JP2002221689A - 光エンジン組立方法 - Google Patents

光エンジン組立方法

Info

Publication number
JP2002221689A
JP2002221689A JP2001101042A JP2001101042A JP2002221689A JP 2002221689 A JP2002221689 A JP 2002221689A JP 2001101042 A JP2001101042 A JP 2001101042A JP 2001101042 A JP2001101042 A JP 2001101042A JP 2002221689 A JP2002221689 A JP 2002221689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
color
engine
engine system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101042A
Other languages
English (en)
Inventor
Guan-Jey Leu
光爵 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2002221689A publication Critical patent/JP2002221689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイクロイックミラーが正しく位置設定さ
れ、光ノイズ発生や光ビームの熱効果を低減させ、色彩
調整コントラストや飽和度(彩度)性能を向上させる液晶
プロジェクター装置に適する光エンジン組立方法を提供
する。 【解決手段】 液晶プロジェクターでの使用に適する光
エンジン組立方法であって、前記組立方法は、光エンジ
ンシステムを備え、前記光エンジンシステムは、光源・
光分配システム・光再合成システム・複数の液晶パネル
・プロジェクト用レンズを有し、前記光分配システム
は、光源からの光を第一カラー光・第二カラー光・第三
カラー光へと分配させるシステムであって、さらに前記
光エンジンシステムから光ノイズを反射させるため、第
一カラー光・第二カラー光・第三カラー光の光路上にあ
る複数のダイクロイックミラーの位置設定を行う光エン
ジン組立方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光エンジンの設計
組立技術に係り、より詳細には、液晶プロジェクター等
の装置に好適な光エンジン組立方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレー(LCD)が日常
生活に幅広く用いられるようになってきていて、液晶テ
レビ・ポータブル型コンピューター・液晶プロジェクタ
ーなどによく採用されている。普通よく見られる液晶プ
ロジェクターを備えるプロジェティング・システムで
は、光エンジンシステムを含んで構成されており、この
光エンジン・システムには2種類のカテゴリーに属する
ものがある。ひとつはオフ・アキシャル・タイプで、も
うひとつは、オン・ライン・タイプである。
【0003】オフ・アキシャル・タイプの装置は、入射
光と出射光とが同一平面に位置しないという特性を有し
ている。また一方のオン・ライン・タイプの装置では、
入射光と出射光とが同一平面に位置するという特性を有
している。またさらには、近年でのプロジェクティング
方式は、フロント形とバック形の2方式のカテゴリーに
分類できる。そして、最近での液晶プロジェクターを設
計するあたっては、バック形でしかもオン・ライン・タ
イプである装置が、より頻繁に使用されてきている。ま
た、液晶プロジェクターの技術分野においては、光エン
ジンのプロジェクデイング(投影)品質・装置の重量・装
置寸法などが当面する主な課題となっている。
【0004】図1は従来における光エンジンシステムの
システムブロック図の概略を示した図であり、このシス
テムは反射型の液晶プロジェクターに関するものであ
る。図1において、この光システム100は、光源10
2を備えて、この光源102は白色光Wを発光放射す
る。この白色光は、フィルターを通して透過移動される
ので、紫外線や赤外線の成分はこのフィルターで除かれ
る。光はS−Pコンバーターを通して連続的に透過伝達
されるが、SはS偏光のことでありPはP偏光のことで
ある。結果として、S偏光のある白色光WSが得られ、
この白色光WSは反射ミラー104上に入射されてく
る。ここで反射された白色光WSは、次にはダイクロイ
ックミラー106上に投射されてきて、ここでBSとG
Sを含む混合光およびRSを含む光とに分割して分配さ
れる。
【0005】BSとGSを含む混合光は、青色及び緑色
の成分からなる光であって、ダイクロイックミラー10
6によって反射させられ、一方の赤色光RSはダイクロ
イックミラー106を透過して進行移動される。この赤
色光RSは、続いて反射ミラー108上で反射移動させ
られ、さらに偏光スプリッター110上でも反射させら
れる。この偏光スプリッター110は、赤色光RSのS
偏光成分を反射して赤色液晶パネル112に送る。ま
た、BS−GSの混合光はダイクロイックミラー106
によって反射させられ、別のダイクロイックミラー11
4を通って進む。ここで、緑色成分と青色成分とは、そ
れぞれが反射による緑色光GSと透過進行による青色光
BSとに分割されて分配される。
【0006】緑色光GSは偏光スプリッター116方向
へ進行してきて、偏光スプリッター116は、緑色光G
SのS偏光成分を緑色液晶パネル118上に反射させ
る。また、透過されてきた青色光BSは、偏光スプリッ
ター120方向へ進行してきて、偏光スプリッター12
0は、青色光BSの偏光成分を青色液晶パネル122上
に反射させる。そして、赤色液晶パネル112・緑色液
晶パネル118・青色液晶パネル122は、それぞれ
に、赤色入射光RS・緑色入射光GS・青色入射光BS
を反射させ、また、S偏光をP偏光に変化させる。こう
して、赤色光RP・緑色光GP・青色光BPは、Xキュ
ーブダイクロイックプリズム126に進行してきて、再
合成がなされる。この再合成がなされた後に、光はプロ
ジェクター用のレンズ126の方へ進行して、スクリー
ン上にプロジェクト(光投射)がなされる。
【0007】図2は従来における光エンジンシステムの
システムブロック図の概略を示した図であり、このシス
テムは透過型の液晶プロジェクターに関するものであ
る。図2において、この光エンジンシステム200は、
光源202を備えて白色光Wを発光する。この白色光W
は、S−Pコンバーター203によって透過送光させら
れ、S偏光の白色光WSとなる。そして、白色光WSは
反射ミラー204によって反射させられ、ダイクロイッ
クミラー206に進む。このダイクロイックミラー20
6では、白色光WSを、反射による混合光と透過による
赤色光とに分配する。この混合光は、青色成分と緑色成
分との混合成分を含んでいる。赤色光RSは反射ミラー
208に反射されて、赤色液晶パネル210に進み、さ
らにXキューブダイクロイックプリズム212に到達す
る。
【0008】一方、混合光の青色成分と緑色成分とは、
ダイクロイックミラー214によって分配させられ、透
過による青色光BSと反射による緑色成分GSとにな
る。緑光GSは緑色液晶パネル211にくるよう反射さ
せられ、それからXキューブダイクロイックプリズム2
12に到達する。また、透過させられた青色光BSは、
ダイクロイックミラー218でさらに反射させられ、S
偏光成分は反射ミラー220上へと進行する。反射ミラ
ー220は青色光を青色液晶パネル222上にくるよう
反射させる。赤色光RS・緑色光GS・青色光BSは、
Xキューブダイクロイックプリズム212によって再合
成させられ、プロジェクションレンズ224により、ス
クリーン上にプロジェクト(光投射)がなされる。
【0009】図3は従来における他の光エンジンシステ
ムのシステムブロック図の概略を示した図であり、この
システムは反射型の液晶プロジェクターに関するもので
ある。この図3において、光エンジンシステム300
は、光源302を備えて白色光Wを発光する。この白色
光は、S−Pコンバーターを通して透過されて、S偏光
の白色光WSとなる。白色光WSによる3つの成分Rと
GとBとは、偏光スプリッター304とダイクロイック
ミラー306とを通すことにより、それぞれに赤色・緑
色・青色の液晶パネル(308,310,312)上に反射
させられる。それから、赤色光・緑色光・青色光は再合
成され、一台のプロジェクションレンズを通して、スク
リーンにプロジェクト(投射)される。
【0010】従来の液晶プロジェクターでは、反射タイ
プまたは透過タイプのどちらが用いられてもよいもので
あるが、赤色・緑色・青色の3つの成分はダイクロイッ
クミラーまたは偏光スプリターを通して光が進んで、純
粋に単色性を有するというわけではない。そしてこの結
果、光ノイズを生じてしまう。この光ノイズは、液晶パ
ネルによっても、制御されたり低減されることはない
し、光路のための熱効果を悪化させてしまうことにな
る。この結果、液晶パネルが暗い状態であると、光ノイ
ズはより強いコントラストを引き起こすことになる。ま
た、液晶パネルが明るい状態であると色彩不純の現象が
起こり、その結果、熱効果の問題が生じて透過レートに
影響し、光エンジンシステムのプロジェクション品質に
大きく影響することとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光エ
ンジンシステムでのダイクロイックミラーの適切な配置
設定により、実践性能が高く優れた液晶プロジェクター
装置を得ることのできる光エンジン組立方法を具体的に
提供することであり、また、本発明の方法によって、光
ノイズを光エンジンシステムから反射させて取り除くこ
とである。そして、本発明では、ダイクロイックミラー
が光エンジンに正しく位置設定がなされるように構成さ
れ、それによって、システムにおいては光ノイズの発生
や光ビームからの熱効果を低減することができ、また、
光エンジン装置の色彩調整コントラストや色の飽和度
(彩度)の面においても、格段に性能を向上させることが
できる光エンジン組立方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、所望
の目的を達成するために、本発明にかかる光エンジン組
立方法は、以下のように構成されるものである。 (1)液晶プロジェクターでの使用に適する光エンジン
組立方法であって、少なくとも、前記組立方法は、光エ
ンジンシステムを備え、前記光エンジンシステムは、光
源・光分配システム(Optical-Splitting-System)・光再
合成システム(Optical-Recombination-System)・複数の
液晶パネル・プロジェクト用レンズを有し、前記光分配
システムは、光源からの光を第一カラー光・第二カラー
光・第三カラー光へと分配させるシステムであって、さ
らに前記組立方法は、前記光エンジンシステムから光ノ
イズを反射させるため、第一カラー光・第二カラー光・
第三カラー光の光路上にある複数のダイクロイックミラ
ーの位置設定を行う、ことを特徴とする光エンジン組立
方法。 (2)(1)に記載の光エンジン組立方法において、前記
光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記液晶
プロジェクターの光反射型を構成する。 (3)(1)に記載の光エンジン組立方法において、前記
光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記液晶
プロジェクターの光透過型を構成する。 (4)光エンジン組立方法であって、少なくとも、前記
組立方法は、第一カラー光路・第二カラー光路・第三カ
ラー光路を有する光エンジンシステムを備え、前記光エ
ンジンシステムから光ノイズを反射させるため、第一カ
ラー光路・第二カラー光路・第三カラー光路の光路上に
ある複数のダイクロイックミラーの位置設定を行う。 (5)(4)に記載の光エンジン組立方法において、前記
光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記液晶
プロジェクターの光反射型を構成する。 (6)(4)に記載の光エンジン組立方法において、前記
光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記液晶
プロジェクターのための光透過型を構成する。
【0013】本発明では、本発明の係る具体的で広範な
明細書記載によって示すように、高度に改善された実施
形態を備える光エンジン組立方法を提供するものであ
る。本発明による方法では、適切な位置設定がなされた
ダイクロイックミラーを含んで構成がなされ、赤色緑色
青色の光路の配置がなされ、光ノイズがフィルターにか
けられる。こうして、ダイクロイックミラーは、光エン
ジンから発生した赤色緑色青色の光ノイズを、反射させ
て他の空間へ放出させる。その結果として、赤色光・緑
色光・青色光は、ダイクロイックミラーを透過して純正
な光となる。これにより、光エンジンにおける光コント
ラストと色彩調和性の飽和レベルを大きく改善させるこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の光エンジン組立方法に関
して、前述してきた総体的記載とこれから述べる詳細な
記載とは、どちらも例示的な記載であるが、以下、図面
を参照しながら特許請求の範囲に従い、本発明をさらに
詳細に説明する。本発明で添付された図面は、本発明へ
の理解をさらに深めるもので、本特許明細書に一体化さ
れて重要な役割を果たす。これらの図面は、本発明の実
施の形態を具体的に明示していて、明細書の記載と対と
なって本発明の本質を説明するものであり、本発明の理
解に大いに役に立つ。
【0015】図1はシステムブロック図であり、従来に
よる反射型液晶プロジェクターの光エンジンシステムを
示す概略図である。図2はシステムブロック図であり、
従来による透過型液晶プロジェクターの光エンジンシス
テムを示す概略図である。図3はシステムブロック図で
あり、従来による別の反射型液晶プロジェクターの光エ
ンジンシステムを示す概略図である。図4はシステムブ
ロック図であり、本発明における好適な一実施の形態に
従った反射型液晶プロジェクターの光エンジンシステム
を示す概略図である。図5はシステムブロック図であ
り、本発明における好適な一実施の形態に従った透過型
液晶プロジェクターの光エンジンシステムを示す概略図
である。図6はシステムブロック図であり、本発明にお
ける好適な一実施の形態に従った反射型液晶プロジェク
ターの別の光エンジンシステムを示す概略図である。
【0016】本発明では、ダイクロイックミラーは、光
エンジンの中で正しく特有の位置に設定がなされる構成
であり、赤色緑色青色のそれぞれの光路は、液晶パネル
の真正面の位置にくるよう配置される。このように位置
を決定することによって、光エンジンの光ノイズおよび
光線の熱効果を低減せしめ、光エンジンでの光コントラ
ストや色配合の飽和レベルを改善せしめたものである。
【0017】図4はシステムブロック図であり、本発明
における好適な一実施の形態に従った反射型液晶プロジ
ェクターの光エンジンシステムを示す概略図である。図
4において、光エンジンシステム400は光源402を
備えていて、白色光Wを発光する。この白色光WはS−
Pコンバーターに透過されて進み、そこでS偏光WSを
もつ白色光Wが生じる。白色光WSは、反射ミラー40
4上に投射されるが、そこでまた反射されてダイクロイ
ックミラー406に進む。ダイクロイックミラー406
では、白色光WSを分割分配させて、反射を通した青色
と緑色の成分からなる混合光BSGSと、直接透過がな
された赤色光RSとにする。透過されて得られた赤色光
RSは、反射ミラー408上に入射されて反射光とな
り、ダイクロイックミラー428を通って、連続的にし
て偏光スプリッター410まで進められる。この偏光ス
プリッター410はそのとき、赤色光RSのS偏光成分
を、赤色液晶パネル412上に反射させる。
【0018】ここで、ダイクロイックミラー406に戻
ってみると、混合光BSGSはダイクロイックミラー4
14上に進み、このダイクロイックミラー414では、
混合光BSGSを反射による緑色光GSと透過による青
色光BSとに分割して分配させる。反射された緑色光G
Sは、ダイクロイックミラー430を通って進行して、
偏光スプリッター416に入る。それから偏光スプリッ
ター416では緑色光GSのS偏光成分を反射させて、
緑色液晶パネル418上に届ける。一方の青色光BS
は、ダイクロイックミラー432を通って進行して、偏
光スプリッター420に入る。それから偏光スプリッタ
ー420では青色光BSのS偏光成分を反射させて、青
色液晶パネル422上に届ける。
【0019】赤色液晶パネル412・緑色液晶パネル4
18・青色液晶パネル422は、それぞれに赤色光RS
・緑色光GS・青色光BSを反射させて放射するが、こ
こでは、S偏光をP偏光へと変化させ、そして赤色光R
S・緑色光GS・青色光BSをXキューブダイクロイッ
クプリズム424へと送出することにより.ここで再合
成(recombination)を行う。この再合成のあとは、光は
プロジェクターレンズ426方向へと進み、スクリーン
(図示せず)でプロジェクトがなされる。
【0020】さらに加えて述べれば、ダイクロイックミ
ラー(428,430,432)は、光エンジン400から
赤色光・緑色・青色の光ノイズを反射させて取り除くこ
とができる。原理的な面からいえば、ダイクロイックミ
ラー(428,430,432)の角度は、どのような設計
角度であっても、光路上のいかなる配設位置であっても
設定することが可能であって、光エンジン400から光
ノイズを反射させて除くことができる。
【0021】図5はシステムブロック図であり、本発明
における好適な別の実施の形態に従った透過型液晶プロ
ジェクターの光エンジンシステムを示す概略図である。
図5において、光エンジンシステム500は、光源50
2を備えていて白色光Wを発光する。この白色光Wは、
S−Pコンバーター503を通って変換されて、S偏光
の白色光WSが生じる。白色光WSは、反射ミラー50
4上で反射されて、ダイクロイックミラー506に進
む。このダイクロイックミラー506では、白色光WS
を分割させて、反射を通した混合光と透過を通した赤色
光と分配して送出する。ここでの混合光は、青色と緑色
の成分を含んでいる。
【0022】反射ミラー508は、赤色光を反射させ
て、赤色液晶パネル510に送り、赤色光はXキューブ
ダイクロイックプリズム512に届けられる。混合光の
緑色成分と青色成分とは、ダイクロイックミラー514
により分割されて、透過による青色光BSと反射による
緑色光とになる。緑色光GSは、ダイクロイックミラー
528を通って、緑色液晶パネル511に入っていき、
Xキューブダイクロイックプリズム512へと達する。
【0023】一方、透過された青色光BSは、さらにま
たダイクロイックミラー518上で反射させられ、その
ときS偏光の成分はダイクロイックミラー530を通し
て進み、反射ミラー520上に投射させられる。反射ミ
ラー520は青色光を青色液晶パネル522上に投射さ
せる。そして、青色光はXキューブダイクロイックプリ
ズム512へと達する。赤色光RS・緑色光GS・青色光
BSは、Xキューブダイクロイックプリズム512によ
って再合成がなされ、光はプロジェクションレンズ52
4方向へと進み、スクリーン(図示せず)でプロジェクト
がなされる。
【0024】さらに加えて述べれば、ダイクロイックミ
ラー(526,528,530)は、光エンジン500から
赤色光・緑色・青色の光ノイズを反射させて取り除くこ
とができる。原理的な面からいえば、ダイクロイックミ
ラー(526,528,530)の角度は、どのような設計
角度であっても、光路上のいかなる配設位置であって
も、設定することが可能であって、光エンジン500か
ら光ノイズを反射させて除くことができる。
【0025】図6はシステムブロック図であり、本発明
における好適な別の実施の形態の1つに従った透過型液
晶プロジェクターの光エンジンシステムを示す概略図で
ある。図6において、光エンジンシステム600は、光
源602を含んでいて白色光Wを発光する。この白色光
Wは、S−Pコンバーター(図示せず)により透過変換さ
れて、S偏光の白色光WSが生じる。白色光WSの3つ
の成分(R,G,B)は、赤色・緑色・青色の液晶パネル(6
08,610,612)上に正確に反射されるが、これら
の3つの成分(R,G,B)はそれぞれに偏光スプリッター
604とダイクロイックミラー606を通ってきてい
る。
【0026】赤色・緑色・青色の光が液晶パネル(608,
610,612)に入ってくる前には、これら赤色・緑色・
青色のそれぞれの光はダイクロイックミラー(614,6
16,618)を通って進行してきている。それから、赤
色・緑色・青色の液晶パネル(608,610,612)は、
前のときと同じ光路を通して、これら赤色・緑色・青色の
光を反射して戻す。結果として、赤色光・緑色光・青色光
は再合成がなされて、プロジェクターレンズを通してス
クリーン上に投射される。
【0027】さらに加えて述べれば、ダイクロイックミ
ラー(614,616,618)は、光エンジン600から
赤色光・緑色・青色の光ノイズを反射させて取り除くこ
とができる。原理的な面からいえば、ダイクロイックミ
ラー(614,616,618)の角度は、どのような設計
角度であっても、光路上のいかなる配設位置であっても
設定することが可能であって、光エンジン600から光
ノイズを反射させて除くことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の光エンジン組立方法によれば、
少なくとも次に述べるような優れた効果を奏する。 (1)本発明では複数のダイクロイックミラーを含んで
構成されており、これらのダイクロイックミラーは、液
晶パネルのちょうど正面にくるよう、光エンジンでの正
確な配設構造による位置設定がなされ、装置構成がなさ
れている。このような構造配置によって、光エンジンの
光ノイズおよび光線の熱効果を低減させることが可能で
ある。そして、プロジェクション品質を効率的に向上さ
せることができる。
【0029】(2)本発明では複数のダイクロイックミ
ラーを含んで構成されており、これらのダイクロイック
ミラーは、ちょうど赤色光路・緑色光路・青色光路上にく
るように、光エンジンでの正確な配設構造による位置設
定がなされ、装置構成がなされている。このような構造
配置によって、光エンジンの光コントラストを改善し、
色彩純度(色彩飽和度)のレベルを向上させることができ
る。そして、プロジェクション品質を効率的に向上させ
ることができる。
【0030】(3)本発明では、複数のダイクロイック
ミラーを用いて、光ノイズ除去におけるフィルタリング
効果を成し遂げることができた。また、光エンジンの全
体的な設計原理としては大きく変更修正される必要はな
いものの、プロジェクションの品質を大幅に改善させる
ことができる。そして、光エンジン組立コストについて
も、値上がりするようなことはなく、従来のままに据え
置かれることが可能である。
【0031】以上のごとく本発明を開示したが、当業に
ある者であれば、本発明の特許請求の範囲またはその精
神から逸脱することなしに、本発明の構成に様々な修正
や変更をなしうるものである。前述の見解に立てば、特
許請求の範囲およびそれと均等な領域を基準としてなさ
れた本発明の修正や変更についても、本発明に包含され
ることを出願人は意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来にかかるシステムブロック図であり、従来
の反射型液晶プロジェクターの光エンジンシステムを示
す概略図である。
【図2】従来にかかるシステムブロック図であり、従来
の透過型液晶プロジェクターの光エンジンシステムを示
す概略図である。
【図3】従来にかかるシステムブロック図であり、従来
の別の反射型液晶プロジェクターの光エンジンシステム
を示す概略図である。
【図4】本発明にかかるシステムブロック図であり、本
発明における好適な一実施の形態に従った反射型液晶プ
ロジェクターの光エンジンシステムを示す概略図であ
る。
【図5】本発明にかかるシステムブロック図であり、本
発明における好適な一実施の形態に従った透過型液晶プ
ロジェクターの光エンジンシステムを示す概略図であ
る。
【図6】本発明にかかるシステムブロック図であり、本
発明における好適な一実施の形態に従った反射型液晶プ
ロジェクターの別の光エンジンシステムを示す概略図で
ある。
【符号の説明】
400,500,600 光エンジンシステム 402,502,602 光源 503 S-Pコンバーター 404,504 反射ミラー 406,414,428,430,432,506,6
06,614,616,618 ダイクロイックミラ
ー 408,508,520 反射ミラー 410,416,420,510,604 偏光スプ
リッター 412,608 赤色液晶パネル 418,511,610 緑色液晶パネル 422,522,612 青色液晶パネル 424,512 Xキューブダイクロイックプリズム 428,430,432,514,518,526,5
28,530ダイクロイックミラー 524 プロジェクション用のレンズ BSGS 青色と緑色の成分からなる混合光 RS 赤色光 GS 緑色光 BS 青色光 R,G,B 白色光の3成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 G03B 33/12 H04N 5/74 H04N 5/74 A 9/31 9/31 C Fターム(参考) 2H088 EA14 EA16 HA13 HA20 HA21 HA23 MA20 5C058 AA06 AB06 BA23 BA33 EA26 EA45 5C060 BA04 BC05 BE05 BE10 DA04 EA01 GA02 GB06 HC21 JA21 JB06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶プロジェクターでの使用に適する光
    エンジン組立方法であって、少なくとも、 前記組立方法は、光エンジンシステムを備え、 前記光エンジンシステムは、光源・光分配システム・光
    再合成システム・複数の液晶パネル・プロジェクト用レ
    ンズを有し、 前記光分配システムは、光源からの光を、第一カラー光
    ・第二カラー光・第三カラー光へと分配させるシステム
    であって、 さらに前記組立方法は、前記光エンジンシステムから光
    ノイズを反射させるため、第一カラー光・第二カラー光
    ・第三カラー光の光路上にある複数のダイクロイックミ
    ラーの位置設定を行う、ことを特徴とする光エンジン組
    立方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光エンジン組立方法に
    おいて、 前記光エンジンシステムに配設される前記光路は、前記
    液晶プロジェクターの光反射型を構成する、ことを特徴
    とする光エンジン組立方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光エンジン組立方法に
    おいて、 前記光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記
    液晶プロジェクターの光透過型を構成する、ことを特徴
    とする光エンジン組立方法。
  4. 【請求項4】 光エンジン組立方法であって、 前記組立方法は、第一カラー光路・第二カラー光路・第
    三カラー光路を有する光エンジンシステムを備え、 前記光エンジンシステムから光ノイズを反射させるた
    め、第一カラー光路・第二カラー光路・第三カラー光路
    の光路上にある複数のダイクロイックミラーの位置設定
    を行う、ことを特徴とする光エンジン組立方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光エンジン組立方法に
    おいて、 前記光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記
    液晶プロジェクターの光反射型を構成する、ことを特徴
    とする光エンジン組立方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の光エンジン組立方法に
    おいて、 前記光エンジンシステムで配設された前記光路は、前記
    液晶プロジェクターの光透過型を構成する、ことを特徴
    とする光エンジン組立方法。
JP2001101042A 2001-01-08 2001-03-30 光エンジン組立方法 Pending JP2002221689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090100337A TW476863B (en) 2001-01-08 2001-01-08 Method to improve the optical properties of the opto-mechanical system
TW090100337 2001-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221689A true JP2002221689A (ja) 2002-08-09

Family

ID=21676962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101042A Pending JP2002221689A (ja) 2001-01-08 2001-03-30 光エンジン組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020089649A1 (ja)
JP (1) JP2002221689A (ja)
DE (1) DE10113848A1 (ja)
TW (1) TW476863B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359992A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zum Projizieren eines mehrfarbigen Bildes auf eine Projektionsfläche
US20070091285A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Taiwan Micro Display Corporation LCOS optical engine illumination system
CN107479205B (zh) * 2016-06-07 2020-03-27 台达电子工业股份有限公司 三维打印装置及其成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20020089649A1 (en) 2002-07-11
TW476863B (en) 2002-02-21
DE10113848A1 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898521A (en) LCD Projector
JPH10133303A (ja) 映像投射装置
JP2004020621A (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JP2002207189A (ja) 色分離/合成装置
US7303283B2 (en) Projection type display
JP3174812U (ja) 小型プロジェクター用光学エンジン
JPS6199118A (ja) 投射型表示装置
JP3081300U (ja) 液晶投影機のビーム分割システム
JP2002023110A (ja) 偏光ビームスプリッタを利用したプロジェクションシステム
JP2002207193A (ja) 色分離/合成装置
JP2002221689A (ja) 光エンジン組立方法
JP2000131649A (ja) 反射型投影光学系
JP2001066551A (ja) 画像表示装置および照明装置
US20020089647A1 (en) Optical pathway design for an optical system
KR101019478B1 (ko) 투사 표시 장치
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2003121811A (ja) 液晶リアプロジェクションテレビ
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JPH0341434A (ja) 投射型表示装置
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JPH04216543A (ja) 液晶投射装置
JP3495780B2 (ja) プロジエクタ装置
KR100763396B1 (ko) 조명 광학계
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629