JPH04318531A - カメラ制御装置 - Google Patents

カメラ制御装置

Info

Publication number
JPH04318531A
JPH04318531A JP11243091A JP11243091A JPH04318531A JP H04318531 A JPH04318531 A JP H04318531A JP 11243091 A JP11243091 A JP 11243091A JP 11243091 A JP11243091 A JP 11243091A JP H04318531 A JPH04318531 A JP H04318531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
shutter
film
battery
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11243091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010388B2 (ja
Inventor
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Fumio Iwai
岩井 文雄
Katsuji Ozawa
小澤 勝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP3112430A priority Critical patent/JP3010388B2/ja
Priority to US07/868,420 priority patent/US5325141A/en
Publication of JPH04318531A publication Critical patent/JPH04318531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010388B2 publication Critical patent/JP3010388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気的に書換え可能な不
揮発性メモリE2 PROMを有するカメラの制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラでは、露出中にバッテリが抜かれ
たり抜けたり或はバッテリの消耗などでバッテリがなく
なると、シャッタを動かす電源が与えられなくなるので
シャッタが開いたままの状態となる。従来のカメラでは
、このような状態となった場合にバッテリを再装填する
と、シャッタを閉じるだけか、あるいは、シャッタを閉
じると共にフイルムをパトローネに巻戻してしまう構成
となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、バッテリが
再装填された後の撮影で二重露出となったり、あるいは
、パトローネに巻戻されてしまうためにフイルムの残り
の撮影可能部分が使用できなくなるなどの問題があった
。これを改善する手段としてバッテリの再装填時にフイ
ルムの一駒巻上げを行なうことが考えられる。しかしな
がら、これによれば、露出中にバッテリが抜かれたか否
かと無関係にバッテリの再装填で常にフイルムの一駒巻
上げが行なわれることとなるため、フイルムの撮影駒を
一駒ロスする場合を生ずるという問題がある。
【0004】本発明は上記観点に基づいてなされたもの
で、その目的は、露出中にバッテリが抜けたり抜かれた
り或はバッテリの消耗により露出動作が途中で停止した
後バッテリが再装填された際の二重露出の防止およびフ
イルムの無駄防止に有効なカメラ制御装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、シャ
ッタを開閉するシャッタ制御手段と、フイルムを一駒巻
上げる一駒巻上手段と、電気的に書換え可能な不揮発性
メモリE2 PROMと、レリーズイッチの押圧操作に
応答し、露出開始前に前記E2 PROMに露出中信号
を書込み、露出が正常に終了することで前記露出中信号
を消去する書換手段と、バッテリの装填に応答し、前記
E2 PROMに前記露出中信号が書込まれたままとな
っている場合に、前記シャッタ制御手段を駆動してシャ
ッタを閉じた後前記一駒巻上手段を駆動してフイルムを
一駒巻上げる制御手段とを有する、図1に示す構成のカ
メラ制御装置によって、上記目的を達成する。前記制御
手段は、フイルムが有る場合に前記シャッタ制御手段を
駆動してシャッタを閉じた後前記一駒巻上手段を駆動し
てフイルムを一駒巻上げ、フイルムが無い場合には前記
シャッタ制御手段を駆動してシャッタを閉じた後前記一
駒巻上手段を駆動しないように構成してもよい。
【0006】
【作用】書換手段は、レリーズスイッチの押圧操作に応
答して、露出開始に先立ってE2 PROMに露出中信
号を書込み、露出が正常に終了することでE2 PRO
Mに書込んだ露出中信号を消去する。露出中にバッテリ
が抜かれたり抜けたりすると、露出が正常に終了されな
い結果として露出中信号の消去が行なわれず、E2 P
ROMに露出中信号が書込まれたままとなる。バッテリ
が再装填されることで、制御手段が、E2 PROMに
露出中信号が書込まれたままとなっていることにより、
シャッタ制御手段を駆動してシャッタを閉じた後一駒巻
上手段を駆動してフイルムを一駒巻上げる。そのため、
二重露出の防止および撮影可能な駒のロスなどを防止す
ることができる。制御手段を、フイルムが有る場合にシ
ャッタ制御手段を駆動してシャッタを閉じた後一駒巻上
手段を駆動してフイルムを一駒巻上げ、フイルムが無い
場合にはシャッタ制御手段を駆動してシャッタを閉じた
後一駒巻上手段を駆動しないように構成すれば、バッテ
リの無駄な消費を防止することができる。
【0007】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す構成図である
【0008】図2において、1はマイクロコンピュータ
で、このマイクロコンピュータ1にメインスイッチ2か
らのオン/オフ信号,裏蓋スイッチ3からのオン/オフ
信号,レリーズスイッチ4からのスタート信号およびレ
リーズ信号,自動リセット回路5からのリセット信号が
入力されるようになっていると共に、マイクロコンピュ
ータ1によって、バッテリチェック回路6,測距/測光
部7,焦点調節部8,シャッタ制御部9,フイルム給送
部10および表示装置11の制御、ならびに、電気的に
書換え可能な不揮発性メモリE2 PROM12の書換
え/読出し制御が行なわれるようになっている。13は
カメラのバッテリで、焦点調節部8,シャッタ制御部9
,フイルム給送部10などに電源を供給すると共に、レ
ギュレータ14を介してマイクロコンピュータ1および
E2 PROM12に電源を供給している。
【0009】メインスイッチ2は、例えば撮影レンズ1
5のカバーであるレンズバリアの開閉に連動しており、
レンズバリアの開でマイクロコンピュータ1にオン信号
を与える。裏蓋スイッチ3は、カメラの裏蓋の開閉に連
動しており、カメラの裏蓋の閉でマイクロコンピュータ
1にオン信号を与える。レリーズスイッチ4は、第一段
SP1と第二段SP2とからなる二段構成の押ボタンス
イッチで、第一段SP1の押圧でマイクロコンピュータ
1に測距および測光を開始させるためのスタート信号を
与え、第二段SP2の押圧で露出を開始させるためのレ
リーズ信号をマイクロコンピュータ1に与える。自動リ
セット回路5は、レギュレータ14を介してバッテリ1
3に接続されており、バッテリ13が装填された際にマ
イクロコンピュータ1にリセット信号を与える。マイク
ロコンピュータ1はバッテリ13が抜けたり抜かれたり
した場合に周知のように図示しないバックアップコンデ
ンサによって短時間だけ電源がバックアップされるよう
になっており、自動リセット回路5は、バックアップ時
間内にバッテリ13の再装填が行なわれればリセット信
号をマイクロコンピュータ1に与えないように構成され
ている。
【0010】バッテリチェック回路6は、バッテリ13
に並列接続されており、マイクロコンピュータ1の要求
に応じてバッテリ13が所定電圧以上であるか否かを表
わすバッテリチェック情報をマイクロコンピュータ1に
与える。上記所定電圧は、露出動作を正常に行なうこと
ができなくなる電圧レベルに基づいて、実験的に定めら
れる。測距/測光部7は、マイクロコンピュータ1の制
御下で測距および測光を行ない、測距および測光情報を
マイクロコンピュータ1に与える。焦点調節部8は、マ
イクロコンピュータ1の制御下で撮影レンズ15を合焦
位置に繰出すレンズ段セットを行なうと共に撮影レンズ
15を所定位置に戻すレンズ段リセットを行ない、撮影
レンズ15を合焦位置にセットすることでレンズ段セッ
ト信号をマイクロコンピュータ1に与え、撮影レンズ1
5を所定位置に戻すことでレンズ段リセット信号をマイ
クロコンピュータ1に与える。シャッタ制御部9は、マ
イクロコンピュータ1の制御下でシャッタ16を開閉し
、シャッタ16が閉じて所定のホームポジションに戻る
ことでホームポジション信号をマイクロコンピュータ1
に与える。フイルム給送部10はマイクロコンピュータ
1の制御下で図示しないフイルム給送モータを正転/逆
転駆動してフイルム給送を行なう。表示装置11はマイ
クロコンピュータ1の制御下で撮影枚数等を表示する。
【0011】マイクロコンピュータ1は、周知の自動焦
点機能,自動露出機能およびフイルム装填時にパトロー
ネのフイルムをスプールに予備巻きしスプールからパト
ローネに向かう方向に一駒巻上げを行なう予備巻および
一駒巻上機能を有すると共に、後述するように、露出中
であることを表わす露出中信号のE2 PROM12へ
の書込み/消去を行ない、露出中にバッテリ13が抜か
れたり抜けたりした場合に、バッテリ13が再装填され
ることで、E2PROM12の予備巻中信号に基づいて
シャッタ16を閉じた後フイルムを一駒巻きあげる機能
を有している。すなわち、レリーズスイッチ4の第2段
SP2の押圧操作に応答して露出開始に先立ってE2 
PROM12に露出中信号を書込み、露出が正常に終了
することでE2 PROM12に書込んだ露出中信号を
消去する。露出中にバッテリ13が抜かれたり抜けたり
すると、露出が正常に終了されない結果として露出中信
号の消去が行なわれず、E2 PROM12に露出中信
号が書込まれたままとなる。バッテリ13が再装填され
ることで、E2 PROM12に露出中信号が書込まれ
たままとなっていることにより、シャッタ制御部9を駆
動してシャッタ16を閉じた後フイルム給送部10を駆
動してフイルムを一駒巻上げる。
【0012】図3,図4および図5は図2の構成の制御
フローチャートで、図3はスイッチ入力およびバックア
ップ時間内のバッテリ13の装填で立上がる制御フロー
チャート、図4はレリーズ処理の制御フローチャート、
図5はバックアップ時間経過後のバッテリ13の装填で
立上がるパワーオンリセットの制御フローチャートであ
る。図3の端子aは図4の同符号の端子aに接続される
。以下、図3〜図5を併用して図2の構成の動作を説明
する。
【0013】フイルムが装填されてカメラの裏蓋が閉じ
られれば、裏蓋スイッチ3がマイクロコンピュータ1に
オン信号を与える。これによって図3の制御フローが立
上がり、マイクロコンピュータ1は、ステップ20の露
出中信号の有無判断およびステップ21の裏蓋スイッチ
3の状態判断を経てステップ22の予備巻処理を行なっ
た後、スタンバイ状態となる。予備巻処理では、装填さ
れたフイルムの撮影可能枚数をカウントしながらパトロ
ーネのフイルムをスプールに予備巻きし、フイルムをス
プールに巻上げた後、最初の撮影駒をセットするために
フイルムを所定長だけパトローネに巻戻すファーストフ
レームセットが行なわれると共に、装填されたフイルム
の撮影可能枚数がE2 PROM12に書込まれる。メ
インスイッチ2がオン操作されると、カメラの裏蓋が閉
じられたままの状態では裏蓋スイッチ3がオンのままで
変化しないのでステップ20,21を経てステップ23
のメインスイッチ2のオン/オフ判断に入り、このメイ
ンスイッチ2のオン/オフ判断を経てステップ24に入
る。これによって、レリーズスイッチ4がイネーブル状
態となる。レリーズスイッチ4の第一段SP1がオフで
あればスタンバイ状態となり、第一段SP1がオンであ
れば図4のレリーズ処理に入る。
【0014】図4のレリーズ処理では、先ずステップ2
5で測距/測光部7を駆動して測距および測光情報を取
込み測距/測光処理を行なった後、ステップ26に入る
。ステップ26ではレリーズスイッチ4の第二段SP2
のオン/オフ判断を行ない、第二段SP2がオフであれ
ばステップ27の第一段SP1のオン/オフ判断に入り
、第二段SP2がオンであればステップ28に入る。 ステップ27で第一段SP1がオンであればステップ2
6に戻り、第一段SP1がオフであればスタンバイ状態
となる。ステップ28では露出中信号をE2 PROM
12に書込み、ステップ29,30,31の露出制御に
入る。ステップ29では焦点調節部8を制御して測距情
報に応じたレンズ段に撮影レンズ15をセットする。ス
テップ30ではシャッタ制御部9を制御して測光情報に
応じてシャッタ16を開閉する。ステップ31では焦点
調節部8を制御して撮影レンズ15を所定位置に戻しレ
ンズ段をリセットする。本例では、マイクロコンピュー
タ1は、焦点調節部8からのレンズ段セット信号,シャ
ッタ制御部9からのホームポジション信号および焦点調
節部8からのレンズ段リセット信号を受けることで、露
出が正常に終了したと判断する。露出が正常にしたと判
断することでステップ33に入り、E2 PROM12
に書込んだ露出中信号を消去した後、次のステップ34
に入る。ステップ34では現在の撮影可能枚数に基づい
てフイルムの有無を判断し、フイルムが有ればステップ
35,36,37を経てスタンバイ状態となり、フイル
ムが無ければステップ35〜37の処理を行なうことな
く直ちにスタンバイ状態となる。ステップフイルム給送
部10を制御してフイルムを一駒パトローネに巻込む一
駒巻上処理を行なう。ステップ36では撮影可能枚数を
−1デクリメントすると共に表示装置11の枚数表示を
更新し、ステップ37では現在の撮影可能枚数をE2 
PROM12に更新書込みする。ステップ32で例えば
シャッタ制御部9からホームポジション信号が与えられ
ずに露出が正常に終了しなかったと判断した場合には、
ステップ32からステップ38に入る。ステップ38で
は、バッテリチェック回路6からバッテリチェック情報
を取込み、バッテリ13が所定電圧以上であるか否かを
判断し、所定電圧異常であれば異常と認識してステップ
39でE2 PROM12の露出中信号を消去しステッ
プ40で表示装置11に異常表示を行なった後スタンバ
イ状態となり、所定電圧以下であればステップ39,4
0の処理を行なうことなくスタンバイ状態となる。露出
中にバッテリ13が抜けたり抜かれたりするとステップ
33の露出中信号の消去が行なわれず、また、バッテリ
13の消耗により露出動作が途中で停止するとステップ
32,38を経てスタンバイ状態となって同様にステッ
プ33の露出中信号の消去が行なわれないこととなる。 なお、異常の場合にステップ39で露出中信号を消去す
るのは、異常に対する修理後のバッテリの装填でカメラ
システムが露出中信号が有ることに基づく制御を行なわ
ないようにするためである。
【0015】ここで、露出中にバッテリ13が抜かれる
などして露出動作が途中で停止し、バッテリ13が再装
填されたとする。マイクロコンピュータ1は、バックア
ップコンデンサによるバックアップ時間内にバッテリ1
3が再装填されることで、図3の制御を開始し、E2 
PROM12に露出中信号が書込まれたままの状態とな
っているため、ステップ20の露出中信号の有無判断か
らステップ41に入る。ステップ41でシャッタ制御部
8を制御してシャッタ16を閉じてホームポジションに
戻した後、次のステップ42でE2 PROM12の露
出中信号を消去する。次いでステップ43でフイルム給
送部10を制御して一駒巻上げを行ない、その後、ステ
ップ44の撮影可能枚数の−1デクリメントおよびステ
ップ45のE2 PROM12への現在の撮影可能枚数
の書込みを経てスタンバイ状態となる。バックアップ時
間経過後にバッテリ13が再装填されると、自動リセッ
ト回路5からマイクロコンピュータ1にリセット信号が
与えられ、マイクロコンピュータ1は図5の制御を開始
する。 図5のパワーオンリセットでは、ステップ46の初期化
およびステップ47のE2 PROM12からのデータ
読み出しを経てステップ48のシャッタ16の初期処理
に入り、シャッタ16を閉じてホームポジションに戻し
た後、次ぎのステップ49の露出中信号の有無判断に入
る。E2 PROM12に露出中信号が書込まれたまま
となっているため、ステップ49からステップ50に入
り、ステップ50での一駒巻上げ,ステップ51での撮
影可能枚数の−1デクリメントおよびステップ52での
E2 PROM12への現在の撮影可能枚数の書込処理
を経て、パワーオンリセットを終了する。
【0016】一方、露出中でない例えばスタンバイ状態
などのときにバッテリ13が抜かれたとすると、E2 
PROM12書込まれた露出中信号は露出動作が正常に
終了したことで消去されているため、図3のステップ4
1〜45の処理は行なわれず、また、図5のステップ5
0〜52の処理は行なわれない。従って、バッテリ13
が再装填された後の撮影で二重露出となったり、フイル
ムがパトローネに巻戻されるようなことがなく、また、
フイルムの撮影可能な駒をロスするようなこともない。
【0017】なお、図3において、カメラの裏蓋が開か
れて裏蓋スイッチ3がオフとなればステップ21から図
示しない周知の裏蓋開処理を経てスタンバイ状態となり
、メインスイッチ2がオフされればステップ23から周
知のメインスイッチオフ処理を経てスタンバイ状態とな
る。また、図5において、露出中信号がE2 PROM
12に書込まれていない場合には、ステップ49からス
テップ53の撮影可能枚数が0か否かの判断に入り、撮
影可能枚数が0であればステップ54でパワーオンリセ
ット表示およびフイルムをパトローネに巻込むフイルム
巻込処理などの従来周知のパワーオンリセット処理を行
なった後パワーオンリセットを終了し、撮影可能枚数が
0でなければステップ53および54の処理を行なうこ
となくパワーオンリセットを終了する。
【0018】図6および図7は本発明の別の実施例を示
す制御フローチャートの要部図で、図6は図3のステッ
プ42と43との間に挿入されるフイルム有無の判断ス
テップであり、図7は図5のステップ49と50との間
に挿入されるフイルム有無の判断ステップである。本例
の特徴は、露出中にバッテリ13が抜かれるなどして露
出動作が途中で停止した後バッテリ13が再装填された
際に、フイルムが有る場合にはシャッタ16の閉処理後
に一駒巻上げを行ない、フイルムが無い場合にはシャッ
タ閉処理後の一駒巻上げを行なわないようにしたことに
ある。その他の構成および動作は先の実施例で述べた通
りである。本例によれば、バッテリ13の無駄な消耗を
防止することができる。
【0019】以上述べた実施例では所謂予備巻方式のカ
メラに適用した場合について説明したが、これに限定さ
れるものでないことは勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、露
出中信号をE2PROMに書込み、露出中にバッテリが
抜けたり抜かれたり或はバッテリの消耗で露出動作が途
中で停止した場合に露出中信号がE2 PROMに残る
ようにし、バッテリが再装填された場合に、露出中信号
に基づいてシャッタを閉じた後一駒巻上げを行なうよう
に構成したので、露出中にバッテリが抜けたり抜かれた
り或はバッテリの消耗で露出動作が途中で停止した後に
バッテリが再装填された場合、二重露出となったり、フ
イルムがパトローネに巻戻されるようなことがなくり、
また、バッテリの装填時に常に一駒巻上げを行なうもの
ではないのでフイルムの撮影可能な駒をロスするような
こともない。また、フイルムが有る場合にはシャッタを
閉じた後一駒巻上げを行ない、フイルムが無い場合には
シャッタを閉じた後の一駒巻上げを行なわないように構
成することで、無駄なバッテリの消耗を避けることがで
きるなどの効果を奏するカメラ制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の構成図である。
【図2】図2は本発明の一実施例を示す構成図である。
【図3】図3は図2の構成の制御フローチャートで、ス
イッチ入力およびバックアップ時間内のバッテリの装填
で立上がる制御フローチャートである。
【図4】図4は図2の構成の制御フローチャートで、レ
リーズ処理の制御フローチャートである。
【図5】図5は図2の構成の制御フローチャートで、バ
ックアップ時間経過後のバッテリの装填で立上がるパワ
ーオンリセットの制御フローチャートである。
【図6】図6は本発明の別の実施例を示す制御フローチ
ャートの要部図で、図3のステップ42と43との間に
挿入されるフイルム有無の判断ステップである。
【図7】図7は本発明の別の実施例を示す制御フローチ
ャートの要部図で、図5のステップ49と50との間に
挿入されるフイルム有無の判断ステップである。
【符号の説明】
1    マイクロコンピュータ 4    レリーズスイッチ 9    シャッタ制御部 10  フイルム給送部 12  E2 PROM 16  シャッタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シャッタを開閉するシャッタ制御手段
    と、フイルムを一駒巻上げる一駒巻上手段と、電気的に
    書換え可能な不揮発性メモリE2 PROMと、レリー
    ズイッチの押圧操作に応答して露出開始前に前記E2 
    PROMに露出中信号を書込み、露出が正常に終了する
    ことで前記露出中信号を消去する書換手段と、バッテリ
    の装填に応答し、前記E2 PROMに前記露出中信号
    が書込まれたままとなっている場合に、前記シャッタ制
    御手段を駆動してシャッタを閉じた後前記一駒巻上手段
    を駆動してフイルムを一駒巻上げる制御手段とを有する
    カメラ制御装置。
  2. 【請求項2】  前記制御手段が、フイルムが有る場合
    に前記シャッタ制御手段を駆動してシャッタを閉じた後
    前記一駒巻上手段を駆動してフイルムを一駒巻上げ、フ
    イルムが無い場合には前記シャッタ制御手段を駆動して
    シャッタを閉じた後前記一駒巻上手段を駆動しないよう
    にした請求項1に記載のカメラ制御装置。
JP3112430A 1991-04-17 1991-04-17 カメラ制御装置 Expired - Fee Related JP3010388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112430A JP3010388B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 カメラ制御装置
US07/868,420 US5325141A (en) 1991-04-17 1992-04-15 Camera control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112430A JP3010388B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 カメラ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318531A true JPH04318531A (ja) 1992-11-10
JP3010388B2 JP3010388B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14586445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112430A Expired - Fee Related JP3010388B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 カメラ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010388B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697004A (en) Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
JP2848426B2 (ja) カメラ
US6519419B2 (en) Method of controlling power source of camera
US5325141A (en) Camera control device
JPH04318531A (ja) カメラ制御装置
JP2967242B2 (ja) カメラ制御装置
JPH05216102A (ja) カメラの予備巻装置
US5349406A (en) Camera and method for bypassing fogged photographic film
JP3089488B2 (ja) カメラ制御装置
JPH04333943A (ja) データ書込読出装置
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH0614206Y2 (ja) 電子制御カメラ
JPH04349551A (ja) カメラのデータ書込読出装置
JP2654781B2 (ja) カメラ
JP3243325B2 (ja) カメラ
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP3513300B2 (ja) カメラ及びフィルムカートリッジ表示設定装置
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP2002023233A (ja) カメラ
JPS61284736A (ja) フイルム巻上げ装置
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPS6396642A (ja) E↑2prom内蔵カメラ
JPH04337716A (ja) カメラのデータ書込装置
JPH05150310A (ja) カメラの電源消耗警告装置
JPH0915706A (ja) フィルム装填日時の記憶装置付カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees