JP2002226791A - 低弾性接着剤組成物 - Google Patents

低弾性接着剤組成物

Info

Publication number
JP2002226791A
JP2002226791A JP2001030739A JP2001030739A JP2002226791A JP 2002226791 A JP2002226791 A JP 2002226791A JP 2001030739 A JP2001030739 A JP 2001030739A JP 2001030739 A JP2001030739 A JP 2001030739A JP 2002226791 A JP2002226791 A JP 2002226791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pts
component
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001030739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877885B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nakano
辰夫 中野
Toshihiro Ando
敏弘 安東
Akihisa Tomosawa
明央 友沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001030739A priority Critical patent/JP4877885B2/ja
Publication of JP2002226791A publication Critical patent/JP2002226791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877885B2 publication Critical patent/JP4877885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 地震などでコンクリート構造物が振動変位し
て構造物が破壊しないよう振動変位を吸収し、コンクリ
ート構造物に接着性の良い、環境に優しい接着剤組成物
を提供する。 【解決手段】(A)重合物の伸びが20℃で200%以
上であり、分子中1個以上のフエニル基を有するアクリ
ル酸エステルモノマーもしくはオリゴマー40重量部以
上、(B)ガラス転移温度が0℃以下で、分子中1個以
上のフエニル基を有するアクリル酸エステルモノマー1
0〜60重量部を含有し、(A+B)100重量部に対
して(C)クメンハイドロパーオキサイド0.5〜8重
量部、(D)金属石鹸を含有金属換算で0.01〜1.
0重量部、(E)固形パラフイン0.2〜5.0重量部
含有する接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震などでコンク
リート構造物が振動しても、接合部から構造物が破壊す
ることがないように振動変位を吸収する、コンクリート
構造物に接着性の良い、環境に優しい接着剤組成物を提
供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、アクリル系樹脂は、耐久性が良
く、いろいろな被着体に対する接着性が優れ、環境に優
しいことなどから、成形材料、塗料、一般用接着剤、金
属用接着剤、コンクリート用接着剤などに幅広く利用さ
れている。
【0003】しかしながら、従来から知られているアク
リル系樹脂は、一般にその硬化物が硬く、伸びが少ない
ため、コンクリート用接着剤として使用する際には、接
合部に地震時などの振動を吸収させる必要がある場合は
適用できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一般にアク
リル系樹脂硬化物が硬く、伸びが小さいという欠点を改
善し、コンクリート用接着剤として使用した場合、コン
クリートに対する接着性が優れ、冬季の屋外等における
低温においても短時間で硬化し、地震などの振動変位を
吸収することができる、環境に優しい接着剤組成物を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明は、重合物の伸びが20
℃で200%以上であり、分子中に少なくとも1個以上
のフエニル基を有するアクリル酸エステルモノマーもし
くはオリゴマー40重量部以上、(B)ガラス転移温度
が0℃以下で、分子中に少なくとも1個以上のフエニル
基を有するアクリル酸エステルモノマー10重量部以上
60重量部以下を含有し、(A+B)100重量部に対し
て(C)クメンハイドロパーオキサイド0.5〜8重量
部、(D)金属石鹸を含有金属換算で0.01〜1.0
重量部、(E)固形ハ゜ラフィン0.2〜5.0重量部含有す
ることを特徴とする接着剤組成物であり、この接着剤に
より接合したコンクリート構造物である。
【0006】
【本発明の実施の形態】本発明に用いる(A)成分は重
合物の伸びが20℃で200%以上で、少なくとも分子
中に1個以上のフエニル基を有するアクリル酸エステル
モノマーもしくはオリゴマーであり、アルキルフェノー
ルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド
変性アクリレート類である。例えば、2−ヒドロキシ−
3−フエノキシプロピルアクリレート、フェノールエチ
レンオキサイド変性アクリレート、パラクミルフェノー
ルエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニルフェノ
ールエチレンオキサイド変性アクリレートなどがある。
【0007】これらは、硬化物の物性を調整する目的で
単独で用いても良いし、2種類以上混合して使用しても
良い。
【0008】本発明に用いる(A)成分のアクリル酸エ
ステルモノマーもしくはオリゴマーは硬化物を柔軟に
し、かつ、高度な伸び特性を付与させるために、(A)
成分+(B)成分=100重量部中の少なくとも40重
量部以上が必要であり、50重量部以上であることが好
ましい。
【0009】本発明に用いる(B)成分は、単独重合物
のガラス転移温度が0℃以下で、少なくとも分子中に1
個以上のフエニル基を有するアクリル酸エステルモノマ
ーである。(B)成分の例としては、フェノール(エチ
レンオキサイド)2モル変性アクリレート、フェノール
(エチレンオキサイド)4モル変性アクリレート、ノニ
ルフェノール(エチレンオキサイド)4モル変性アクリ
レート、ノニルフェノール(プロピレンオキサイド)
2.5モル変性アクリレートなどがある。
【0010】これらは、硬化物の性質の調整を目的とし
て単独で用いても良いし、2種類以上混合して用いても
良い。
【0011】本発明に用いる(B)成分は低温における
硬化物の柔軟性を付与させる成分であり、(A)成分+
(B)成分=100重量部中の10重量部以上60重量
部以下であることが必要であり、50重量部以下が特に
好ましい。60重量部を超えて配合すると、強度が低下
するので好ましくない。
【0012】本発明に用いる(C)成分であるクメンハ
イドロパーオキサイドは自然分解性が小さく、本発明に
用いる(D)成分である金属石鹸と酸化還元反応、所
謂、レドックス反応を惹起して本発明の(A)、(B)成
分であるアクリル酸エステルモノマーをラジカル重合さ
せるラジカル重合開始剤である。(C)成分のクメンハ
イドロパーオキサイドは本発明に用いる(A)成分+
(B)成分=100重量部に対し0.5〜8重量部用い
られる。0.5未満では硬化不良が発生する。8重量部
以上では保存安定性が著しく低下し、好ましくない。1
〜3重量部が最も好ましい。
【0013】本発明に用いる(D)成分である金属石鹸
としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクテン酸コ
バルト、ナフテン酸マンガン、オクテン酸マンガン、ナ
フテン酸ニッケル、オクテン酸ニッケル、ナフテン酸バ
ナジウム、オクテン酸銅などがある。これらの金属石鹸
は、金属含有率が1%〜20%程度の範囲にあるものが
一般に市販されている。使用に際しては有効な金属含有
率を換算し、含有金属換算で使用する。
【0014】これらの金属石鹸は単独で用いてもよく、
複数組み合わせて用いてもよい。
【0015】本発明に用いる(D)成分である金属石鹸
は、少なすぎると硬化不良を発生するケースがあり、好
ましくない。多すぎる場合は高価なものになるし、硬化
物の着色が顕著となるので、本発明に用いる(A)成分
+(B)成分=100重量部に対し含有金属換算で0.
01〜1.0重量部の範囲で用いることが好ましい。
【0016】本発明の(E)成分である固形パラフィン
は、本発明の組成物の硬化に際し、モノマー類の酸素に
よる重合妨害、即ち、嫌気性を緩和する目的で添加する
成分である。(E)成分としては、融点が40℃以上の
ものが好ましく、融点42〜70゜Cのものが特に好ま
しい。(E)成分である固形パラフィンは(A)成分+
(B)成分=100重量部に対し0.2〜5.0重量部
添加する。0.2重量部未満では嫌気性を緩和する効果
が小さく、5.0重量部を超えると硬化樹脂の伸びが減
少し、また、強度の低下があり好ましくない。
【0017】本発明の組成物は、フィラー成分として、
組成物の性質の調整や、組成物を安価にする目的で添加
してもよく、炭酸カルシウム粉末は、これらの目的のた
めに特に適している代表的なフィラー成分の一つであ
る。これらのフィラー成分は単独、もしくは複数配合し
て使用しても良い。
【0018】本発明の組成物は、短時間での硬化性をさ
らに上げる目的で、例えば、トリエタノールアミン、N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−P−トルイジン、N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アニリンなどの第3級
アミン類を促進剤として、単独もしくは組み合わせて用
いることもできる。
【0019】本発明の組成物はシラン系カップリング
剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、発泡剤などの添加剤を
必要に応じて添加することができる。
【0020】(作用)本発明の硬化性組成物は、上記の
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)成分を含有さ
せることにより、従来のアクリル系樹脂が一般に硬く、
伸びが小さいという欠点を改善し、コンクリート用接着
剤として使用した場合、接着性が優れ、低温においても
短時間で硬化し、地震などの振動変位を吸収することが
でき、環境に優しい接着剤組成物を得ることができる。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0021】
【実施例】
【0022】(実施例1)重合体が200%以上の伸び
を有し、フェニル基を含有するアクリル酸エステルモノ
マーとして、アロニックスM5700(東亜合成社製、
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレー
ト)62gとアロニックスM−111(東亜合成社製、
ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレー
ト)9g、重合体が0゜C以下のガラス転移温度を有す
るアクリル酸エステルとして、アロニックスM113
(東亜合成社製、ノニルフェノール(エチレンオキサイ
ド4モル変性)アクリレート)29gを混合した。
【0023】次いで、パラフィン115(日本精蝋社
製、融点55゜C固形パラフィン)2.0gを上記モノ
マー混合液に添加した液を攪拌しながら65゜Cに加熱
してパラフィンを溶解させ、攪拌しながら30゜Cまで
冷却した。
【0024】この30゜Cに冷却した液に、ラジカル重
合開始剤として、パークミルH(日本油脂社製、クメン
ハイドロパーオキサイド80%含有液)2.2gを添
加、攪拌し、更に、促進剤としてN,N−ジ(2−ヒド
ロキシエチル)−P−トルイジン1.4gを添加、攪拌
し、更に、炭酸カルシウム粉(白石カルシウム社製)を
100g投入、高速混合し、組成物1を得た。
【0025】組成物1を20゜Cの雰囲気で100g秤
量して、オクトライフCo12(シント−ファイン社
製、金属石鹸コバルト含有量12%オクテン酸コバル
ト)0.5gを添加、混合すると、発熱しながら8分後
に硬化した。
【0026】同様の方法で、組成物1にオクトライフC
o12(0.5g)を添加、攪拌して得られた組成物を
接着剤として用い、2個の40mm×40mm×15mmのJ
ISR5201モルタル試験片の40mm×40mmの端面
同士を、接着剤層が1mmになるように1mm径のピアノ線
をスペーサーとして用いて接着した。約9分後に固着し
た。
【0027】1日後に、上記モルタル試験片の接着面
を、試験機を用いて引っ張り速度1mm/分で引き剥がし
た結果、伸び460%、強度0.7N/mm2 であった。
【0028】更に、組成物1を100g真空脱泡した
後、オクトライフCo12を0.5g添加し、攪拌し
て、テフロン(登録商標)板上に厚さ2mmのシリコーン
ゴムを介して、注形し、厚さ2mmの硬化物シートを1日
養生して作成した。
【0029】得られたシートをJIS2号1/2ダンベ
ルに打ち抜き、雰囲気温度20゜C、チャック間20m
m、引っ張り速度10mm/分で試験機を用いて引っ張
り試験を実施した結果、ヤングモジュラス0.1MPa、伸
び500%、抗張力0.8N/mm2 であった。
【0030】(実施例2)重合体が200%以上の伸び
を有し、フェニル基を含有するアクリル酸エステルモノ
マーとして、アロニックスM110(東亜合成社製、パ
ラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレー
ト)50gと重合体が0゜C以下のガラス転移温度を有
するアクリル酸エステルとして、アロニックスM113
(東亜合成社製、ノニルフェノール(エチレンオキサイ
ド4モル変性)アクリレート)50gを混合した以外は
実施例1記載の方法と同様である。
【0031】(比較例1)実施例1と同様の評価方法
で、1、2−ポリブタジエン変性ジメタクリレートと2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニ
ルオキシエチルメタクリレート、フィラーを主成分とす
る接着剤として市販の土木・建築用アクリル系高性能接
着剤デンカハードロックII電気化学工業社製、グレー
ド:PCロックコネクト)を使用して、接着剤の評価を
行った。モルタル引き剥がし試験結果は、強度4.9N
/mm2で母材モルタルが破壊した。伸びは3%であっ
た。注形ダンベルの引っ張り試験結果は、ヤングモジュ
ラス616MPa、伸び6%であった。
【0032】(比較例2)アクリルモノマーとして、ラ
イトエステルHO(共栄社油脂化学工業社製、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート)10gとライトエステルT
HF(共栄社油脂化学工業社製、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート)90gを混合して、炭酸カルシウム
粉100gとN,N−ジメチルトルイジン2gを添加して、
攪拌混合し、組成物2を得た。
【0033】組成物2を50gに対し、過酸化ベンゾイ
ルを0.25g添加し、混合すると、発熱し、3分後に急
速に硬化した。
【0034】実施例1と同様に接着剤の評価を行った。
モルタル引き剥がし試験結果:強度2.5N/mm2でモル
タル界面剥離であった。注形ダンベルの引っ張り試験の
結果は、試料が脆く、測定不能であった。
【0035】(比較例3)重合体が200%以上の伸び
を有し、フェニル基を含有するアクリル酸エステルモノ
マーとして、アロニックスM111(東亜合成社製、ノ
ニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート)
25gと重合体が0゜C以下のガラス転移温度を有する
アクリル酸エステルとして、アロニックスM113(東
亜合成社製、ノニルフェノール(エチレンオキサイド4
モル変性)アクリレート)75gを混合した以外は実施
例1記載の方法と同様である。20℃以上の温度で硬化
した硬化物はネバネバした半固体状であった。
【0036】(比較例4)重合体が200%以上の伸び
を有し、フェニル基を含有するアクリル酸エステルモノ
マーとして、アロニックスM110(東亜合成社製、パ
ラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレー
ト)95gと重合体が0゜C以下のガラス転移温度を有
するアクリル酸エステルとして、アロニックスM113
(東亜合成社製、ノニルフェノール(エチレンオキサイ
ド4モル変性)アクリレート)5gを混合した以外は実
施例1記載の方法と同様である。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、従来のアクリ
ル系接着剤が有する硬化物が硬く、伸びが小さいという
欠点を改善し、コンクリート用接着剤として使用した場
合、コンクリートに対する接着性が優れ、冬季の屋外等
における低温においても短時間で硬化し、地震などの振
動変位を吸収することができる、環境に優しい接着剤組
成物として有効である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 BA182 FA161 FA162 HB23 HB27 HB41 KA11 LA02 LA06 LA07 MA06 NA12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)重合物の伸びが20℃で200%
    以上であり、分子中に少なくとも1個以上のフエニル基
    を有するアクリル酸エステルモノマーもしくはオリゴマ
    ー40重量部以上、(B)ガラス転移温度が0℃以下
    で、分子中に少なくとも1個以上のフエニル基を有する
    アクリル酸エステルモノマー10重量部以上60重量部
    以下を含有し、(A+B)100重量部に対して(C)ク
    メンハイドロパーオキサイド0.5〜8重量部、(D)
    金属石鹸を含有金属換算で0.01〜1.0重量部、
    (E)固形ハ゜ラフィン0.2〜5.0重量部含有することを
    特徴とする接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接着剤により接合したコ
    ンクリート構造物。
JP2001030739A 2001-02-07 2001-02-07 低弾性接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4877885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030739A JP4877885B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 低弾性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030739A JP4877885B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 低弾性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226791A true JP2002226791A (ja) 2002-08-14
JP4877885B2 JP4877885B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18894915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030739A Expired - Fee Related JP4877885B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 低弾性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877885B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249726A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2002265908A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 振動を吸収する接着剤組成物
JP2008001818A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ボックスカルバート接合用接着剤組成物
JP2017210573A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 デンカ株式会社 組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215008A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 高エネルギ−線硬化性接着剤組成物
JPS61148277A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JPH09302053A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材
JPH107753A (ja) * 1996-04-18 1998-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
JP2002249726A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2002265908A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 振動を吸収する接着剤組成物
JP2002309184A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 2剤型アクリル系接着剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215008A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 高エネルギ−線硬化性接着剤組成物
JPS61148277A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
JPH107753A (ja) * 1996-04-18 1998-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物
JPH09302053A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材
JP2002249726A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2002265908A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 振動を吸収する接着剤組成物
JP2002309184A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 2剤型アクリル系接着剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249726A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2002265908A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 振動を吸収する接着剤組成物
JP2008001818A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ボックスカルバート接合用接着剤組成物
JP4657990B2 (ja) * 2006-06-23 2011-03-23 電気化学工業株式会社 ボックスカルバート接合用接着剤組成物
JP2017210573A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 デンカ株式会社 組成物
JP7223489B2 (ja) 2016-05-27 2023-02-16 デンカ株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877885B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145561B2 (ja) 長い可便時間を有する2部構造の接着剤
EP1979388B1 (en) Elastic methacrylate compositions
CN105189677A (zh) 丙烯酸泡沫粘结带及适用其的平板显示器
US10301514B2 (en) Methacrylate structural adhesive formulation and process for the use thereof
JP2008074969A (ja) 接着剤組成物
JP2857471B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5114923B2 (ja) 接着剤組成物
JP5556118B2 (ja) 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP4877885B2 (ja) 低弾性接着剤組成物
JP4877887B2 (ja) 表面硬化性の良い低弾性接着剤組成物
JP2008094913A (ja) 1液型のラジカル硬化型接着剤組成物
WO2013054896A1 (ja) ラジカル重合型アクリル系樹脂組成物、防水材組成物、および積層体とその製造方法
JP4832658B2 (ja) 粘着性の柔軟なアクリル系樹脂
JP2010150352A (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤及びそれを含む成形材料
JP2009084518A (ja) 接着剤組成物
JP4877888B2 (ja) 振動を吸収する接着剤組成物
WO2013054895A1 (ja) 樹脂組成物、金属基盤用プライマー、および積層体とその製造方法
JP3844471B2 (ja) 高速硬化組成物
JP2000309610A (ja) 共重合体、制振用部品及び共重合体用組成物
JPH1171438A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、コンクリート積層体、コーティング剤、接着剤、シーラント及びレジンコンクリート
JP2009084347A (ja) 接着剤組成物
KR102274506B1 (ko) 상온 경화형 아크릴계 접착제 조성물
CN111344374B (zh) 自由基固化型粘接组合物、粘接剂
JP2594429B2 (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH09183950A (ja) 二液型アクリル系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees