JP2002222601A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JP2002222601A
JP2002222601A JP2001017768A JP2001017768A JP2002222601A JP 2002222601 A JP2002222601 A JP 2002222601A JP 2001017768 A JP2001017768 A JP 2001017768A JP 2001017768 A JP2001017768 A JP 2001017768A JP 2002222601 A JP2002222601 A JP 2002222601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
light source
source device
cylindrical tube
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017768A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Morimoto
明久 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2001017768A priority Critical patent/JP2002222601A/ja
Publication of JP2002222601A publication Critical patent/JP2002222601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹面反射ミラー内表面に給電線接合部を取り
付ける際に加わる荷重により発生する反射膜の剥離を防
止することによって、スクリーン照度、色ムラ不良を防
止した光源装置を提供すること。 【解決手段】 発光管内に一対の電極が対向配置された
両端封止型の放電ランプと、内表面に反射被膜が形成さ
れた凹面反射ミラーとを有し、該凹面反射ミラーの頸部
開口に該放電ランプの一方の封止部が挿入固定されてお
り、該放電ランプの他方の封止部から導出された外部リ
ードに結合された給電線が、該凹面反射ミラーの曲面部
に貫通形成された小穴部を、該小穴部に通された鍔付き
金属製円筒管内を通して挿通し、該凹面反射ミラーの裏
側表面で金属端子に接合されてなる光源装置において、
前記小穴部の凹面反射ミラー内表面側開口外周域と前記
鍔付き金属製円筒管の鍔との間に緩衝部材を配したこと
を特徴とする光源装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータプロジェクタ
ー、液晶プロジェクター、DLPプロジェクター用の光
源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶プロジェクターや、デジタル
・ライト・プロセッシング技術(DLPTM:テキサス・イン
スツルメンツ社)を使用したDLPプロジェクターが普
及しつつある。そして、その画像投影用光源としてはシ
ョートアーク型メタルハライドランプやショートアーク
型水銀ランプが使用され、凹面反射ミラーと組み合わせ
て光源装置が構成されている。
【0003】図4に従来の光源装置200の概略断面図
を示す。発光管内に一対の電極が対向配置された両端封
止型のショートアーク型水銀ランプやショートアーク型
メタルハライドランプなどである放電ランプ1には、石
英ガラスからなる放電容器の封止部2の端部から突出し
た外部リード3と第一の給電線4が溶接されている。放
電ランプ1の一方の封止部2’にベース6をつけて、凹
面反射ミラー10の頸部12に挿入し、接着剤8でスリ
ーブ7と凹面反射ミラー10と一体的に固定している。
20は前面ガラスである。
【0004】第一の給電線4は凹面反射ミラー10の曲
面部に設けた小穴部13を通された鍔付き金属製円筒管
16内を通して挿通し、凹面反射ミラー10の裏側表面
で金属端子15に接合されている。鍔付き金属製円筒管
16は通称ハトメといわれる部材である。凹面反射ミラ
ー10の内表面は蒸着やスパッタリングにより可視光反
射膜が形成された反射膜形成面11となっている。
【0005】凹面反射ミラー10の曲面部の小穴部13
に構成される、給電線接合部9は鍔付き金属製円筒管1
6、金属端子15、座金18とから構成されており、導
電性と耐熱性のあるものが部材選定されている。
【0006】小穴部13に鍔付き金属製円筒管16を通
し、凹面反射ミラー10の内表面側から裏側表面側へ第
一の給電線4を、鍔付き金属製円筒管16を通して挿通
させ、凹面反射ミラー10の裏側表面に突き出た鍔付き
金属製円筒管16に金属端子15と座金18を通し、座
金18を金属端子15と鍔付き金属製円筒管16の間に
挟む形になるように専用治具で押しつぶして、固定す
る。
【0007】そして、ランプの封止部2からの、鍔付き
金属製円筒管16を通した第一の給電線4と不図示の電
源側より配線される第二の給電線5とを同時に金属端子
15に圧着し接合させている。金属端子15は例えば圧
着端子であり、第一の給電線4と電源側に配線される第
二の給電線5とを同時に圧着し接合させる方法にはカシ
メによって接合させる等がある。
【0008】しかし、このような給電線接合部9は、鍔
付き金属製円筒管16、金属端子15を専用治具で取り
付け固定するが、取り付ける際に加わる荷重により、鍔
付き金属製円筒管16の鍔で押された部分で凹面反射ミ
ラー10の内表面に形成された反射膜形成面11の反射
膜が剥離することがある。
【0009】また、反射膜が剥離するまでに至らない場
合でも、給電線接合部9の取り付け固定時に凹面反射ミ
ラー内表面上の反射膜に目に見えないマイクロクラック
が発生する可能性があり、点灯中の熱膨張により、その
マイクロクラックが原因として考えられる反射膜の剥離
が、鍔付き金属製円筒管の鍔で押された部分から生じる
ことがあった。
【0010】このような反射膜の剥離は、光源装置を使
用してのスクリーン投影時に照度低下となって現れ、光
源装置として最も重要とされるランプ本来の明るさ性能
や色度バランスが損なわれることになる。その結果、ラ
ンプのスクリーン照度不良、色ムラ不良を招いてしま
う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、凹面反射ミラー内表面に給電線接合部を治具で取り
付け固定する際に加わる荷重により発生する凹面反射ミ
ラー内表面の反射膜の剥離を防止することによって、ス
クリーン照度、色ムラ不良を防止した光源装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、発光管内に一対の電極が
対向配置された両端封止型の放電ランプと、内表面に反
射被膜が形成された凹面反射ミラーとを有し、該凹面反
射ミラーの頸部開口に該放電ランプの一方の封止部が挿
入固定されており、該放電ランプの他方の封止部から導
出された外部リードに結合された給電線が、該凹面反射
ミラーの曲面部に貫通形成された小穴部を、該小穴部に
通された鍔付き金属製円筒管内を通して挿通し、該凹面
反射ミラーの裏側表面で金属端子に接合されてなる光源
装置において、前記小穴部の凹面反射ミラー内表面側開
口外周域と前記鍔付き金属製円筒管の鍔との間に緩衝部
材を配したことを特徴とする光源装置とするものであ
る。
【0013】請求項2に記載の発明は、前記緩衝部材は
板状であり、前記鍔付き金属製円筒管が通る穴が空いて
おり、該穴の周囲に弾力部分を有することを特徴とする
請求項1に記載の光源装置とするものである。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記緩衝部材
は、前記弾力部分が該穴の周囲において折り曲げられた
折り曲げ部からなる歯付き座金であることを特徴とする
請求項2に記載の光源装置とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図
3、図5を用いて説明する。図1は本願発明の光源装置
100の概略断面図である。図1において、放電ランプ
1の封止部2の端部より導出している外部リード3に接
続された第1の給電線4が、凹面反射ミラー10の曲面
部に貫通形成された小穴部13を通って、凹面反射ミラ
ー10の裏側表面に導出されている。小穴部13におい
ては鍔付き金属製円筒管16と緩衝部材17、金属端子
15により給電線接合部9が構成されており、小穴部1
3の凹面反射ミラー内表面側開口外周域と鍔付き金属製
円筒管16との間に緩衝部材17が配されている。緩衝
部材17は板状であり、鍔付き金属製円筒管16が通る
穴が空いている。また、該穴の周囲に弾力部分を有して
いる。
【0016】第1の給電線4は鍔付き金属製円筒管16
の中を通り、凹面反射ミラー10の裏側表面に導出さ
れ、圧着端子等の金属端子15に例えばカシメによって
接合される。その際、金属端子には、不図示の電源側か
ら第2の給電線5が第1の給電線4と一緒に接合され
る。
【0017】図2は、給電線接合部9の各金属部材の組
立を説明する図である。凹面反射ミラー10に形成され
た小穴部13に鍔付き金属製円筒管16を緩衝部材17
の穴に通してから挿入し、凹面反射ミラー裏側表面にお
いて、金属部材15の穴に通して、座金18を通してか
ら、専用治具により押しつぶし、鍔付き金属製円筒管1
6を固定する。
【0018】図3は緩衝部材17の一例としての歯付き
座金117の正面図(a)と平面断面図(b)を示す。
弾力部分としての折り曲げ部117aは歯付き座金11
7の内周に設けられた各歯が捩じれて折り曲げられ、座
金の板面に対して上下に突き出した形となって形成され
ている。
【0019】この歯付き座金117を図1の光源装置1
00の緩衝部材17として使用すると、小穴部において
反射膜と歯付き座金の接触面積が小さく、また弾力もあ
るので、反射膜に応力の掛かりにくい状態となり、反射
膜の剥離が起きなくなる。
【0020】緩衝部材17としては、歯付き座金が好適
ではあるが、例えば、歯付き座金に限らず、図5に示す
ように、板状の座金217の穴内周に沿って弾力部分と
しての耐熱性樹脂217aを円状に貼りつけたものであ
ってもよい。図5は、板状の座金に弾力部分としての耐
熱性樹脂217aを円状に貼りつけた緩衝部材である座
金217の正面図(a)と平面断面図(b)を示す。
【0021】
【発明の効果】凹面反射ミラー曲面部の小穴部の反射ミ
ラー内表面側開口外周域と前記鍔付き金属製円筒管の鍔
との間に緩衝部材を配したことにより、凹面反射ミラー
内表面に加わる鍔付き金属製円筒管取り付け時の荷重に
よって発生する反射膜の剥離を防止することができ、ま
たランプ点灯中の熱膨張により発生する反射膜の剥離も
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光源装置の概略断面図である。
【図2】 本発明に係る光源装置における、給電線接合
部の金属部材の組立を説明する図である。
【図3】 本発明に係る光源装置に供される緩衝部材の
一例である歯付き座金の拡大図である。
【図4】 従来の光源装置の概略断面図である。
【図5】 本発明に係る光源装置に供される緩衝部材の
他の一例の図である。
【符号の説明】
1 放電ランプ 2 封止部 3 外部リード 4 第一の給電線 5 第二の給電線 6 ベース 7 スリーブ 8 接着剤 9 給電線接合部 10 凹面反射ミラー 11 反射膜形成面 12 頸部 13 小穴部 15 金属端子 16 鍔付き金属製円筒管 17 緩衝部材 18 座金 20 前面ガラス 100 光源装置 117 歯付き座金 117a 折り曲げ部 200 光源装置 217 座金 217a 耐熱性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 101:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光管内に一対の電極が対向配置された
    両端封止型の放電ランプと、内表面に反射被膜が形成さ
    れた凹面反射ミラーとを有し、該凹面反射ミラーの頸部
    開口に該放電ランプの一方の封止部が挿入固定されてお
    り、該放電ランプの他方の封止部から導出された外部リ
    ードに結合された給電線が、該凹面反射ミラーの曲面部
    に貫通形成された小穴部を、該小穴部に通された鍔付き
