JP2002215076A - 情報提供方法及びそのシステム - Google Patents

情報提供方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP2002215076A
JP2002215076A JP2001007583A JP2001007583A JP2002215076A JP 2002215076 A JP2002215076 A JP 2002215076A JP 2001007583 A JP2001007583 A JP 2001007583A JP 2001007583 A JP2001007583 A JP 2001007583A JP 2002215076 A JP2002215076 A JP 2002215076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
information providing
stop
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Uchihashi
知孝 打橋
Kazuhiro Momen
一博 木綿
Atsushi Nakano
篤 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001007583A priority Critical patent/JP2002215076A/ja
Publication of JP2002215076A publication Critical patent/JP2002215076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗合バスの停留所や鉄道の駅周辺の地域内の
情報を乗客に対して実時間で提供できる情報提供方法及
びそのシステムを提供する。 【解決手段】 鉄道の場合、停車駅を含む所定地域内の
提供対象となる情報を駅毎にまとめた地域情報を各駅毎
に作成して、この地域情報を地域情報サーバ15に格納
し、この格納されている地域情報を仲介装置13によっ
て、各列車2に設けられた情報提供装置21に対して供
給する。仲介装置13は運行位置管理装置11からの情
報によって各列車2の運行位置を把握し、列車2が駅に
停車したときにこの列車2の次の停車駅の地域情報を情
報提供装置に供給する。情報の供給を受けた情報提供装
置21によって、列車2が次の停車駅に到着するまでの
間、供給された地域情報が乗客に対して自動的に提供さ
れる。地域情報としては、例えば駅周辺で行われる催し
物や周辺に存在する公共施設などの情報が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供方法及び
そのシステムに関し、特にバスや鉄道列車などの乗合輸
送車内で停留所や駅周辺の催し物や公共施設などの地域
情報を乗客に提供する方法とそのシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、乗合バスや鉄道列車等の乗合輸送
車内において乗客に対して各種の情報が提供されてい
る。例えば、宣伝広告の印刷物が車内の天井から吊り下
げられたり或いは天井付近の壁に貼り付けられるなどし
て情報提供が行われている。
【0003】また、乗合バスでは、各停留所付近に存在
する商店や公共施設の紹介を音声録音しておき、これを
順次再生することにより、次に停車する停留所名の案内
に加えてこの停留所付近に存在する商店や公共施設の情
報を提供している。
【0004】さらに、近年においては鉄道の一部路線の
列車においては文字表示によってニュース情報の提供が
行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た印刷物による情報提供では、印刷物を作成するために
大量の紙を消費すると共に印刷物の作成に時間がかかる
ので実時間での情報提供を行うことができなかった。さ
らに、印刷物の制作コストを削減するために広範囲の地
域に亘って共通する情報のみが印刷物として制作される
ので、停留所や駅周辺の限られた地域内の情報を車内の
乗客に対して印刷物を用いて提供することは極めて困難
であった。
【0006】また、乗合バスでは、次に停車する停留所
名の案内に加えてこの停留所付近に存在する商店や公共
施設の情報を音声によって提供しているが、長期間に亘
って同じ情報が提供されていることがほとんどであり、
提供情報の更新に手間がかかるため、商店街の売り出し
や試験会場の案内或いは講習会場の案内などの数日間で
終了する催し物等の情報提供は行われていなかった。
【0007】また、前述した鉄道列車内での文字表示に
よるニュース情報の提供においても、全国共通のニュー
ス情報の提供のみであり、駅周辺の限られた地域内の情
報は提供されていなかった。
【0008】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、乗合
バスの停留所や鉄道の駅周辺の地域内の情報を乗客に対
して実時間で提供できる情報提供方法及びそのシステム
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために請求項1では、 乗客の乗り降りする複数
の停車地を通る予め設定された運行路線に沿って乗客を
乗せて運行する乗合輸送車内において乗客に情報を提供
する情報提供方法であって、地域情報格納手段と情報仲
介装置とを備えると共に、前記乗合輸送車に1つ以上の
情報提供装置を設置し、前記停車地を含む所定地域内の
提供対象となる情報を前記停車地毎に地域情報として作
成し該地域情報を含む提供対象となる情報を前記地域情
報格納手段に格納し、前記情報仲介装置によって前記地
域情報格納手段に格納されている前記地域情報を含む情
報を取得し、該取得した情報を前記情報仲介装置から前
記情報提供装置に供給し、該供給された情報に基づい
て、前記情報提供装置よって、前記乗合輸送車が次に停
車する停車地までの間に存在する前記地域の地域情報の
うち少なくとも前記次に停車する停車地の地域情報を含
む情報を前記乗客に対して自動的に提供する情報提供方
法を提案する。
【0010】該情報提供方法によれば、前記停車地を含
む所定地域内の提供対象となる情報を前記停車地毎にま
とめた地域情報が各停車地毎に作成されて該地域情報を
含む情報が地域情報格納手段に格納され、該格納された
情報は前記情報仲介装置によって取得され、該情報仲介
装置から前記情報提供装置に対して供給される。該情報
の供給を受けた情報提供装置によって、乗合輸送車が次
に停車する停車地までの間に存在する前記地域の地域情
報のうちの少なくとも次に停車する停車地の地域情報を
含む情報が、乗客に対して自動的に提供される。これに
より、例えば乗合バスや鉄道列車の車内で次に停車する
停留所や駅周辺で行われる催し物や周辺に存在する公共
施設などの前記地域情報を含む情報が提供される。
【0011】また、請求項2では、請求項1に記載の情
報提供方法において、前記地域情報格納手段と前記情報
仲介装置を前記乗合輸送車外の所定地に設け、前記情報
仲介装置は前記乗合輸送車の運行位置を把握し、該運行
位置に基づいて各停車地毎に次に停車する停車地までの
間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前記
次に停車する停車地の地域情報を含む情報を前記情報提
供装置に供給する情報提供方法を提案する。
【0012】該情報提供方法によれば、前記情報仲介装
置が前記乗合輸送車外の所定地に設置され、該情報仲介
装置によって前記地域情報格納手段から取得された前記
地域情報を含む情報が前記乗合輸送車の情報提供装置に
供給される。ここで、前記情報仲介装置から前記情報提
供装置に対して、各停車地毎に次に停車する停車地まで
の間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前
記次に停車する停車地の地域情報を含む情報が供給され
る。また、前記情報格納手段と情報仲介装置のそれぞれ
は、例えば前記乗合輸送車の管理センター或いは前記停
車地などに設置される。
【0013】また、請求項3では、請求項1に記載の情
報提供方法において、前記地域情報格納手段を前記乗合
輸送車外の所定地に設けると共に前記情報仲介装置を前
記乗合輸送車に設け、前記情報仲介装置は前記乗合輸送
車の運行位置を把握し、該運行位置に基づいて各停車地
毎に次に停車する停車地までの間に存在する前記地域の
地域情報のうち少なくとも前記次に停車する停車地の地
域情報を含む情報を前記地域情報格納手段から取得して
前記情報提供装置に供給する情報提供方法を提案する。
【0014】該情報提供方法によれば、前記情報仲介装
置と前記情報提供装置が前記乗合輸送車に設けられ、前
記乗合輸送車外の所定地に設けられた地域情報格納手段
から前記情報仲介装置によって取得された情報が前記情
報提供装置によって乗客に提供される。ここで、前記情
報仲介装置は前記地域情報格納手段から各停車地毎に次
に停車する停車地までの間に存在する前記地域の地域情
報のうち少なくとも前記次に停車する停車地の地域情報
を含む情報を取得して前記情報提供装置に供給する。ま
た、前記地域情報格納手段は、例えば前記乗合輸送車の
管理センター或いは前記停車地などに設置される。
【0015】また、請求項4では、請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の情報提供方法において、前記情報提
供装置は表示装置を備えると共に前記地域情報を含む情
報を文字及び画像として前記表示装置に表示することに
より前記乗客に対して情報を提供する情報提供方法を提
案する。
【0016】該情報提供方法によれば、前記情報提供装
置の表示装置に前記地域情報を含む情報が文字及び画像
として表示されて前記乗客への情報提供が行われる。
【0017】また、請求項5では、請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の情報提供方法において、前記情報提
供装置は前記地域情報を含む情報を音声で報知すること
により前記乗客に対して情報を提供する情報提供方法を
提案する。
【0018】該情報提供方法によれば、前記情報提供装
置から前記地域情報を含む情報が音声によって報知され
て前記乗客への情報提供が行われる。これにより、満員
の乗合バスのように見通し空間の少ない車内においても
乗客は情報を得ることができる。
【0019】また、請求項6では、請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の情報提供方法において、前記情報提
供装置は前記地域情報を含む情報を、車内の乗客が携行
する受信装置へワイヤレスで供給することにより前記乗
客に対して情報を提供する情報提供方法を提案する。
【0020】該情報提供方法によれば、前記情報提供装
置から前記地域情報を含む情報が車内での受信に必要十
分な微小出力の無線電波或いは光或いは超音波等を用い
たワイヤレス通信手段を用いて、車内の乗客が携行する
受信装置へ供給される。これにより、前記受信装置を携
行する乗客は前記受信装置を介して提供される情報を得
ることができ、前記受信装置を携行して情報を必要とす
る乗客のみに情報を提供することができる。
【0021】また、請求項7では、請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の情報提供方法において、前記地域情
報格納手段として通信網に接続された地域情報サーバを
設け、該地域情報サーバ内に地域情報を格納し、該地域
情報の少なくとも一部を提供する情報提供者が前記通信
網を介して前記地域情報サーバに格納されている地域情
報における自己の提供情報を更新する情報提供方法を提
案する。
【0022】該情報提供方法によれば、前記地域情報の
少なくとも一部を提供する情報提供者によって、通信網
を介して前記地域情報サーバに格納されている地域情報
が更新される。このとき前記情報提供者が更新可能な情
報は自己が提供する情報のみであるが、前記地域情報サ
ーバに格納されている地域情報が実時間で更新可能とな
る。これにより、前記情報提供者は必要に応じて提供情
報を更新することができ、前記乗客に対して最新の情報
を迅速に提供することができる。
【0023】また、請求項8では、請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の情報提供方法において、前記乗合輸
送車が鉄道列車である情報提供方法を提案する。
【0024】該情報提供方法によれば、運行中の鉄道列
車内において次に停車する駅周辺で行われる催し物や駅
周辺に存在する公共施設などの地域情報を含む情報が乗
客に対して提供される。
【0025】また、請求項9では、請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の情報提供方法において、前記乗合輸
送車が乗合バスである情報提供方法を提案する。
【0026】該情報提供方法によれば、運行中の乗合バ
スの車内において次に停車する停留所周辺で行われる催
し物や停留所周辺に存在する公共施設などの地域情報を
含む情報が乗客に対して提供される。
【0027】また、請求項10では、請求項1乃至請求
項3の何れかに記載の情報提供方法において、前記地域
情報は、前記地域内で行われる催し物の案内と、前記地
域内の商店の広告、公共施設の広告、役所の広告のうち
の少なくとも1つを含んでいる情報提供方法を提案す
る。
【0028】該情報提供方法によれば、前記停車地を含
む所定地域内で行われる催し物の案内と、前記地域内の
商店の広告、公共施設の広告、役所の広告のうちの少な
くとも1つを含む前記地域情報が運行中の車内で乗客に
対して提供される。
【0029】また、請求項11では、乗客の乗り降りす
る複数の停車地を通る予め設定された運行路線に沿って
乗客を乗せて運行する乗合輸送車内において乗客に情報
を提供する情報提供システムであって、前記停車地を含
む所定地域内の提供対象となる情報を前記停車地毎に地
域情報として該地域情報を含む提供対象となる情報を格
納する地域情報格納手段と、前記乗合輸送車に1つ以上
設けられ、供給された地域情報に基づいて該乗合輸送車
が次に停車する停車地までの間に存在する前記地域の地
域情報のうち少なくとも前記次に停車する停車地の地域
情報を含む情報を前記乗客に対して自動的に提供する情
報提供装置と、前記地域情報格納手段に格納されている
情報を取得し、該取得した前記地域情報を含む情報を前
記情報提供装置に供給する情報仲介装置とを備えてなる
情報提供システムを提案する。
【0030】該情報提供システムによれば、前記停車地
を含む所定地域内の提供対象となる情報を前記停車地毎
に一まとめにして作成した地域情報が各停車地毎に作成
されて該地域情報を含む提供対象となる情報が前記地域
情報格納手段に格納される。該地域情報格納手段に格納
されている情報は、前記情報仲介装置によって取得さ
れ、該情報仲介装置から前記情報提供装置に対して供給
される。また、前記情報の供給を受けた情報提供装置が
設けられている運行中の乗合輸送車内では、前記情報提
供装置によって、乗合輸送車が次に停車する停車地まで
の間に存在する前記地域の地域情報のうちの少なくとも
次に停車する停車地の地域情報を含む情報が、乗客に対
して自動的に提供される。これにより、例えば乗合バス
や鉄道の車内で次に停車する停留所や駅周辺で行われる
催し物や周辺に存在する公共施設などの前記地域情報を
含む情報が提供される。
【0031】また、請求項12では、請求項11に記載
の情報提供システムにおいて、前記情報仲介装置は各停
車地毎に設けられており、各情報仲介装置は前記停車地
に停車している乗合輸送車の情報提供装置に次に停車す
る停車地までの間に存在する前記地域の地域情報のうち
少なくとも前記次に停車する停車地の地域情報を含む情
報をワイヤレスで供給する手段を有し、前記情報提供装
置は前記情報仲介装置から供給される情報をワイヤレス
で取得する手段を有する情報提供システムを提案する。
【0032】該情報提供システムによれば、前記停車地
毎に情報仲介装置が設けられ、前記停車地に停車してい
る乗合輸送車の情報提供装置に次に停車する停車地まで
の間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前
記次に停車する停車地の地域情報を含む情報が供給され
る。例えば、バス停や駅のプラットホームに情報仲介装
置が設けられ、バス停に停車した乗合バスやプラットホ
ームに停車した鉄道列車の情報提供装置に前記地域情報
を含む情報が供給される。
【0033】また、請求項13では、請求項11に記載
の情報提供システムにおいて、前記情報仲介装置は前記
運行路線における乗合輸送車の運行を管理する管理セン
ターに設けられており、前記情報仲介装置は、前記乗合
輸送車の運行位置を特定する手段と、該特定された運行
位置に基づいて前記管理センターが管理する全ての運行
路線を運行する乗合輸送車の情報提供装置に各停車地毎
に次に停車する停車地までの間に存在する前記地域の地
域情報のうち少なくとも前記次に停車する停車地の地域
情報を含む情報をワイヤレスで供給する手段とを有し、
前記情報提供装置は前記情報仲介装置から供給される情
報をワイヤレスで取得する手段を有する情報提供システ
ムを提案する。
【0034】該情報提供システムによれば、所定区域内
の運行路線における乗合輸送車の運行を管理する管理セ
ンターに前記情報仲介装置が設けられ、前記情報仲介装
置によって前記管理センターが管理する全ての運行路線
を運行する乗合輸送車の運行位置が特定され、該特定さ
れた運行位置に基づいて前記乗合輸送車の情報提供装置
に各停車地毎に次に停車する停車地までの間に存在する
前記地域の地域情報のうち少なくとも前記次に停車する
停車地の地域情報を含む情報が供給される。
【0035】また、請求項14では、請求項11に記載
の情報提供方法において、前記地域情報格納手段は前記
乗合輸送車外の所定地に設けられていると共に前記情報
仲介装置は前記乗合輸送車に設けられており、該情報仲
介装置は、自己の運行位置を特定する手段と、該特定し
た運行位置に基づいて前記停車地毎に次に停車する停車
地までの間に存在する前記地域の地域情報のうち少なく
とも前記次に停車する停車地の地域情報を含む情報を前
記地域情報格納手段からワイヤレスで取得する手段とを
備え、前記地域情報格納手段は前記情報仲介装置に対し
てワイヤレスで前記地域情報を含む情報を供給する手段
を有する情報提供システムを提案する。
【0036】該情報提供システムによれば、前記情報仲
介装置と前記情報提供装置が前記乗合輸送車に設けら
れ、前記乗合輸送車外の所定地に設けられた地域情報格
納手段から前記情報仲介装置によってワイヤレスで取得
された情報が前記情報提供装置によって乗客に自動的に
提供される。ここで、前記情報仲介装置は、自己の運行
位置を特定し、該特定した運行位置に基づいて前記停車
地毎に次に停車する停車地までの間に存在する前記地域
の地域情報のうち少なくとも前記次に停車する停車地の
地域情報を含む情報を前記地域情報格納手段から取得す
る。また、前記地域情報格納手段は、例えば前記乗合輸
送車の管理センター或いは前記停車地などに設置され
る。
【0037】また、請求項15では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記地域情報格納手段として、通信網に接続され且つ前
記停車地を含む所定地域内の地域情報のみが前記地域情
報として格納されている地域情報サーバが前記停車地毎
に設けられている情報提供システムを提案する。
【0038】該情報提供システムによれば、前記地域情
報格納手段として、通信網に接続されている地域情報サ
ーバが前記停車地毎に設けられ、該地域情報サーバには
前記地域情報として前記停車地を含む所定地域内の地域
情報のみが格納されている。これにより、前記情報仲介
装置は、前記通信網を介して必要とする地域情報が格納
されている地域情報サーバから地域情報を得ることがで
きる。また、各停車地毎の地域情報を更新するときは、
停車地に対応する地域情報サーバに格納されている地域
情報を更新すれば良い。
【0039】また、請求項16では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記地域情報格納手段として、前記運行路線における乗
合輸送車の運行を管理する管理センターに通信網に接続
された地域情報サーバが設けられていると共に、該地域
情報サーバには前記管理センターが管理する全ての運行
路線における全ての停車地の地域情報が格納されている
情報提供システムを提案する。
【0040】該情報提供システムによれば、前記地域情
報格納手段として、通信網に接続されている地域情報サ
ーバが前記運行路線における乗合輸送車の運行を管理す
る管理センターに設けられ、該地域情報サーバには前記
管理センターが管理する全ての運行路線における全ての
停車地の地域情報が格納されている。これにより、前記
情報仲介装置は、前記通信網を介して必要とする地域情
報を前記地域情報サーバから得ることができる。また、
各停車地毎の地域情報を更新するときは、前記管理セン
ターに設けられている地域情報サーバに格納されている
該当停車地の地域情報を更新すれば良い。
【0041】また、請求項17では、請求項15又は請
求項16に記載の情報提供システムにおいて、前記地域
情報サーバ内に格納されている地域情報の少なくとも一
部を提供する情報提供者が前記通信網を介して前記地域
情報サーバに格納されている地域情報内の自己の提供情
報を更新する情報更新手段を設けた情報提供システムを
提案する。
【0042】該情報提供システムによれば、前記地域情
報の少なくとも一部を提供する情報提供者によって、前
記通信網を介して前記地域情報サーバに格納されている
地域情報が更新される。このとき前記情報提供者が更新
可能な情報は自己が提供する情報のみであるが、前記地
域情報サーバに格納されている地域情報が実時間で更新
可能となる。これにより、前記乗客に対して新しい情報
を迅速に提供することができる。
【0043】また、請求項18では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記情報提供装置は、GPS受信機と、該GPS受信機
によって得られた自己の運行位置に基づいて地域情報を
選択する手段とを備えている情報提供システムを提案す
る。
【0044】該情報提供システムによれば、は前記GP
S受信機によって得られた自己の現在の運行位置に基づ
いて、前記情報提供装置により前記情報仲介装置から供
給された地域情報のうちから乗合輸送車の運行位置に対
応する地域情報が選択されて該地域情報を含む情報が乗
客に対して自動的に提供される。
【0045】また、請求項19では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記情報提供装置は前記地域情報を含む情報を文字及び
画像として表示する表示装置を備えている情報提供シス
テムを提案する。
【0046】該情報提供システムによれば、前記情報提
供装置の表示装置に前記地域情報を含む情報が文字及び
画像として表示されて前記乗客への情報提供が行われ
る。
【0047】また、請求項20では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記情報提供装置は前記地域情報を含む情報を音声によ
って報知する手段を備えている情報提供システムを提案
する。
【0048】該情報提供システムによれば、前記情報提
供装置から前記地域情報を含む情報が音声によって報知
されて前記乗客への情報提供が行われる。これにより、
満員の乗合バスのように見通し空間の少ない車内におい
ても乗客は情報を得ることができると共に、目の不自由
な乗客に対しても情報を提供することができる。
【0049】また、請求項21では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記情報提供装置は前記地域情報を含む情報をワイヤレ
スで車内の乗客が携行する受信装置へ送信する手段を備
えている情報提供システムを提案する。
【0050】該情報提供システムによれば、前記情報提
供装置から前記地域情報を含む情報が車内での受信に必
要十分な微小出力の無線電波或いは光或いは超音波等を
用いたワイヤレス通信手段によって、車内の乗客が携行
する受信装置へ送信される。これにより、前記受信装置
を携行する乗客は前記受信装置を介して提供される情報
を得ることができる。
【0051】また、請求項22では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記乗合輸送車が鉄道列車である情報提供システムを提
案する。
【0052】該情報提供システムによれば、運行中の鉄
道列車内において次に停車する駅周辺で行われる催し物
や駅周辺に存在する公共施設などの地域情報を含む情報
が乗客に対して提供される。
【0053】また、請求項23では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記乗合輸送車が乗合バスである情報提供システムを提
案する。
【0054】該情報提供システムによれば、運行中の乗
合バスの車内において次に停車する停留所周辺で行われ
る催し物や停留所周辺に存在する公共施設などの地域情
報を含む情報が乗客に対して提供される。
【0055】また、請求項24では、請求項11乃至請
求項14の何れかに記載の情報提供システムにおいて、
前記地域情報格納手段には、前記地域内で行われる催し
物の案内情報と、前記地域内の商店の広告情報、公共施
設の広告情報、役所の広告情報、前記地域に関するニュ
ース情報、前記地域設置されたカメラからのリアルタイ
ム映像情報、前記地域に設置されたセンサによって検出
した情報のうちの少なくとも1つを含む情報が前記地域
情報として格納されている情報提供システムを提案す
る。
【0056】該情報提供システムによれば、前記停車地
を含む所定地域内で行われる催し物の案内と、前記地域
内の商店の広告、公共施設の広告、役所の広告、地域に
関するニュース、地域に設置されたカメラからのリアル
タイム映像情報、センサによって検出した前記地域の温
度や湿度或いは騒音等の情報のうちの少なくとも1つを
含む前記地域情報が運行中の車内で乗客に対して提供さ
れる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。
【0058】図1は本発明の第1実施形態における情報
提供システムを示す構成図、図2はその詳細を示す構成
図である。
【0059】第1実施形態では、鉄道車両内において乗
客に情報を提供する方法及びシステムに関して説明す
る。
【0060】図1及び図2において、1は管理センター
で、所定地域の鉄道路線を運行する全ての列車2を管理
しており、この運行管理に用いるコンピューターを主体
とした周知の運行管理装置11が設けられている。さら
に、管理センター1には、本願発明における仲介装置1
3と地域情報サーバ15が設けられている。上記の運行
管理装置11は、管理対象となる全ての列車2の運行位
置を実時間で把握し、この運行位置情報を列車番号と共
に実時間で仲介装置13に供給している。
【0061】列車2は、1両以上の車両からなり、情報
提供装置21が設けられている。本実施形態では、電車
を含めて1両以上の鉄道車両からなる乗合輸送車を列車
と称する。
【0062】3は通信網で、周知の電話回線やインター
ネット、及び衛星通信網を含む。4は地域情報提供端末
で、後述する地域情報の提供者が所有するパーソナルコ
ンピュータによって構成され、通信網3を介して地域情
報サーバ15に接続できるようになっている。
【0063】仲介装置13は、図2に示すように、CP
Uを主体として構成される制御部131と、記憶部132、運
行位置特定部133、通信部134、無線通信部135から構成
されている。
【0064】制御部131は、予め設定されているプログ
ラムによって動作するCPU及びこのプログラムが格納
されている記憶手段を含み、他の各構成部分の動作を制
御し、運行位置特定部133によって運行管理装置11か
ら取得された列車2の運行位置に基づいて、各列車2毎
に各列車2の運行位置に対応した地域情報を通信部134
を介して地域情報サーバ15から取得して各列車2の情
報提供装置21に供給する。このとき、本実施形態では
列車2が駅(停車地)に停車したときに、列車番号を指
定して、この列車2の次の停車駅までの間の地域情報を
含む情報を地域情報サーバ15から取得してこの地域情
報を含む情報を無線通信部135を介して情報提供装置2
1に供給する。尚、仲介装置13から情報提供装置21
に情報を供給する際の通信プロトコルは周知のものを用
いることができ屡のでその詳細説明は省略する。また、
情報を正常に供給できたか否かを仲介装置13において
確認するために、情報提供装置21から仲介装置13に
受領信号を送信しても良い。
【0065】記憶部132には、管理センター1が管理す
る全ての路線の駅名と列車番号並びに各列車の運行路線
及び停車駅名の情報が格納されている。また、記憶部13
2は、地域情報サーバ15から取得した情報を一時的に
記憶する。
【0066】運行位置特定部133は、運行位置管理装置
11に接続され、運行位置管理装置11から各列車2の
運行位置を実時間で取得してこの情報を制御部131に伝
える。
【0067】通信部134は、後述する地域情報サーバ1
5の通信部152と接続され、該通信部152を介して上記地
域情報を含む情報を取得する。
【0068】無線通信部135は、情報提供装置21に対
してワイヤレスで情報を提供する構成をなし、本実施形
態では電波を用いて情報提供装置21との間の通信を行
い、情報提供装置21に情報の供給を行っている。
【0069】地域情報サーバ15は、制御部151と、2
つの通信部152,153、第1記憶部154、第2記憶部155、
表示部156、操作部157から構成されている。
【0070】制御部151は、予め設定されているプログ
ラムによって動作するCPU及びこのプログラムが格納
されている記憶手段を含み、操作部によって他の各構成
部分の動作を制御し、仲介装置13から要求のあった情
報を第1及び第2記憶部154,155から抽出し、通信部152
を介して仲介装置13に供給する。また、通信部153及
び通信網3を介して地域情報提供端末4からアクセスさ
れたときに、地域情報提供端末4の指示に基づいて、制
御部151は第1記憶部154に記憶されている地域情報を更
新する。この地域情報の更新においては、情報提供者は
自己の提供する情報の部分のみを更新することができる
ように制御部151のプログラムが構成されている。
【0071】第1記憶部154には、管理センター1が管
理する運行路線に沿った全ての地域の地域情報が格納さ
れている。この地域情報は、各駅毎に駅周辺の所定地域
内で行われる催し物の案内情報と、地域内に存在する商
店及び商店街或いはデパートの売り出し広告情報、公園
や体育館などの公共施設の広告情報、役所の広告情報の
うちの少なくとも1つを含んでいる。これらの地域情報
は、図3に示すように、各駅5(5A〜5C)を中心と
する所定範囲の地域6(6A〜6C)内で1つずつ作製
される。また、それぞれの地域情報は、前述のように複
数の提供者から提供される情報の集合体であり、各情報
の提供者は通信網3を介して自己の提供しいる情報を任
意に更新することができる。
【0072】第2記憶部155には、ニュース情報が格納
されている。このニュース情報は、全国的なニュース情
報であり、仲介装置13の管理者によって表示部156と
操作部157を介して毎日或いは随時更新される。
【0073】表示部156はCRTモニターや液晶モニタ
ーなどから構成されている。また、操作部157はキーボ
ードとマウス及びフロッピー(登録商標)ディスクドラ
イブ装置やCD−ROMドライブ装置などから構成され
ている。
【0074】情報提供装置21は、本体210と複数の表
示装置217とスピーカー218とから構成されている。本体
210は、制御部211と、記憶部212、操作部213、無線通信
部214、表示制御部215、音声出力部216から構成されて
いる。
【0075】制御部211は、予め設定されているプログ
ラムによって動作するCPU及びこのプログラムが格納
されている記憶手段を含み、仲介装置13から供給され
る情報を取得して、次の情報が供給されるまでの間、こ
の情報中の文字及び画像情報を表示装置217に表示する
と共にサウンドによる情報をスピーカー218を介して乗
客に提供する。制御部211は仲介装置13から情報の供
給を受けるときに、自己の列車番号が指定されたときの
情報を無線通信部214を介して受信し、受信した情報を
記憶部212に格納して、この情報を表示装置217に表示す
ると共にスピーカー218からサウンド出力する。また、
上記列車番号は列車の出発地点において車掌によって操
作部213を介して記憶部212に記憶される。
【0076】次に、前述の構成よりなる情報供給システ
ムの動作を図3及び図4乃至図5のフローチャートを参
照して説明する。ここでは、図3に示すように隣接する
3つの駅5A〜5C間における動作を例として説明す
る。駅5A〜5Cのそれぞれには上り線23Aと下り線
23Bからなる路線が通り、さらに駅5Bには他の1つ
の路線が通っている。
【0077】各駅5A〜5Cを中心とするそれぞれの地
域6A〜6C毎に作製された地域情報が地域情報サーバ
15に格納されていることは前述の通りである。地域6
Aの地域情報には、地域6A内に存在する駅前商店街6
1の売り出し商品情報と文化会館62における催し物の
広告情報が含まれている。また、地域6Bの地域情報に
は、駅前の大型デパート63のバーゲンセール情報と公
園64及び市役所65の広告情報が含まれている。ま
た、地域6Cの地域情報には、体育館66で実施される
講習会の情報と神社67の観光広告の情報が含まれてい
る。
【0078】図3における登り線の列車2Aが駅5Aに
停車するまでの間には、列車2A内では情報提供装置2
1によって地域6Aの地域情報とニュース情報が乗客に
対して提供されている。列車2Aが駅5Aに停車する
