JP2003244535A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003244535A
JP2003244535A JP2002038537A JP2002038537A JP2003244535A JP 2003244535 A JP2003244535 A JP 2003244535A JP 2002038537 A JP2002038537 A JP 2002038537A JP 2002038537 A JP2002038537 A JP 2002038537A JP 2003244535 A JP2003244535 A JP 2003244535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary light
light
light emitting
focal length
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244535A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Yasuda
俊之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002038537A priority Critical patent/JP2003244535A/ja
Publication of JP2003244535A publication Critical patent/JP2003244535A/ja
Publication of JP2003244535A5 publication Critical patent/JP2003244535A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AF補助光の発光光量を制御し、必要以上の
光量を照射しないように制御することで消費電力を抑え
た撮像装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 AF動作時に被写体を照射する補助光発
光手段と、補助光発光手段の明るさを制御する補助光光
量制御手段とを備えることを特徴とする。マクロ撮影を
行うときは補助光発光手段の光量を制御する補助光光量
制御手段とを備えることを特徴とする。AF動作時に被
写体を照射する補助光発光手段と、撮影光学系の焦点距
離を検出する焦点距離検出手段と、焦点距離検出手段に
より検出された焦点距離に応じて補助光発光手段の光量
を制御する補助光光量制御手段を備えることを特徴とす
る。焦点距離検出手段によって焦点距離を検し、検出さ
れた焦点距離によって撮影光学系のFナンバーを判定
し、判定されたFナンバーにより発光光量設定手段が発
光手段の発光光量を制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影装置における
自動焦点検出装置による焦点検出時に被写体に向けて補
助光を照射する撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオートフォーカス(以下AFと略
記する)方式はフォーカスレンズを全域スキャンし、被
写体のコントラストが最高となるピークの位置を検出
し、そのピークの位置にフォーカスレンズを戻す全域ス
キャン方式のTV−AFであった(図16)。
【0003】ピーク位置は被写体のコントラストから評
価値を得ているため、撮影時に周りの風景が暗い状態に
おいては被写体からのコントラストが十分に得られず、
被写体に対しピントを合わせることが困難になる。その
状態を回避するために補助光(以後AF補助光とする)
を被写体に照射しているが、被写体に対しコントラスト
が十分に得られる光量を照射する必要がある。
【0004】通常そのAF補助光の到達距離は撮影レン
ズの過焦点距離Hにほぼ等しくなるように設計されてお
り、夜間の撮影であっても被写体にAF補助光が照射さ
れていれば合焦が可能となっている。ここで過焦点距離
Hとは、撮影レンズから被写体までの距離が、無限遠と
判定される至近側までの距離のことである。被写体が過
焦点距離H外にある場合では、AF補助光は被写体まで
到達しないことになり、コントラストのピークを検出で
きなくなるが、このような場合では被写体までの距離が
無限遠と判定される。
【0005】それゆえ、合焦には合焦レンズを無限遠位
置に移動すればピントの合った撮像が可能となる。ま
た、被写体までの距離が過焦点距離H内である場合で
は、AF補助光は被写体まで到達するので、コントラス
トのピークを検出することができる。そのピーク位置に
合焦レンズを駆動することで被写体に対してピントのあ
った撮影が可能となっている。
【0006】つまり到達距離が過焦点距離H以内の被写
体にAF補助光を照射する場合において、少なくとも被
写体からのコントラストのピークが得られるような光量
を照射するので撮像装置は合焦状態を判定することが可
能であり、また逆に到達距離が過焦点距離H以遠の場合
においてはコントラストのピークは得られないが合焦レ
ンズを既知の過焦点距離位置に駆動する事でピントが合
う事になり、いずれの場合においても被写体に対してピ
ントずれの無い撮影が可能になる。
【0007】従来の技術では、単焦点レンズを備えた撮
像装置は過焦点距離Hが唯一に決まるのでAF補助光は
光量を過焦点距離Hまで到達するのに必要なある一定の
光量で照射すれば合焦することができるため、機能上問
題はなく、とりわけAF補助光の光量を制御する必要が
なかった。しかし、接近して撮影するようなマクロ撮影
の場合でも、遠景を撮影する場合と同じ光量を照射、つ
まり必要以上に明るい光量を照射していたことになり、
その分無駄な電力を消費していた。
【0008】また、ズーム機能を備える撮像装置は、ズ
ーム動作を行うとともに焦点距離fが変化し、それに伴
い過焦点距離Hは焦点距離fの自乗に比例して変化す
る。詳しくは、
【0009】
【数1】
【0010】(t=2δ’Ft:焦点深度F:Fナンバ
ー)となっている。そのため焦点距離が長くなればその
過焦点距離Hも長くなり、AF補助光として機能を果た
すためにはその光量を最も長い焦点距離における過焦点
距離Hまで到達する光量に設計する必要があった。従来
の技術ではAF補助光の光量はテレ側でもワイド側でも
常時一定で照射していたため、広角で撮影する場合は必
要以上に明るい光量を被写体にむけて照射することにな
り、無駄な電力を消費していた。
【0011】また、図13に示すように、ズーム機能を
備えた撮像装置は焦点距離が変化するとともにそのFナ
ンバーが変化するものもある。測距方式が上記に示した
TV−AF方式、あるいは一眼レフレックスでよく用い
られている位相差方式など、撮影レンズを通った光を利
用して行う撮像装置の場合、Fナンバーの変化によっ
て、測距センサー受光部が受ける光量も変化する。
【0012】しかし、従来の技術ではAF補助光の光量
は撮影レンズのFナンバーによらず一定であり、AF補
助光の機能を果たすためには最大のFナンバーでも測距
できるような光量に設定する必要がある。しかし、Fナ
ンバーの小さい焦点距離で撮影を行う場合、AF補助光
を使うようなシーンの撮影では必要以上の光量を照射す
ることになり、無駄な電力を消費していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の撮像
装置における上記問題を解決するためになされたもの
で、本出願に係る第1の発明の目的は、オートフォーカ
ス機能を備えた撮像装置において、AF補助光の発光光
量を制御し、必要以上の光量を照射しないようにするこ
とで消費電力を抑えることを目的としている。
【0014】本出願に係る第2の発明の目的は、被写体
の接写撮影を可能にするマクロモードを備える撮像装置
において、マクロモードに設定されたときはAF補助光
の発光光量を制御し、必要以上の光量を照射しないよう
にすることで消費電力を抑えることを目的としている。
【0015】本出願に係る第3の発明の目的は、ズーム
機能を備えた撮像装置において、撮影レンズの焦点距離
に応じてAF補助光の発光光量を制御し、必要以上の光
量を照射しないようにすることで消費電力を抑えること
を目的としている。
【0016】本出願に係る第4の発明の目的は、焦点距
離が変化するとともにそのFナンバーが変化するズーム
レンズを備えた撮像装置において、撮影レンズのFナン
バーに応じてAF補助光の発光光量を制御し、必要以上
の光量を照射しないように制御することで消費電力を抑
えることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願第1の発明では、オートフォーカス動作時に
被写体を照射する補助光発光手段と、被写体に照射する
AF補助光の明るさを制御することを特徴とする。すな
わちAF動作時に被写体を照射する補助光発光手段と、
補助光発光手段の明るさを制御する補助光光量制御手段
とを備えることを特徴とする。
【0018】本出願第2の発明では、マクロ撮影を可能
にするマクロモードを備えた撮像装置において、マクロ
モードに設定された場合、AF補助光の明るさを制御す
ることを特徴とする。すなわちオートフォーカス動作時
に被写体を照射する補助光発光手段と、補助光発光手段
の光量を変更する補助光光量変更手段とを備え、マクロ
モード設定手段によりマクロ撮影を行うときは補助光発
光手段の光量を制御する補助光光量制御手段とを備える
ことを特徴とする。
【0019】本出願第3の発明では、オートフォーカス
動作時に被写体に照射するAF補助光の明るさを焦点距
離に応じて制御することを特徴とする。
【0020】すなわちAF動作時に被写体を照射する補
助光発光手段と、撮影光学系の焦点距離を検出する焦点
距離検出手段と、焦点距離検出手段により検出された焦
点距離に応じて補助光発光手段の光量を制御する補助光
光量制御手段を備えることを特徴とする。
【0021】そして、本出願第4の発明では、AFの方
式が、撮影レンズを通った光を使用して合焦動作を行う
撮像装置において、撮影レンズのFナンバーによって、
AF補助光の明るさを変えることを特徴とする。
【0022】すなわち撮影光学系から焦点距離を検出す
る焦点距離検出手段と、焦点距離検出手段により得られ
た撮影光学系の焦点距離に応じた撮影光学系のFナンバ
ーを判定するFナンバー判定手段と、Fナンバー判定手
段より得られたFナンバーからAF補助光の発光光量を
決定する発光光量設定手段と、合焦動作時に被写体を照
射する発光手段とを備え、上記焦点距離検出手段によっ
て焦点距離を検出し、検出された焦点距離によって撮影
光学系のFナンバーを判定し、判定されたFナンバーに
より発光光量設定手段が発光手段の発光光量を制御する
ことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面に従い、本発明の第1の
実施例について説明する。図1は本発明を実施した撮像
装置の実施例を示す鏡筒部分の分解斜視図、図2はAF
補助光部の分解斜視図、そして図3〜5は中央断面図
で、図3は沈胴位置、図4はワイド位置、図5はテレ位
置を示している。
【0024】1は鏡筒ユニットの基部であるベースで、
その前端部にネジ止めにより固定される固定筒2ととも
に鏡筒ユニットの構造体を形成する。56はファインダ
ブロックであり、その構造体の一部にAF補助光部があ
る。ファインダブロック56はベース1の上部に組み込
まれる。57は発光体ホルダであり発光体59を保持
し、AF補助光部56の上部から組み込まれる。58は
AF補助光レンズであり、ファインダブロック56の前
部に接着される。
【0025】AF補助光レンズ58は発光体59の発光
部を効率よく投光する役目を果たす。ユニット3は1群
鏡筒で、レンズ4、5を保持している。また外周側面に
は先端にテーパ部を持つフォロアピン6が3本圧入され
ており、前面にはキャップ7が接着により固定されてい
る。
【0026】8は2群鏡筒・絞りユニットで、レンズ
9、10、11、12を保持しており、絞りユニット8
の絞り地板13に接着等の手段により一体的に保持され
ている(図3)。
【0027】絞り地板13の外周部には、先端にテーパ
部を持つ2個のフォロア部13aが一体的に形成される
とともに軸方向に可動に設けられた1個の可動フォロア
81が設けられ、合計3個のフォロアが等分に配置され
ている。可動フォロア81は圧縮ばね82で付勢されて
おり、これによって機械的な隙間を片寄せて精度を維持
する。
【0028】14はレンズ15を保持した3群鏡筒で、
ガイドバー16、ベース1に設けられた案内軸1aに案
内されるとともに、軸方向の位置はその腕部に挟持した
雌ネジを有するナット17に規制され、引っ張りばね1
8で繰込み方向に片寄せされている。ナット17に設け
られたスリット部17aには3群鏡筒14の突起14a
が嵌合しており、回転が規制されている(図8)。
【0029】19はマグネット20と一体的に設けられ
たスクリューで、前記ナット17の雌ネジ部と螺合する
雄ネジ部を有する。
【0030】21は前記3群鏡筒を駆動するためのステ
ップモータで、一対のヨーク22、23とボビンに巻き
まわしたコイル24を、前記マグネット20を挟むよう
に2組を直線状に対向するように配置し、ベース1上に
ヨークプレート25をネジ止めすることにより固定され
ている(図9)。
【0031】26はベース1に固定されたフォトインタ
ラプタで、3群鏡筒14に一体的に固定されたスリット
板14aが、前記フォトインタラプタ26のスリット部
に進退可能な位置に配置されている。28はベース1に
固定されるキャップで、ガイドバー16の先端側を固定
し、スクリュー19を回転可能に保持している。
【0032】29は撮像素子で、ベース1にネジ止め固
定される保持板30に接着等により固定保持されてい
る。31はフレキシブル基盤で、撮像素子29がはんだ
付けされている。光電変換された画像信号を後述の信号
処理回路に供給する。32は防塵用のゴム、33はLP
Fで、共にベース1に接着等により固定されている。
【0033】固定筒2の内径部には図6で示されるカム
溝2aを有し、固定筒2の内径部のカム溝2aに移動カ
ム環34に圧入されているフォロアピン27が係合し、
移動カム環34が回動することで移動カム環34はカム
溝2aに沿って光軸方向に繰出される。移動カム環34
の外周部にはギア歯34aが形成されており、ズームモ
ータ35がギア36〜41により減速されて駆動される
(図10)。移動カム環34の内部には直進ガイド筒4
2が回転自由に嵌まっており、直進ガイド筒42に有す
る突起42dは固定筒2に有する溝2cに嵌まり、固定
筒2に対して回転しないようになっている。
【0034】1群鏡筒3に有するフォロアピン6は移動
カム環34のカム溝34bと直進ガイド筒42の直動溝
42aに係合し、直動溝42aにより光軸方向に1群鏡
筒3が移動することを制限されている。そのため、移動
カム環34が回動すると1群鏡筒3は光軸方向に繰出さ
れる。
【0035】また、シャッタユニット8も同様に、移動
カム環34のカム溝34cと直進ガイド筒42の直動溝
42bに係合し、直動溝42bにより光軸方向にシャッ
タユニット8が移動することを制限されている。そのた
め、移動カム環34が回動するとシャッタユニット8は
カム溝34cに沿って光軸方向に繰出される。
【0036】ギア6はズームギア列の初段であり、ズー
ムモータ35の軸に圧入されている。また、その外周部
には3枚の羽根が等間隔に設けられており、フォトイン
タラプタ54と55の受光面を遮る形になっている。こ
のため、ズームモータ5が回転するとフォトインタラプ
タ54と55は図11で示される信号を出力し、この信
号の波数をカウントすることでズームモータ35の回転
数を検出する。
【0037】また、2つのフォトインタラプタ54と5
5は互いに150度の角度で配置されているため、出力
信号が1/4周期ずれて出力される。そのため、ズーム
モータ35が正転している場合にはフォトインタラプタ
54がハイレベルのときに必ずフォトインタラプ55が
ロウレベルからハイレベルに変化し、逆にズームモータ
35が逆転している場合にはフォトインタラプタ54が
ハイレベルのときに必ずフォトインタラプタ55がハイ
レベルからロウレベルに変化するといったように、ズー
ムモータ35の回転方向によって出力信号に違いが生じ
る。この違いを監視する事でズームモータ35の回転数
を、正・逆転を含めて正確にカウントする事ができる。
【0038】その位置情報は、カウント値が増減する毎
に、揮発性記憶素子60に保存されているため、電源投
入直後は鏡筒の位置情報がクリアされている。それゆ
え、電源投入直後では、鏡筒の絶対的な位置関係を直接
知る事ができないため、鏡筒の初期位置出し設定を行う
必要がある。ズームリセット動作は、直進ガイド筒の端
部に形成されているズームリセット用遮光板42cが沈
胴位置付近まで繰込まれるとズームリセット検出フォト
インタラプタ48の受光部を遮断し、この遮断する時の
鏡筒位置をリセット位置としている。
【0039】電源投入直後、最初にこのリセット位置ま
で鏡筒を移動する。鏡筒を移動する方向はズームリセッ
ト検出フォトインタラプタ48の信号状態を検知すれば
よく、例えば信号がハイレベルにある場合は鏡筒がリセ
ット位置よりも繰出された状態にある事が分かるため、
リセットするためには鏡筒を繰込む方向に移動すれば良
い事になる。
【0040】リセット動作終了後、鏡筒はワイド位置に
移動する。鏡筒の沈胴端、ワイド端、テレ端などの停止
位置情報は不揮発性記憶素子61にあらかじめ記憶され
ており、鏡筒を移動するときに所望の移動位置に応じた
鏡筒位置情報を読み出し、揮発性記憶素子60に保存さ
れている現在位置情報と比較しながらズームモータ35
を駆動する。
【0041】以上のような構成で、図13のフローチャ
ートとともに以下にその動作について説明する。
【0042】撮像装置の電源投入を行い、システムの初
期設定が完了し、撮影準備が完了した状態で、図示しな
いズームレバーをテレ側に操作するとズームモータ35
は回転を始め、撮影光学系の焦点距離が長くなり、逆に
ワイド側に操作すると撮影光学系の焦点距離は短くな
る。
【0043】また、撮影者が被写体に対して接近して撮
影したい場合は図示しないマクロモード設定スイッチ6
3を操作し、マクロ撮影を可能にする。このとき、マク
ロモードに選択されている場合は、AF補助光の到達距
離はマクロモードが保証する範囲の光量に設定される。
【0044】撮影者は撮影画角を電子ファインダ、ある
いは光学ファインダを通して所望の位置を決定する。撮
影画角が決まり、撮影する段階でレリーズスイッチ62
を半押しにする(S001)とシステムは全域スキャン
方式のTV−AFによる合焦動作を行う(S002)。
【0045】システムはスキャンした範囲で各合焦レン
ズ位置におけるコントラスト値を求め、そのコントラス
ト値が最大となるレンズ位置を合焦位置と判断する。ピ
ーク位置が求められた場合(S003 Y)、そのピー
ク位置に合焦レンズを駆動し(S004)、一連のAF
動作が終了する(S005)。
【0046】しかし、夜景などの暗所での撮影を行う場
合、被写体からのコントラストが得られず、ピーク位置
を求めることが困難の場合がある。コントラストのピー
ク位置が求められない場合(S003 N)、システム
は暗い雰囲気での撮影であると判断し、AF補助光を点
灯する準備を行う。
【0047】最初に撮影光学系の焦点距離を求める(S
011)。焦点距離は揮発性記憶素子60に保存されて
いる鏡筒位置情報をもとに、不揮発性記憶素子61に記
録されている鏡筒位置と焦点距離との対応テーブル表を
参照することで求めることができる。その後、参照テー
ブルから求めた焦点距離をもとに過焦点距離Hの算出を
行うが、その算出には以下の式を用いて演算する。
【0048】
【数2】
【0049】過焦点距離Hに対応するAF補助光の発光
光量は撮像装置内に備え付けられてある不揮発性記憶素
子61に書き込まれており、算出された過焦点距離Hに
対応する発光光量が求まり、AF補助光を点灯する(S
012)。AF補助光を点灯した状態を維持しながら再
度TV−AFを行い(S013)、コントラストのピー
ク位置を求める(S014)。
【0050】このとき、コントラストのピーク位置を求
めることができた場合(S014Y)、そのピーク位置
に合焦レンズを駆動し(S015)、一連のAF動作が
終了する(S016)。ピーク位置を求めることができ
なかった場合(S014N)は、システムは被写体まで
の距離が過焦点距離Hを超えているためにピーク位置を
求めることができなかったと判断しフォーカスレンズを
無限位置に駆動し(S021)、一連のAF動作が終了
となる(S022)。
【0051】本発明の第2の実施例について説明する。
【0052】AFの方式が、撮影レンズを通った光を使
用してAFを行う撮像装置においても第1の実施例とほ
ぼ同様である。ここではTV−AF方式のAFでのシス
テムの流れを図14のフローチャートとともに以下で説
明する。
【0053】撮像装置の電源投入を行い、システムの初
期設定が完了し、撮影準備が完了した状態で、図示しな
いズームレバーをテレ側に操作するとズームモータ35
は回転を始め、撮影光学系の焦点距離が長くなり、逆に
ワイド側に操作すると撮影光学系の焦点距離は短くな
る。
【0054】撮影者は撮影画角を電子ファインダ、ある
いは光学ファインダを通して所望の位置を決定する。撮
影画角が決まり、撮影する段階でレリーズスイッチ62
を半押しにする(S101)とシステムは全域スキャン
方式のTV−AFによる合焦動作を行う(S102)。
【0055】システムはスキャンした範囲で各合焦レン
ズ位置におけるコントラスト値を求め、そのコントラス
ト値が最大となるレンズ位置を合焦位置と判断する。ピ
ーク位置が求められた場合(S103 Y)、そのピー
ク位置に合焦レンズを駆動し(S104)、一連のAF
動作が終了する(S105)。
【0056】しかし、夜景などの暗所での撮影を行う場
合、被写体からのコントラストが得られず、ピーク位置
を求めることが困難の場合がある。コントラストのピー
ク位置が求められない場合(S103 N)、システム
は暗い雰囲気での撮影であると判断し、AF補助光を点
灯する準備を行う。
【0057】まず、撮影光学系の焦点距離を求める。そ
の方法は前記で説明した方法と全く同様で、フォトイン
タラプタ54、55によってカウントされたズームモー
タ35の回転数値を参照することで鏡筒の焦点距離を求
める。その焦点距離と撮影レンズのFナンバーは、図1
5のようにレンズ固有の焦点距離とFナンバーの関係が
記録されている不揮発性記憶素子61から撮影時のFナ
ンバーを検出する(S111)。Fナンバーに対応する
AF補助光の発光光量は撮像装置内に備え付けられてあ
る不揮発性記憶素子61に書き込まれており、求めたF
ナンバーに対応する発光光量が求まり、AF補助光を点
灯する(S112)。
【0058】その後のシステムの流れは前記と全く同様
で、AF補助光を点灯した状態を維持しながら再度AF
を行い(S113)、コントラストのピーク位置を求め
る(S114)。このとき、コントラストのピーク位置
を求めることができた場合(S114 Y)、そのピー
ク位置に合焦レンズを駆動し(S115)、一連のAF
動作が終了する(S116)。ピーク位置を求めること
ができなかった場合(S114 N)は、システムは被
写体までの距離が過焦点距離Hを超えているためにピー
ク位置を求めることができなかったと判断しフォーカス
レンズを無限位置に駆動し(S121)、一連のAF動
作が終了となる(S122)。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明によればAF補助光の光量を変化させることがで
き、AF補助光の光量を制御することで電源の消費電力
を抑制することが実現できる。
【0060】本出願に係る第2の発明によればAF補助
光の光量をマクロモード設定したときに変化させること
ができ、被写体までの距離が近いときにおいて、AF補
助光の光量を制御させることで電源の消費電力を抑制す
ることが実現できる。
【0061】本出願に係る第3の発明によれば被写体に
照射するAF補助光の光量を撮影光学系の焦点距離によ
り変化させることができ、焦点距離が短いときにおい
て、AF補助光の光量を適切に設定することで電源の消
費電力を抑制することが実現できる。
【0062】また、本出願に係る第4の発明によれば、
撮影レンズを通った光を利用してAFを行う撮像装置に
おいて、被写体に照射するAF補助光の光量を撮影光学
系のFナンバーによって変化させることが可能であり、
Fナンバーが小さい場合にはAF補助光の光量を少なく
設定することが可能となり、電源の消費電力を抑制する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の分解斜視図である。
【図2】 本実施例のAF補助光部の構成を示した斜視
図である。
【図3】 本実施例の沈胴時、ワイド時、テレ時におけ
る鏡筒の断面図である。
【図4】 本実施例の沈胴時、ワイド時、テレ時におけ
る鏡筒の断面図である。
【図5】 本実施例の沈胴時、ワイド時、テレ時におけ
る鏡筒の断面図である。
【図6】 固定筒の内面展開を示す図である。
【図7】 移動カム環のカム溝を示す図である。
【図8】 3群鏡筒、ステッピングモータの構成を示す
図である。
【図9】 ステッピングモータの分解斜視図を示した説
明図である。
【図10】 ズームモータのギアトレインを示す図であ
る。
【図11】 ズームモータの回転を検出する、タイミン
グを示す図である。
【図12】 本実施例の鏡筒から本体までの接続を示す
図である。
【図13】 本実施例1のレリーズボタン62が半押さ
れた時のシーケンスを 示すフローチャートである。
【図14】 本実施例2のレリーズボタン62が半押さ
れた時のシーケンスを示すフローチャートである。
【図15】 本実施例2の撮影レンズの焦点距離とFナ
ンバーの関係を示す図である。
【図16】 本実施例のTV−AFの合焦点を示した図
である。
【符号の説明】
1 ベース 2 固定筒 3 1群鏡筒 8 シャッタユニット 14 3群鏡筒 21 ステッピングモータユニット 29 撮像素子 34 移動カム環 35 ズームモータ 42 直進ガイド筒 54、55 フォトインタラプタ 56 AF補助光部 57 発光体ホルダ 58 AF補助光レンズ 59 発光体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オートフォーカス動作時に被写体を照射
    する補助光発光手段と、 前記補助光発光手段の明るさを制御する補助光光量制御
    手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 マクロ撮影を可能にするマクロモード設
    定手段と、 前記オートフォーカス動作時に被写体を照射する補助光
    発光手段と、 前記補助光発光手段の光量を変更する補助光光量変更手
    段と、を備え、前記マクロモード設定手段によりマクロ
    撮影を行うときは前記補助光発光手段の光量を制御する
    補助光光量制御手段とを備えることを特徴とする撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 オートフォーカス動作時に被写体を照射
    する補助光発光手段と、 撮影光学系の焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、 前記焦点距離検出手段により検出された焦点距離に応じ
    て前記補助光発光手段の明るさを制御する補助光光量制
    御手段と、 を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮影レンズを通った光を使用して合焦判
    定を行うオートフォーカス方式の撮像装置であり、撮影
    レンズのFナンバーを検出するFナンバー検出手段と、
    前記オートフォーカス動作時に被写体を照射する補助光
    発光手段と、前記補助光発光手段の光量を変更する補助
    光光量変更手段と、を備え、前記Fナンバー検出手段に
    より検出された撮影レンズのFナンバーに応じて前記補
    助光発光手段の光量を制御する補助光光量制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2002038537A 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置 Pending JP2003244535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038537A JP2003244535A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038537A JP2003244535A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244535A true JP2003244535A (ja) 2003-08-29
JP2003244535A5 JP2003244535A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=27779822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038537A Pending JP2003244535A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216763A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
CN106200210A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 中山联合光电科技股份有限公司 一种pi位置可调节的光学镜头
JP2019158958A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216763A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置
CN106200210A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 中山联合光电科技股份有限公司 一种pi位置可调节的光学镜头
JP2019158958A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP7066458B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730596B2 (en) Imaging device and lens barrel
JP2007286438A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPS6138445B2 (ja)
JPH10115858A (ja) コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
JP4549083B2 (ja) 光学機器
JP2012132956A (ja) 光学機器
US8368801B2 (en) Camera system and interchangeable lens
JP2010185892A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2007206451A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP4683795B2 (ja) レンズ移動装置
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP2003244535A (ja) 撮像装置
JP2011164174A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2011149970A (ja) 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
JP6544941B2 (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JPH0224640A (ja) カメラ
JP2014048545A (ja) 撮像装置
JP3962941B2 (ja) ズームレンズ装置
US20230016323A1 (en) Optical apparatus and camera system
JP2002228911A (ja) レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226