JP2002212203A - ニトリルコポリマーゴムの水素化 - Google Patents

ニトリルコポリマーゴムの水素化

Info

Publication number
JP2002212203A
JP2002212203A JP2001396245A JP2001396245A JP2002212203A JP 2002212203 A JP2002212203 A JP 2002212203A JP 2001396245 A JP2001396245 A JP 2001396245A JP 2001396245 A JP2001396245 A JP 2001396245A JP 2002212203 A JP2002212203 A JP 2002212203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
copolymer
epoxidized
cocatalyst
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212203A5 (ja
Inventor
Sharon X Guo
シャロン・エックス・グオ
Paul Nguyen
ポール・ヌグイェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Inc
Original Assignee
Bayer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Inc filed Critical Bayer Inc
Publication of JP2002212203A publication Critical patent/JP2002212203A/ja
Publication of JP2002212203A5 publication Critical patent/JP2002212203A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 助触媒の存在下におけるニトリルコポリマー
ゴムの金属錯体触媒水素化の促進および助触媒使用量の
低減。 【解決手段】 ニトリルコポリマーゴムを、水素化触
媒、助触媒および金属錯体触媒と配位結合していないプ
ロトン受容体の存在下で水素化することを含む、ニトリ
ルコポリマーゴムの水素化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニトリル-ジエン
コポリマーゴムの水素化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリロニトリルと共役ジエン
(例えばブタジエン)および少量の他の任意コモノマー
との乳化共重合により得られるニトリルゴムは、例えば
ドイツ特許第658 172号から知られている。さらに、米
国特許第3,700,637号から、この種のニトリルゴムを水
素化できることが知られており、こうして得られた生成
物の強度は、未水素化出発物質と比べて向上する。
【0003】ドイツ特許出願公開第25 39 132号によれ
ば、ランダムアクリロニトリル-ブタジエンコポリマー
の溶液中における水素化によっても、向上した特性を有
する生成物を生ずる。この場合、反応は水素化の範囲に
ついて選択的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、助触
媒の存在下におけるニトリルコポリマーゴムの金属錯体
触媒水素化の促進および助触媒使用量の低減である。
【0005】
【課題を解決するための手段】助触媒の存在下における
ニトリル-ジエンコポリマーゴムの金属錯体触媒水素化
を、金属錯体触媒と配位結合しないプロトン受容体を少
量添加することにより促進できることを見出した。さら
に、助触媒の使用量を、該プロトン受容体の存在下で低
減できることも見出した。
【0006】従って、本発明は、コポリマーを、水素化
触媒、助触媒および金属錯体触媒と配位結合していない
プロトン受容体の存在下で水素化することを含む、ニト
リルコポリマーゴムの水素化方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】非配位結合プロトン受容体は、一
般に、塩基部分のプロトン化によりプロトンを受容する
あらゆる化合物と理解されるべきである。プロトン受容
体は、水素化触媒の金属と配位結合すべきではない。い
くらかのプロトン受容体は、金属錯体触媒と配位結合し
得る。この配位は望ましくない。水素化反応に重大な悪
影響を及ぼすプロトン受容体は避けるべきである。
【0008】非配位結合プロトン受容体は、エポキシド
部分を有するモノ、ジまたはトリアシルグリセロールで
あることができ、好ましくはエポキシド部分を有するト
リアシルグリセロールである。
【0009】とりわけ、非配位結合プロトン受容体は、
式(I):
【化1】 〔式中、R1、R2およびR3は、相互に独立に、水素ま
たは式(II)で表される基であり:
【化2】 〈式中、n=1〜7、x=1〜3およびm=1〜6〉、
1、R2またはR3の少なくとも1つは水素以外であ
る。〕で表される分子であることができる。
【0010】そのような非配位結合プロトン受容体の具
体例は、好適には、エポキシド化大豆油(ESBO)、
エポキシド化アマニ油、エポキシド化トウモロコシ油、
エポキシド化ココヤシ油、エポキシド化綿実油、エポキ
シド化オリーブ油、エポキシド化パーム油、エポキシド
化パーム核油、エポキシド化落花生油、エポキシド化タ
ラ肝油、エポキシド化桐油、エポキシド化牛脂およびエ
ポキシド化バター並びに上記化合物の2つまたはそれ以
上の混合物からなる群から選ばれる。
【0011】エポキシド化落花生油、エポキシド化綿実
油、エポキシド化トウモロコシ油、エポキシド化大豆
油、エポキシド化オリーブ油、エポキシド化アマニ油、
エポキシド化桐油を、非配位結合プロトン受容体として
好ましく使用する。非配位結合プロトン受容体は、より
好ましくはエポキシド化大豆油(ESBO)である。
【0012】これらのエポキシド化化合物を、対応する
油脂から、不飽和化合物をエポキシドに転化する技術で
既知の標準的方法を使用して形成する。表1に、これら
の対応する油脂のリストを提供し、各油脂中の構成脂肪
酸の割合(%)を示す。
【0013】
【表1】
【0014】非配位結合プロトン受容体はまた、エポキ
シド部分を有するエステルであり得る。そのようなエス
テルは、式(III)で表されるエポキシド部分を有する
脂肪酸のエステル:
【化3】 、または式(IV)で表されるエポキシド部分を有するア
ルコールのエステル:
【化4】 〔各式中、n=1〜7、x=1〜3、m=1〜6、およ
びR4は、炭化水素基、例えばC1〜C6アルキル基であ
る。〕であり得る。
【0015】非配位結合プロトン受容体はまた、エポキ
シド部分を有するアミドであり得る。そのようなアミド
は、式(V)で表されるエポキシド部分を有する脂肪酸
のアミド:
【化5】 、または式(VI)で表されるエポキシド部分を有するア
ミンのアミド:
【化6】 〔各式中、n=1〜7、x=1〜3、m=1〜6、およ
びR5およびR6は、相互に独立に、水素および炭化水素
基、例えばC1〜C6アルキル基から選ばれる。〕であり
得る。
【0016】非配位結合プロトン受容体を、好適にはコ
ポリマー100質量部につき0.3〜20質量部、好ま
しくはコポリマー100質量部につき0.5〜10質量
部、最も好ましくはコポリマー100質量部につき0.
5〜5質量部の範囲で使用し得る。
【0017】多くの共役ジエンはコポリマーゴム中で使
用され、そのあらゆるものを本発明の方法において使用
することができる。1,3-ブタジエン、イソプレン、
2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエ
ンおよびピペリレンを挙げることができ、その中で1,
3-ブタジエンが好ましい。ニトリルは、通常アクリロ
ニトリルまたはメタクリロニトリルであり、その中でア
クリロニトリルが好ましい。
【0018】本発明において水素化されるコポリマー
は、95〜50質量%、好ましくは70〜60質量%の
共役ジエン、および5〜50質量%、好ましくは30〜
40質量%の不飽和ニトリルを含み得る。コポリマーは
また、約45%まで、好ましくは約40%まで、より好
ましくは10%までの1種またはそれ以上の共重合性モ
ノマーを含有することができ、該共重合性モノマーは、
例えば、不飽和酸のエステル(例えば、エチル、プロピ
ル若しくはブチルアクリレートまたはメタクリレート)
またはビニル化合物(例えば、スチレン、α-メチルス
チレンまたはフェニル環上にアルキル置換基を有する対
応化合物〈例えば、p-メチルスチレンのようなp-アル
キルスチレン〉)である。他の共重合性モノマーは、
α,β-不飽和酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸〈場合によりそ
の無水物の形態〉、フマル酸またはイタコン酸)および
他の共役ジエン(例えば、2,3-ジメチル-1,3-ブタ
ジエン、1,3-ペンタジエン、イソプレンおよびピペリ
レン)を含む。コポリマーは、好ましくは約60,00
0を超える、最も好ましくは100,000を超える分
子量を有する固体である。実際上コポリマー分子量の上
限は無いが、コポリマーの分子量は通常1,000,00
0を超えない。
【0019】水素化されるコポリマーを、既知の方法で
乳化重合または溶液重合により製造することができ、ラ
ンダムコポリマーが得られる。コポリマーは、完全に炭
素原子から構成される主鎖を有し得る。コポリマーは、
共重合中の共役ジエンの1,2-付加が原因であるいくら
かのビニル側鎖を有し得る。コポリマーは、ジエンの
1,4-付加から主鎖中に二重結合も有し得る。これらの
二重結合のいくらかはシス配置であり、ほとんどはトラ
ンス配置である。これらの炭素-炭素二重結合は、本発
明の方法によりコポリマー中に存在するニトリル基を同
時に水素化せずに、選択的に水素化される。カルボキシ
ル基(α,β-不飽和酸由来)が存在する場合、これらを
水素化させないことが好ましい。
【0020】NBRの水素化方法は既知であり、本発明
で水素化生成物を製造するためにも使用し得る。ロジウ
ムまたはパラジウムの錯体を一般に触媒として使用する
が、白金、イリジウム、レニウム、ルテニウム、オスミ
ウム、コバルトまたは銅も、金属の形態、好ましくは金
属化合物の形態で使用し得る。例えば、US 3,700,637、
DE-PS 2,539,132、EP 134 023、DE-OS 35 41 689、DE-O
S 35 40 918、EP-A 298 386、DE-OS 35 29 252、DE-OS
34 33 392、US 4,464,515 および US 4,503,196 参照
(これら全てを参照して本明細書中に組込む)。
【0021】均一相中の水素化のために好適な触媒およ
び溶媒は、以下並びに GB 1558491(Bayer AG)および
EP 471,250(参照して本明細書中に組込む)に記載され
ている。しかし、本発明のために有用な水素化用触媒お
よび溶媒を限定する意図は無く、これらは単に例として
提供される。
【0022】水素化を、ロジウム錯体触媒により達成す
ることができる。好ましい触媒は、式(VII):
【化7】 〔式中、各RはC1〜C8アルキル基、C4〜C8シクロア
ルキル基、C6〜C15アリール基またはC7〜C15アラル
キル基であり、Bはリン、ヒ素、硫黄またはスルホキシ
ド基(S=O)であり、Xは水素またはアニオン、好ま
しくはハロゲン化物イオン、より好ましくはクロリドイ
オンまたはブロミドイオンであり、lは2、3または
4、好ましくは3であり、mは2または3であり、nは
1、2または3、好ましくは1または3である。〕で表
される。好ましい触媒は、トリス(トリフェニルホスフ
ィン)ロジウム(I)クロリド、トリス(トリフェニルホス
フィン)ロジウム(III)クロリド、トリス(ジメチルスル
ホキシド)ロジウム(III)クロリド、およびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)ロジウムヒドリド[式((C6
5)3P)4RhH]並びにトリフェニルホスフィン部分
がトリシクロヘキシルホスフィン部分により取り替えら
れた対応化合物である。触媒を少量で使用することがで
きる。コポリマーの質量を基準に、0.01〜1.0質量
%、好ましくは0.02〜0.6質量%、より好ましくは
0.03〜0.2質量%、最も好ましくは0.06〜0.1
2質量%の範囲の量が、好適である。
【0023】触媒を、式 RmB(式中、R、mおよびB
は上記で定義したものと同じであり、mは好ましくは3
である)で表される配位子である助触媒と共に使用す
る。好ましくはBはリンであり、R基は同じまたは異な
ることができる。即ち、トリアリール、トリアルキル、
トリシクロアルキル、ジアリールモノアルキル、ジアル
キルモノアリール、ジアリールモノシクロアルキル、ジ
アルキルモノシクロアルキル、ジシクロアルキルモノア
リールまたはジシクロアルキルモノアリールの助触媒を
使用し得る。助触媒配位子の例は、米国特許第4,631,31
5号(該開示を参照して組込む)中に与えられている。
米国特許第4,631,315号中に与えられている助触媒配位
子の例は、トリフェニルホスフィン、ジエチルフェニル
ホスフィン、トリトリルホスフィン、トリナフチルホス
フィン、ジフェニルメチルホスフィン、ジフェニルブチ
ルホスフィン、トリス(p-カルボメトキシフェニル)ホ
スフィン、トリス(p-シアノフェニル)ホスフィン、ト
リブチルホスフィン、トリス(トリメトキシフェニル)ホ
スフィン、ビス(トリメチルフェニル)フェニルホスフィ
ン、ビス(トリメトキシフェニル)フェニルホスフィン、
トリメチルフェニルジフェニルホスフィン、トリメトキ
シフェニルジフェニルホスフィン、トリス(ジメチルフ
ェニル)フェニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニ
ル)ホスフィン、ビス(ジメチルフェニル)フェニルホス
フィン、ビス(ジメトキシフェニル)フェニルホスフィ
ン、ジメチルフェニルジフェニルホスフィン、ジメトキ
シフェニルジフェニルホスフィン、トリフェニルアルシ
ン、ジトリルフェニルアルシン、トリス(4-エトキシフ
ェニル)アルシン、ジフェニルシクロヘキシルアルシ
ン、ジブチルフェニルアルシンおよびジエチルフェニル
アルシンを含み、これらが好ましい配位子である。
【0024】助触媒配位子のさらなる例は、式(VII
I):
【化8】 〔式中、mは1〜10の整数を表し、R7、R8、R9
よびR10基は、同一または異なる、アルキル、シクロア
ルキル、アリール、またはアラルキル基を表し、これら
の基は、任意に、アルキル、ヒドロキシル、アルコキ
シ、カルボキシまたはハロゲン基により置換されてい
る。〕に対応するビスホスフィンである。
【0025】助触媒配位子の他の例は、式(IX):
【化9】 〔式中、Cpはシクロペンタジエニルであり、qおよび
rは、同一または異なる、1〜6の整数を表し、R11
12およびR13基は、同一または異なる基であることが
でき、R7〜R10で表したものと同じ基である。〕に対
応する化合物である。
【0026】そのような配位子の例は、1,4-ジホスフ
ァ-6-シクロペンタジエニル-1,1,4-トリフェニルヘ
キサン、好ましくは1,5-ジホスファ-7-シクロペンタ
ジエニル-1,1,5-トリフェニルヘプタン、特に1,6-
ジホスファ-8-シクロペンタジエニル-1,1,6-トリフ
ェニルオクタンである。
【0027】好ましい助触媒配位子はトリフェニルホス
フィンである。助触媒配位子を、コポリマーの質量を基
準に好適には0.1〜33%、より好適には0.2〜20
%、好ましくは0.3〜5%、より好ましくは0.5〜4
%の範囲の量で使用する。触媒化合物対助触媒の質量比
は、好ましくは1:3〜1:66の範囲、より好ましく
は1:5〜1:45の範囲である。
【0028】トリフェニルホスフィンは、水素化コポリ
マー生成物から分離することが困難であり、それがかな
りの量で存在する場合、水素化生成物の加工において問
題が生じ得る。非配位結合プロトン受容体の使用は、反
応効率を低下させずに水素化反応におけるトリフェニル
ホスフィン助触媒の必要量を低減する。さらに、ESB
O様プロトン受容体は最終コポリマーから除去する必要
は無い。なぜならそれは、可塑剤として働くという追加
の有益な性質を有するからである。それゆえ、一部の助
触媒の代わりにプロトン受容体を使用することにより、
重要で予期しない利点を生ずる。
【0029】水素化反応を溶液中で行うことができる。
溶媒は、コポリマーを溶かすものでなければならない。
この限定は、未置換脂肪族炭化水素の使用を除外する。
好適な有機溶媒は、6〜12個の炭素原子を有するハロ
ゲン化アリール化合物を含む芳香族化合物である。好ま
しいハロゲンは塩素であり、好ましい溶媒はクロロベン
ゼン、特にモノクロロベンゼン(MCB)である。使用
し得る他の溶媒は、トルエン、ハロゲン化脂肪族化合
物、特に塩素化脂肪族化合物、ケトン、例えばメチルエ
チルケトンおよびメチルイソブチルケトン、テトラヒド
ロフランおよびジメチルホルムアミドを含む。溶媒中の
コポリマー濃度は特に重要ではないが、好適には1〜2
0質量%、好ましくは2.5〜15質量%、より好まし
くは10〜15質量%の範囲である。溶液濃度は、水素
化するコポリマーゴムの分子量に依存し得る。ゴムがよ
り高分子量になるほど、溶解させるのがより困難にな
り、それゆえより低濃度で使用する。
【0030】反応を、幅広い範囲の圧力、10〜250
気圧で行うことができ、好ましくは50〜100気圧で
ある。温度範囲も幅広くすることができる。温度は、好
適には40〜160℃、好ましくは100〜160℃、
より好ましくは110〜140℃である。これらの条件
下で、水素化は通常約3〜7時間で完了するが、必要な
場合より長いまたはより短い反応時間を使用することが
できる。好ましくは、反応を攪拌しながらオートクレー
ブ内で行う。
【0031】水素化混合物からコポリマーを抽出するた
めに、混合物をあらゆる適当な方法により回収し得る。
1つの方法は、溶媒を留去することである。別の方法
は、蒸気を注入し、次いでコポリマーを乾燥することで
ある。別の方法は、アルコールを添加し、コポリマーの
凝固を引き起こさせることである。
【0032】本発明のコポリマーを、あらゆる有用な配
合剤、例えば、フィラー(例えばカーボンブラックまた
はシリカ)、熱安定剤、酸化防止剤、活性化剤(例えば
酸化亜鉛または過酸化亜鉛)、硬化剤、助剤、加工オイ
ルおよびエキステンダーと配合し得る。そのような化合
物および助剤は、当業者に知られている。
【0033】以下、本発明の好ましい態様を記載する。 1. ニトリルコポリマーゴムを、水素化触媒、助触媒
および金属錯体触媒と配位結合していないプロトン受容
体の存在下で水素化することを含む、ニトリルコポリマ
ーゴムの水素化方法。 2. 非配位結合プロトン受容体が、エポキシド部分を
有するトリアシルグリセロールである前記第1項に記載
の方法。 3. 非配位結合プロトン受容体が、式(I):
【化10】 〔式中、R1、R2およびR3は、相互に独立に、水素ま
たは式(II)で表される基であり:
【化11】 〈式中、n=1〜7、x=1〜3およびm=1〜6〉、
1、R2またはR3の少なくとも1つは水素以外であ
る。〕で表される分子である前記第1項または第2項に
記載の方法。 4. 非配位結合プロトン受容体が、エポキシド化大豆
油、エポキシド化アマニ油、エポキシド化トウモロコシ
油、エポキシド化ココヤシ油、エポキシド化綿実油、エ
ポキシド化オリーブ油、エポキシド化パーム油、エポキ
シド化パーム核油、エポキシド化落花生油、エポキシド
化タラ肝油、エポキシド化桐油、エポキシド化牛脂およ
びエポキシド化バター並びにこれらの2つまたはそれ以
上の混合物からなる群から選ばれる前記第1項〜第3項
のいずれかに記載の方法。 5. 非配位結合プロトン受容体が、エポキシド化大豆
油である前記第1項〜第4項のいずれかに記載の方法。 6. 非配位結合プロトン受容体が、第1級アミンであ
る前記第1項に記載の方法。 7. コポリマーが、95〜50質量%の共役ジエン、
5〜50質量%の不飽和ニトリルおよび0〜45質量%
の共重合性モノマーを含む前記第1項〜第6項のいずれ
かに記載の方法。 8. 共役ジエンが、1,3-ブタジエンである前記第7
項に記載の方法。 9. 不飽和ニトリルが、アクリロニトリルである前記
第7項または第8項に記載の方法。 10. 不飽和ニトリルが、メタクリロニトリルである
前記第7項または第8項に記載の方法。 11. 共重合性モノマーが、α,β-不飽和カルボン酸
である前記第7項〜第10項のいずれかに記載の方法。 12. α,β-不飽和カルボン酸が、アクリル酸である
前記第11項に記載の方法。 13. α,β-不飽和カルボン酸が、メタクリル酸であ
る前記第11項に記載の方法。 14. 非配位結合プロトン受容体を、コポリマー10
0質量部につき0.3〜20質量部の範囲で使用する前
記第1項〜第13項のいずれかに記載の方法。 15. 非配位結合プロトン受容体を、コポリマー10
0質量部につき0.5〜10質量部の範囲で使用する前
記第14項に記載の方法。 16. 非配位結合プロトン受容体を、コポリマー10
0質量部につき0.5〜5質量部の範囲で使用する前記
第14項に記載の方法。 17. 水素化触媒を、ロジウム、白金、イリジウム、
パラジウム、レニウム、ルテニウム、オスミウム、コバ
ルト、銅およびこれら金属の錯体からなる群から選ばれ
る前記第1項〜第16項のいずれかに記載の方法。 18. 水素化触媒が、ロジウム錯体触媒である前記第
17項に記載の方法。 19. ロジウム錯体触媒が、次式
【化12】 〔式中、Rは、C1〜C8アルキル、C6〜C15アリール
またはC7〜C15アラルキルであり、Bは、P、As、
SまたはS(O)であり、Xは、ClまたはBrであり、
lは、2、3または4であり、mは、2または3であ
り、nは、1、2または3である。〕で表される錯体化
合物である前記第18項に記載の方法。 20. lが3であり、nが1または3である前記第1
9項に記載の方法。 21. ロジウム錯体触媒が、トリス(トリフェニルホス
フィン)ロジウム(I)クロリド、トリス(トリフェニルホ
スフィン)ロジウム(III)クロリドおよびトリス(ジメチ
ルスルホキシド)ロジウム(III)クロリドからなる群から
選ばれる前記第18項〜第20項のいずれかに記載の方
法。 22. ロジウム錯体触媒を、溶解コポリマーの0.01
〜1.0質量%の量で使用する前記第18項〜第21項
のいずれかに記載の方法。 23. ロジウム錯体触媒を、溶解コポリマーの0.02
〜0.6質量%の量で使用する前記第18項〜第22項
のいずれかに記載の方法。 24. ロジウム錯体触媒を、溶解コポリマーの0.03
〜0.2質量%の量で使用する前記第18項〜第23項
のいずれかに記載の方法。 25. 助触媒が、式 RmB〔式中、Rは、C1〜C8
