JP2002220944A - 制震ダンパーの設置方法 - Google Patents

制震ダンパーの設置方法

Info

Publication number
JP2002220944A
JP2002220944A JP2001016755A JP2001016755A JP2002220944A JP 2002220944 A JP2002220944 A JP 2002220944A JP 2001016755 A JP2001016755 A JP 2001016755A JP 2001016755 A JP2001016755 A JP 2001016755A JP 2002220944 A JP2002220944 A JP 2002220944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
steel material
wall
vibration damper
installing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Sato
孝典 佐藤
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001016755A priority Critical patent/JP2002220944A/ja
Publication of JP2002220944A publication Critical patent/JP2002220944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート造の躯体に対し、制震ダンパー
を確実強固かつ容易に設置する。 【解決手段】 上下の梁11の間に制震ダンパー1を設
置するに際し、下側の梁の上部に腰壁14を一体に設け
て制震ダンパーの下端部を埋設して定着し、上側の梁の
下部に垂れ壁16を一体に設けるとともに制震ダンパー
の上端部に連結される鋼材5を垂れ壁の下面側に突出さ
せて定着する。梁を施工する際に上下に貫通する鋼材を
埋設して定着し、上下の鋼材に対し制震ダンパーの上端
部および下端部を連結し、必要に応じて腰壁や垂れ壁を
設ける。梁を施工する際にその梁を上下に貫通するよう
に制震ダンパーを埋設して定着し、各階の制震ダンパー
を鋼材により連結し、その鋼材を埋設する方立壁を各階
に設ける。鋼材には梁11あるいは垂れ壁16の底型枠
を兼ねる補強リブ13を溶接しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物に対する制震ダ
ンパーの設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地震力を低減して耐震性能を向上
させることのできる建物の構造として制震構造が一般化
しつつある。制震構造は建物内に制震ダンパーを組み込
み、その制震ダンパーにより地震エネルギーを吸収して
建物の応答(振動)を低減しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、建物に制震
ダンパーを組み込む場合、従来一般には制震ダンパーを
上下の梁の間に設置して層間変位が生じた際にエネルギ
ーを吸収するという構造とすることが通常である。しか
し、建物に制震ダンパーを組み込むこと、特に鉄筋コン
クリート造の建物に対して鋼材系のダンパーを組み込む
ことは異種構造部材どうしの接合が必要となるため必ず
しも容易ではないし、コストや納まり、施工性等におい
ても検討するべき点が多い。
【0004】上記事情に鑑み、本発明は建物に対する制
震ダンパーの有効な設置方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コン
クリート造の建物の上下の梁の間に制震ダンパーを設置
する方法であって、下側の梁の上部に腰壁を一体に設け
てその腰壁内に制震ダンパーの下端部を埋設して定着
し、上側の梁の下部に垂れ壁を一体に設けるとともに制
震ダンパーの上端部に連結される鋼材を垂れ壁の下面側
に突出させて定着することを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、コンクリート造の建物
の上下の梁の間に制震ダンパーを設置する方法であっ
て、各階の梁を施工する際にそれら梁を上下に貫通する
鋼材を埋設して定着するとともにそれら上下の鋼材に対
し制震ダンパーの上端部および下端部を連結することを
特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項2の発明の制震
ダンパーの設置方法において、下側の梁の上部に腰壁を
一体に設けることを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項2または3の発
明の制震ダンパーの設置方法において、上側の梁の下部
に垂れ壁を一体に設けることを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、コンクリート造の建物
に制震ダンパーを設置する方法であって、各階の梁を施
工する際に梁を上下に貫通するように制震ダンパーを埋
設して定着するとともに各階の制震ダンパーを鋼材によ
り連結し、その鋼材を埋設する方立壁を各階に設けるこ
とを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、請求項1,2,3,4
または5の発明の制震ダンパーの設置方法において、梁
あるいは垂れ壁に埋設される鋼材に梁あるいは垂れ壁を
施工する際にその底型枠を兼ねる補強リブを溶接してお
くことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。以下の各実施形態はいずれも図5に示す制震ダンパ
ー1を対象としてそれを鉄筋コンクリート造の建物に設
置する際に適用するものである。
【0012】その制震ダンパー1は各階に曲げ柱として
設置されて建物の振動を抑制するものであり、1本のH
形鋼2と、2本のチャンネル材3とを粘弾性体4を介し
て積層してなるものである。H形鋼2はその上半部にお
いてフランジ2aが切除されてウェブ2bのみが残さ
れ、チャンネル材3はその下半部においてフランジ3a
が切除されてウェブ3bのみが残され、H形鋼2のウェ
ブ2bの両面に2本のチャンネル材3のウェブ3bを面
内方向に相対変位可能な状態で積層し、それらの間に粘
弾性体4を接着状態で挟み込んだ構成とされている。粘
弾性体4としてはゴムアスファルト(BRC)系のも
の、高減衰ゴム系(ウレタン系ゴム、ジエン系ゴム、シ
リコン系ゴム)のもの、アクリル樹脂系のもの等が好適
に採用可能である。符号5はこの制震ダンパー1を躯体
に対して固定するための鋼材であり、図示例の鋼材5は
H形鋼が採用されて制震ダンパー1の上下にそれぞれス
プライスプレート6を介してボルト締結されるようにな
っている。符号7はH形鋼2のフランジ2aとウェブ2
bの間に溶接された補強リブ(スチフナ)である。
【0013】図1は本発明の第1実施形態を示すもの
で、上記の制震ダンパー1を上下の梁11の間に設置す
る際の施工手順を示すものである。
【0014】本第1実施形態では、(a)に示すように
下側の梁11を施工する際にその梁11上にアンカー筋
12を突出せしめておく。
【0015】次いで、(b)に示すように梁11上に制
震ダンパー1を自立せしめる。本第1実施形態では、制
震ダンパー1のH形鋼2をそのまま下方に延長せしめて
それを躯体固定用の鋼材5を兼ねるものとしておき、ま
たチャンネル材3の上部には鋼材5を予め連結してお
き、その鋼材5には後施工する垂れ壁16の底型枠を兼
ねる位置に補強リブ13を予め取り付けておく。そし
て、梁11上に鉄筋コンクリート造の腰壁14を形成し
て制震ダンパー1の下部の鋼材5をその腰壁14中に埋
設せしめ、鋼材5,腰壁14、アンカー筋12を介して
制震ダンパー1を下側の梁11に対して固定する。
【0016】続いて、(c)に示すように、上側の梁1
1を施工するとともにその梁11の下部に垂れ壁16を
アンカー筋12により一体化せしめて施工し、それら梁
11および垂れ壁16内に制震ダンパー1の上部に連結
した鋼材5を埋設して定着する。
【0017】本第1実施形態の設置方法によれば、制震
ダンパー1を鉄筋コンクリート造の躯体である梁11に
対して同じく鉄筋コンクリート造の腰壁14および垂れ
壁16を介して確実強固にしかも容易に設置することが
できる。特に、(c)に示すように鋼材5の周囲に確保
するコンクリートのかぶり厚tを100mm以上とし、
鋼材5の定着長さLを鋼材5の成寸法Dの1.5倍以上
とすることでこの建物の層間変形を確実に制震ダンパー
1に伝達可能であり、したがって制震ダンパー1を確実
に作動させることができ、かつ腰壁14や垂れ壁16が
損傷を受けることもない。また、補強リブ7,13を腰
壁14の上面の位置と垂れ壁16の下面の位置とするこ
とで腰壁14や垂れ壁16の端面を補強できる効果があ
るし、補強リブ13は垂れ壁16の底型枠を兼ねること
から垂れ壁16の施工に際しての型枠工事を簡略化する
ことができる。
【0018】図2は本発明の第2実施形態を示すもので
ある。(a)は下側の梁11の施工が完了した状態を示
し、この状態では下階の制震ダンパー1をこの梁11に
対して固定している鋼材5の上端部が梁11上に突出し
ており、その周囲にはアンカー筋12が突出している。
本第2実施形態では、その状態から(b)に示すように
鋼材5の上端部に制震ダンパー1を連結し、その連結部
を埋設するように腰壁14を形成する。そして、(c)
に示すように制震ダンパー1の上部に鋼材5を連結し、
その鋼材5が上下に貫通する状態で上側の梁11を施工
し、アンカー筋12を上階に突出させる。この状態は
(a)と同じであるから、以上の手順を上階において順
次繰り返していく。
【0019】本第2実施形態では、各階の制震ダンパー
1が鋼材5を介して連続するのでより確実強固に設置す
ることができ、したがって腰壁14に対する定着長さL
を小さくできるし、場合によっては腰壁14を省略する
ことも可能である。なお、鋼材5の幅寸法は梁幅に対し
て十分に小さくて良いので、通常は鋼材5が梁主筋に干
渉することはないが、必要であれば梁幅を大きくして梁
主筋の間隔を拡げてその内側に鋼材5を通すようにすれ
ば良い。
【0020】図3は第3実施形態を示すものである、こ
れは第2実施形態を基本とし、梁11を施工する際にそ
の下部に垂れ壁16を一体に設けるものであり、各階の
制震ダンパー1をより確実強固に固定することができ
る。なお、本第3実施形態では、梁主筋21の一部を鋼
材5に対して連結することで鋼材5と梁11との一体化
を強化し、かつ鋼材5にスタッド22を設けることで鋼
材5と腰壁14および垂れ壁16との一体化を強化して
いる(これは他の実施形態においても同様に採用可能で
ある)。
【0021】図4は第4実施形態を示すものである。こ
れは各階の梁11を施工する際に、その梁11を上下に
貫通するように制震ダンパー1を埋設して定着し、それ
ら各階の制震ダンパー1を鋼材5により連結し、その鋼
材5を埋設する方立壁23を各階に設けるものである。
制震ダンパー1を梁11に埋設する際には、H形鋼2と
チャンネル材3との面内相対変形を拘束することのない
ように制震ダンパー1の周囲にゴム等の緩衝材を充填す
る。本第4実施形態においても、制震ダンパー1を梁1
1に対して確実強固にかつ容易に固定でき、かつ層間変
位を制震ダンパー1に対して確実に伝達して優れた制震
効果を得ることができる。また、制震ダンパー1に補強
リブ13を設けることでそれを梁11の底型枠として兼
用することができる。
【0022】以上で本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記各実施形態に限定されるものでは勿論なく、
建物の規模や形態に応じて適宜の変更が可能であること
は言うまでもない。特に、本発明が設置対象とする制震
ダンパーは図5に示したものに限らず、上下の梁の間に
設置されるものである限りにおいて適宜の形式、構成の
制震ダンパーを任意に採用可能である。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明は、コンクリート造の建
物の上下の梁の間に制震ダンパーを設置するに際し、下
側の梁の上部に腰壁を一体に設けてその腰壁内に制震ダ
ンパーの下端部を埋設して定着し、上側の梁の下部に垂
れ壁を一体に設けるとともに制震ダンパーの上端部に連
結される鋼材を垂れ壁の下面側に突出させて定着するの
で、コンクリート造の躯体に対して制震ダンパーを確実
強固にしかも容易に設置することが可能である。
【0024】請求項2の発明は、各階の梁を施工する際
にそれら梁を上下に貫通する鋼材を埋設して定着すると
ともにそれら上下の鋼材に対し制震ダンパーの上端部お
よび下端部を連結するので、各階の制震ダンパーが鋼材
を介して連続し、したがってコンクリート造の躯体に対
して制震ダンパーをより確実強固に設置することが可能
である。
【0025】請求項3の発明は、請求項2の発明の制震
ダンパーの設置方法において、下側の梁の上部に腰壁を
一体に設けるので、制震ダンパーをより強固に設置する
ことができる。
【0026】請求項4の発明は、請求項2または3の発
明の制震ダンパーの設置方法において、上側の梁の下部
に垂れ壁を一体に設けるので、制震ダンパーをさらに強
固に設置することができる。
【0027】請求項5の発明は、各階の梁を施工する際
に梁を上下に貫通するように制震ダンパーを埋設して定
着するとともに各階の制震ダンパーを鋼材により連結
し、その鋼材を埋設する方立壁を各階に設けるので、コ
ンクリート造の躯体に対して制震ダンパーを確実強固に
しかも容易に設置することが可能である。
【0028】請求項6の発明は、請求項1,2,3,4
または5の発明の制震ダンパーの設置方法において、梁
あるいは垂れ壁に埋設される鋼材に梁あるいは垂れ壁を
施工する際にその底型枠を兼ねる補強リブを溶接してお
くので、梁および垂れ壁の施工に際してその型枠工事を
簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す図である。
【図2】 本発明の第2実施形態を示す図である。
【図3】 本発明の第3実施形態を示す図である。
【図4】 本発明の第4実施形態を示す図である。
【図5】 本発明が設置対象とする制震ダンパーの一例
を示す図である。
【符号の説明】
1 制震ダンパー 5 鋼材 11 梁 13 補強リブ 14 腰壁 16 垂れ壁 23 方立壁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート造の建物の上下の梁の間に
    制震ダンパーを設置する方法であって、下側の梁の上部
    に腰壁を一体に設けてその腰壁内に制震ダンパーの下端
    部を埋設して定着し、上側の梁の下部に垂れ壁を一体に
    設けるとともに制震ダンパーの上端部に連結される鋼材
    を垂れ壁の下面側に突出させて定着することを特徴とす
    る制震ダンパーの設置方法。
  2. 【請求項2】 コンクリート造の建物の上下の梁の間に
    制震ダンパーを設置する方法であって、各階の梁を施工
    する際にそれら梁を上下に貫通する鋼材を埋設して定着
    するとともにそれら上下の鋼材に対し制震ダンパーの上
    端部および下端部を連結することを特徴とする制震ダン
    パーの設置方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の制震ダンパーの設置方法
    において、下側の梁の上部に腰壁を一体に設けることを
    特徴とする制震ダンパーの設置方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の制震ダンパーの
    設置方法において、上側の梁の下部に垂れ壁を一体に設
    けることを特徴とする制震ダンパーの設置方法。
  5. 【請求項5】 コンクリート造の建物に制震ダンパーを
    設置する方法であって、各階の梁を施工する際に梁を上
    下に貫通するように制震ダンパーを埋設して定着すると
    ともに各階の制震ダンパーを鋼材により連結し、その鋼
    材を埋設する方立壁を各階に設けることを特徴とする制
    震ダンパーの設置方法。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4または5記載の制
    震ダンパーの設置方法において、梁あるいは垂れ壁に埋
    設される鋼材に梁あるいは垂れ壁を施工する際にその底
    型枠を兼ねる補強リブを溶接しておくことを特徴とする
    制震ダンパーの設置方法。
JP2001016755A 2001-01-25 2001-01-25 制震ダンパーの設置方法 Pending JP2002220944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016755A JP2002220944A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 制震ダンパーの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016755A JP2002220944A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 制震ダンパーの設置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220944A true JP2002220944A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016755A Pending JP2002220944A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 制震ダンパーの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002220944A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596336U (ja) * 1992-05-28 1993-12-27 新日本製鐵株式会社 制振用鋼材内蔵プレキャストコンクリート壁体
JPH06101292A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Takenaka Komuten Co Ltd アンボンド平鋼ブレース内蔵の鉄筋コンクリート壁
JPH09177365A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kajima Corp 鉄骨造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の構造物に於ける鋼板ダンパーの取着構造
JPH11303450A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Taisei Corp 鉄筋コンクリート構造物の制振間柱
JP2000073610A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Shimizu Corp 粘弾性壁の設置構造
JP2000226952A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Oriental Construction Co Ltd コンクリート躯体構造物における履歴減衰部材の取付構造およびその取付方法ならびに制振コンクリート躯体構造物
JP2000257300A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Shimizu Corp 建 物
JP2000274108A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Shimizu Corp 制震ダンパーおよびその設置構造
JP2000291289A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Taisei Corp 耐震部材の接合構造
JP2001020557A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Ohbayashi Corp 建造物の制振装置
JP2001132266A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Sato Kogyo Co Ltd プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置構造およびその設置方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596336U (ja) * 1992-05-28 1993-12-27 新日本製鐵株式会社 制振用鋼材内蔵プレキャストコンクリート壁体
JPH06101292A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Takenaka Komuten Co Ltd アンボンド平鋼ブレース内蔵の鉄筋コンクリート壁
JPH09177365A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kajima Corp 鉄骨造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の構造物に於ける鋼板ダンパーの取着構造
JPH11303450A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Taisei Corp 鉄筋コンクリート構造物の制振間柱
JP2000073610A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Shimizu Corp 粘弾性壁の設置構造
JP2000226952A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Oriental Construction Co Ltd コンクリート躯体構造物における履歴減衰部材の取付構造およびその取付方法ならびに制振コンクリート躯体構造物
JP2000257300A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Shimizu Corp 建 物
JP2000274108A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Shimizu Corp 制震ダンパーおよびその設置構造
JP2000291289A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Taisei Corp 耐震部材の接合構造
JP2001020557A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Ohbayashi Corp 建造物の制振装置
JP2001132266A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Sato Kogyo Co Ltd プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置構造およびその設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377327B1 (ko) 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법
KR101894917B1 (ko) 강철판 접합 철골프레임을 이용한 철근콘크리트 구조물의 내진보강 구조
JPH1046865A (ja) 制震壁の固定方法
JP5338050B2 (ja) 制振建物、建物の制振方法、鉄筋コンクリート造の建物、鉄筋コンクリート造の建物の長周期化方法
JP2000160683A (ja) 木造家屋の耐震補強構造
JP6429652B2 (ja) コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造
KR20130117204A (ko) 건축물용 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 건축물 내진 보강 공법
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP2002285708A (ja) 架構補強構造
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
JP4980782B2 (ja) 建築物の中間階免震機構
JP2002220944A (ja) 制震ダンパーの設置方法
JP3929006B2 (ja) 増設耐震壁の構築工法
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JP3371811B2 (ja) 既存建築物の制震補強構造
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP3608130B2 (ja) 増設耐震壁の面外転倒防止構造
JP3371815B2 (ja) 既存建築物の制震補強構造
JPH09264050A (ja) 建物構造
KR100929006B1 (ko) 콘크리트 전단외벽의 보강구조
KR102205916B1 (ko) 슬래브의 휨내력 보강을 위한 프리스트레스 정착장치 및 이를 이용한 슬래브의 휨내력 보강방법
JP2002174049A (ja) 制震ダンパーの設置構造
JP2960715B1 (ja) 構造物の補強構造
KR20110079471A (ko) 고정 부재를 이용한 데크플레이트와 강재 보의 결합 구조 및 그에 따른 합성보
JP3888988B2 (ja) 制振柱の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706