JP2002225691A - 路面摩擦係数推定装置 - Google Patents

路面摩擦係数推定装置

Info

Publication number
JP2002225691A
JP2002225691A JP2001026628A JP2001026628A JP2002225691A JP 2002225691 A JP2002225691 A JP 2002225691A JP 2001026628 A JP2001026628 A JP 2001026628A JP 2001026628 A JP2001026628 A JP 2001026628A JP 2002225691 A JP2002225691 A JP 2002225691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
friction coefficient
road surface
surface friction
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Toyoda
博充 豊田
Masayuki Watanabe
正行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001026628A priority Critical patent/JP2002225691A/ja
Publication of JP2002225691A publication Critical patent/JP2002225691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自車両位置での路面摩擦係数情報と共に、車
車間通信等を用いることなく先行車位置での路面摩擦係
数情報を得ることで、自車両においてこれから走行する
路面の摩擦係数変化を事前に予測することができる路面
摩擦係数推定装置を提供すること。 【解決手段】 自車速を検出する車輪速センサ1と、先
行車と自車の車間距離を検出する車間距離センサ2と、
自車両位置の路面摩擦係数を検出する自車両位置路面摩
擦係数センサ3と、車間距離センサ2からの車間距離を
微分することにより先行車と自車の相対速度を演算する
相対速演算装置4と、車輪速センサ1からの自車速と相
対速演算装置4からの相対速度との加算により先行車の
速度を演算する先行車速演算装置5と、先行車速度の微
分値である先行車前後加速度の絶対値が大きいほど先行
車位置の路面摩擦係数が高いと推定演算する先行車位置
路面摩擦係数演算装置6と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に適用さ
れ、走行中において先行車の走行状況により適切な路面
摩擦係数情報を得る路面摩擦係数推定装置の技術分野に
属する。
【0002】
【従来の技術】従来、路面摩擦係数推定装置としては、
例えば、特開平7−17346号公報に記載のものが知
られている。
【0003】この公報には、フルブレーキ作動前に路面
摩擦係数μを間接推定して制動開始車間距離を正確に予
測し、自車と先行車との車間距離を確保することを目的
とし、先行車両との距離が第1の車間距離以下となった
ときに緩ブレーキを作動させると共に、この緩ブレーキ
時における車両状態から路面摩擦係数μを算出し、この
μの値に基づき第2の車間距離を求めて設定変更し、先
行車両との距離が第2の車間距離以下となったときに、
フルブレーキを作動させる。路面摩擦係数μは、緩ブレ
ーキ作動中にブレーキ圧、車輪加速度、車輪スリップ率
のデータサンプリングを複数回行い、これにより得たデ
ータに基づいて回帰分析により求めるものが記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
路面摩擦係数推定装置にあっては、自車両の路面摩擦係
数しか推定できない構成となっているため、路面摩擦係
数の変化を事前に予測できないという問題があった。
【0005】例えば、特開平10−119673号公報
には、車両の走行状態、あるいは、走行環境に応じてよ
り適正に警報を発生させることを目的とし、警報を発生
させるか否かを判定するためのしきい値として時間概念
である警報タイミングを採用し、これと先行車(障害
物)までの予想到達時間とを比較し、予想到達時間が警
報タイミングを下回ったときに警報を発生するものが提
案されている。
【0006】この従来例では、自車速や先行車への接近
速度や先行車との相対距離や路面カーブ等を考慮してい
るものの、自車両の路面摩擦係数を考慮していないた
め、例えば、路面摩擦係数以外の走行状態及び走行環境
は同じでも、低μ路走行時と高μ路走行時とでは先行車
までの予想到達時間が異なり、適正に警報を発生させる
ことができない。
【0007】そこで、上記特開平7−17346号公報
に記載の路面摩擦係数推定技術を採用し、自車両位置で
の路面摩擦係数情報を取り込むことで警報発生の適正化
を図る案が考えられる。
【0008】しかし、この案では、自車両位置での路面
摩擦係数情報のみを考慮し、先行車位置の路面摩擦係数
を考慮したものとはならないため、自車両位置での路面
摩擦係数と先行車位置での路面摩擦係数が異なる場合、
警報タイミングが遅れたり、逆に、警報が早めに鳴って
しまうことがある。つまり、自車両位置では低μ路であ
るが先行車位置では高μ路である場合、自車両が先行車
位置に到達したときに加速性がアップし、先行車までの
到達時間が予想到達時間よりも短くなるため、警報が遅
れることになり、逆に、自車両位置では高μ路であるが
先行車位置では低μ路である場合、自車両が先行車位置
に到達したときに加速性がダウンし、先行車までの到達
時間が予想到達時間よりも長くなるため、警報が早めに
鳴ってしまうこととなる。
【0009】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、自車両位置での路面
摩擦係数情報と共に、車車間通信等を用いることなく先
行車位置での路面摩擦係数情報を得ることで、自車両に
おいてこれから走行する路面の摩擦係数変化を事前に予
測することができる路面摩擦係数推定装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、自車速を検出する車速検
出手段と、先行車と自車の車間距離を検出する車間距離
検出手段と、自車両位置の路面摩擦係数を検出する自車
両位置路面摩擦係数検出手段と、前記車間距離検出手段
からの車間距離検出値により先行車と自車の相対速度を
演算する相対速度演算手段と、前記車速検出手段からの
自車速検出値と前記相対速度演算手段からの相対速度演
算値により先行車の速度を演算する先行車速度演算手段
と、前記車速検出手段からの自車速検出値と、前記車間
距離検出手段からの車間距離検出値と、前記先行車速度
演算手段からの先行車速度演算値に基づき、先行車位置
の路面摩擦係数を演算する先行車位置路面摩擦係数演算
手段と、を備えていることを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1に記載
の路面摩擦係数推定装置において、前記先行車位置路面
摩擦係数演算手段は、先行車捕捉中、先行車の前後加速
度の絶対値が大きければ大きいほど、先行車位置の路面
摩擦係数が高いと推定演算する手段であることを特徴と
する。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1に記載
の路面摩擦係数推定装置において、前記自車両位置路面
摩擦係数検出手段は、先行車捕捉中、先行車位置路面摩
擦係数演算手段により先行車が現在の自車両位置にいた
ときに演算した先行車位置路面摩擦係数演算値と、自車
両位置路面摩擦係数検出値とを比較し、先行車位置路面
摩擦係数演算値が自車両位置路面摩擦係数検出値より大
きいとき、先行車位置路面摩擦係数演算値を自車両位置
路面摩擦係数検出値とする手段であることを特徴とす
る。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1に記載
の路面摩擦係数推定装置において、自車両の制駆動力や
操舵量を制御し、車両挙動を任意に制御する車両挙動制
御装置を設け、前記車両挙動制御装置は、先行車捕捉
中、先行車位置路面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩
擦係数検出値を入力し、先行車位置路面摩擦係数演算値
が自車両位置路面摩擦係数検出値より大きいとき、制御
作動タイミングを遅延させる作動タイミング制御部を有
する装置であることを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明では、請求項4に記載
の路面摩擦係数推定装置において、前記車両挙動制御装
置は、前記車速検出手段からの自車速検出値と、前記車
間距離検出手段からの車間距離検出値と、前記先行車速
度演算手段からの先行車速度演算値とに基づき、自車両
と先行車とが設定された車間距離を保てない可能性があ
ると判断された場合は自動ブレーキを作動させる指令を
出力する自動ブレーキ演算手段と、該自動ブレーキ演算
手段からの自動ブレーキ作動指令により車輪に制動力を
付与する自動制動手段とを有する装置であり、前記自動
ブレーキ演算手段は、先行車捕捉中、先行車位置路面摩
擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出値を入力
し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置路面摩
擦係数検出値より大きいとき、自動ブレーキの作動タイ
ミングを遅延させる自動ブレーキタイミング制御部を有
する手段であることを特徴とする。
【0015】請求項6記載の発明では、請求項1に記載
の路面摩擦係数推定装置において、前記車速検出手段か
らの自車速検出値と、前記車間距離検出手段からの車間
距離検出値と、前記先行車速度演算手段からの先行車速
度演算値とに基づき、自車両と先行車とが設定された車
間距離を保てない可能性があると判断された場合は警報
を作動させる指令を出力すると共に、先行車捕捉中、先
行車位置路面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数
検出値を入力し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車
両位置路面摩擦係数検出値より大きいとき、警報の作動
タイミングを遅延させる警報タイミング制御部を有する
警報制御手段と、該警報制御手段からの警報作動指令に
よりドライバに警報を与える警報手段とを有する警報装
置を設けたことを特徴とする。
【0016】
【発明の作用および効果】請求項1記載の発明にあって
は、自車両位置路面摩擦係数検出手段において、自車両
位置の路面摩擦係数が検出される。一方、車速検出手段
において、自車速が検出され、車間距離検出手段におい
て、先行車と自車の車間距離が検出され、相対速度演算
手段において、車間距離検出手段からの車間距離検出値
により先行車と自車の相対速度が演算され、先行車速度
演算手段において、車速検出手段からの自車速検出値と
相対速度演算手段からの相対速度演算値により先行車の
速度が演算される。そして、先行車位置路面摩擦係数演
算手段において、車速検出手段からの自車速検出値と、
車間距離検出手段からの車間距離検出値と、先行車速度
演算手段からの先行車速度演算値に基づき、先行車位置
の路面摩擦係数が演算される。
【0017】よって、自車両位置路面摩擦係数検出手段
により、自車両位置での路面摩擦係数情報を得ることが
できると共に、先行車位置路面摩擦係数演算手段によ
り、車車間通信等を用いることなく先行車の挙動から先
行車位置での路面摩擦係数情報を得ることができる。こ
のように、自車両位置と先行車位置での路面摩擦係数情
報が得られるため、自車両においてこれから走行する路
面の摩擦係数変化を事前に予測することができる。
【0018】請求項2記載の発明にあっては、先行車位
置路面摩擦係数演算手段において、先行車捕捉中、先行
車の前後加速度の絶対値が大きければ大きいほど、先行
車位置の路面摩擦係数が高いと推定演算される。
【0019】すなわち、前後加速度の絶対値が大きいと
いうことは、先行車が加速や減速をしていることを意味
し、加減速が可能であるということはタイヤと路面との
グリップ性が高い、つまり、路面摩擦係数が高いと推定
できる。
【0020】よって、先行車の前後加速度絶対値の大き
さにより、先行車位置での路面摩擦係数を精度良く推定
することができる。
【0021】請求項3記載の発明にあっては、自車両位
置路面摩擦係数検出手段において、先行車捕捉中、先行
車位置路面摩擦係数演算手段により先行車が現在の自車
両位置にいたときに演算した先行車位置路面摩擦係数演
算値と、自車両位置路面摩擦係数検出値とが比較され、
先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置路面摩擦係
数検出値より大きいとき、先行車位置路面摩擦係数演算
値が自車両位置路面摩擦係数検出値とされる。
【0022】すなわち、先行車捕捉中においては、先行
車が現在の自車両位置にいたときに演算した先行車位置
路面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出値と
は同じはずである。しかし、2つの路面摩擦係数値はい
ずれも推定によるため、2つの路面摩擦係数値が異なる
値となる場合がある。例えば、先行車位置での路面摩擦
係数を先行車の前後加速度絶対値の大きさにより推定す
る場合、高路面摩擦係数路であるにもかかわらず先行車
が定速走行していると、先行車位置での路面摩擦係数は
低摩擦係数であると推定される。したがって、このよう
な場合には、自車両位置で推定された大きい値による路
面摩擦係数値の方が、先行車位置で推定された路面摩擦
係数値よりも信頼性が高いといえる。
【0023】よって、先行車位置での路面摩擦係数演算
値が高い場合には先行車位置路面摩擦係数演算値を採用
することにより、低摩擦係数路から高摩擦係数路へと移
行する場合に予測による路面摩擦係数情報を得ることが
できると共に、2つの路面摩擦係数値のうち高摩擦係数
側の値を選択することにより、信頼性の高い路面摩擦係
数情報を得ることができる。
【0024】請求項4記載の発明にあっては、自車両の
制駆動力や操舵量を制御し、車両挙動を任意に制御する
車両挙動制御装置が設けられ、この車両挙動制御装置の
作動タイミング制御部において、先行車捕捉中、先行車
位置路面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出
値を入力し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位
置路面摩擦係数検出値より大きいとき、制御作動タイミ
ングが遅延させられる。
【0025】すなわち、先行車位置路面摩擦係数演算値
が自車両位置路面摩擦係数検出値より大きいとは、自車
両位置では低摩擦係数路でも、自車両が先行車の位置ま
で走行すると高摩擦係数路になっているため、先行車の
位置では制駆動力や操舵量の制御指令に対して応答性の
高い車両挙動となる。
【0026】よって、先行車捕捉中、自車両位置では低
摩擦係数路であるが先行車位置では高摩擦係数路となる
場合、制御作動タイミングを遅延させることで、車両挙
動制御の適切な作動を実現することができる。
【0027】請求項5記載の発明にあっては、車両挙動
制御装置が、車速検出手段からの自車速検出値と、車間
距離検出手段からの車間距離検出値と、先行車速度演算
手段からの先行車速度演算値とに基づき、自車両と先行
車とが設定された車間距離を保てない可能性があると判
断された場合は自動ブレーキを作動させる指令を出力す
る自動ブレーキ演算手段と、該自動ブレーキ演算手段か
らの自動ブレーキ作動指令により車輪に制動力を付与す
る自動制動手段とを有して構成された自動ブレーキ制御
装置である。そして、自動ブレーキ演算手段の自動ブレ
ーキタイミング制御部において、先行車捕捉中、先行車
位置路面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出
値を入力し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位
置路面摩擦係数検出値より大きいとき、自動ブレーキの
作動タイミングが遅延させられる。
【0028】よって、自車両位置では低摩擦係数路であ
るが先行車位置では高摩擦係数路となる場合、先行車位
置ではより高摩擦係数路制動が行えるので、自動ブレー
キの作動タイミングを遅延させることで、自動ブレーキ
の適切な作動を実現することができる。
【0029】請求項6記載の発明にあっては、警報装置
の警報制御手段において、車速検出手段からの自車速検
出値と、車間距離検出手段からの車間距離検出値と、先
行車速度演算手段からの先行車速度演算値とに基づき、
自車両と先行車とが設定された車間距離を保てない可能
性があると判断された場合は警報を作動させる指令が出
力され、警報手段において、警報制御手段からの警報作
動指令によりドライバに警報が与えられる。
【0030】よって、自車両位置路面摩擦係数情報と先
行車位置路面摩擦係数情報とを取り込んだ警報作動判断
により、適正なタイミングでドライバに対し注意を促す
警報を出すことができる。
【0031】加えて、警報制御手段の警報タイミング制
御部において、先行車捕捉中、先行車位置路面摩擦係数
演算値と自車両位置路面摩擦係数検出値を入力し、先行
車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置路面摩擦係数検
出値より大きいとき、警報の作動タイミングが遅延させ
られるため、自車両位置では低摩擦係数路であるが先行
車位置では高摩擦係数路制動が行える高摩擦係数路であ
る場合、警報の作動タイミングの遅延により、警報の適
切な作動を実現することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明実施の形態の路面摩擦係数
推定装置を、請求項1,2,3に対応する第1実施例、
請求項4,5に対応する第2実施例、請求項6,7に対
応する第3実施例に基づいて、以下、詳しく説明する。
【0033】(第1実施例)まず、構成を説明する。
【0034】図1は第1実施例の路面摩擦係数推定装置
を示す全体概略図であり、1は車輪速センサ(車速検出
手段)、2は車間距離センサ(車間距離検出手段)、3
は自車両路面摩擦係数センサ(自車両位置路面摩擦係数
検出手段)、4は相対速演算装置(相対速度演算手
段)、5は先行車速演算装置(先行車速度演算手段)、
6は先行車位置路面摩擦係数演算装置(先行車位置路面
摩擦係数演算手段)、7は路面摩擦係数情報を用いる車
載制御システムである。
【0035】前記車輪速センサ1は、駆動軸の回転から
パルスを計測し、ある時間当たりのパルス数を車輪速
(自車速)とする。
【0036】前記車間距離センサ2は、車両前方位置に
取り付けられたレーダ装置等で構成され、先行車と自車
の車間距離を計測する。
【0037】前記自車両路面摩擦係数センサ3は、例え
ば、インフラから送信してきた路面摩擦係数の値を受信
し、自車両位置の路面摩擦係数μ1を計測する。なお、
自車両路面摩擦係数センサ3としては、インフラからの
受信に限らず、自車両の制駆動力と車輪スリップ率の関
係や、自車両における加減速度を基に、自立的に自車両
位置の路面摩擦係数μ1を求める手段としても良い。
【0038】前記相対速演算装置4は、車間距離センサ
2で計測した車間距離を微分することにより先行車と自
車の相対速度を演算する。なお、この先行車と自車の相
対速度は、ドップラセンサからのセンサ信号により直接
相対速度を算出するようにしても良い。
【0039】前記先行車速演算装置5は、車輪速センサ
1からの車輪速と相対速演算装置4からの相対速度の加
算により先行車速度を演算する。
【0040】前記先行車位置路面摩擦係数演算装置6
は、先行車速演算装置5で演算された先行車速度を微分
することにより先行車加速度を算出し、先行車捕捉中、
先行車の前後加速度の絶対値が大きければ大きいほど、
先行車位置の路面摩擦係数μ2が高いと推定演算する。
【0041】前記車載制御システム7は、自車両の制駆
動力や操舵量を制御し、車両挙動を任意に制御する車両
挙動制御装置等をいい、その路面摩擦係数演算部では、
先行車捕捉中、先行車位置路面摩擦係数演算装置6によ
り先行車が現在の自車両位置にいたときに演算した先行
車位置路面摩擦係数μ2(t0)と、自車両位置路面摩擦係
数μ1(t1)とを比較し、先行車位置路面摩擦係数μ2(t
0)が自車両位置路面摩擦係数μ1(t1)より大きいとき、
先行車位置路面摩擦係数μ2(t0)を自車両位置路面摩擦
係数μ1とし、自車両位置路面摩擦係数μ1(t1)が先行
車位置路面摩擦係数μ2(t0)以上であるとき、自車両位
置路面摩擦係数μ1(t1)を自車両位置路面摩擦係数μ1
とし、路面摩擦係数情報を取り込む。
【0042】次に、作用を説明する。
【0043】[先行車位置の路面摩擦係数演算処理]図
2は先行車位置路面摩擦係数演算装置6で実行される先
行車位置の路面摩擦係数演算処理の流れを示すフローチ
ャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0044】ステップ20では、駆動軸の回転からパル
スを計測し、ある時間当たりのパルス数を車輪速値とす
る車輪速センサ1を用い、車輪速をデジタル信号として
取得する。また、先行車との車間距離を光波もしくは音
波等の電磁波を利用し、その反射波の時間的遅れを車間
距離とする車間距離センサ2を用い、車間距離をデジタ
ル信号として取得する。
【0045】ステップ21では、例えば、上記車間距離
センサ2から反射波が無かったときは先行車無しとし、
車間距離センサ2から反射波はあったときは先行車捕捉
中とする。ステップ21でYESの場合は、ステップ2
2以降へ進み、先行車位置の路面摩擦係数演算処理を行
う。NOの場合はENDへ進み、今回の制御ルーチンを
終える。つまり、先行車が捕捉されるまで先行車位置の
路面摩擦係数演算処理を待つ。
【0046】ステップ22では、例えば、上記車間距離
センサ2から取得した距離データを時間微分することに
より、先行車との相対速度を算出する。また、先行車の
速度は、例えば、算出した相対速度に自車速度(車輪
速)を加算することにより、先行車速度とする。
【0047】ステップ23では、例えば、上記算出した
先行車速度を時間微分することにより、先行車前後加速
度を算出する。
【0048】ステップ24では、例えば、図4に示すよ
うな路面摩擦係数マップを用いて、先行車の前後加速度
から先行車位置の路面摩擦係数μ2を推定する。すなわ
ち、先行車の前後加速度の絶対値(=先行車加速度また
は先行車減速度)が大きければ大きいほど、先行車位置
の路面摩擦係数μ2が高いと推定される。
【0049】[自車両位置の路面摩擦係数演算処理]図
3は自車両路面摩擦係数センサ3、先行車位置路面摩擦
係数演算装置6及び車載制御システム7の路面摩擦係数
演算部で実行される自車両位置の路面摩擦係数演算処理
の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップにつ
いて説明する。なお、先行車位置路面摩擦係数演算装置
6で実行される先行車位置での路面摩擦係数演算処理を
示すステップ30〜ステップ34は、上記ステップ20
〜ステップ24と同様であるので説明を省略する。
【0050】ステップ35では、自車両路面摩擦係数セ
ンサ3により自車両位置の路面摩擦係数μ1(t0〜t1)が
計測される。例えば、「自動車エレクトロニクス・監修
笹山隆生・山海堂」のP132のRACS(Road Autom
obile Communication System)等により路車間情報シス
テム(インフラ)から送信してきた路面摩擦係数の値を
受信し、その値を自車両位置の路面摩擦係数μ1(t0〜t
1)とする。
【0051】ステップ36では、例えば、上記ステップ
34で算出した先行車位置での路面摩擦係数μ2をメモ
リにストアさせ、そのときの車間距離を自車速で割るこ
とにより、その位置に到達する時間t1が算出される。
そして、その到達時間前にストアしておいた路面摩擦係
数を読み込み、その値をμ2(t0)とする。すなわち、図
5に示すように、読み込まれたt0での先行車位置路面
摩擦係数μ2(t0)は、到達時間t1後に計測された自車
両位置路面摩擦係数μ1(t1)とほぼ同じ位置での路面摩
擦係数情報ということができる。
【0052】ステップ37では、図6に示すように、ス
テップ35で到達時間t1後に計測された自車両位置路
面摩擦係数μ1(t1)と、ステップ36で読み込まれた過
去のt0時点での先行車位置路面摩擦係数μ2(t0)の大
小が比較される。なお、先行車を捕捉していないとき
(ステップ31→ステップ37へ進むとき)、先行車位
置での路面摩擦係数μ2(t0)は、μ2(t0)=0とされ
る。
【0053】ステップ38では、ステップ37の大小比
較でμ1(t1)<μ2(t0)であり、自車両位置の路面摩擦
係数μ1(t1)より先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)
が大きい場合、先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)
が、自車両位置の路面摩擦係数μ1とされる。
【0054】ステップ39では、ステップ37の大小比
較でμ1(t1)≧μ2(t0)であり、自車両位置の路面摩擦
係数μ1(t1)が先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)以
上である場合、自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1)が、
自車両位置の路面摩擦係数μ1とされる。すなわち、ス
テップ37〜ステップ39の処理で、自車両位置の路面
摩擦係数μ1(t1)と、先行車位置での路面摩擦係数μ2
(t0)のうち、大きい方の値(セレクトハイ)が自車両位
置の路面摩擦係数μ1とされる。
【0055】[路面摩擦係数情報取得作用]まず、図3
のステップ35において、自車両路面摩擦係数センサ3
により自車両位置の路面摩擦係数μ1が計測される。
【0056】一方、図3のステップ31〜ステップ34
において、先行車の前後加速度から先行車位置の路面摩
擦係数μ2を推定演算される。
【0057】よって、自車両路面摩擦係数センサ3によ
り自車両位置の路面摩擦係数μ1を得ることができると
共に、先行車位置路面摩擦係数演算装置6により、車車
間通信等を用いることなく先行車の挙動(前後加速度)
から先行車位置での路面摩擦係数μ2を得ることができ
る。このように、自車両位置と先行車位置での路面摩擦
係数情報μ1,μ2が得られるため、自車両においてこ
れから走行する路面の摩擦係数変化を事前に予測するこ
とができる。
【0058】[先行車位置路面摩擦係数推定作用]先行
車位置路面摩擦係数演算装置6において、先行車捕捉
中、先行車の前後加速度の絶対値が大きければ大きいほ
ど、先行車位置の路面摩擦係数μ2が高いと推定演算さ
れる(図4参照)。
【0059】すなわち、前後加速度の絶対値が大きいと
いうことは、先行車が加速や減速をしていることを意味
し、加減速が可能であるということはタイヤと路面との
グリップ性が高い、つまり、路面摩擦係数が高いと推定
できる。
【0060】よって、先行車の前後加速度絶対値の大き
さにより、先行車位置での路面摩擦係数μ2を精度良く
推定できる。
【0061】[自車両位置路面摩擦係数推定作用]車載
制御システム7の路面摩擦係数演算部において、先行車
捕捉中、先行車位置路面摩擦係数演算装置6により先行
車が現在の自車両位置にいたときに演算した先行車位置
路面摩擦係数μ2(t0)と、自車両位置路面摩擦係数μ1
(t1)とを比較し、先行車位置路面摩擦係数μ2(t0)が自
車両位置路面摩擦係数μ1(t1)より大きいとき、先行車
位置路面摩擦係数μ2(t0)が自車両位置路面摩擦係数μ
1とされ、自車両位置路面摩擦係数μ1(t1)が先行車位
置路面摩擦係数μ2(t0)以上であるとき、自車両位置路
面摩擦係数μ1(t1)が自車両位置路面摩擦係数μ1とさ
れる。
【0062】すなわち、先行車捕捉中においては、先行
車が現在の自車両位置にいたときに演算した先行車位置
路面摩擦係数μ2(t0)と自車両位置路面摩擦係数μ1(t
1)とは同じはずである。しかし、2つの路面摩擦係数μ
2(t0),μ1(t1)はいずれも推定によるため、図6に示
すように、2つの路面摩擦係数μ2(t0),μ1(t1)が異
なる値となる場合がある。
【0063】例えば、先行車位置での路面摩擦係数μ2
(t0)を先行車の前後加速度絶対値の大きさにより推定す
る場合、高路面摩擦係数路であるにもかかわらず先行車
が定速走行していると、先行車位置での路面摩擦係数μ
2(t0)は低摩擦係数であると推定される。したがって、
このような場合には、自車両位置で推定された大きい値
による路面摩擦係数μ1(t1)の方が、先行車位置で推定
された路面摩擦係数μ2(t0)よりも信頼性が高いといえ
る。
【0064】よって、先行車位置での路面摩擦係数μ2
(t0)が高い場合には先行車位置路面摩擦係数μ2(t0)を
採用することにより、低摩擦係数路から高摩擦係数路へ
と移行する場合に予測による路面摩擦係数情報を得るこ
とができると共に、2つの路面摩擦係数μ2(t0),μ1
(t1)のうち高摩擦係数側の値を選択することにより、信
頼性の高い路面摩擦係数情報を得ることができる。
【0065】次に、効果を説明する。
【0066】(1) 自車両路面摩擦係数センサ3により自
車両位置の路面摩擦係数μ1を得ることができると共
に、先行車位置路面摩擦係数演算装置6により、車車間
通信等を用いることなく先行車の挙動から先行車位置で
の路面摩擦係数μ2を得ることができるため、自車両に
おいてこれから走行する路面の摩擦係数変化を事前に予
測することができる。
【0067】(2) 先行車位置路面摩擦係数演算装置6に
おいて、先行車捕捉中、先行車の前後加速度の絶対値が
大きければ大きいほど、先行車位置の路面摩擦係数μ2
が高いと推定するようにしたため、先行車の前後加速度
により先行車位置での路面摩擦係数を精度良く推定する
ことができる。
【0068】(3) 先行車捕捉中、先行車位置での路面摩
擦係数μ2(t0)が高い場合には先行車位置路面摩擦係数
μ2(t0)を採用することにより、低摩擦係数路から高摩
擦係数路へと移行する場合に予測による路面摩擦係数情
報を得ることができると共に、2つの路面摩擦係数μ2
(t0),μ1(t1)のうち高摩擦係数側の値を選択すること
により、信頼性の高い路面摩擦係数情報を得ることがで
きる。
【0069】(第2実施例)まず、構成を説明する。
【0070】図7は第2実施例の路面摩擦係数推定装置
を示す全体概略図であり、1は車輪速センサ(車速検出
手段)、2は車間距離センサ(車間距離検出手段)、3
は自車両路面摩擦係数センサ(自車両位置路面摩擦係数
検出手段)、4は相対速演算装置(相対速度演算手
段)、5は先行車速演算装置(先行車速度演算手段)、
6は先行車位置路面摩擦係数演算装置(先行車位置路面
摩擦係数演算手段)、8は自動ブレーキ演算装置(自動
ブレーキ演算手段)、9は自動制御装置(自動制動手
段)、10FL,10FR,10RL,10RRは各車輪に配さ
れたディスクブレーキである。
【0071】前記自動ブレーキ演算装置8は、前記車間
距離センサ2からの車間距離と、前記相対速演算装置4
から演算された相対速度から衝突予測時間(以下、衝突
時間という)を算出し、先行車位置路面摩擦係数演算装
置6により算出された先行車位置路面摩擦係数μ2、も
しくは、自車両路面摩擦係数センサ3により計測された
自車両位置路面摩擦係数μ1と、図9に示すような関係
で作動タイミングを制御し、その作動タイミングによ
り、目標液圧値を図10に示すように計算する。
【0072】すなわち、先行車捕捉中、先行車位置路面
摩擦係数演算装置6により先行車が現在の自車両位置に
いたときに演算した先行車位置路面摩擦係数μ2(t0)と
自車両位置路面摩擦係数μ1(t1)とを入力し、μ1(t1)
<μ2(t0)のときはμ2(t0)における作動タイミングが
算出され、μ1(t1)≧μ2(t0)のときはμ1(t1)におけ
る作動タイミングが算出される(自動ブレーキタイミン
グ制御部)。
【0073】前記自動制御装置9は、自動ブレーキ演算
装置8からの目標液圧指令を受けて各車輪に制動力を付
与する装置である。
【0074】前記ディスクブレーキ10FL,10FR,1
0RL,10RRは、各々制動力を発生させることができ、
図示していないブレーキペダルの踏み込みに応じて制動
油圧を発生させると共に、自動ブレーキ演算装置8から
の目標液圧に応じて制動油圧を発生する構成となってい
る。
【0075】なお、他の構成は第1実施例と同様である
ので対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
【0076】次に、作用を説明する。
【0077】[自動ブレーキ制御処理]図8は自車両路
面摩擦係数センサ3、先行車位置路面摩擦係数演算装置
6及び自動ブレーキ演算装置8で実行される自動ブレー
キ制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ス
テップについて説明する。
【0078】ステップ80では、自車両路面摩擦係数セ
ンサ3により自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1)が計測
される(ステップ35参照)。
【0079】ステップ81では、車輪速センサ1からの
車輪速と、車間距離センサ2からの車間距離をデジタル
信号として取得する(ステップ20参照)。
【0080】ステップ82では、先行車捕捉中かどうか
が判断され、YESの場合は、ステップ83へ進む(ス
テップ31参照)。
【0081】ステップ83では、先行車との相対速度
と、先行車速度が算出される(ステップ22参照)。
【0082】ステップ84では、先行車速度の時間微分
により先行車前後加速度が算出される(ステップ23参
照)。
【0083】ステップ85では、例えば、図4に示すよ
うな路面摩擦係数マップを用いて、先行車の前後加速度
から先行車位置の路面摩擦係数μ2が推定算出される
(ステップ24参照)。
【0084】ステップ86では、例えば、上記ステップ
85で算出した先行車位置での路面摩擦係数μ2をメモ
リにストアさせ、自車両が先行車位置に到達する位置で
のメモリ値をμ2(t0)とする(ステップ36参照)。
【0085】ステップ87では、ステップ80で到達時
間t1後に計測された自車両位置路面摩擦係数μ1(t1)
と、ステップ86で読み込まれた過去のt0時点での先
行車位置路面摩擦係数μ2(t0)の大小が比較される。な
お、先行車を捕捉していないとき(ステップ82→ステ
ップ87へ進むとき)、先行車位置での路面摩擦係数μ
2(t0)は、μ2(t0)=0とされる(ステップ37参
照)。
【0086】ステップ88では、ステップ87の大小比
較でμ1(t1)<μ2(t0)であり、自車両位置の路面摩擦
係数μ1(t1)より先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)
が大きい場合、先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)に
おける作動タイミングが算出される。
【0087】ステップ89では、ステップ87の大小比
較でμ1(t1)≧μ2(t0)であり、自車両位置の路面摩擦
係数μ1(t1)が先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)以
上である場合、自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1) に
おける作動タイミングが算出される。
【0088】ステップ90では、ステップ88もしくは
ステップ89で算出された作動タイミングに応じて目標
液圧値が算出される。例えば、図9に示すように、先行
車位置での路面摩擦係数μ2(t0)における作動タイミン
グがt2で、自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1) にお
ける作動タイミングt1である場合、図10に示すよう
に、作動タイミングt2のときに目標液圧値P2で、作
動タイミングt1のときに目標液圧値P1(<P2)と
いうように算出される。
【0089】ステップ91では、車間距離を相対速度で
除した衝突時間が算出作動タイミングを下回っているか
どうかが判断される。
【0090】ステップ92では、ステップ91にて衝突
時間<算出作動タイミングであると判断された場合、自
動ブレーキが作動させられる。
【0091】[自動ブレーキ制御作用]図8のフローチ
ャートにおいて、ステップ87でμ1(t1)<μ2(t0)で
あると判断された場合、ステップ88へ進み、先行車位
置での路面摩擦係数μ2(t0)における作動タイミングt
2が算出され、ステップ87でμ1(t1)≧μ2(t0)であ
ると判断された場合、ステップ89へ進み、自車両位置
の路面摩擦係数μ1(t1)における作動タイミングt1
(>t2)が算出される。
【0092】ここで、衝突時間とは、自車両が先行車の
位置に到達するために要する時間であり、自車両と先行
車が現状の走行状態を保ったままであると仮定して、路
面摩擦係数にかかわらず算出される。これに対し、作動
タイミングとは、自車両と先行車との設定された車間距
離を確保するため、衝突時間を基準としてブレーキ作動
を開始するタイミングであり、図9に示すように、路面
摩擦係数値が高いほど、つまり、高摩擦係数路であるほ
ど短い時間によるタイミングとされ、より先行車に近づ
いた位置でブレーキ作動が開始されることとなる。
【0093】すなわち、従来技術のように、自車両位置
の路面摩擦係数μ1のみで作動タイミングt1が算出さ
れる場合、自車両位置では低μ路であるが、先行車の位
置に到達すると高μ路に変化するような路面走行の場
合、先行車の位置ではより高摩擦係数路制動が行えるの
に早期に自動ブレーキが作動したり、高摩擦係数路であ
る先行車の位置では十分な車間距離が保たれ、衝突時間
が算出作動タイミングを下回ることがないのに自動ブレ
ーキが作動してしまうということがある。
【0094】これに対し、第2実施例では、自車両位置
の路面摩擦係数μ1と先行車位置での路面摩擦係数μ2
により、μ1<μ2の関係にある場合、つまり、自車両
位置では低μ路であるが、先行車の位置に到達すると高
μ路に変化するような路面走行の場合、先行車位置での
路面摩擦係数μ2に応じた短い時間による作動タイミン
グt2が用いられる。言い換えると、自動ブレーキの作
動タイミングが、t1からt2へ、図9における△tほ
ど遅延され、その分、先行車に近づいた位置でブレーキ
作動が開始される。
【0095】よって、自車両位置では低摩擦係数路であ
るが先行車位置では高摩擦係数路となる場合、自動ブレ
ーキの作動タイミングを遅延させることで、自動ブレー
キの適切な作動を実現することができる。
【0096】次に、効果を説明する。
【0097】この第2実施例にあっては、自動ブレーキ
演算装置8の自動ブレーキタイミング制御部において、
先行車捕捉中、自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1)と先
行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)を入力し、μ1(t1)
<μ2(t0)の場合、先行車位置での路面摩擦係数μ2(t
0)における作動タイミングt2を算出し、自動ブレーキ
の作動タイミングを遅延させるようにしたため、自車両
位置では低摩擦係数路であるが先行車位置では高摩擦係
数路となる場合、自動ブレーキの適切な作動を実現する
ことができる。
【0098】なお、この第2実施例では、自動ブレーキ
装置への適用例を示したが、自動ブレーキ装置に限ら
ず、自車両の制駆動力や操舵量を制御し、車両挙動を任
意に制御する車両挙動制御装置にも適用することができ
る(請求項4)。
【0099】この場合、この車両挙動制御装置の作動タ
イミング制御部において、先行車捕捉中、先行車位置路
面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出値を入
力し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置路面
摩擦係数検出値より大きいとき、自車両が先行車の位置
まで走行すると高摩擦係数路になっているため、先行車
の位置では制駆動力や操舵量の制御指令に対して応答性
の高い車両挙動が得られることから、制御作動タイミン
グを遅延させることで、車両挙動制御の適切な作動を実
現することができる。 (第3実施例)まず、構成を説明する。
【0100】図11は第3実施例の路面摩擦係数推定装
置を示す全体概略図であり、1は車輪速センサ(車速検
出手段)、2は車間距離センサ(車間距離検出手段)、
3は自車両路面摩擦係数センサ(自車両位置路面摩擦係
数検出手段)、4は相対速演算装置(相対速度演算手
段)、5は先行車速演算装置(先行車速度演算手段)、
6は先行車位置路面摩擦係数演算装置(先行車位置路面
摩擦係数演算手段)、11は警報制御演算装置(警報制
御手段)、12は警報装置である。
【0101】前記警報制御演算装置11は、前記車間距
離センサ2からの車間距離と、前記相対速演算装置4か
ら演算された相対速度から衝突時間を算出し、先行車位
置路面摩擦係数演算装置6により算出された先行車位置
路面摩擦係数μ2、もしくは、自車両路面摩擦係数セン
サ3により計測された自車両位置路面摩擦係数μ1とを
用いて警報の作動タイミングを制御し、その作動タイミ
ングにより、警報装置12を作動させる指令を出力す
る。
【0102】すなわち、先行車捕捉中(先行車捕捉中)、
先行車位置路面摩擦係数演算装置6により先行車が現在
の自車両位置にいたときに演算した先行車位置路面摩擦
係数μ2(t0)と、自車両位置路面摩擦係数μ1(t1)とを
入力し、μ1(t1)<μ2(t0)のときはμ2(t0)における
警報作動タイミングが算出され、μ1(t1)≧μ2(t0)の
ときはμ1(t1)における警報作動タイミングが算出され
る(警報タイミング制御部)。
【0103】前記警報装置12は、警報制御演算装置1
1からの指令を受けてドライバに対し先行車との車間距
離が縮まっているという注意を促すブザーやランプ点滅
等による装置である。
【0104】なお、他の構成は第1実施例と同様である
ので対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
【0105】次に、作用を説明する。
【0106】[警報作動処理]図12は自車両路面摩擦
係数センサ3、先行車位置路面摩擦係数演算装置6及び
警報制御演算装置11で実行される警報作動処理の流れ
を示すフローチャートで、以下、各ステップについて説
明する。
【0107】ステップ120では、自車両路面摩擦係数
センサ3により自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1)が計
測される(ステップ35参照)。
【0108】ステップ121では、車輪速センサ1から
の車輪速と、車間距離センサ2からの車間距離をデジタ
ル信号として取得する(ステップ20参照)。
【0109】ステップ122では、先行車捕捉中かどう
かが判断され、YESの場合は、ステップ123へ進む
(ステップ31参照)。
【0110】ステップ123では、先行車との相対速度
と、先行車速度が算出される(ステップ22参照)。
【0111】ステップ124では、先行車速度の時間微
分により先行車前後加速度が算出される(ステップ23
参照)。
【0112】ステップ125では、例えば、図4に示す
ような路面摩擦係数マップを用いて、先行車の前後加速
度から先行車位置の路面摩擦係数μ2が推定算出される
(ステップ24参照)。
【0113】ステップ126では、例えば、上記ステッ
プ125で算出した先行車位置での路面摩擦係数μ2を
メモリにストアさせ、自車両が先行車位置に到達する位
置でのメモリ値をμ2(t0)とする(ステップ36参
照)。
【0114】ステップ127では、ステップ125で到
達時間t1後に計測された自車両位置路面摩擦係数μ1
(t1)と、ステップ36で読み込まれた過去のt0時点で
の先行車位置路面摩擦係数μ2(t0)の大小が比較され
る。なお、先行車を捕捉していないとき(ステップ12
2→ステップ127へ進むとき)、先行車位置での路面
摩擦係数μ2(t0)は、μ2(t0)=0とされる(ステップ
37参照)。
【0115】ステップ128では、ステップ127の大
小比較でμ1(t1)<μ2(t0)であり、自車両位置の路面
摩擦係数μ1(t1)より先行車位置での路面摩擦係数μ2
(t0)が大きい場合、先行車位置での路面摩擦係数μ2(t
0)における警報作動タイミングが算出される。
【0116】ステップ129では、ステップ127の大
小比較でμ1(t1)≧μ2(t0)であり、自車両位置の路面
摩擦係数μ1(t1)が先行車位置での路面摩擦係数μ2(t
0)以上である場合、自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1)
における警報作動タイミングが算出される。
【0117】ステップ130では、車間距離を相対速度
で除した衝突時間が警報作動タイミングを下回っている
かどうかが判断される。
【0118】ステップ131では、ステップ130にて
衝突時間<警報作動タイミングであると判断された場
合、警報装置12が作動させられる。
【0119】[警報作動制御作用]図12のフローチャ
ートにおいて、ステップ127でμ1(t1)<μ2(t0)で
あると判断された場合、ステップ128へ進み、先行車
位置での路面摩擦係数μ2(t0)における警報作動タイミ
ングt2が算出され、ステップ127でμ1(t1)≧μ2
(t0)であると判断された場合、ステップ129へ進み、
自車両位置の路面摩擦係数μ1(t1)における警報作動タ
イミングt1(>t2)が算出される。
【0120】ここで、警報作動タイミングとは、自車両
と先行車との設定された車間距離を確保するため、衝突
時間を基準として警報作動を開始するタイミングであ
り、図9の自動ブレーキの場合と同様に、路面摩擦係数
値が高いほど、つまり、高摩擦係数路であるほど短い時
間によるタイミングとされ、より先行車に近づいた位置
で警報作動が開始されることになる。
【0121】すなわち、従来技術のように、自車両位置
の路面摩擦係数のみで警報作動タイミングが算出される
場合、自車両位置では低μ路であるが、先行車の位置に
到達すると高μ路に変化するような路面走行の場合、先
行車の位置ではより高摩擦係数路制動が行えるのに早期
に警報が作動したり、高摩擦係数路である先行車の位置
では十分な車間距離が保たれ、衝突時間が警報作動タイ
ミングを下回ることがないのに警報が作動してしまうと
いうことがある。
【0122】これに対し、第3実施例では、自車両位置
の路面摩擦係数μ1と先行車位置での路面摩擦係数μ2
により、μ1<μ2の関係にある場合、つまり、自車両
位置では低μ路であるが、先行車の位置に到達すると高
μ路に変化するような路面走行の場合、先行車位置での
路面摩擦係数μ2に応じた短い時間による警報作動タイ
ミングt2が用いられる。言い換えると、警報作動タイ
ミングが、t1からt2に遅延させられる。
【0123】よって、自車両位置では低摩擦係数路であ
るが先行車位置では高摩擦係数路となる場合、警報作動
タイミングを遅延させることで、警報の適切な作動を実
現することができる。
【0124】次に、効果を説明する。
【0125】(1) 警報制御演算装置11において、自車
両位置の路面摩擦係数μ1(t1)と先行車位置での路面摩
擦係数μ2(t0)を入力し、自車両と先行車とが設定され
た車間距離を保てない可能性があると判断された場合は
警報を作動させる指令を出力するようにしたため、自車
両位置路面摩擦係数μ1(t1)と先行車位置路面摩擦係数
μ2(t0)とを取り込んだ警報作動判断により、適正なタ
イミングでドライバに対し注意を促す警報を出すことが
できる。
【0126】(2) 警報制御演算装置11の警報タイミン
グ制御部において、先行車捕捉中、自車両位置の路面摩
擦係数μ1(t1)と先行車位置での路面摩擦係数μ2(t0)
を入力し、μ1(t1)<μ2(t0)の場合、先行車位置での
路面摩擦係数μ2(t0)における作動タイミングt2を算
出し、警報の作動タイミングを遅延させるようにしたた
め、自車両位置では低摩擦係数路であるが先行車位置で
は高摩擦係数路となる場合、警報の適切な作動を実現す
ることができる。
【0127】(他の実施の形態)以上、第1実施例〜第
3実施例について説明してきたが、具体的な構成につい
ては、この実施例に限定されるものではない。
【0128】第1実施例では、先行車の前後加速度によ
り先行車位置での路面摩擦係数を推定する例を示した
が、例えば、先行車の前後加速度に先行車速度を加味し
て路面摩擦係数を推定したり、先行車の横変位を検出で
きるシステムが搭載されている場合には、先行車の前後
加速度のみならず先行車の横加速度を考慮して路面摩擦
係数を推定するようにしても良い。
【0129】第2実施例では路面摩擦係数推定装置を自
動ブレーキ装置へ適用する例を示し、第3実施例では路
面摩擦係数推定装置を警報装置へ適用する例を示した
が、自動ブレーキ装置と警報装置が併用され、自動ブレ
ーキの作動タイミングと警報作動タイミングを同じとす
るシステムに路面摩擦係数推定装置を適用しても良い。
【0130】また、第2実施例で述べたように、本発明
の路面摩擦係数推定装置を、自車両の制駆動力を制御す
るシステム(例えば、アンチスキッド・ブレーキ・シス
テム(ABS)やトラクション・コントロール・システ
ム(TCS)や前後輪駆動トルク配分システム等)や操
舵量を制御するシステム(例えば、自動操舵システムや
4WSシステム等)、車両挙動を任意に制御する様々な
車両挙動制御装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の路面摩擦係数推定装置を示す全体
システム図である。
【図2】第1実施例の先行車位置路面摩擦係数演算装置
で実行される先行車位置の路面摩擦係数演算処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図3】第1実施例の自車両路面摩擦係数センサ、先行
車位置路面摩擦係数演算装置及び車載制御システムの路
面摩擦係数演算部で実行される自車両位置の路面摩擦係
数演算処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】先行車の前後加速度と路面摩擦係数の関係を示
す路面摩擦係数マップである。
【図5】先行車位置の路面摩擦係数と自車両位置の路面
摩擦係数との関係を示す図である。
【図6】先行車位置路面摩擦係数と自車両位置路面摩擦
係数の時間変化を示すタイムチャートである。
【図7】路面摩擦係数推定装置が適用された第2実施例
の自動ブレーキ装置を示す全体システム図である。
【図8】第2実施例の自車両路面摩擦係数センサ、先行
車位置路面摩擦係数演算装置及び自動ブレーキ演算装置
で実行される自動ブレーキ制御処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図9】路面摩擦係数値と作動タイミングとの関係特性
図である。
【図10】作動タイミングと目標液圧値との関係特性図
である。
【図11】路面摩擦係数推定装置が適用された第3実施
例の警報制御装置を示す全体システム図である。
【図12】第3実施例の自車両路面摩擦係数センサ、先
行車位置路面摩擦係数演算装置及び警報制御演算装置で
実行される警報作動処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 車輪速センサ(車速検出手段) 2 車間距離センサ(車間距離検出手段) 3 自車両路面摩擦係数センサ(自車両位置路面摩擦係
数検出手段) 4 相対速演算装置(相対速度演算手段) 5 先行車速演算装置(先行車速度演算手段) 6 先行車位置路面摩擦係数演算装置(先行車位置路面
摩擦係数演算手段) 7 車載制御システム 8 自動ブレーキ演算装置(自動ブレーキ演算手段) 9 自動制御装置(自動制動手段) 10FL,10FR,10RL,10RR ディスクブレーキ 11 警報制御演算装置(警報制御手段) 12 警報装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60T 8/58 B60T 8/58 H G01N 19/02 G01N 19/02 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車速を検出する車速検出手段と、 先行車と自車の車間距離を検出する車間距離検出手段
    と、 自車両位置の路面摩擦係数を検出する自車両位置路面摩
    擦係数検出手段と、 前記車間距離検出手段からの車間距離検出値により先行
    車と自車の相対速度を演算する相対速度演算手段と、 前記車速検出手段からの自車速検出値と前記相対速度演
    算手段からの相対速度演算値により先行車の速度を演算
    する先行車速度演算手段と、 前記車速検出手段からの自車速検出値と、前記車間距離
    検出手段からの車間距離検出値と、前記先行車速度演算
    手段からの先行車速度演算値に基づき、先行車位置の路
    面摩擦係数を演算する先行車位置路面摩擦係数演算手段
    と、 を備えていることを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置
    において、 前記先行車位置路面摩擦係数演算手段は、先行車捕捉
    中、先行車の前後加速度の絶対値が大きければ大きいほ
    ど、先行車位置の路面摩擦係数が高いと推定演算する手
    段であることを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置
    において、 前記自車両位置路面摩擦係数検出手段は、先行車捕捉
    中、先行車位置路面摩擦係数演算手段により先行車が現
    在の自車両位置にいたときに演算した先行車位置路面摩
    擦係数演算値と、自車両位置路面摩擦係数検出値とを比
    較し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置路面
    摩擦係数検出値より大きいとき、先行車位置路面摩擦係
    数演算値を自車両位置路面摩擦係数検出値とする手段で
    あることを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置
    において、 自車両の制駆動力や操舵量を制御し、車両挙動を任意に
    制御する車両挙動制御装置を設け、 前記車両挙動制御装置は、先行車捕捉中、先行車位置路
    面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出値を入
    力し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置路面
    摩擦係数検出値より大きいとき、制御作動タイミングを
    遅延させる作動タイミング制御部を有する装置であるこ
    とを特徴とする路面摩擦係数推定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の路面摩擦係数推定装置
    において、 前記車両挙動制御装置は、前記車速検出手段からの自車
    速検出値と、前記車間距離検出手段からの車間距離検出
    値と、前記先行車速度演算手段からの先行車速度演算値
    とに基づき、自車両と先行車とが設定された車間距離を
    保てない可能性があると判断された場合は自動ブレーキ
    を作動させる指令を出力する自動ブレーキ演算手段と、 該自動ブレーキ演算手段からの自動ブレーキ作動指令に
    より車輪に制動力を付与する自動制動手段とを有する装
    置であり、 前記自動ブレーキ演算手段は、先行車捕捉中、先行車位
    置路面摩擦係数演算値と自車両位置路面摩擦係数検出値
    を入力し、先行車位置路面摩擦係数演算値が自車両位置
    路面摩擦係数検出値より大きいとき、自動ブレーキの作
    動タイミングを遅延させる自動ブレーキタイミング制御
    部を有する手段であることを特徴とする路面摩擦係数推
    定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の路面摩擦係数推定装置
    において、 前記車速検出手段からの自車速検出値と、前記車間距離
    検出手段からの車間距離検出値と、前記先行車速度演算
    手段からの先行車速度演算値とに基づき、自車両と先行
    車とが設定された車間距離を保てない可能性があると判
    断された場合は警報を作動させる指令を出力すると共
    に、先行車捕捉中、先行車位置路面摩擦係数演算値と自
    車両位置路面摩擦係数検出値を入力し、先行車位置路面
    摩擦係数演算値が自車両位置路面摩擦係数検出値より大
    きいとき、警報の作動タイミングを遅延させる警報タイ
    ミング制御部を有する警報制御手段と、 該警報制御手段からの警報作動指令によりドライバに警
    報を与える警報手段とを有する警報装置を設けたことを
    特徴とする路面摩擦係数推定装置。
JP2001026628A 2001-02-02 2001-02-02 路面摩擦係数推定装置 Pending JP2002225691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026628A JP2002225691A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 路面摩擦係数推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026628A JP2002225691A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 路面摩擦係数推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225691A true JP2002225691A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18891414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026628A Pending JP2002225691A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 路面摩擦係数推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002225691A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001501A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2007261366A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2011230542A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 車両
JP6383036B1 (ja) * 2017-03-16 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の制御装置
GB2561282A (en) * 2017-02-08 2018-10-10 Ford Global Tech Llc Determining friction data of a target vehicle
JP2019139441A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019137175A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11142209B2 (en) 2019-02-12 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle road friction control

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001501A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2007261366A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP4658846B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2011230542A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 車両
US10752225B2 (en) * 2017-02-08 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Determining friction data of a target vehicle
GB2561282A (en) * 2017-02-08 2018-10-10 Ford Global Tech Llc Determining friction data of a target vehicle
US10358128B2 (en) 2017-03-16 2019-07-23 Subaru Corporation Control device for vehicle
JP6383036B1 (ja) * 2017-03-16 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2019139441A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019137175A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7049129B2 (ja) 2018-02-08 2022-04-06 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7060976B2 (ja) 2018-02-08 2022-04-27 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11142209B2 (en) 2019-02-12 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle road friction control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10106160B2 (en) Driving aid arrangement, a vehicle and a method of controlling a longitudinal velocity of a vehicle
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US9493145B2 (en) Method for automatically preventing aquaplaning
US8417430B2 (en) Following distance control device and following distance control method
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH11321598A (ja) 車両走行安全装置
JP6367323B2 (ja) 予想され得る後続衝突を回避するための、若しくは衝突の事故結果を低減させるための方法および装置
US6429788B2 (en) Alarming apparatus and method for automotive vehicle
JPH09145737A (ja) 車両の衝突防止装置
JP2004521028A (ja) 車両の減速を作動させて実施する方法および装置
EP3647136B1 (en) Vehicle traveling assistance method and vehicle traveling assistance device
CN104340223B (zh) 对机动车制动的方法、驻车辅助系统和纵向导向控制器
US20180170368A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
CN101326073A (zh) 数据生成系统
JP2003054394A (ja) 車両用制動制御装置
JP2002225691A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP4328745B2 (ja) 減速車両用のフロント/リアのブレーキ配分のための方法および装置
KR100957635B1 (ko) 자동차용 전자식 제동시스템
US20160332571A1 (en) Alert control apparatus
JP2002163796A (ja) 車両の衝突予防装置
US8085138B2 (en) Display-image switching apparatus and method
US10717422B2 (en) Vehicle control apparatus and control method thereof
JP3654047B2 (ja) 車両状況記録装置
CN115556751A (zh) 一种陡坡缓降控制方法、系统、电子设备及存储介质
JP5007167B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116