JP2002231933A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路

Info

Publication number
JP2002231933A
JP2002231933A JP2001023481A JP2001023481A JP2002231933A JP 2002231933 A JP2002231933 A JP 2002231933A JP 2001023481 A JP2001023481 A JP 2001023481A JP 2001023481 A JP2001023481 A JP 2001023481A JP 2002231933 A JP2002231933 A JP 2002231933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
emitter
bipolar transistor
ohmic electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001023481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishimaru
昌晃 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001023481A priority Critical patent/JP2002231933A/ja
Publication of JP2002231933A publication Critical patent/JP2002231933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能のヘテロ接合バイポーラトランジスタ
を歩留り良く作製できるヘテロ接合バイポーラトランジ
スタの製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板101上にエミッタメサ部1
05、ベースメサ部104,103を形成するととも
に、コレクタ層103の外側の領域にサブコレクタ層1
02の表面を露出させる。エミッタオーミック電極10
9、ベースオーミック電極110、コレクタオーミック
電極111を形成する。電解メッキにより配線電極13
9a,139b,139cを形成する前に、第1の保護
レジスト128を形成する工程と、第2の保護レジスト
132を形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタの製造方法に関する。また、この発明
はヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集
積回路に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】一般
に、ヘテロ接合バイポーラトランジスタを作製する場
合、化合物半導体基板上にサブコレクタ層、コレクタ
層、ベース層およびエミッタ層をこの順にエピタキシャ
ル成長してなるウエハを用い、概して下層になるほど広
い領域を占めるように上記各層をそれぞれ所定のパター
ンレイアウトでエッチングしてメサ構造(島状構造)を
形成する。これとともにエミッタメサ領域、ベースメサ
領域、サブコレクタ層の表面にそれぞれオーミック電極
を形成し、さらにこれらの電極につながる配線を形成す
る。
【0003】知られているように、この種の素子の性能
向上を図るためには、ベースのオーミック接続をより低
抵抗にすることと、ベースコレクタ容量を低減すること
が重要である。このため、特開平4−188629号公
報に開示されているように、エミッタメサ部およびその
表面のエミッタオーミック電極のパターンは一方向に細
長いものとされる。ベースメサ部のパターンはエミッタ
メサ部のパターンよりも幅広でエミッタメサ部に沿って
延びるものとされ、また、ベースオーミック電極のパタ
ーンは、ベースメサ部のうちエミッタメサ部の両側には
み出した部分の表面で、エミッタオーミック電極と平行
に延びる細長いものとされる。同公報では、ベースオー
ミック電極上の配線抵抗をさらに低減するために、図1
7に示すように、エミッタオーミック電極301、コレ
クタオーミック電極302、ベースオーミック電極30
3を形成後、ベースオーミック電極303上に電解メッ
キで配線電極304を形成する提案もなされている。
【0004】しかし、素子の性能向上のために素子の微
細化がより進むと、近接しているエミッタオーミック電
極とベースオーミック電極との間で配線電極同士が短絡
したり、また、ベースメサ部の外周段差やコレクタメサ
部の外周段差で配線電極が断線したりする問題が生じ
る。また、仮にエミッタオーミック電極からの引き出し
配線の形成とベースオーミック電極からの引き出し配線
の形成とを同時に電解メッキで行った場合、より短絡し
やすくなる。このため、素子の歩留りが低下するという
問題がある。
【0005】また、同公報では、実質上の段差をエミッ
タメサ部305のみとするために、素子周辺部306で
ベース層307、コレクタ層308、サブコレクタ層3
09にイオン注入することによって素子間の電気的な分
離を行っているが、イオン注入による完全な素子分離は
困難である。このため、さらに素子の歩留りが低下す
る。
【0006】そこで、この発明の目的は、高性能のヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタを歩留り良く作製できる
ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を提供す
ることにある。
【0007】また、この発明の目的は、そのような製造
方法によって作製される高性能のヘテロ接合バイポーラ
トランジスタおよびそれを含む集積回路を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製
造方法は、半導体基板上にサブコレクタ層、コレクタ
層、ベース層およびエミッタ層をこの順にエピタキシャ
ル成長してなるウエハを用い、それぞれフォトリソグラ
フィおよびエッチングを行って、上記エミッタ層からな
り所定パターンを有するエミッタメサ部と、上記ベース
層およびコレクタ層からなり上記エミッタメサ部よりも
広いパターンを有するベースメサ部とを形成するととも
に、上記コレクタ層の外側の領域に上記サブコレクタ層
の表面を露出させる工程と、上記エミッタメサ部の表
面、上記ベースメサ部の表面、上記サブコレクタ層の表
面にそれぞれエミッタオーミック電極、ベースオーミッ
ク電極、コレクタオーミック電極を形成する工程と、上
記基板上に、上記エミッタメサ部および上記ベースメサ
部表面のベースオーミック電極に対応する第1開口と、
上記サブコレクタ層表面のコレクタオーミック電極に対
応する第2開口とを有する第1の保護レジストを形成す
る工程と、上記第1の保護レジストの第1開口を被覆す
るように、上記エミッタメサ部表面のエミッタオーミッ
ク電極に対応する第3開口と、上記ベースメサ部表面の
ベースオーミック電極に対応する第4開口とを有する第
2の保護レジストを形成する工程と、上記基板上の実質
的に全域に給電用導電性膜を形成した上、上記オーミッ
ク電極上の領域に開口を有するマスクレジストを形成
し、電解メッキにより、上記開口内に配線電極を形成す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0009】ヘテロ接合バイポーラトランジスタの性能
を高めるためには、エミッタオーミック電極とベースオ
ーミック電極とが近接したレイアウトにすれば良い。エ
ミッタオーミック電極とベースオーミック電極とが近接
していれば、従来技術の欄で述べたように、エミッタオ
ーミック電極とベースオーミック電極との間で配線電極
同士が短絡するおそれがある。ここで、この発明のヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタの製造方法では、電解メ
ッキ前に保護レジスト形成工程を2回含んでいるので、
例えば第2の保護レジストの厚みを薄くして第2保護レ
ジストの寸法精度を高めることができる。これにより、
エミッタオーミック電極とベースオーミック電極との間
で配線電極同士が短絡したり、漏れ電流が生じたりする
のを防止できる。一方、第1の保護レジストの厚みを厚
くしてベースメサ部の外周段差を確実に被覆することが
できる。したがって、ベースメサ部の外周段差で配線電
極が断線するのを防止できる。なお、ベースオーミック
電極とコレクタオーミック電極とは通常は比較的離間し
ている(エミッタオーミック電極とベースオーミック電
極とが近接しているのに比して)ので、第1の保護レジ
ストの厚みを厚くしても寸法精度に問題は生じない。こ
の結果、高性能のヘテロ接合バイポーラトランジスタを
歩留り良く製造することができる。また、素子間を電気
的に分離するために、第1の保護レジストを形成する前
に、フォトリソグラフィおよびエッチングを行って、上
記サブコレクタ層からなり上記ベースメサ部よりも広い
パターンを有するコレクタメサ部を形成した場合でも、
第1の保護レジストでコレクタメサ部の外周段差を被覆
することができる。したがって、コレクタメサ部の外周
段差で配線電極が断線するのを防止できる。この結果、
ヘテロ接合バイポーラトランジスタを歩留り良く製造す
ることができる。
【0010】一実施形態のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの製造方法は、上記第1の保護レジストを形成す
る前に、フォトリソグラフィおよびエッチングを行っ
て、上記サブコレクタ層からなり上記ベースメサ部より
も広いパターンを有するコレクタメサ部を形成する工程
を有することを特徴とする。
【0011】この一実施形態のヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの製造方法では、第1の保護レジストでコレ
クタメサ部の外周段差を被覆することができる。したが
って、コレクタメサ部の外周段差で配線電極が断線する
のを防止できる。この結果、ヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタを歩留り良く製造することができる。
【0012】一実施形態のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの製造方法は、上記第1の保護レジストの厚みよ
り上記第2の保護レジストの厚みが薄いことを特徴とす
る。
【0013】この一実施形態のヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの製造方法では、第2の保護レジストの厚み
を薄くして第2保護レジストの寸法精度を高める一方、
第1の保護レジストの厚みを厚くしてベースメサ部の外
周段差を確実に被覆することができる。したがって、エ
ミッタオーミック電極とベースオーミック電極との間で
配線電極同士が短絡等したり、ベースメサ部の外周段差
で配線電極が断線したりすることがなくなる。なお、ベ
ースオーミック電極とコレクタオーミック電極とは通常
は比較的離間している(エミッタオーミック電極とベー
スオーミック電極とが近接しているのに比して)ので、
第1の保護レジストの厚みを厚くしても寸法精度に問題
は生じない。この結果、高性能のヘテロ接合バイポーラ
トランジスタを歩留り良く製造することができる。
【0014】一実施形態のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの製造方法は、上記第2の保護レジストは上記エ
ミッタメサ部の外周段差を被覆することを特徴とする。
【0015】この一実施形態のヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの製造方法によれば、エミッタオーミック電
極とベースオーミック電極との間で配線電極同士が短絡
するのを防止できる。この結果、高性能のヘテロ接合バ
イポーラトランジスタを歩留り良く製造することができ
る。
【0016】一実施形態のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの製造方法は、一つのマスクレジストに少なくと
も上記エミッタオーミック電極上の開口と上記ベースオ
ーミック電極上の開口とを設けて、電解メッキにより、
上記エミッタ配線電極と上記ベース配線電極とを同時に
形成することを特徴とする。
【0017】この一実施形態のヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの製造方法によれば、エミッタ配線電極とベ
ース配線電極とが同時に形成されるので、エミッタ配線
電極とベース配線電極の間隔がレジスト露光機の位置合
わせ誤差でずれることがない。したがって、より均一な
加工が可能となる。また、配線電極を形成する工程が簡
素化される。
【0018】一実施形態のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの製造方法は、一つのマスクレジストに上記エミ
ッタオーミック電極上の開口を設けて、電解メッキによ
り上記エミッタ配線電極を形成するとともに、別のマス
クレジストに上記ベースオーミック電極上の開口を設け
て、電解メッキにより上記ベース配線電極を形成するこ
とを特徴とする。
【0019】配線抵抗を低減するためには配線電極の厚
みを厚くするのが望ましいが、配線電極の厚みを厚くす
ると、エミッタオーミック電極とベースオーミック電極
との間で配線電極同士が短絡する可能性が生じる。ここ
で、この一実施形態のヘテロ接合バイポーラトランジス
タの製造方法では、上記エミッタ配線電極とベース配線
電極のうち先に形成された配線電極が、後の配線電極形
成用のマスクレジストで被覆されるので、エミッタオー
ミック電極とベースオーミック電極との間で配線電極同
士が短絡するのを有効に防止できる。この結果、高性能
のを歩留り良く製造することができる。
【0020】一実施形態のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの製造方法は、上記配線電極の少なくとも一つ
が、対応するオーミック電極の実質的に全領域上からこ
のヘテロ接合バイポーラトランジスタの周辺部まで連続
したパターンを有することを特徴とする。
【0021】この一実施形態のヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの製造方法では、上記配線電極の少なくとも
一つが、対応するオーミック電極の実質的に全領域上か
らこのヘテロ接合バイポーラトランジスタの周辺部まで
連続したパターンを有するので、その配線電極の抵抗を
低減できる。したがって、このヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの性能を高めることができる。
【0022】この発明のヘテロ接合バイポーラトランジ
スタは、請求項1乃至7のいずれか一つに記載のヘテロ
接合バイポーラトランジスタの製造方法によって製造さ
れたことを特徴とする。
【0023】この発明のヘテロ接合バイポーラトランジ
スタは、歩留り良く製造され、高い性能を有する。
【0024】この発明の集積回路は、請求項1乃至7の
いずれか一つに記載のヘテロ接合バイポーラトランジス
タの製造方法によって製造されたヘテロ接合バイポーラ
トランジスタを含むことを特徴とする。
【0025】この発明の集積回路は、歩留り良く製造さ
れ、高い性能を有する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明を実施の形態によ
り詳細に説明する。
【0027】(第1実施形態)図1から図12を参照し
て第1実施形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの
製造方法を説明する。
【0028】この例では概略、ヘテロ接合バイポーラト
ランジスタは、半導体基板上にエピタキシャル成長した
サブコレクタ層、コレクタ層、ベース層およびエミッタ
層(これらを適宜「能動層」と総称する。)を所定のパ
ターンレイアウトで選択的にエッチングしてメサ状(島
状)に残し、そのようなメサ部を加工して作製される。
作製されたヘテロ接合バイポーラトランジスタは、集積
回路の要素として用いられる。
【0029】以下、具体的にGaAs基板上にAlGa
As/GaAs系のヘテロ接合バイポーラトランジスタ
を作製する例について説明する。
【0030】図1の断面図に示すように、GaAsより
なる半絶縁性基板101上に、厚さ1.0μmのn型G
aAsサブコレクタ層102と、厚さ0.8μmのn型
GaAsコレクタ層103と、厚さ0.1μmのp型G
aAsベース層104と、このベース層側よりn型Al
GaAs、n型GaAs、n型InGaAsを順次積層
してなる合計厚さ0.4μmのエミッタ層105とを、
この順にエピタキシャル成長してなるウエハを用意す
る。エミッタ層105に含まれたn型GaAs、n型I
nGaAsは、このエミッタ層上に形成されるエミッタ
電極を低抵抗にオーミック接合するための層である。な
お、エミッタ層105は、このようなオミック接合用の
層以外に、場合によっては素子の安定化のためのバラス
ト抵抗層、ベース表面を保護するために残す保護層、選
択エッチングを行うためのストッパ層、また、それらの
層の間を電位的な障壁を防止するために挿入する組成グ
レーディッド層等を加えた多層構造とすることも可能で
ある。
【0031】上記各エピタキシャル層を形成した半導体
ウエハ上のエミッタメサ領域106、ベースメサ領域1
07、コレクタメサ領域108に対し順次フォトレジス
トマスクを形成し、順次エッチングを行って、エミッタ
層105からなり所定パターンを有するエミッタメサ部
と、ベース層104およびコレクタ層103からなりエ
ミッタメサ部よりも広いパターンを有するベースメサ部
と、サブコレクタ層102からなりベースメサ部よりも
広いパターンを有するコレクタメサ部とを形成する。な
お、以下では、各材料層と同じ符号を用いて、エミッタ
メサ部を符号105、ベースメサ部を符号104,10
3、コレクタメサ部を符号102で表すものとする。
【0032】ここで、エミッタメサ部105を形成する
ときは、エミッタメサ領域106の外側の領域に対し
て、エミッタ層表面からベース層側のn型AlGaAs
層を一部残すところまでエッチングを行う。一部残され
たn型AlGaAs層は、ベース層のための表面保護層
として働く。ベースメサ部104,103を形成すると
きは、ベースメサ領域107の外側の領域に対して、上
記表面保護層からベース層、コレクタ層を除去してサブ
コレクタ層の表面を露出させるまでエッチングを行う。
コレクタメサ部102を形成するときは、コレクタメサ
領域108の外側の領域に対して、サブコレクタ層の表
面から基板101の表面が露出するまでエッチングを行
う。エミッタメサ部105、ベースメサ部104,10
3、コレクタメサ部102の外周には、それぞれ外周段
差としてのエミッタメサ段差125、ベースメサ段差1
26、コレクタメサ段差127が形成される。
【0033】次に、エミッタメサ部105の表面、ベー
スメサ部104の表面、サブコレクタ層102の表面
に、それぞれエミッタオーミック電極109、一対のベ
ースオーミック電極110、一対のコレクタオーミック
電極111を形成する。具体的には、ウエハ上に各オー
ミック電極109,110,111のパターンに対応し
た開口を有するフォトレジストマスク(図示せず)を設
け、その上からそれぞれのオーミック電極の材料を蒸着
して形成する。
【0034】図2の平面図に示すように、エミッタメサ
部105およびその表面のエミッタオーミック電極10
9のパターンは、一方向(図2における縦方向)に細長
い矩形状のものとされている。ベースメサ部104のパ
ターンはエミッタメサ部105のパターンよりも幅広の
矩形状のものとされ、さらに、コレクタメサ部102の
パターンはベースメサ部104よりも幅広の矩形状のも
のとされている。ベースオーミック電極110のパター
ンは、ベースメサ部104のうちエミッタメサ部105
の両側にはみ出した部分の表面を、それぞれエミッタオ
ーミック電極109と平行に延びる細長い矩形状のもの
とされている。コレクタオーミック電極111のパター
ンは、サブコレクタ層102のうちベースメサ部104
の両側にはみ出した部分の表面を、それぞれベースオー
ミック電極110と平行に延びる幅広の矩形状のものと
されている。
【0035】この例では、エミッタオーミック電極10
9の幅121を1μm、長さ124を30μmに設定す
るとともに、ベースオーミック電極110の幅122を
1μm、長さ124を30μmに設定している。エミッ
タオーミック電極109とベースオーミック電極110
との間隔123を1.5μmに設定している。このよう
にエミッタオーミック電極109とベースオーミック電
極110とを近接させているので、ベースのオーミック
接続をより低抵抗にするとともにベースコレクタ容量を
低減することができる。また、エミッタオーミック電極
109やベースオーミック電極110に比してコレクタ
オーミック電極111を大面積に設定しているので、コ
レクタのシリーズ抵抗を低減することができる。この結
果、作製されるヘテロ接合バイポーラ型トランジスタを
高性能にすることができる。
【0036】次に、この上にフォトレジストを塗布し、
露光、現像を行うことで、図3中に斜線を施して示すよ
うに、第1の保護レジスト128を形成する。この第1
の保護レジスト128のパターンは、エミッタメサ部1
05およびベースメサ部表面のベースオーミック電極1
10に対応する第1開口129と、サブコレクタ層表面
のコレクタオーミック電極111に対応する一対の第2
開口130とを有し、ベースメサ段差126、コレクタ
メサ段差127を含む残りの領域全域を被覆するもので
ある。
【0037】次に、図4(図3における中央部131で
の断面に相当する。)に示すように、熱処理を行って第
1の保護レジスト128の粘性を低下させ、丸みを帯び
た断面形状にする。この例では、第1の保護レジスト1
28の厚みを約2ミクロンに設定して、第1の保護レジ
スト128によってベースメサ段差126、コレクタメ
サ段差127を滑らかに確実に被覆する。
【0038】なお、第1の保護レジスト128はベース
メサ段差126、コレクタメサ段差127の全周を被覆
することが好ましいが、ベースメサ段差126、コレク
タメサ段差127のうち配線電極(後述する)が通る部
分のみを被覆するようなパターンを有することも可能で
ある。
【0039】続いて、この上に再度フォトレジストを塗
布し、露光、現像を行うことで、図5中に斜線を施して
示すように、第2の保護レジスト132を形成する。こ
の第2の保護レジスト132は、エミッタメサ部105
表面のエミッタオーミック電極109に対応する第3開
口143と、ベースメサ部表面のベースオーミック電極
110に対応する一対の第4開口144とを有し、エミ
ッタメサ段差125を含む第1開口129内の残りの領
域全域を被覆するものである。
【0040】次に、図6(図5における中央部136で
の断面に相当する。)に示すように、熱処理を行って第
2の保護レジスト132の粘性を低下させ、丸みを帯び
た断面形状にする。この例では、第2の保護レジスト1
32の厚みを、第1の保護レジスト128の厚みよりも
薄い約1ミクロンに設定して、第2の保護レジスト13
2の寸法精度を高めるようにしている。特に、エミッタ
メサ部105の周辺は、エミッタオーミック電極109
とベースオーミック電極110とが近接して微細な形状
となることから、0.5μm以上かつ1.5μm未満の
薄いレジストを用いるのが望ましい。これにより、第2
の保護レジスト132によって確実にエミッタメサ段差
125を被覆することができる。
【0041】なお、第2の保護レジスト132の周辺部
分135が第1の保護レジスト128上に重なることは
何ら問題が無い。むしろ、第2の保護レジスト132の
パターンを拡張して第1の保護レジスト128の全域上
に重ねても良い。
【0042】次に図7に示すように、この上に実質的に
全域に、チタン、金を順次蒸着して、給電用導電性膜1
37を形成する。このとき、第1の保護レジスト128
および第2の保護レジスト132が熱処理によって丸み
を帯びた形状となっているので、導電性薄膜137が断
線することなく全面を均一に被覆することができる。
【0043】なお、導電性膜137のうち後の工程で配
線電極領域(図12中に斜線を施して示す)以外の領域
に存する部分は除去されるが、配線電極領域では、導電
性膜137が残って配線電極の一部を構成する。したが
って、給電用導電性膜137の材料としては、低抵抗の
金を主体とした材料が好ましい。
【0044】次に、図8の断面図に示すように、この上
にフォトレジストを塗布し、露光、現像を行うことで、
マスクレジスト138を形成する。このマスクレジスト
138のパターンは、各オーミック電極109,11
0,111上にそれぞれ開口146,147,148を
有するものである。このとき、第2の保護レジスト13
2の厚みを薄くしてマスクレジスト138の開口周辺の
段差を小さくしているので、マスクレジスト138の寸
法精度を向上させることができる。
【0045】次に、電解メッキ用の電極(図示せず)を
ウエハ周辺で給電用導電性膜137に接触させ、ウエハ
をメッキ用電解液中に浸漬した状態で通電する。これに
より、図9に示すように、マスクレジスト138の開口
146,147,148に露出した給電用導電性膜13
7上に金属を析出させて、エミッタ配線電極139a、
ベース配線電極139b、コレクタ配線電極139cを
形成する。
【0046】次に、図10に示すように、マスクレジス
ト138を除去する。続いて、導電性膜137のうち配
線電極領域以外の領域に存する部分をエッチングして除
去して、エミッタ配線電極139a、ベース配線電極1
39b、コレクタ配線電極139cを互いに電気的に分
離する。
【0047】最後に、第1の保護レジスト128および
第2の保護レジスト132を、酸素を含むプラズマを用
いてアッシングして、あるいは、有機溶剤を用いて溶解
して除去する。これにより、図11に示すような断面構
造および図12に示すような平面レイアウトを有するヘ
テロ接合バイポーラ型トランジスタを完成させる。
【0048】図12に示すように、平面的には、エミッ
タ配線電極139a、ベース配線電極139b、コレク
タ配線電極139cは、それぞれエミッタオーミック電
極109、ベースオーミック電極110、コレクタオー
ミック電極111の略全域を覆い、各オーミック電極の
ところからコレクタメサ段差127の外側の配線接続部
140、141、142までそれぞれ連続的に延在して
いる。このように、配線電極をオーミック電極の実質的
に全域から素子の外部へ連続して引き出すことで、配線
抵抗を低減でき、素子性能をより向上させることができ
る。
【0049】なお、それぞれの配線接続部140、14
1、142を、より広い面積の形状として、素子をパッ
ケージに実装する際のワイヤボンド接続部、または、フ
リップチップ実装用バンプの形成部としても良い。
【0050】あるいは、配線接続部140、141、1
42を延長して集積回路の配線へ接続することで、ヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタの性能を劣化させること
なく集積回路を構成することができる。
【0051】このように、このヘテロ接合バイポーラト
ランジスタの製造方法では、電解メッキ前に保護レジス
ト形成工程を2回含んでいるので、第2の保護レジスト
132の厚みを薄くして第2保護レジストの寸法精度を
高めることができる。したがって、エミッタオーミック
電極109とベースオーミック電極110との間で配線
電極同士が短絡したり、漏れ電流が生じたりするのを防
止できる。一方、第1の保護レジスト128の厚みを厚
くしてベースメサ段差126やコレクタメサ段差127
を確実に被覆することができる。したがって、ベースメ
サ段差126やコレクタメサ段差127で配線電極が断
線するのを防止できる。なお、ベースオーミック電極1
10とコレクタオーミック電極111とは比較的離間し
ている(エミッタオーミック電極109とベースオーミ
ック電極110とが近接しているのに比して)ので、第
1の保護レジスト128の厚みを厚くしても寸法精度に
問題は生じない。この結果、高性能のヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタを歩留り良く製造することができる。
【0052】また、この例では、一つのマスクレジスト
138に各オーミック電極109,110,111に対
応する開口146,147,148を設け、電解メッキ
により、各オーミック電極109,110,111を同
時に形成している。したがって、問題となるエミッタ配
線電極139aとベース配線電極139bとの間の間隔
が、レジスト露光機の位置合わせ誤差によってずれるこ
とがない。したがって、より均一な加工が可能となり、
さらに歩留りを高めることができる。また、配線電極を
形成する工程が簡素化される。
【0053】(第2実施形態)次に、第2実施形態のヘ
テロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を説明す
る。
【0054】この例では、図1から図7までを用いて説
明したメサ部の形成工程から給電用導電性膜の形成工程
までは第1実施形態と同様に進める。
【0055】給電用導電性膜137の形成後、この上に
フォトレジストを塗布し、露光、現像を行うことで、図
13中に示すように、給電用導電性膜137上に第1の
マスクレジスト151を形成する。この第1のマスクレ
ジスト151のパターンは、エミッタオーミック電極1
09、コレクタオーミック電極111上にそれぞれ開口
157,159を有し、ベースオーミック電極110上
を被覆するものである。
【0056】次に、電解メッキ用の電極(図示せず)を
ウエハ周辺で給電用導電性膜137に接触させ、ウエハ
をメッキ用電解液中に浸漬した状態で通電する。これに
より、図13中に示すように、第1のマスクレジスト1
51の開口157,159に露出した給電用導電性膜1
37上に金属を析出させて、エミッタ配線電極152、
コレクタ配線電極153を形成する。
【0057】次に、第1のマスクレジスト151を除去
する。続いて、この上にフォトレジストを塗布し、露
光、現像を行うことで、図14中に示すように、給電用
導電性膜137上に第2のマスクレジスト154を形成
する。この第2のマスクレジスト154のパターンは、
ベースオーミック電極110上に開口158を有し、エ
ミッタオーミック電極109、コレクタオーミック電極
111上をそれぞれ被覆するものである。
【0058】次に、電解メッキ用の電極(図示せず)を
ウエハ周辺で給電用導電性膜137に接触させ、ウエハ
をメッキ用電解液中に浸漬した状態で通電する。これに
より、図14中に示すように、第2のマスクレジスト1
54の開口158に露出した給電用導電性膜137上に
金属を析出させて、ベース配線電極155を形成する。
【0059】次に、第2のマスクレジスト154を除去
する。以降は第1実施形態と同様に、導電性膜137の
うち配線電極領域以外の領域に存する部分をエッチング
して除去して、各配線電極152,153,155を互
いに電気的に分離する。さらに、第1の保護レジスト1
28および第2の保護レジスト132を除去する。これ
により、図11に示すような断面構造および図12に示
すような平面レイアウトを有するヘテロ接合バイポーラ
型トランジスタを完成させる。
【0060】この第2実施形態によれば、第1実施形態
と同様に、電解メッキ前に保護レジスト形成工程を2回
含んでいるので、高性能のヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタを歩留り良く製造することができる。
【0061】しかも、この第2実施形態では、問題とな
るエミッタ配線電極152とベース配線電極153のう
ち先に形成されたエミッタ配線電極152が、後のベー
ス配線電極形成用のマスクレジスト154で被覆される
ので、エミッタオーミック電極109とベースオーミッ
ク電極110との間で配線電極同士が短絡するのを有効
に防止できる。この結果、高性能のヘテロ接合バイポー
ラトランジスタをさらに歩留り良く製造することができ
る。この効果は、配線電極の厚みを大きくするためにマ
スクレジストに厚膜レジストを用いて解像度が低下して
しまう場合に、特に有効である。
【0062】なお、第1のマスクレジスト151にエミ
ッタオーミック電極上の開口157に代えてベースオー
ミック電極上の開口158を設けるとともに、ベースオ
ーミック電極への配線の開口形状を形成し、第2のマス
クレジスト154にベースオーミック電極上の開口15
8に代えてエミッタオーミック電極上の開口157を形
成することで、問題となるエミッタ配線電極152とベ
ース配線電極153との形成順序を反転させることも可
能である。その場合も同様に、エミッタオーミック電極
109とベースオーミック電極110との間で配線電極
同士が短絡するのを有効に防止できる。
【0063】また、エミッタオーミック電極109やベ
ースオーミック電極110への配線であるがそのような
微細な形状のオーミック電極から離れた部分や、配線寸
法や配線間隔の大きな部分、あるいは、コレクタオーミ
ック電極111ヘの配線等は、上記2回の電極形成工程
のどちらで形成されても構わない。さらに、上記2回の
電極形成工程の両方で電極を重ねて形成することで、厚
みが厚い低抵抗の配線電極を形成することもできる。
【0064】上述の第1実施形態及び第2実施形態で
は、GaAs基板上にAlGaAs/GaAs系のヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタを作製するものとした
が、当然ながら、これに限られるものではない。この発
明は、微細なエミッタオーミック電極やベースオーミッ
ク電極への配線形成工程に特徴を有するものであり、メ
サ部を有する全てのヘテロ接合バイポーラトランジスタ
に適用が可能である。
【0065】例えば、GaAs基板上であっても、エミ
ッタ層の一部にGaInP、AlGaInP、GaIn
AsP等、Inや燐を含む材料を用いる場合もある。
【0066】また、ベース層にAlGaAs、InGa
As、あるいはそのAlやInの組成を厚さ方向に傾斜
(グレーディッド)させたものを用いる場合もある。
【0067】また、ベース層とコレクタ層の組成をかえ
てエミッタベース間と、ベースコレクタ間の両方をヘテ
ロ構造にする場合もある。
【0068】GaAs基板以外では、InP基板上で、
エピタキシャル層にInGaAs、InAlAsや、I
nP等を主として用いる場合もある。
【0069】あるいは、GaN、AlGaN等の窒化物
系の材料、Si、SiGe等の材料を用いることも可能
である。
【0070】また、図1中に示した各メサ部102,1
03,105は、それらを構成する材料層が互いに選択
的にエッチングされた場合は、層の一部が張り出した形
状となることがある。例えば、ベース層104がInG
aAsからなり、コレクタ層103がInAlAsから
なる場合は、図15(a)に示すように、ベース層10
4の周縁部201がコレクタ層103よりも外側へ張り
出した形状となる。あるいは、前述のベース表面保護層
にInGaP、InGaAsP、InGaAlP等の燐
を含んだ材料を用いた場合は、図15(b)に示すよう
に、表面保護層202の周縁部203がベース層10
4、コレクタ層103よりも外側へ張り出した形状とな
る。
【0071】このように、メサ部102,103,10
5に張り出し部201、203がある場合は、仮に図
3、図4中に示した第1の保護レジスト128形成時に
おけるレジストの塗布厚が薄いと、張り出し部201,
203の下部または近傍にレジストが塗布されない部分
が生じたり、張り出し部201,203の先端が現像時
に露出してしまう可能性がある。このため、第1の保護
レジスト128の厚みは1.5μm以上であるのが好ま
しい。
【0072】また、図16に示すように、サブコレクタ
層102のうち素子周辺に相当する部分204にイオン
注入することによって素子間の電気的な分離を行う場合
は、コレクタメサ段差127の形成が省略される。その
場合でも、図3、図4中に示した第1の保護レジスト1
28は、既に述べたのと同じ形状にするのが好ましい。
【0073】また、上記製造方法により、例えばメサ段
差を配線が横切る部分(図11の156等)では、配線
電極がメサ段差を超えて浮き上がったブリッジ状(橋
状)の構造となる。ここで、第1の保護レジスト128
あるいは、場所によっては第2の保護レジスト132を
残して、ブリッジ状部分156の強度を補強しても良
い。
【0074】また、上記製造方法中では、露出した半導
体表面部分を被覆する絶縁膜の形成については説明をし
ていないが、実際には、必要に応じて各工程の間で絶縁
膜を形成することが好ましい。その場合は、その絶縁膜
を部分的にエッチングして、電極などの各材料が相互に
接するコンタクトホールを形成する。それにより、半導
体表面が工程中も含めて必要以上に露出するのを避ける
ことができる。
【0075】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明のヘ
テロ接合バイポーラトランジスタの製造方法によれば、
高性能のヘテロ接合バイポーラトランジスタを歩留り良
く作製できる。
【0076】また、この発明のヘテロ接合バイポーラト
ランジスタおよびそれを含む集積回路は、歩留り良く製
造され、高い性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態のヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタの製造方法におけるメサ部、オーミッ
ク電極の形成工程を説明するための断面図である。
【図2】 形成されたオーミック電極の平面的な配置を
説明するための平面図である。
【図3】 上記製造方法における第1の保護レジストの
形成工程を説明するための平面図である。
【図4】 上記製造方法における第1の保護レジストの
形成工程を説明するための断面図である。
【図5】 上記製造方法における第2の保護レジストの
形成工程を説明するための平面図である。
【図6】 上記製造方法における第2の保護レジストの
形成工程を説明するための断面図である。
【図7】 上記製造方法における給電用導電性膜の形成
工程を説明するための断面図である。
【図8】 上記製造方法におけるマスクレジストの形成
工程を説明するための断面図である。
【図9】 上記製造方法における電解メッキによる配線
電極の形成工程を説明するための断面図である。
【図10】 上記製造方法におけるマスクレジスト、給
電用導電性膜の除去工程を説明するための断面図であ
る。
【図11】 作製されたヘテロ接合バイポーラトランジ
スタの構造を示す断面図である。
【図12】 作製されたヘテロ接合バイポーラトランジ
スタの構造を示す平面図である。
【図13】 第2実施形態のヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタの製造方法における第1のマスクレジストと配
線電極の形成工程を説明するための断面図である。
【図14】 上記製造方法における第2のマスクレジス
トと配線電極の形成工程を説明するための断面図であ
る。
【図15】 メサ部を構成する材料層が互いに選択的に
エッチングされた場合のメサ部の形状を説明するための
断面図である。
【図16】 サブコレクタ層のうち素子周辺に相当する
部分にイオン注入することによって素子間の電気的な分
離を行う工程を説明するための断面図である。
【図17】 従来の製造方法により作製されたヘテロ接
合バイポーラトランジスタを説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
102 サブコレクタ層 103 コレクタ層 104 ベース層 105 エミッタ層 125 エミッタメサ段差 128 第1の保護レジスト 132 第2の保護レジスト 137 給電用導電性膜 138 マスクレジスト 126 ベースメサ段差 127 コレクタメサ段差 139a エミッタ配線電極 139b ベース配線電極 151 第1のマスクレジスト 154 第2のマスクレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 Fターム(参考) 4M104 AA03 AA04 AA05 AA07 BB14 CC01 DD34 DD52 DD63 FF03 FF13 FF17 GG06 HH13 HH16 HH20 5F003 AP02 BA11 BA92 BB05 BC08 BE05 BE90 BF06 BH01 BH08 BH11 BH16 BH18 BH99 BM02 BM03 BP32 BP96 BS07 BS08 5F033 GG02 HH13 HH18 JJ01 JJ13 JJ18 KK01 MM05 MM08 MM13 NN03 NN07 PP19 PP27 PP33 QQ09 QQ37 RR30 VV00 XX02 XX08 XX31 5F082 AA08 BA35 BA47 BA48 BC03 CA02 CA03 DA02 DA03 EA12 EA18 EA23 EA42 GA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にサブコレクタ層、コレク
    タ層、ベース層およびエミッタ層をこの順にエピタキシ
    ャル成長してなるウエハを用い、それぞれフォトリソグ
    ラフィおよびエッチングを行って、上記エミッタ層から
    なり所定パターンを有するエミッタメサ部と、上記ベー
    ス層およびコレクタ層からなり上記エミッタメサ部より
    も広いパターンを有するベースメサ部とを形成するとと
    もに、上記コレクタ層の外側の領域に上記サブコレクタ
    層の表面を露出させる工程と、 上記エミッタメサ部の表面、上記ベースメサ部の表面、
    上記サブコレクタ層の表面にそれぞれエミッタオーミッ
    ク電極、ベースオーミック電極、コレクタオーミック電
    極を形成する工程と、 上記基板上に、上記エミッタメサ部および上記ベースメ
    サ部表面のベースオーミック電極に対応する第1開口
    と、上記サブコレクタ層表面のコレクタオーミック電極
    に対応する第2開口とを有する第1の保護レジストを形
    成する工程と、 上記第1の保護レジストの第1開口を被覆するように、
    上記エミッタメサ部表面のエミッタオーミック電極に対
    応する第3開口と、上記ベースメサ部表面のベースオー
    ミック電極に対応する第4開口とを有する第2の保護レ
    ジストを形成する工程と、 上記基板上の実質的に全域に給電用導電性膜を形成した
    上、上記オーミック電極上の領域に開口を有するマスク
    レジストを形成し、電解メッキにより、上記開口内に配
    線電極を形成する工程とを含むことを特徴とするヘテロ
    接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタの製造方法において、 上記第1の保護レジストを形成する前に、フォトリソグ
    ラフィおよびエッチングを行って、上記サブコレクタ層
    からなり上記ベースメサ部よりも広いパターンを有する
    コレクタメサ部を形成する工程を有することを特徴とす
    るヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のヘテロ接合バ
    イポーラトランジスタの製造方法において、 上記第1の保護レジストの厚みより上記第2の保護レジ
    ストの厚みが薄いことを特徴とするヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタの製造方法において、 上記第2の保護レジストは上記エミッタメサ部の外周段
    差を被覆することを特徴とするヘテロ接合バイポーラト
    ランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法におい
    て、 一つのマスクレジストに少なくとも上記エミッタオーミ
    ック電極上の開口と上記ベースオーミック電極上の開口
    とを設けて、電解メッキにより、上記エミッタ配線電極
    と上記ベース配線電極とを同時に形成することを特徴と
    するヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法におい
    て、 一つのマスクレジストに上記エミッタオーミック電極上
    の開口を設けて、電解メッキにより上記エミッタ配線電
    極を形成するとともに、別のマスクレジストに上記ベー
    スオーミック電極上の開口を設けて、電解メッキにより
    上記ベース配線電極を形成することを特徴とするヘテロ
    接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法におい
    て、 上記配線電極の少なくとも一つが、対応するオーミック
    電極の実質的に全領域上からこのヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタの周辺部まで連続したパターンを有するこ
    とを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法によって
    製造されたことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトラ
    ンジスタ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の
    ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法によって
    製造されたヘテロ接合バイポーラトランジスタを含むこ
    とを特徴とする集積回路。
JP2001023481A 2001-01-31 2001-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路 Pending JP2002231933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023481A JP2002231933A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023481A JP2002231933A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231933A true JP2002231933A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18888760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023481A Pending JP2002231933A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116581155A (zh) * 2023-07-13 2023-08-11 常州承芯半导体有限公司 异质结双极晶体管结构及其形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116581155A (zh) * 2023-07-13 2023-08-11 常州承芯半导体有限公司 异质结双极晶体管结构及其形成方法
CN116581155B (zh) * 2023-07-13 2023-10-27 常州承芯半导体有限公司 异质结双极晶体管结构及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757522B (zh) 雙極性電晶體及高頻功率放大模組
US7378690B2 (en) Method for forming patterns on a semiconductor device using a lift off technique
CN115714137A (zh) 异质结双极晶体管结构及其形成方法
US20070243689A1 (en) Semiconductor device having semiconductor and base contact pad mesa portions
CN115621125A (zh) 异质结双极晶体管结构的形成方法
JP2002231933A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法並びにヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びそれを含む集積回路
JP2004363322A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2007273538A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2004327904A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US7030429B2 (en) Hetero-junction bipolar transistor and the method for producing the same
JP3179087B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN113921598B (zh) 一种hbt器件的金属连线方法
JP4872222B2 (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタの製造方法
CN209785942U (zh) 异质接面双极性晶体管
KR100205018B1 (ko) 이종접합 트랜지스터의 베이스층을 이용한 커패시터의제조방법
JP3789758B2 (ja) トランジスタの製造方法、並びにトランジスタおよび集積回路
JP2576165B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3279269B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3244795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100211941B1 (ko) 평탄화된 이종접합 쌍극자 소자의 제조방법
JPH11307552A (ja) 半導体素子
JPH10261651A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR980012111A (ko) 기어형 이종접합 바이폴라 트랜스터의 제조 방법
JPH02116135A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2000031159A (ja) 半導体素子の製造方法