    金属製円筒管内を通して挿通し、該凹面反射ミラーの裏
    側表面で金属端子に接合されてなる光源装置において、 前記小穴部の凹面反射ミラー内表面側開口外周域と前記
    鍔付き金属製円筒管の鍔との間に緩衝部材を配したこと
    を特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 前記緩衝部材は板状であり、前記鍔付き
    金属製円筒管が通る穴が空いており、該穴の周囲に弾力
    部分を有することを特徴とする請求項1に記載の光源装
    置。
  3. 【請求項3】 前記緩衝部材は、前記弾力部分が該穴の
    周囲において折り曲げられた折り曲げ部からなる歯付き
    座金であることを特徴とする請求項2に記載の光源装
    置。
JP2001017768A 2001-01-26 2001-01-26 光源装置 Pending JP2002222601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017768A JP2002222601A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017768A JP2002222601A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222601A true JP2002222601A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017768A Pending JP2002222601A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222601A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088189A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US7059746B2 (en) 2003-03-25 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipping the same
JP2009043698A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Ushio Inc 光源装置
US7677778B2 (en) 2005-11-21 2010-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Projector lamp unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059746B2 (en) 2003-03-25 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipping the same
WO2005088189A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US7677778B2 (en) 2005-11-21 2010-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Projector lamp unit
JP2009043698A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Ushio Inc 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100529953C (zh) 光源装置和投影机
TWI260035B (en) Lamp device and projector equipped with the same
CN100549496C (zh) 光源单元
JP2002222601A (ja) 光源装置
US20040085769A1 (en) Lamp with reflecting mirror and image projecting apparatus
JPH11238489A (ja) ランプおよび照明装置
JP3004793U (ja) ショートアークメタルハライドランプ装置
JPH1154089A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP2823709B2 (ja) ランプアセンブリイ
JPS6091546A (ja) 表示素子用けい光ランプ
JP2000223072A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ装置及び液晶プロジェクタ
US20080094584A1 (en) Projection apparatus and lamp thereof
JP2001196028A (ja) 外面電極放電ランプ
JP2001067902A (ja) 照明装置およびプロジェクタ装置
JP3640458B2 (ja) 光源、光源部及び投射型表示装置
JP3456141B2 (ja) 反射鏡に高圧放電ランプを組み込む方法
JPH0917330A (ja) 小形金属蒸気放電灯用口金
JP4594861B2 (ja) ランプユニット及びプロジェクタ
JP2004030940A (ja) ランプ用接続端子、このランプ用接続端子を用いたランプ、光源ユニット、およびこの光源ユニットを用いた画像表示装置
US20030201703A1 (en) High pressure discharge lamp, lamp with reflecting mirror and image projecting device
JPH11162407A (ja) 放電ランプ及び光源装置
JP2002006396A (ja) 光源装置
JPH083954Y2 (ja) 小形金属蒸気放電灯
JP2002151012A (ja) 外部電極形蛍光ランプおよび外部電極形蛍光ランプ支持機構
JP2003123701A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825