ルキル、C6〜C15アリールまたはC7〜C15アラルキル
であり、Bは、P、As、SまたはS(O)であり、m
は、2または3である。〕で表される化合物である前記
第1項〜第24項のいずれかに記載の方法。 26. 助触媒が、トリフェニルホスフィンである前記
第25項に記載の方法。 27. 助触媒の量が、コポリマー100質量部につき
0.1〜33質量部の範囲である前記第1項〜第26項
のいずれかに記載の方法。 28. 助触媒の量が、コポリマー100質量部につき
0.5〜20質量部の範囲である前記第27項に記載の
方法。 29. 助触媒の量が、コポリマー100質量部につき
0.3〜5質量部の範囲である前記第27項または第2
8項に記載の方法。 30. 触媒:助触媒の質量比が、1:3〜1:66の
範囲である前記第1項〜第29項のいずれかに記載の方
法。 31. 還元を、6〜12個の炭素原子を有するハロゲ
ン化芳香族溶媒中で行う前記第1項〜第30項のいずれ
かに記載の方法。 32. ハロゲン化芳香族溶媒が、モノクロロベンゼン
である前記第31項に記載の方法。 33. 選択水素化されるコポリマーが、約60,000
を超える分子量を有する前記第1項〜第32項のいずれ
かに記載の方法。 34. 選択水素化されるコポリマーが約100,000
を超える分子量を有する前記第1項〜第33項のいずれ
かに記載の方法。 35. 40〜160℃の範囲の温度および10〜25
0気圧の範囲の圧力で行う前記第1項〜第34項のいず
れかに記載の方法。
【0034】
【実施例】本発明を、以下の非限定的な実施例および添
付図面でさらに説明する。実施例1は、プロトン受容体
を添加しない、カルボキシル化アクリロニトリル-ブタ
ジエンゴム Krynac(登録商標) X7.40(Bayer から市
販)の水素化を説明する。実施例2は、プロトン受容体
としてESBOの存在下での Krynac(登録商標)X7.40
の水素化を説明する。
【0035】実施例1 コポリマー添加量6%の実験において、Krynac(登録商
標) X7.40(ランダムターポリマー。メタクリル酸7
%、アクリロニトリル28%、ブタジエン65%。ML
1+4/100℃=40)184gをモノクロロベンゼ
ン2.7kgに溶解させた。コポリマー溶液を2ガロン
Parr 高圧反応容器に移し、次いで窒素/アルゴンをコ
ポリマー溶液に10分間通じた。次いで反応器を、純粋
2(100〜200psi)を用いてフル攪拌下で3
回脱気した。反応器の温度を130℃に上昇させ、次い
でモノクロロベンゼン60ml中トリス(トリフェニル
ホスフィン)ロジウム(I)クロリド0.139g(0.07
6phr)およびトリフェニルホスフィン2.2gの溶
液を、反応器に水素下で装填した。温度を138℃に上
昇させ、反応器圧力を1200psiに設定した。反応
温度および反応器の水素圧を、全反応を通じて一定に維
持した。水素化度を、一定の反応時間後にサンプリング
し、次いで試料のFTIR分析により追跡した。水素化
を、138℃、水素圧1200psi下で一定時間行っ
た。蒸気注入によりモノクロロベンゼンを除去し、コポ
リマーをオーブン内80℃で乾燥した。水素化(%)の
値(hyd%)をIR分光法および1H-NMRより測定し
た。表2に、3つ別々の実験に対する時間の関数として
の水素化(%)(hyd%)の値および3つ全ての実験に
対する時間の関数として定めた水素化(%)の平均値を
示す。水素化(%)の平均値を、時間の関数として図1
にプロットする。
【0036】
【表2】
【0037】実施例2 コポリマーの水素化の前に2phrまたは7phrのE
SBOをコポリマーセメントに添加したこと以外は、実
施例1と同じ水素化反応を行った。表3に、2組の異な
る実験に対する時間の関数として水素化(%)の値(hy
d%、IR分光法および1H-NMR分光法により測定)
を示す。各組の実験をESBOの異なる添加量(ESB
O 2phrまたは7phr)を用いて行った。各組の
2つの実験から時間の関数として定めた水素化(%)の
平均値も示す。これら水素化(%)の平均値を時間の関
数として図1にプロットした。
【0038】
【表3】
【0039】ESBOが存在することにより、Krynac
(登録商標) X7.40 の水素化速度が促進されたことは明
らかである。ESBOを添加しない場合、85%未満の
水素化しか達成できなかった。ESBO 2phrを用
いることにより、85%を超える水素化が達成された。
【0040】実施例3および4は、それぞれESBOを
添加しないおよび添加する、アクリロニトリル-ブタジ
エンコポリマー Perbunan(登録商標) NT 3429T(Bayer
から市販)の水素化を示す。
【0041】実施例3 コポリマー添加量12%の実験において、Perbunan(登
録商標) NT 3429T(ランダムコポリマー。アクリロニト
リル34%、ブタジエン66%。ムーニーML1+4=
30)392gをモノクロロベンゼン2.6kgに溶解
させた。コポリマー溶液を2ガロン Parr 高圧反応容器
に移し、次いで窒素/アルゴンをコポリマー溶液に10
分間通じた。次いで反応器を、純粋H2(100〜20
0psi)を用いてフル攪拌下で3回脱気した。反応器
の温度を130℃に上昇させ、次いでモノクロロベンゼ
ン60ml中トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
(I)クロリド触媒0.176g(0.045phr)およ
びトリフェニルホスフィン助触媒3.92gの溶液を、
反応器に水素下で装填した。次いで温度を138℃に上
昇させ、反応器圧力を1200psiに設定した。反応
温度および反応器の水素圧を、反応を通じて一定に維持
した。水素化度を、一定の反応時間後にサンプリング
し、次いで試料のFTIR分析により追跡した。水素化
を、138℃、水素圧1200psi下で一定時間行っ
た。蒸気注入によりモノクロロベンゼンを除去し、コポ
リマーをオーブン内80℃で乾燥した。2つの実験の水
素化結果(IR分光法および1H-NMRより測定)を表
4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】実施例4 水素化の前に2.0phrのESBOをコポリマーセメ
ントに添加したこと以外は、実施例3と同じ水素化反応
を行った。水素化の結果を表5にまとめる。
【0044】
【表5】
【0045】Perbunan(登録商標) NT 3429T の水素化
は、カルボキシル化コポリマー Krynac(登録商標) X7.4
0 の水素化よりかなり速く起こった。一般に、アクリロ
ニトリルコポリマーを容易に97〜98%の飽和に水素
化することができるが、次いで水素化速度が大幅に減速
する。水素化(%)が100に達する時、水素化アクリ
ロニトリル-ブタジエンコポリマーの老化特性はかなり
向上することは良く知られている。できるだけ速く99
%を超えるアクリロニトリル-ブタジエンコポリマーを
水素化することは、経済的に有利である。表4および5
に示されているように、ESBOの存在により Perbuna
n(登録商標) NT 3429T の水素化速度は上昇する。ES
BO無しでは、水素化(%)は2時間後に96.7およ
び96.9%の間であり、98.9〜99.2%の水素化
が4時間の反応後に達成された。ESBOを添加するこ
とにより、水素化(%)は2時間後に約97.7%であ
った。99.3%の水素化全体は、ほんの3時間の反応
で達成された。即ち、ESBOの使用は約25%の反応
時間を節約する。
【0046】実施例5 この実施例は、トリフェニルホスフィン助触媒の不存在
下でESBO 2phrを使用する Perbunan(登録商標)
NT 3429T の水素化を示す。実施例3の手順に従い、Pe
rbunan(登録商標) NT 3429T(ブタジエン66%、アク
リロニトリル34%。ムーニーML1+4=30)の水
素化反応を、ESBO 2phrの存在下で行った。水
素化の結果(IR分光法および1H-NMRより測定)を
表6に示す。
【0047】
【表6】
【0048】助触媒を使用しない場合、水素化(%)は
4時間の反応後に78.8%だけ達した。この結果は、
適度な速さの水素化反応を行うためにある量の助触媒が
存在する必要があることを示す。
【0049】実施例6 この実施例は、ESBOの不存在下でトリフェニルホス
フィン助触媒0.3phrを使用する Perbunan(登録商
標) NT 3429T の水素化を示す。実施例3の手順に従
い、Perbunan(登録商標) NT 3429T(ブタジエン66
%、アクリロニトリル34%。ムーニーML1+4=3
0)の水素化反応を、ESBOの不存在下で行った。水
素化の結果(IR分光法および1H-NMRより測定)を
表7に示す。
【0050】
【表7】
【0051】トリフェニルホスフィン0.3phrを助
触媒として使用した場合、97.5%の水素化が3時間
で得られたが、たった98.4〜98.6%の水素化が4
時間の反応で得られたに過ぎず、これは1phrのトリ
フェニルホスフィンを用いる反応(実施例3および4)
より遅い。
【0052】実施例7 この実施例は、トリフェニルホスフィン助触媒0.3p
hrおよびESBO 2phrを使用する Perbunan(登
録商標) NT 3429T の水素化を示す。実施例3の手順に
従い、ブタジエン-アクリロニトリル(アクリロニトリ
ル34%。ムーニーML1+4=30)の水素化反応
を、ESBO 2phrの存在下で行った。水素化の結
果(IR分光法および1H-NMRより測定)を表8に示
す。
【0053】
【表8】
【0054】トリフェニルホスフィン助触媒0.3ph
rおよびESBO 2phrの使用により、96.4〜9
6.6%の水素化が3時間で達成され、99.2〜99.
5%の水素化が4時間の反応で達成された。これら水素
化の結果は1phrのトリフェニルホスフィンを用いる
反応結果と同等である。
【0055】この実施例は、プロトン受容体の添加によ
り助触媒添加量を減少させることができ、なお向上した
水素化効率が得られることを示す。この実施例におい
て、2phrのESBOの存在により、トリフェニルホ
スフィン助触媒の使用量を0.7phr削減できること
が示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ESBOの添加量の関数として、Krynac(登
録商標) X7.40 の平均水素化(%)対時間を表すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール・ヌグイェン カナダ、エヌ6エイチ・5ジー1、オンタ リオ、ロンドン、ギルドウッド・ブールバ ード809番 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA21B BA27B BC27B BC31B BC64B BC67B BC69B BC71B BC75B BD07B BD08B BE01B BE05B BE45B BE46B CB02 DA02 4J100 AJ02R AM02Q AS01P AS02P AS03P CA04 HA03 HB02 HC39 HD22 HE14 HE41

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリルコポリマーゴムを、水素化触
    媒、助触媒および金属錯体触媒と配位結合していないプ
    ロトン受容体の存在下で水素化することを含む、ニトリ
    ルコポリマーゴムの水素化方法。
JP2001396245A 2000-12-28 2001-12-27 ニトリルコポリマーゴムの水素化 Pending JP2002212203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002329844A CA2329844A1 (en) 2000-12-28 2000-12-28 Esbo enhanced hydrogenation
CA2329844 2000-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212203A true JP2002212203A (ja) 2002-07-31
JP2002212203A5 JP2002212203A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=4168007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396245A Pending JP2002212203A (ja) 2000-12-28 2001-12-27 ニトリルコポリマーゴムの水素化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6683136B2 (ja)
EP (1) EP1219640A3 (ja)
JP (1) JP2002212203A (ja)
CA (1) CA2329844A1 (ja)
MX (1) MXPA01012875A (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1757623A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-28 Lanxess Inc. Process for the preparation of low mooney nitrile terpolymers
EP1760093B1 (de) * 2005-08-30 2011-12-21 LANXESS Deutschland GmbH Verwendung von Katalysatoren für den Metatheseabbau von Nitrilkautschuk
DE102005042265A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Lanxess Deutschland Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen, daraus erhältliche thermoplastische Elastomere und deren Verwendung
DE102005047115A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Lanxess Deutschland Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102005059625A1 (de) 2005-12-14 2007-06-21 Lanxess Deutschland Gmbh Mikrogel-enthaltende vulkanisierbare Zusammensetzung auf Basis von hydriertem Nitrilkautschuk
DE102005061628A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Lanxess Deutschland Gmbh Hydrierter Nitrilkautschuk mit enger Molekulargewichtsverteilung, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102005061627A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Lanxess Deutschland Gmbh Synthetischer Kautschuk mit enger Molekulargewichtsverteilung, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102006008521A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-23 Lanxess Deutschland Gmbh Verwendung von Katalysatoren mit erhöhter Aktivität für die NBR-Metathese
DE102006008520A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-23 Lanxess Deutschland Gmbh Neue Katalysator-Systeme und deren Verwendung für Metathese-Reaktionen
DE102006040569A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zum Metathese-Abbau von Nitrilkautschuken
DE102007024010A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
DE102007024011A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
DE102007024008A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrilkautschuke
DE602007006480D1 (de) 2007-08-21 2010-06-24 Lanxess Deutschland Gmbh Metathese eines Nitrilkautschuks in Gegenwart von Übergangsmetallkomplexkatalysatoren
DE102007039527A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Lanxess Deutschland Gmbh Katalysatoren für Metathese-Reaktionen
DE102007039525A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zum Metathese-Abbau von Nitrilkautschuk
DE102007039526A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Lanxess Deutschland Gmbh Katalysator-Systeme und deren Verwendung für Metathese-Reaktionen
DE102007039695A1 (de) 2007-08-22 2009-02-26 Lanxess Deutschland Gmbh Katalysatoren für Metathese-Reaktionen
EP2027920B1 (de) 2007-08-21 2014-10-08 LANXESS Deutschland GmbH Katalysatoren für Metathese-Reaktionen
EP2072536A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 Lanxess Inc. Hydrogenation of diene-based polymers
EP2075262A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-01 Lanxess Inc. Hydrogenation of diene-based polymers
BRPI0906732A2 (pt) * 2008-01-29 2015-07-07 Lanxess Deutschland Gmbh Borrachas nitrílicas que contêm opcionalmente grupos terminais alquiltio e que são opcionalmente hidrogenadas
EP2238176B1 (de) * 2008-01-29 2014-08-20 LANXESS Deutschland GmbH Optional alkylthio-endgruppen enthaltende optional hydrierte nitrilkautschuke
WO2009095315A1 (de) * 2008-01-29 2009-08-06 Lanxess Deutschland Gmbh Optional alkylthio-endgruppen enthaltende optional hydrierte nitrilkautschuke
EP2143489A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-13 Lanxess Deutschland GmbH Katalysator-Systeme und deren Verwendung für Metathese-Reaktionen
EP2147721A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-27 Lanxess Deutschland GmbH Katalysator-Systeme und deren Verwendung für Metathese-Reaktionen
EP2267037B1 (de) 2009-06-26 2012-11-14 LANXESS Deutschland GmbH Verwendung von ganz oder teilweise hydrierten Nitrilkautschuken
EP2289622A1 (en) 2009-08-31 2011-03-02 LANXESS Deutschland GmbH Ruthenium based catalysts for the metathesis of nitrile rubbers
EP2289623A1 (en) 2009-08-31 2011-03-02 LANXESS Deutschland GmbH Metathesis of nitrile rubbers in the presence of transition metal catalysts
SG178464A1 (en) 2009-08-31 2012-04-27 Lanxess Deutschland Gmbh Vulcanizable polymer composition comprising a low molecular weight optionally hydrogenated nitrile rubber
CA2773608A1 (en) 2009-09-17 2011-03-24 Lanxess Deutschland Gmbh Nitrile rubbers and their preparation in organic solvents
EP2385074A1 (de) 2010-05-07 2011-11-09 LANXESS Deutschland GmbH Nitrilkautschuke und deren Herstellung in organischen Lösungsmitteln
EP2298824A1 (de) 2009-09-17 2011-03-23 LANXESS Deutschland GmbH Nitrilkautschuke und deren Herstellung in organischen Lösungsmitteln
EP2316861A1 (de) 2009-11-03 2011-05-04 LANXESS Deutschland GmbH Nitrilkautschuke
EP2368917B1 (en) 2010-03-25 2013-01-09 LANXESS International SA Process for the production of water and solvent-free hydrogenated nitrile rubbers
EP2386600B1 (de) 2010-04-15 2013-06-19 LANXESS Deutschland GmbH Isocyanatgruppen-enthaltende Vernetzer für Nitrilkautschuke
EP2418225A1 (de) 2010-08-09 2012-02-15 LANXESS Deutschland GmbH Teilhydrierte Nitrilkautschuke
EP2423234A1 (de) 2010-08-31 2012-02-29 LANXESS Deutschland GmbH Kautschukblends aus verschiedenen Nitrilkautschuken
EP2423235A1 (de) 2010-08-31 2012-02-29 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
EP2423238A1 (de) 2010-08-31 2012-02-29 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
EP2471852A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2471851A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2484700B1 (de) 2011-02-04 2013-10-09 LANXESS Deutschland GmbH Funktionalisierte Nitrilkautschuke und ihre Herstellung
WO2012174734A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Lanxess Deutschland Gmbh Solution polymerization/co-polymerization of dienes, hydrogenation of dienerubbers and hydrogenated dienerubbers
EP2554558A1 (de) 2011-08-02 2013-02-06 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Nitrilkautschuken in organischen Lösungsmitteln
EP2565229A1 (de) 2011-09-02 2013-03-06 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis von Epoxygruppen-haltigen Ethylenvinylacetat-Copolymerisaten
EP2581409A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581407A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
WO2013098052A2 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Lanxess Deutschland Gmbh Metathesis of nitrile rubbers in the presence of transition metal complex catalysts
TWI639638B (zh) 2014-02-03 2018-11-01 德商朗盛德意志有限公司 安定化橡膠
CN104338558B (zh) * 2014-09-11 2017-04-05 华南理工大学 杂化树状聚合物负载双金属纳米粒子催化剂及其制备方法与应用
CN105622783B (zh) * 2014-10-29 2017-06-30 中国石油化工股份有限公司 一种共聚物的制备方法
EP3034518B1 (de) 2014-12-19 2017-05-24 ARLANXEO Deutschland GmbH Farbstabile Nitrilkautschuke
EP3196239A1 (de) 2016-01-25 2017-07-26 ARLANXEO Deutschland GmbH Vulkanisierbare zusammensetzungen auf basis von hydriertem nitrilkautschuk, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP3248989B1 (en) 2016-05-23 2020-12-02 University Of Waterloo Hydrogenation of nitrile groups in hydrogenated nitrile butadiene rubber and tandem hydrogenation of nitrile groups and olefinic groups in nitrile butadiene rubber using a ruthenium or rhodium complex and a basic reagent
EP3248988B1 (en) 2016-05-23 2020-12-02 University Of Waterloo Hydrogenation of nitrile groups in hydrogenated nitrile butadiene rubber and tandem hydrogenation of nitrile groups and olefinic groups in nitrile butadiene rubber using an unsupported rhodium containing catalyst
EP3255088B1 (de) 2016-06-07 2020-04-29 ARLANXEO Deutschland GmbH Verwendung von vulkanisierbaren zusammensetzungen und vulkanisaten in kontakt mit kühlmittel enthaltend silan-beschichteten wollastonit
CN106179504B (zh) * 2016-07-11 2018-10-09 华南理工大学 杂化树状聚合物负载金属催化剂及其制备方法与应用
CN106512993B (zh) * 2016-08-30 2018-11-16 北京化工大学 钯-钌双金属纳米催化剂制备及加氢应用
CN106423283B (zh) * 2016-08-31 2019-05-17 北京化工大学 二元胺过渡金属络合物催化剂及其制备方法与应用
EP3668922B1 (de) 2017-08-16 2022-03-16 ARLANXEO Deutschland GmbH Vulkanisierbare zusammensetzungen enthaltend hydrierten nitrilkautschuk, daraus hergestellte vulkanisate und deren verwendung
CN111107985B (zh) 2017-09-20 2022-06-07 阿朗新科德国有限责任公司 具有高热导率的可固化的hnbr组合物
JP7248677B2 (ja) 2017-12-08 2023-03-29 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ルテニウム錯体触媒を使用してニトリルゴムを製造するためのプロセス
JP7433237B2 (ja) 2018-04-20 2024-02-19 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 水素化触媒組成物及びニトリルゴムの水素化のためのその使用
WO2019207096A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Arlanxeo Deutschland Gmbh Use of ruthenium and osmium catalysts for the metathesis of nitrile rubber
KR20210035780A (ko) 2018-07-23 2021-04-01 아란세오 도이치란드 게엠베하 니트릴 고무의 복분해를 위한 촉매의 용도
EP3827029A1 (en) 2018-07-23 2021-06-02 ARLANXEO Deutschland GmbH Method for producing hydrogenated nitrile rubber and hnbr compositions thereof
WO2020120207A2 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Arlanxeo Deutschland Gmbh Catalyst system containing a metathesis catalyst and at least one phenolic compound and a process for metathesis of nitrile-butadiene rubber (nbr) using the catalyst system
EP3898706A1 (en) 2018-12-17 2021-10-27 ARLANXEO Deutschland GmbH Process for preparing hnbr solutions with alternative solvents
CN113169335B (zh) 2018-12-19 2023-10-13 阿朗新科德国有限责任公司 用于锂离子电池的电池单元的阴极的电极组合物、包含其的阴极浆料组合物、阴极以及电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE654989C (de) 1930-05-06 1938-01-06 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisationsprodukten
US3700637A (en) 1970-05-08 1972-10-24 Shell Oil Co Diene-nitrile rubbers
US3673281A (en) * 1971-01-29 1972-06-27 Basf Ag Catalytic hydrogenation of polymers containing double bonds
DE2539132A1 (de) * 1975-09-03 1977-03-17 Bayer Ag Hydrierung von polymeren
CA1220300A (en) * 1982-12-08 1987-04-07 Polysar Limited Polymer hydrogenation process
DE3433075A1 (de) * 1984-09-08 1986-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Niedermolekulare copolymerisate und daraus hergestellte covulkanisate
DE3433392A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrierung nitrilgruppenhaltiger ungesaettigter polymerer
US5075388A (en) * 1990-12-13 1991-12-24 Rempel Garry L Amine modified hydrogenation of nitrile rubber
NL1004993C2 (nl) * 1997-01-14 1998-07-15 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van RuHX(H2)(PR3)2 en de toepassing hiervan als hydrogeneringskatalysator.
CA2329551A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-22 Bayer Inc. Process for the production of hydrogenated nitrile rubber

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01012875A (es) 2002-07-09
CA2329844A1 (en) 2002-06-28
US20020128393A1 (en) 2002-09-12
EP1219640A2 (en) 2002-07-03
EP1219640A3 (en) 2002-11-13
US6683136B2 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002212203A (ja) ニトリルコポリマーゴムの水素化
KR920001317B1 (ko) 중합체 수소화 방법
US7585920B2 (en) Process for the preparation of low molecular weight hydrogenated nitrile rubber
JPH0525243B2 (ja)
JP5289680B2 (ja) ジエン系重合体ラテックスの水素化
JP5714585B2 (ja) ナノサイズの水素化ジエン系ラテックス粒子
US7385010B2 (en) Hydrogenation of diene-based polymer latex
JP2009144160A (ja) ジエン−ベースのポリマーラテックスの水素化
TW200940577A (en) Hydrogenation of a diene-based polymer latex
JP2006257417A (ja) ジエン系重合体の有機溶剤なしでの水素化
US10441948B2 (en) Ruthenium-or osmium-based complex catalysts
US5561197A (en) Hydrogenation of diene copolymers
JPH0625325A (ja) ルテニウム錯体による重合体水素化法
CA2368684A1 (en) Esbo enhanced hydrogenation
JP2894506B2 (ja) ニトリル基を含むオレフインの選択的水素化方法
EP3827030A2 (en) Hydrogenation of nitrile rubber

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624