JP2002223972A - 浴 槽 - Google Patents

浴 槽

Info

Publication number
JP2002223972A
JP2002223972A JP2001030037A JP2001030037A JP2002223972A JP 2002223972 A JP2002223972 A JP 2002223972A JP 2001030037 A JP2001030037 A JP 2001030037A JP 2001030037 A JP2001030037 A JP 2001030037A JP 2002223972 A JP2002223972 A JP 2002223972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
tab
bathing
section
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001030037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Miyano
和久 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKO SEISAKUSHO KK
Wako Seisakusho KK
Original Assignee
WAKO SEISAKUSHO KK
Wako Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKO SEISAKUSHO KK, Wako Seisakusho KK filed Critical WAKO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001030037A priority Critical patent/JP2002223972A/ja
Publication of JP2002223972A publication Critical patent/JP2002223972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 介助が必要な高齢者などの入浴に好適で、介
助する人の介助負担も軽減化できる浴槽を提供する。 【解決手段】 浴槽本体Tに全身浴用の左右に長い第1
タブ部1と、第1タブ部1に交差する第2タブ部2とを
設ける。第2タブ部2は、入浴者を入浴状態のままで洗
髪するために設けてある。洗髪時における入浴者の入浴
姿勢が窮屈な姿勢になるのを防ぐために、第2タブ部2
の長手方向の中心軸P2は、第1タブ部1の中心軸P1
に対して斜めに交差させてあり、第2タブ部2の幅寸法
B2を第1タブ部1の前後幅寸法B1より大きく設定し
てある。第2タブ部2には入浴者が頭を載せる受部9を
設けてあり、この受部9を浴槽本体Tの前縁12より前
方外側に膨出するよう形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、健常者はもちろ
んのこと、とくに介助が必要な高齢者などの入浴に好適
な浴槽に関する。
【0002】
【従来の技術】介助を要する人のための浴槽として、特
開平6−233802号公報や、実用新案登録第305
4886号公報等が公知である。いずれも、浴槽内に椅
子状の背もたれを設けて、楽な姿勢で入浴できるように
したものである。前者の浴槽では、浴槽の側端に洗髪槽
を設け、要介助者を入浴させた状態のままで洗髪できる
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように背もたれや
椅子状の台等の補助具を付加した浴槽によれば、要介助
者自身が入浴するときの負担が軽減化され、さらに介助
者の介助負担も軽減化される。しかし、健常者の使用を
前提に構成された浴槽である限り、要介助者にとって様
々な障害や使いにくさがあり、たとえ先のような補助具
を用いたとしても、使いやすさの向上に限界がある。因
みに、浴槽を大別すると、足を伸ばして入浴できる左右
横長の洋風浴槽と、膝を折り曲げた状態で入浴する立方
体状の和風浴槽と、両者の中間型の折衷浴槽とがある
が、窮屈な姿勢での入浴を強いられる和風浴槽は、要介
助者にとって最も負担を強いられ、介助もしにくい。
【0004】体力に劣る高齢者の場合には、入浴時の急
激な血圧変化で意識が昏倒し、最悪の場合には、入浴し
た状態のままで頭部まで湯中に没し溺死する入浴事故が
問題視されており、この種の入浴事故を未然に防止する
必要上、とくに循環器障害を患っていることの多い高齢
者に対して半身浴が推奨されている。洋風浴槽では問題
なく半身浴を行える。しかし、和風浴槽と折衷浴槽の場
合にはいずれも浴槽が深いため、先のような補助具を用
いない限りは、半身浴が行えない。
【0005】日本の入浴習慣では、浴槽に溜めた湯が汚
れるのを避けるために、浴槽の隣に設けた洗い場で石鹸
やシャンプーを使う。このように洗い場を備えた浴室に
おいては、出入りの便のために長辺部が洗い場に面する
状態で浴槽本体が配置される。必然的に、入浴時の姿勢
は浴槽の長手方向へ足を伸ばす姿勢となり、要介助者も
同様の姿勢で入浴することになる。そのため、洗い場に
いる介助者は、入浴者の側面から介助する以外にない
が、この位置関係に問題がある。浴槽の長手方向へ足を
伸ばした状態では、頭が浴槽の側端に位置せざるを得な
いが、多くの場合は浴槽の側端が壁や給湯機器などに面
しているので、入浴状態のままで洗髪するのが極めて困
難となる。洗い場側の浴槽の縁に頭をもたれさせると、
入浴した状態のままでも洗髪できる。しかし、そのため
には浴槽内の幅が狭い側を向いて、窮屈な姿勢をとらざ
るを得ず、入浴者に大きい負担がかかる。浴槽の側端に
臨んで洗い場を設けておけば、入浴者と介助者の双方が
共に支障なく快適に洗髪できるが、浴室の全体スペース
が増加するのを避けられない。
【0006】この発明の目的は、要介助者に負担を強い
ることがなく、介助者の負担も軽減でき、さらに補助具
を用いる必要もなく半身浴を行え、要介助者が入浴する
のに好適な浴槽を提供することにある。この発明の目的
は、要介助者を入浴させた状態のままで、介助者が要介
助者を両者共に負担を強いることもなく洗髪でき、従来
どおりの浴槽配置を行って洗い場の側から洗髪でき、従
って浴槽の側端に面して洗い場を設ける必要がない分だ
け省スペース化を実現できる浴槽を提供することにあ
る。この発明の目的は、入浴時に意識を失ってしまった
としても、溺死に至るのをよく防止できる安全性に優れ
た浴槽を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の浴槽は、図1
に示すごとく左右横長の第1タブ部1と、第1タブ部1
の一側端に連続して第1タブ部1と交差する状態で配置
される第2タブ部2とを備えている。第2タブ部2の長
手方向の幅寸法B2は、第1タブ部1の前後幅寸法B1
より大きく設定する。第2タブ部2の前端開口縁に設け
られて、入浴者の頭を受け止める受部9が、浴槽本体T
の前縁12より前方外側へ向かって膨出するよう形成さ
れている。
【0008】具体的には、第2タブ部2の長手方向の中
心軸P2が、第1タブ部1の中心軸P2に対して斜めに
交差しており、前記受部9が浴槽本体Tの前縁12の左
右中途部に形成されている。
【0009】受部9と対向する第2タブ部2の後部内面
には、半身浴用の腰掛部10が形成されている。そし
て、第2タブ部2は、平面視において略楕円状に形成さ
れており、受部9に連続する内面に、身体の側方への滑
りを防ぐ多面壁11が形成されている。
【0010】第1タブ部1における底壁6の背もたれ壁
5側の端部寄りに、溺死防止用の滑り止部6aを形成す
る。
【0011】
【発明の作用効果】図2において左右方向に長い第1タ
ブ部1は、全身浴を行う場合に使用する。第1タブ部1
と交差する向きに設けた第2タブ部2は、図3に示すよ
うに要介助者を入浴状態のままで身体を特に髪を洗うた
めに設けてあり、洗髪時の入浴姿勢が窮屈な姿勢になる
のを防ぐために、第2タブ部2の長手方向の幅寸法B2
は、第1タブ部1の前後幅寸法B1より大きく設定して
ある。第2タブ部2の前端開口縁に設けた受部9は、浴
槽本体Tの前縁よりも前方外側へ膨出しているので、介
助者は洗い場の側から、楽にしかも容易に洗髪を行うこ
とができる。シャンプーやこれを洗い流す湯が、浴槽内
に入り込むのもよく防止できる。従って、この発明の浴
槽によれば、要介助者に負担を掛けることもなく入浴状
態のままで洗髪でき、介助者の介助負担も軽減でき、高
齢者等の要介助者の入浴をより快適で楽なものとするこ
とができる。受部9が浴槽本体Tの長辺部に設けられて
いるので、従来の浴室と同様に、浴槽と洗い場とを隣接
して配置すればよく、従って浴槽の側端に臨んで洗い場
を設ける場合に比べ浴室の省スペース化を実現できる。
【0012】第2タブ部2の前後寸法が大きいほど、洗
髪時にもゆったりと入浴できる。しかし、前後寸法が大
きくなるほど第2タブ部2の前後端が浴槽本体Tの前後
縁から突出して、第1タブ部1の周縁にデッドスペース
を生じてしまう。このようなスペースの無駄を避けなが
ら、第2タブ部2の長手方向の前後寸法をできるだけ大
きくして、洗髪時の入浴姿勢を楽で、ゆったりできるも
のとするために、図1に示すように第2タブ部2の長手
方向の中心軸P2が、第1タブ部1の中心軸P1に対し
て斜めに交差するようになっている。また、第2タブ部
2の長手方向の中心軸P2を傾けて、受部9を浴槽本体
Tの前縁12の左右中途部に膨出することにより、洗髪
時に介助者が入浴者と正対する位置を洗い場の中央寄り
とすることができるので、受部9が浴槽本体Tの一側に
設けてある場合に比べて、洗髪がより容易にしかも適切
に行える。
【0013】受部9と対向する第2タブ部2の後部内面
に腰掛部10を形成してあるので、腰掛部10に腰を掛
けた状態で湯につかると、図2に示すように下半身だけ
を湯に浸らせた半身浴が行える。腰掛部10は第2タブ
部2の後部内面に設けてあるので、第1タブ部1に浸か
って足を伸ばした状態においても、腰掛部10が入浴の
邪魔にならない。洗髪時には頭を仰向けにした状態で受
部9にのせるが、この姿勢をとると下半身が浮き上がり
やすく、身体が安定しにくい。しかし、先の腰掛部10
より上の壁面と、第2タブ部2の背もたれ部との間で身
体を突っ張るようにすると、下半身の浮き上がりを防い
で安定させることができ、洗髪時に身体が不意に動くの
をよく防止できる。また、受部9に連続する内面に多面
壁11が形成されていると、先のように仰向けの姿勢で
洗髪する際に、背中が滑るのを多面壁11で受け止め
て、身体が側方へずれ動くのを更によく防止できる。
【0014】底壁6の背もたれ壁5側の端部寄りに滑り
止部6aを設けた浴槽Tによれば、図2に示すように底
壁6上に座った状態で全身浴を行う際に、滑り止部6a
で臀部を受け止めて、臀部が背もたれ壁5から離れる向
きへ滑ってしまうのを防止できるので、安定した姿勢で
入浴できるうえ、たとえ急激な血圧変化で意識を失うこ
とがあったとしても、頭部を含む上半身が湯中に没して
しまうのを確実に防止して、溺死に至る事故をよく防止
できる。
【0015】
【実施例】図1ないし図4はこの発明に係る浴槽の実施
例を示す。図において符号Tは浴槽本体であり、全体が
ステンレス板材を絞り加工して形成してある。浴槽本体
Tは、左右に長い第1タブ部1と、第1タブ部1の一側
端に連続して第1タブ部1と斜めに交差する状態で配置
される第2タブ部2と、両タブ部1・2の開口周縁を囲
む天板部3とを備えている。天板部3は、直線状の左右
側縁と後縁とで囲まれて概ね長方形状に形成してあり、
各縁部には水切り壁4が上向きに突出形成されている。
【0016】図2において第1タブ部1は、全身浴を行
うために設けてあり、その内面の側端(図において右側
端)は背もたれ壁5になっていて、前後の壁に比べてよ
り緩やかに傾斜している。底壁6を上向きに突出する湾
曲壁で形成することにより、その背もたれ壁5側の端部
寄りに、臀部を受け止めて溺死を防止するための滑り止
部6aが緩やかな凹みとして形成してある。全身浴を行
う際には、底壁6上に座ると臀部が自然に滑り止部6a
に嵌まり込むので、たとえ急激な血圧変化で意識を失う
ことがあっても、臀部が背もたれ壁5から離れる向きへ
滑るのを防止して、入浴者が溺死に至るのを防止でき
る。第1タブ部1の後壁には、オーバーフロー穴7が設
けてある。
【0017】図3において第2タブ部2は、主に要介助
者を入浴状態のままで洗髪するために設けてあり、全体
の基本形状は平面視で部分楕円状を呈している。第2タ
ブ部2の前端の短円部に沿う開口縁には、入浴者の頭を
受け止める受部9を設け、受部9と対向する後部内面
に、半身浴用の腰掛部10が形成されている。半身浴を
行う場合には、図2に示すごとく腰掛部10に着座し
て、半身だけを湯中に浸けることになる。受部9に連続
する内面には、背中が左右の側方へ滑るのを防ぐ多面壁
11を形成する。この多面壁11は背もたれを兼ねてい
て、第1タブ部1の背もたれ壁5と同様に緩やかに傾斜
させてある。第2タブ部2の底壁13は、浴槽本体Tで
最も深い位置にあり、その中央付近に設けた排水口14
から湯が排出される。第2タブ部2の前後端は、図1に
示すようにそれぞれ第1タブ部1の前後壁より突出する
ように配置される。
【0018】洗髪時の入浴姿勢が窮屈な姿勢になるのを
防ぐために、第2タブ部2の長手方向の中心軸P2は、
第1タブ部1の中心軸P1に対して斜めに交差させて、
浴槽本体Tの前後幅を極力小さくしながら、第2タブ部
2を斜め方向へ長く形成できるようにしている。この実
施例では、第1タブ部1が第2タブ部2と交差する個所
の前後幅寸法B1を55cmとするとき、第2タブ部2の
幅寸法B2を100cmとした。洗髪時のシャンプーや湯
が浴槽内へ入るのを避け、さらに洗い場の中央寄りで洗
髪を介助できるようにするために、受部9は図4に示す
ように浴槽本体Tの前縁12の左右中途部において、前
縁12より前方外側へ向かって膨出するように形成し
た。因みに、先の両タブ部1・2の中心軸P1・P2の
交差角度θは40度とした。
【0019】上記の実施例以外に、浴槽本体TはFRP
浴槽や琺瑯浴槽などで形成でき、その形成素材は限定さ
れない。受部9に防水性を有する枕を付加することがで
きる。第1タブ部1と第2タブ部2とは、斜めに交差配
置することが好ましいが、ほぼ直交状態に配置してあっ
てもよい。第2タブ部2の開口形状は楕円である必要は
なく、長方形や円形であってもよい。なお、この発明の
浴槽は、第1タブ部1と第2タブ部2とを備えているの
で、介助者が一緒に入浴して介助することもできる。滑
り止部6aは凹部である必要はなく、突起で形成でき、
要は意識が昏倒した入浴者の臀部の滑りを防ぐ構造であ
れば、その形状や構造は限定しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面図
【図2】図1におけるA−A線断面図
【図3】図1におけるA−B線断面図
【図4】斜視図
【符号の説明】
1 第1タブ部 2 第2タブ部 9 受部 10 腰掛部 11 多面壁 12 浴槽本体の前縁 T 浴槽本体 B1 第1タブ部の前後幅寸法 B2 第2タブ部の長手方向の幅寸法 P1 第1タブ部の中心軸 P2 第2タブ部の長手方向の中心軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右横長の第1タブ部1と、第1タブ部
    1の一側端に連続して第1タブ部1と交差する状態で配
    置される第2タブ部2とを備えており、 第2タブ部2の長手方向の幅寸法B2は、第1タブ部1
    の前後幅寸法B1より大きく設定されており、 第2タブ部2の前端開口縁に、入浴者の頭を受け止める
    受部9が、浴槽本体Tの前縁12より前方外側へ向かっ
    て膨出するよう形成されていることを特徴とする浴槽。
  2. 【請求項2】 第2タブ部2の長手方向の中心軸P2
    が、第1タブ部1の中心軸P2に対して斜めに交差して
    おり、 前記受部9が、浴槽本体Tの前縁12の左右中途部に形
    成されている請求項1記載の浴槽。
  3. 【請求項3】 受部9と対向する第2タブ部2の後部内
    面に、半身浴用の腰掛部10が形成されている請求項1
    または2記載の浴槽。
  4. 【請求項4】 第2タブ部2が、平面視で略楕円状に形
    成されており、 受部9に連続する内面に、身体の側方への滑りを防ぐ多
    面壁11が形成してある請求項1、2または3記載の浴
    槽。
  5. 【請求項5】 第1タブ部1における底壁6の背もたれ
    壁5側の端部寄りに、溺死防止用の滑り止部6aが形成
    してある請求項1、2、3または4記載の浴槽。
JP2001030037A 2001-02-06 2001-02-06 浴 槽 Pending JP2002223972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030037A JP2002223972A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 浴 槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030037A JP2002223972A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 浴 槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223972A true JP2002223972A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18894305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030037A Pending JP2002223972A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 浴 槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002223972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334387A (ja) * 2005-05-06 2006-12-14 Sekisui Home Techno Kk 浴槽
JP2008206695A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Denko Age Free Lifetec Kk 可搬便器及びこれに用いられる汚物受け
JP2012223520A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Lixil Corp 入浴装置
JP2020031976A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社Lixil 浴槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334387A (ja) * 2005-05-06 2006-12-14 Sekisui Home Techno Kk 浴槽
JP2008206695A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Denko Age Free Lifetec Kk 可搬便器及びこれに用いられる汚物受け
JP2012223520A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Lixil Corp 入浴装置
JP2020031976A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社Lixil 浴槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002223972A (ja) 浴 槽
JP2001299614A (ja) 浴 槽
JP5369380B2 (ja) 腰掛け付き浴槽
JP6128633B2 (ja) 浴室構造およびこの浴室構造に用いる浴槽
JPS6322958Y2 (ja)
JP3625151B2 (ja) 浴用椅子
JPS6311949Y2 (ja)
JPH09122033A (ja) 座面部付き浴槽
JPH0123461Y2 (ja)
JP3002967U (ja) 浴用幼児座椅子
JP2503583Y2 (ja) 椅子付き浴槽及び浴室
JPS6342870Y2 (ja)
JPH08260722A (ja) ユニットバス
JPH09122032A (ja) 浴 槽
JPS6026708Y2 (ja) 浴槽
JPH0449983Y2 (ja)
JP2006020659A (ja) 浴槽
JPH0242229Y2 (ja)
JPH1033402A (ja) 浴槽装置
JP3048457U (ja) 介護用入浴補助具
KR200353196Y1 (ko) 반신욕용 욕조
JPH0432103Y2 (ja)
JP2003038376A (ja) ユニットバス
JPH1023984A (ja) 浴 槽
JP2008079661A (ja) 浴槽用の仕切台板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106