JP2002215066A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JP2002215066A
JP2002215066A JP2001010576A JP2001010576A JP2002215066A JP 2002215066 A JP2002215066 A JP 2002215066A JP 2001010576 A JP2001010576 A JP 2001010576A JP 2001010576 A JP2001010576 A JP 2001010576A JP 2002215066 A JP2002215066 A JP 2002215066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
electro
shielding film
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002215066A5 (ja
JP3729071B2 (ja
Inventor
Kenichi Takahara
研一 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001010576A priority Critical patent/JP3729071B2/ja
Publication of JP2002215066A publication Critical patent/JP2002215066A/ja
Publication of JP2002215066A5 publication Critical patent/JP2002215066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729071B2 publication Critical patent/JP3729071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶装置等の電気光学装置において、耐光性
を高め、明るく高品位の画像表示を行えるようにする。 【解決手段】 電気光学装置は、TFTアレイ基板(1
0)上に、画素電極(9a)と、これに接続されたTF
T(30)と、これに接続されたデータ線(6a)と、
内蔵遮光膜としても機能する容量線300とを備える。
更に、TFTの下側に下側遮光膜(11a)を備える。
データ線及び容量線には、TFTのチャネル隣接領域に
対向する領域に窓(401a、401b)が開けられて
いる。対向基板(20)上に、窓を覆う第1遮光膜(2
3)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動方式の電気光学装置の技術分野に属し、特に画
素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor:以下適宜、TFTと称す)を、基板上の積層構
造中に備えた形式の電気光学装置の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】TFTアクティブマトリクス駆動形式の電
気光学装置では、各画素に設けられた画素スイッチング
用TFTのチャネル領域に入射光が照射されると光によ
る励起で光リーク電流が発生してTFTの特性が変化す
る。特に、プロジェクタのライトバルブ用の電気光学装
置の場合には、入射光の強度が高いため、TFTのチャ
ネル領域やその周辺領域に対する入射光の遮光を行うこ
とは重要となる。そこで従来は、対向基板に設けられた
各画素の開口領域を規定する遮光膜により、或いはTF
Tアレイ基板上においてTFTの上を通過すると共にA
l(アルミニウム)等の金属膜からなるデータ線によ
り、係るチャネル領域やその周辺領域を遮光するように
構成されている。更に、TFTアレイ基板上のTFTの
下側に対向する位置にも、例えば高融点金属からなる遮
光膜を設けることがある。このようにTFTの下側にも
遮光膜を設ければ、TFTアレイ基板側からの裏面反射
光や、複数の電気光学装置をプリズム等を介して組み合
わせて一つの光学系を構成する場合に他の電気光学装置
からプリズム等を突き抜けてくる投射光などの戻り光
が、当該電気光学装置のTFTに入射するのを未然に防
ぐことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各種遮光技術によれば、以下の問題点がある。
【0004】即ち、先ず対向基板上やTFTアレイ基板
上に遮光膜を形成する技術によれば、遮光膜とチャネル
領域との間は、3次元的に見て例えば液晶層、電極、層
間絶縁膜等を介してかなり離間しており、両者間へ斜め
に入射する光に対する遮光が十分ではない。特にプロジ
ェクタのライトバルブとして用いられる小型の電気光学
装置においては、入射光は光源からの光をレンズで絞っ
た光束であり、斜めに入射する成分を無視し得ない程に
(例えば、基板に垂直な方向から10度から15度程度
傾いた成分を10%程度)含んでいるので、このような
斜めの入射光に対する遮光が十分でないことは実践上問
題となる。
【0005】加えて、遮光膜のない領域から電気光学装
置内に侵入した光が、基板の上面或いは基板の上面に形
成された遮光膜の上面やデータ線の下面(即ち、チャネ
ル領域に面する側の内面)で反射された後に、係る反射
光或いはこれが更に基板の上面或いは遮光膜やデータ線
の内面で反射された多重反射光が最終的にTFTのチャ
ネル領域に到達してしまう場合もある。
【0006】特に近年の表示画像の高品位化という一般
的要請に沿うべく電気光学装置の高精細化或いは画素ピ
ッチの微細化を図るに連れて、更に明るい画像を表示す
べく入射光の光強度を高めるに連れて、上述した従来の
各種遮光技術によれば、十分な遮光を施すのがより困難
となり、TFTのトランジスタ特性の変化により、フリ
ッカ等が生じて、表示画像の品位が低下してしまうとい
う問題点がある。
【0007】尚、このような耐光性を高めるためには、
遮光膜の形成領域を広げればよいようにも考えられる
が、遮光膜の形成領域を広げてしまったのでは、表示画
像の明るさを向上させるべく各画素の開口率を高めるこ
とが根本的に困難になるという問題点が生じる。更に上
述の如く遮光膜(即ち、TFTの下側の遮光膜やデータ
線等からなるTFTの上側の遮光膜等)の存在により、
斜め光に起因した内面反射や多重反射光が発生すること
に鑑みればむやみに遮光膜の形成領域を広げたのでは、
このような内面反射光や多重反射光の増大を招くという
解決困難な問題点もある。
【0008】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、耐光性に優れており、明るく高品位の画像表示
が可能な電気光学装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1電気光学装
置は上記課題を解決するために、一対の第1及び第2基
板間に電気光学物質が挟持されてなり、前記第1基板上
に、画素電極と、該画素電極に接続された薄膜トランジ
スタと、該薄膜トランジスタに接続されており前記薄膜
トランジスタの上側に配置されると共に前記薄膜トラン
ジスタのチャネル隣接領域、ソース領域及びドレイン領
域のうち少なくとも一つに対向する領域に一の窓が開け
られた配線と、前記薄膜トランジスタの少なくともチャ
ネル領域を下側から覆う下側遮光膜とを備えており、前
記第2基板上に、前記一の窓を上側から覆う第1遮光膜
を備えており、前記第1遮光膜及び前記配線のうち少な
くとも一方は、前記薄膜トランジスタの少なくとも前記
チャネル領域を上側から覆う。
【0010】本発明の第1電気光学装置によれば、画素
電極をこれに接続された薄膜トランジスタによりスイッ
チング制御することにより、アクティブマトリクス駆動
方式による駆動を行なえる。そして、第2基板を介して
入射される第1基板の上方からの入射光に対し、薄膜ト
ランジスタのチャネル領域については、第1遮光膜や、
例えばAl等の金属からなる配線により遮光を行なう。
同じく第1基板の上方からの入射光に対し、チャネル隣
接領域、ソース領域及びドレイン領域のうち窓に対向す
るものについては、窓を覆う第1遮光膜により遮光を行
ない、窓に対向しないものについては、配線若しくは配
線及び第1遮光膜により遮光を行なう。これらの結果、
配線に窓が開けられていても、上方から入射光が薄膜ト
ランジスタのチャネル領域に入射し、光電効果により薄
膜トランジスタで光リーク電流が生じて、そのトランジ
スタ特性が変化してしまう事態を基本的に防止できる。
他方、第1基板の裏面反射光等の戻り光に対し、薄膜ト
ランジスタのチャネル領域については、下側遮光膜によ
り遮光を行なう。ここで一般には、基板面に対して斜め
に進行する入射光及び戻り光、並びにこれらに基づく内
面反射光及び多重反射光などの斜めの光の一部は、チャ
ネル領域に面する側の配線の表面(即ち、第1基板上に
おける配線の下側表面)で反射して最終的にチャネル領
域に到達しようとする。しかるに本発明では特に、配線
には窓が開口されているので、係る光は、少なくとも部
分的にこの窓を介してチャネル領域側から第2基板側に
抜けて行く分だけ減衰される。通常は遮光膜として利用
される配線の形成面積を広げて遮光性能を向上させるの
ではなく、該配線に窓を開口することで、斜めの戻り
光、内面反射光、多重反射光等に対する遮光性能を高め
る点で本発明は画期的である。このように、遮光膜を広
げることによる有害な内面反射光の増加を回避でき、更
に遮光膜を広げることによる各画素の開口領域の減少を
回避できるので、本発明は大変有利である。
【0011】以上の結果、本発明の第1電気光学装置に
よれば、耐光性を高めることが可能となり、強力な入射
光や戻り光が入射するような過酷な条件下にあっても光
リーク電流の低減された薄膜トランジスタにより画素電
極を良好にスイッチング制御でき、最終的には本発明に
より、明るく高コントラストの画像を表示可能となる。
【0012】尚、本発明の第1電気光学装置において
は、上述の如く窓が開口されているため、配線は、例え
ばAl等の金属膜から形成され高反射率であってもよ
い。
【0013】本発明の第2電気光学装置は上記課題を解
決するために、一対の第1及び第2基板間に電気光学物
質が挟持されてなり、前記第1基板上に、画素電極と、
該画素電極に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜ト
ランジスタに接続された配線と、前記薄膜トランジスタ
の上側に配置されており各画素の非開口領域を少なくと
も部分的に規定すると共に前記薄膜トランジスタのチャ
ネル隣接領域、ソース領域及びドレイン領域のうち少な
くとも一つに対向する領域に一の窓が開けられた内蔵遮
光膜と、前記薄膜トランジスタの少なくともチャネル領
域を下側から覆う下側遮光膜とを備えており、前記第2
基板上に、前記一の窓を上側から覆う第1遮光膜を備え
ており、前記第1遮光膜及び前記内蔵遮光膜のうち少な
くとも一方は、前記薄膜トランジスタの少なくとも前記
チャネル領域を上側から覆う。
【0014】本発明の第2電気光学装置によれば、画素
電極をこれに接続された薄膜トランジスタによりスイッ
チング制御することにより、アクティブマトリクス駆動
方式による駆動を行なえる。そして、第2基板を介して
入射される第1基板の上方からの入射光に対し、薄膜ト
ランジスタのチャネル領域については、第1遮光膜や内
蔵遮光膜により遮光を行なう。同じく第1基板の上方か
らの入射光に対し、チャネル隣接領域、ソース領域及び
ドレイン領域のうち窓に対向するものについては、窓を
覆う第1遮光膜により遮光を行ない、窓に対向しないも
のについては、内蔵遮光膜若しくは内蔵遮光膜及び第1
遮光膜により遮光を行なう。これらの結果、内蔵遮光膜
に窓が開けられていても、上方から入射光が薄膜トラン
ジスタのチャネル領域に入射し、光電効果により薄膜ト
ランジスタで光リーク電流が生じて、そのトランジスタ
特性が変化してしまう事態を基本的に防止できる。他
方、戻り光に対し、薄膜トランジスタのチャネル領域に
ついては、下側遮光膜により遮光を行なう。ここで一般
には、基板面に対して斜めに進行する入射光及び戻り
光、並びにこれらに基づく内面反射光及び多重反射光な
どの斜めの光の一部は、チャネル領域に面する側の内蔵
遮光膜の表面(即ち、第1基板上における内蔵遮光膜の
下側表面)で反射して最終的にチャネル領域に到達しよ
うとする。しかるに本発明では特に、内蔵遮光膜には窓
が開口されているので、係る光は、少なくとも部分的に
この窓を介してチャネル領域側から第2基板側に抜けて
行く分だけ減衰される。内蔵遮光膜の形成面積を広げて
遮光性能を向上させるのではなく、内蔵遮光膜に窓を開
口することで、斜めの戻り光、内面反射光、多重反射光
等に対する遮光性能を高める点で本発明は画期的であ
る。このように、内蔵遮光膜を広げることによる有害な
内面反射光の増加を回避でき、更に内蔵遮光膜を広げる
ことによる各画素の開口領域の減少を回避できるので、
本発明は大変有利である。
【0015】以上の結果、本発明の第2電気光学装置に
よれば、耐光性を高めることが可能となり、強力な入射
光や戻り光が入射するような過酷な条件下にあっても光
リーク電流の低減された薄膜トランジスタにより画素電
極を良好にスイッチング制御でき、最終的には本発明に
より、明るく高コントラストの画像を表示可能となる。
【0016】本発明の第2電気光学装置の一態様では、
前記配線は、前記薄膜トランジスタの上側に配置されて
おり、前記配線には、平面的に見て前記窓に重なる領域
に他の窓が開けられている。
【0017】この態様によれば、基板面に対して斜めに
進行する入射光及び戻り光、並びにこれらに基づく内面
反射光及び多重反射光などの斜めの光の一部は、内蔵遮
光膜の窓及び配線の窓を介してチャネル領域側から第2
基板側に抜けて行く。従って、その分だけ、最終的にチ
ャネル領域に到達する内面反射光等の光を低減できる。
【0018】この態様では、前記一及び他の窓のうち上
側に位置する方が下側に位置する方より大きいように構
成してもよい。
【0019】このように構成すれば、下側の窓を介して
チャネル領域側から第2基板側に抜けた光の殆ど全部
は、更に上側の窓を介してチャネル領域側から第2基板
側に抜けて行く。従って、その分だけ、最終的にチャネ
ル領域に到達する内面反射光等の光を低減できる。
【0020】本発明の第2電気光学装置の他の態様で
は、前記内蔵遮光膜及び前記第1遮光膜は夫々、複数の
帯状部分を含んでなり、前記第1遮光膜を構成する帯状
部分の幅は、前記内蔵遮光膜を構成する帯状部分の幅よ
りも狭い。
【0021】この態様によれば、第2基板上に設けられ
た第1遮光膜の帯状部分は、第1基板上に設けられた内
蔵遮光膜の帯状部分より幅狭であるので、各画素の開口
領域は、薄膜トランジスタと同じく第1基板上に設けら
れた内蔵遮光膜により規定される。従って、第1基板と
第2基板との貼り合わせ精度が低くても幅狭の第1遮光
膜により各画素の開口領域を狭めないで済む構成が容易
に得られる。即ち、第1遮光膜は、最低限で窓を覆える
大きさだけ形成すれば足りる。逆に、薄膜トランジスタ
や配線等に対する内蔵遮光膜の配置精度は、同一基板上
なので容易に高めることができる。これらの結果、最終
的には各画素の開口率を高めることが可能となる。
【0022】尚、内蔵遮光膜及び第1遮光膜は夫々、複
数の帯状部分が交差してなる格子状に形成されてもよい
し、連続して伸びる帯状に形成されてもよい。或いは、
島状に分断されて伸びる帯状に形成されてもよい。
【0023】本発明の第2電気光学装置の他の態様で
は、前記内蔵遮光膜は、前記画素電極に付加される蓄積
容量を構成する容量電極又は容量線としても機能する。
【0024】この態様によれば、第1基板上に、内蔵遮
光膜からなる容量電極又は容量線を備えた蓄積容量を構
築できる。従って、このような容量電極又は容量線を、
専用の導電膜から形成する場合と比較して、第1基板上
の積層構造及び製造プロセスの単純化を図れると共に、
限られた基板上領域に、より大きな蓄積容量を構築可能
となる。
【0025】本発明の第2電気光学装置の他の態様で
は、前記内蔵遮光膜は、前記第1基板上で前記窓から遠
ざかるに連れて低くなるように傾斜する部分を含む。
【0026】この態様によれば、内蔵遮光膜における窓
から遠ざかるに連れて低くなるように傾斜する部分によ
って、上方から入射した光は、窓を中央として拡散され
る傾向で反射される。他方、下方から入射した光は、窓
内に導かれる傾向で反射される。従って、斜めの戻り
光、内面反射光、多重反射光等が、内蔵遮光膜の上面や
下面での反射を経て最終的にチャネル領域に到達する割
合を低減できる。即ち、遮光性能を一層高めることが可
能となる。
【0027】本発明の第1又は第2電気光学装置の他の
態様では、前記第1遮光膜は、前記配線に沿って伸びる
複数の帯状部分を含んでなり、前記帯状部分の幅は、前
記配線の幅よりも狭い。
【0028】この態様によれば、第2基板上に設けられ
た第1遮光膜の帯状部分は、第1基板上に設けられた配
線より幅狭であるので、各画素の開口領域は、薄膜トラ
ンジスタと同じく第1基板上に設けられており、例えば
Al等の金属からなる配線により規定可能となる。従っ
て、第1基板と第2基板との貼り合わせ精度が低くても
幅狭の第1遮光膜により各画素の開口領域を狭めないで
済む構成が容易に得られる。即ち、第1遮光膜は、最低
限で窓を覆える大きさだけ形成すれば足りる。逆に、薄
膜トランジスタ等に対する配線の配置精度は、同一基板
上なので容易に高めることができる。これらの結果、最
終的には各画素の開口率を高めることが可能となる。
【0029】本発明の第1又は第2電気光学装置の他の
態様では、前記配線は、前記第1基板上で前記窓から遠
ざかるに連れて低くなるように傾斜する部分を含む。
【0030】この態様によれば、例えばAl等の金属か
らなる配線における窓から遠ざかるに連れて低くなるよ
うに傾斜する部分によって、上方から入射した光は、窓
を中央として拡散される傾向で反射される。他方、下方
から入射した光は、窓内に導かれる傾向で反射される。
従って、斜めの戻り光、内面反射光、多重反射光等が、
配線の上面や下面での反射を経て最終的にチャネル領域
に到達する割合を低減できる。即ち、遮光性能を一層高
めることが可能となる。
【0031】本発明の第1又は第2電気光学装置の他の
態様では、前記チャネル隣接領域は、LDD領域又はオ
フセット領域である。
【0032】この態様によれば、LDD型やオフセット
型の薄膜トランジスタに対して、そのチャネル隣接領域
等に対向する領域における配線や内蔵遮光膜に窓を開け
ることにより、遮光性能を高めることができる。
【0033】本発明の第1又は第2電気光学装置の他の
態様では、前記ソース領域の一部及び前記ドレイン領域
の一部は夫々、コンタクトホール開孔領域とされてお
り、前記窓は、該コンタクトホール開孔領域にも開けら
れている。
【0034】この態様によれば、一般にコンタクトホー
ルの存在により遮光性能が低下しやすいにも拘わらず、
コンタクトホール開孔領域に対向する領域における配線
や内蔵遮光膜に窓を開けることにより、即ち、光がコン
タクトホール開孔領域付近で窓を介してチャネル領域側
から第2基板側に抜けて行く構成を採ることにより、薄
膜トランジスタに対する遮光性能を高めることができ
る。
【0035】本発明の第1又は第2電気光学装置の他の
態様では、前記窓は、前記チャネル領域に対向する領域
にも開けられている。
【0036】この態様によれば、チャネル領域に対向す
る領域における配線や内蔵遮光膜に窓を開けることによ
り、即ち、光がチャネル領域付近で窓を介してチャネル
領域側から第2基板側に抜けて行く構成を採ることによ
り、薄膜トランジスタに対する遮光性能を高めることが
できる。
【0037】或いは本発明の第1又は第2電気光学装置
の他の態様では、前記窓は、前記チャネル領域に対向す
る領域には開けられておらず、前記チャネル領域の上側
にゲート絶縁膜を介してゲート電極が配置されている。
【0038】この態様によれば、チャネル領域に対向す
る領域における配線や内蔵遮光膜に窓を開けることな
く、チャネル隣接領域、ソース領域及びドレイン領域の
うち少なくとも一つに対向する領域における配線や内蔵
遮光膜に窓を開けることにより、薄膜トランジスタに対
する遮光性能を高めることができる。そして、チャネル
領域の上側にはゲート電極が配置されているので、最終
的に上方からチャネル領域に入射しようとする光をゲー
ト電極により低減できるので、或いはチャネル領域の上
方を斜めに通過する光を低減できるので、遮光性能を一
層高めることができる。
【0039】本発明の第1又は第2電気光学装置の他の
態様では、前記第1遮光膜は、前記第1基板に対面する
側に配置された光吸収層を含む多層膜からなる。
【0040】この態様によれば、窓を介してチャネル領
域側から第2基板側に抜けて行く光の少なくとも一部
は、第1遮光膜に至るが、係る光は、光吸収層により吸
収される。従って、この光が第1遮光膜で反射して再び
チャネル領域に到達したとしても、その光量を顕著に減
衰できる。この結果、薄膜トランジスタにおける遮光性
能を一層高めることができる。
【0041】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光
学装置を液晶装置に適用したものである。
【0043】(第1実施形態)先ず本発明の第1実施形
態における電気光学装置の画素部における構成につい
て、図1から図3を参照して説明する。図1は、電気光
学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成さ
れた複数の画素における各種素子、配線等の等価回路で
ある。図2は、データ線、走査線、画素電極等が形成さ
れたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面
図である。図3は、図2のA−A’断面図である。尚、
図3においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程
度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異なら
しめてある。
【0044】図1において、本実施形態における電気光
学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成さ
れた複数の画素には夫々、画素電極9aと当該画素電極
9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成
されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該
TFT30のソースに電気的に接続されている。データ
線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、こ
の順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数
のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するよ
うにしても良い。また、TFT30のゲートに走査線3
aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走
査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gm
を、この順に線順次で印加するように構成されている。
画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続
されており、スイッチング素子であるTFT30を一定
期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6
aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定
のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光
学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの
画像信号S1、S2、…、Snは、後述する対向基板に
形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶
は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序
が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能に
する。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単
位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減
少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単
位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増
加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じ
たコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持され
た画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9a
と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容
量70を付加する。
【0045】図2において、電気光学装置のTFTアレ
イ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9
a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けら
れており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデー
タ線6a及び走査線3aが設けられている。
【0046】また、半導体層1aのうち図中右上がりの
細かい斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向する
ように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲー
ト電極として機能する。本実施形態では、走査線3a
は、当該ゲート電極となる部分において幅広に形成され
ている。このように、走査線3aとデータ線6aとの交
差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線3a
がゲート電極として対向配置された画素スイッチング用
のTFT30が設けられている。
【0047】図2及び図3に示すように、蓄積容量70
は、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極
9aに接続された画素電位側容量電極としての中継層7
1と、固定電位側容量電極としての容量線300の一部
とが、誘電体膜75を介して対向配置されることにより
形成されている。
【0048】本実施形態では特に、中継層71、誘電体
膜75及び容量線300からなる蓄積容量70には、チ
ャネル領域1a’及びその隣接領域に対向する位置に、
図2中粗い右下りの斜線領域で示した窓401aがTF
T30毎に開けられている。そして、データ線6aに
は、この窓401aよりも一回り大きい窓401bが開
けられている。これらの窓401a及び401bによる
遮光機能については、後に詳述する。
【0049】容量線300は、例えば金属又は合金を含
む導電性の遮光膜からなり内蔵遮光膜の一例を構成する
と共に固定電位側容量電極としても機能する。容量線3
00は、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W
(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデ
ン)、Pb(鉛)等の高融点金属のうちの少なくとも一
つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリ
サイド、これらを積層したもの等からなる。但し、容量
線300は、例えば導電性のポリシリコン膜等からなる
第1膜と高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる
第2膜とが積層された多層構造を持ってもよい。
【0050】中継層71は、例えば導電性のポリシリコ
ン膜からなり画素電位側容量電極として機能する。中継
層71は、画素電位側容量電極としての機能の他、内蔵
遮光膜としての容量線300とTFT30との間に配置
される光吸収層としての機能を持ち、更に、画素電極9
aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとを中継接続
する機能を持つ。但し、中継層71も、容量線300と
同様に、金属又は合金を含む単一層膜若しくは多層膜か
ら構成してもよい。
【0051】容量線300は平面的に見て、走査線3a
に沿ってストライプ状に伸びており、TFT30に重な
る個所が図2中上下に突出している。そして、図2中縦
方向に夫々伸びるデータ線6aと図2中横方向に夫々伸
びる容量線300とが相交差して形成されることによ
り、TFTアレイ基板10上におけるTFT30の上側
に、平面的に見て格子状の内蔵遮光膜が構成されてお
り、各画素の開口領域を規定している。
【0052】図2及び図3に示すように、TFTアレイ
基板10上におけるTFT30の下側には、下側遮光膜
11aが格子状に設けられている。
【0053】下側遮光膜11aは、前述の如く内蔵遮光
膜の一例を構成する容量線300と同様に、例えば、T
i、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属のうち
の少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサ
イド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からな
る。
【0054】また図3において、容量電極としての中継
層71と容量線300との間に配置される誘電体膜75
は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO
(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperat
ure Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリ
コン膜等から構成される。蓄積容量70を増大させる観
点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、
誘電体膜75は薄い程良い。
【0055】また容量線300は、画素電極9aが配置
された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源
と電気的に接続されて、固定電位とされる。係る定電位
源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走
査線3aに供給するための後述の走査線駆動回路や画像
信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路を制御
する後述のデータ線駆動回路に供給される正電源や負電
源の定電位源でもよいし、対向基板20の対向電極21
に供給される定電位でも構わない。更に、下側遮光膜1
1aについても、その電位変動がTFT30に対して悪
影響を及ぼすことを避けるために、容量線300と同様
に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接
続するとよい。
【0056】画素電極9aは、中継層71を中継するこ
とにより、コンタクトホール83及び85を介して半導
体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続
されている。即ち、本実施形態では、中継層71は、蓄
積容量70の画素電位側容量電極としての機能及び光吸
収層としての機能に加えて、画素電極9aをTFT30
へ中継接続する機能を果たす。このように中継層71を
利用すれば、層間距離が例えば2000nm程度に長く
ても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術
的困難性を回避しつつ比較的小径の二つ以上の直列なコ
ンタクトホールで両者間を良好に接続でき、画素開口率
を高めること可能となり、コンタクトホール開孔時にお
けるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。
【0057】図2及び図3において、電気光学装置は、
透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される
透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板
10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板か
らなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板
からなる。
【0058】図3に示すように、TFTアレイ基板10
には、画素電極9aが設けられており、その上側には、
ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16
が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO(In
dium Tin Oxide)膜などの透明導電性膜からなる。また
配向膜16は例えば、ポリイミド膜などの有機膜からな
る。
【0059】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極21が設けられており、その下側には、ラビ
ング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設
けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの
透明導電性膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド
膜などの有機膜からなる。
【0060】本実施形態では特に、図2では省略してい
るが、対向基板20上には、第1遮光膜23がデータ線
6a及び走査線3aに沿って格子状に形成されている。
但し、窓401a及び401bを覆う限りにおいて、第
1遮光膜23は、ストライプ状や島状でもよい。
【0061】このような構成を採ることで、前述の如く
内蔵遮光膜を構成する容量線300及びデータ線6aと
共に当該対向基板20上の第1遮光膜23により、対向
基板20側からの入射光がチャネル領域1a’や低濃度
ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに侵入する
のを、阻止できる。
【0062】このように構成された、画素電極9aと対
向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ
基板10と対向基板20との間には、後述のシール材に
より囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封
入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素
電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜1
6及び22により所定の配向状態をとる。液晶層50
は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合し
た液晶からなる。シール材は、TFTアレイ基板10及
び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、
例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であ
り、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイ
バー或いはガラスビーズ等のギャップ材が混入されてい
る。
【0063】更に、画素スイッチング用TFT30の下
には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜1
2は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する
機能の他、TFTアレイ基板10の全面に形成されるこ
とにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時におけ
る荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用T
FT30の特性の劣化を防止する機能を有する。
【0064】図3において、画素スイッチング用TFT
30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有して
おり、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチ
ャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1
a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶
縁膜を含む絶縁膜2、半導体層1aの低濃度ソース領域
1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃
度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備え
ている。
【0065】走査線3a上には、高濃度ソース領域1d
へ通じるコンタクトホール81及び高濃度ドレイン領域
1eへ通じるコンタクトホール83が各々開孔された第
1層間絶縁膜41が形成されている。
【0066】第1層間絶縁膜41上には中継層71及び
容量線300が形成されており、これらの上には、高濃
度ソース領域1d及び中継層71へ夫々通じるコンタク
トホール81及びコンタクトホール85が各々開孔され
た第2層間絶縁膜42が形成されている。
【0067】尚、本実施形態では、第1層間絶縁膜41
に対しては、1000℃の焼成を行うことにより、半導
体層1aや走査線3aを構成するポリシリコン膜に注入
したイオンの活性化を図ってもよい。他方、第2層間絶
縁膜42に対しては、このような焼成を行わないことに
より、容量線300の界面付近に生じるストレスの緩和
を図るようにしてもよい。
【0068】第2層間絶縁膜42上にはデータ線6aが
形成されており、これらの上には、中継層71へ通じる
コンタクトホール85が形成された第3層間絶縁膜43
が形成されている。画素電極9aは、このように構成さ
れた第3層間絶縁膜43の上面に設けられている。
【0069】尚、図3に示したように多数の所定パター
ンの導電層を積層することにより、画素電極9aの下地
面、即ち第3層間絶縁膜43の表面におけるデータ線6
aや走査線3aに沿った領域に段差が生じるのを、第3
層間絶縁膜43の表面を平坦化処理することで緩和して
もよい。例えば、CMP(Chemical Mechanical Polish
ing)処理等で研磨することにより、或いは有機SOG
(Spin On Glass)を用いて平らに形成してもよい。この
ように配線、素子等が存在する領域と存在しない領域と
の間における段差を緩和することにより、最終的には段
差に起因した液晶の配向不良等の画像不良を低減でき
る。但し、このように第3層間絶縁膜43に平坦化処理
を施すのに代えて又は加えて、TFTアレイ基板10、
下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜41及び第2層間絶縁
膜42のうち少なくとも一つに溝を掘って、データ線6
a等の配線やTFT30等を埋め込むことにより平坦化
処理を行ってもよい。
【0070】次に、図4から図6を参照して、上述した
電気光学装置の実施形態における、蓄積容量70に開け
られた窓401a及びデータ線6aに開けられた窓40
1bの構成及び作用効果について詳述する。ここに図4
は、図2のうち窓401a及び401b付近における走
査線3a、データ線6a、容量線300及び中継層71
を抜粋して示す平面図である。図5は、図4のC−C’
断面図であり、図6は、図4のD−D’断面図である。
尚、図5及び図6においては、各層や各部材を図面上で
認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に
縮尺を異ならしめてある。
【0071】図4から図6に示すように、第1実施形態
では、内蔵遮光膜の一例たる容量線300を含めて蓄積
容量70には、TFT30のチャネル隣接領域たる低濃
度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソ
ース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eに対向する領
域に窓401aが開けられており、データ線6aには、
この窓401aより一回り大きい窓401bが開けられ
ている。更に、TFT30のチャネル領域1a’を下側
から覆う下側遮光膜11aを備えており、対向基板20
上に、窓401a及び401b並びにTFT30を上側
から覆う第1遮光膜23を備えている。
【0072】従って、本実施形態によれば、図5及び図
6に示すように、対向基板20を介して上方から垂直入
射されるの入射光L0に対しては、第1遮光膜23によ
りTFT30のチャネル領域1a’及びその隣接領域の
遮光を行なう。他方、下方から垂直入射されるの戻り光
Lrに対しては、下側遮光膜11aによりTFT30の
チャネル領域1a’及びその隣接領域の遮光を行なう。
そして特に、対向基板20を介して、斜め上方からの入
射光、若しくは入射光又は戻り光が内面反射してなる内
面反射光或いは多重反射光等の斜めの光L1及びL2に
対しては、第1遮光膜23、データ線6a及び容量線3
00により遮光を行なう。
【0073】これらの結果、窓401a及び401bが
開けられていても、第1遮光膜23により、上方から入
射光L0でTFT30のトランジスタ特性が変化してし
まう事態を防止できる。そして特に、窓401a及び4
01bが開けられているので、斜めの光L1及びL2
は、少なくとも部分的に窓401a及び401bを介し
て、光L3として対向基板20側に抜けて行く分だけ、
容量線300の下面やデータ線6aの下面で反射された
後に、チャネル領域1a’及びその隣接領域に至る分の
光量を低減できる。
【0074】実際には、入射光L0は、基板10に対し
て斜め方向から入射する斜め光を含んでいる。例えば入
射角が垂直から10度〜15度位までずれる成分を10
%程度含んでいる。更に、戻り光Lrは、一般に、より
角度の付いた斜め光を含んでいる。このため、このよう
な斜め光が、基板10の上面や下側遮光膜11aの上面
等で反射されて、或いは内蔵遮光膜の下面等で反射され
て、更にこれらが当該電気光学装置内の他の界面で反射
されて、内面反射光・多重反射光たる斜めの光L1及び
L2が生成される。従って、TFT30の上下に各種遮
光膜を備えていても、両者間の隙間を介して進入する斜
めの光L1及びL2(図5及び図6参照)は存在し得
る。このため、本実施形態の如く、窓401a及び40
1bにより、半導体層1aに至る前に、このような斜め
の光L1及びL2を対向基板20側に開放することによ
る効果は大きいといえる。
【0075】仮に図5及び図6に示した構成において、
窓401a及び401bが存在しなかったとすれば、斜
めの光L2は、蓄積容量70の内面やデータ線6aの内
面で反射されて半導体層1aに到達するので、光リーク
電流の発生が顕著になってしまうのである。
【0076】以上図4から図6を参照して説明したよう
に、本実施形態の電気光学装置によれば、耐光性を高め
ることが可能となり、強力な入射光や戻り光が入射する
ような過酷な条件下にあっても光リーク電流の低減され
た薄膜トランジスタにより画素電極を良好にスイッチン
グ制御でき、最終的には、明るく高コントラストの画像
を表示できる。
【0077】本実施形態では特に、上側に位置する窓4
01bが下側に位置する窓401aより一回り大きいの
で、下側の窓401aを介してチャネル領域1a’側か
ら対向基板20側に抜けた光の殆ど全部は、更に上側の
窓401bを介して対向基板20側に抜けて行く。即
ち、下側の窓401aを通過した光が上側の窓401b
の縁で反射してチャネル領域に戻ることは殆ど無いので
有利である。
【0078】本実施形態では、内蔵遮光膜の一例たる容
量線300は、TFTアレイ基板10上で窓401aか
ら遠ざかるに連れて低くなるように傾斜する部分を含
む。他方、データ線6aは、TFTアレイ基板10上で
窓401bから遠ざかるに連れて低くなるように傾斜す
る部分を含む。従って、上方から入射した光は、窓40
1bを中央として拡散される傾向で反射される。他方、
下方から入射した光は、窓401a内に導かれる傾向で
反射される。従って、斜めの光L1及びL2が、容量線
300やデータ線6aの上面や下面での反射を経て最終
的にチャネル領域1a’に到達する割合を低減できる。
【0079】更に以上説明した本実施形態では、窓40
1a及び401bは、各チャネル領域1a’に対しソー
ス側及びドレイン側の両方に形成しているが、片方のみ
に形成しても、ある程度の類似効果が得られる。例え
ば、半導体層1aの周囲における配線や素子等の配置に
鑑み、ソース側及びドレイン側の両方に窓401a及び
401bを開けることが困難である場合などには、レイ
アウトに無理を加えることなく、片方にのみ窓401a
及び401bを開ければよい。
【0080】加えて以上説明した実施形態では、画素ス
イッチング用TFT30は、好ましくは図3に示したよ
うにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低
濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオ
フセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からな
るゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込
み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成
するセルフアライン型のTFTであってもよい。本実施
形態によれば、LDD領域、オフセット領域等に対向す
る領域におけるデータ線6aや容量線300に窓を開け
ることにより、遮光性能を高めることができる。
【0081】また本実施形態では、画素スイッチング用
TFT30のゲート電極を高濃度ソース領域1d及び高
濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲ
ート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極
を配置してもよい。このようにデュアルゲート或いはト
リプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソ
ース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止で
き、オフ時の電流を低減することができる。
【0082】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態の電気光学装置について図7を参照して説明する。
ここに、図7は、窓付近における走査線3a、データ線
6a、容量線300及び中継層71を抜粋して示す平面
図である。
【0083】上述の第1実施形態では、窓401a及び
401bは、チャネル領域1a’に対向する領域にも開
けられているが、第2実施形態では、図7に示すよう
に、窓401a’及び401b’は、チャネル領域1
a’に対向する領域には一部開けられていない。その他
の構成については上述した第1実施形態の場合と同様で
ある。
【0084】従って第2実施形態によれば、チャネル領
域1a’に対向する領域における容量線300やデータ
線6aに一部窓を開けることなく、チャネル隣接領域、
ソース領域及びドレイン領域に対向する領域における容
量線300やデータ線6aに窓401a’及び401
b’を開けることにより、TFT30に対する遮光性能
を高めることができる。そして、チャネル領域1a’の
上側にはゲート電極たる走査線3aが配置されているの
で、最終的に上方からチャネル領域1a’に入射しよう
とする光を走査線3aにより、ある程度低減できる。或
いは、チャネル領域1a’の上方を斜めに通過する光を
走査線3aにより、ある程度低減できる。 (変形形態)本発明の電気光学装置の一変形形態とし
て、高濃度ソース領域1dの一部をなすコンタクトホー
ル81が開孔されたコンタクトホール開孔領域にまで至
る比較的大きな窓をデータ線及び容量線に開けてもよ
い。これに代えて又は加えて、高濃度ドレイン領域1e
の一部をなすコンタクトホール83が開孔されたコンタ
クトホール開孔領域にまで至る比較的大きな窓をデータ
線及び容量線に開けてもよい。このように構成すれば、
一般に光が漏れやすいコンタクトホール81及び83付
近における遮光性能を向上させ得る。
【0085】本発明の電気光学装置の他の変形形態とし
て、第1遮光膜23は、TFTアレイ基板10に対面す
る側に配置された光吸収層を含む多層膜からなってもよ
い。このように構成すれば、窓401a又は401a’
並びに401b又は401b’を介して対向基板20側
に抜けて行く光の一部が、第1遮光膜23に至っても、
係る光を、第1遮光膜23の光吸収層により吸収除去で
きる。即ち、このような光が第1遮光膜23で反射して
再びチャネル領域に向かう斜めの光となることを防止で
きる。
【0086】更に、このような対向基板20上の遮光膜
23は、少なくとも入射光L0が照射される面を高反射
な膜で形成することにより、電気光学装置の温度上昇を
防ぐ働きをする。尚、第1遮光膜23は好ましくは、平
面的に見て容量線300とデータ線6aとからなる遮光
層の内側に位置するように形成する。これにより、対向
基板20上の遮光膜により、各画素の開口率を低めるこ
となく、このような遮光及び温度上昇防止の効果が得ら
れる。
【0087】(電気光学装置の全体構成)以上のように
構成された各実施形態における電気光学装置の全体構成
を図8及び図9を参照して説明する。尚、図8は、TF
Tアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共
に対向基板20の側から見た平面図であり、図9は、図
8のH−H’断面図である。
【0088】図8において、TFTアレイ基板10の上
には、シール材52がその縁に沿って設けられており、
その内側に並行して、画像表示領域10aの周辺を規定
する額縁としての遮光膜53が設けられている。シール
材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を所
定タイミングで供給することによりデータ線6aを駆動
するデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子10
2がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられてお
り、走査線3aに走査信号を所定タイミングで供給する
ことにより走査線3aを駆動する走査線駆動回路104
が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。
走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならない
のならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いこ
とは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を
画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列してもよ
い。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表
示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104
間をつなぐための複数の配線105が設けられている。
また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所に
おいては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間
で電気的に導通をとるための導通材106が設けられて
いる。そして、図9に示すように、図8に示したシール
材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール
材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0089】尚、TFTアレイ基板10上には、これら
のデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に
加えて、複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミ
ングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6a
に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行
して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時
の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検
査回路等を形成してもよい。
【0090】以上図1から図9を参照して説明した実施
形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路
104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、
例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装
された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部
に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機
械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板20
の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射
光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted Nema
tic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、P
DLC(PolymerDispersed Liquid Crystal)モード等の
動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリー
ブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フ
ィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0091】以上説明した実施形態における電気光学装
置は、プロジェクタに適用されるため、3枚の電気光学
装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各
ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイック
ミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々
入射されることになる。従って、各実施形態では、対向
基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しか
しながら、画素電極9aに対向する所定領域にRGBの
カラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に
形成してもよい。このようにすれば、プロジェクタ以外
の直視型や反射型のカラー電気光学装置について、各実
施形態における電気光学装置を適用できる。また、対向
基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズ
を形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上
のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等
でカラーフィルタ層を形成することも可能である。この
ようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明
るい電気光学装置が実現できる。更にまた、対向基板2
0上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積するこ
とで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイク
ロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイッ
クフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー電
気光学装置が実現できる。
【0092】本発明は、上述した実施形態に限られるも
のではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる
発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能で
あり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発
明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の電気光学装置における
画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設
けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】第1実施形態の電気光学装置におけるデータ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】図2のうち窓付近を抜粋して示す平面図であ
る。
【図5】図4のC−C’断面図である。
【図6】図4のD−D’断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態の電気光学装置における
窓付近を抜粋して示す平面図である。
【図8】実施形態の電気光学装置におけるTFTアレイ
基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の
側から見た平面図である。
【図9】図8のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域 1c…低濃度ドレイン領域 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 2…絶縁膜 3a…走査線 6a…データ線 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 11a…下側遮光膜 12…下地絶縁膜 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 23…第1遮光膜 30…TFT 50…液晶層 70…蓄積容量 71…中継層 75…誘電体膜 81、83、85…コンタクトホール 300…容量線 401a、401b…窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA24 JA46 JB51 NA22 PA09 QA07 RA05 5C094 AA10 AA31 BA03 BA43 CA19 DA14 EA04 EA07 ED15 5F110 AA21 BB01 CC02 CC07 DD02 DD03 DD05 GG02 GG13 HJ23 HL07 HL08 HM14 HM15 NN03 NN42 NN44 NN45 NN46 NN48 QQ19

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の第1及び第2基板間に電気光学物
    質が挟持されてなり、 前記第1基板上に、画素電極と、該画素電極に接続され
    た薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに接続され
    ており前記薄膜トランジスタの上側に配置されると共に
    前記薄膜トランジスタのチャネル隣接領域、ソース領域
    及びドレイン領域のうち少なくとも一つに対向する領域
    に一の窓が開けられた配線と、前記薄膜トランジスタの
    少なくともチャネル領域を下側から覆う下側遮光膜とを
    備えており、 前記第2基板上に、前記一の窓を上側から覆う第1遮光
    膜を備えており、 前記第1遮光膜及び前記配線のうち少なくとも一方は、
    前記薄膜トランジスタの少なくとも前記チャネル領域を
    上側から覆うことを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 一対の第1及び第2基板間に電気光学物
    質が挟持されてなり、 前記第1基板上に、画素電極と、該画素電極に接続され
    た薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに接続され
    た配線と、前記薄膜トランジスタの上側に配置されてお
    り各画素の非開口領域を少なくとも部分的に規定すると
    共に前記薄膜トランジスタのチャネル隣接領域、ソース
    領域及びドレイン領域のうち少なくとも一つに対向する
    領域に一の窓が開けられた内蔵遮光膜と、前記薄膜トラ
    ンジスタの少なくともチャネル領域を下側から覆う下側
    遮光膜とを備えており、 前記第2基板上に、前記一の窓を上側から覆う第1遮光
    膜を備えており、 前記第1遮光膜及び前記内蔵遮光膜のうち少なくとも一
    方は、前記薄膜トランジスタの少なくとも前記チャネル
    領域を上側から覆うことを特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記配線は、前記薄膜トランジスタの上
    側に配置されており、前記配線には、平面的に見て前記
    窓に重なる領域に他の窓が開けられていることを特徴と
    する請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 【請求項4】 前記一及び他の窓のうち上側に位置する
    方が下側に位置する方より大きいことを特徴とする請求
    項3に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記内蔵遮光膜及び前記第1遮光膜は夫
    々、複数の帯状部分を含んでなり、 前記第1遮光膜を構成する帯状部分の幅は、前記内蔵遮
    光膜を構成する帯状部分の幅よりも狭いことを特徴とす
    る請求項2から4のいずれか一項に記載の電気光学装
    置。
  6. 【請求項6】 前記内蔵遮光膜は、前記画素電極に付加
    される蓄積容量を構成する容量電極又は容量線としても
    機能することを特徴とする請求項2から5のいずれか一
    項に記載の電気光学装置。
  7. 【請求項7】 前記内蔵遮光膜は、前記第1基板上で前
    記窓から遠ざかるに連れて低くなるように傾斜する部分
    を含むことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項
    に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 前記第1遮光膜は、前記配線に沿って伸
    びる複数の帯状部分を含んでなり、 前記帯状部分の幅は、前記配線の幅よりも狭いことを特
    徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電気光
    学装置。
  9. 【請求項9】 前記配線は、前記第1基板上で前記窓か
    ら遠ざかるに連れて低くなるように傾斜する部分を含む
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載
    の電気光学装置。
  10. 【請求項10】 前記チャネル隣接領域は、LDD(Li
    ghtly Doped Structure)領域又はオフセット領域であ
    ることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記
    載の電気光学装置。
  11. 【請求項11】 前記ソース領域の一部及び前記ドレイ
    ン領域の一部は夫々、コンタクトホール開孔領域とされ
    ており、 前記窓は、該コンタクトホール開孔領域にも開けられて
    いることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項
    に記載の電気光学装置。
  12. 【請求項12】 前記窓は、前記チャネル領域に対向す
    る領域にも開けられていることを特徴とする請求項1か
    ら11のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  13. 【請求項13】 前記窓は、前記チャネル領域に対向す
    る領域には開けられておらず、 前記チャネル領域の上側にゲート絶縁膜を介してゲート
    電極が配置されていることを特徴とする請求項1から1
    1のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  14. 【請求項14】 前記第1遮光膜は、前記第1基板に対
    面する側に配置された光吸収層を含む多層膜からなるこ
    とを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載
    の電気光学装置。
JP2001010576A 2001-01-18 2001-01-18 電気光学装置及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP3729071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010576A JP3729071B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 電気光学装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010576A JP3729071B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 電気光学装置及びプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002215066A true JP2002215066A (ja) 2002-07-31
JP2002215066A5 JP2002215066A5 (ja) 2004-12-24
JP3729071B2 JP3729071B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18877862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010576A Expired - Fee Related JP3729071B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 電気光学装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170915A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2021073523A (ja) * 2006-12-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170915A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7242440B2 (en) 2002-10-31 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having coating member coating an inner side wall of a contact hole
JP2021073523A (ja) * 2006-12-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7266623B2 (ja) 2006-12-26 2023-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7451800B2 (ja) 2006-12-26 2024-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729071B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442217B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판 및 투사형 표시장치
US6636284B2 (en) System and method for providing an electro-optical device having light shield layers
EP1306716A2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3661669B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP3870897B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004046091A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3821067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3608531B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2002156652A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2002215064A (ja) 電気光学装置
JP3830361B2 (ja) Tftアレイ基板、電気光学装置及び投射型表示装置
JP3849434B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2002236460A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP3965935B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3982183B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2003337347A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3736330B2 (ja) 電気光学装置
JP4023107B2 (ja) 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP3729071B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2003337553A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4063260B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3731460B2 (ja) 電気光学装置およびプロジェクタ
JP2004109988A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3800940B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびこれを用いた電気光学装置と電子機器
JP3966304B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees