JP2002227852A - 分割型転がり軸受装置 - Google Patents

分割型転がり軸受装置

Info

Publication number
JP2002227852A
JP2002227852A JP2001027178A JP2001027178A JP2002227852A JP 2002227852 A JP2002227852 A JP 2002227852A JP 2001027178 A JP2001027178 A JP 2001027178A JP 2001027178 A JP2001027178 A JP 2001027178A JP 2002227852 A JP2002227852 A JP 2002227852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
sides
divided
rolling bearing
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001027178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027047B2 (ja
Inventor
Hideto Torisawa
秀斗 鳥澤
Takashi Yagi
隆司 八木
Yoshimitsu Hirasawa
義光 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001027178A priority Critical patent/JP4027047B2/ja
Publication of JP2002227852A publication Critical patent/JP2002227852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027047B2 publication Critical patent/JP4027047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルト頭部と係合する座面と分割線との間の
肉厚を軸方向両側で均一化し、座部の強度アップを図
る。 【解決手段】 内側軌道面12を有する内側軌道部材1
0は、軸心Lに対して傾斜した分割線m、m’により分
割した分割体14、16をボルト50で締結することに
よって構成される。ボルト50は、内側軌道面12の軸
方向両側に配置する。この両締結部材50の頭部52と
係合する分割体14、16の座面62を、分割線m、
m’を挟んでその両側に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軌道面を有する軌
道部材を分割した分割型転がり軸受装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】鋼板等の連続鋳造設備に使用される圧延
ロール軸や大型発電機のタービン軸といった軸体の小径
ネック部に嵌着される転がり軸受装置は、一般に軸受部
品が二つ割り構造とされる。この種の転がり軸受装置
は、内輪、外輪、内・外輪間に介在する複数の円筒ころ
といった軸受部品で形成されるが、このうちの輪状部品
である内輪や外輪等が半割り状に二分割される。
【0003】図4に示すように、例えば内輪2は、外周
面に軌道面2cを形成した輪体を、180°間隔で対向
した二つの分割線nで半輪状の分割体2a、2bに自然
割り分割したものである。そして、内側軌道部材2を小
径ネック部に嵌着するに際しては、分割体2a、2bを
小径ネック部に互いに反対側から嵌め着け、分割体2
a、2bの合わせ面同士を合わせた後、図5に示すよう
に、分割線nを跨いで形成した連結穴6にボルト5を挿
入し、ボルト5で締め付けることによって一体化する。
【0004】従来では、内輪2の二つの分割線nを軸線
と平行にしたものが一般的であったが、これでは分割体
2a、2b同士が軸方向に滑るために分割体同士の軸方
向の位置合わせが難しく、また、転動体が分割線nを一
気に通過するために潤滑油膜の破断も懸念される。その
ため、これらの問題点の解消を目的として、図6に示す
ように二つの分割線nを軸線に対して傾斜させ、かつそ
の傾斜方向を反対方向とした発明が提案されている(実
開平6−40458号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記反対向きの傾斜状
分割線を形成した軸受装置では、その構造上、図7に示
すように、軸方向両側で、締結用ボルト5の頭部5aと
係合する分割体2a、2bの座面2dと分割線nとの間
の距離(肉厚)T1、T2に差が生じる。そのため、肉
厚の薄い側(T1:図面左側)では、ボルト5の推力を
受ける座部2eでの最大応力が増大し、当該座部2eの
強度不足が懸念される。
【0006】最大応力の低減を図るため、座部2eのす
みR(図5中のR1およびR2)を大きくする試みもな
されているが、十分な成果が得られていないのが実情で
ある。また、座面2dの位置を図5の矢印P方向にずら
して座部2eの肉厚Tを増やすことも考えられるが、こ
れではボルト頭部5aが内輪2の外周から突出する等の
不具合を招くおそれがあり、座部2eの厚肉化には限度
がある。
【0007】そこで、本発明は、肉厚の薄い座部の強度
アップを図り、さらに好ましくは座部の強度を軸方向両
側で均一化することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、軌道面を有する内側軌道部材および外
側軌道部材のうち、少なくとも何れか一方を軸心に対し
て傾斜した分割線により分割し、分割体を軌道面の軸方
向両側で締結部材により締結して輪状の軌道部材を形成
するものにおいて、両締結部材の頭部と係合する分割体
の座面を、分割線を挟んでその両側に配置した。
【0009】このように両座面を分割線の両側に配置す
ることにより、薄肉側の座部でその肉厚を増すことが可
能となるので、当該座部の強度不足を解消することがで
きる。このように座部を厚肉化した場合でも、当該座面
と軌道部材の外周との間の距離(締結部材の軸心上での
距離)を十分に確保できるため、締結部材の頭部が軌道
部材の外周から突出する事態も確実に回避できる。
【0010】座面から分割線までの距離を等しくするこ
とにより、軸方向の両側で座部の強度を均一化すること
ができ、軸受装置全体での寿命向上が図られる。
【0011】以上に述べた分割型転がり軸受装置は、例
えば圧延ロール等の軸体の小径ネック部に装着されるも
のとして特に好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、圧延ロール7の
小径ネック部8に装着される転がり軸受装置に適用し、
その一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0013】図1に示すように、この実施形態の軸受装
置は、内側軌道面12を有する内側軌道部材10と、外
側軌道面22を有する外側軌道部材20と、両軌道面1
2、22間に介在する複数の転動体、例えば円筒ころ3
0と、軸受内部を密封するシール装置40とを主要な要
素として構成される。図3に示すように、この種の軸受
装置は、基本的に保持器を用いない総転動体形式(総こ
ろ形式)で使用されるが、使用条件によっては保持器を
使用する場合もある。
【0014】この軸受装置において、輪状の軸受部品で
ある内側軌道部材10および外側軌道部材20は、小径
ネック部8に装着される関係上、何れも二つ割り構造に
なっている。
【0015】図2および図3に示すように、輪状の内側
軌道部材10(内輪)は、180°間隔で対向した二つ
の分割線m、m'に沿って、半輪状の分割体14、16
に自然割り分割されている。二つの分割線m、m'は、
図6に示す分割線nと同様にそれぞれ軸線Lに対して角
度θだけ互いに逆方向に傾斜している。
【0016】内側軌道部材10には、締結部材50とし
ての例えばボルトを挿入するための連結穴60が直接形
成される。連結穴60は軌道面12を挟む軸方向両側の
外周に形成され、各連結穴60の入口側には、ボルト5
0の頭部52と係合する座面62が形成される。この座
面62は、分割体14、16の外周を部分的に切欠くこ
とにより略半径方向に延びる平坦面状に形成される。連
結穴60に挿入するボルト50の向きは軸方向両側でそ
れぞれ逆向きとされ、これに対応して軸方向両側の座面
62は、そのうちの一方が一方の分割体14に形成さ
れ、他方が他方の分割体16に形成される。また、詳細
な図示は省略するが、半径方向断面において180°対
向位置に挿入されるボルト50の向きも逆向きとされる
(図1参照)。
【0017】分割体14、16は、ロール7の半径方向
両側から小径ネック部8に装着される。そして、分割体
14、16の合わせ面同士を合わせた後、図5と同様に
連結穴60にボルト50を挿入して捻じ込むことによ
り、分割体14、16が一体に締結されて輪状の内側軌
道部材10が形成される。この際、分割線m、m'が軸
線Lに対して互いに逆向きに角度θだけ傾斜しており、
円周方向の180°対向位置で分割体14、16の合わ
せ面同士が軸方向逆向きに係合するため、合わせ面同士
の軸方向の位置ずれを規制することができる。また、転
動時、円筒ころ3は内側軌道面12上における傾斜状分
割線m、m'の片端から他端へと順次に通過してゆくこ
とになるので、分割線m、m'部分の微小なすきま、段
差等によって潤滑油膜が切断されるといった弊害が防止
され、円筒ころ30の良好な転動状態が確保される。
【0018】ボルトの締め込みに伴い、座面62と分割
線m、m’の間の座部64には、ボルト推力によって応
力が作用する。その際、上述のように軸方向両側でボル
ト50の捻じ込み方向を逆向きとし、座面62を分割線
m、m’の両側に形成しているので、従来では片側が薄
肉となる座部64で、両側共に十分な肉厚Sを確保する
ことができ、当該座部64の強度アップが図られる。ま
た、このように座部64を厚肉化した場合でも、ボルト
50の軸線上で座面62と内側軌道部材10の外周との
間の距離を十分に確保できるため、ボルト頭部52の内
側軌道部材10外周からの突出を確実に回避することが
でき、設計自由度が高まる。
【0019】特に図2に示すように座面62から分割線
m、m’までの距離Sを軸方向両側で等しくすることに
より、両座部64の強度を軸方向両側でバランスさせる
ことができ、分割型転がり軸受装置全体で寿命向上が達
成される。
【0020】コンピュータによる有限要素法解析を使用
し、従来品と本発明品との間で座面62に発生する最大
応力の比較を行ったところ、以下の結果が得られた。解
析モデルとしては、解析の便宜上、図7に示す内側軌道
部材10を使用し、このうち薄い肉厚T1の座面2d
(図面左側)を従来品として取り扱い、厚い肉厚T2の
座面2d(図面右側)を本発明品として取り扱った。解
析モデルは、図7の内側継手部材10で内径100m
m、外径145mm、幅154mmとし、かつ分割線の
傾斜角度θを2°としたものである。ボルトの軸方向の
間隔は128mmとした。また、ボルトの推力を147
00Nと仮定し、これを座金が座面2dと接触する面積
に分布荷重として負荷した。
【0021】解析の結果から、最大応力値は従来品で2
730MPaとなる一方、本発明品では、1320MP
aとなり、座面での発生応力を約50%軽減できること
が確認された。
【0022】以上の説明では、内側軌道部材10を例に
挙げたが、内側軌道部材10と同じく二つ割りされる外
側軌道部材20についても同様に本発明を適用すること
ができる。図1では、図3に示すように、外側軌道部材
20を半輪状の外輪24とハウジング26との突き合わ
せで構成し、外輪24の内周とハウジング26の内周と
で外側軌道面22を形成する場合を例示しているが、そ
れぞれの内周に外側軌道面22を有する半輪状の外輪2
4同士を突き合わせて外側軌道部材20を構成すること
もできる。
【0023】なお、軌道部材10,20の分割手段は自
然割り分割に限らず、機械切断等の機械分割等でも良
い。さらに、軸受装置の形式は、円筒ころ軸受装置に限
らず、広く転がり軸受装置一般に適用することができ
る。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、薄肉側の
座部の肉厚を増やすことができるので、当該座部の強度
不足を解消することができ、分割型転がり軸受装置全体
の寿命向上が達成される。この際、締結部材の頭部が分
割体の外周よりも突出することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる分割型転がり軸受装置の軸方向
断面図であり、図2中のA−A断面を表す。
【図2】上記分割型転がり軸受装置で使用する内側軌道
部材の平面図である。
【図3】上記分割型転がり軸受装置の半径方向断面図で
ある。
【図4】従来の内側軌道部材の斜視図である。
【図5】分割線でのボルト締結構造を示す半径方向の拡
大断面図である。
【図6】従来の内側軌道部材を簡略化して表す斜視図で
ある。
【図7】従来の内側軌道部材の平面図である。
【符号の説明】
10 軌道部材(内側) 12 軌道面 14 分割体 16 分割体 20 軌道部材(外側) 22 軌道面 24 分割体(外輪) 26 分割体(ハウジング) 30 転動体(円筒ころ) 50 締結部材(ボルト) 60 連結穴 62 座面 64 座部 m、m’分割線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平澤 義光 三重県桑名市大字東方字尾弓田3066 エヌ ティエヌ株式会社内 Fターム(参考) 3J101 AA13 AA24 AA34 AA42 AA52 AA62 BA53 BA64 FA31 FA32 GA34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌道面を有する内側軌道部材、および外
    側軌道部材のうち、少なくとも何れか一方を軸心に対し
    て傾斜した分割線により分割し、分割体を軌道面の軸方
    向両側で締結部材により締結して輪状の軌道部材を形成
    するものにおいて、 両締結部材の頭部と係合する分割体の座面を、分割線を
    挟んでその両側に配置したことを特徴とする分割型転が
    り軸受装置。
  2. 【請求項2】 両座面から分割線までの距離を等しくし
    た請求項1記載の分割型転がり軸受装置。
  3. 【請求項3】 軸体の小径ネック部に装着される請求項
    1または2記載の分割型転がり軸受装置。
JP2001027178A 2001-02-02 2001-02-02 分割型転がり軸受装置 Expired - Lifetime JP4027047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027178A JP4027047B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 分割型転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027178A JP4027047B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 分割型転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227852A true JP2002227852A (ja) 2002-08-14
JP4027047B2 JP4027047B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18891878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027178A Expired - Lifetime JP4027047B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 分割型転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027047B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029715A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Ntn Corporation Roulement à rouleaux, structure de support d'arbre à cames, et moteur à combustion interne
JP2008057505A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ntn Corp カムシャフト支持構造および内燃機関
WO2012115201A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 分割軌道輪およびその製造方法
US11067128B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-20 Aktiebolaget Skf Rolling bearing, notably large-diameter rolling bearing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112313419B (zh) 2018-07-19 2022-01-11 铁姆肯公司 分离式锥形滚子轴承

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029715A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Ntn Corporation Roulement à rouleaux, structure de support d'arbre à cames, et moteur à combustion interne
JP2008057505A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Ntn Corp カムシャフト支持構造および内燃機関
CN101512108B (zh) * 2006-09-04 2012-06-13 Ntn株式会社 滚柱轴承、凸轮轴支承构造及内燃机
US8220423B2 (en) 2006-09-04 2012-07-17 Ntn Corporation Roller bearing, camshaft support structure, and internal combustion engine
WO2012115201A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 分割軌道輪およびその製造方法
US8956055B2 (en) 2011-02-25 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for manufacturing split bearing ring
US11067128B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-20 Aktiebolaget Skf Rolling bearing, notably large-diameter rolling bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027047B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10001174B2 (en) Bearing device and beading device fixing plate
US4040689A (en) Antifriction roller bearing
JP2002227852A (ja) 分割型転がり軸受装置
US6921210B2 (en) Flange bearing
JP5223814B2 (ja) クランク軸用軸受装置
JPH0637896B2 (ja) シ−ル体付き分割形転がり軸受組立体
JP2007120591A (ja) カムフォロアおよびローラフォロア
JP2005214330A (ja) 四点接触玉軸受およびその製造方法
JP2001241446A (ja) ころ軸受
KR100202770B1 (ko) 비분리형 트러스트 볼베어링
JP2002098153A (ja) ころ軸受用スタッドタイプ保持器
JP5050954B2 (ja) カムシャフトの軸受装置
JPH0231021A (ja) 内部止めリブ付き保持器
JP2007024143A (ja) 割れ型転がり軸受
US20040165802A1 (en) Bearing locking mechanism
JP7050638B2 (ja) クロスローラ軸受
JP2008232234A (ja) 軸受装置
JP2008014473A (ja) 車輪用軸受装置
JPH10184674A (ja) 分割形転がり軸受
JP2002339985A (ja) ころ軸受
JP2002349584A (ja) 分割型転がり軸受装置
JPH01229760A (ja) リニアガイド装置
JPH07127645A (ja) ころ軸受用保持器
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JPH0610208Y2 (ja) 転がり軸受の内輪固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4027047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term