JPH11162407A - 放電ランプ及び光源装置 - Google Patents

放電ランプ及び光源装置

Info

Publication number
JPH11162407A
JPH11162407A JP32889397A JP32889397A JPH11162407A JP H11162407 A JPH11162407 A JP H11162407A JP 32889397 A JP32889397 A JP 32889397A JP 32889397 A JP32889397 A JP 32889397A JP H11162407 A JPH11162407 A JP H11162407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge lamp
sealed
pinch
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP32889397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Kawashima
弘道 川島
Takeshi Kinoshita
剛 木下
Mamoru Furuya
守 古谷
Motofumi Akaha
基史 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP32889397A priority Critical patent/JPH11162407A/ja
Publication of JPH11162407A publication Critical patent/JPH11162407A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石英ガラス製の電極導入管部に電極軸部を含
む電極マウントを挿入してこの電極導入管部を加熱圧潰
してピンチシールしたときに、電極導入管部における電
極軸部をピンチシールした部分において歪やクラックの
発生を防止する。 【解決手段】 石英ガラスにより形成され、内部に放電
空間3aを有し、および、電極軸部6,10を含む電極
マウント9,13をピンチシールした一対の電極導入管
部4,5を両端に有する放電ランプ1の気密容器2にお
いて、電極導入管部4,5における電極軸部6,10を
ピンチシールした部分のうち放電空間3aに近い部分の
肉厚を他の部分に比べて厚くする。従って、電極導入管
部4,5における電極軸部6,10をピンチシールして
肉厚を厚くした部分の強度がアップし、その部分での歪
やクラックの発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ランプ及び光
源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、投光照明、画像表示装置などの光
源として、高圧の放電ランプが多く採用されている。ま
た、このような高圧の放電ランプ中でも、特に、点光源
に近く、配光制御が容易なショートアークタイプの放電
ランプ、例えば、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ等は液晶プロジェクタ等の光源として多用されつつあ
る。
【0003】この種の高圧の放電ランプは、高輝度・点
光源化を達成するため、一般的に、点灯時のランプ内圧
が非常に高く、耐圧容器としての高信頼性が要求され
る。さらに、点光源に近づくため、放電ランプのバルブ
部にチップのような配光を乱す形状を有することを好ま
ず、チップレスバルブの要望が高まっている。また、こ
の種の高圧の放電ランプでは、高光出力を得るために多
くの電流を流す必要があり、電極及び電極軸部が大型に
なっている。
【0004】ここで、高圧の放電ランプの製造方法とし
て、中央にバルブ部を有してその両端に一対の電極導入
管部を有する石英ガラス製の気密容器を準備し、電極導
入管部から電極軸部を含む電極マウントを挿入してこの
電極導入管部を加熱圧潰してピンチシールするという方
法がある。
【0005】このような方法で放電ランプを製造したと
き、気密容器の電極導入管部における電極軸部をピンチ
シールした部分の肉厚が薄いと、その部分で歪やクラッ
クが生じやすい。
【0006】このような歪やクラックを防止するために
様々な対策がたてられている。例えば、特開昭62−1
43358号公報には、電極軸部のピンチシールされる
部分の周囲に凹凸加工した支持用金属箔を固着し、これ
にて熱膨張率差を緩和する方法が開示されている。ま
た、特開平1−151149号公報には、電極軸部のピ
ンチシールされる部分の周囲に耐熱性金属薄板を巻回
し、石英ガラスと電極軸部との密着性を軽減させ、両者
間の熱膨張率差により応力を緩和する方法が開示されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法にお
いては、部品点数が増加してコストアップとなる。さら
に、支持用金属箔や耐熱性金属薄板と電極軸部との間の
間隙を適正に保持するということが困難である。
【0008】そこで本発明は、石英ガラス製の電極導入
管部に電極軸部を含む電極マウントを挿入してこの電極
導入管部を加熱圧潰してピンチシールしたときに、電極
導入管部における電極軸部をピンチシールする部分にお
いて歪やクラックの発生を安価で簡単な構造により防止
することができる放電ランプ及び光源装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の放
電ランプは、石英ガラスにより形成され、内部に放電空
間を有し、および、電極軸部を含む電極マウントをピン
チシールした一対の電極導入管部を両端に有し、これら
の電極導入管部における前記電極軸部をピンチシールし
た部分のうち前記放電空間に近い部分の肉厚を他の部分
に比べて厚くした気密容器と;前記放電空間内に封入さ
れた放電媒体と;を具備する。
【0010】従って、電極導入管部における電極軸部を
ピンチシールした部分のうち放電空間に近い部分の肉厚
を他の部分に比べて厚くすることにより、その肉厚を厚
くした部分の強度がアップし、歪やクラックの発生が防
止される。なお、気密容器全体の肉厚を厚くするもので
はないため、気密容器の熱容量の増大によるランプ特性
の劣化などは生じない。
【0011】ここで、放電媒体として放電空間内に封入
されるものは、アルゴンやキセノン等の希ガス、水銀、
金属ハロゲン化物(DyBr3 、NdBr3 、CsI、
InBr等)である。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の放電ランプにおいて、電極軸部に石英スリーブを被
せることにより電極導入管部の前記電極軸部をピンチシ
ールした部分の肉厚を他の部分に比べて厚くした。従っ
て、電極軸部に石英スリーブを被せるという簡単で安価
な構造により、電極導入管部における電極軸部をピンチ
シールした部分の肉厚を厚くすることができ、そのピン
チシール部において歪やクラックの発生が防止される。
【0013】ここで、石英スリーブの長さ寸法をL1
し、ピンチシールされる電極軸部の長さ寸法をL0 とし
たとき、石英スリーブの長さ寸法L1 を、1/3×L0
<L1 <3/4×L0 とすることが好ましい。より好ま
しくは、1/2×L0 <L1<3/5×L0 とすること
である。
【0014】請求項3記載の発明の光源装置は、請求項
1又は2のいずれか一記載の放電ランプと;前記放電ラ
ンプからの光を所定方向に反射させる反射鏡と;を具備
する。従って、この光源装置は、請求項1又は2のいず
れか一記載の放電ランプを具備しているので、これらの
各請求項と同様の作用効果を奏する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第一の形態を図1
及び図2に基づいて説明する。図1はチップレスの放電
ランプを用いた光源装置を示す縦断側面図、図2(a)
は放電ランプを示す側面図、図2(b)は放電ランプの
電極導入管部をピンチシールする前の状態を示す側面図
である。
【0016】まず、放電ランプ1について説明する。こ
の放電ランプ1は、石英ガラスにより形成された気密容
器2を備えており、この気密容器2は、中央部にバルブ
部3を有し、その両端部に電極導入管部4,5を有す
る。バルブ部3は、長径が約12mm、短径が約10m
mの楕円回転体形に形成され、肉厚が約2mmに形成さ
れ、内部に放電空間3aが形成されている。
【0017】一方の前記電極導入管部4は、電極軸部6
と金属箔導体7と外部リード線8とからなる電極マウン
ト9が挿入された後に加熱圧潰され、ピンチシールされ
ている。他方の前記電極導入管部5も同じように、電極
軸部10と金属箔導体11と外部リード線12とからな
る電極マウント13が挿入された後に加熱圧潰され、ピ
ンチシールされている。
【0018】陽極となる前記電極軸部6は、バルブ部3
内に突出する先端部がφ2.0mm、ピンチシールされ
る部分がφ0.7mmに形成され、陰極となる前記電極
軸部10はφ0.6mmに形成されている。前記放電空
間3a内における前記電極軸部6,10間の距離は、
1.5mmに設定されている。前記電極軸部6,10の
材質は、ドープタングステンである。
【0019】ここで、図2(b)は、電極導入管部4,
5をピンチシールする前の状態を示しており、筒状の電
極導入管部4,5内に電極マウント9,13が挿入され
ている。さらに、電極軸部6,10の周囲には、石英ス
リーブ14a,14bが被せられている。この石英スリ
ーブ14a,14bと電極軸部6,10との間には隙間
が設けられている。
【0020】前記石英スリーブ14a,14bの長さ寸
法をL1 とし、ピンチシールされる電極軸部6,10の
長さ寸法をL0 とするとき、石英スリーブ14a,14
bの長さ寸法L1 とピンチシールされる電極軸部6,1
0の長さ寸法L0 との関係は、1/3×L0 <L1 <3
/4×L0 となるように設定されている。
【0021】図2(a)は、電極導入管部4,5を加熱
圧潰してピンチシールした状態である。このピンチシー
ルは、バーナーを気密容器2の周りに回転させながら気
密容器2のピンチシール部分を加熱して封止する方法を
とる。このようにピンチシールすることにより、石英ス
リーブ14a,14bは電極導入管部4,5と溶融して
一体化される。そして、この電極導入管部4,5におけ
る電極軸部6,10をピンチシールした部分のうち放電
空間3aに近い部分の肉厚T2 が、金属箔導体7,11
などをピンチシールした部分の肉厚T1 に比べて厚く設
定され、T2 =1.05〜1.50T1 とされている。
【0022】前記気密容器2の前記放電空間3a内に
は、発光金属としての金属ハロゲン化物、金属ハロゲン
化物の発光を抑える緩衝金属としての水銀、希ガス等の
放電媒体が封入されている。封入する金属ハロゲン化物
としては、DyBr3 、NdBr3 、CsI、InBr
等の中から少なくとも1つを選択する。封入する希ガス
としては、アルゴンガスなどを約300torrで封入
する。
【0023】つぎに、前記放電ランプ1を用いた光源装
置15について説明する。この光源装置15は、前記放
電ランプ1の陰極側に設けた口金16を反射鏡17の支
持筒部18に挿入され、絶縁セメントなどの接着剤19
で接着することにより形成されている。前記反射鏡17
は、放電ランプ1からの光を所定方向に反射させるもの
で、反射鏡17の内周面には、反射特性に優れたTiO2-S
iO2 などの蒸着膜からなる反射面が形成されている。
【0024】前記放電ランプ1は、陰極が下側となって
陽極が上側となる向きに配置されている。また、反射鏡
17の開口側端部には、透光性材料で形成された透光蓋
20が固定されている。この光源装置15は、上方向き
に投光する形態で使用される。
【0025】このような構成において、この放電ランプ
1を製造する場合には、中央にバルブ部3を有してその
両端部に電極導入管部4,5を有する気密容器2を準備
し、この電極導入管部4,5内に、図2(b)に示すよ
うに、電極マウント9,13と石英スリーブ14a,1
4bとを挿入する。そして、図2(a)に示すように、
電極導入管部4,5を加熱圧潰してピンチシールする。
なお、放電空間3a内には、ピンチシールを終了する前
に放電媒体を封入しておく。
【0026】電極導入管部4,5を加熱圧潰してピンチ
シールすることにより、図2(a)に示すように、この
電極導入管部4,5における電極軸部6,10をピンチ
シールした部分のうち放電空間3aに近い部分の肉厚T
2 が、金属箔導体7,11などをピンチシールした部分
の肉厚T1 に比べて厚くなる。
【0027】このため、電極導入管部4,5における電
極軸部6,10をピンチシールして肉厚が厚くなった部
分の強度がアップし、このピンチシール部分において歪
やクラックの発生が防止される。しかも、ピンチシール
する過程において、ピンチシールが終了する直前までは
石英スリーブ14a,14bの内周面と電極軸部6,1
0との間に隙間が存在するため、電極導入管部4,5を
加熱圧潰する熱が電極軸部6,10に伝わりにくく、加
熱圧潰時の熱が電極軸部6,10に伝わって熱膨張率の
高い電極軸部6,10が膨張して電極導入管部4,5を
内側から圧迫するということが起こらない。従って、こ
の点からも、電極導入管部4,5における電極軸部6,
10のピンチシール部分での歪やクラックの発生が防止
される。
【0028】また、電極軸部6,10に石英スリーブ1
4a,14bを被せて加熱圧潰するという簡単で安価な
構造により、電極導入管部4,5の電極軸部6,10を
ピンチシールした部分の肉厚を厚くすることができる。
【0029】図1に示した光源装置15では、図2
(a)に示した放電ランプ1を使用しているため、電極
導入管部4,5における電極軸部6,10をピンチシー
ルした部分において、歪やクラックの発生が防止され
る。このため、光源装置15の耐久性が向上する。
【0030】また、この光源装置15では、点灯時に高
温となる陽極を上方に配置するとともに低温となる陰極
を下方に配置することにより、点灯時に放電ランプ1の
温度が急激に上昇して気密容器2に歪を発生させるとい
うことが防止される。
【0031】さらに、この光源装置15では、放電ラン
プ1が反射鏡17と透光蓋20とにより密閉されている
ため、放電ランプ1が破裂したような場合でも、この光
源装置15を安全かつ速やかに交換することができる。
【0032】
【実施例】本発明の発明者は、石英スリーブ14a,1
4bの長さ寸法L1 と、ピンチシールされる電極軸部
6,10の長さ寸法L0 との良好な関係を調べるため、
石英スリーブ14a,14bの長さ寸法L1を変えて試
験を行った。石英スリーブ14a,14bの長さ寸法L
1 を3/4×L0 以上としたときには、点灯中に破裂す
る放電ランプがあった。また、石英スリーブ14a,1
4bの長さ寸法L1 を1/3×L0 以下とした場合に
は、点灯中に破裂する放電ランプがあった。このような
放電ランプの破裂は、電極軸部6,10をピンチシール
ときに、石英スリーブ14a,14bの長さ寸法L1
と、ピンチシールされる電極軸部6,10の長さ寸法L
0 との関係が不適当であったために、電極軸部6,10
をピンチシールした部分に歪が発生したものと考えられ
る。
【0033】つぎに、本発明の実施の第二の形態を図3
に基づいて説明する。なお、図1及び図2において説明
した部分と同じ部分は同じ符号で示し、説明も省略する
(以下、同様)。図3は、チップレスの放電ランプを用
いた光源装置を示す縦断側面図である。本実施の形態の
光源装置21で使用している放電ランプ22は、口金1
6を陽極側に取り付けた点以外は、図2(a)に示した
放電ランプ1と同じ構造である。この光源装置21は、
放電ランプ22の陰極と陽極とが水平方向で対向するよ
うに配置されている。
【0034】この光源装置21で使用される放電ランプ
22は、図1及び図2において説明した放電ランプ1と
同様に、電極導入管部4,5における電極軸部6,10
をピンチシールした部分の肉厚が厚くされているため、
この部分における歪やクラックの発生が防止される。こ
のため、放電ランプ22及び光源装置21の耐久性が向
上する。
【0035】つぎに、本発明の実施の第三の形態を図4
及び図5に基づいて説明する。図4は放電ランプを示す
側面図、図5はその一部を拡大して示す側面図である。
本実施の形態の放電ランプ23は、陽極側の電極軸部2
4の構造以外は、図1及び図2において説明した放電ラ
ンプ1と同じである。電極軸部24は、根元部24aが
レニウム(Re)で形成され、先端部24bがタングス
テン(W)で形成されている。さらに、先端部24bの
周りには、タングステンのコイル部24cが巻き付けら
れている。なお、ともにタングステンで形成されている
先端部24bとコイル部24cとを溶融して一体化させ
てもよい。
【0036】この放電ランプ23は、図1及び図2にお
いて説明した放電ランプ1と同様に、電極導入管部4,
5における電極軸部6,10をピンチシールした部分の
肉厚が厚くされているため、この部分における歪やクラ
ックの発生が防止される。このため、放電ランプ23の
耐久性が向上する。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明の放電ランプによれ
ば、電極導入管部における電極軸部をピンチシールした
部分のうち放電空間に近い部分の肉厚を厚くすることに
より、肉厚を厚くしたピンチシール部の強度をアップさ
せ、そのピンチシール部における歪やクラックの発生を
防止することができる。なお、気密容器全体の肉厚を厚
くするものではないため、気密容器の熱容量の増大によ
るランプ特性の劣化が生じない。
【0038】請求項2記載の発明の放電ランプによれ
ば、電極軸部に石英スリーブを被せるという簡単で安価
な構造により、電極導入管部における電極軸部をピンチ
シールした部分のうち放電空間に近い部分の肉厚を厚く
することができ、そのピンチシール部において歪やクラ
ックの発生を防止することができる。
【0039】請求項3記載の発明の光源装置によれば、
請求項1又は2のいずれか一記載の放電ランプを具備し
ているので、これらの各請求項と同様の作用効果を奏す
ることができ、光源装置の耐久性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一の形態の光源装置を示す縦
断側面図である。
【図2】(a)は放電ランプを示す側面図、(b)は放
電ランプの電極導入管部をピンチシールする前の状態を
示す側面図である。
【図3】本発明の実施の第二の形態の光源装置を示す縦
断側面図である。
【図4】本発明の実施の第三の形態の放電ランプを示す
側面図である。
【図5】その一部を拡大して示す側面図である。
【符号の説明】
1,22,23 放電ランプ 2 気密容器 3a 放電空間 4,5 電極導入管部 6,10 電極軸部 9,13 電極マウント 14a,14b 石英スリーブ 15,21 光源装置 17 反射鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤羽 基史 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英ガラスにより形成され、内部に放電
    空間を有し、および、電極軸部を含む電極マウントをピ
    ンチシールした一対の電極導入管部を両端に有し、これ
    らの電極導入管部における前記電極軸部をピンチシール
    した部分のうち前記放電空間に近い部分の肉厚を他の部
    分に比べて厚くした気密容器と;前記放電空間内に封入
    された放電媒体と;を具備することを特徴とする放電ラ
    ンプ。
  2. 【請求項2】 電極軸部に石英スリーブを被せることに
    より電極導入管部の前記電極軸部をピンチシールした部
    分の肉厚を他の部分に比べて厚くしたことを特徴とする
    請求項1記載の放電ランプ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれか一記載の放電
    ランプと;前記放電ランプからの光を所定方向に反射さ
    せる反射鏡と;を具備することを特徴とする光源装置。
JP32889397A 1997-11-28 1997-11-28 放電ランプ及び光源装置 Abandoned JPH11162407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32889397A JPH11162407A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 放電ランプ及び光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32889397A JPH11162407A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 放電ランプ及び光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162407A true JPH11162407A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18215279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32889397A Abandoned JPH11162407A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 放電ランプ及び光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319313A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Osram-Melco Ltd 反射鏡付放電ランプ
WO2004086453A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319313A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Osram-Melco Ltd 反射鏡付放電ランプ
JP4503200B2 (ja) * 2001-04-23 2010-07-14 オスラム・メルコ株式会社 反射鏡付放電ランプ
WO2004086453A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Seiko Epson Corporation 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US7377670B2 (en) 2003-03-24 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipping the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6861806B2 (en) Super-high pressure discharge lamp of the short arc type
US5689154A (en) Metal halide gas discharge lamp for projection purposes
US7176631B2 (en) Ultra high pressure discharge lamp
US6997579B2 (en) Lamp with reflecting mirror and image projecting apparatus
JPH07240184A (ja) セラミック放電灯およびこれを用いた投光装置ならびにセラミック放電灯の製造方法
JPH11176385A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2009193768A (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
JPH11162407A (ja) 放電ランプ及び光源装置
US7619350B2 (en) Arc discharge vessel having arc centering structure and lamp containing same
JPH11238489A (ja) ランプおよび照明装置
JP2002373622A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2001143658A (ja) 高圧放電ランプ、投光装置およびプロジェクタ装置
JP4599359B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3158633B2 (ja) ショートアークメタルハライドランプ装置
JPH10247475A (ja) ショートアークメタルハライドランプ
JPH10214595A (ja) セラミックス放電ランプ,ランプ装置,点灯装置および液晶プロジェクター
JPH11111046A (ja) ショートアークメタルハライドランプ用光学装置およ びそれを用いた液晶プロジェクタ装置
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP3257967B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ
JPH0574420A (ja) 金属蒸気放電灯
JP3480454B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPH10106493A (ja) 高圧放電ランプ,ランプ装置,点灯装置,照明装置および液晶プロジェクター
JPH10149800A (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置、点灯装置および液晶プロジェクタ
JP2001160374A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPH1116537A (ja) ショートアーク放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090116