JP2002221690A - 光学システム - Google Patents

光学システム

Info

Publication number
JP2002221690A
JP2002221690A JP2001101043A JP2001101043A JP2002221690A JP 2002221690 A JP2002221690 A JP 2002221690A JP 2001101043 A JP2001101043 A JP 2001101043A JP 2001101043 A JP2001101043 A JP 2001101043A JP 2002221690 A JP2002221690 A JP 2002221690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
primary color
optical path
liquid crystal
color light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101043A
Other languages
English (en)
Inventor
Guan-Jey Leu
光爵 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2002221690A publication Critical patent/JP2002221690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光路上に発生する熱を減少させ、光学システ
ムの全重量および製造コストを減少させることができる
光路設計のされた光学システムを提供する。 【解決手段】 本光学システムは光源、S−Pコンバー
タ、偏光ビーム・スプリッタ、異なる色の光を処理する
複数のダイクロイック・ミラーおよび複数のカラー液晶
パネルからなる。光源から発せられた光はS−Pコンバ
ータを通って、偏光ビーム・スプリッタおよびダイクロ
イック・ミラーからなるビーム・スプリッティング・ア
センブリに到達する。光源ビームに含まれる、赤、緑、
および青からなる3原色光が分光し、それぞれが異なる
光路を進む。ダイクロイック・ミラーかあるいは光学フ
ィルタが各原色光の通る光路上に設置され、迷光が光学
システム外に逸らされるかあるいは吸収される。液晶パ
ネルも各原色光の通る光路上に設置され、ここで各原色
光は反射されて同じ光路を偏光ビーム・スプリッタの方
向に戻る。各液晶パネルから反射された原色光は偏光ビ
ーム・スプリッタにより平行化された後、画面に投影さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学システムに係
り、特に反射型液晶プロジェクタ内部の光路設計のされ
た光学システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年液晶ディスプレイ装置の使用は広範
囲にわたり、例えばテレビ、携帯型コンピュータ、およ
びプロジェクタなどにおいてしばしば使用されている。
一般に、液晶プロジェクタ内部の光学投影システムはオ
フ軸タイプとオンライン・タイプとに分類できる。オフ
軸設計では光源からの入射光ビームと光学システムから
の出射光ビームとは同じ水平線上にない。一方オンライ
ン設計では、入射光ビームと出射光ビームとが同じ水平
軸上にある。さらに、現在プロジェクタの投影方法は反
射投影タイプと逆投影タイプとに分かれている。逆投影
タイプの液晶プロジェクタのほとんどがオンライン光路
設計を使用している。液晶プロジェクタ設計の分野にお
いては、投影像の画質、光学システムの重量および容積
のすべてが、優れたプロジェクタの製造には重要であ
る。
【0003】図1は反射型液晶プロジェクタにおける従
来技術による光路を示す図である。図1に示すように、
白色光ビームが光学システム100の光源102から発
せられる。光学フィルタを通って、白色光の紫外光およ
び赤外光成分が濾過され除去される。濾過光はS−Pコ
ンバータへ進み、S型偏光白色光WSビームとなる。白
色光WSは反射ミラー104に当たり、ダイクロイック
・ミラー(DM)106に反射される。ダイクロイック
・ミラー106は入射する白色光WSを分光させる。つ
まり、白色光WSの1部分をダイクロイック・ミラー1
06から反射させ、青緑色光混合ビーム(BS、GS)
とし、白色光WSの残余部分はダイクロイック・ミラー
106を透過し、赤色光ビームRSとなる。赤色光RS
は反射ミラー108を介して偏光ビーム・スプリッタ1
10へと屈折する。偏光ビーム・スプリッタ110は入
射するS型偏光赤色光RSを赤色液晶パネル112へ反
射させる。青緑色混合光(BS、GS)はダイクロイッ
ク・ミラー114に進む。ダイクロイック・ミラー11
4は青緑色混合光(BS、GS)の1部分を反射させ緑
色光ビームGSを分離させる。青緑色混合ビームの残余
部分はダイクロイック・ミラー114を透過して青色光
ビームBSとなる。偏光ビーム・スプリッタ116は入
射するS型偏光緑色光GSを緑色液晶パネル118へ反
射させる。偏光ビーム・スプリッタ120は入射するS
型偏光青色光BSを青色液晶パネル122へ反射させ
る。赤色液晶パネル112、緑色液晶パネル118およ
び青色液晶パネル122のそれぞれから反射されたP型
偏光の赤色光RP、緑色光GPおよび青色光BPは、X
キューブ・ダイクロイック・プリズム124へと進む。
Xキューブ・ダイクロイック・プリズム124内部で赤
色光、緑色光および青色光が結合された後、その結合光
ビームは投影レンズ126を通って画面(図示せず)に
投影される。
【0004】図2は反射型液晶プロジェクタにおける従
来技術の光路設計を示す図である。白色光ビームが光学
システム200の光源202から発せられる。白色光ビ
ームはS−Pコンバータを通ってS型偏光白色光WSと
なる。白色光WSはカラー・セレクタ203へ進む。カ
ラー・セレクタ203は、白色光WSに含まれるS型偏
光緑色光GSを、付随するS型偏光の赤色光RSあるい
は青色光BSに影響を及ぼすことなくP型偏光緑色光G
Pに変化させる。したがって、カラー・セレクタ203
から出てくる白色光WSは、S型偏光の赤色光RSおよ
び青色光BSと、P型偏光緑色光GPとからなる。白色
光WSは、偏光ビーム・スプリッタ(PBS)204、
ダイクロイック・ビーム・スプリッティング・プリズム
206およびガラス・キューブ207からなるシステム
へ進む。このシステムにより白色光WSは分光し、赤色
光R、緑色光Gおよび青色光Bはそれぞれ赤色液晶パネ
ル208、緑色液晶パネル210および青色液晶パネル
212に投射される。赤色液晶パネル208、緑色液晶
パネル210および青色液晶パネル212のそれぞれか
ら反射された赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bは、同
じ光路を戻る。最終的に、反射された赤色光、緑色光お
よび青色光は結合され投影レンズを通った後、画面に投
影される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術による
反射型液晶プロジェクタは、ダイクロイック・ミラー
(DM)および偏光ビーム・スプリッタ(PBS)によ
り白色光を3原色つまり赤色光、緑色光および青色光へ
分光させる光路設計を用いている。しかし、有色光は他
の有色光の迷光をいくらか含んだままかもしれない。こ
の混入は液晶パネル制御の範囲外にある。究極的には、
いくつかの光路で加熱問題が発生し、液晶パネルが暗状
態の時コントラストに影響を及ぼすおそれのある迷光が
生じるかもしれない。またこれらの迷光によって、液晶
パネルが明状態の時色が混じってしまうかもしれない。
さらに発熱は光学部材の透明度にも影響を及ぼすかもし
れない。
【0006】また、図1の光学システムは3つの偏光ビ
ーム・スプリッタと1つのXキューブ・ダイクロイック
・プリズムとを必要とし、同様に図2の光学システムは
偏光ビーム・スプリッタ、ダイクロイック・ビーム・ス
プリッティング・プリズムおよびガラス・キューブを必
要とする。換言すれば、従来技術による第1の光路設計
では4つのプリズムが使用され、第2の光路設計では3
つのプリズムが使用されるということである。しかし、
光学システムに3つあるいは4つもプリズムを使用する
と、プロジェクタの重量が増えるばかりか製造コストも
増大してしまう。したがって、本発明の第1の目的はビ
ーム・スプリッティング・システムとしてダイクロイッ
ク・ミラーおよび偏光ビーム・スプリッタを使用し、す
べての迷光を光学システムの外に逸らすことができ、そ
の結果光路上に発生する熱を減少させることができる光
路設計のされた光学システムを提供することである。本
発明の第2の目的はビーム・スプリッティング・システ
ムとしてダイクロイック・ミラーおよび偏光ビーム・ス
プリッタを使用し、光学システムの全重量および製造コ
ストを減少させることができる光路設計のされた光学シ
ステムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的に従って、
これらおよび他の効果を達成するためにここでは具体化
して広義に説明する。本発明は光路設計のされた光学シ
ステムを提供する。光源から発せられた白色光がS−P
コンバータに進み、S型偏光に変化する。このS型偏光
は第1カラー・セレクタに進み、その中のS型偏光緑色
光がP型偏光緑色光(GP)に変わる。赤色光および青
色光はS型偏光(RS、BS)のままである。緑色光G
P、赤色光RSおよび青色光BSは偏光ビーム・スプリ
ッタへ進む。偏光ビーム・スプリッタは緑色光GPを透
過させ、一方赤色光RSおよび青色光BSを反射させ
る。反射された赤色光RSおよび青色光BSはダイクロ
イック・ミラーへ進み、両者はここで分離する。緑色光
GP、赤色光RSおよび青色光BSの光路上には複数の
吸収フィルタあるいはダイクロイック・ミラーが設置さ
れる。したがって、各色光の迷光は吸収されるかあるい
は光学システム外に逸らされる。各色の液晶パネルから
反射されて戻ってきた緑色光GS、赤色光RPおよび赤
色光BPは、偏光ビーム・スプリッタを通って結合され
る。第2カラー・セレクタを通ると、S型偏光緑色光G
SはP型偏光緑色光GPに変化する。最終的に緑色光G
P、赤色光RPおよび青色光BPは投影レンズを通った
後、画面に投影される。
【0008】本発明はまた別の光路設計のされた光学シ
ステムをも提供する。光源から発せられた白色光がS−
Pコンバータに進み、S型偏光に変化する。このS型偏
光は偏光ビーム・スプリッタへ進み、ダイクロイック・
ミラーへ反射される。ダイクロイック・ミラーは赤色光
RSおよび青色光BSを透過させ、一方緑色光GSを反
射させる。反射された緑色光GSはダイクロイック・ミ
ラーを通って、すべての迷光が光学システム外に逸らさ
れる。赤色光RSおよび青色光BSはダイクロイック・
ミラーへ進み、両者はここで分離する。最終的に、緑色
光GP、赤色光RPおよび青色光BPが投影レンズを通
った後、画面に投影される。
【0009】以上の概略的な説明も以下の詳細な説明も
例示にすぎず、本発明のさらに詳しい説明は特許請求の
範囲においてなされることを理解されたい。以下では添
付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳細に
説明する。図面および記述において、同一かあるいは同
等な部分は可能な限り同じ参照番号を用いる。
【0010】
【発明の実施の形態】図3は本発明の第1の実施形態に
よる光路設計のされた反射型液晶プロジェクタを示す図
である。図3のように、白色光が光学システム300の
光源302から発せられる。白色光は光学フィルタ(図
示せず)を通って紫外光および赤外光が取り除かれた
後、S−Pコンバータへ進みS型偏光白色光WSとな
る。白色光WSはカラー・セレクタ303へ進む。カラ
ー・セレクタ303は、白色光WSに含まれるS型偏光
緑色光GSを、付随するS型偏光の赤色光RSあるいは
青色光BSに影響を及ぼすことなくP型偏光緑色光GP
に変化させる。したがって、カラー・セレクタ303か
ら出てくる白色光WSは、S型偏光の赤色光RSおよび
青色光BSと、P型偏光緑色光GPとからなる。
【0011】S型偏光の赤色光RSおよび青色光BS
と、P型偏光緑色光GPとは偏光ビーム・スプリッタ3
04へ進む。偏光ビーム・スプリッタ304は緑色光G
Pを透過させ、一方赤色光RSおよび青色光BSを反射
させる。緑色光GPはダイクロイック・ミラー308へ
進み、そこで迷光309が光学システム300の外に逸
らされ、一方緑色光GPは進み続け、緑色液晶パネル3
10に到達する。反射された赤色光RSおよび青色光B
Sはダイクロイック・ミラー306へ進み、そこで赤色
光RSは透過され、一方青色光BSは反射される。赤色
光RSはダイクロイック・ミラー312へ進み、そこで
迷光313が光学システム300の外に逸らされ、一方
赤色光RSは進み続け、赤色液晶パネル314に到達す
る。反射された青色光BSはダイクロイック・ミラー3
16へ進み、そこで迷光317が光学システム300の
外に逸らされ、一方青色光BSは進み続け、青色液晶パ
ネル318に到達する。
【0012】P型偏光赤色光RP、S型偏光緑色光G
S、およびP型偏光青色光BPのそれぞれは、赤色液晶
パネル314、緑色液晶パネル310、および青色液晶
パネル318から反射される。反射された赤色光RP、
緑色光GS、および青色光BPは元の光路を戻り偏光ビ
ーム・スプリッタ304に到達する。偏光ビーム・スプ
リッタ304は赤色光RP、緑色光GS、および青色光
BPを平行化する。平行化された光はカラー・セレクタ
320を通って、ここでS型偏光緑色光もP型偏光緑色
光に変化する。最終的に、P型偏光の赤色光RP、緑色
光GP、および青色光BPが投影レンズ(図示せず)を
通った後、画面に投影される。
【0013】図4は本発明の第2の実施形態による光路
設計のされた反射型液晶プロジェクタを示す図である。
図4のように、白色光が光学システム400の光源40
2から発せられる。白色光は光学フィルタ(図示せず)
を通って紫外光および赤外光が取り除かれた後、S−P
コンバータへ進みS型偏光白色光WSとなる。白色光W
Sはカラー・セレクタ403へ進む。カラー・セレクタ
403は、白色光WSに含まれるS型偏光緑色光GS
を、付随するS型偏光の赤色光RSあるいは青色光BS
に影響を及ぼすことなくP型偏光緑色光GPに変化させ
る。したがって、カラー・セレクタ403から出てくる
白色光WSは、S型偏光の赤色光RSおよび青色光BS
と、P型偏光緑色光GPとからなる。
【0014】S型偏光の赤色光RSおよび青色光BS
と、P型偏光緑色光GPとは偏光ビーム・スプリッタ4
04へ進む。偏光ビーム・スプリッタ404は緑色光G
Pを透過させ、一方赤色光RSおよび青色光BSを反射
させる。緑色光GPは光学フィルタ408へ進み、ここ
で緑色光GPに含まれる迷光が吸収される。濾過された
緑色光GPは緑色液晶パネル410へ到達する。反射さ
れた赤色光RSおよび青色光BSはダイクロイック・ミ
ラー406へ進み、赤色光RSはこれを透過し、一方青
色光はこれに反射される。赤色光RSは次に光学フィル
タ412へ進み、ここで赤色光RSに含まれる迷光が吸
収される。濾過された赤色光RSは赤色液晶パネル41
4へ進む。反射された青色光BSは次に光学フィルタ4
16へ進み、ここで青色光に含まれる迷光が吸収され
る。濾過された青色光BSは青色液晶パネル418へ進
む。
【0015】P型偏光赤色光RP、S型偏光緑色光G
S、およびP型偏光青色光BPのそれぞれが、赤色液晶
パネル414、緑色液晶パネル410、および青色液晶
パネル418から反射される。反射された赤色光RP、
緑色光GS、および青色光BPは元の光路を戻り、偏光
ビーム・スプリッタ404へ到達する。偏光ビーム・ス
プリッタ404は赤色光RP、緑色光GS、および青色
光BPを平行化する。平行化された光はカラー・セレク
タ420を通って、ここでS型偏光緑色光もP型偏光緑
色光に変わる。最終的に、P型偏光の赤色光RP、緑色
光GP、および青色光BPが投影レンズ(図示せず)を
通った後、画面に投影される。
【0016】図5は本発明の第3の実施形態による光路
設計のされた反射型液晶プロジェクタを示す図である。
図5のように、白色光が光学システム500の光源50
2から発せられる。白色光は光学フィルタ(図示せず)
を通って紫外光および赤外光が取り除かれた後、S−P
コンバータへ進みS型偏光白色光WSとなる。白色光W
Sは偏光ビーム・スプリッタ504へ進み、赤色光R
S、緑色光GS、および青色光BSのすべてが反射され
る。反射された赤色光RS、緑色光GS、および青色光
BSはダイクロイック・ミラー506へ進む。ダイクロ
イック・ミラー506は赤色光RS、および青色光BS
を透過させ、一方緑色光GSを反射させる。
【0017】反射された緑色光GSはダイクロイック・
ミラー508へ進み、ここで迷光509が光学システム
500の外に逸らされる。濾過された緑色光GSは進み
続け、緑色液晶パネル510へ到達する。赤色光RSお
よび青色光BSはダイクロイック・ミラー512へ進
み、ここで赤色光RSが透過され、一方青色光BSが反
射される。赤色光RSは進み続け、赤色液晶パネル51
4へ到達する。反射された青色光BSは青色液晶パネル
516へ到達する。P型偏光の赤色光RP、緑色光G
P、および青色光BPのそれぞれは、赤色液晶パネル5
14、緑色液晶パネル510、および青色液晶パネル5
16から反射される。反射された赤色光RP、緑色光G
P、および青色光BPは元の光路を戻り、偏光ビーム・
スプリッタ504へ到達する。偏光ビーム・スプリッタ
504は赤色光RP、緑色光GP、および青色光BPを
平行化する。最終的に、P型偏光の赤色光RP、緑色光
GP、および青色光BPが投影レンズ(図示せず)を通
った後、画面に投影される。
【0018】図6は本発明の第4の実施形態による光路
設計のされた反射型液晶プロジェクタを示す図である。
図6のように、白色光が光学システム600の光源60
2から発せられる。白色光は光学フィルタ(図示せず)
を通って紫外光および赤外光が取り除かれた後、S−P
コンバータへ進みS型偏光白色光WSとなる。白色光W
Sはカラー・セレクタ603へ進む。カラー・セレクタ
603は、白色光WSに含まれるS型偏光緑色光GS
を、付随するS型偏光の赤色光RSあるいは青色光BS
に影響を及ぼすことなくP型偏光緑色光GPに変化させ
る。したがって、カラー・セレクタ603から出てくる
白色光WSは、S型偏光の赤色光RSおよび青色光BS
と、P型偏光緑色光GPとからなる。
【0019】白色光WSは偏光ビーム・スプリッタ60
4へ進み、ここで赤色光Rおよび青色光Bが反射され、
一方緑色光Gが偏光ビーム・スプリッタ604を透過す
る。反射された赤色光Rおよび青色光Bはダイクロイッ
ク・キューブ606へ進み、ここで青色光Bが反射さ
れ、一方赤色光Rがダイクロイック・キューブ606を
透過する。ダイクロイック・キューブ607は緑色光G
を遮り、緑色光Gに含まれる迷光を濾過して除去する。
その後、赤色光R、緑色光G、および青色光Bのそれぞ
れが、赤色液晶パネル608、緑色液晶パネル610、
および青色液晶パネル612に投射される。赤色液晶パ
ネル608、緑色液晶パネル610、および青色液晶パ
ネル612のそれぞれから反射された光は、元の光路を
戻り、偏光ビーム・スプリッタ604へ到達する。偏光
ビーム・スプリッタ604は赤色光R、緑色光G、およ
び青色光Bを平行化する。最終的に、赤色光R、緑色光
G、および青色光Bは投影レンズ(図示せず)を通った
後、画面に投影される。第4の実施形態では、図2に示
した従来技術による設計におけるガラス・キューブ20
7がダイクロイック・キューブ607に取って代わられ
ている。ダイクロイック・キューブ607は光学システ
ムからの迷光の除去を促進させることができる。
【0020】結論として本発明の長所は次の2点であ
る。1.ダイクロイック・ミラーと偏光ビーム・スプリ
ッタとを組み合せて、光学システムから迷光を逸らすビ
ーム・スプリッティング・システムを構成することによ
り、光路上に発生する熱を減少させることができる。
2.ビーム・スプリッティング・システムとして複数の
ダイクロイック・ミラーと偏光ビーム・スプリッタとを
使用し、プリズムを1つしか使用しないことによって、
光学システムの重量および製造コストを低減できる。本
発明の範囲あるいは精神から逸脱することなく、本発明
の構成に種々の修正や変更を加えられることは、当業者
には明らかであろう。以上の説明から、特許請求の範囲
およびこれと均等な領域にある修正や変更は本発明に含
まれることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による光路設計のされた反射型液晶プ
ロジェクタを示す図である。
【図2】別の従来技術による光路設計のされた反射型液
晶プロジェクタを示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による反射型液晶プロ
ジェクタを示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による反射型液晶プロ
ジェクタを示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態による反射型液晶プロ
ジェクタを示す図である。
【図6】本発明の第4の実施形態による反射型液晶プロ
ジェクタを示す図である。
【符号の説明】
100:光学システム 102:光源 104:反射ミラー 106:ダイクロイック・ミラー 108:反射ミラー 110:偏光ビーム・スプリッタ 112:赤色液晶パネル 114:ダイクロイック・ミラー 116:偏光ビーム・スプリッタ 118:緑色液晶パネル 120:偏光ビーム・スプリッタ 122:青色液晶パネル 124:Xキューブ・ダイクロイック・プリズム 126:投影レンズ 200:光学システム 202:光源 203:カラー・セレクタ 204:偏光ビーム・スプリッタ 206:ダイクロイック・ビーム・スプリッティング・
プリズム 207:ガラス・キューブ 208:赤色液晶パネル 210:緑色液晶パネル 212:青色液晶パネル 300:光学システム 302:光源 303:カラー・セレクタ 304:偏光ビーム・スプリッタ 306:ダイクロイック・ミラー 308:ダイクロイック・ミラー 309:迷光 310:緑色液晶パネル 312:ダイクロイック・ミラー 313:迷光 314:赤色液晶パネル 316:ダイクロイック・ミラー 317:迷光 318:青色液晶パネル 320:カラー・セレクタ 400:光学システム 402:光源 403:カラー・セレクタ 404:偏光ビーム・スプリッタ 406:ダイクロイック・ミラー 408:光学フィルタ 410:緑色液晶パネル 412:光学フィルタ 414:赤色液晶パネル 416:光学フィルタ 418:青色液晶パネル 420:カラー・セレクタ 500:光学システム 502:光源 504:偏光ビーム・スプリッタ 506:ダイクロイック・ミラー 508:ダイクロイック・ミラー 509:迷光 510:緑色液晶パネル 512:ダイクロイック・ミラー 514:赤色液晶パネル 516:青色液晶パネル 600:光学システム 602:光源 603:カラー・セレクタ 604:偏光ビーム・スプリッタ 606:ダイクロイック・キューブ 607:ダイクロイック・キューブ 608:赤色液晶パネル 610:緑色液晶パネル 612:青色液晶パネル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/08 G02B 5/08 D G02F 1/13 505 G02F 1/13 505 1/1335 500 1/1335 500 515 515 525 525 1/13357 1/13357 G03B 21/00 G03B 21/00 E 33/12 33/12 H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H042 CA06 CA14 CA17 DB01 DB02 DE04 2H088 EA14 EA15 EA16 HA12 HA13 HA20 HA24 HA28 MA20 2H091 FA05X FA10X FA14Y FA26X FA41X FD01 LA04 LA11 LA30 MA07 5C060 BA03 BA08 BC05 EA01 GB01 HC21 HC24 JA27

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射型液晶プロジェクタ内部の光路設計
    のされた光学システムであって、 前記光学システムは光源から発せられる光ビームを第1
    原色光、第2原色光および第3原色光に分割し、 光源ビームが通る光路上に設置され、前記光源ビームに
    含まれる前記第1原色光の偏光状態を変化させる第1カ
    ラー・セレクタと、 前記第1カラー・セレクタの後ろの前記光源ビームが通
    る光路上に設置され、前記第2原色光および第3原色光
    を反射させ前記第1原色光を透過させる偏光ビーム・ス
    プリッタと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記第2原色光お
    よび第3原色光が通る光路上に設置され、前記第2原色
    光を透過させ前記第3原色光を反射させる第1ダイクロ
    イック・ミラーと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記第1原色光が
    通る光路上に設置され、迷光を濾過する第2ダイクロイ
    ック・ミラーと、 前記第1ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第2原色
    光が通る光路上に設置され、迷光を濾過する第3ダイク
    ロイック・ミラーと、 前記第1ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第3原色
    光が通る光路上に設置され、迷光を濾過する第4ダイク
    ロイック・ミラーと、 前記第2ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第1原色
    光が通る光路上に設置され、前記第1原色光を反射させ
    る第1原色液晶パネルと、 前記第3ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第2原色
    光が通る光路上に設置され、前記第2原色光を反射させ
    る第2原色液晶パネルと、 前記第4ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第3原色
    光が通る光路上に設置され、前記第3原色光を反射させ
    る第3原色液晶パネルと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの出射光が通る光路
    上に設置された第2カラー・セレクタとからなることを
    特徴とする光学システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学システムにおい
    て、 前記第1原色液晶パネル、前記第2原色液晶パネル、お
    よび前記第3原色液晶パネルから反射された光は前記偏
    光ビーム・スプリッタにより平行化されて前記出射光と
    なることを特徴とする光学システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光学システムにおい
    て、 前記光学システムはさらに、前記第2カラー・セレクタ
    の後ろの前記出射光が通る光路上に設置された投影レン
    ズを含むことを特徴とする光学システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光学システムにおい
    て、 前記第2カラー・セレクタが前記第1原色光の偏光状態
    を変化させることを特徴とする光学システム。
  5. 【請求項5】 反射型液晶プロジェクタ内部の光路設計
    のされた光学システムであって、 前記光学システムは光源から発せられる光ビームを第1
    原色光、第2原色光および第3原色光に分割し、 光源ビームが通る光路上に設置され、前記光源ビームに
    含まれる前記第1原色光の偏光状態を変化させる第1カ
    ラー・セレクタと、 前記第1カラー・セレクタの後ろの前記光源ビームが通
    る光路上に設置され、前記第2原色光および第3原色光
    を反射させ前記第1原色光を透過させる偏光ビーム・ス
    プリッタと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記第2原色光お
    よび第3原色光が通る光路上に設置され、前記第2原色
    光を透過させ前記第3原色光を反射させる第1ダイクロ
    イック・ミラーと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記第1原色光が
    通る光路上に設置され、迷光を吸収する第1光学フィル
    タと、 前記第1ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第2原色
    光が通る光路上に設置され、迷光を吸収する第2光学フ
    ィルタと、 前記第1ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第3原色
    光が通る光路上に設置され、迷光を吸収する第3光学フ
    ィルタと、 前記第1光学フィルタの後ろの前記第1原色光が通る光
    路上に設置され、前記第1原色光を反射させる第1原色
    液晶パネルと、 前記第2光学フィルタの後ろの前記第2原色光が通る光
    路上に設置され、前記第2原色光を反射させる第2原色
    液晶パネルと、 前記第3光学フィルタの後ろの前記第3原色光が通る光
    路上に設置され、前記第3原色光を反射させる第3原色
    液晶パネルと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの出射光が通る光路
    上に設置された第2カラー・セレクタとからなることを
    特徴とする光学システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光学システムにおい
    て、 前記第1原色液晶パネル、前記第2原色液晶パネル、お
    よび前記第3原色液晶パネルから反射された光は前記偏
    光ビーム・スプリッタにより平行化されて前記出射光と
    なることを特徴とする光学システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光学システムにおい
    て、 前記光学システムはさらに、前記第2カラー・セレクタ
    の後ろの前記出射光が通る光路上に設置された投影レン
    ズを含むことを特徴とする光学システム。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の光学システムにおい
    て、 前記第2カラー・セレクタが前記第1原色光の偏光状態
    を変化させることを特徴とする光学システム。
  9. 【請求項9】 反射型液晶プロジェクタ内部の光路設計
    のされた光学システムであって、 前記光学システムは光源から発せられる光ビームを第1
    原色光、第2原色光および第3原色光に分割し、 光源ビームが通る光路上に設置され、前記光源ビームを
    反射させる偏光ビーム・スプリッタと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記光源ビームが
    通る光路上に設置され、前記第1原色光を反射させ前記
    第2原色光および第3原色光を透過させる第1ダイクロ
    イック・ミラーと、 前記第1ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第2原色
    光および第3原色光が通る光路上に設置され、前記第2
    原色光を透過させ前記第3原色光を反射させる第2ダイ
    クロイック・ミラーと、 前記第1ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第1原色
    光が通る光路上に設置され、迷光を濾過する第3ダイク
    ロイック・ミラーと、 前記第3ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第1原色
    光が通る光路上に設置され、前記第1原色光を反射させ
    る第1原色液晶パネルと、 前記第2ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第2原色
    光が通る光路上に設置され、前記第2原色光を反射させ
    る第2原色液晶パネルと、 前記第2ダイクロイック・ミラーの後ろの前記第3原色
    光が通る光路上に設置され、前記第3原色光を反射させ
    る第3原色液晶パネルとからなることを特徴とする光学
    システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の光学システムにおい
    て、 前記第1原色液晶パネル、前記第2原色液晶パネル、お
    よび前記第3原色液晶パネルから反射された光は前記偏
    光ビーム・スプリッタにより平行化されて前記出射光と
    なることを特徴とする光学システム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の光学システムにお
    いて、 前記光学システムはさらに、前記偏光ビーム・スプリッ
    タの後ろの前記出射光が通る光路上に設置された投影レ
    ンズを含むことを特徴とする光学システム。
  12. 【請求項12】 反射型液晶プロジェクタ内部の光路設
    計のされた光学システムであって、 前記光学システムは光源から発せられる光ビームを第1
    原色光、第2原色光および第3原色光に分割し、 光源ビームが通る光路上に設置され、前記第1原色光を
    透過させ前記第2原色光および第3原色光を反射させる
    偏光ビーム・スプリッタと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記第1原色光が
    通る光路上に設置され、迷光を濾過する第1ダイクロイ
    ック・キューブと、 前記偏光ビーム・スプリッタの後ろの前記第2原色光お
    よび第3原色光が通る光路上に設置され、前記第2原色
    光を透過させ前記第3原色光を反射させる第2ダイクロ
    イック・キューブと、 前記第1ダイクロイック・キューブの後ろの前記第1原
    色光が通る光路上に設置され、前記第1原色光を反射さ
    せる第1原色液晶パネルと、 前記第2ダイクロイック・キューブの後ろの前記第2原
    色光が通る光路上に設置され、前記第2原色光を反射さ
    せる第2原色液晶パネルと、 前記第2ダイクロイック・キューブの後ろの前記第3原
    色光が通る光路上に設置され、前記第3原色光を反射さ
    せる第3原色液晶パネルとからなることを特徴とする光
    学システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の光学システムにお
    いて、 前記第1原色液晶パネル、前記第2原色液晶パネル、お
    よび前記第3原色液晶パネルから反射された光は前記偏
    光ビーム・スプリッタにより平行化されて前記出射光と
    なることを特徴とする光学システム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の光学システムにお
    いて、 前記光学システムはさらに、前記偏光ビーム・スプリッ
    タの後ろの前記出射光が通る光路上に設置された投影レ
    ンズを含むことを特徴とする光学システム。
JP2001101043A 2001-01-11 2001-03-30 光学システム Pending JP2002221690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090100588A TW513590B (en) 2001-01-11 2001-01-11 Optical path design of opto-mechanical system
TW090100588 2001-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221690A true JP2002221690A (ja) 2002-08-09

Family

ID=21677005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101043A Pending JP2002221690A (ja) 2001-01-11 2001-03-30 光学システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020089647A1 (ja)
JP (1) JP2002221690A (ja)
DE (1) DE10113525A1 (ja)
TW (1) TW513590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281629A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 色合成装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050030087A (ko) * 2003-09-24 2005-03-29 삼성전자주식회사 칼라 필터 유닛 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
DE102004010913A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-29 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsvorrichtung
TWI316612B (en) * 2006-10-20 2009-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Light beam splitting and combining system and processing method
CN106556964A (zh) * 2016-12-07 2017-04-05 上海激亮光电科技有限公司 一种全反射式荧光轮投影装置和投影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281629A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 色合成装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10113525A1 (de) 2002-08-01
US20020089647A1 (en) 2002-07-11
TW513590B (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247816B1 (en) Optical system for projection displays using spatial light modulators
US7905600B2 (en) Imaging unit for color projection engine comprising reflective displays
JP3417757B2 (ja) 液晶表示装置およびその光束分離方法
US7303283B2 (en) Projection type display
JP3082367U (ja) 液晶プロジェクタのビーム分割システム
CN100420980C (zh) 波长选择性偏振光变换元件、图像投射装置、图像显示系统和照明光学系统
US7377649B2 (en) Projector arrangement
JP3081300U (ja) 液晶投影機のビーム分割システム
EP1211546B1 (en) Optical system of liquid crystal projector
JP3082366U (ja) 液晶プロジェクタのビーム分割システム
JPH10339918A (ja) 投写型画像表示装置
KR940008844B1 (ko) 투사형 디스플레이장치
JP2002221690A (ja) 光学システム
JP2000241916A (ja) 反射型液晶投影光学系
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JP2006525542A (ja) 投射システム
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
US20020097347A1 (en) Transmission-type liquid crystal projection display
JP2000258839A (ja) 投影装置
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
KR100763396B1 (ko) 조명 광학계
JP2002221689A (ja) 光エンジン組立方法
JPH0843728A (ja) 液晶プロジェクター用投写レンズおよび液晶プロジェクター装置
JPH07294924A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330