JP2002225628A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JP2002225628A
JP2002225628A JP2001027030A JP2001027030A JP2002225628A JP 2002225628 A JP2002225628 A JP 2002225628A JP 2001027030 A JP2001027030 A JP 2001027030A JP 2001027030 A JP2001027030 A JP 2001027030A JP 2002225628 A JP2002225628 A JP 2002225628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
moving object
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001027030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774603B2 (ja
Inventor
Yasuhide Yamamoto
泰秀 山本
Hiroshi Saito
浩 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001027030A priority Critical patent/JP4774603B2/ja
Publication of JP2002225628A publication Critical patent/JP2002225628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774603B2 publication Critical patent/JP4774603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他車両や自転車などの移動体の有無により正
確に道路状況を表示する。 【解決手段】 複数のカメラヘッド1で撮像された車両
左右側面方向の各撮像画像を用いて、表示用画像を作成
する画像合成部15と、作成された表示用画像を表示す
る車内ディスプレイ5と、各撮像画像を解析して画像内
に含まれる移動体の有無を検出して移動体有無情報を作
成する移動物体判定部12と、車両進行方向における交
差路の状況に関する道路状況情報を取得する状態判定部
13と、道路状況情報と移動体有無情報とに基づいて各
撮像画像の比率を決定する表示領域設定部11と、決定
した各撮像画像の比率に従って表示用画像を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載され
て、車両の左右側面方向を撮像して撮像した映像を運転
者に提示する車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の前部又は後部に取り付
けられたカメラ装置により撮像された車両の左右側方の
画像を並べて車内の表示モニタに表示する車両用表示装
置が例えば特開平10−258682号公報で開示され
ている。
【0003】この車両用表示装置では、ユーザに操作さ
れる手動操作スイッチや、地図データに基づいて車両の
現在位置などを検出するナビゲーション装置と接続され
ている。そして、車両用表示装置では、表示する左右側
方の画像を組み合わせて表示するに際して、手動操作ス
イッチからの操作入力信号や、ナビゲーション装置から
の道路状況情報に基づいて左側方の画像と右側方の画像
の表示領域の比率を決定していた。これにより、従来の
車両用表示装置では、運転者が所望する側方の画像の比
率を大きくして表示すると共に、予め登録された交差路
で予め設定された比率で画像表示することで、運転者が
注意すべき側方の画像を大きく表示していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車両用表示装置では、図37に示すように、自車両
101が通行する第1道路102と他車両103が通行
する可能性のある第2道路104からなるT字交差路に
おいて、第1道路102から自車両101が左折し、第
2道路104には他車両103が存在しない場合(図3
7(a))や、自車両101の右側方から左側方に向か
って他車両103が第2道路104を進行する場合(図
37(b))には、予め設定した右側方画像111の比
率を左側方画像112の比率よりも大きくする。これに
より、従来の車両用表示装置では、運転者に右側方の物
体確認を容易とする。
【0005】しかし、図38に示すように、第1道路1
02から自車両101が左折し、自車両101の左側方
から右側方に向かって自転車105が第2道路104を
進行する場合であっても、右側方画像111よりも左側
方画像112を小さく表示してしまい、左側方画像11
2に自転車105を表示し、運転者にとって自転車10
5の存在確認をしにくくしてしまうという問題点があっ
た。
【0006】そこで、本発明は、上述した従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、他車両や自転車などの移
動体の有無により正確に道路状況を表示することができ
る車両用表示装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
車両左右側面方向の各画像を撮像する撮像手段と、上記
撮像手段で撮像された車両左右側面方向の各撮像画像を
用いて、表示用画像を作成する画像作成手段と、上記画
像作成手段で作成された表示用画像を表示する表示手段
と、車両左右方向の移動体の有無を検出して移動体有無
情報を作成する移動体検出手段と、車両進行方向におけ
る交差路の状況に関する道路状況情報を取得する状況取
得手段と、上記状況取得手段で取得した道路状況情報
と、上記移動体検出手段により作成された移動体有無情
報とに基づいて各撮像画像の比率を決定する比率決定手
段と、上記比率決定手段で決定した各撮像画像の比率に
従って上記表示用画像を作成するように上記画像作成手
段を制御する制御手段とを備える。
【0008】このような車両用表示装置は、道路状況情
報及び移動体有無情報に基づいて各撮像手段で撮像され
た各撮像画像の比率を決定し、決定した各撮像画像の比
率に従って表示用画像を画像作成手段で作成し、比率が
異なる複数の撮像画像が合成された表示画像を表示手段
で表示する。
【0009】請求項2に係る発明において、上記移動体
検出手段は、上記撮像手段で撮像された各撮像画像を解
析して画像内に含まれる移動体の有無を検出する。
【0010】このような車両用表示装置は、複数の撮像
画像の比率を決定するに際して、表示する対象となる撮
像画像を解析して移動体の有無を検出して移動体有無情
報を作成する。
【0011】請求項3に係る発明において、上記状況取
得手段は、交差路の車線数、自車両の進行方向に基づい
て道路状況を判定する。
【0012】このような車両用表示装置は、交差路の車
線数、及び自車両の進行方向に従って道路状況を判定す
ることで、交差路の車線数及び自車両の進行方向に従っ
た画像の比率を決定して各撮像画像の大きさを異にす
る。
【0013】請求項4に係る発明において、上記比率決
定手段は、移動体が画像内に含まれることを示す移動体
有無情報に基づいて、移動体が含まれない撮像画像の比
率よりも、移動体が含まれる撮像画像の比率を大きくす
る。
【0014】このような車両用表示装置は、移動体が含
まれる撮像画像の比率を大きくすることで、移動体が含
まれる撮像画像を、移動体が含まれない撮像画像よりも
大きくした表示用画像を作成して表示する。
【0015】請求項5に係る発明では、上記制御手段
は、上記比率決定手段で決定された各撮像画像の比率が
同じであるときに、上記移動体検出手段により移動体が
存在する移動体有無情報が作成されたときには、この作
成された移動体有無情報に基づいて移動体が検出された
撮像画像の枠表示部分を変更するように上記画像作成手
段を制御する処理を更に行う。
【0016】このような車両用表示装置は、移動体が検
出されたときに、移動体が含まれる撮像画像の枠部分
を、移動体が含まれない撮像画像の枠部分とは異なる表
示形態にした表示用画像を作成する。
【0017】請求項6に係る発明では、上記比率決定手
段は、上記移動体が存在することを示す移動体有無情報
が検出されたときであっても、上記道路状況情報に基づ
いた各撮像画像の比率を決定する。
【0018】このような車両用表示装置は、移動体が検
出されたときであっても、道路状況を優先して、各撮像
画像の比率を決定して表示する。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、道路状
況情報及び移動体有無情報に基づいて各撮像画像の比率
を決定し、決定した各撮像画像の比率に従って表示用画
像を作成し、比率が異なる複数の撮像画像が合成された
表示画像を表示するので、移動体の存在を判定したとき
には移動物体が検出された方向を大きく表示すると共
に、移動体が検出されないときには現在の道路状況から
判断して左右側方の比率を設定しているので、他車両や
自転車などの移動体の有無により正確に道路状況を表示
することができ、更には車両運転者が注意すべき方向の
画像の比率を大きくして表示することができる。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、時間的に
差をもって撮像された各撮像画像の比較で移動体の検出
を行うため、移動体を検出するための専用のセンサ等を
設ける必要が無く、構成を簡素化でき、安価に車両運転
者に提供できる。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、交差路の
車線数及び自車両の進行方向に従った画像の比率を決定
して各撮像画像の大きさを異にすることができ、車両運
転者が注意すべき方向の画像の比率を大きくして表示す
ることができる。
【0022】請求項4に記載の発明によれば、移動体が
含まれる撮像画像の比率を大きくすることで、移動体が
含まれる撮像画像を、移動体が含まれない撮像画像より
も大きくした表示用画像を作成して表示することができ
るので、移動体の有無を明確に車両運転者に提示するこ
とができる。
【0023】請求項5に記載発明によれば、移動体が検
出されたときに、移動体が含まれる撮像画像の枠部分
を、移動体が含まれない撮像画像の枠部分とは異なる表
示形態にした表示用画像を作成するので、何れかの画像
の比率を小さくしなくても、移動体の有無を明確に車両
運転者に提示することができる。
【0024】請求項6に記載の発明によれば、移動体が
検出されたときであっても、道路状況を加味して各撮像
画像の比率を決定することで、移動体の有無に加え、更
に別の移動体の来る可能性も考慮した画像を車両運転者
に提示することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0026】[本発明の第1実施形態] 「第1実施形態に係る車両用表示システムの構成」本発
明の第1実施形態に係る車両用表示システムは例えば図
1に示すように構成される。
【0027】この車両用表示システムは、車両の前部又
は後部に外部に露呈して設けられた複数のカメラヘッド
1A、1B(以下総称するときには単に「カメラヘッド
1」と呼ぶ。)と、カメラヘッド1からの撮像信号を入
力するカメラドライバ2A、2B(以下、総称するとき
には単に「カメラドライバ2」と呼ぶ。)と、ナビゲー
ション装置3と、カメラドライバ2からの撮像信号を側
方表示画像に変換する表示制御装置4と、車両運転者に
視認可能な位置に設けられた車内ディスプレイ5とを備
える。
【0028】カメラヘッド1は、例えばCCD(Charge
Coupled Device)イメージャを備え、車両の前部又は
後部に設けられることで車両の左右側方の映像を撮像し
て、撮像信号をカメラドライバ2に出力する。
【0029】カメラドライバ2は、カメラヘッド1を所
定の周波数で駆動することで、所定時間毎に所定フレー
ム数の側方画像を得る。このカメラドライバ2は、カメ
ラヘッド1A、1Bに対応してカメラドライバ2A、2
Bからなり、カメラドライバ2Aにより自車両の左側方
の画像である左側方画像、カメラドライバ2Bにより自
車両の右側方の画像である右側方画像を得る。カメラド
ライバ2は、時間的に連続したフレーム毎の左側方画像
及び右側方画像を表示制御装置4に出力する。
【0030】ナビゲーション装置3は、図示しないナビ
ゲーション用衛星システムと無線通信する機能を有し、
記録媒体などに記憶している地図データとのマッチング
を行うことで、現在の車両位置や、車両位置における道
路情報を得て、表示制御装置4に出力する。また、この
ナビゲーション装置3は、内部の地図データを用いて、
ナビゲーション画像を表示して、映像セレクタ部16を
介して車内ディスプレイ5にナビゲーション画面を表示
させる。
【0031】表示制御装置4は、ナビゲーション装置3
からの道路情報、後述の移動体検出結果などに基づい
て、左側方画像と右側方画像との表示画像の比率を決定
して、決定した比率に従って左側方画像と右側方画像と
を合成した側方表示画像を作成して、車内ディスプレイ
5に出力する。
【0032】車内ディスプレイ5は、例えばLCD(Li
quid Crystal Display)パネルからなり、表示制御装置
4からの側方表示画像や、ナビゲーション装置3による
地図データなどの各種情報を表示して、車両運転者など
に各種情報を提示する。
【0033】「表示制御装置4の構成」つぎに、表示制
御装置4の構成について説明する。表示制御装置4は、
図1から分かるように、カメラドライバ2と接続された
表示領域設定部11、移動物体判定部12、ナビゲーシ
ョン装置3と接続された状態判定部13、車速判定部1
4、画像合成部15、車内ディスプレイ5に側方表示画
像を出力する映像セレクタ部16を備える。
【0034】車速判定部14は、例えば外部の車速セン
サと接続され、この車速センサからのセンサ信号に従っ
て現在の車両の速度を判定して車両速度情報を生成し、
移動物体判定部12、状態判定部13及び映像セレクタ
部16に出力する。
【0035】移動物体判定部12は、カメラドライバ2
から左側方画像及び右側方画像が入力されると共に、車
速判定部14から車両速度情報が入力される。移動物体
判定部12は、図2に示すように、A地点に自車両10
1が存在しているときには図3(a)に示すような移動
物体102を含む右側方画像を撮像し、走行してA’地
点に自車両101が存在するときには図3(b)に示す
ような移動物体102を含む右側方画像を撮像したとす
る。そして、移動物体判定部12は、移動物体を検出す
るに際して、図3(a)の右側方画像の撮像時刻と図3
(b)の右側方画像の撮像時刻との時間差と、車両速度
情報から求めた自車両101の移動距離(A−A’)を
考慮した範囲の画像を得る。そして、図3(c)に示す
ように時間差を持たせて撮像した双方の画像を比較して
移動物体102の大きさに差があると判定したときには
移動物体102が存在すると判定し、移動物体102の
大きさに差がないと判定したときには移動物体102が
存在しないと判定する。移動物体判定部12は、この判
定結果を示す移動物体有無情報を生成して、表示領域設
定部11に出力する。
【0036】状態判定部13は、ナビゲーション装置3
からの道路情報、及び車速判定部14からの車両速度情
報に基づいて、自車両が進入する交差路の車線数、交差
路の通行方向、自車両の進行方向を判定して、状態判定
情報を生成して表示領域設定部11に出力する。
【0037】表示領域設定部11は、状態判定情報及び
移動物体有無情報に基づいて、カメラドライバ2からの
右側方画像と、左側方画像との表示領域の比率を設定す
る。表示領域設定部11は、右側方画像の表示領域の比
率、左側方画像の表示領域の比率を示す比率設定情報を
生成して画像合成部15に出力する。なお、表示領域設
定部11により比率設定情報を作成する処理については
後述する。
【0038】画像合成部15は、表示領域設定部11か
ら比率設定情報、及びカメラドライバ2で得た左側方画
像及び右側方画像が入力され、比率設定情報に従って左
側方画像と右側方画像とを合成した側方表示画像を作成
して映像セレクタ部16に出力する。
【0039】映像セレクタ部16は、例えば外部に設け
られ、車両運転者などにより操作されるスイッチやダイ
ヤルの操作内容を示す操作入力信号が入力される。映像
セレクタ部16は操作入力信号に応じて、画像合成部1
5からの側方表示画像や、車速判定部14からの車両速
度情報の内容を示す表示データを車内ディスプレイ5に
切り替え出力する。これにより、映像セレクタ部16
は、車内ディスプレイ5に各種情報や画像を表示させ
る。
【0040】このような車両用表示システムでは、ナビ
ゲーション装置3からの道路情報に応じて交差路に自車
両101が進入する手前に、移動物体判定部12による
移動体有無情報に基づいて右側方画像と左側方画像の比
率を決定し、この比率に従って右側方画像及び左側方画
像を画像合成部15で合成して得た側方表示画像を映像
セレクタ部16で切り替え表示する。これにより、車両
用表示システムでは、通常のナビゲーション画像やオー
ディオ画像から、交差路での側方表示画像に自動的に切
り替える。なお、この通常の画像から、側方表示画像へ
の自動的な切り替えの具体例は後述する。
【0041】「車両用表示システムの動作」図4に、表
示制御装置4により側方表示画像を作成して車内ディス
プレイ5に表示するときの処理手順を示し、図5〜図1
2に、第1道路102を走行する自車両101の進行方
向と第2道路104を走行する他車両103の走行方
向、及び道路の状況に応じた表示形態を示す。
【0042】図4によれば、先ず、車両運転者により操
作パネルなどを操作することで側方の画像を表示するこ
とを指示する起動スイッチが操作された操作入力信号が
映像セレクタ部16に入力されることにより、左側方画
像及び右側方画像を合成して表示する側方表示画像を作
成する処理を開始し、ステップS1から処理を開始す
る。
【0043】ステップS1において、車速判定部14に