と、これが管理センター1の仲介装置13によって検出
され、仲介装置13から新たな提供情報として地域6B
の地域情報とニュース情報が列車2Aの情報提供装置2
1に供給される。列車2Aが駅5Aを出発すると、列車
2Aの情報提供装置21は駅5Bに停車するまでの間2
4aに地域6Bの地域情報とニュース情報を乗客に提供
する。また、列車2Aが駅5Bに停車すると、これが管
理センター1の仲介装置13によって検出され、仲介装
置13から新たな提供情報として地域6Cの地域情報と
ニュース情報が列車2Aの情報提供装置21に供給され
る。列車2Aが駅5Bを出発すると、列車2Aの情報提
供装置21は駅5Cに停車するまでの間24bに地域6
Cの地域情報とニュース情報を乗客に提供する。
【0079】同様に下り線においても、列車2Bが駅5
Cに停車するまでの間には、列車2B内では情報提供装
置21によって地域6Cの地域情報とニュース情報が乗
客に対して提供されている。列車2Bが駅5Cに停車す
ると、これが管理センター1の仲介装置13によって検
出され、仲介装置13から新たな提供情報として地域6
Bの地域情報とニュース情報が列車2Bの情報提供装置
21に供給される。列車2Bが駅5Cを出発すると、列
車2Bの情報提供装置21は駅5Bに停車するまでの間
24cに地域6Bの地域情報とニュース情報を乗客に提
供する。また、列車2Bが駅5Bに停車すると、これが
管理センター1の仲介装置13によって検出され、仲介
装置13から新たな提供情報として地域6Aの地域情報
とニュース情報が列車2Bの情報提供装置21に供給さ
れる。列車2Bが駅5Bを出発すると、列車2Bの情報
提供装置21は駅5Aに停車するまでの間24dに地域
6Aの地域情報とニュース情報を乗客に提供する。
【0080】仲介装置13は、図4に示すように、運行
位置特定部133を介して列車2の運行位置を取得して
(SA1)、駅(停車地)5に停車した列車2があるか
否かを判定し(SA2)、駅5に停車した列車2が存在
しないときは前記SA1の処理に移行し、駅5に停車し
た列車2が存在するときは、停車した列車2の列車番号
に基づいて該列車2の次の停車駅名を記憶部132の記憶
情報の中から抽出し(SA3)、該停車駅の地域情報と
ニュース情報を地域情報サーバ15から取得する(SA
4)。次いで、取得した情報を列車番号を指定して情報
提供装置21に供給する(SA5)。この情報供給の際
には情報提供装置21から受領信号を受信することによ
って供給完了とし、受領信号を受信できないときは再度
情報供給処理を繰り返す。
【0081】各列車2の情報提供装置21は、図5に示
すように、出発地点において記憶部212に登録された列
車番号に基づいて自己宛の情報を受信したか否かを監視
し(SB1)、自己宛の情報を受信したときは受信した
情報を記憶部212の受信情報格納領域に記憶する(SB
2)。次いで、受信情報を全て記憶した後に列車番号と
共に受領信号を仲介装置13に対して送信する(SB
3)。この後、前記受信情報格納領域に格納されている
情報を、記憶部212内の提供情報格納領域に複写して提
供情報を更新し(SB4)、この提供情報格納領域に格
納されている情報を順次繰り返して表示装置217に表示
すると共にサウンド及び音声情報をスピーカー218から
出力することによって乗客に情報を提供する(SB
5)。この情報提供中にも自己宛の情報を受信したか否
かを監視し(SB6)、自己宛の情報を受信したときに
は前記SB2の処理に移行する。
【0082】前述したように、第1実施形態の情報提供
システムによれば、列車2に乗車している乗客に対し
て、次に停車する駅周辺で行われる催し物や周辺に存在
する公共施設などの地域性が高くニュース性に富んだ地
域情報を容易に提供することができる。さらに、地域情
報サーバ15に格納されている地域情報を更新すること
により、乗客に提供する情報を実時間で容易に最新情報
に変更することができる。
【0083】尚、第1実施形態では本発明の情報提供シ
ステムを鉄道列車に適用した一例を説明したが、乗合バ
スに適用しても同様の効果が得られることは言うまでも
ないことである。
【0084】また、上記実施形態では流通対象となる情
報を地域情報としたが、流通対象となる情報には、文字
情報、音声情報、静止画情報や動画情報などのあらゆる
情報が含まれる。例えば、地域内に設置したカメラによ
るリアルタイム映像情報、及び地域内に設置したセンサ
によって検出した情報、例えば温度センサや、湿度セン
サ、騒音センサによって検出した温度や、湿度、騒音な
どの情報を地域情報として提供しても良い。また、これ
らのセンサ情報と前述した情報を組み合わせたものを地
域情報として提供しても良い。
【0085】また、音声情報と画像情報の双方を提供す
る場合、音声情報は画像情報に対応しているものであっ
ても良いし、画像とは全く独立したものであっても良
い。
【0086】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
【0087】図6は第2実施形態における情報提供シス
テムを示す構成図、図7はその詳細を示す構成図であ
る。図において、前述した第1実施形態と同一構成部分
は同一符号をもって表しその説明を省略する。
【0088】また、第2実施形態と第1実施形態との相
違点は、図8に示すように。各駅5(5A〜5C)毎に
仲介装置13Bを設け、仲介装置13Bと管理センター
1に設けられた地域情報サーバ15Bとの間を通信網3
を介して接続したことである。
【0089】即ち、仲介装置13Bの通信部134は通信
網3に接続され、本実施形態の地域情報サーバ15Bは
通信網3に接続された通信部153を有している。
【0090】また、仲介装置13Bには制御部131に接
続された列車特定情報記憶部136が設けられ、列車特定
情報記憶部136にはこの仲介装置13Bが設置されてい
る駅5に停車する列車2の列車番号と停車予定時刻及び
運行路線と運行方向の情報が互いに対応づけされて記憶
されている。
【0091】さらに、列車2に設けられた情報提供装置
21Bは、第1実施形態の情報提供装置21とは情報の
供給を受けるときの応答処理が異なっている。
【0092】即ち、上記構成の情報提供システムでは、
図9及び図10のフローチャートに示すように、仲介装
置13Bは列車特定情報記憶部136に記憶されている情
報に基づいて列車2の到着時刻に前後の所定時間の間に
無線通信部135を介して列車番号を指定した質問信号を
送信し、列車2の情報提供装置21Bから応答が得られ
たか否かを判定する(SC1,SC2)。この質問信号
は到着予定である列車2の情報提供装置21Bからの応
答信号が得られるまで繰り返し送信される。
【0093】到着列車2の情報提供装置21Bから応答
信号が得られると、仲介装置13Bは応答信号に含まれ
る列車番号に基づいて列車特定情報記憶部136に記憶さ
れている情報からこの列車2の次の停車駅名を取得する
(SC3)。次いで、この停車駅の地域情報とニュース
情報を地域情報サーバ15から取得し(SC4)、取得
した情報を列車番号を指定して情報提供装置21Bに供
給する(SC5)。この情報供給の際には情報提供装置
21Bから受領信号を受信することによって供給完了と
し、受領信号を受信できないときは再度情報供給処理を
繰り返す。
【0094】一方、情報提供装置21Bは、始発駅にお
いて装置が駆動されると仲介装置13Bからの質問信号
を受信したか否かを判定し(SD1)、質問信号を受信
したときに応答信号を送信する(SD2)。この応答信
号には自己の列車番号が含まれている。この後、自己宛
の情報を受信したか否かを判定し(SD3)、受信でき
ないときは前記SD2の処理に移行して応答信号を再度
送信する。自己宛の情報を受信したときは、受信した情
報を記憶部212の受信情報格納領域に記憶する(SD
4)。
【0095】次いで、情報提供装置21Bは、受信情報
を全て記憶した後に列車番号と共に受領信号を仲介装置
13Bに対して送信する(SD5)。この後、前記受信
情報格納領域に格納されている情報を、記憶部212内の
提供情報格納領域に複写して提供情報を更新し(SD
6)、この提供情報格納領域に格納されている情報を順
次繰り返して表示装置217に表示すると共にサウンド及
び音声情報をスピーカー218から出力することによって
乗客に情報を提供する(SD7)。この情報提供中にも
質問信号を受信したか否かを監視し(SD8)、自己宛
の質問信号を受信したときには前記SD2の処理に移行
する。
【0096】前述したように、第2実施形態の情報提供
システムによれば、仲介装置13Bを各駅5毎に設けた
ので仲介装置13Bと情報提供装置21Bとの間のワイ
ヤレス通信距離が短くなり、送信電波の高周波出力を低
減することができる。また、列車2に乗車している乗客
に対して、次に停車する駅周辺で行われる催し物や周辺
に存在する公共施設などの地域性が高く且つニュース性
に富んだ地域情報を容易に提供できること、および地域
情報サーバ15に格納されている地域情報を更新するこ
とにより、乗客に提供する情報を実時間で容易に最新情
報に変更できることは第1実施形態と同様である。
【0097】尚、第2実施形態では列車2が駅に到着し
たことを質問信号に対する情報提供装置21Bからの応
答信号によって検出したが、仲介装置13Bが運行管理
装置11からの情報によって列車2の到着を検知しても
良いし、列車の到着をセンサーを用いて検知して、仲介
装置13Bから情報提供装置21Bに情報供給を行って
も良い。
【0098】次に、本発明の第3実施形態を説明する。
【0099】第3実施形態の情報提供システムでは、第
2実施形態における仲介装置13Bに代えて図11に示
す構成の仲介装置13Cを設けた。その他の構成は第2
実施形態と同じである。また、図11において、第2実
施形態と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明
を省略する。
【0100】図11に示す仲介装置13Cは、本体140
と複数の送受信部143とから構成され、本体140は制御部
131と、記憶部132、列車特定情報記憶部136、操作部13
7、通信部139、無線通信制御部142から構成され、無線
通信制御部142と複数の送受信部143によって無線通信部
141が構成されている。
【0101】無線通信制御部142は制御部131と各送受信
部143との間に介在して接続され、制御部131からの命令
によって前述した質問信号及び情報の送信並びに応答信
号と受領信号の受信などの処理を行う。
【0102】また、各送受信部143は、図12に示すよ
うに各路線23,25の上り線23A,25Aと下り線
23B,25Bの各プラットホーム26A〜26Cに設
置されている。さらに、各送受信部143は、列車2がプ
ラットホームに到着したときにこの列車2の情報提供装
置21B若しくはその無線通信部214に近い位置に配置
されている。
【0103】この様に送受信部143と情報提供装置21
B若しくはその無線通信部214を近づけて配置すること
により第2実施形態よりもさらに通信電波の高周波出力
を低減することができる。また、この様な配置にするこ
とにより、光信号や超音波信号などの電波以外の信号に
よって仲介装置13Cと情報提供装置21Bとの間のワ
イヤレス通信を行うことも十分可能になる。
【0104】前述したように、第3実施形態の情報提供
システムによれば、仲介装置13Cの送受信部143を各
プラットホーム26A〜26C毎に設けたので送受信部
143と情報提供装置21Bとの間のワイヤレス通信距離
をさらに短くすることができ、送信電波の高周波出力を
さらに低減することができる。
【0105】また、第1及び第2実施形態と同様に、列
車2に乗車している乗客に対して、次に停車する駅周辺
で行われる催し物や周辺に存在する公共施設などの地域
性が高く且つニュース性に富んだ地域情報を容易に提供
できると共に、地域情報サーバ15に格納されている地
域情報を更新することにより、乗客に提供する情報を実
時間で容易に最新情報に変更できる。
【0106】次に、本発明の第4実施形態を説明する。
【0107】図13は第4実施形態における情報提供シ
ステムを示す構成図である。図において、前述した第1
乃至第3実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表
しその説明を省略する。また、第4実施形態では、前述
した第3実施形態において管理センター1に1つ設けら
れていた地域情報サーバ15Bに代えて各駅5毎に地域
情報サーバ15Cを設けた。
【0108】地域情報サーバ15Cの構成は前述した地
域情報サーバ15Bとほぼ同様であり、これらの相違点
は第1記憶部154に記憶されている地域情報である。即
ち、地域情報サーバ15Cの第1記憶部154には、この
地域情報サーバ15Cが設置されている地域6の地域情
報のみが格納されている。
【0109】また、仲介装置13Cの列車特定情報記憶
部136には、前述した情報に加えて、この仲介装置13
Cが設置されている駅5を通る路線における各駅5に設
けられている地域情報サーバ15Cの接続先情報が格納
されている。
【0110】上記構成のように各駅毎に地域情報サーバ
15Cを設けることにより、仲介装置13Cから地域情
報サーバ15Cへの通信が1カ所に集中することがなく
なるので、情報の取得を円滑に行うことができる。
【0111】次に、本発明の第5実施形態を説明する。
【0112】図14は第5実施形態における情報提供シ
ステムを示す構成図、図15はその詳細を示す構成図で
ある。図において、前述した第1乃至第4実施形態と同
一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略す
る。また、第5実施形態では、前述した第4実施形態に
おいて駅5毎に設けられていた仲介装置13Cに代えて
各列車2の情報提供装置21C毎に仲介装置13Dを設
けた。
【0113】仲介装置13Dは、図15に示すように、
制御部131、記憶部132、操作部137、通信部144、無線電
話機145、GPS受信機146、列車運行情報記憶部147か
ら構成されている。
【0114】通信部144は、制御部131と情報提供装置2
1Cの通信部219との間に介在して設けられ、仲介装置
13Dから情報提供装置21Cへの情報供給のための通
信を行う。
【0115】無線電話機145は、周知の携帯電話とモデ
ムの機能を有し、制御部131からの命令に従って電話を
かけて地域情報サーバ15Cに接続する。
【0116】GPS受信機146は、周知のglobal Positi
oning System を利用して複数の衛星から送信された電
波を受信して地球上における受信位置を特定する位置情
報を出力する。従って、GPS受信機146から出力され
る位置情報によって自己の所在地を経度と緯度の座標に
よって知ることができる。このGPS受信機146から出
力される位置情報は制御部131に送られる。
【0117】列車運行情報記憶部147は、この仲介装置
13Dが設置されている列車2が運行する路線の各駅5
の名称及びその経度と緯度の座標が路線に沿って順番に
記憶されていると共に、各駅5に停車する列車2の列車
番号と停車予定時刻及び運行路線と運行方向の情報が互
いに対応づけされて記憶されている。
【0118】制御部131は、列車2の出発地点において
操作部137を介して車掌が入力した列車番号を記憶部132
に記憶する。また、制御部131は、GPS受信機146から
得た自己の経度と緯度の座標から停車駅5に到着したと
きに次の停車駅5の地域情報サーバ15Cに電話をか
け、通信網3に接続された無線電話基地局31を介して
地域情報サーバ15Cから情報を取得して情報提供装置
21Cに供給する。
【0119】情報提供装置21Cは、本体210Cと複数の
表示装置217とスピーカー218とから構成されている。本
体210Cは、制御部211と、記憶部212、表示制御部215、
音声出力部216、通信部219から構成されている。
【0120】通信部219は、制御部211と仲介装置13D
の通信部144との間に介在して接続され、仲介装置13
Dから情報提供装置21Cへの情報供給のための通信を
行う。
【0121】制御部211は、仲介装置13Dから供給さ
れた情報を取得して、次の情報が供給されるまでの間、
この情報中の文字及び画像情報を表示装置217に表示す
ると共にサウンドによる情報をスピーカー218を介して
乗客に提供する。
【0122】次に、上記構成よりなる情報提供システム
の動作を図16及び図17のフローチャートを参照して
説明する。
【0123】仲介装置13DはGPS受信機146から自
己の経度と緯度の座標を取得し(SE1)、この座標と
列車運行情報記憶部147に記憶されている情報によって
自己の列車2が駅5に到着しか否かを判定し(SE
2)、駅5に到着したときに次の停車駅5の地域情報サ
ーバ15Cに電話をかけて、次の停車駅5の地域6の地
域情報とニュース情報を取得し(SE3)、この取得し
た情報を情報提供装置21Cに供給する(SE4)。
【0124】情報提供装置21Cは、仲介装置13Dか
らの情報供給が開始されたか否かを監視し(SF1)、
情報供給が開始されたときは供給された情報を記憶部21
2の供給情報格納領域に記憶する(SF2)。次いで、
供給された情報を全て記憶した後に前記供給情報格納領
域に格納されている情報を、記憶部212内の提供情報格
納領域に複写して提供情報を更新する(SF3)。この
後、この提供情報格納領域に格納されている情報を順次
繰り返して表示装置217に表示すると共にサウンド及び
音声情報をスピーカー218から出力することによって乗
客に情報を提供する(SF4)。この情報提供中にも仲
介装置13Dから情報供給が開始されたか否かを監視し
(SF5)、情報の供給が開始されたときには前記SF
2の処理に移行する。
【0125】前述したように、第5実施形態の情報提供
システムによれば、仲介装置13Dを列車2に設けると
共に無線電話を使用して地域情報サーバ15Cから情報
を取得しているので、仲介装置13Dから地域情報サー
バ15Cへの通信が1カ所に集中することがなくなり、
情報の取得を円滑に行うことができる。
【0126】また、上記第1乃至第4実施形態と同様
に、第5実施形態によっても列車2に乗車している乗客
に対して、次に停車する駅周辺で行われる催し物や周辺
に存在する公共施設などの地域性が高く且つニュース性
に富んだ地域情報を容易に提供することができると共
に、地域情報サーバ15Cに格納されている地域情報を
提供者自身が更新することにより、乗客に提供する情報
を実時間で容易に最新情報に変更することができる。
【0127】次に、本発明の第6実施形態を説明する。
【0128】図18は第6実施形態の情報提供システム
における要部示す構成図である。図18において前述し
た第5実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表し
その説明を省略する。また、第6実施形態と第5実施形
態との相違点は、情報提供装置21Cに代えて情報提供
装置21Dを設けると共に情報受信装置720を設けたこ
とである。
【0129】情報提供装置21Dは、前述の音声出力部
216と複数のスピーカ218に代えて音声出力部711と複数
のループコイル712を備えている。複数のループコイル7
12は車内の所定箇所に配置されている。音声出力部711
は、音声情報を所定周波数の電波としてループコイル71
2から微弱高周波出力で車内に輻射する。
【0130】情報受信装置720は、ループコイル721と、
ダイオード722、コンデンサ723、クリスタルイヤホン72
4とこれらを収容する筐体(図示せず)からなる。この
情報受信装置720では、ループコイル721とコンデンサ72
3によってLC共振回路が形成され、この共振周波数が
上記音声出力部711から出力される電磁波の周波数に一
致して設定されている。これにより、前記共振回路に発
生した高周波電流がダイオード722によって検波され、
クリスタルイヤホン724から音が出力される。
【0131】上記構成によれば、前述した第1乃至第5
実施形態のようにスピーカーからの音が乗客に迷惑にな
る場合、例えば新幹線の車両内やグリーン車などにおい
て、音声(音声以外のサウンドを含む)による情報提供
を必要とする乗客に対してのみ、音声によって情報を提
供することができる。
【0132】尚、表示制御部215と表示装置217を除去し
て、上記音声と同様に微弱電磁波によって乗客が携行す
る受信装置に情報を表示するようにしても良い。この場
合、携行型のテレビを利用できるようにしても良い。ま
た、上記提供される音声情報の受信に携行型ラジオを利
用できるようにしても良い。さらに、ディスプレイ付き
の携行型無線電話機に上記表示情報の微弱電磁波を受信
してディスプレイ表示する機能を設けても良い。また、
音声出力部711及び受信装置720は、電磁波に代えて赤外
線などの光或いは超音波を用いて情報伝達を行うた構成
であっても良い。
【0133】前述した第1乃至第6実施形態は本発明の
一具体例に過ぎず、本発明がこれらの実施形態の構成に
限定されることはなく、各実施形態の組み合わせなども
本発明に含まれることは言うまでもないことである。
【0134】また、第1乃至第5実施形態では、文字及
び画像による情報提供と音声による情報提供の双方を行
っているが、何れか一方のみであっても良いし、これら
の双方を行わずに第6実施形態に記載したように情報を
必要としている乗客に対してのみ情報提供を行うように
しても良い。
【0135】また、上記各実施形態では乗合輸送車とし
て鉄道列車を適用したが、これに限定されることはな
く、他の乗合輸送車、例えば乗合バスに適用しても同様
の効果が得られることは言うまでもない。
【0136】また、上記実施形態では、地域情報とニュ
ース情報を車内の乗客に提供するようにしたが、地域情
報のみを提供するシステムであっても良い。
【0137】また、前記地域情報は前述した商店街のバ
ーゲン情報や公共施設の広告情報に限定されることはな
く、乗客に対して利便を図るその地域固有のあらゆる種
類の情報や、地域6を活性化させる情報、或いは地域6
に存在している物や場所を有効利用するための情報であ
っても良い。
【0138】また、急行列車や快速列車等のように次の
停車駅までの間に停車しない1つ以上の駅を通過すると
きは、仲介装置15から情報提供装置21に対して通過
駅の地域情報も供給して車内の乗客に提供するようにし
ても良い。
【0139】また、地域情報サーバ15に代えて各情報
提供者が公開しているホームページや情報サーバー等を
地域情報格納手段とし、仲介装置13がこれら複数のホ
ームページや情報サーバーから自動的に提供情報を取得
するようにしても良い。
【0140】また、上記実施形態では列車2が駅に停車
したときに、仲介装置13が情報取得してこの情報を情
報提供装置に供給するようにしたが、駅近辺での走行中
に行っても良い。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1乃
至請求項10に記載の情報提供方法によれば、例えば乗
合バスや鉄道列車などの乗合輸送車に乗車している乗客
に対して、次に停車する停留所や駅周辺で行われる催し
物や周辺に存在する公共施設などの地域性が高くニュー
ス性に富んだ地域情報を容易に提供することができる。
さらに、地域情報格納手段に格納されている地域情報を
更新することにより、前記乗客に提供する情報を容易に
最新情報に変更することができる。
【0142】また、請求項2及び請求項3に記載の情報
提供方法によれば、上記の効果に加えて、乗合輸送車の
運行中に各停車地毎に提供対象となる情報が情報提供装
置に供給され該情報が乗客に対して提供されるので、最
新の情報を実時間で乗客に提供することが可能になる。
【0143】また、請求項4に記載の情報提供方法によ
れば、上記の効果に加えて、文字或いは画像で情報が提
供されるので、乗客は視覚によって提供情報を認識する
ことができる。
【0144】また、請求項5に記載の情報提供方法によ
れば、上記の効果に加えて、音声で情報が提供されるの
で、乗客は聴覚によって提供情報を認識することができ
る。
【0145】また、請求項6に記載の情報提供方法によ
れば、上記の効果に加えて、情報提供装置から車内の乗
客が携行する受信装置へ供給されるので、前記受信装置
を携行して情報を必要とする乗客のみに情報を提供する
ことができる。
【0146】また、請求項7に記載の情報提供方法によ
れば、上記の効果に加えて、情報提供者が必要に応じて
提供情報を更新することができると共に、前記乗客に対
して最新の情報を迅速に提供することができる。
【0147】また、請求項8に記載の情報提供方法によ
れば、上記の効果に加えて、運行中の鉄道列車内におい
て次に停車する駅周辺で行われる催し物や駅周辺に存在
する公共施設などの地域情報を含む情報を乗客に対して
容易に提供することができるので、地域の活性化を補助
することができる。
【0148】また、請求項9に記載の情報提供方法によ
れば、上記の効果に加えて、運行中の乗合バスの車内に
おいて次に停車する停留所周辺で行われる催し物や停留
所周辺に存在する公共施設などの地域情報を含む情報を
乗客に対して容易に提供することができるので、地域の
活性化を補助することができる。
【0149】また、請求項10に記載の情報提供方法に
よれば、上記の効果に加えて、停車地を含む所定地域内
で行われる催し物の案内と、前記地域内の商店の広告、
公共施設の広告、役所の広告のうちの少なくとも1つを
含む地域情報を運行中の車内で乗客に対して提供するこ
とができる。
【0150】また、請求項11乃至請求項24に記載の
情報提供システムによれば、例えば乗合バスや鉄道など
の乗合輸送車に乗車している乗客に対して、次に停車す
る停留所や駅周辺で行われる催し物や周辺に存在する公
共施設などの地域性が高くニュース性に富んだ地域情報
を容易に提供することができる。さらに、地域情報格納
手段に格納されている地域情報を更新することにより、
前記乗客に提供する情報を容易に最新情報に変更するこ
とができる。
【0151】また、請求項12に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、停車地毎に設けられ
た情報仲介装置から、前記停車地に停車している乗合輸
送車の情報提供装置に少なくとも次の停車地の地域情報
を含む情報が供給されるため、最新の情報を実時間で乗
客に提供することが可能になると共に前記情報仲介装置
の情報供給処理の負荷を低減することができる。
【0152】また、請求項13に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、管理センターに設け
られた情報仲介装置から、前記管理センターが管理する
全ての運行路線を運行する乗合輸送車の情報提供装置に
各停車地毎に地域情報を含む情報が供給されるため、最
新の情報を実時間で乗客に提供することが可能になると
共に前記管理センターにおいて各情報提供装置に供給し
ている情報を一括して管理することができる。
【0153】また、請求項14に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、前記情報仲介装置は
各停車地毎に地域情報を含む情報を取得するので、最新
の情報を実時間で乗客に提供することが可能になる。
【0154】また、請求項15に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、地域情報格納手段と
して停車地毎に地域情報サーバが設けられているので、
各地域に密着した地域情報サーバ及び地域情報の管理を
容易に行うことができる。
【0155】また、請求項16に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、地域情報格納手段と
して管理センターに地域情報サーバが設けられているの
で、各情報提供装置に供給する地域情報を一括して管理
することができる。
【0156】また、請求項17に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、地域情報サーバに格
納されている地域情報を実時間で更新することができる
ので、乗客に対して新しい情報を迅速に提供することが
可能になる。
【0157】また、請求項18に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、情報提供装置により
GPS受信機によって得られた現在の運行位置に基づい
て乗合輸送車の運行位置に対応する地域情報が選択され
て乗客に提供されるので、車の運行位置と提供される地
域情報のズレを生じることがない。
【0158】また、請求項19に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、文字或いは画像で情
報が提供されるので、乗客は視覚によって提供情報を認
識することができる。
【0159】また、請求項20に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、音声で情報が提供さ
れるので、乗客は聴覚によって提供情報を認識すること
ができる。
【0160】また、請求項21に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、情報提供装置から車
内の乗客が携行する受信装置へ供給されるので、前記受
信装置を携行して情報を必要とする乗客のみに情報を提
供することができる。
【0161】また、請求項22に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、運行中の鉄道列車内
において次に停車する駅周辺で行われる催し物や駅周辺
に存在する公共施設などの地域情報を含む情報を乗客に
対して容易に提供することができるので、地域の活性化
を補助することができる。
【0162】また、請求項23に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、運行中の乗合バスの
車内において次に停車する停留所周辺で行われる催し物
や停留所周辺に存在する公共施設などの地域情報を含む
情報を乗客に対して容易に提供することができるので、
地域の活性化を補助することができる。
【0163】また、請求項24に記載の情報提供システ
ムによれば、上記の効果に加えて、停車地を含む所定地
域内で行われる催し物の案内と、前記地域内の商店の広
告、公共施設の広告、役所の広告、地域に関するニュー
ス情報、地域に設置されたカメラからのリアルタイム映
像情報、地域設置されたセンサによって検出した情報の
うちの少なくとも1つを含む地域情報を運行中の車内で
乗客に対して提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における情報提供システ
ムを示す構成図
【図2】本発明の第1実施形態における情報提供システ
ムの詳細を示す構成図
【図3】本発明の第1実施形態における駅と地域の関係
を説明する図
【図4】本発明の第1実施形態における仲介装置の動作
を説明するフローチャート
【図5】本発明の第1実施形態における情報提供装置の
動作を説明するフローチャート
【図6】本発明の第2実施形態における情報提供システ
ムを示す構成図
【図7】本発明の第2実施形態における情報提供システ
ムの詳細を示す構成図
【図8】本発明の第2実施形態における仲介装置の配置
を説明するフローチャート
【図9】本発明の第2実施形態における仲介装置の動作
を説明するフローチャート
【図10】本発明の第2実施形態における情報提供装置
の動作を説明するフローチャート
【図11】本発明の第3実施形態における仲介装置を示
す構成図
【図12】本発明の第3実施形態における仲介装置の送
受信部の配置を説明する図
【図13】本発明の第4実施形態における情報提供シス
テムを示す構成図
【図14】本発明の第5実施形態における情報提供シス
テムを示す構成図
【図15】本発明の第5実施形態における情報提供シス
テムの詳細を示す構成図
【図16】本発明の第5実施形態における仲介装置の動
作を説明するフローチャート
【図17】本発明の第5実施形態における情報提供装置
の動作を説明するフローチャート
【図18】本発明の第6実施形態における情報提供装置
と受信装置を示す構成図
【符号の説明】 1…管理センター、2,2A,2B…列車(乗合輸送
車)、3…通信網、4…地域情報提供端末装置、5,5
A〜5C…駅(停車地)、6,6A〜6C…地域、11
…運行管理装置、13,13B,13C,13D…仲介
装置、131…制御部、132…記憶部、133…運行位置特定
部、134…通信部、135…無線通信部、136…列車特定情
報記憶部、140…本体、141…無線通信部、142…無線通
信制御部、143…送受信部、144…通信部、145…無線電
話機、146…GPS受信機、147…列車運行情報記憶部、
15,15B,15C…地域情報サーバ、151…制御
部、152,153…通信部、154…第1記憶部、155…第2記
憶部、156…表示部、157…操作部、21,21B,21
C,21D…情報提供装置、210…本体、211…制御部、
212…記憶部、213…操作部、214…無線通信部、215…表
示制御部、216…音声出力部、217…表示装置、218…ス
ピーカー、219…通信部、711…音声出力部、712…ルー
プコイル、720…受信装置、721…ループコイル、722…
ダイオード、723…コンデンサ、724…クリスタルイヤホ
ン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/127 G08G 1/127 A (72)発明者 中野 篤 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5H161 AA01 AA02 GG02 GG03 GG04 GG12 GG17 GG22 GG24 5H180 AA16 BB04 BB05 BB13 CC12 FF05 FF27

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗客の乗り降りする複数の停車地を通る
    予め設定された運行路線に沿って乗客を乗せて運行する
    乗合輸送車内において乗客に情報を提供する情報提供方
    法であって、 地域情報格納手段と情報仲介装置とを備えると共に、前
    記乗合輸送車に1つ以上の情報提供装置を設置し、 前記停車地を含む所定地域内の提供対象となる情報を前
    記停車地毎に地域情報として作成し該地域情報を含む提
    供対象となる情報を前記地域情報格納手段に格納し、 前記情報仲介装置によって前記地域情報格納手段に格納
    されている前記地域情報を含む情報を取得し、 該取得した情報を前記情報仲介装置から前記情報提供装
    置に供給し、該供給された情報に基づいて、前記情報提
    供装置よって、前記乗合輸送車が次に停車する停車地ま
    での間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも
    前記次に停車する停車地の地域情報を含む情報を前記乗
    客に対して自動的に提供することを特徴とする情報提供
    方法。
  2. 【請求項2】 前記地域情報格納手段と前記情報仲介装
    置を前記乗合輸送車外の所定地に設け、前記情報仲介装
    置は前記乗合輸送車の運行位置を把握し、該運行位置に
    基づいて各停車地毎に次に停車する停車地までの間に存
    在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前記次に停
    車する停車地の地域情報を前記情報提供装置に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 【請求項3】 前記地域情報格納手段を前記乗合輸送車
    外の所定地に設けると共に前記情報仲介装置を前記乗合
    輸送車に設け、前記情報仲介装置は前記乗合輸送車の運
    行位置を把握し、該運行位置に基づいて各停車地毎に次
    に停車する停車地までの間に存在する前記地域の地域情
    報のうち少なくとも前記次に停車する停車地の地域情報
    を前記地域情報格納手段から取得して前記情報提供装置
    に供給することを特徴とする請求項1に記載の情報提供
    方法。
  4. 【請求項4】 前記情報提供装置は表示装置を備えると
    共に前記地域情報を含む情報を文字及び画像として前記
    表示装置に表示することにより前記乗客に対して情報を
    提供することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    かに記載の情報提供方法。
  5. 【請求項5】 前記情報提供装置は前記地域情報を含む
    情報を音声で報知することにより前記乗客に対して情報
    を提供することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何
    れかに記載の情報提供方法。
  6. 【請求項6】 前記情報提供装置は前記地域情報を含む
    情報を、車内の乗客が携行する受信装置へワイヤレスで
    供給することにより前記乗客に対して情報を提供するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の
    情報提供方法。
  7. 【請求項7】 前記地域情報格納手段として通信網に接
    続された地域情報サーバを設け、該地域情報サーバ内に
    地域情報を格納し、該地域情報の少なくとも一部を提供
    する情報提供者が前記通信網を介して前記地域情報サー
    バに格納されている地域情報における自己の提供情報を
    更新することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    かに記載の情報提供方法。
  8. 【請求項8】 前記乗合輸送車が鉄道列車であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の情報
    提供方法。
  9. 【請求項9】 前記乗合輸送車が乗合バスであることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の情報
    提供方法。
  10. 【請求項10】 前記地域情報は、前記地域内で行われ
    る催し物の案内と、前記地域内の商店の広告、公共施設
    の広告、役所の広告のうちの少なくとも1つを含んでい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記
    載の情報提供方法。
  11. 【請求項11】 乗客の乗り降りする複数の停車地を通
    る予め設定された運行路線に沿って乗客を乗せて運行す
    る乗合輸送車内において乗客に情報を提供する情報提供
    システムであって、 前記停車地を含む所定地域内の提供対象となる情報を前
    記停車地毎に地域情報として該地域情報を含む提供対象
    となる情報を格納する地域情報格納手段と、 前記乗合輸送車に1つ以上設けられ、供給された地域情
    報に基づいて、該乗合輸送車が次に停車する停車地まで
    の間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前
    記次に停車する停車地の地域情報を含む情報を前記乗客
    に対して自動的に提供する情報提供装置と、 前記地域情報格納手段に格納されている情報を取得し、
    該取得した前記地域情報を含む情報を前記情報提供装置
    に供給する情報仲介装置とを備えてなることを特徴とす
    る情報提供システム。
  12. 【請求項12】 前記情報仲介装置は各停車地毎に設け
    られており、各情報仲介装置は前記停車地に停車してい
    る乗合輸送車の情報提供装置に次に停車する停車地まで
    の間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前
    記次に停車する停車地の地域情報を含む情報をワイヤレ
    スで供給する手段を有し、 前記情報提供装置は前記情報仲介装置から供給される情
    報をワイヤレスで取得する手段を有することを特徴とす
    る請求項11に記載の情報提供システム。
  13. 【請求項13】 前記情報仲介装置は前記運行路線にお
    ける乗合輸送車の運行を管理する管理センターに設けら
    れており、 前記情報仲介装置は、前記乗合輸送車の運行位置を特定
    する手段と、該特定された運行位置に基づいて前記管理
    センターが管理する全ての運行路線を運行する乗合輸送
    車の情報提供装置に各停車地毎に次に停車する停車地ま
    での間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも
    前記次に停車する停車地の地域情報を含む情報をワイヤ
    レスで供給する手段とを有し、 前記情報提供装置は前記情報仲介装置から供給される情
    報をワイヤレスで取得する手段を有することを特徴とす
    る請求項11に記載の情報提供システム。
  14. 【請求項14】 前記地域情報格納手段は前記乗合輸送
    車外の所定地に設けられていると共に前記情報仲介装置
    は前記乗合輸送車に設けられており、該情報仲介装置
    は、自己の運行位置を特定する手段と、該特定した運行
    位置に基づいて前記停車地毎に次に停車する停車地まで
    の間に存在する前記地域の地域情報のうち少なくとも前
    記次に停車する停車地の地域情報を含む情報を前記地域
    情報格納手段からワイヤレスで取得する手段とを備え、 前記地域情報格納手段は前記情報仲介装置に対してワイ
    ヤレスで前記地域情報を含む情報を供給する手段を有す
    ることを特徴とする請求項11に記載の情報提供システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記地域情報格納手段として、通信網
    に接続され且つ前記停車地を含む所定地域内の地域情報
    のみが前記地域情報として格納されている地域情報サー
    バが前記停車地毎に設けられていることを特徴とする請
    求項11乃至請求項14の何れかに記載の情報提供シス
    テム。
  16. 【請求項16】 前記地域情報格納手段として、前記運
    行路線における乗合輸送車の運行を管理する管理センタ
    ーに通信網に接続された地域情報サーバが設けられてい
    ると共に、該地域情報サーバには前記管理センターが管
    理する全ての運行路線における全ての停車地の地域情報
    が格納されていることを特徴とする請求項11乃至請求
    項14の何れかに記載の情報提供システム。
  17. 【請求項17】 前記地域情報サーバ内に格納されてい
    る地域情報の少なくとも一部を提供する情報提供者が前
    記通信網を介して前記地域情報サーバに格納されている
    地域情報内の自己の提供情報を更新する情報更新手段を
    設けたことを特徴とする請求項15又は請求項16に記
    載の情報提供システム。
  18. 【請求項18】 前記情報提供装置は、GPS受信機
    と、該GPS受信機によって得られた自己の運行位置に
    基づいて地域情報を選択する手段とを備えていることを
    特徴とする請求項11乃至請求項14の何れかに記載の
    情報提供システム。
  19. 【請求項19】 前記情報提供装置は前記地域情報を含
    む情報を文字及び画像として表示する表示装置を備えて
    いることを特徴とする請求項11乃至請求項14の何れ
    かに記載の情報提供システム。
  20. 【請求項20】 前記情報提供装置は前記地域情報を含
    む情報を音声によって報知する手段を備えていることを
    特徴とする請求項11乃至請求項14の何れかに記載の
    情報提供システム。
  21. 【請求項21】 前記情報提供装置は前記地域情報を含
    む情報をワイヤレスで車内の乗客が携行する受信装置へ
    送信する手段を備えていることを特徴とする請求項11
    乃至請求項14の何れかに記載の情報提供方法。
  22. 【請求項22】 前記乗合輸送車が鉄道列車であること
    を特徴とする請求項11乃至請求項14の何れかに記載
    の情報提供システム。
  23. 【請求項23】 前記乗合輸送車が乗合バスであること
    を特徴とする請求項11乃至請求項14の何れかに記載
    の情報提供システム。
  24. 【請求項24】 前記地域情報格納手段には、前記地域
    内で行われる催し物の案内情報と、前記地域内の商店の
    広告情報、公共施設の広告情報、役所の広告情報、前記
    地域に関するニュース情報、前記地域に設置されたカメ
    ラからのリアルタイム映像情報、前記地域に設置された
    センサによって検出した情報のうちの少なくとも1つを
    含む情報が前記地域情報として格納されていることを特
    徴とする請求項11乃至請求項14の何れかに記載の情
    報提供システム。
JP2001007583A 2001-01-16 2001-01-16 情報提供方法及びそのシステム Pending JP2002215076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007583A JP2002215076A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 情報提供方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007583A JP2002215076A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 情報提供方法及びそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215076A true JP2002215076A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007583A Pending JP2002215076A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 情報提供方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215076A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013994A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Forex Co., Ltd. 多チャンネル放送システム
WO2004084161A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Ryotaro Ojima 透明な太陽電池を組み合わせた有機elディスプレイシステム及び透明な有機elディスプレイを用いた広告情報提供システム及びこれを用いた広告情報提供方法及び記録媒体
JP2005275233A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 West Japan Railway Co 鉄道広告配信システム
JP2005331883A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像表示システム及び方法
JP2007161253A (ja) * 2007-03-14 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JPWO2006095415A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 株式会社エヌケービー 車両内広告放送制御装置
JP2010117633A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Fsas Inc ニュース・広告配信方法、ニュース・広告配信システム、ニュース・広告配信サーバ、及びニュース・広告配信プログラム
WO2019160221A1 (ko) * 2018-02-19 2019-08-22 김경식 스마트폰 통합측위를 활용한 지하철역 도착알림 및 역사 정보안내 시스템
JP7445445B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-07 株式会社エヌケービー コンピュータプログラム、広告表示装置、及び広告表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223985A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 情報表示装置
JPH10287242A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Koito Ind Ltd 車内案内情報表示装置
JPH1129045A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 車両案内装置
JP2000142408A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Hitachi Ltd 携帯情報機器
JP2000335418A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nippon Signal Co Ltd:The 車両位置案内装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223985A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 情報表示装置
JPH10287242A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Koito Ind Ltd 車内案内情報表示装置
JPH1129045A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 車両案内装置
JP2000142408A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Hitachi Ltd 携帯情報機器
JP2000335418A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nippon Signal Co Ltd:The 車両位置案内装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013994A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-12 Forex Co., Ltd. 多チャンネル放送システム
WO2004084161A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Ryotaro Ojima 透明な太陽電池を組み合わせた有機elディスプレイシステム及び透明な有機elディスプレイを用いた広告情報提供システム及びこれを用いた広告情報提供方法及び記録媒体
JP2005275233A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 West Japan Railway Co 鉄道広告配信システム
JP2005331883A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 画像表示システム及び方法
JP4585793B2 (ja) * 2004-05-21 2010-11-24 株式会社リコー 画像表示システム及び方法
JPWO2006095415A1 (ja) * 2005-03-08 2008-08-14 株式会社エヌケービー 車両内広告放送制御装置
JP2007161253A (ja) * 2007-03-14 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JP2010117633A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Fsas Inc ニュース・広告配信方法、ニュース・広告配信システム、ニュース・広告配信サーバ、及びニュース・広告配信プログラム
WO2019160221A1 (ko) * 2018-02-19 2019-08-22 김경식 스마트폰 통합측위를 활용한 지하철역 도착알림 및 역사 정보안내 시스템
KR20190099992A (ko) * 2018-02-19 2019-08-28 김경식 스마트폰 통합측위를 활용한 지하철역 도착알림 및 역사 정보안내 시스템
KR102033174B1 (ko) * 2018-02-19 2019-10-16 김경식 스마트폰 통합측위를 활용한 지하철역 도착알림 및 역사 정보안내 시스템
JP7445445B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-07 株式会社エヌケービー コンピュータプログラム、広告表示装置、及び広告表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW532000B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
US6985742B1 (en) Method and apparatus for providing position-related information to mobile recipients
US8526971B2 (en) Method and apparatus for providing position-related information to mobile recipients
JP4274925B2 (ja) 情報配信システムおよび情報配信サーバならびに携帯端末および情報配信方法
JP6213700B1 (ja) 端末装置、情報提供方法およびプログラム
WO2018219252A1 (zh) 一种共享自行车的导航系统及多媒体系统
JP2002215076A (ja) 情報提供方法及びそのシステム
US20170153117A1 (en) Information providing system, mounted apparatus, and information processing apparatus
JP2009286365A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び情報提供システム
KR101787077B1 (ko) 미디어보드를 이용한 교통정보 제공시스템 및 교통정보 제공방법
JPH10304339A (ja) 乗物映像提供システム及び仮想乗物旅行システム
JP2003256988A (ja) 車両派遣システム及び方法
JP2009107583A (ja) 案内装置、案内方法、コンピュータプログラム
JP2009232203A (ja) 位置誘導システムおよび方法および携帯電話端末およびルート情報配信サーバ
JP5192951B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP5834955B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び、情報提供方法
JP2001082974A (ja) ナビゲーション方法およびそのためのinサーバ
JPH1178888A (ja) 交通機関利用情報提供システム
JP6324271B2 (ja) 列車内情報提供システム、列車内情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2002152156A (ja) 列車表示システム
WO2019159679A1 (ja) 再生制御方法、端末装置およびプログラム
JP7120285B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよびプログラム
JP2002132611A (ja) 支援システム、処理システム、端末、及び支援方法
JP4986097B2 (ja) 可搬型電子機器および移動支援システム
KR100731014B1 (ko) 교통 정보 제공 서비스 시스템 및 그 운영 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822