JP2002224545A - 体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体 - Google Patents

体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体

Info

Publication number
JP2002224545A
JP2002224545A JP2001028554A JP2001028554A JP2002224545A JP 2002224545 A JP2002224545 A JP 2002224545A JP 2001028554 A JP2001028554 A JP 2001028554A JP 2001028554 A JP2001028554 A JP 2001028554A JP 2002224545 A JP2002224545 A JP 2002224545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
polysulfone
block copolymer
polyethylene oxide
branched polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001028554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002224545A5 (ja
Inventor
Toshitsugu Maniwa
俊嗣 真庭
Masatoshi Saito
政利 斉藤
Junya Sato
淳也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001028554A priority Critical patent/JP2002224545A/ja
Publication of JP2002224545A publication Critical patent/JP2002224545A/ja
Publication of JP2002224545A5 publication Critical patent/JP2002224545A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液適合性を満足するに十分な量の親水性成
分を含み、かつ、製膜過程、及び血液処理用過程におい
て親水性成分の析出、溶出を抑制できる、高純度な体外
循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシドーポリスルホ
ンブロック共重合体を提供すること。 【解決手段】 分岐PEO−PSfブロック共重合体を
重縮合する際の、分岐PEOプレポリマーの反応基OH
とPSfプレポリマーの反応基Clのモル数比を或る範
囲内に限定することで、さらには該分岐PEO−PSf
ブロック共重合体を膨潤下で熱水および/または熱アル
コールを用いて洗浄して得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体外循環血液処理
用分離膜および中空状成形体の構造材料に関する。
【0002】
【従来の技術】人工腎臓や人工肝臓など血液の体外循環
による血液浄化、血液製剤製造における血液の成分分離
においては、孔径を制御した中空状分離膜が広く用いら
れている。この分離膜を用いた分離工程においては、血
液中の蛋白吸着による孔の閉塞、蛋白の変成を抑制する
ことが重要であり、そのために血液に接する孔も含む膜
表面の親水化は大きな技術課題となっている。特に、人
工腎臓として用いられる透析用分離膜における血漿タン
パクの吸着は透析効率を低下させるのみならず、血小板
や白血球の活性化を促進し、透析患者の合併症の惹起、
それによる社会復帰の遅延など、いわゆる、quali
ty of life(QOL)を著しく悪化させる要
因になる。
【0003】親水化された血液処理用分離膜としては、
分離膜の孔径制御、力学強度、及び耐滅菌性の視点か
ら、構造材料として疎水性である芳香族ポリスルホン
(以後、PSfと略記する。)を用い、それに親水性高
分子であるポリビニルピロリドン(以後、PVPと略記
する。)をブレンドした中空状分離膜が広く工業的に生
産されている。しかし、このPVPブレンド膜において
はPVPが親水性であるために、その湿式成型過程にお
いて多量のPVPが凝固浴に析出して失われる上に、血
液処理時におけるPVPの溶出を防ぐために、長時間の
洗浄が必要であり、製品の大幅なコストアップの原因に