より自車両の車速を認識して車両速度情報の生成をし、
自車両が停止しているか否かの判定をする。車速判定部
14により自車両が停止してると判定したときにはステ
ップS2に処理を進め、自車両が停止していないと判定
したときにはステップS9に処理を進める。
【0044】ステップS2において、カメラヘッド1
A、1Bで撮像され、カメラドライバ2A、2Bで得た
左側方画像PL(t)、右側方画像PR(t)を移動物
体判定部12により入力して内部のメモリに記憶してス
テップS3に処理を進める。
【0045】ステップS3において、ステップS2で記
憶した左側方画像PL(t)及び右側方画像PR(t)
を撮像した時刻tからの所定期間後の第nフレームの左
側方画像PL(t+n)、左側方画像PL(t+n)を
移動物体判定部12により入力した内部のメモリに記憶
してステップS4に処理を進める。
【0046】ステップS4において、ステップS2及び
ステップS3で得た右側方画像PR(t)と右側方画像
PR(t+n)とを比較すると共に、左側方画像PL
(t)と左側方画像PL(t+n)とを比較して差分が
あるか否かの判定を移動物体判定部12によりする。こ
のとき、移動物体判定部12は、双方の画像の輝度を比
較することで差分を認識する。いずれかの画像に差分が
あると判定したときにはステップS5に処理を進め、差
分がないと判定したときにはステップS9に処理を進め
る。
【0047】ステップS5において、ステップS4での
比較で、左側方画像PL、右側方画像PRのうち、何れ
かの画像に差分があったのかを移動物体判定部12によ
り判定する。
【0048】左側方画像PLに差分があったと判定した
ときには、移動物体判定部12により左側方画像PLに
移動物体が存在することを示す移動物体有無情報を表示
領域設定部11に出力してステップS6に処理を進め
る。右側方画像PRに差分があったと判定したときに
は、移動物体判定部12により右側方画像PRに移動物
体が存在することを示す移動物体有無情報を表示領域設
定部11に出力してステップS8に処理を進める。左側
方画像PL及び右側方画像PRの双方の画像に差分があ
ったと判定したときには、移動物体判定部12により左
側方画像PL及び右側方画像PRに移動物体が存在する
ことを示す移動物体有無情報を表示領域設定部11に出
力してステップS7に処理を進める。
【0049】ステップS6において、他車両や自転車な
どの移動物体が左側方から接近して来るものと判断し、
左側方の注意を運転者に促すために、表示領域設定部1
1により左側方画像PLの比率を上げて拡大する比率設
定情報を作成して画像合成部15に出力する。これに応
じ、比率設定情報で指定された比率により画像合成部1
5で左側方画像PLを拡大して左側方画像PLと右側方
画像PRとを合成して映像セレクタ部16を介して車内
ディスプレイ5に表示してステップS16に処理を進め
る。
【0050】この例としては、図6に示すように左側方
から右側方への一方通行道路において他車両103が左
側方から右側方に走行する場合に自車両101が右折す
る場合(c)又は直進する場合(d)、図7に示すよう
に左側方から右側方への一方通行道路において自転車1
05が左側方から右側方に進行する場合に自車両101
が左折する場合(a)及び直進する場合(b)、図10
に示すように双方向通行道路において他車両103Bが
左側方から右側方に走行する場合に自車両101が左折
する場合(a)、直進する場合(b)、右折する場合
(c)がある。この場合には左側方画像PLの比率を大
きくして左側方画像画面112を大きく表示する。
【0051】ステップS7において、他車両や自転車な
どの移動物体が左側方及び右側方から接近して来るもの
と判断し、左側方及び右側方の注意を運転者に促すため
に、表示領域設定部11により左側方画像PLと右側方
画像PRの比率を同じとする比率設定情報を作成して画
像合成部15に出力する。これに応じ、比率設定情報で
指定された比率により画像合成部15で左側方画像PL
及び右側方画像PRとを同じ大きさとし左側方画像PL
と右側方画像PRとを合成して映像セレクタ部16を介
して車内ディスプレイ5に表示してステップS16に処
理を進める。
【0052】このとき、画像合成部15は、左側方及び
右側方からの移動物体がない場合の表示と区別するため
に、画像枠の色などを変更する画像処理を左側方画像P
L及び/又は右側方画像PRに施した側方表示画像を作
成する。
【0053】この例としては、図8に示すように何れか
の一方通行道路において、他車両103が右側方から左
側方に走行すると共に自転車105が左側方から右側方
に走行する場合に自車両101が左折する場合(a)又
は直進する場合(b)や、他車両103が左側方から右
側方に走行すると共に自転車105が右側方から左側方
に走行する場合に右折する場合(c)又は直進する場合
(d)がある。更に、この例としては、図12(a)〜
図12(c)に示すように双方向通行道路において他車
両103A及び他車両103Bが双方向に走行している
場合に、自車両101が左折する場合(a)、直進する
場合(b)、右折する場合(c)がある。この場合には
左側方画像PL及び右側方画像PRの比率を同じにして
表示する。
【0054】ステップS8において、他車両や自転車な
どの移動物体が右側方から接近して来るものと判断し、
右側方の注意を運転者に促すために、表示領域設定部1
1により右側方画像PRの比率を上げて表示領域を拡大
する比率設定情報を作成して画像合成部15に出力す
る。これに応じ、比率設定情報で指定された比率により
画像合成部15で右側方画像PRを拡大して左側方画像
PLと右側方画像PRとを合成して映像セレクタ部16
を介して車内ディスプレイ5に表示してステップS16
に処理を進める。
【0055】この例としては、図6に示すように一方通
行道路において他車両103が右側方から左側方に走行
する場合に自車両101が左折する場合(a)又は直進
する場合(b)がある。また、他の例としては、図7に
示すように、左側方から右側方への一方通行道路におい
て右側方から左側方に自転車105が走行する場合に、
自車両101が右折する場合(c)又は直進する場合
(d)がある。更に他の例としては、図11に示すよう
に、双方向通行道路において右側方から左側方に他車両
103Aが走行する場合に、自車両101が左折する場
合(a)、直進する場合(b)、右折する場合(c)が
ある。これらの場合には右側方画像PRについての比率
を大きくして右側方画像画面111を大きく表示する。
【0056】ステップS4で移動物体が左右側方に存在
しないと判断した後のステップS9において、図示しな
い車両運転操作判定部によりウインカー操作方向、ハン
ドル操舵角を検出し、自車両101の進行方向が左折か
否かを判定する。自車両101が左折すると判定したと
きにはステップS10に処理を進め、自車両101の進
行方向が左折でないと判定したときにはステップS11
に処理を進める。
【0057】ステップS10において、第2道路104
に移動物体はなく、自車両101が左折するときの右側
方の注意を運転者に促すために、ステップS8と同様の
処理をし、右側方画像PRを拡大して車内ディスプレイ
5に表示してステップS16に処理を進める。
【0058】移動物体がなく、自車両101が左折する
例としては、図5(a)に示す右側方から左側方への一
方通行道路において自車両101が左折する場合や、図
9(a)に示す双方向通行道路において自車両101が
左折する場合があり、この場合には右側方画像PRの比
率を大きくして右側方画像画面111を大きく表示す
る。
【0059】ステップS11において、ナビゲーション
装置3からの道路情報に応じて、状態判定部13により
自車両101が進入しようとする交差路が単線であるか
否かを判定する。状態判定部13により交差路が単線で
はないと判定したときにはステップS12に処理を進
め、交差路が単線であると判定したときにはステップS
13に処理を進める。
【0060】ステップS12において、第2道路104
に移動物体がなく、自車両101が複数車線のある交差
路を前進又は右折するため、左右側方の注意を促すため
に、ステップS7と同様の処理をし、左側方画像PL及
び右側方画像PRを同じ大きさにして車内ディスプレイ
5に表示してステップS16に処理を進める。
【0061】移動物体がなく、自車両101が複数車線
のある交差路を前進又は右折する例としては、図9
(b)に示す双方通行道路において自車両101が直進
する場合、図9(c)に示す右折する場合があり、これ
ら場合には左側方画像PL及び右側方画像PRの比率を
同じにして、右側方画像画面111及び左側方画像画面
112の大きさを同じにする。
【0062】ステップS11で交差路が単線と判定され
たステップS13において、状態判定部13により自車
両101の進入する交差路において規制された進行方向
を判定する。第2道路104で左側方から右側方への進
行が規制されていると状態判定部13により判定したと
きにはステップS14に処理を進め、第2道路104で
右側方から右側方への進行が規制されていると状態判定
部13により判定したときにはステップS15に処理を
進める。
【0063】ステップS14において、第2道路104
に移動物体がなく自車両101が交差路を直進又は右折
するときの、左側方の運転者の注意を促すために、ステ
ップS6と同様の処理をすることで、左側方画像PLを
拡大して車内ディスプレイ5に表示してステップS16
に処理を進める。
【0064】この例としては、図5(c)及び図5
(d)に示す左側方から右側方への一方通行道路におい
て、自車両101が右折する場合(c)や、直進する場
合(d)があり、これら場合には左側方画像PLの比率
を大きくして左側方画像画面112を大きく表示する。
【0065】ステップS15において、第2道路104
に移動物体がなく自車両101が交差路を直進するとき
の、右側方の運転者の注意を促すために、ステップS8
と同様の処理をすることで、右側方画像PRを拡大して
車内ディスプレイ5に表示してステップS16に処理を
進める。この例としては、図5(b)に示す右側方から
左側方への一方通行道路において自車両101が直進す
る場合があり、この場合には右側方画像PRの比率を大
きくして右側方画像画面111を大きく表示する。
【0066】ステップS16において、車速判定部14
からの車両速度情報を入力して、自車両101の速度が
所定値以上であるか否かの判定を映像セレクタ部16に
より行う。自車両101が所定値以上の速度で走行して
いると判定したときにはステップS17に処理を進め、
自車両101が所定値以上の速度で走行していないと判
定したときにはステップS1に処理を戻す。上記所定値
は例えば時速15キロ程度を設定しておく。
【0067】ステップS17において、自車両101が
所定値以上と判定したことに応じて、自車両101が交
差路を通過したものとして、車内ディスプレイ5の画面
表示を左右確認画面から元の画面(例えばナビゲーショ
ン画面、オーディオ画面)に戻す処理をして、処理を終
了する。
【0068】このような処理をする表示制御装置4を備
えた車両用表示システムでは、自車両101の進入する
交差路で他車両103や自転車105などの移動物体の
存在を判定したときには移動物体が検出された方向を大
きく表示すると共に、移動物体が検出されないときには
現在の道路状況から判断して左右側方の比率を設定して
いるので、車両運転者が注意すべき方向の画像の比率を
大きくして表示することができる。
【0069】なお、本実施例では、カメラヘッドを左右
に取り付けたケースを説明したが、車両の進行方向に対
して左右両方に観測視野を持つ、V字状の鏡を用いて1
つのカメラで撮像しても同様の効果が得られる。
【0070】[本発明の第2実施形態]図13に、第2
実施形態に係る動作を説明するための処理手順、図14
〜図17に、第1道路102を走行する自車両101の
進行方向と第2道路104を走行する他車両103の走
行方向、及び道路の状況に応じた表示形態を示す。第2
実施形態に係る車両用表示システムの構成は、上述の第
1実施形態の車両用表示システムと同様なので説明を省
略する。また、図13の説明では、上述の図5と同じ処
理内容については同じステップ番号を付することでその
詳細な説明を省略する。
【0071】第2実施形態に係る車両用表示システムで
は、交差路での車線数、交差路での規制された進行方
向、自車両101の進行方向、移動物体の有無により左
右確認画面の表示形態を決定するが、移動物体が検出さ
れた場合であっても、道路状況により運転者が注意すべ
き方向が移動物体の方向と異なるときには移動物体が存
在する方向の表示領域を大きくしない点で第1実施形態
に係る車両用表示システムと異なる。
【0072】図13によれば、起動スイッチが操作され
た操作入力信号が映像セレクタ部16に入力されること
により、側方表示画像を作成する処理を開始しステップ
S1〜ステップS4までの処理をすることで移動物体が
存在するか否かを移動物体判定部12により判定する。
移動物体が存在すると判定したときにはステップS21
に処理を進め、移動物体が存在しないと判定したときに
はステップS9に処理を進める。
【0073】ステップS21において、ステップS11
での処理と同様に、状態判定部13により自車両101
が進入しようとする交差路が単線であるか否かを判定す
る。状態判定部13により交差路が単線ではないと判定
したときにはステップS25に処理を進め、交差路が単
線であると判定したときにはステップS22に処理を進
める。
【0074】ステップS25において、ステップS4で
移動物体が検出され、自車両101が複数車線のある交
差路を前進又は右折、或いは左折するときの左右側方の
注意を促すために、表示領域設定部11により右側方及
び左側方の比率を同じにして、表示をする。
【0075】この例としては、図16に示すように他車
両103Bが左側方から右側方に走行する場合に自車両
101が左折する場合(a)、直進する場合(b)及び
右折する場合(c)、図17に示すように他車両103
Aが右側方から左側方に走行する場合に自車両101が
左折する場合(a)、直進する場合(b)及び右折する
場合(c)、図12と同様に、他車両103A、103
Bが左側方から右側方及び右側方から左側方に走行する
場合に自車両101が左折する場合(a)、直進する場
合(b)及び右折する場合(c)がある。この場合には
左側方画像PL及び右側方画像PRの比率を同じにし
て、右側方画像画面111及び左側方画像画面112の
大きさを同じにする。
【0076】ステップS22では、上述のステップS1
3と同様に、状態判定部13により交差路において規制
された進行方向を判定し、左側方から右側方への進行が
規制されていると判定したときにはステップS24に処
理を進め、右側方から左側方への進行が規制されている
と判定したときにはステップS23に処理を進める。
【0077】ステップS23では、ステップS4での比
較結果に基づいて、左側方画像PL(t)と左側方画像
PL(t+n)とに差分がなく、右側方画像PR(t)
と右側方画像PR(t+n)との間のみに差分があった
か否かを移動物体判定部12により判定する。右側方画
像PRについてのみ差分があったときにはステップS2
7に処理を進め、左側方画像PLについてのみ、又は右
側方画像PR及び左側方画像PLの双方に差分があった
ときにはステップS26に処理を進める。
【0078】ステップS26において、移動物体が左側
方、或いは左右側方の双方に検出され、自車両101が
右から左へ通行可能な単線の交差路を直進或いは左折す
るときに、車両運手者の注意を促すために、右側方画像
PRと左側方画像PLの比率を同じにして、車内ディス
プレイ5に表示して、ステップS16に処理を進める。
【0079】この例としては、図14に示すように他車
両103が右側方から左側方に走行する場合に左折する
場合(a)及び直進する場合(b)、図15に示すよう
に他車両103が右側方から左側方に走行すると共に自
転車105が左側方から右側方に走行する場合に自車両
101が左折する場合(a)又は直進する場合(b)が
ある。この場合には左側方画像PL及び右側方画像PR
の比率を同じにして、右側方画像画面111及び左側方
画像画面112の大きさを同じにする。
【0080】ステップS27において、移動物体が右側
方のみに検出され、自車両101が右から左へ通行可能
な単線の交差路を直進或いは左折するときに、自車両1
01の右側方の車両運手者の注意を促すために、右側方
画像PRの比率を大きくすることで右側方画像画面11
1を大きくして車内ディスプレイ5に表示して、ステッ
プS16に処理を進める。
【0081】この例としては、図6に示すように他車両
103が右側方から左側方に走行する場合に、自車両1
01が左折(a)又は直進(b)する場合がある。この
場合には右側方画像PRの比率を左側方画像PLよりも
大きくして、右側方画像画面111の大きさを左側方画
像画面112よりも大きくする。
【0082】ステップS24において、ステップS4で
の比較結果に基づいて、右側方画像PR(t)と右側方
画像PR(t+n)とに差分がなく、左側方画像PL
(t)と左側方画像PL(t+n)との間のみに差分が
あったか否かを移動物体判定部12により判定する。左
側方画像PLについてのみ差分があったときにはステッ
プS29に処理を進め、右側方画像PRについてのみ、
又は右側方画像PR及び左側方画像PLの双方に差分が
あったときにはステップS28に処理を進める。
【0083】ステップS28において、移動物体が右側
方、或いは左右側方の双方に検出され、自車両101が
左から右へ通行可能な単線の交差路を直進或いは右折す
るときに、車両運手者の注意を促すために、右側方画像
PRと左側方画像PLの比率を同じにして、車内ディス
プレイ5に表示して、ステップS16に処理を進める。
【0084】この例としては、図14(c)及び図14
(d)、図15(c)及び図15(d)があり、この場
合には左側方画像PL及び右側方画像PRの比率を同じ
にして、右側方画像画面111及び左側方画像画面11
2の大きさを同じにする。
【0085】ステップS29において、移動物体が左側
方のみに検出され、自車両101が左から右へ通行可能
な単線の交差路を直進或いは右折するときに、自車両1
01の左側方の車両運手者の注意を促すために、左側方
画像PLの比率を大きくすることで左側方画像画面11
2を大きくして車内ディスプレイ5に表示して、ステッ
プS16に処理を進める。
【0086】この例としては、図6(c)及び図6
(d)があり、この場合には左側方画像PLの比率を右
側方画像PRよりも大きくして、左側方画像画面112
の大きさを右側方画像画面111よりも大きくする。
【0087】このような処理を行う表示制御装置4を備
えた車両用表示システムでは、ステップS4で移動物体
を検出した場合であっても、ステップS21で交差路が
単線でない場合には、左右の両側方から移動物体が走行
してくる可能性があるとして、ステップS25で右側方
画像画面111と左側方画像画面112の比率を同じと
する。また、この車両用表示システムでは、ステップS
21で交差路が単線と判定されたときにステップS22
で予め規制された進行方向が存在する場合であっても、
規制された進行方向以外に移動物体が検出されたときに
は、規制された進行方向に拘わらず左右の両側方につい
ての右側方画像画面111及び左側方画像画面112を
同じ大きさで表示する。
【0088】したがって、この車両用表示システムによ
れば、車両101の進入する交差路で他車両103や自
転車105などの移動物体が検出された時であっても、
ナビゲーション装置3からの道路情報に基づいた車線
数、予め規制された通行方向に従って移動物体の走行す
る可能性のある側方を認識して、移動物体が走行する可
能性がある側方と、移動物体が検出された側方とを同じ
大きさで表示することができる。したがって、この車両
用表示システムによれば、移動体が検出された側方と、
移動物体が走行してくる可能性とが逆方向であるときに
双方の側方を同じ大きさで表示することができる。
【0089】なお、上述した第1実施例及び第2実施例
では、自車両101が停止している状態で移動物体を検
出する一例について説明したが、自車両101が走行し
ているときでも移動物体を検出しても良い。
【0090】すなわち時刻tに撮像した画像P’(t)
と、時刻t+nに撮像した画像P’(t+n)と、車速
センサ、操舵角センサの検出結果に基づいて、時刻t+
nとなる間に自車両101が移動した軌跡を算出する。
例えば操舵角が0度で、nが0.5秒、車速が5Km/
hとすると、約70cm進んだことを算出する。
【0091】次いで、算出された軌跡に基づいて、画像
P’(t+n)の中から画像P’(t)が撮像されてい
る領域の画像を抽出して比較を行う。これにより、表示
制御装置4では、画像P’(t+n)に対して70cm
手前側の映像が画像P’(t)と同じ領域に該当するこ
とを認識し、この該当する領域についてのみステップS
5での比較を行うことで移動物体を検出することができ
る。
【0092】また、上述した第1実施例及び第2実施例
では、移動物体を検出するのに撮像した画像を比較し検
出する例について説明したが、超音波センサやレーザレ
ーダ等を用いて移動体の検出を行っても良い。
【0093】「通常の画像から側方表示画像への自動的
切り替えの具体例」図18〜図36に、ナビゲーション
画面やオーディオ画面などの通常画面から交差路での側
方表示画面に切り替えるときの表示形態を示す。
【0094】<第1表示形態>通常画面から側方表示画
面に切り替えるに際して、GPS信号、車両速度情報や
地図データを用いて自車両101の現在位置をナビゲー
ション装置3により計測し、表示制御装置4は、予めC
D−ROMなどの記録媒体に格納された道路の接続情
報、緯度経度情報、道路種別などの道路情報に基づい
て、現在位置の前方の道路接続状態を状態判定部13に
より先読みし、自車両101が交差路などの所定の地点
を起点として所定距離以内に接近したとき、側方表示画
面を自動起動する。
【0095】このような処理をする表示制御装置4は、
側方画面表示が必要な交差路と自車両との距離が所定距
離以上離れているときには、図18(a)に示すよう
に、現在車両が通行している第1道路表示121、第2
道路表示122、自車両表示123を含むナビゲーショ
ン画面を表示している。また、この例では、車内ディス
プレイ5は、表示パネル5aの近傍にLED(Light Em
itting Diode)表示部5bが設けられている。この状態
では表示パネル5aによりナビゲーション画面を表示
し、LED表示部5bは消灯している状態になってい
る。
【0096】その後、自車両が走行して自車両と交差路
との距離が所定距離以内となると、図18(b)に示す
ように、LED表示部5bを点滅させる。これにより、
車両用表示システムでは、運転者に、所定速度以上に減
速することで側方表示画面に自動的に切り替えることを
提示する。
【0097】更に自車両が走行して、自車両が交差路に
近づいて、所定速度以下の速度となることを車速判定部
14により判定すると、移動物体判定部12、表示領域
設定部11及び画像合成部15により、側方表示画像を
作成して映像セレクタ部16により切り替え出力するこ
とで、図18(c)に示すように、右側方画像画面11
1及び左側方画像画面112を表示パネル5aに表示す
ると共にLED表示部5bを消灯する。
【0098】<第2表示形態>表示制御装置4は、交差
路と自車両との距離が所定距離以上離れているときに
は、図19(a)に示すように第1道路表示121、第
2道路表示122、自車両表示123を含むナビゲーシ
ョン画面を表示している。
【0099】その後、自車両が走行して自車両と交差路
との距離が所定距離以内となると、図19(b)に示す
ように、地図画面の枠部分124を点滅表示するように
画像合成部15により画像処理をする。これにより、車
両用表示システムでは、運転者に、所定速度以上に減速
することで側方表示画面に自動的に切り替えることを提
示する。
【0100】更に自車両が走行して、自車両が交差路に
近づいて、所定速度以下の速度となると、側方表示画像
を作成して、図19(c)に示すように、右側方画像画
面111及び左側方画像画面112を表示する。
【0101】<第3表示形態>また、第2表示形態にお
いて、自車両が走行して自車両と交差路との距離が所定
距離以内となったときの他の表示形態としては、図20
に示すように、自車両表示123の色を変更しても良
く、さらには自車両表示123の形状を変更しても良
い。
【0102】<第4表示形態>更に、第2表示形態にお
いて、自車両が走行して自車両と交差路との距離が所定
距離以内となったときの他の表示形態としては、図21
に示すように、自車両表示123を点滅表示しても良
い。
【0103】<第5表示形態>更にまた、第2表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
22に示すように、側方表示画面を表示する交差路表示
125を点滅表示しても良い。これにより、運転者に側
方表示画面を表示するときの位置をわかりやすく提示す
る。
【0104】<第6表示形態>更にまた、第2表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
23に示すように、背景表示126の色を変更しても良
い。
【0105】<第7表示形態>更にまた、第2表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
24に示すように、全体の表示スケールを大きくするよ
うに変更しても良い。これにより、運転者に側方表示画
面を表示する交差路が近づいていることを明確に提示す
る。
【0106】<第8表示形態>更にまた、第2表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
25に示すように、視点位置を変更しても良い。この例
では、図19(a)に示すように透視投影表示としてい
るのを、2次元の平面表示にする。これにより、運転者
に側方表示画面を表示する交差路までの距離を明確に表
示する。
【0107】<第9表示形態>更にまた、第2表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
26に示すように、交差路に関する情報を運転者に提示
するアイコン表示127をしても良い。ここで、アイコ
ン表示127は、道路情報に基づいて、例えば見通しの
悪い交差路や、単数車線の交差路、複数車線の交差路に
応じて変更可能である。
【0108】<第10表示形態>更にまた、第2表示形
態において、自車両が走行して自車両と交差路との距離
が所定距離以内となったときの他の表示形態としては、
図27に示すように、交差路が近づいたことを提示する
文字表示128をしても良い。更に、文字表示128
は、道路情報に基づいて、例えば見通しの悪い交差路
や、単数車線の交差路、複数車線の交差路に応じて変更
可能である。
【0109】<第11表示形態>更にまた、第2表示形
態において、自車両が走行して自車両と交差路との距離
が所定距離以内となったときの他の表示形態としては、
図28に示すように、ナビゲーション画面と、道路情報
に基づいて交差路の状況を平面表示する交差路表示12
9とを分割表示しても良い。交差路表示は、道路情報に
基づいて、例えば見通しの悪い交差路や、単数車線の交
差路、複数車線の交差路に応じて変更可能である。
【0110】<第12表示形態>更にまた、第2表示形
態において、自車両が走行して自車両と交差路との距離
が所定距離以内となったときの他の表示形態としては、
先ず図29(a)に示すように、表示パネルの左側にナ
ビゲーション画面を表示しておき、側方表示画面を表示
するべき交差路に近づいたら、図29(b)に示すよう
にナビゲーション画面を右側に移動させると共に、ナビ
ゲーション画面が表示されていた領域に「交差点に注意
!」という文字表示131をしても良い。これにより、
運転者に自車両が交差点に近づいていることを更に明確
に提示することができる。
【0111】<第13表示形態>更にまた、第2表示形
態において、自車両が走行して自車両と交差路との距離
が所定距離以内となったときの他の表示形態としては、
先ず図30(a)に示すように、表示パネルの左側にナ
ビゲーション画面を表示しておき、側方表示画面を表示
するべき交差路に近づいたら、図30(b)に示すよう
にナビゲーション画面を縮小して表示すると共に、「交
差点に注意!」という文字表示131をしても良い。こ
れにより、運転者に自車両が交差点に近づいていること
を更に明確に提示することができる。
【0112】<第14表示形態>上述の第1表示形態〜
第13表示形態では、通常画面がナビゲーション画面で
ある一例について説明したが、通常画面でナビゲーショ
ン画面以外の、例えばエアコン状態表示である場合につ
いても上述と同様に、側方表示画面を表示する地点が近
づいていることを表示可能である。
【0113】自車両が走行して自車両と交差路との距離
が所定距離以内となったときに、図31に示すように、
エアコン状態表示140の枠表示141を点滅表示させ
る。
【0114】<第15表示形態>また、第14表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
32に示すように、エアコ状態表示140の背景部分1
40aの色を変更しても良い。
【0115】<第16表示形態>更に、第14表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
33に示すように、上述の図26に示した表示形態と同
様に、アイコン表示142をしても良い。
【0116】<第17表示形態>更に、第14表示形態
において、自車両が走行して自車両と交差路との距離が
所定距離以内となったときの他の表示形態としては、図
34に示すように、上述の図27に示した表示形態と同
様に、交差路が近づいたことを提示する文字表示143
をしても良い。
【0117】<第18表示形態>更に他の表示形態とし
ては、図35(a)に示すように、自車両の経路を誘導
するための経路誘導表示151をしているときにおい
て、自車両が走行して自車両と交差路との距離が所定距
離以内となると、図35(b)に示すように、経路誘導
表示151を点滅させる。
【0118】更に自車両が走行して、自車両が交差路に
近づいて、所定速度以下の速度となることを判定する
と、側方表示画像を作成し、図35(c)に示すよう
に、右側方画像画面111及び左側方画像画面112を
表示すると共に、経路誘導表示151に代えて、交差路
で自車両が経路に従って走行する方向を示す経路案内表
示152を表示する。
【0119】これにより、車両用表示システムでは、運
転者の操作により表示させた経路誘導表示を右側方画像
画面111及び左側方画像画面112を表示することで
遮断させるようなことがない。
【0120】<第19表示形態>更に他の表示形態とし
ては、図36(a)に示すように、運転者が地図内で検
索して検索物表示161をアイコンで表示させていると
きにおいて、自車両が走行して自車両と交差路との距離
が所定距離以内となると、図36(b)に示すように、
検索物表示161を点滅させる。本例では、検索物をコ
ンビニエンスストアとし、画面内に「C」で表示してい
る場合である。
【0121】更に自車両が走行して、自車両が交差路に
近づいて、所定速度以下の速度となることを判定する
と、側方表示画像を作成し、図36(c)に示すよう
に、右側方画像画面111及び左側方画像画面112を
表示すると共に、自車両が存在する地点を略中心として
検索物を表示している画面を部分表示して検索物表示1
61をする。
【0122】これにより、車両用表示システムでは、運
転者の操作により表示させた検索物表示161を右側方
画像画面111及び左側方画像画面112を表示するこ
とで遮断させるようなことがない。
【0123】なお、上述の実施の形態は本発明の一例で
ある。このため、本発明は、上述の実施形態に限定され
ることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明
に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両用表示システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】移動物体判定部により移動物体を検出するに際
して、自車両と他車両との関係を説明するための図であ
る。
【図3】(a)、(b)は移動物体判定部により移動物
体を検出するに際して、時間差を設けて撮像した画像で
あり、(c)は時間差を設けて撮像した画像を用いて移
動物体の有無を検出する処理の内容を説明するための図
である。
【図4】第1実施形態に係る車両用表示システムの表示
制御装置により表示用画面を表示して、元の画面に復帰
するまでの処理手順を示すフローチャートである。
【図5】一方通行道路における表示例であり、(a)は
右側方から他車両が通行する可能性のある場合に自車両
が左折するときの画面表示例を示し、(b)は右側方か
ら他車両が通行する可能性のある場合に自車両が直進す
るときの画面表示例を示し、(c)は左側方から他車両
が通行する可能性のある場合に自車両が右折するときの
画面表示例を示し、(d)は左側方から他車両が通行す
る可能性のある場合に自車両が直進するときの画面表示
例を示す。
【図6】一方通行道路における表示例であり、(a)は
右側方から他車両が通行する場合に自車両が左折すると
きの画面表示例を示し、(b)は右側方から他車両が通
行する場合に自車両が直進するときの画面表示例を示
し、(c)は左側方から他車両が通行する場合に自車両
が右折するときの画面表示例を示し、(d)は左側方か
ら他車両が通行する場合に自車両が直進するときの画面
表示例を示す。
【図7】一方通行道路における表示例であり、(a)は
右側方から他車両が通行する可能性があり左側方から自
転車が走行する場合に自車両が左折するときの画面表示
例を示し、(b)は右側方から他車両が通行する可能性
があり左側方から自転車が走行する場合に自車両が直進
するときの画面表示例を示し、(c)は左側方から他車
両が通行する可能性があり右側方から自転車が走行する
場合に自車両が右折するときの画面表示例を示し、
(d)は左側方から他車両が通行する可能性があり右側
方から自転車が走行する場合に自車両が直進するときの
画面表示例を示す。
【図8】一方通行道路における表示例であり、(a)は
右側方から他車両が通行すると共に左側方から自転車が
走行する場合に自車両が左折するときの画面表示例を示
し、(b)は右側方から他車両が通行すると共に左側方
から自転車が走行する場合に自車両が直進するときの画
面表示例を示し、(c)は左側方から他車両が通行する
と共に右側方から自転車が走行する場合に自車両が右折
するときの画面表示例を示し、(d)は左側方から他車
両が通行すると共に右側方から自転車が走行する場合に
自車両が直進するときの画面表示例を示す。
【図9】双方向道路において、左側方及び右側方から他
車両が走行する可能性があり、(a)自車両が左折する
場合の表示例、(b)自車両が直進する場合の表示例、
(c)自車両が右折する場合の表示例を示す。
【図10】双方向道路において、左側方から他車両が走
行してくるときの、(a)自車両が左折する場合の表示
例、(b)自車両が直進する場合の表示例、(c)自車
両が右折する場合の表示例を示す。
【図11】双方向道路において、右側方から他車両が走
行してくるときの、(a)自車両が左折する場合の表示
例、(b)自車両が直進する場合の表示例、(c)自車
両が右折する場合の表示例を示す。
【図12】双方向道路において、左側方及び右側方から
他車両が走行してくるときの、(a)自車両が左折する
場合の表示例、(b)自車両が直進する場合の表示例、
(c)自車両が右折する場合の表示例を示す。
【図13】第2実施形態に係る車両用表示システムの表
示制御装置により表示用画面を表示して、元の画面に復
帰するまでの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】一方通行道路における他の表示例であり、
(a)は右側方から他車両が通行する可能性があり左側
方から自転車が走行する場合に自車両が左折するときの
画面表示例を示し、(b)は右側方から他車両が通行す
る可能性があり左側方から自転車が走行する場合に自車
両が直進するときの画面表示例を示し、(c)は左側方
から他車両が通行する可能性があり右側方から自転車が
走行する場合に自車両が右折するときの画面表示例を示
し、(d)は左側方から他車両が通行する可能性があり
右側方から自転車が走行する場合に自車両が直進すると
きの画面表示例を示す。
【図15】一方通行道路における表示例であり、(a)
は右側方から他車両が通行すると共に左側方から自転車
が走行する場合に自車両が左折するときの画面表示例を
示し、(b)は右側方から他車両が通行すると共に左側
方から自転車が走行する場合に自車両が直進するときの
画面表示例を示し、(c)は左側方から他車両が通行す
ると共に右側方から自転車が走行する場合に自車両が右
折するときの画面表示例を示し、(d)は左側方から他
車両が通行すると共に右側方から自転車が走行する場合
に自車両が直進するときの画面表示例を示す。
【図16】双方向道路において、左側方から他車両が走
行してくるときの、(a)自車両が左折する場合の第2
実施形態の表示例、(b)自車両が直進する場合の第2
実施形態の表示例、(c)自車両が右折する場合の他の
表示例を示す。
【図17】双方向道路において、右側方から他車両が走
行してくるときの、(a)自車両が左折する場合の第2
実施形態の表示例、(b)自車両が直進する場合の第2
実施形態の表示例、(c)自車両が右折する場合の第2
実施形態の表示例を示す。
【図18】ナビゲーション画面から側方表示画面に自動
的に切り替えるときの処理について説明するための図で
あり、(a)自車両と交差路とが所定距離以上離れてい
る場合、(b)自車両と交差路とが所定距離以内である
場合、(c)自車両が所定速度以下で走行した場合を示
す。
【図19】ナビゲーション画面から側方表示画面に自動
的に切り替えるときの他の処理について説明するための
図であり、(a)自車両と交差路とが所定距離以上離れ
ている場合、(b)自車両と交差路とが所定距離以内で
ある場合、(c)自車両が所定速度以下で走行した場合
を示す。
【図20】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの画面表
示例を示す図である。
【図21】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの他の画
面表示例を示す図である。
【図22】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図23】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図24】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図25】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図26】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図27】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図28】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図29】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図30】ナビゲーション画面を表示しているときに、
自車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他
の画面表示例を示す図である。
【図31】エアコン状態画面を表示しているときに、自
車両と交差路とが所定距離以内となったときの画面表示
例を示す図である。
【図32】エアコン状態画面を表示しているときに、自
車両と交差路とが所定距離以内となったときの他の画面
表示例を示す図である。
【図33】エアコン状態画面を表示しているときに、自
車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他の
画面表示例を示す図である。
【図34】エアコン状態画面を表示しているときに、自
車両と交差路とが所定距離以内となったときの更に他の
画面表示例を示す図である。
【図35】経路誘導表示をしているときに、側方表示画
面に自動的に切り替えるときの処理について説明するた
めの図であり、(a)自車両と交差路とが所定距離以上
離れている場合、(b)自車両と交差路とが所定距離以
内である場合、(c)自車両が所定速度以下で走行した
場合を示す。
【図36】検索物表示をしているときに、側方表示画面
に自動的に切り替えるときの処理について説明するため
の図であり、(a)自車両と交差路とが所定距離以上離
れている場合、(b)自車両と交差路とが所定距離以内
である場合、(c)自車両が所定速度以下で走行した場
合を示す。
【図37】(a)は従来の右側方に移動物体がない場合
に自車両が左折するときの画面表示例を示し、(b)は
従来の右側方に移動物体がある場合に自車両が左折する
ときの画面表示例を示す。
【図38】(a)は従来の右側方に移動物体がない場合
であって左側方から移動物体がある場合に自車両が左折
するときの画面表示例を示し、(b)は従来の右側方に
移動物体がある場合であって左側方から移動物体がある
場合に自車両が左折するときの画面表示例を示す。
【符号の説明】
1 カメラヘッド 2 カメラドライバ 3 ナビゲーション装置 4 表示制御装置 5 車内ディスプレイ 11 表示領域設定部 12 移動物体判定部 13 状態判定部 14 車速判定部 15 画像合成部 16 映像セレクタ部 101 自車両 102 第1道路 103 他車両 104 第2道路 105 自転車 111 右側方画像画面 112 左側方画像画面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 622 B60R 21/00 622K 622L 622C 622B 626 626G 626D 628 628C 628F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両左右側面方向の各画像を撮像する撮
    像手段と、 上記撮像手段で撮像された車両左右側面方向の各撮像画
    像を用いて、表示用画像を作成する画像作成手段と、 上記画像作成手段で作成された表示用画像を表示する表
    示手段と、 車両左右方向の移動体の有無を検出して移動体有無情報
    を作成する移動体検出手段と、 車両進行方向における交差路の状況に関する道路状況情
    報を取得する状況取得手段と、 上記状況取得手段で取得した道路状況情報と、上記移動
    体検出手段により作成された移動体有無情報とに基づい
    て各撮像画像の比率を決定する比率決定手段と、 上記比率決定手段で決定した各撮像画像の比率に従って
    上記表示用画像を作成するように上記画像作成手段を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする車両用表示
    装置。
  2. 【請求項2】 上記移動体検出手段は、上記撮像手段で
    撮像された各撮像画像を解析して画像内に含まれる移動
    体の有無を検出することを特徴とする請求項1に記載の
    車両用表示装置。
  3. 【請求項3】 上記状況取得手段は、交差路の車線数、
    自車両の進行方向に基づいて道路状況を判定することを
    特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  4. 【請求項4】 上記比率決定手段は、移動体が画像内に
    含まれることを示す移動体有無情報に基づいて、移動体
    が含まれない撮像画像の比率よりも、移動体が含まれる
    撮像画像の比率を大きくすることを特徴とする請求項1
    〜3の何れか一に記載の車両用表示装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、上記比率決定手段で決
    定された各撮像画像の比率が同じであるときに、上記移
    動体検出手段により移動体が存在する移動体有無情報が
    作成されたときには、この作成された移動体有無情報に
    基づいて移動体が検出された撮像画像の枠表示部分を変
    更するように上記画像作成手段を制御する処理を更に行
    うことを特徴とする請求項1〜4の何れか一に記載の車
    両用表示装置。
  6. 【請求項6】 上記比率決定手段は、上記移動体が存在
    することを示す移動体有無情報が検出されたときであっ
    ても、上記道路状況情報に基づいた各撮像画像の比率を
    決定することを特徴とする請求項3に記載の車両用表示
    装置。
JP2001027030A 2001-02-02 2001-02-02 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP4774603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027030A JP4774603B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027030A JP4774603B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225628A true JP2002225628A (ja) 2002-08-14
JP4774603B2 JP4774603B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18891752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027030A Expired - Fee Related JP4774603B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774603B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199191A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP2008022064A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用監視装置
JP2009239673A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用モニタリング装置
JP2010000969A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Aisin Aw Co Ltd 案内制御装置、案内制御方法、及び案内制御プログラム
JP2010064691A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
KR101500190B1 (ko) * 2013-11-12 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량용 클러스터의 표시 제어 장치 및 그 방법
WO2016092967A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社デンソー 画像生成装置及び画像生成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227318A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Hitachi Ltd 車両の後方モニタ装置及び方法
JPH06227217A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nabco Ltd タイヤ圧力検知装置
JPH06227317A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Toyota Motor Corp 車載用監視装置
JPH0891122A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Nippon Soken Inc 車両用視認補助装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227217A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Nabco Ltd タイヤ圧力検知装置
JPH06227318A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Hitachi Ltd 車両の後方モニタ装置及び方法
JPH06227317A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Toyota Motor Corp 車載用監視装置
JPH0891122A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Nippon Soken Inc 車両用視認補助装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199191A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
JP4643995B2 (ja) * 2005-01-21 2011-03-02 パナソニック株式会社 表示制御装置
JP2008022064A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用監視装置
JP2009239673A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用モニタリング装置
JP2010000969A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Aisin Aw Co Ltd 案内制御装置、案内制御方法、及び案内制御プログラム
JP2010064691A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
KR101500190B1 (ko) * 2013-11-12 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량용 클러스터의 표시 제어 장치 및 그 방법
WO2016092967A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社デンソー 画像生成装置及び画像生成方法
JP2016110501A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 画像生成装置
US20170368993A1 (en) * 2014-12-09 2017-12-28 Denso Corporation Image generating device and image generating method
US10266114B2 (en) 2014-12-09 2019-04-23 Denso Corporation Image generating device and image generating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774603B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723243B2 (en) User interface method for terminal for vehicle and apparatus thereof
JP5070809B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP4134939B2 (ja) 車両周辺表示制御装置
JP4848893B2 (ja) 交差点情報提供システム及び運転支援システム
JP2007223338A (ja) 表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
JP2001114048A (ja) 車載運転支援情報表示装置
JP2012195793A (ja) 車両周辺監視装置
JP2008001179A (ja) 車載運転支援カメラ装置
JP5274984B2 (ja) 運転支援システム
JP2002117496A (ja) 車載後方確認支援装置と車載ナビゲーション装置
JP4703896B2 (ja) 走行支援装置
JP2008068827A (ja) 後側方確認装置
JP2009139240A (ja) 車両用周囲監視装置、車両用周囲監視装置の表示制御方法及び車両用周囲監視装置に実行させる表示制御プログラム
JP4479183B2 (ja) 映像提示装置
JP2002225628A (ja) 車両用表示装置
JP2007323178A (ja) 合流支援装置及び合流支援方法
JP2006137274A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP3877127B2 (ja) 車両用表示装置
JP4725310B2 (ja) 車車間通信システム
JP2018019155A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2003323699A (ja) 安全運転支援装置
JP5262224B2 (ja) ドライブレコーダ
JPH09304103A (ja) ナビゲーション装置
JP5308810B2 (ja) 車載映像表示装置
JP2007156753A (ja) 車車間通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees