JP2002212176A - ラクトンの製造方法 - Google Patents

ラクトンの製造方法

Info

Publication number
JP2002212176A
JP2002212176A JP2001010093A JP2001010093A JP2002212176A JP 2002212176 A JP2002212176 A JP 2002212176A JP 2001010093 A JP2001010093 A JP 2001010093A JP 2001010093 A JP2001010093 A JP 2001010093A JP 2002212176 A JP2002212176 A JP 2002212176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
pyrophosphate
lactone
reaction
cyclic ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743975B2 (ja
Inventor
Hideki Omori
秀樹 大森
Makoto Irie
信 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001010093A priority Critical patent/JP4743975B2/ja
Publication of JP2002212176A publication Critical patent/JP2002212176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743975B2 publication Critical patent/JP4743975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術の難点を解消して、環状ケトンと過酸
化水素からニトリル化合物の存在下でラクトンを製造す
る方法であって、高価な有機過酸化物を必要とせずに環
状ケトンと過酸化水素とを効率的に反応させることがで
き、しかも安全で経済的なラクトンの製造方法を提供す
る。 【解決手段】本発明のラクトンの製造方法は、環状ケト
ンと過酸化水素を、ニトリル化合物の存在下に、ピロリ
ン酸塩−ピロリン酸水溶液中で反応させることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状ケトンを原料
とするラクトンの製造方法に関するものである。更に詳
しくは、本発明は、環状ケトンと過酸化水素をニトリル
化合物の存在下に反応させることにより、高価な有機過
酸化物を必要とせずに環状ケトンと過酸化水素を効率良
く使用することを可能とした、経済的なラクトンの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ラクトンの製造方法として
は、アルデヒド又はケトンと種々の有機過酸化物とを反
応させ、カルボニル基と、そのα位炭素との間へ酸素を
挿入するBayer−Villiger型の酸化による
方法が知られている〔A.C.Cope,et al.
ed,“Organic Reactions”,V
ol. 9: C.H. Hassall,“The
Baeyer Villiger Oxidation
of Aldehydes and Ketone
s”, p73,John Wiley & Son
s, New York(1957)〕が、これらの従
来方法の多くには、高価な上記有機過酸化物が必要であ
るばかりか、多量の有機酸を副生するなどの問題があっ
た。
【0003】更に、上記の従来方法には、環状ケトンに
対して、上記のように高価な過酸化物を過剰に必要と
し、且つ、得られるラクトンの選択率が低く、経済的と
は言い難いという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような環状ケトンと過酸化水素からニトリル化合物の
存在下でラクトンを製造する方法であって、高価な有機
過酸化物を必要とせずに環状ケトンと過酸化水素とを効
率的に反応させることができ、しかも安全で経済的なラ
クトンの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記本発
明の目的を達成すべく鋭意検討した結果、環状ケトンと
過酸化水素を、ニトリル化合物存在下、所定の成分を含
有する水溶液中で反応させると、当該反応が効率的に行
われ、ラクトンが高選択的に得られることを見い出し、
本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の要旨は、環状ケトンと過酸
化水素を、ニトリル化合物存在下に、ピロリン酸塩−ピ
ロリン酸水溶液中で反応させることを特徴とするラクト
ンの製造方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のラクトンの製造方
法について、更に詳細に説明する。
【0008】本発明によりラクトンを製造するために原
料として使用される環状ケトンとしては、特に限定され
ないが、例えば、シクロブタノン、シクロペンタノン、
シクロヘキサノン、シクロドデカノン等の炭素数4〜1
6のカルボニル環状アルカン、又は、メチルシクロペン
タノン、t−ブチルシクロヘキサノン等のアルキル置換
カルボニル環状アルカン等の炭素数6〜20のカルボニ
ル化合物を挙げることができる。
【0009】本発明において、上記環状ケトンとの反応
に供される過酸化水素としては、通常、市販されている
20〜70%水溶液を用いることができる。
【0010】上記過酸化水素の使用量は、環状ケトンに
対して、例えば0.05〜10倍モル、特に0.1〜
1.0倍モルとすることが、過酸化水素を効率的に使用
する面から好ましい。
【0011】本発明において、上記環状ケトンと過酸化
水素はニトリル化合物の存在下に反応するものであり、
このようなニトリル化合物としては、アセトニトリル、
プロピオニトリル、ベンゾニトリル等が用いられ、特に
アセトニトリルが入手が容易であることから好ましい。
尚、ニトリル化合物の使用量は限定されないが、過酸化
水素に対して、例えば1〜50倍モルであり、特に1〜
10倍モルであることが好ましく、この範囲を大きく外
れると、反応速度が低下するおそれがある。
【0012】上記反応における溶媒としては、ニトリル
化合物が溶媒の機能を兼ねることができるので、別途に
溶媒を使用することは必須ではないが、必要に応じてア
ルコール類、芳香族炭化水素類、塩素化炭化水素類等を
用いることもできる。
【0013】上記溶媒としては、例えば、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tー
ブタノール、t−アミルアルコール、シクロヘキサノー
ル等の炭素数1〜6の直鎖、分岐、環状アルコール等の
アルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類;又は、塩化メチレン、1,2−ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素等の塩素化炭化水素
類等を挙げることができる。
【0014】これらの溶媒を使用する場合、その使用量
は環状ケトンに対して、例えば0.1〜50倍モルであ
り、特に0.5〜10倍モルであることが好ましい。
【0015】而して、本発明のラクトンの製造方法で
は、上記説明した環状ケトンと過酸化水素を、ニトリル
化合物存在下に反応させるに際し、この反応をピロリン
酸塩−ピロリン酸水溶液中で行うことを特徴とするもの
である。
【0016】上記ピロリン酸塩−ピロリン酸水溶液は、
ニトリル化合物と共存させることによって、従来の環状
ケトンと過酸化水素の存在下の反応で必要とされていた
アルコール溶媒の使用や、水の使用量を極力減らしたり
することを不必要とし、また、生成するラクトンと当量
のアミドが生成するとされているPayne酸化(J.
Org.Chem.1964.vol.26,p66
0)と比べて、反応後にニトリル化合物から生成するア
ミドの量を極めて少なくし、環状ケトンと過酸化水素を
効率良く反応させることを可能とするものである。
【0017】本発明で使用するピロリン酸塩としては、
例えば、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム等
のピロリン酸アルカリ金属塩やピロリン酸アンモニウム
塩を挙げることができ、特にピロリン酸カリウムが好ま
しい。
【0018】上記反応においては、反応系のpHにより
ラクトンの収率と選択率が影響され、中でも収率は、反
応系のpHが6.0〜10.5、特に8.0〜9.5で
あることが好ましい。pHが6.0未満では、ラクトン
が加水分解してカルボン酸が生じ、pHが10.5を超
えると反応自体が進みにくく、何れもラクトンの収率が
低くなり、選択率も下がり生産性が極めて悪くなる。
【0019】尚、反応系のpHは、ピロリン酸塩と併用
するピロリン酸との配合比率によって、調整することが
でき、この他、反応速度を高めるためにアルキルスルホ
ン酸アルカリ金属塩等の界面活性剤を使用しても良い。
【0020】本発明のラクトンの製造方法では、上記の
各原料を反応器に同時に投入しても良いし、任意の順序
で投入しても良い。特に、過酸化水素は一度に加えて
も、反応の進行と平行して断続的にまたは継続的に加え
ても良い。
【0021】上記反応系における各原料の濃度として
は、環状ケトンに対して、例えば、過酸化水素0.05
〜10倍モル(特に、0.1〜1.0倍モル)、ニトリ
ル化合物0.05〜500倍モル(特に、0.05〜1
00倍モル)[過酸化水素に対して、1〜50倍モル
(特に、1〜10倍モル)]、ピロリン酸塩−ピロリン
酸0.1〜100倍モル(特に、0.1〜10倍モル)
であることが好ましい。
【0022】また、上記ラクトンを得るための反応は、
液相中、大気中下で行うことができ、反応温度は0℃〜
90℃、特に20℃〜70℃であることが好ましい。
尚、反応時間は1〜100時間、特に6〜50時間であ
ることが好ましい。
【0023】反応終了後は、有機相を回収し、目的のラ
クトンを公知の方法で精製することができるが、本発明
のラクトンの製造方法では、反応後にニトリル化合物か
ら生成するアミドの量が極めて少ないために、この後、
新たに過酸化水素と環状ケトンを追加するだけで、水相
はそのまま再利用することが可能である。
【0024】このようにして、本発明のラクトンの製造
方法は、環状ケトンと過酸化水素を、ニトリル化合物存
在下に、ピロリン酸塩−ピロリン酸水溶液中で反応させ
るものであり、本発明によれば、典型的なラクトンを選
択率75%以上で製造することができる
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例によって、詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0026】実施例1 反応容器にピロリン酸カリウム601mg、ピロリン酸
32.4mg、過酸化水素113mg、水4.0g、ア
セトニトリル6.0g、シクロペンタノン1.68g、
ドデシルスルホン酸ナトリウム25mgを入れ、20℃
で24時間撹拌した。反応時のpHは8.92であっ
た。反応終了後、ガスクロマト分析を行ったところ、γ
−ブチロラクトンの過酸化水素基準の収率は85%、選
択率は96%であった。このとき反応系にはアセトアミ
ドが生成したが、過酸化水素基準の収率は3.4%と少
なく、アミドがラクトンと当量生成するとされるPay
ne酸化とは異なる反応であることがわかった。
【0027】実施例2 反応温度を60℃としたこと以外は実施例1と同じ条件
で反応を行った。過酸化水素基準の収率は89%、選択
率90%であった。
【0028】実施例3 反応時のpHを10.50としたこと以外は実施例1と
同じ条件で反応を行った。過酸化水素基準の収率は61
%、選択率83%であった。
【0029】比較例1 ピロリン酸カリウムおよびピロリン酸を使用しない以外
は実施例1と同じ条件で反応を行った。γ−ブチロラク
トンの過酸化水素基準の収率は0%であった。
【0030】上記実施例及び比較例から明らかなよう
に、本発明によれば、環状ケトンと過酸化水素とを効率
的に反応させることができ、且つ、目的のラクトンを高
選択的に得ることができた。また、本発明は、アルコー
ル溶媒や水の使用量に対する配慮を必要とせず、しかも
反応後にニトリル化合物から生成するアミドの量はごく
僅かであり、新規なBayer−Villiger型酸
化であることがわかる。
【0031】
【発明の効果】本発明の方法によれば、環状ケトンと過
酸化水素をニトリル化合物の存在下、ピロリン酸塩−ピ
ロリン酸水溶液中で反応させることにより、高価な有機
過酸化物を必要とせずに環状ケトンと過酸化水素とを効
率的に使用することが可能で、しかもラクトンを安全で
経済的且つ高選択率で得ることができ、加えて、反応後
にニトリル化合物から生成するアミド量が極めて少ない
ために、ピロリン酸塩−ピロリン酸水溶液はそのまま再
利用が可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状ケトンと過酸化水素を、ニトリル化
    合物存在下に、ピロリン酸塩−ピロリン酸水溶液中で反
    応させることを特徴とするラクトンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ピロリン酸塩が、ピロリン酸カリウム又
    はピロリン酸ナトリウムである請求項1に記載のラクト
    ンの製造方法。
  3. 【請求項3】 ピロリン酸塩−ピロリン酸水溶液がpH
    6.0〜10.5のものである請求項1又は2に記載の
    ラクトンの製造方法。
  4. 【請求項4】 ニトリル化合物が、アセトニトリル、プ
    ロピオニトリル又はベンゾニトリルである請求項1に記
    載のラクトンの製造方法。
JP2001010093A 2001-01-18 2001-01-18 ラクトンの製造方法 Expired - Fee Related JP4743975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010093A JP4743975B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 ラクトンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010093A JP4743975B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 ラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212176A true JP2002212176A (ja) 2002-07-31
JP4743975B2 JP4743975B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18877472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010093A Expired - Fee Related JP4743975B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 ラクトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743975B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653832A (en) * 1970-01-13 1972-04-04 Sun Oil Co Hydrogen peroxide from alkylhydroperoxides
WO1994029294A1 (en) * 1993-06-15 1994-12-22 Industrie Chimiche Caffaro S.P.A Process for producing lactones and lactones obtained with this process
JP2000256342A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Daicel Chem Ind Ltd エステル又はラクトンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653832A (en) * 1970-01-13 1972-04-04 Sun Oil Co Hydrogen peroxide from alkylhydroperoxides
WO1994029294A1 (en) * 1993-06-15 1994-12-22 Industrie Chimiche Caffaro S.P.A Process for producing lactones and lactones obtained with this process
JP2000256342A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Daicel Chem Ind Ltd エステル又はラクトンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743975B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04330047A (ja) アジン類の合成方法
JP2002212176A (ja) ラクトンの製造方法
EP1748042B1 (en) Process for producing adipic acid
JP2008291008A (ja) 2,5−ジメチルアセトフェノン誘導体、2,5−ジメチルアセトフェノン誘導体から得られる2,5−ジメチルフェニル酢酸及びその誘導体の製造方法
JP2004217625A (ja) アジピン酸の製造方法
JPH07145157A (ja) 光学活性エポキシドの製造法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP2001270851A (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JP2000072737A (ja) オキシムの製造方法
JP2001206883A (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JP2002173457A (ja) ケトン化合物の製造方法
JP2005306837A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP2005097201A (ja) 脂環式ケトン化合物の製造方法
JPH0525149A (ja) スチレンオキシドの製造方法
JP3265142B2 (ja) 4−アルキル安息香酸類の製造方法
JP4186405B2 (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製法
JP2004238368A (ja) アザディールス・アルダー反応方法
JP2003261547A (ja) 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法
JP2003040884A (ja) メバロラクトンの製造方法
JP2003300911A (ja) ラクトン類、エステル類またはカルボン酸類の製造方法とその触媒
JP2000302773A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPS59164736A (ja) フエニル酢酸エステルとフエニルアセトアルデヒドを併産する方法
JP2002145861A (ja) 立体障害n−オキシル化合物の製造方法
JPH03184934A (ja) 1級アルコールからアルデヒドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4743975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees