JP2002229108A - カメラ用情報入力装置およびカメラ - Google Patents

カメラ用情報入力装置およびカメラ

Info

Publication number
JP2002229108A
JP2002229108A JP2001023274A JP2001023274A JP2002229108A JP 2002229108 A JP2002229108 A JP 2002229108A JP 2001023274 A JP2001023274 A JP 2001023274A JP 2001023274 A JP2001023274 A JP 2001023274A JP 2002229108 A JP2002229108 A JP 2002229108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
camera
film
input device
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001023274A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
浩幸 斉藤
Akiyo Miyata
晃代 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2001023274A priority Critical patent/JP2002229108A/ja
Publication of JP2002229108A publication Critical patent/JP2002229108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パトローネ室に装填されたものが通常の撮影
用フィルムか情報入力装置であるか認識でき、その認識
結果に応じて情報の書換え動作を制御可能なカメラを提
供する。 【解決手段】 PI22が情報部15aを検出すると、
マイコン23はパトローネ室に情報入力装置1が装填さ
れたと認識し、情報入力装置1内の磁気情報記録部13
に記録されている情報を磁気ヘッド24で読み取り、読
み取った情報をフラッシュメモリ23b内に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、カメラ用情報入力装置お
よびこの情報入力装置から読み出した情報をメモリに書
き込むカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カートリッジスプール軸と一体的
に回転し、フィルムに関する情報がバーコード情報とし
て記録されているデータディスクを有し、内部に格納さ
れている磁気情報記録部付きフィルムの先端部が送り出
されるように構成されたフィルムカートリッジを使用す
るカメラとして、APS(アドバンスド・フォト・シス
テム)カメラがある。APSカメラは、一般に上記デー
タディスクからフィルムに関する情報を検出するための
フォトインタラプタや上記磁気情報記録部から情報を読
み取ったり情報を書き込んだりするための磁気ヘッド等
を備えている。
【0003】また、APSカメラの中には、内部に電気
的に書換え可能な不揮発性メモリを設けたものがあり、
カメラが完成した段階でその電気的に書換え可能な不揮
発性メモリ内のデータを書換え可能になっている。
【0004】APSカメラ内の不揮発性メモリ内のデー
タを書き換えるものとして、例えば特開平7‐2612
38号公報に開示されているようなものがある。この従
来技術を簡単に説明すると、フィルムカートリッジと同
一形のカートリッジ(情報入力装置)に情報転送用のフ
ォトインタラプタおよびEEPROMを内蔵させ、この
EEPROM内にカメラ内の不揮発性メモリに書き込む
情報を格納する。このカートリッジがカメラのパトロー
ネ室に装填されると、カートリッジ内のフォトインタラ
プタとAPSカメラのフォトインタラプタが対向し、光
信号による情報の伝達が可能になり、カートリッジ内の
EEPROMに格納された情報が光信号でカメラ側に伝
わり、カメラ内の不揮発性メモリ内のデータが書き換え
られるというものである。
【0005】また、特開平9‐179190号公報に
は、通常の撮影に使う磁気情報記録部付きフィルムのフ
ィルムカートリッジがカメラに装填されている状態で、
このフィルムカートリッジ内の磁気情報記録部にカメラ
の設定情報を書き込み、このフィルムカートリッジがカ
メラに再装填された際に、フィルム側からその設定情報
を読み出し、読み出した設定情報をカメラ内のEEPR
OMに書き込むカメラが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者は
カートリッジ(情報入力装置)内のフォトインタラプタ
を動作させるのにカートリッジ(情報入力装置)内に電
源を設ける必要がある。したがって、カートリッジ(情
報入力装置)内の電源電圧の低下による誤書込みが発生
する可能性がある。また、情報を出力するためにフォト
インタラプタをカートリッジ(情報入力装置)に設けな
ければならないので構成が複雑となる。
【0007】後者の場合、前者のようにカートリッジ内
に電源を有さないが、通常の撮影用フィルムに書換え用
の情報を格納しておくので、このフィルムを使用するカ
メラは、フィルムから情報を読み出して格納する動作と
撮影用のローディング動作とを行わなければならない。
よって、例えば書換え情報が格納されていないフィルム
を使った場合にもそのカメラは情報の読込みおよび書換
えを行うという無駄な動作を実行してしまう。
【0008】本発明は、情報入力装置内の電源電圧の低
下による誤書込みの防止および不要なフィルム情報の読
込みや書換えを防止可能なカメラ用情報入力装置および
それを用いて内部のメモリ内の情報の書換えを可能にす
るカメラを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明である情報入
力装置は、カメラの磁気情報読取部により読み取り可能
な状態で上記カメラ動作を規定する情報が記録されてい
る磁気情報記録部と、上記カメラの検出部により読み取
り可能であり撮影用フィルムと異なること示す情報部
と、上記カメラのパトローネ室に収納される外形を有し
上記磁気情報記録部と上記情報部が組み込まれているケ
ースとを含む。かかる構成によれば、情報入力装置にお
いて電源が不要になり、情報入力装置内の電源電圧の低
下による誤書込みを防止でき、構成の簡略化が図れる。
また、撮影用フィルムと異なること示す情報部を有して
いるので、磁気情報記録部付きフィルムを使用するカメ
ラ側で通常の撮影用フィルムであるか情報入力装置であ
るかの識別が可能となる。
【0010】第2の発明は、フィルムのフィルムカート
リッジまたは請求項1に記載の情報入力装置が選択的に
装填されるパトローネ室用の蓋と、上記情報入力装置の
磁気情報記録部から情報を読み取り可能な磁気情報読取
部と、カメラ動作を規定する情報を格納した電気的に書
き換え可能な不揮発性メモリと、上記不揮発性メモリか
ら上記カメラ動作を規定する情報を読み出して、該情報
に基づきカメラ動作を制御する動作制御部と、上記蓋が
閉じられた際に上記情報入力装置の情報部の有無を検出
する検出部と、上記検出部により上記情報部が有ること
が検出された際に上記磁気情報読取部で上記情報入力装
置の磁気情報記録部から読み取った上記情報を上記不揮
発性メモリに書き込み、上記検出部により上記情報部が
無いことが検出された際に撮影のためのローディング動
作を行わせる動作切換制御部とを含む。かかる構成によ
れば、電源が不要な情報入力装置から情報を入力するの
で情報入力装置の電源不足に起因する誤書込みを防止で
き、また、情報部が有ることが検出された際に磁気情報
読取部で情報入力装置の磁気情報記録部から読み取った
情報を不揮発性メモリに書き込み、情報部が無いことが
検出された際に撮影のためのローディング動作を行うの
で、情報部の有無に応じてパトローネ室に装填されたも
のが書換え情報が格納されているものか否かを識別で
き、書換え情報が格納されていないフィルムを使った場
合にも情報の読込みおよび書換えを行ってしまうという
無駄な動作を防止可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に示した実施例に基づき説明する。
【0012】図1において、APS(ADVANCED
・PHOTO・SYSTEM)方式フィルムカートリッ
ジと同形状のケース10を有する情報入力装置1の内部
には、カートリッジスプール軸11が回転自在に軸支さ
れ、カートリッジスプール軸11にはAPSフィルム形
状部材12が巻回されて収納される。フィルム形状部材
12はAPS方式のフィルムをそのまま用いてもよい
が、これに限定されるものではなく、露光部のついてい
ないフィルム等でも良く、APS方式のフィルムと同様
にAPS方式のカメラのフィルム給送路(不図示)に搬
送可能なものであれば適宜変更可能である。
【0013】フィルム形状部材12には磁気情報記録部
13が設けてあり、磁気情報記録部13にはカメラに設
定される情報およびその情報を格納すべきアドレス情報
等が記録されている。このカメラに設定される情報とし
ては、例えばカメラの制御プログラムや、カメラのセル
フタイマー中に流すメロディ情報や、カメラのテストモ
ード設定するテストモード設定情報、ポートレートや夜
間撮影等の撮影モードの設定情報等がある。
【0014】カートリッジスプール軸11は、その上端
部が情報入力装置1の外部上方に突出するように設けら
れており、情報入力装置1がカメラ本体2内のパトロー
ネ室201に装填される場合(図2参照)において、カ
メラ本体2側に設けられたフォーク部21と係合するよ
うになっている。そして、情報入力装置1の外周側の幅
方向に沿って、この情報入力装置1の内部より外部に向
けてフィルム形状部材12を送り出すための送出口14
が形成されている。
【0015】情報入力装置1のカートリッジスプール軸
11の上部には、データディスク15が一体的に形成さ
れている。このデータディスク15には、撮影用フィル
ムと異なること示す識別情報(情報部)15aがバーコ
ード情報で記録されている。なお、撮影用フィルムと異
なること示す情報部をパーフォレーション16の配置位
置により規定してもよい。例えば、パーフォレーション
16の配置位置をAPS方式のフィルムに形成してある
パーフォレーションの位置と異なるように配置すること
により撮影用フィルムと異なること示す情報部としても
よい。このように、パーフォレーションの配置箇所によ
り撮影用フィルムと異なること示す情報部を設ければ、
データディスク15を設けなくてもよくなり、構成の簡
略化が図れる。
【0016】カメラ本体2内のパトローネ室201に
は、その天井面より突出するように上述したフォーク部
21が設けてあり、このフォーク部21は情報入力装置
1がパトローネ室201に装填された場合、情報入力装
置1のカートリッジスプール軸11と係合するようにな
っている。
【0017】情報入力装置1がパトローネ室201に装
填された際に情報入力装置1のデータディスク15に対
向する位置のカメラ本体2側には、検出部としてのフォ
トインタラプタ(PI)22が配設されている。なお、
PI22は通常パトローネ室201にAPS方式のフィ
ルムカートリッジが装填された際に該フィルムカートリ
ッジに設けてあるデータディスクから該フィルムカート
リッジ内に収納されているフィルムに関する情報を読み
取るものである。PI22はワンチップマイクロコンピ
ュータ(以下「マイコン」という。)23の制御により
駆動されるPIドライバ22aにより駆動する。マイコ
ン23はCPU23a、ブロック単位で電気的に消去お
よび書込みが行える不揮発性メモリ(以下「フラッシュ
メモリ」という。)23b、RAM23c等を備え、動
作制御部および動作切換制御部としてのCPU23aが
フラッシュメモリ23b内に記録された制御プログラム
等に従いRAM23c等を用いることにより種々の動作
を制御する。フラッシュメモリ23bには、フラッシュ
メモリ23b内への情報の書込みを制御する書込み用プ
ログラムも記録してある。マイコン23は通常モードと
書込みモードとを有する。
【0018】磁気情報読取部としての磁気ヘッド24お
よび磁気ヘッドドライバ24aは、フィルム給送路に搬
送されるフィルム形状部材12に設けてある磁気情報記
録部13に記録されている情報を読み取る。磁気ヘッド
24は通常パトローネ室にAPS方式のフィルムカート
リッジが装填され、フィルムがフィルム給送路に搬送さ
れた際にフィルムに設けられている磁気情報記録部に所
望の情報を書き込んだり、そこに記録されている情報を
読み取ったりする。
【0019】モータ25はモータドライバ25aにより
駆動され、フォーク部21等を回転駆動する。
【0020】フィルム形状部材12上の幅方向の一端部
に設けられているパーフォレーション16に対向する位
置であって、カメラ本体2側のフィルム給送路(不図
示)の近傍には、パーフォレーション検出用のフォトイ
ンタラプタ(PI)26が配設されている。このPI2
6は、その発光部と受光部とが、フィルム形状部材12
を挟んで対向するように配設されている。このPI26
でパーフォレーション16を検出することによりフィル
ム形状部材12の搬送等を検出する。なお、PI26は
通常パトローネ室201にAPS方式のフィルムカート
リッジが装填され、該カートリッジ内のフィルムがフィ
ルム給送路に搬送された際に該フィルムに設けられてい
るパーフォレーションを検出することにより該フィルム
の搬送量を検出し、例えばフィルムの一駒分の送出しを
行うことができる。
【0021】次に、情報入力装置1に記録されているカ
メラに設定される情報(本例では「カメラの撮影動作を
規定する制御プログラム」とする。)をカメラ本体2内
のフラッシュメモリ23b内に書き込む動作の概要を説
明する。
【0022】使用者が、情報入力装置1をカメラ本体2
のパトローネ室201に装填し、パトローネ室の蓋20
2を閉じると、PI22が動作を開始するとともにフォ
ーク部21が回転を開始し、情報入力装置1内からフィ
ルム形状部材12が送り出される。
【0023】この送り出しに同期して回転するデータデ
ィスク15から識別情報15aがPI22により読み取
られると、情報入力装置1がパトローネ室に装填された
と認識し、マイコン23は通常モードから書込みモード
に移行し、フィルム形状部材12に設けてある磁気情報
記録部13に記録されているカメラの撮影動作を規定す
る制御プログラムおよびその情報を格納すべきアドレス
情報を磁気ヘッド24で読み取り、その読み取った格納
すべきアドレスに応じて読み取ったカメラの撮影動作を
規定する制御プログラムをフラッシュメモリ23b内に
書き込む。なお、この書込みはフラッシュメモリ23b
内に格納されている書込み用プログラムを用いて行われ
る。
【0024】書込みが終了すると、マイコン23はモー
ドを書込みモードから通常モードに戻し、フィルム形状
部材12を情報入力装置1内に巻き戻し、動作を終了す
る。
【0025】次に、図3を参照してカメラ本体2側の動
作を説明する。なお、後述する動作はマイコン23によ
って制御されるものである。
【0026】パトローネ室の蓋202が閉じられ、図示
しない蓋スイッチが開状態から閉状態に切り換わると
(ステップ2a)、パトローネ室201に情報入力装置
1またはAPS方式のフィルムが装填された際に閉状態
となるパトローネスイッチ(不図示)が閉状態であるか
確認する(ステップ2b)。
【0027】パトローネスイッチが開状態であれば(ス
テップ2b)ステップ2aに戻り、パトローネスイッチ
が閉状態であれば(ステップ2b)、PIドライバ22
aによりPI22を動作させるとともにモータドライバ
25aによりモータ25を動作させフォーク部21を動
作させる(ステップ2c)。
【0028】フォーク部21の動作により係合するカー
トリッジスプール軸11が回転し、情報入力装置1内か
らフィルム形状部材12が送り出されるとともにデータ
ディスク15が回転する。
【0029】データディスク15に記録されている識別
情報15aがPI22にて検出されると(ステップ2
d)、マイコン23はモードを通常モードから書込みモ
ードに移行する(ステップ2e)。
【0030】書込みモードになると、フィルム形状部材
12に設けてある磁気情報記録部13に記録されている
カメラの撮影動作を規定する制御プログラムおよびその
情報を格納すべきアドレスを磁気ヘッド24から読み取
り(ステップ2f)、フラッシュメモリ23bのその読
み取った格納すべきアドレスに読み取ったカメラの撮影
動作を規定する制御プログラムに書き込む(ステップ2
g)。なお、この書込みはフラッシュメモリ23b内に
格納されている書込み用プログラムを用いて行う。
【0031】書込みが終了すると、マイコン23はモー
ドを書込みモードから通常モードに戻し(ステップ2
h)、フィルム形状部材12を情報入力装置1内に巻き
戻し(ステップ2i)動作を終了する。
【0032】なお、ステップ2dにて識別情報15aが
検出されないと、APS方式のカメラにおける撮影用の
オートローディングを行い(ステップ2j)、動作を終
了する。
【0033】このように、情報入力装置側に電源を用い
ることなく、情報入力装置内の情報をカメラ側に伝えら
れるので、情報入力装置において電源が不要になり、情
報入力装置内の電源電圧の低下による誤書込みを防止で
き、構成の簡略化が図れる。また、撮影用フィルムと異
なること示す情報部を有しているので、磁気情報記録部
付きフィルムを使用するカメラ側で通常の撮影用フィル
ムであるか情報入力装置であるかの識別が可能となる。
【0034】情報部が有ることが検出された際に磁気情
報読取部が情報入力装置1から読み取る情報を書換え可
能な不揮発性メモリに書き込み、検出部により情報部が
無いことが検出された際に通常のローディングを行うの
で、書換え情報が格納されていないフィルムを使った場
合にも情報の読込みおよび書換えを行ってしまうという
無駄な動作を防止可能になる。
【0035】また、情報入力装置は磁気情報記録部付き
フィルムのフィルムカートリッジに応じた形状のケース
を有するので、磁気情報記録部付きフィルムのフィルム
カートリッジをカメラのパトローネ室に装填するのと同
様にカメラのパトローネ室に装填可能となり、装填が非
常に容易になる。
【0036】なお、上記では情報部をデータディスク1
5に記録し、PI22で読み取る例を示したが、これに
限らず、上述したようにパーフォレーションの配置位置
により識別情報を規定しPI26で読み取るようにして
もよい。この場合、識別情報はPI26の検出出力の間
隔等に基づき検出可能となる。
【0037】また、情報入力部がパトローネ室201に
装填された後に磁気ヘッド24で最初に読み込まれる磁
気情報記録部13に情報部としての識別情報を記録して
おいてもよい。この場合、情報入力装置1に記録する情
報は全て磁気情報記録部13に記録されるので、情報の
記録が容易になる。
【0038】また、フィルム形状部材12として通常の
APS方式のフィルムを用いる場合は、書込みが終了し
た際に通常の撮影用フィルムとして使用するようにして
もよい。この場合、例えば情報部をデータディスク15
等に記録し、パーフォレーション16の間隔を通常のA
PS方式のフィルムと同じにし、カメラ側でこの状態を
検出したら、書込みが終了した際に通常の撮影用フィル
ムとして使用するように制御すればよい。
【0039】
【発明の効果】本発明のカメラ用情報入力装置によれ
ば、情報入力装置において電源が不要になり、情報入力
装置内の電源電圧の低下による誤書込みを防止でき、構
成の簡略化が図れる。また、撮影用フィルムと異なるこ
と示す情報部を有しているので、磁気情報記録部付きフ
ィルムを使用するカメラ側で通常の撮影用フィルムであ
るか情報入力装置であるかの識別が可能となる。
【0040】本発明のカメラによれば、電源が不要な情
報入力装置から情報を入力するので情報入力装置の電源
不足に起因する誤書込みを防止でき、また、情報部が有
ることが検出された際に磁気情報読取部で情報入力装置
の磁気情報記録部から読み取った情報を不揮発性メモリ
に書き込み、情報部が無いことが検出された際に撮影の
ためのローディング動作を行うので、情報部の有無に応
じてパトローネ室に装填されたものが書換え情報が格納
されているものか否かを識別でき、書換え情報が格納さ
れていないフィルムを使った場合にも情報の読込みおよ
び書換えを行ってしまうという無駄な動作を防止可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したブロック回路図。
【図2】本発明の一実施例を示した外観図。
【図3】図1の動作説明のためのフローチャート。
【符号の説明】
1 カメラ用情報入力装置 10 ケース 13 磁気情報記録部 15a 情報部 2 カメラ 201 パトローネ室 202 蓋 22 検出部 23b 不揮発性メモリ 23a 動作制御部、動作切換制御部 24 磁気情報読取部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H020 DD00 DD06 MA01 MC11 MC22 MC64 MC79 MD14 2H100 AA71 DD15 FF01 FF06 FF07 FF08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの磁気情報読取部により読み取り
    可能な状態で上記カメラ動作を規定する情報が記録され
    ている磁気情報記録部と、上記カメラの検出部により読
    み取り可能であり撮影用フィルムと異なることを示す情
    報部と、上記カメラのパトローネ室に収納される外形を
    有し上記磁気情報記録部と上記情報部が組み込まれてい
    るケースとを含むことを特徴とするカメラ用情報入力装
    置。
  2. 【請求項2】 フィルムのフィルムカートリッジまたは
    請求項1に記載の情報入力装置が選択的に装填されるパ
    トローネ室用の蓋と、 上記情報入力装置の磁気情報記録部から情報を読み取り
    可能な磁気情報読取部と、 カメラ動作を規定する情報を格納した電気的に書き換え
    可能な不揮発性メモリと、 上記不揮発性メモリから上記カメラ動作を規定する情報
    を読み出して、該情報に基づきカメラ動作を制御する動
    作制御部と、 上記蓋が閉じられた際に上記情報入力装置の情報部の有
    無を検出する検出部と、 上記検出部により上記情報部が有ることが検出された際
    に上記磁気情報読取部で上記情報入力装置の磁気情報記
    録部から読み取った上記情報を上記不揮発性メモリに書
    き込み、上記検出部により上記情報部が無いことが検出
    された際に撮影のためのローディング動作を行わせる動
    作切換制御部とを含むことを特徴とするカメラ。
JP2001023274A 2001-01-31 2001-01-31 カメラ用情報入力装置およびカメラ Pending JP2002229108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023274A JP2002229108A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 カメラ用情報入力装置およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023274A JP2002229108A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 カメラ用情報入力装置およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229108A true JP2002229108A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18888578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023274A Pending JP2002229108A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 カメラ用情報入力装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003098583A (ja) 書換え可能なメモリを使用するカメラ
US5335029A (en) Magnetic recording system for camera using film with magnetic recording portion
US5697004A (en) Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
JP2002229108A (ja) カメラ用情報入力装置およびカメラ
US5671455A (en) Magnetic record camera
JP3355904B2 (ja) カメラ
JP2003005270A (ja) カメラ用接続ケーブル
JP3945406B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
US5930536A (en) Camera
JP2002341417A (ja) カメラ
JP4222523B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP3608217B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
JP3500470B2 (ja) カメラ
JP2967242B2 (ja) カメラ制御装置
JPH04318531A (ja) カメラ制御装置
JPH0572669A (ja) 情報記録部付き写真フイルムとこれを使用する情報記録デバイス付きカメラ
JPH0915715A (ja) 絶対日付付き使い捨てカメラ
JPH08320519A (ja) カメラのデート写し込み装置
JPH11133498A (ja) カメラ
JP2000010867A (ja) 書換え可能な不揮発性メモリを備えたカメラ
JPH0695228A (ja) 撮像データを記憶可能なカメラ及び表示装置
JPH09211680A (ja) 写真フイルムへのデータ記録方法
JP2004102987A (ja) 書換え可能なメモリを使用するカメラ
JPH07191364A (ja) 書換え可能なメモリを使用するカメラ
JPH05224279A (ja) カメラのフィルム給送装置