JP2002228911A - レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器

Info

Publication number
JP2002228911A
JP2002228911A JP2001029578A JP2001029578A JP2002228911A JP 2002228911 A JP2002228911 A JP 2002228911A JP 2001029578 A JP2001029578 A JP 2001029578A JP 2001029578 A JP2001029578 A JP 2001029578A JP 2002228911 A JP2002228911 A JP 2002228911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
optical axis
axis direction
lens
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029578A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Masuda
晋一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001029578A priority Critical patent/JP2002228911A/ja
Priority to US10/055,670 priority patent/US6650832B2/en
Priority to CNB021035334A priority patent/CN1260611C/zh
Publication of JP2002228911A publication Critical patent/JP2002228911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ鏡筒を扱い易くするとともに、レンズ
鏡筒の小型化を図ることを目的とする。 【解決手段】 最も物体側に位置する第1のレンズ群
を、カム筒に形成された第1のカムにより光軸方向に移
動させて複数のズーム段を設定するとともに、前記第1
のカムに各ズーム段での焦点調節を行わせるフォーカス
領域が形成されたレンズ鏡筒において、前記第1のカム
におけるテレ端段でのフォーカス領域の光軸方向リフト
量が、他のズーム段でのフォーカス領域の光軸方向リフ
ト量よりも小さいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ鏡筒に関する
ものであり、特にズームリングの回転操作によりレンズ
群を光軸方向に移動させて複数のズーム位置に停止させ
るとともに、無限遠から至近方向で焦点調節(ピント調
節)を行うことができるレンズ鏡筒に関するものであ
る。本発明のレンズ鏡筒は、35mmフィルム用カメラ
やデジタルビデオカメラ等の光学機器に適用することが
できる。
【0002】
【従来の技術】特公平6−100707号公報において
提案されている倍率切換装置や特開平9−80291号
公報において提案されているズーム位置切換装置は、1
つのズームリングの回転操作により倍率切換と焦点調節
を行っている。
【0003】図13および図14は、特公平6−100
707号公報において提案されている倍率切換装置の要
部概略図、つまり、ズームリングの回転角とレンズ群の
光軸方向移動量との関係を示した図である。この倍率切
換装置は、2つのレンズ群で構成されており、ズームリ
ングの回転操作によりズーム位置の切換と焦点調節を行
うことができる装置である。
【0004】101は凸レンズユニット、102は絞り
兼用のシャッター羽根、103は凹レンズユニット、1
04は撮像面である。ここで、矢印Cは、ズームリング
の回転角に対する凸レンズユニット101の光軸方向移
動量を示す。また、矢印M1〜M4および矢印N1〜N
3は、ズームリングの回転角に対する凹レンズユニット
103の光軸方向移動量を示す。
【0005】ズームリングが回転角0°の位置にあると
き、凸レンズユニット101、シャッター羽根102お
よび凹レンズユニット103は、撮像面104に対して
図13中上側に描かれた図の位置関係にある。つまり、
倍率切換装置は短焦点距離(以下、WIDEという)状
態にあるとともに、レンズピントが無限遠(以下、∞と
する)に合っている。
【0006】また、ズームリングが回転角180°の位
置にあるとき、凸レンズユニット101、シャッター羽
根102および凹レンズユニット103は、撮像面10
4に対して図13中下側に描かれた図の位置関係にあ
る。つまり、倍率切換装置は長焦点距離(以下、TEL
Eという)状態にあるとともに、レンズピントが∞に合
っている。
【0007】WIDEのズーム位置でレンズピントが∞
に合っている状態から、ズームリング(不図示)を光軸
回りに30°回転させると、凸レンズユニット101は
矢印Cに従って光軸方向に移動し、凹レンズユニット1
03は矢印M1に従って光軸方向に移動する。つまり、
ズームリングの回転角が0°〜30°の範囲では、凸レ
ンズユニット101および凹レンズユニット103は光
軸方向において一定の間隔を保った状態で繰り出す。こ
れにより、WIDE状態を維持したままレンズ群の至近
方向への焦点調節だけが行われる。ここで、ズームリン
グが回転角30°の位置まで回転した時点でレンズピン
トが至近に合う。
【0008】また、ズームリングを光軸回りにさらに回
転させると、凸レンズユニット101が矢印Cに従って
光軸方向に移動するとともに、凹レンズユニット103
が矢印Nに従って光軸方向に移動し、ズームリングの回
転角が60°となった時点でレンズ群の倍率が高倍率に
切り換わる。
【0009】装置使用者が、レンズ群の倍率をもう少し
上げたいということで、ノーマル(NOM)モードに切
り換えると、ズームリングは回転角120°の位置まで
回転する。ここで、ズームリングが回転角120°の位
置にあるとき、レンズピントは∞に合っている。そし
て、ズームリングを回転角120°の位置からさらに回
転させると、回転角120°〜150°の範囲内におい
てレンズ群の至近方向への焦点調節が行われ、ズームリ
ングが回転角150°の位置にあるときレンズピントが
至近に合う。
【0010】また、ズームリングを回転角180°の位
置まで回転させると、TELE状態となり、このときの
レンズピントは∞に合っている。ズームリングを回転角
180°の位置からさらに回転させると、凸レンズユニ
ット101が矢印Cに従って光軸方向に移動するととも
に凹レンズユニット103が矢印M4に従って光軸方向
に移動し、レンズ群の至近方向への焦点調節が行われ
る。ここで、ズームリングが回転角240°の位置にあ
るときレンズピントが至近に合う。
【0011】上述した構成により、倍率切換装置は単一
のズームリングを回転させるだけで倍率切換と焦点調節
を行っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特公平6−10070
7号公報において提案されている倍率切換装置や、特開
平9−80291号公報において提案されているズーム
位置切換装置では、TELEにおいてレンズピントを∞
から至近へと変えていく際にレンズ群(凸レンズユニッ
ト101および凹レンズユニット103)の繰り出し量
が大きい。ここで、レンズ群の繰り出し量が大きいと、
レンズ群を光軸方向にガイドさせるためのカム溝の長さ
が光軸方向で長くなり、これに伴ってカム溝が形成され
る筒の幅が大きくなるため、レンズ鏡筒の大型化を招い
てしまう。また、レンズ群の繰り出し量が大きいとレン
ズ鏡筒の取り扱いが不便になる。
【0013】そこで、本発明は、TELEにおいて焦点
調節を行う際に、レンズ群(最も物体側に位置するレン
ズ群)の光軸方向移動量を変えてレンズ群の繰り出し量
を少なくすることにより、レンズ鏡筒の小型化を図ると
ともにレンズ鏡筒を取り扱い易くすることを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、最も物体側に位置する第1のレンズ群を、
カム筒に形成された第1のカムにより光軸方向に移動さ
せて複数のズーム段を設定するとともに、前記第1のカ
ムに各ズーム段での焦点調節を行わせるフォーカス領域
が形成されたレンズ鏡筒において、前記第1のカムにお
けるテレ端段でのフォーカス領域の光軸方向リフト量
が、他のズーム段でのフォーカス領域の光軸方向リフト
量よりも小さいことを特徴とする。
【0015】これにより、第1のレンズ群を光軸方向に
ガイドさせるための第1のカムが形成されるカム筒の幅
を短くすることができ、レンズ鏡筒の小型化を図ること
ができる。また、TELEにおいて焦点調節を行う際に
レンズ鏡筒の繰り出し量を少なくすることができるた
め、レンズ鏡筒を扱いやすくすることができる。
【0016】なお、本発明のレンズ鏡筒は、カメラ等の
光学機器に用いることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1はズームリ
ングの回転角と撮影レンズの光軸方向移動量との関係を
示した図である。ここで1は凸レンズユニット(本願請
求項に記載の第1のレンズ群)、2は絞り兼用のシャッ
ター羽根、3は凹レンズユニット(本願請求項に記載の
第2のレンズ群)、4は撮像面である。
【0018】矢印C1、C2は、ズームリングの回転角
に対する凸レンズユニット1の光軸方向移動量を示す。
また、矢印D〜Hは、ズームリングの回転角に対する凹
レンズユニット3の光軸方向移動量を示す。
【0019】ズームリングが回転角0°の位置にあると
き、凸レンズユニット1、シャッター羽根2および凹レ
ンズユニット3は撮影画面4に対して、図1中上側に描
かれた図に示す位置関係にある。このとき、ズーム位置
がWIDEでレンズピントが∞に合っている。
【0020】ズームリングを回転させると、回転角が3
0°となるまでは、凸レンズユニット1が矢印Cに従っ
て光軸方向に移動するとともに凹レンズユニット3が矢
印Dに従って光軸方向に移動する。ズームリングの回転
角が0°〜30°の範囲内においては、凸レンズユニッ
ト1と凹レンズユニット3は光軸方向において一定の間
隔を保った状態で繰り出す。つまり、ズームリングの回
転角が0°〜30°の範囲内においては、レンズ群の焦
点調節が行われる。ここで、ズームリングが回転角30
°の位置にあるとき、ズーム位置がWIDEでレンズピ
ントが至近に合っている。
【0021】ズームリングを回転角30°の位置からさ
らに回転させると、凸レンズユニット1が矢印Cに従っ
て光軸方向に移動するとともに凹レンズユニット3が矢
印Eに従って光軸方向に移動し、ズームリングが回転角
90°の位置まで回転することでレンズ群の倍率が切り
換わる(高倍率となる)。ここで、ズームリングが回転
角90°の位置にあるとき、ズーム位置がNOM(TE
LEとWIDEの中間倍率)でレンズピントが∞に合っ
ている。
【0022】回転角90°の位置にあるズームリングを
さらに回転させると、ズームリングの回転角が135°
となるまでは、凸レンズユニット1が矢印C1に従って
光軸方向に移動するとともに、凹レンズユニット3が矢
印Fに従って光軸方向に移動する。ここで、ズームリン
グの回転角が90°〜135°の範囲内では、凸レンズ
ユニット1と凹レンズユニット3の光軸方向における間
隔は一定であり、レンズ群の焦点調節が行われる。
【0023】回転角135°の位置にあるズームリング
をさらに回転させると、凸レンズユニット1が矢印C1
に従って光軸方向に移動するとともに、凹レンズユニッ
ト3が矢印Gに従って光軸方向に移動し、ズームリング
が回転角180°の位置まで回転することでレンズ群の
倍率が切り換わる(高倍率となる)。ここで、ズームリ
ングが回転角180°の位置にあるとき、ズーム位置が
TELEでレンズピントが∞に合っている。
【0024】回転角180°の位置にあるズームリング
をさらに回転させると、凸レンズユニット1が矢印C2
に従って光軸方向に移動するとともに凹レンズユニット
3が矢印Hに従って光軸方向に移動する。ここで、レン
ズ鏡筒の最前段に位置する凸レンズユニット1の矢印C
2における光軸方向移動量は、矢印C1における光軸方
向移動量に比べて小さい。また、凹レンズユニット3の
矢印Hにおける光軸方向移動量は、凸レンズユニット1
の光軸方向移動量(矢印C2)に対して、レンズピント
が至近側に合うように設定されている。つまり、本実施
形態においては、凹レンズユニット3が繰り込んでい
る。これにより、TELEにおいて、凸レンズユニット
1をほとんど繰り出さなくても焦点調節を行うことがで
きる。
【0025】次に、本実施形態におけるレンズ鏡筒の構
造について、図2を用いて説明する。
【0026】凸レンズユニット1は凸レンズ枠1aに保
持されており、この凸レンズ枠1aには切り欠き部1b
が形成されているとともに、凸レンズ枠1aの外周に凸
形状のピン1cが形成されている。このピン1は後述す
る固定筒5に形成された直進溝5bを貫通して、後述す
るズームリング6に形成されたカム溝6b(本願請求項
に記載の第1のカム)に係合している。
【0027】凹レンズユニット3は凹レンズ枠3aに保
持されており、この凹レンズ枠3aには光軸方向に延び
る凸部3bが形成されているとともに、凹レンズ枠3a
の外周に凸形状のピン3cが形成されている。このピン
3cは後述する固定筒5に形成された直進溝5bを貫通
して、後述するズームリング6に形成されたカム溝6c
(本願請求項に記載の第2のカム)に係合している。こ
こで、ピン1cおよびピン3cは1つの直進溝5bを貫
通しているが、固定筒5に2つの直進溝5bを形成し
て、それぞれにピン1cおよびピン3cを貫通させるよ
うにしてもよい。なお、凸レンズ枠1aに切り欠き部1
bを形成することにより、凹レンズ枠3aの凸部3bと
の干渉を避けることができる。
【0028】5は凸レンズ枠1aおよび凹レンズ枠3a
を収納する固定筒であり、光軸方向に延びる直進溝5b
が形成されている。
【0029】6は撮影者操作によりWIDE、NOM、
TELEの切り替えを行うことができるズームリングで
あり、固定筒5の外周に光軸回りに回転可能な状態で配
置されている。ズームリング6の内周にはカム溝6b、
6cが形成されており、カム溝6bにはピン1cが係合
し、カム溝6cにはピン3cが係合している。撮影者操
作によりズームリング6が光軸回りに回転すると、ピン
1cおよびピン3cはそれぞれ、カム溝6bおよびカム
溝6cに案内されて光軸方向に移動する。これにより、
凸レンズユニット1および凹レンズユニット3はそれぞ
れ光軸方向に移動して、WIDE、NOMおよびTEL
Eの各ズーム位置に停止する。
【0030】また、ズームリング6は、被写体距離情報
に基づいて光軸回りに回転して、凸レンズユニット1お
よび凹レンズユニット3をそれぞれ光軸方向に移動させ
る。これにより、WIDE、NOMおよびTELEのう
ちいずれかのズーム位置において焦点調節が行われる。
【0031】ここで、カム溝6bは、凸レンズユニット
1を矢印C1、C2に従って光軸方向に移動させるよう
な形状に形成されている。つまり、カム溝6bはTEL
Eにおいて変曲点を有しており、カム溝6bのうちTE
LEでの焦点調節領域(矢印C2に対応する領域)の光
軸方向リフト量が、他のズーム位置での焦点調節領域
(矢印C1に対応する領域)の光軸方向リフト量に比べ
て小さくなるように形成されている。また、カム溝6c
は、凹レンズユニット3を矢印D〜Hに従って光軸方向
に移動させるような形状に形成されている。つまり、カ
ム溝6cはTELEにおいて変曲点を有しており、TE
LEでの焦点調節領域(矢印Hに対応する領域)で凹レ
ンズユニット3を繰り込ませるとともに、他のズーム位
置での焦点調節領域(矢印D、Fに対応する領域)で凹
レンズユニット3を繰り出すように形成されている。
【0032】(第2実施形態)図3はズームリングの回
転角と撮影レンズの光軸方向移動量との関係を示した図
である。ここで、1は凸レンズユニット(本願請求項に
記載の第1のレンズ群)、2は絞り兼用のシャッター羽
根、3は凹レンズユニット(本願請求項に記載の第2の
レンズ群)、4は撮像面である。本実施形態において
は、焦点距離f=35mm〜70mmの間で7点のズー
ム位置(f=35、40、45、50、57、64、7
0mm)に切り換えることができる。
【0033】ズームリングを回転角0°の位置から回転
角60°の位置まで回転させると、凹レンズユニット3
が光軸上定位置にとどまった状態で凸レンズユニット1
が光軸方向に繰り出し、凸レンズユニット1、シャッタ
ー羽根2および凹レンズユニット3は撮像面4に対し
て、図3中上側に描かれた図に示す位置関係となる。こ
のとき、f=35mmでレンズピントが∞に合ってい
る。
【0034】ズームリングを回転角60°の位置からさ
らに回転させると、回転角が100°となるまでは、凸
レンズユニット1および凹レンズユニット3は光軸方向
において一定の間隔を保った状態で繰り出す。つまり、
ズームリングの回転角が60°〜100°の範囲内にお
いては、レンズ群の焦点調節が行われる。ここで、ズー
ムリングが回転角100°の位置にあるとき、f=35
mmでレンズピントが至近に合っている。
【0035】そして、ズームリングを回転角100°の
位置からさらに回転させると、凸レンズユニット1が繰
り込むとともに凹レンズユニット3が繰り出し、ズーム
リングが回転角120°の位置まで回転することによ
り、f=40mmに切り換わる(高倍率となる)。ここ
で、ズームリングが回転角120°の位置にあるとき、
f=40mmでレンズピントが∞に合っている。
【0036】上述した動作と同様に、ズームリングの回
転角に応じてf=40、45、50、57、64、70
mmにズーム位置が切り換わるとともに、各ズーム位置
において焦点調節が行われる。
【0037】ズームリングが回転角480°の位置まで
回転すると、f=70mmでレンズピントが∞に合う。
そして、ズームリングをさらに回転させると、凸レンズ
ユニット1および凹レンズユニット3は、光軸方向にお
ける間隔を開きながら繰り出す。つまり、f=70mm
の焦点調節における凸レンズユニット1の光軸方向移動
量は、他のズーム位置(f=35〜64mm)の焦点調
節における凸レンズユニット1の光軸方向移動量に比べ
て小さく、また、凹レンズユニット3の光軸方向移動量
は凸レンズユニット1の光軸方向移動量に対して、レン
ズピントが∞から至近方向に合うように設定されてい
る。
【0038】これにより、f=70mmにおいて∞から
至近方向へ焦点調節が行われる。ここで、図3中下側に
描かれている図は、f=70mmにおいてレンズピント
が至近に合っているときの撮像面4’に対する凸レンズ
ユニット1’、シャッター羽根2’、凹レンズユニット
3’の位置関係を示す。
【0039】なお、本実施形態においては、f=70m
mで焦点調節を行う際に、凸レンズユニット1および凹
レンズユニット3の光軸方向移動量を変えているが、他
のズーム位置(f=35〜64mm)で焦点調節を行う
際に、凸レンズユニット1および凹レンズユニット3の
光軸方向移動量を変えるようにしてもよい。
【0040】図4に本実施形態におけるレンズ鏡筒の断
面図およびこのレンズ鏡筒を備えたカメラ本体内部のブ
ロック図を示す。ここで、図4(A)は、レンズ群(凸
レンズユニット1および凹レンズユニット3)がf=3
5mmのズーム位置にある状態を示し、図4(B)は、
レンズ群がf=70mmのズーム位置にある状態を示
す。
【0041】凸レンズユニット1は凸レンズ枠1aに保
持されており、この凸レンズ枠1aには切り欠き部1b
が形成されているとともに、凸レンズ枠1aの外周に凸
形状のピン1cが形成されている。このピン1は後述す
る固定筒5に形成された直進溝5bを貫通して、後述す
るズームリング6に形成されたカム溝6b(本願請求項
に記載の第1のカム)に係合している。
【0042】凹レンズユニット3は凹レンズ枠3aに保
持されており、この凹レンズ枠3aには光軸方向に延び
る凸部3bが形成されているとともに、凹レンズ枠3a
の外周に凸形状のピン3cが形成されている。このピン
3cは後述する固定筒5に形成された直進溝5bを貫通
して、後述するズームリング6に形成されたカム溝6c
(本願請求項に記載の第2のカム)に係合している。こ
こで、ピン1cおよびピン3cは1つの直進溝5bを貫
通しているが、固定筒5に2つの直進溝5bを形成し
て、それぞれにピン1cおよびピン3cを貫通させるよ
うにしてもよい。
【0043】上述したカム溝6b、6cはそれぞれ、ズ
ームリング6の光軸回りの回転をうけて、ピン1c(凸
レンズユニット1)およびピン3c(凹レンズユニット
3)を光軸方向に案内する。このカム溝6b、6cの形
状はそれぞれ、凸レンズユニット1および凹レンズユニ
ット3を図3に示す光軸方向移動量で移動させるように
形成されている。つまり、カム溝6bはf=70mmに
おいて変曲点を有しており、カム溝6bのうちf=70
mmでの焦点調節領域の光軸方向リフト量が他のズーム
位置での焦点調節領域の光軸方向リフト量に比べて小さ
くなるように形成されている。また、カム溝6cはf=
70mmにおいて変曲点を有しており、カム溝6cのう
ちf=70mmでの焦点調節領域の光軸方向リフト量が
他のズーム位置での焦点調節領域の光軸方向リフト量に
比べて小さくなるように形成されている。
【0044】5は凸レンズ枠1aおよび凹レンズ枠3a
を収納する固定筒であり、光軸方向に延びる直進溝5b
が形成されている。
【0045】6はズームリングであり、固定筒5の外周
に光軸回りに回転可能な状態で配置されている。このズ
ームリング6の内周にはカム溝6b、6cが形成されて
いる。また、ズームリング6の外周にはギヤ部6eが形
成されているとともに、後述するパルス板9にズームリ
ング6の回転を伝える接片6dが設けられている。
【0046】7はギヤで、ギヤ軸7aによりカメラ本体
に回転可能に支持されており、ズームリング6のギヤ部
6eに噛み合うとともに、減速ギヤ列(不図示)を介し
てモーター8に連動している。
【0047】9はドーナツ型円盤状に形成されたパルス
板であり、このパルス板9の表面にはズームリング6の
接片6dが接するパターンが形成されている。10はパ
ルス検出回路であり、パルス板9からのパルスを検出し
て、この検出したパルスをコンパレータ12aに送る。