なっている。
【0004】この改良法の一つとして特表平08−50
5311号公報には、PSfにスルホン化芳香族ポリス
ルホン(SPSf)をブレンドする方法が開示されてい
る。この方法はスルホン化度が低い場合、PSfとSP
Sfの親和性がPSf−PVPの場合より高いため、製
造工程におけるSPSfの析出量が少なく、洗浄工程も
PVPの場合に比較し簡略化できる長所を有する。しか
し、スルホン基のような強いアニオン性基は人血漿と接
した時にブラジキニンを直接産生、あるいはその産生を
促進する働きが指摘されており、血液適合性の視点から
実用上問題である。
【0005】上記の問題を解決する一つの方法として、
PSfに親水性高分子をグラフト、あるいはブロック化
したポリスルホン共重合ポリマーをPSfにブレンドす
る方法が考えられる。特公平6−28713号公報に
は、PSfの片末端あるいは両末端に親水性オリゴマ
ー、多糖類、多糖誘導体、直鎖状親水性高分子などを、
親水性成分の平均分子量M1を、M1とPSfの平均分
子量M2の和で除した値(M1/(M1+M2))が
0.001以上0.30以下となるような割合で共重合
させたポリスルホン共重合ポリマーを用いる方法が開示
されている。この方法は、PSfに血液適合性の高い親
水性物質を共有結合させるものであり、親水性成分であ
るポリスルホン共重合ポリマーの凝固浴への析出を抑制
できる点では大きな長所を有する。
【0006】しかし、この方法においては、PSfとブ
レンドして成形される膜表面の親水性成分の分率はポリ
スルホン共重合ポリマーが全て膜表面に偏析したと仮定
しても、親水性成分の分率を0.3よりあげることがで
きない。血液処理用分離膜においては、血液と直接接す
る孔も含む膜表面の親水性成分は一般に高い方が望まし
いが、この方法で、PSfとブレンドして膜表面の親水
性が十分高い膜を得るためには、特公平7−8543号
公報に示されているような膜の熱水等による後処理が必
要であり、必ずしも工程の簡略化にはならない。
【0007】米国特許第6172180号明細書には、
PSfプレポリマーの片末端あるいは両末端に高度に分
岐した、ポリエチレンオキサイド(以後、PEOと略記
する。)に代表される親水性高分子プレポリマーを重縮
合により共有結合させた共重合体が示されている。該明
細書の実施例には、分岐PEOの重量分率が30%以上
である共重合体を得ることも示されており、バルクポリ
マーとしてPSfを選び、ブレンドすることによって初
期の目的を達成することが期待された。しかし、該明細
書に開示の方法を用いて合成された共重合体は、バルク
ポリマーとしてPSf、溶媒としてジメチルアセタミド
(以後、DMAcと略記する。)やN-メチルピロリド
ン(以後、NMPと略記する。)などを用いてドープを
作製しており、ドープ中には未溶解物が極めて多く、ま
た、一見完全溶解した透明ドープでも保存中に析出物が
発生し、増加する場合があり、該ドープを用いて、たと
えば、中空糸紡糸成形すると、フイルター詰まりがおこ
り配管内圧が上昇する。
【0008】また、該透明ドープを湿式紡糸すべく吐出
し、熱水で凝固させた場合、凝固浴における多量の共重
合体の析出が見られ、長時間安定な紡糸ができなかっ
た。さらに、該ポリマーを血液相当の溶出力を示す媒
体、具体的には40%エタノールで70℃で洗浄する
と、10wt%の溶出物が検出され、さらに紡糸した中
空糸から1%のPEO成分の溶出が観察された。以上の
ように、血液適合性を満足するに十分な量の親水性成分
を含み、かつ、製膜過程、及び血液処理過程において親
水性成分の析出、溶出を抑制した体外循環血液処理用分
離膜に関する技術はいまだ開示されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、血液
適合性を満足するに十分な量の親水性成分を含み、か
つ、製膜過程、及び血液処理用過程において親水性成分
の析出、溶出を抑制できる、高純度な体外循環血液処理
用膜に用いる分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホン
ブロック共重合体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、分岐PEO−PS
fブロック共重合体を重縮合する際の、分岐PEOプレ
ポリマーの反応基OHとPSfプレポリマーの反応基C
lのモル数比を或る範囲内に限定することで、更には該
分岐PEO−PSfブロック共重合体を膨潤下で洗浄し
て未反応分岐状親水性高分子等溶出成分を精製除去する
ことで、本発明の課題が達成できることを見出し、本発
明に至った。
【0011】即ち、本発明は、 1. 下記の溶出分率の測定法で測定した、分岐ポリエ
チレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体の溶出
分率が1%以下であることを特徴とする、体外循環血液
処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロッ
ク共重合体、 <溶出分率の測定法>測定試料を最大径3mm以下に切
断し、50℃で10時間真空加熱乾燥し、約10gを精
秤した(e(g))。該試料に40重量%エタノール水
溶液200mlを加え、70℃で24時間攪拌した後、
濾別し、濾物を40%エタノール水溶液で洗浄後、50
℃で真空乾燥し、乾燥後の重量を精秤した(f
(g))。溶出分率は次の式から算出した。 溶出分率(%)=(e−f)×100/e 2. 上記1の体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオ
キシド−ポリスルホンブロック共重合体および疎水性高
分子を含有する体外循環血液処理膜成形用ドープ、 3. 疎水性高分子がポリスルホン系樹脂であることを
特徴とする上記2の体外循環血液処理膜用成形用ドー
プ、 4. 分岐ポリエチレンオキシドプレポリマーとポリス
ルホン系プレポリマーを重縮合して分岐ポリエチレンオ
キシド−ポリスルホンブロック共重合体を製造する方法
において、ポリスルホン系プレポリマー末端反応基のモ
ル数(d)に対する分岐ポリエチレンオキシドプレポリ
マーの水酸基のモル数(c)の比c/dが3以上0.5
以下の範囲内で、ポリスルホン系プレポリマーと分岐ポ
リエチレンオキシドプレポリマーとを重縮合することを
特徴とする体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシ
ド−ポリスルホンブロック共重合体の製造方法、 5. ポリスルホン系プレポリマーがポリスルホンプレ
ポリマー、ポリエーテルスルホンプレポリマーおよびポ
リアリルスルホンプレポリマーから選択される少なくと
も1種であることを特徴とする上記4の体外循環血液処
理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック
共重合体の製造方法、 6. 上記4または5の体外循環血液処理用分岐ポリエ
チレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体の製造
方法で合成された膨潤状態の分岐ポリエチレンオキシド
−ポリスルホンブロック共重合体分を、熱水および/ま
たは熱アルコールを用いて洗浄することを特徴とする体
外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシドーポリスル
ホン共重合体の製造方法、 7. 上記2または3の体外循環血液処理膜用成形用ド
ープを湿式成形して得られる中空状成形体、 である。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
において、分岐PEO−PSfブロック共重合体は、複
数個のOH基をもつ分岐PEOプレポリマーと両末端ハ
ロゲンPSfプレポリマーとの重縮合により合成され
る。本発明において、分岐PEOプレポリマーは、エチ
レンオキシドを繰り返し単位にもち、両末端がOH基で
ある2官能親水性化合物、分子内にOH基を3個以上有
する親水性多官能化合物およびOH基と反応可能な官能
基を2個以上もつ化合物より合成される。
【0013】分岐PEOプレポリマー内のPEO含有重
量分率は、エチレンオキシドを繰り返し単位にもち、両
末端がOH基である2官能親水性化合物の重量g
(g)、分子内にOH基を3個以上有する親水性多官能
化合物の重量h(g)と、OH基と反応可能な官能基を
2個以上もつ化合物の重量i(g)から次の式で算出さ
れる。 PEO重量含有率=g/(g+h+i) 分岐PEOポリマーが充分な親水性を発現するために
は、PEO重量含有率は、0.2以上1未満が好まし
く、より好ましくは0.3以上1未満である。
【0014】エチレンオキシドを繰り返し単位にもち、
両末端がOHである2官能親水性化合物としては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラエチレングリコールなどのオキシアルキレンを繰
り返し単位にもつポリマー、オリゴマーが使用でき、分
子量としては、400から20000の分子量が好まし
く、より好ましくは400から10000である。この
範囲であれば、親水性を発現するのに必要なPEO重量
含有率を満足し、かつ、反応末端として充分なOH基数
を有することができる。
【0015】分子内にOH基を3個以上有する親水性多
官能化合物としては、特に限定されないが、たとえば、
オキシアルキレンを繰り返し単位にもつセグメントを分
子内に3個以上もつ化合物が使用できる。また、グリセ
リン等の多価アルコールやデンプン、シクロデキストリ
ン、セルロース等の多糖類およびその誘導体、オリゴ糖
およびその誘導体、2官能以上もつグリシジル化合物等
も用いてもよい。エチレンオキシドを繰り返し単位にも
ち、両末端がOH基である2官能親水性化合物および分
子内にOH基を3個以上有する親水性多官能化合物は、
それぞれ1種以上用いる。
【0016】OH基と反応可能な官能基としては、たと
えば、ハロゲン、カルボキシル基、スルホニル基、酸ク
ロライド等の酸ハロゲン基、イソシアネート基等があげ
られ、特に限定されないが、分子量としては好ましく
は、50以上1000以下、より好ましくは50以上5
00以下である。この範囲であれば、エチレンオキシド
を繰り返し単位にもち、両末端がOH基である2官能親
水性化合物が親水性を発現するのに必要なPEO重量含
有率を満足し、かつ、OH基と反応可能な官能基を有す
る化合物が、エチレンオキシドを繰り返し単位にもち、
両末端がOH基である2官能親水性化合物および分子内
にOH基を3個以上有する親水性多官能化合物のOH基
と反応する充分な反応基数を有することができる。
【0017】分岐PEOプレポリマーを構成するエチレ
ンオキシドを繰り返し単位にもち、末端がOHである2
官能親水性化合物および分子内にOH基を3個以上有す
る親水性多官能化合物のOH基数は、それぞれ、NMR
法、KOH価測定等一般の方法によりOH当量が算出で
き、使用量に応じて、分岐PEOプレポリマーを構成す
るエチレンオキシドを繰り返し単位にもち末端がOHで
ある2官能親水性化合物のOH基絶対数a1および分子
内にOH基を3個以上有する親水性多官能化合物のOH
基絶対数a2を求めることができる。
【0018】分岐PEOプレポリマーのOH基数は、K
OH価測定等一般の方法によりOH当量が算出でき、さ
らに、構成する、エチレンオキシドを繰り返し単位にも
ち末端がOHである2官能親水性化合物と分子内にOH
基を3個以上有する親水性多官能化合物の総OH数a
(=a1+a2)からOH基と重合可能な官能基を2個以
上もつ化合物の総官能基数bを減じる簡略法を用いるこ
とができる。分岐PEOプレポリマーは、構成する、エ
チレンオキシドを繰り返し単位にもち末端がOH基であ
る2官能親水性化合物と分子内にOH基を3個以上有す
る親水性多官能化合物の総OH数aと、OH基と重合可
能な官能基を2個以上もつ化合物の総官能基数bの比a
/bは、1を越えて3未満が好ましく、より好ましく
は、1を越えて2未満である。分岐PEOプレポリマー
は、両末端ハロゲンPSfプレポリマーと重縮合反応さ
せるため、OH基過剰にする必要がある。
【0019】また、a/bを3以上にすると、未反応
の、エチレンオキシドを繰り返し単位にもち末端がOH
基である2官能親水性化合物と分子内にOH基を3個以
上有する親水性多官能化合物が反応系内に残り好ましく
ない。分岐PEOプレポリマーの分岐度は、構成する、
エチレンオキシドを繰り返し単位にもち、両末端がOH
である2官能親水性化合物と分子内にOH基を3個以上
有する親水性多官能化合物のモル比で決定されるが、本
発明では特に限定されない。
【0020】本発明において用いられるポリスルホン系
プレポリマーとしては、ポリスルホンプレポリマー、ポ
リエーテルスルホンプレポリマー、ポリアリルスルホン
プレポリマー等が挙げられる。これらは、通常の方法で
製造できる。代表例を挙げれば、ビスフェノールAと
4,4′−ジクロロジフェニルスルホンから炭酸カリウ
ム等のアルカリを用いてビスフェノールAのアルコラー
トとし、重縮合法により合成できる。本発明の場合は、
4,4′−ジクロロジフェニルスルホンをビスフェノー
ルAに対して過剰に仕込むことで、ポリスルホン系プレ
ポリマーがクロロ基末端となり、分子量は、ビスフェノ
ールAと4,4′−ジクロロジフェニルスルホンのモル
比で制御でき、元素分析等でクロロ量を測定できる。簡
便には、ビスフェノールAと4,4′−ジクロロジフェ
ニルスルホンの量から計算してもよい。
【0021】本発明における分岐PEO−PSfブロッ
ク共重合体を重縮合する際の、 PSfプレポリマーの
反応基Clモル数dに対する分岐PEOプレポリマーの
反応基OH基モル数cのモル数比c/dは、0.5以上
3以下の範囲が好ましく、より好ましくは1以上2以下
である。モル数比c/dが3を越える場合は重合度が上
がらず、分岐PEO−PSfブロック共重合体中に未反
応の分岐PEOプレポリマーが残り、中空糸湿式成型時
に凝固浴に大量に析出する現象が起こり、実用に適さな
い。また、モル数比c/dが0.5未満の場合も重合度
が上がらず、低重合度の分岐PEO−PSfブロック共
重合体が中空糸湿式成型時に凝固浴に大量に析出する現
象が起こる。
【0022】本発明においては、分岐PEO−PSfブ
ロック共重合体を重縮合する際の、PSfプレポリマー
の反応基Clモル数dに対する分岐PEOプレポリマー
の反応基OH基モル数cのモル数比c/dを上記の範囲
内に制御することで、後述する溶出分率の測定法におい
て溶出物を1%以下にすることができる。本発明におい
て、複数個のOH基をもつ分岐PEOプレポリマーと両
末端ハロゲンPSfプレポリマーとの重縮合方法として
は、ハロゲン化芳香族とアルコールからエーテル結合を
生成する通常の方法を用いることができる。たとえば、
ジメチルスルホキシド、NMP、DMAc等の有機溶媒
に、炭酸カリウム等のアルカリを用いて、複数個のOH
基をもつ分岐PEOプレポリマーのOH基をアルコラー
トとし、150〜220℃に加熱して合成する。
【0023】また、本発明では、上記方法で得られた分
岐PEO−PSfブロック共重合体を、膨潤下で、熱水
および/または熱アルコールで洗浄することで、溶出分
率の測定法における溶出物を0.6%以下、さらには
0.2%以下にすることが可能である。本発明で用いる
アルコールとは、特に限定されないが、メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール等低分子脂肪族アル
コールから選ばれる1種類以上の低分子脂肪族アルコー
ルが好ましく、水と併用する場合は、均一溶液で用いる
ことが望ましい。洗浄温度は、洗浄効率から、好ましく
は、(水またはアルコールの沸点(j)−20)℃以上
で、より好ましくは、(j−10)℃以上で、還流下で
もよく、混合溶媒の場合は最も低いアルコールの沸点を
適用する。
【0024】洗浄時間(k(hr))は、1時間以上が
好ましく、より好ましくは2時間以上である。洗浄回数
((l)回)は、1回以上で、より好ましくは2回以上
である。本発明において、洗浄指数(k×l)が2以上
20以下であれば、該、分岐PEO−PSfブロック共
重合体を、溶出分率の測定法における溶出物を0.6%
以下、さらには0.2%以下にすることが可能である。
【0025】この際に、一旦、乾燥した分岐PEO−P
Sfブロック共重合体では、PSf部分が疎水性のた
め、熱水および/または熱アルコール洗浄液が該ブロッ
ク共重合体内部に含浸しにくく、効果が低いことから乾
燥させずに熱水および/または熱アルコールで洗浄する
ことが好ましい。本発明において膨潤下とは製造工程に
おいて乾燥させずに該洗浄工程を行うことを言う。ま
た、洗浄効率を上げるために、該ブロック共重合体はで
きるだけ細かくすることが好ましく、一般的には内径1
0mm以下の繊維状にするか、あるいはホモジナイザー
等で湿式微粉化し、短径10mm以下の形状にして洗浄
操作を施すことが好ましい。
【0026】本発明で得られた分岐ポリエチレンオキシ
ド−ポリスルホンブロック共重合体は、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、ポリアリルエーテルスルホンか
ら選択される少なくとも1種のバルクポリマーであるポ
リスルホン系樹脂と体外循環血液処理膜成形用ドープを
作製する。さらに、該成形用ドープを用いて、公知の方
法で中空状成形体を成形できる。中空状成形体は溶出分
率が0.3%以下であることが望ましい。本発明の体外
循環血液処理膜成形用ドープは、製膜過程で親水性成分
の析出、溶出が従来のものに比べて極めて低く、また、
該成形用ドープを用いて作製した中空状成形体も血液処
理過程において親水性成分の析出、溶出が従来の中空状
成形体より極めて低い。
【0027】
【発明の実施の形態】次に実施例によってこの発明をさ
らに具体的に説明する。 <溶出分率の測定法>バルクは最大径3mm以下に切断
し、中空糸は長さ3mm以下に切断し、50℃で10時
間真空加熱乾燥し、約10gを精秤した(e(g))。
40%エタノール水溶液200mlを加え、70℃で2
4時間攪拌した。濾別後、濾物を40%エタノール水溶
液で洗浄後、50℃で真空乾燥し、乾燥後の重量を測定
した(f(g))。溶出分率を以下の式から算出した。 溶出分率(%)= (e−f)×100/e
【0028】
【実施例1】1000ml三つ口セパラブルフラスコ
に、ビスフェノールA(東京化成工業製、B0494)
58.04g、4,4′−ジクロロジフェニルスルホン
(東京化成工業製、B0810)76.15g、炭酸カ
リウム(和光純薬工業製、162−03495)10
5.57g、トルエン(和光純薬工業製、204−01
866)126ml、N−メチルピロリドン(以下、N
MP、東京化成工業製、M0418)260mlを入
れ、攪拌下、窒素置換した。反応混合液を155℃に保
持し、トルエンを3時間還流させ、その間、共沸してく
る水をディーンスタックトラップで反応混合液から除去
した。続いて、反応混合液を190℃に昇温し、トルエ
ンを留去、さらに190℃で4時間保持して、両末端ク
ロロ型のポリスルホンプレポリマー(1)を合成した。
【0029】1000ml三つ口セパラブルフラスコ
に、ポリエチレングリコール#4000(東京化成工
業、水酸基価36mgKOH/g)64.93g、エチ
レンジアミンに酸化プロピレンと酸化エチレンを逐次付
加したものから派生した4官能ブロック・コポリマー
(BASF社、 Tetronic304 水酸基価6
8mgKOH/g)、炭酸カリウム(和光純薬工業、1
62−03495)100.00g、トルエン(和光純
薬工業、204−01866)100ml、NMP(東
京化成工業製、M0418)180mlを入れ、攪拌
下、窒素置換した。反応混合液を155℃保持しトルエ
ン(和光純薬工業、204−01866)を3.5時間
還流させ、その間、共沸してくる水をディーンスタック
トラップで反応混合液から除去した。NMP(東京化成
工業製、M0418)15gに溶解させた4,4′−ジ
フルオロジフェニルスルホン(東京化成工業、D053
7)4.91gを加えた。続いて、反応混合液を190
℃に昇温し、トルエンを留去、さらに190℃で6時間
保持して、分岐PEOプレポリマー(2)を合成した。
【0030】両末端クロロ型のポリスルホンプレポリマ
ー(1)反応混合液に、分岐PEOプレポリマー(2)
反応混合液、トルエン100mlを加え、攪拌下、窒素
置換した。反応混合液を155℃に保持し、トルエンを
2時間還流させ、その間、共沸してくる水をディーンス
タックトラップで反応混合液から除去した。続いて、反
応混合液を190℃に昇温し、トルエンを留去、さらに
190℃で8時間保持して、分岐PEO−PSfブロッ
ク共重合体(3)を合成した。
【0031】分岐PEOプレポリマー(2)の反応基O
Hモル数cをPSfプレポリマー(1)の反応基Clモ
ル数dで除したモル数比c/dは1.6であった。反応
混合液を、攪拌下の水8000mlへ滴下し、繊維状ポ
リマー(3)を得た。濾物を水4000mlへ入れた
後、濃塩酸でpH2とし、濾過した。濾液がpH7にな
るまで水洗し、水膨潤した分岐PEO−PSfブロック
共重合体(3)とした。この水膨潤した分岐PEO−P
Sfブロック共重合体(3)を濾別、50℃で真空乾燥
した。該分岐PEO−PSfブロック共重合体(3)を
10重量%、ポリスルホン(アモコ社製、ユーデルP170
0)18重量%、N−メチル−2−ピロリドン(東京化成
工業製、M0418)72重量%を混合し、60℃で加
熱攪拌して均一透明な原液を調製した。
【0032】この原液を60℃にて脱泡した後、外径
0.36mm、内径0.15mmの環状ノズルより、内部
凝固液として、NMP70重量%、水30重量%で構成さ
れる混合溶液と同時に60℃で吐出し、相対湿度88
%、雰囲気温度55℃に調製されたエアギャップ距離5
00mmの空気中に押し出した。その後60℃の水中で
凝固させ、引き続き50m/minの速度で巻き取り中空糸
膜を得た。次に、該中空糸膜を90℃の熱水で洗浄後、
20重量%のグリセリン水溶液中で1時間、60℃にて
浸漬処理を行うことにより中空糸膜を得た。得られた中
空糸膜の透水性能は200ml/m2/mmHgであっ
た。バルクおよび中空糸膜の溶出分率の測定結果を表1
に示す。
【0033】
【比較例1】ビスフェノールA(東京化成工業)58.
00g、4,4′−ジクロロジフェニルスルホン(東京
化成工業)73.70g、炭酸カリウム(和光純薬工
業)105.40g、トルエン(和光純薬工業)126
ml、NMP260mlを用いて、実施例1と同様の操
作をして、両末端クロロ型のポリスルホンプレポリマー
(4)を合成した。ポリエチレングリコール#4000
(東京化成工業、水酸基価36mgKOH/g)62.
20g、エチレンジアミンに酸化プロピレンと酸化エチ
レンを逐次付加したものから派生した4官能ブロック・
コポリマー (BASF社、 Tetronic304
水酸基価68mgKOH/g)12.80g、炭酸カリ
ウム(和光純薬工業)100.10g、トルエン(和光
純薬工業)100ml、NMP175ml、4,4′−
ジフルオロジフェニルスルホン(東京化成工業)4.7
0gを用いて、実施例1と同様の操作をして、分岐PE
Oプレポリマー(5)を合成した。
【0034】分岐PEOプレポリマー(2)の反応基O
Hモル数cをPSfプレポリマー(1)の反応基Clモ
ル数dで除したモル数比c/dは6.6であった。両末
端クロロ型のポリスルホンプレポリマー(4)と分岐P
EOプレポリマー(5)を用いて、実施例1と同様の操
作をして、水膨潤した分岐PEO−PSfブロック共重
合体を得、さらに、濾別、50℃で真空乾燥し、分岐P
EO−PSfブロック共重合体(6)を得た。この分岐
PEO−PSfブロック共重合体(6)を用いて、実施
例1に記載の方法で中空糸膜を得た。紡糸時、凝固浴の
白濁が観察された。得られた中空糸膜の透水性能は20
2ml/m2/mmHgであった。バルクおよび中空糸
膜の溶出分率の測定結果を表1に示す。
【0035】
【実施例2】実施例1で得られた、水膨潤した分岐PE
O−PSfブロック共重合体(3)を70℃40%エタ
ノール水溶液6000mlで3時間洗浄した後、濾別
し、濾物をエタノールで洗浄後、50℃で真空乾燥し、
精製された分岐PEO−PSfブロック共重合体(7)
を得た。この精製された分岐PEO−PSfブロック共
重合体(8)を用いて、実施例1に記載の方法で中空糸
膜を得た。得られた中空糸膜の透水性能は198ml/
2/mmHgであった。バルクおよび中空糸膜の溶出
分率の測定結果を表1に示す。
【0036】
【実施例3】実施例1で得られた、水膨潤した分岐PE
O−PSfブロック共重合体(3)を95℃熱水600
0mlで3時間洗浄した後、濾別し、濾物を蒸留水で洗
浄後、50℃で真空乾燥し、精製された分岐PEO−P
Sfブロック共重合体(8)を得た。この精製された分
岐PEO−PSfブロック共重合体(7)を用いて、実
施例1に記載の方法で中空糸膜を得た。得られた中空糸
膜の透水性能は205ml/m2/mmHgであった。
バルクおよび中空糸膜の溶出分率の測定結果は表1に示
す。
【0037】
【表1】
【0038】本発明の分岐PEO−PSfブロック共重
合体は、従来の分岐PEO−PSfブロック共重合体に
比べて、極めて溶出分率が低い。
【0039】
【発明の効果】本発明の分岐PEO−PSfブロック共
重合体を体外循環血液処理用親水化剤として使うことに
より、血液処理時における親水化剤の溶出の極めて低
い、体外循環血液処理装置が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C077 AA05 AA07 KK01 KK23 LL05 PP08 PP15 PP19 PP21 4D006 GA12 MA01 MB09 MC22X MC62X MC81 NA00 PC41 PC47 4J031 AA53 AA58 AB04 AC04 AD01 AF04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の溶出分率の測定法で測定した、分
    岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合
    体の溶出分率が1%以下であることを特徴とする、体外
    循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホ
    ンブロック共重合体。 <溶出分率の測定法>測定試料を最大径3mm以下に切
    断し、50℃で10時間真空加熱乾燥し、約10gを精
    秤した(e(g))。該試料に40重量%エタノール水
    溶液200mlを加え、70℃で24時間攪拌した後、
    濾別し、濾物を40%エタノール水溶液で洗浄後、50
    ℃で真空乾燥し、乾燥後の重量を精秤した(f
    (g))。溶出分率は次の式から算出した。 溶出分率(%)=(e−f)×100/e
  2. 【請求項2】 請求項1記載の体外循環血液処理用分岐
    ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体
    および疎水性高分子を含有する体外循環血液処理膜成形
    用ドープ。
  3. 【請求項3】 疎水性高分子がポリスルホン系樹脂であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の体外循環血液処理
    膜用成形用ドープ。
  4. 【請求項4】 分岐ポリエチレンオキシドプレポリマー
    とポリスルホン系プレポリマーを重縮合して分岐ポリエ
    チレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体を製造
    する方法において、ポリスルホン系プレポリマー末端反
    応基のモル数(d)に対する分岐ポリエチレンオキシド
    プレポリマーの水酸基のモル数(c)の比c/dが3以
    上0.5以下の範囲内で、ポリスルホン系プレポリマー
    と分岐ポリエチレンオキシドプレポリマーとを重縮合す
    ることを特徴とする体外循環血液処理用分岐ポリエチレ
    ンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 ポリスルホン系プレポリマーがポリスル
    ホンプレポリマー、ポリエーテルスルホンプレポリマー
    およびポリアリルスルホンプレポリマーから選択される
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項4記載の
    体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリス
    ルホンブロック共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の体外循環血液処
    理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック
    共重合体の製造方法で合成された膨潤状態の分岐ポリエ
    チレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体分を、
    熱水および/または熱アルコールを用いて洗浄すること
    を特徴とする体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキ
    シドーポリスルホン共重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2または3に記載の体外循環血液
    処理膜用成形用ドープを湿式成形して得られる中空状成
    形体。
JP2001028554A 2001-02-05 2001-02-05 体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体 Withdrawn JP2002224545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028554A JP2002224545A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028554A JP2002224545A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224545A true JP2002224545A (ja) 2002-08-13
JP2002224545A5 JP2002224545A5 (ja) 2008-04-24

Family

ID=18893033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028554A Withdrawn JP2002224545A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224545A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014394A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Asahi Medical Co., Ltd. Methode d'evaluation de la biocompatibilite
JP2006271430A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyobo Co Ltd 血液浄化用モジュールの滅菌方法
CN100415803C (zh) * 2006-07-20 2008-09-03 上海交通大学 聚砜-聚氧化乙烯嵌段共聚物的制备方法
KR101750978B1 (ko) 2014-06-30 2017-06-26 폴 코포레이션 셀룰로오스성 재료 및 친수성 블록 코폴리머를 포함하는 막(v)
CN110713666A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 杭州星庐科技有限公司 一种含氯橡胶组合物及其应用和制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014394A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Asahi Medical Co., Ltd. Methode d'evaluation de la biocompatibilite
JP2006271430A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyobo Co Ltd 血液浄化用モジュールの滅菌方法
CN100415803C (zh) * 2006-07-20 2008-09-03 上海交通大学 聚砜-聚氧化乙烯嵌段共聚物的制备方法
KR101750978B1 (ko) 2014-06-30 2017-06-26 폴 코포레이션 셀룰로오스성 재료 및 친수성 블록 코폴리머를 포함하는 막(v)
CN110713666A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 杭州星庐科技有限公司 一种含氯橡胶组合物及其应用和制备方法
CN110713666B (zh) * 2018-07-13 2022-03-18 杭州星庐科技有限公司 一种含氯橡胶组合物及其应用和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11499016B2 (en) Polysulfone-urethane copolymer, membranes and products incorporating same, and methods for making and using same
CN107088370A (zh) 透析膜及其生产方法
JP6184464B2 (ja) 繊維形成のための性能向上添加剤及びポリスルホン繊維
JP2001525856A (ja) ブロック共重合体
US5891338A (en) Heat-sterilizable membrane
CN105521715B (zh) 一种共混聚偏氟乙烯中空纤维膜及其制备方法
JP2002224545A (ja) 体外循環血液処理用分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体
JPH06238139A (ja) ポリスルホン系半透膜およびその製造方法
JPH0970524A (ja) 選択透過性分離膜及びその製造方法
JPS62201603A (ja) 親水化ポリスルホン膜
JPS59103671A (ja) 膜およびその製造方法
JPH02160026A (ja) 親水性分離膜
JP3948993B2 (ja) ポリスルホン系共重合体
CN109312151B (zh) 聚砜在n-酰基吗啉中的溶液在制备uf膜中的用途
JP3171896B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JPH0611320B2 (ja) 血液透析用中空糸膜
JPH022862A (ja) 変性分離膜
JP2003290638A (ja) ポリスルホン系半透膜およびそれを用いた人工腎臓
JPH0751632B2 (ja) 親水化ポリエ−テルサルホン膜
JP2004075741A (ja) 血液適合性に優れた分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体
JP2004067758A (ja) 分岐ポリエチレンオキシド−ポリスルホンブロック共重合体
JPS62168503A (ja) 分離膜
JP3872173B2 (ja) ポリヒドロキシエーテル樹脂およびその合成方法およびポリヒドロキシエーテル膜およびその製造方法
JP2003126664A (ja) 半透膜の製造方法およびその半透膜を用いた透析器
JPH07227527A (ja) ポリエーテルポリアミド共重合体系中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Effective date: 20080221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761