【0048】11はモーターコントロール回路であり、
コンパレータ12aの出力によりモーター正転用通電回
路を形成するように構成されているとともに、コンパレ
ータ12bの出力によりモーター逆転用通電回路を形成
するように構成されている。そして、後述するロジック
コントロール回路16からのモーター起動信号を受ける
ことにより、モーター8を正転させたり、逆転させたり
する。
【0049】13はズームリング回転演算回路であり、
後述する被写体距離検出回路14およびズーミング信号
検出回路15からの信号を受けて、下記表1に示す演算
を行う。14は被写体距離検出回路(本願請求項に記載
の焦点調節信号出力手段)であり、後述する測距モジュ
ール17により得られた被写体距離情報をデジタル化し
て、このデジタル化された信号をズームリング回転演算
回路13に送る。
【0050】15はズーミング信号検出回路であり、後
述するズーミング操作部材18のポジション信号を下記
表1に示すように数値化してズームリング回転演算回路
13に入力する。
【0051】16はロジックコントロール回路であり、
撮影者がレリーズボタン(不図示)を第1ストロークま
で押し込むことにより、モーターコントロール回路11
のモーター正転用通電回路を作動準備状態にしたり、撮
影者がレリーズボタンの押圧操作を絶つことにより、モ
ーターコントロール回路11のモーター逆転用通電回路
を作動準備状態にしたりする。また、ロジックコントロ
ール回路16は、撮影者がレリーズボタンを第1ストロ
ークまで押し込むことにより、測距モジュール17に起
動信号を発するとともに、測距モジュール17による測
距動作が終了するまでの十分な時間を経た後でモーター
コントロール回路11にモーター起動信号を発する。
【0052】17は測距モジュールであり、ロジックコ
ントロール回路16からの起動信号を受けることにより
被写体距離を測定し、この被写体距離情報を被写体距離
検出回路14に送る。18はズーム位置(倍率)を切り
換えるために操作されるズーミング操作部材(本願請求
項に記載の切換手段)であり、f=35mm〜70mm
の間で連続的に倍率を換えることができる。19はファ
インダーレンズ移動機構であり、ズーミング操作部材1
8の操作を受けてファインダーレンズを光軸方向に移動
させる。
【0053】図5にズーミング操作部材18とファイン
ダーレンズ移動機構19の構造を示す。ここで、図5
(A)はファインダーレンズがf=35mmのズーム位
置にある状態を示し、図5(B)はファインダーレンズ
がf=70mmのズーム位置にある状態を示す。
【0054】21は対物レンズ、22は可動レンズ、2
3は接眼レンズである。可動レンズ22には、凸形状の
ズームピン22aが形成されており、このズームピン2
2aはバネ(不図示)により後述するズーミングカムレ
バー24側に付勢されている。
【0055】24は可動レンズ22を光軸方向に移動さ
せるためのズーミングカムレバーであり、カム部24
b、アイドリング部24cおよび端面部24dを有して
いる。このズーミングカムレバー24には光軸直交方向
(図5中上下方向)に延びる長穴24aが形成されてお
り、この長穴24aにピンが係合することにより、ズー
ミングカムレバー24は図中上下方向にスライド可能に
保持されている。また、ズーミングカムレバー24はバ
ネ(不図示)により、図5中上方向に付勢されている。
【0056】25は撮影者により操作されるズーミング
操作ツマミで、適度なフリクションを有した状態で図5
中上下方向にスライド可能である。ここで、本実施形態
においては、ズーミング操作ツマミ25のスライド操作
により、f=35mm〜70mmの範囲内において7点
のズーム位置を連続的に切り換えることができる。この
ズーム操作ツマミ25は下端部25aにおいてズーミン
グカムレバー24の端面部24dに当接しており、ズー
ミング操作ツマミ25をスライド操作することにより、
ズーミングカムレバー24を図5中上下方向にスライド
させる。これにより、可動レンズ22のズームピン22
aがズーミングカムレバー24のカム部24bに案内さ
れて、可動レンズ22が光軸方向に移動する。また、ズ
ーミング操作ツマミ25には、ズーミング操作ツマミ2
5のスライドとともに、移動するブラシ25bが設けら
れている。
【0057】26は基板(不図示)上に形成された抵抗
体パターンであり、図4に示すズーミング信号処理回路
15に回路連結されている。抵抗体パターン26は、ズ
ーミング操作ツマミ25のスライド操作をうけてブラシ
25bが抵抗体パターン26上を摺動することにより、
ズーミング操作ツマミ25の位置信号を発生させる。こ
の位置信号は、ズーミング信号処理回路15に送られ
る。
【0058】図6は図4におけるズーミング信号処理回
路15の詳細図である。31は電源であり、32はレリ
ーズボタンに連動したスイッチである。33は可変抵抗
体であり、上述した抵抗体パターン26およびブラシ2
5bで構成されている。34は電圧検出回路であり、可
変抵抗体33で生じた抵抗値を電圧値に変換する。35
はAD変換回路であり、電圧検出回路34からの電圧値
を下記表1に示す数値に変換して、この変換信号をズー
ムリング回転演算回路13に送る。
【0059】上述した構成において、本実施形態のレン
ズ鏡筒を備えたカメラの倍率切換および焦点調節の動作
を説明する。
【0060】撮影者がカメラを構えてファインダー(不
図示)を覗き、ズーミング操作ツマミ25をスライド操
作すると、ズーミングカムレバー24がスライドして可
動レンズ22を光軸方向に移動させる。これにより、フ
ァインダー光学系の倍率をf=35〜70mmの範囲内
の7点で切り換えることができる。一方、ズーミング操
作ツマミ25をスライド操作すると、ズーミング操作ツ
マミ25のブラシ25bが抵抗体パターン26上を摺動
して可変抵抗体33の抵抗値が設定される。
【0061】そして、撮影者がレリーズボタンを第1ス
トロークまで押し込むと、スイッチ32がオンとなり、
ロジックコントロール回路16からの信号をうけた測距
モジュール17が被写体距離を測定する。この測距モジ
ュール17による被写体距離情報は被写体距離検出回路
14に送られてデジタル信号化された後、ズームリング
回転演算回路13に送られる。
【0062】また、レリーズボタンが第1ストロークま
で押し込まれると、スイッチ32が閉じて可変抵抗体3
3に生じた抵抗値が電圧検出回路34において電圧値に
変換された後、AD変換回路35に送られて、AD変換
回路35で電圧値がデジタル信号化される。このデジタ
ル信号は、ズーミング信号処理回路15の出力としてズ
ームリング回転演算回路13に送られる。
【0063】そして、ズームリング回転演算回路13
は、被写体距離検出回路14およびズーミング信号処理
回路15からの出力信号をうけて、下記表1に示す演算
を行う。例えば、撮影者操作によりズーミング操作部材
18(ズーミング操作ツマミ25)をf=50mmとな
る位置までスライドさせた場合であって、測距モジュー
ル17により被写体距離が4mと測定された場合には、
ズームリング回転演算回路13は下記表1に示す演算を
行い、両者の数を合わせた41の数字をコンパレータ1
2aの基準値として記憶する。
【0064】
【表1】
【0065】一方、モーターコントロール回路11はロ
ジックコントロール回路16からの起動信号を受けるこ
とによりモーター8を正転させて、ズームリング6を光
軸回りに回転させる。これにより、撮影レンズ(凸レン
ズユニット1および凹レンズユニット3)は光軸方向
(WIDEからTELE方向)に移動する。
【0066】ズームリング6の回転は、パルス板9によ
りパルス化されてパルス検出回路10に出力されるとと
もに、パルス検出回路10でパルスの検出が行われて、
コンパレータ12aに送られる。ここで、凸レンズユニ
ット1を沈胴位置からf=35mmの位置まで繰り出す
際のパルス数は10パルスとなる。
【0067】モーター8の正転によりズームリング6が
回転し続けている間は、パルス検出回路10においてパ
ルスの検出が行われ、パルス数が41パルス(ズームリ
ング回転演算回路13において演算されたコンパレータ
12aの基準値)となると、コンパレータ12aが反転
することによりモーター8の正転を終了させるための信
号をモーターコントロール回路11に発し、モーターコ
ントロール回路11はモーター8の両端をショートさせ
ることによりモーター8に電気ブレーキをかけてモータ
ー8の正転を停止させる。このときのズームリング6の
回転角度は略260°となる。
【0068】この後、撮影者がレリーズボタンを第2ス
トロークまで押し込むと、公知の露光動作が行われる。
レリーズボタンの押し込みが解除されてレリーズボタン
が元の位置に復帰すると、モーターコントロール回路1
1はロジックコントロール回路16からの起動信号を受
けて、モーター8を逆転させる。これにより、ズームリ
ング6はWIDE方向に向かって回転し、f=35mm
(回転角60°)の位置までくると、スイッチSWがオ
フとなることでコンパレータ12bが反転して、モータ
ー8の回転(逆転)が停止する。
【0069】そして、フィルムが一駒分巻き上げられる
ことにより、カメラはレリーズボタンを押す前の状態に
もどる。
【0070】なお、本実施形態においては、f=35m
m〜70mmの範囲内において7点のズーム位置に切り
換えるように設定しているが、ズーム位置の数を多くし
たり少なくしたりしてもよい。
【0071】また、本実施形態においては、パルス板9
およびパルス検出回路10を設けて、ズームリング6の
回転角(凸レンズユニット1および凹レンズユニット3
の光軸方向における位置関係)を検出することにより、
モーター8の回転停止時期を決定しているが、これに限
るものではなく、モーター8にパルスモーターを使用
し、ズームリング回転演算回路13からの出力パルス数
に応じてパルスモーターを回転させてズームリング6を
所定の回転角の位置まで回転させるとともに、モーター
8の回転停止時期を決定してもよい。このようにすれ
ば、ズームリング回転演算回路13からの信号を直接モ
ーターコントロール回路11に入力すればよいため、カ
メラ本体内にパルス板9、パルス検出回路10およびコ
ンパレータ12aを設ける必要がなくなり、カメラの小
型化を図ることができる。
【0072】(第3実施形態)図7に本発明の第3実施
形態であるレンズ鏡筒の分解斜視図を示す。このレンズ
鏡筒は、いわゆる差動カム筒を2つ備えた3段沈胴式レ
ンズ鏡筒である(本願請求項に記載の多段レンズ鏡筒構
造を有するレンズ鏡筒である)。
【0073】41はカメラ本体59に固定される固定筒
であり、この固定筒41の内周にはメスヘリコイドが形
成されているとともに、光軸方向に延びる溝部が形成さ
れている。
【0074】42は第1差動カム筒で、第1差動カム筒
42の内周に光軸方向に延びる直進溝が形成されている
とともに、第1差動カム筒42の外周後端部42aにオ
スヘリコイドが形成されている。このオスヘリコイドは
固定筒41に形成されたメスヘリコイドと係合する。第
1差動カム筒42は減速ギア列を介してモーター(不図
示)と連動しており、第1差動カム筒42がモーターの
回転力を受けると、固定筒41とのヘリコイド係合によ
り光軸回りに回転しながら光軸方向に移動する。
【0075】43は第1直進ガイド筒であり、第1差動
カム筒42の内部に、第1差動カム筒42の回転に対し
て摺動可能な状態で保持される。第1直進ガイド筒43
の周方向には、第1カム溝が形成されている。また、第
1直進ガイド筒43の外周後端部には凸部が形成されて
おり、この凸部は固定筒41の内周に形成された光軸方
向に延びる溝部に係合する。ここで、第1差動カム筒4
2が光軸回りに回転しながら光軸方向に移動すると、第
1直進ガイド筒43は、凸部が固定筒41の溝部に係合
しているため、第1差動カム筒42と一体となって回転
せずに光軸方向にだけ移動する。
【0076】44は第1直進ガイド筒43の内部に組み
込まれる第2差動カム筒で、この第2差動カム筒の外周
には駆動ピン51がはめ込まれる開口部44aが形成さ
れている。開口部44aにはめ込まれた駆動ピン51
は、第1直進ガイド筒43に形成された第1カム溝を貫
通して、第1差動カム筒42の直進溝に係合する。
【0077】45は第1レンズ群53を保持する1群レ
ンズ鏡筒であり、第2直進ガイド筒47の内径部に組み
込まれる。1群レンズ鏡筒45の周方向には3つの1群
カムピン45aが形成されており、これらの1群カムピ
ン45aは第2直進ガイド筒47に形成された光軸方向
に延びる溝部を貫通して、第2差動カム筒44の内周に
形成された第2カム溝に係合する。
【0078】46はナットリングであり、第2直進ガイ
ド筒47の爪部47aと後端フランジ部47bとの間に
光軸回りに回転可能な状態で取り付けられる。ナットリ
ング46の外周には、光軸方向に延びるナット部46b
が形成されている。ここで、駆動ピン51は、ナット部
46bを貫通した状態で第2差動カム筒44の開口部4
4aにはめ込まれる。これにより、第2差動カム筒44
と第2直進ガイド筒47は相対的に回転しながら第1直
進ガイド筒43(第1差動カム筒42)に対して光軸方
向に移動する。
【0079】48は第2レンズ群52を保持する2群レ
ンズホルダーであり、第2直進ガイド筒47の内部に組
み込まれる。2群レンズホルダー48の周方向には3つ
の2群カムピン48aが形成されており、これらの2群
カムピン48aは第2直進ガイド筒47に形成された光
軸方向に延びる溝部を貫通して、第2差動カム筒44の
内周に形成された第3カム溝に係合する。
【0080】49は撮影光路外の有害光をカットするた
めの第1フレアカット板である。この第1フレアカット
板49の中央部には撮影光束を通過させるための開口部
49aが形成されている。また、第1フレアカット板4
9の周方向には、光軸方向に延びる凸状に形成された係
合部49bが形成されており、この係合部49は第1直
進ガイド筒43の後端フランジ部43aに形成された被
係合部(不図示)と係合する。これにより、第1フレア
カット板49は第1直進ガイド筒43と一体となって光
軸方向に移動する。
【0081】50は撮影光路外の有害光をカットするた
めの第2フレアカット板である。この第2フレアカット
板50の中央部には撮影光束を通過させるための開口部
50bが形成されている。また、第2フレアカット板5
0の周方向には被係合部50aが形成されており、この
被係合部50aには第2直進ガイド筒47の後端フラン
ジ部47bに形成された爪部47cが係合する。これに
より、第2フレアカット板50は第2直進ガイド筒47
と一体となって光軸方向に移動する。
【0082】次に、本実施形態におけるレンズ鏡筒を備
えたカメラのズーミングおよびフォーカシングの動作に
ついて、図8〜図12を用いて説明する。ここで、図8
はWIDEにおけるレンズ鏡筒の断面図であり、図9は
TELEにおけるのレンズ鏡筒の断面図である。また、
図10は第1直進ガイド筒43の展開図であり、図11
は第2差動カム筒44の展開図であり、図12は第2差
動カム筒44の部分展開図である。
【0083】まず、レンズ鏡筒の沈胴状態について説明
する。固定筒41とヘリコイド係合している第1差動カ
ム筒42は、固定筒41の前面から繰り出していない。
第2差動カム筒44の駆動ピン51は、第1直進ガイド
筒43の内周に形成された第1カム溝43bに係合して
おり、第1カム溝43bの位置43b1にある。
【0084】第1レンズ群を保持する1群レンズ鏡筒4
5の周方向に形成された3つの1群カムピン45aは、
第2差動カム筒44の内周に形成された第2カム溝44
bに係合しており、第2カム溝44bの位置44b1に
ある。このとき、1群レンズ鏡筒45は第2差動カム筒
44に対して繰り出していない。
【0085】第2レンズ群52を保持する2群レンズホ
ルダー48の周方向に形成された3つの2群カムピン4
8aは、第2差動カム筒44の内周に形成された第3カ
ム溝44cに係合しており、第3カム溝44cの位置4
4c1にある。
【0086】次に、レンズ鏡筒が沈胴状態からWIDE
待機状態(図8)まで繰り出す際の動作を説明する。
【0087】撮影者がカメラ本体59の電源をオンにす
ると、モーターが回転し、このモーターの駆動力が第1
差動カム筒42に伝達される。これにより、第1差動カ
ム筒42は、固定筒41とのヘリコイド係合により、光
軸回りに回転しながら光軸方向に繰り出す。このとき、
第2差動カム筒44の駆動ピン51は、第1カム溝43
bに案内されて位置43b1から位置43b2まで移動
する。これにより、第2差動カム筒44は第1直進ガイ
ド筒43に対して、光軸回りに回転しながら繰り出す。
ここで、第2差動カム筒44の繰り出し量は、位置43
b1から位置43b2の間における駆動ピン51の光軸
方向移動量に相当する。
【0088】第2差動カム筒44が光軸回りに回転しな
がら繰り出すと、1群レンズ鏡筒45の1群カムピン4
5aは、第2カム溝44bに案内されて位置44b1か
ら位置44b2まで移動する。これにより、1群レンズ
鏡筒45は第2差動カム筒44に対して、位置44b1
から位置44b2の間における1群カムピン45aの光
軸方向移動量分だけ繰り出される。また、2群レンズホ
ルダー48の2群カムピン48aは、第3カム溝44c
に案内されて位置44c1から位置44c2まで移動す
る。これにより、2群レンズホルダー48は第2差動カ
ム筒44に対して、位置44c1から位置44c2の間
における2群カムピン48aの光軸方向移動量分だけ繰
り出される。上述した動作により、レンズ鏡筒がWID
E待機状態となる(図8)。
【0089】WIDE待機状態において、撮影者がレリ
ーズボタンの第1ストロークまで押圧操作すると、カメ
ラ本体59内部に配置された測距部(不図示)において
被写体距離が測定され、この被写体距離に応じて焦点調
節が行われる。
【0090】焦点調節を行う場合、まずモーターの駆動
力が第1差動カム筒42に伝達され、第1差動カム筒4
2は固定筒41とのヘリコイド係合により光軸回りに回
転しながら光軸方向に繰り出す。このとき、第2差動カ
ム筒44の駆動ピン51は第1カム溝43bに案内され
て光軸方向に移動し、位置43b3(∞位置)から位置
43b4(至近位置)までの間のうちモーターの回転量
(第1差動カム筒42の回転量)に応じた位置まで移動
することにより、第2差動カム筒44を光軸方向に繰り
出す。
【0091】この第2差動カム筒44の繰り出しによ
り、1群レンズ鏡筒45の1群カムピン45aは第2カ
ム溝44に案内されて、位置44b3(∞位置)から位
置44b4(至近位置)までの間のうち第2差動カム4
4の繰り出し量に応じた位置まで移動することにより、
1群レンズ鏡筒45を光軸方向に繰り出す。また、2群
レンズホルダー48の2群カムピン48aは、第3カム
溝44cに案内されて、位置44c3(∞位置)から位
置44c4(至近位置)のうち第2差動カム筒44の繰
り出し量に応じた位置まで移動することにより、2群レ
ンズホルダー48を光軸方向に繰り出す。
【0092】上述した動作により、1群レンズ鏡筒45
に保持されている第1レンズ群53および2群レンズホ
ルダー48に保持されている第2レンズ群52がそれぞ
れ、光軸方向に移動して、焦点調節が行われる。そし
て、撮影者がレリーズボタンの第2ストロークまで押圧
操作すると、レンズ鏡筒内に配置されたシャッター羽根
の開閉動作により、公知の露光動作が行われる。露光終
了後、モーターを駆動させることにより、第1差動カム
筒42を逆回転させてレンズ鏡筒をWIDE待機位置ま
で繰り込ませるとともに、フィルムの巻き上げが行われ
る。これにより、フィルムの1駒撮影が完了し、カメラ
が撮影開始前の状態に戻る。
【0093】次に、レンズ鏡筒が沈胴状態からTELE
待機状態(図9)まで繰り出す際の動作を説明する。
【0094】撮影者がカメラ本体59に備え付けられた
ズームスイッチを操作して、TELEに設定すると、モ
ーターが回転して、このモーターの駆動力が第1差動カ
ム筒42に伝達される。これにより、第1差動カム筒4
2は、固定筒41とのヘリコイド係合により、光軸回り
に回転しながら光軸方向に繰り出す。このとき、第2差
動カム筒44の駆動ピン51は、第1カム溝43bに案
内されて位置43b1から位置43b18まで移動す
る。これにより、第2差動カム筒44は第1直進ガイド
筒43に対して、光軸回りに回転しながら繰り出す。こ
こで、第2差動カム筒44の繰り出し量は、位置43b
1から位置43b18の間における駆動ピン51の光軸
方向移動量に相当する。
【0095】第2差動カム筒44が繰り出されることに
より、1群レンズ鏡筒45の1群カムピン45aは、第
2カム溝44bに案内されて位置44b1から位置44
b18まで移動する。これにより、1群レンズ鏡筒45
は第2差動カム筒44に対して、位置44b1から位置
44b18の間における1群カムピン45aの光軸方向
移動量分だけ繰り出される。また、2群レンズホルダー
48の2群カムピン48aは、第3カム溝44cに案内
されて位置44c1から位置44c18まで移動する。
これにより、2群レンズホルダー48は第2差動カム筒
44に対して、位置44c1から位置44c18の間に
おける2群カムピン48aの光軸方向移動量分だけ繰り
出される。上述した動作により、レンズ鏡筒がTELE
待機状態となる(図9)。
【0096】TELE待機状態において、撮影者がレリ
ーズボタンの第1ストロークまで押圧操作すると、カメ
ラ本体59内部に配置された測距部(不図示)において
被写体距離が測定され、この被写体距離に応じて焦点調
節が行われる。焦点調節を行う場合、まずモーターの駆
動力が第1差動カム筒42に伝達され、第1差動カム筒
42は固定筒41とのヘリコイド係合により光軸回りに
回転しながら光軸方向に繰り出す。このとき、第2差動
カム筒44の駆動ピン51は第1カム溝43bに案内さ
れて光軸方向に移動し、位置43b19(∞位置)から
位置43b20(至近位置)までの間のうちモーターの
回転量(第1差動カム筒42の回転量)に応じた位置ま
で移動することにより、第2差動カム筒44を光軸方向
に繰り出す。
【0097】この第2差動カム筒44の繰り出しによ
り、1群レンズ鏡筒45の1群カムピン45aは、第2
カム溝44に案内されて、位置44b19から位置44
b20までの間のうち第2差動カム44の繰り出し量に
応じた位置まで移動することにより、1群レンズ鏡筒4
5を光軸方向に繰り出す。また、2群レンズホルダー4
8の2群カムピン48aは、第3カム溝44cに案内さ
れて、位置44c19(∞位置)から位置44c20
(至近位置)までの間のうち第2差動カム筒44の繰り
出し量に応じた位置まで移動することにより、2群レン
ズホルダー48を繰り込ませる。
【0098】上述した動作により、1群レンズ鏡筒45
に保持されている第1レンズ群53および2群レンズホ
ルダー48に保持されている第2レンズ群52がそれぞ
れ、光軸方向に移動して焦点調節が行われる。そして、
撮影者がレリーズボタンの第2ストロークまで押圧操作
すると、レンズ鏡筒内に配置されたシャッター羽根の開
閉動作により、公知の露光動作が行われる。露光終了
後、モーターを駆動させることにより、第1差動カム筒
42を逆回転させてレンズ鏡筒をTELE待機位置まで
繰り込ませるとともに、フィルムの巻き上げが行われ
る。これにより、フィルムの1駒撮影が完了し、カメラ
が撮影開始前の状態に戻る。
【0099】ここで、TELEにおいて焦点調節を行う
際の第1直進ガイド筒43(第1差動カム筒42)に対
する第2差動カム筒44の繰り出し量(位置43b19
から位置43b20における光軸方向移動量)を、他の
ズーム位置(WIDE、M1、M2、M3)において焦
点調節を行う際の第2差動カム筒44の繰り出し量に比
べて少なくしている。これにより、第2差動カム筒44
を光軸方向にガイドする第1カム溝43bが形成される
第1直進ガイド筒43の幅(光軸方向の長さ)を短くす
ることができる。同様に、TELEにおいて焦点調節を
行う際の第1レンズ鏡筒45の繰り出し量(位置44b
19から位置44b20における光軸方向移動量)を、
他のズーム位置(WIDE、M1、M2、M3)におい
て焦点調節を行う際の1群レンズ鏡筒45の繰り出し量
に比べて少なくしている。これにより、1レンズ鏡筒4
5を光軸方向にガイドする第2カム溝44bが形成され
る第2差動カム筒44の幅(光軸方向の長さ)を短くす
ることができる。
【0100】このように、第1直進ガイド筒43および
第2差動カム筒44の幅を短くすることができることに
より、レンズ鏡筒の小型化を図ることができる。また、
TELEにおいて焦点調節を行う場合に、レンズ鏡筒の
繰り出し量を少なくしていることにより、レンズ鏡筒を
扱いやすくすることができる。
【0101】一方、TELEにおいて焦点調節を行う際
の2群レンズホルダー48の光軸方向移動量は、1群レ
ンズ鏡筒45の光軸方向移動量に対して、レンズピント
が∞から至近方向に合うように設定する。つまり、本実
施形態においては、2群レンズホルダー48を繰り込ま
せている(位置44c19から位置44c20の範
囲)。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、最も物体側に位置する
第1のレンズ群を光軸方向にガイドさせるための第1の
カムにおいて、テレ端段でのフォーカス領域の光軸方向
リフト量を他のズーム段でのフォーカス領域の光軸方向
リフト量よりも小さくしているため、第1のカムが形成
されるカム筒の幅を短くすることができ、レンズ鏡筒の
小型化を図ることができる。また、テレにおいてレンズ
ピントを無限から至近に合わせる際にレンズ鏡筒の繰り
出し量を少なくすることができるため、レンズ鏡筒を扱
いやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における撮影レンズの動
きを表す模式図。
【図2】第1実施形態におけるレンズ鏡筒の部分断面
図。
【図3】本発明の第2実施形態における撮影レンズの動
きを表す模式図。
【図4】(A)第2実施形態におけるレンズ鏡筒の部分
断面図および回路図(WIDE)。 (B)第2実施形態におけるレンズ鏡筒の部分断面図お
よび回路図(TELE)。
【図5】(A)ファインダーレンズ移動機構19の構造
図(WIDE)。 (B)ファインダーレンズ移動機構19の構造図(TE
LE)。
【図6】ズーミング信号処理回路15の回路図。
【図7】本発明の第3実施形態であるレンズ鏡筒の分解
斜視図。
【図8】第3実施形態におけるレンズ鏡筒の縦断面図。
【図9】第3実施形態におけるレンズ鏡筒の横断面図。
【図10】第1直進ガイド筒43の展開図。
【図11】第2差動カム筒44の展開図。
【図12】第2差動カム筒44の部分展開図。
【図13】従来における撮影レンズの動きを表す模式
図。
【図14】従来における撮影レンズの動きを表す模式
図。
【符号の説明】
1 凸レンズユニット 3 凹レンズユニット 6 ズームリング 7 ギヤ 8 モーター 9 パルス板 10 パルス検出回路 11 モーターコントロール回路 12a、12b コンパレータ 13 ズームリング回転演算装置 14 被写体距離検出回路 15 ズーミング信号処理回路 16 ロジックコントロール回路 17 測距モジュール 18 ズーミング操作部材 19 ファインダーレンズ移動機構 41 固定筒 42 第1差動カム筒 43 第1直進ガイド筒 44 第2差動カム筒 45 1群レンズ鏡筒 46 ナットリング 47 第2直進ガイド筒 48 2群レンズホルダー 49 第1フレアカット板 50 第2フレアカット板 51 駆動ピン 52 第2レンズ群 59 カメラ本体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最も物体側に位置する第1のレンズ群
    を、カム筒に形成された第1のカムにより光軸方向に移
    動させて複数のズーム段を設定するとともに、前記第1
    のカムに各ズーム段での焦点調節を行わせるフォーカス
    領域が形成されたレンズ鏡筒において、 前記第1のカムにおけるテレ端段でのフォーカス領域の
    光軸方向リフト量が、他のズーム段でのフォーカス領域
    の光軸方向リフト量よりも小さいことを特徴とするレン
    ズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記第1のレンズ群よりも像面側に位置
    する第2のレンズ群を、前記カム筒に形成された第2の
    カムにより光軸方向に移動させて複数のズーム段を設定
    するとともに、前記第2のカムに各ズーム段での焦点調
    節を行わせるフォーカス領域が形成されたレンズ鏡筒に
    おいて、 前記第2のカムにおけるテレ端段でのフォーカス領域の
    光軸方向リフト量が、他のズーム段でのフォーカス領域
    の光軸方向リフト量よりも小さいことを特徴とする請求
    項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記第1のレンズ群よりも撮像面に位置
    する第2レンズ群を、前記カム筒に形成された第2のカ
    ムにより光軸方向に移動させて複数のズーム段を設定す
    るとともに、前記第2のカムに各ズーム段での焦点調整
    を行わせるフォーカス領域が形成されたレンズ鏡筒にお
    いて、 前記第2のカムにおけるテレ端段でのフォーカス領域
    で、前記第2レンズ群が前記第2のカムにより光軸方向
    に繰り込むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡
    筒。
  4. 【請求項4】 前記第1のカムおよび前記第2のカム
    が、テレ端において変曲点を有することを特徴とする請
    求項1から3のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 使用者操作によりズーム位置の切り換え
    を行う切換手段と、 焦点調節を行うための信号を出力する焦点調節信号出力
    手段とを有し、 前記切換手段の操作により、前記第1のレンズ群および
    前記第2のレンズ群がそれぞれ前記第1のカムおよび前
    記第2のカムにより所定のズーム位置まで移動するとと
    もに、前記焦点調節信号出力手段の出力により前記第1
    のレンズ群および前記第2のレンズ群がそれぞれ前記第
    1のカムおよび前記第2のカムにより所定のピント位置
    まで移動することを特徴とする請求項1から4のいずれ
    かに記載のレンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 前記カム筒が多段レンズ鏡筒構造におけ
    る多段移動筒であり、このカム筒を光軸方向に移動させ
    る第3のカムのうちテレ端での焦点調節を行う領域にお
    ける光軸方向リフト量が、他のズーム位置での焦点調節
    を行う領域における光軸方向リフト量よりも小さいこと
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレンズ
    鏡筒。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載のレン
    ズ鏡筒を有するカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれかに記載のレン
    ズ鏡筒を有する光学機器。
JP2001029578A 2001-02-06 2001-02-06 レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器 Pending JP2002228911A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029578A JP2002228911A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器
US10/055,670 US6650832B2 (en) 2001-02-06 2002-01-23 Variable power lens barrel and camera
CNB021035334A CN1260611C (zh) 2001-02-06 2002-02-05 可变焦度的透镜筒和照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029578A JP2002228911A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228911A true JP2002228911A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18893905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029578A Pending JP2002228911A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6650832B2 (ja)
JP (1) JP2002228911A (ja)
CN (1) CN1260611C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102531A (ja) * 2007-11-02 2008-05-01 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274928B (en) * 2003-09-22 2007-03-01 Alps Electric Co Ltd Focal point adjustment device
TW200742924A (en) * 2006-05-09 2007-11-16 Asia Optical Co Inc Method for improving smoothness of lens operation during start-up
KR20110047539A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 렌즈 경통 및 이를 구비한 디지털 카메라
US10302899B2 (en) * 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002531A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102531A (ja) * 2007-11-02 2008-05-01 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構
JP4610600B2 (ja) * 2007-11-02 2011-01-12 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN1369738A (zh) 2002-09-18
CN1260611C (zh) 2006-06-21
US6650832B2 (en) 2003-11-18
US20020141744A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894041B2 (ja) 電子撮像装置
US10139587B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JPS6138445B2 (ja)
JP2012132956A (ja) 光学機器
JP2002228911A (ja) レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2015184614A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0667077A (ja) レンズ鏡筒
JP2002189163A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2723171B2 (ja) カメラのレンズ移動制御装置
JP2840551B2 (ja) 倍率設定装置及びカメラ
JP4095321B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器
JP2852039B2 (ja) レンズ案内装置及びカメラ
JP2568387B2 (ja) レンズ移動装置
JP2575295B2 (ja) カメラの撮影倍率設定装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP2568386B2 (ja) レンズ移動制御装置
JP2003244535A (ja) 撮像装置
JPH0980291A (ja) ズーム位置切換装置及びそれを用いた光学機器
JP4035322B2 (ja) 光学機器
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置
JP2005173011A (ja) カメラ
JP2000028900A (ja) 交換レンズ及びカメラシステム
JP2010204182A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置