JP2002210810A - ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品 - Google Patents

ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品

Info

Publication number
JP2002210810A
JP2002210810A JP2001007797A JP2001007797A JP2002210810A JP 2002210810 A JP2002210810 A JP 2002210810A JP 2001007797 A JP2001007797 A JP 2001007797A JP 2001007797 A JP2001007797 A JP 2001007797A JP 2002210810 A JP2002210810 A JP 2002210810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
thermoplastic film
blow molding
molding method
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Maeda
和広 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moriroku KK
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Moriroku KK
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moriroku KK, Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Moriroku KK
Priority to JP2001007797A priority Critical patent/JP2002210810A/ja
Priority to US10/053,155 priority patent/US6547019B2/en
Publication of JP2002210810A publication Critical patent/JP2002210810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C49/2408In-mould lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2412Lining or labelling outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2414Linings or labels, e.g. specific geometry, multi-layered or material
    • B29C2049/24302Label materials
    • B29C2049/24304Label materials using identical material for the label and the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2414Linings or labels, e.g. specific geometry, multi-layered or material
    • B29C2049/24302Label materials
    • B29C2049/24306Label materials using different material for the label and the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2431Means for preparing or treating the label or lining, e.g. cutting, deforming, heating or applying adhesive
    • B29C2049/2441Deforming
    • B29C2049/2442Deforming while blow-moulding, e.g. the preform expansion deforms the label or lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0025Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/029Expansion reservoirs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロー成形と同時に成形品の外面に着色する
ことができ、塗装を不要とすることができるブロー成形
方法及びその方法を用いた成形品を提供することを目的
とする。 【解決手段】 開放したモールドM1,M2間にパリソンを
形成し、該パリソンPをモールドM1,M2間に挟んでブロ
ーし、膨張してモールドM1,M2のキャビティに押圧され
たパリソンPを冷却硬化させることによって、中空成形
品を成形するブロー成形方法において、パリソンPをモ
ールドM1,M2間に挟む前に、モールドM1,M2のキャビテ
ィの少なくとも何れかを覆うように熱可塑性フィルムF
を配し、パリソンPをブローする際に、キャビティに配
された熱可塑性フィルムFをパリソンPとともにキャビテ
ィに押圧して、熱可塑性フィルムFをパリソンPに密着さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ブロー成形品の
外面塗装及び表面処理を不要とすることができるブロー
成形方法及びその方法を用いた成形品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】騎乗型
不整地走行車(以後、単に不整地走行車と称す)は、一
般には、「オールテラインビークル(ATV:All Terrain
Vehicle)」等と呼ばれる三輪又は四輪バイクであり、
砂地,荒地,及び湿地等の不整地を安定して走行でき、
また、荷物及び各種装備の搭載量が大きいことから、レ
ジャーを始め、スポーツ競技,国境警備等の様々な用途
で利用されている。
【0003】このような不整地走行車においては、水冷
式のエンジンが多く採用されていることから、冷却液用
のラジエータを搭載しているのが一般的であり、このよ
うなラジエータは、一般にリザーバタンクを装備してい
る。
【0004】図5に示す如く、リザーバタンクは、例え
ば、P.P.(ポリプロピレン)製の白色不透明な材料をブ
ロー成形して作製される。ブロー成形は、概して以下の
ように行われる。
【0005】まず、図5(a)に示す如く、加熱された
ポリプロピレン等の熱可塑性材料からなるチューブ体
(一般に「パリソン」と呼ばれる)Pを、開放したモー
ルドM1,M2間に配されたエアーノズルに形成する。次い
で、図5(b)に示す如く、モールドM1,M2を閉じてパ
リソンPの下端を挟み込み、図5(c)に示す如く、パ
リソンPの上端からエアーを送り込んでブローし、パリ
ソンPをモールドM1,M2に形成されているキャビティ内
で膨張させる。この際に、モールドM1,M2は冷却され、
その内部のパリソンPはキャビティの形状で硬化する。
そして、図5(d)に示す如く、モールドM1,M2が再び
開放され、成形されたパリソン(成形品)Pが取り出さ
れる。
【0006】ところで、不整地走行車においては、上記
リザーバタンクは、クランクケースの後方にて外部に露
出して配置されることがあり、このような場合には、不
整地走行車の塗装色に合わせた色に着色される。
【0007】着色は、塗装で行われるのが一般的である
が、塗装は、そのための設備が甚大であるばかりでな
く、塗装材料は、リザーバタンクを形成するポリプロピ
レンとの親和性が悪く、剥がれ易く、特に、前述の如き
配置のリザーバタンクにおいては、クランクケースの後
方にて露出して配置されているため、ライダーのブー
ツ,石はね等によるスクラッチ(本明細書では、引っか
き疵,摩損等を含む)を受け易いという問題があった。
【0008】本願発明は斯かる事情に鑑みてなされたも
のであり、ブロー成形と同時に成形品の外面に着色する
ことができ、塗装を不要とすることができるブロー成形
方法及びその方法を用いた成形品を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明に係るブロー成形方法は、開放したモール
ド間にパリソンを形成し、該パリソンをモールド間に挟
んでブローし、膨張して前記モールドのキャビティに押
圧された前記パリソンを冷却硬化させることによって、
中空成形品を成形するブロー成形方法において、前記パ
リソンを前記モールド間に挟む前に、前記モールドのキ
ャビティの少なくとも何れかを覆うように熱可塑性フィ
ルムを配し、前記パリソンをブローする際に、前記キャ
ビティに配された前記熱可塑性フィルムを前記パリソン
とともに前記キャビティに押圧して、前記熱可塑性フィ
ルムを前記パリソンに密着させることを特徴とする。
【0010】本願発明に係るブロー成形方法の原理を図
6を用いて次に説明する。まず、図6(a)に示す如
く、加熱されたポリプロピレン等の熱可塑性材料からな
るパリソンPを、開放したモールドM1,M2間に配された
エアーノズルに形成する。この際に、例えば、一方のモ
ールドM1のキャビティを覆う態様にて、熱可塑性フィル
ムFを配置する。次いで、図6(b)に示す如く、モー
ルドM1,M2を閉じてパリソンPの下端とともに、熱可塑
性フィルムFの下端を挟み込み、図6(c)に示す如
く、パリソンPの上端からエアーを送り込んでブロー
し、パリソンPをモールドM1,M2に形成されているキャ
ビティ内で膨張させる。この際、熱可塑性フィルムF
は、熱せられたパリソンPの表面にて熱変形し、密着し
た状態でパリソンPとモールドM1との間に押し付けられ
る。この状態で、モールドM1,M2は冷却され、その内部
のパリソンP及び熱可塑性フィルムFはキャビティの形状
で硬化する。そして、図6(d)に示す如く、モールド
M1,M2が再び開放され、熱可塑性フィルムFで被覆され
た成形品が取り出される。
【0011】従って、本願発明によれば、ブロー成形に
おけるモールドのキャビティを熱可塑性フィルムで覆
い、この状態で通常のブロー成形を行う。ブローされた
パリソンは、熱可塑性フィルムを熱変形させながらキャ
ビティとの間に押し付け、冷却とともに、その表面に熱
可塑性フィルムを密着被覆されることになる。
【0012】このような構成により、現存するブロー成
形機に改良を殆ど施すことなく、同一工程において、熱
可塑性フィルムで成形品を被覆することが可能になる。
例えば、この熱可塑性フィルムに、色付きの材料を用い
ることにより、塗装に代えて、成形品外面への着色が達
成される。また、成形品の用途に応じて熱可塑性フィル
ムとして適切な種類のものを採用することにより、例え
ば、外部からのスクラッチから成形品を保護することが
可能であり、また、表面処理として利用することも可能
である。なお、図6においては、一方のモールドM1のキ
ャビティのみに熱可塑性フィルムFを配してあるが、熱
可塑性フィルムFは、モールドM1,M2の全てのキャビテ
ィを覆っても、そのうちの幾つかのキャビティを覆って
もよく、成形品の用途に応じて決定すればよい。
【0013】また、上記ブロー成形方法において、熱可
塑性フィルムとして、パリソンと同質材料を用いること
も可能である。このように構成することにより、熱可塑
性フィルムとパリソンとの親和性を向上し、外部からの
スクラッチ等の影響を受け難い強固な被覆を得ることが
できる。
【0014】また、上記ブロー成形方法において、熱可
塑性フィルムとして、パリソンと異なる色の材料を用い
ることも可能である。このように構成することにより、
本成形方法を、前述した如き着色を主目的として利用す
ることができる。
【0015】また、上記ブロー成形方法において、パリ
ソンに、半透明又は透明な材料を用い、また、熱可塑性
フィルムに、不透明又は色付きの材料を用い、パリソン
を覆って密着硬化した熱可塑性フィルムの一部を除去す
ることも可能である。このように構成することにより、
熱可塑性フィルムを除去した部分から露出する半透明又
は透明な成形品の部分を、例えば、この成形品の内容物
の量を外部から確認する確認用窓に利用することが可能
である。
【0016】また、上記ブロー成形方法において、図7
に示す如く、熱可塑性フィルムFをキャビティに配す前
に、該キャビティに当接しない熱可塑性フィルムFの位
置に孔Gを穿設し、該孔Gに対応してモールド(ここで
は、“M1”)に配設されたボス部Bに熱可塑性フィルムF
の孔Gを填め込むことによって、モールドM1に位置決め
することも可能である。このように構成することによ
り、熱可塑性フィルムFを容易にモールドM1のキャビテ
ィに位置決めすることが可能となる。
【0017】さらに、上記ブロー成形方法を用いて成形
された成形品にあっては、前述の如くに、一般的な塗装
処理した成形品よりも外部からのスクラッチ等に対して
強く、塗装及び表面処理が不要であり、キャビティ単位
での被覆が可能であり、また、成形後に自由に熱可塑性
フィルムの下側の成形品主素材(パリソンの材料)を切
削加工等により露出させることが可能である等、その適
用範囲は広く、以下の実施の形態に示すようなリザーバ
タンクに限定されるものではない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本願発明に係るブロー成形
方法を用いた成形品の実施形態として、騎乗型四輪不整
地走行車に搭載されたリザーバタンクの一例を図面を参
照しながら具体的に説明する。
【0019】図1は、本実施形態に係る不整地走行車の
全体構成を示す側面図、図2は、図1に示した不整地走
行車の全体平面図である。
【0020】図1,図2に示すように、本実施形態に係
る不整地走行車Aにおいては、パイプ材からなる車体フ
レームFrの中央部にエンジンEが搭載され、前記車体フ
レームFrの前部には、適宜のキャスター角をもって略上
下方向へ延びるステアリングコラム(図示せず)が軸支
されている。このステアリングコラムの上端には、バー
ハンドルHが固定されている一方、該ステアリングコラ
ムの下部には、一対のタイロッド(図示せず)を介し
て、車体フレームFrの前側下部の左右両側に懸架された
操向用の前輪FWにそれぞれ連結されている。
【0021】従って、車体フレームFrの後側上部に取り
付けられた騎乗用のシートS上にライダーが跨ってバー
ハンドルHを握り、該バーハンドルHを前記ステアリング
コラム回りに回動させることによって前輪FWを左右に操
向することができるようになっている。
【0022】また、車体フレームFrの後部の左右両側に
は、独立した車軸を有する後輪RWがそれぞれ懸架されて
おり、これらの後輪RWは、前記エンジンEによって、ト
ランスミッション・ギヤ等を介して駆動されるようにな
っている。
【0023】また、本実施形態に係る不整地走行車Aに
おけるエンジンEは、水冷式のものが採用されており、
図1に示す如く、図示しないラジエータに繋げられたリ
ザーバタンク1を、クランクケースCrの下方からその後
方に亘って備えている。
【0024】図3にその詳細の斜視図を示すように、ま
た、図4に図3の断面図を示すように、上記リザーバタ
ンク1は、主として白色半透明のポリプロピレン系の材
料から、前述した本願発明に係るブロー成形方法を用い
て成形されたものであり、モールド間に生じるパーティ
ションラインPLを境に、一方のキャビティで成形された
側を車体の外側に、他方のキャビティで成形された側を
車体の内側に向けて配される。このため、本実施形態に
おいては、車体の外側に向けられるリザーバタンク1の
側のみを、車体の塗装色に合わせた色(図3においては
灰色で示す)のポリプロピレン系の材料からなる熱可塑
性フィルムFで被覆してある。
【0025】このリザーバタンク1には、パーティショ
ンラインPLに沿ったその最上部に冷却液の注入口11が、
該注入口11の近傍に空気取入口12が、また、下方位置に
前記ラジエータへの冷却液の送出口13がそれぞれ一体成
形されている。また、上記リザーバタンク1には、該リ
ザーバタンク1を車体フレームFr等にねじ止め固定する
ための複数のフランジ15,16,17が一体成形されてお
り、該フランジ15,16,17には、ねじ挿通用の孔がブロ
ー成形後の加工により穿設されている。また、上記リザ
ーバタンク1には、同様のフランジ18,19が一体成形さ
れており、これらのフランジ18,19には、不整地走行車
Aのリザーバタンク1後方に配される外装カバー取付用の
孔が穿設されている。
【0026】また、熱可塑性フィルムFで被覆された側
(車体の外側)のリザーバタンク1は、一部肉厚に成形
されており、この部分の熱可塑性フィルムFを切削にて
除去して、確認用窓14を形成することにより、リザーバ
タンク1内の冷却液の状態を外部から確認することがで
きるようになっている。本実施形態においては、前記確
認用窓14は、上下方向に適宜の長さを有し、その側方に
隣接して、冷却液の量を示す目盛20が一体的にエンボス
形成されている。
【0027】
【発明の効果】本願発明に係るブロー成形方法及びその
方法を用いた成形品によれば、ブロー成形と同時に成形
品の外面に着色することができ、塗装を不要とすること
ができる。また、塗装に比べて被覆膜と成形品主素材
(パリソンの材料)との親和性が高いので、外部からの
スクラッチ等の影響を受け難く、成形品全体としての強
度も向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る騎乗型四輪不整地走行車の全
体構成を示す側面図である。
【図2】 図1に示した不整地走行車の全体平面図であ
る。
【図3】 本願発明に係るブロー成形方法により成形さ
れたリザーバタンクを示す斜視図である。
【図4】 図3のIV-IV断面図である。
【図5】 従来のブロー成形方法を説明するための説明
図である。
【図6】 本願発明のブロー成形方法の原理を説明する
ための説明図である。
【図7】 本願発明のブロー成形における熱可塑性フィ
ルムのモールドへの取り付け方法を説明するための説明
図である。
【符号の説明】
1……リザーバタンク(成形品) 14……確認用窓 A……騎乗型不整地走行車 P……パリソン(成形品主素材部) F……熱可塑性フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AA11 AD05 AD08 AD24 AH55 CA15 CB01 CB13 CK83 CQ03 CQ05 4F208 AA11 AD05 AD08 AD24 AH55 LA01 LA09 LB13 LD16 LJ05 LN01 LW02 LW21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放したモールド間にパリソンを形成
    し、該パリソンをモールド間に挟んでブローし、膨張し
    て前記モールドのキャビティに押圧された前記パリソン
    を冷却硬化させることによって、中空成形品を成形する
    ブロー成形方法において、 前記パリソンを前記モールド間に挟む前に、前記モール
    ドのキャビティの少なくとも何れかを覆うように熱可塑
    性フィルムを配し、 前記パリソンをブローする際に、前記キャビティに配さ
    れた前記熱可塑性フィルムを前記パリソンとともに前記
    キャビティに押圧して、前記熱可塑性フィルムを前記パ
    リソンに密着させることを特徴とするブロー成形方法。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性フィルムに、前記パリソン
    と同質材料を用いることを特徴とする請求項1記載のブ
    ロー成形方法。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性フィルムに、前記パリソン
    と異なる色の材料を用いることを特徴とする請求項1又
    は2記載のブロー成形方法。
  4. 【請求項4】 前記パリソンに、半透明又は透明な材料
    を用いる一方、前記熱可塑性フィルムに、不透明又は色
    付きの材料を用い、前記パリソンを覆って密着硬化した
    前記熱可塑性フィルムの一部を除去することを特徴とす
    る請求項1又は2記載のブロー成形方法。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性フィルムを前記キャビティ
    に配す前に、該キャビティに当接しない前記熱可塑性フ
    ィルムの位置に孔を穿設する一方、該孔に対応する前記
    モールドの位置にボス部を配設し、前記熱可塑性フィル
    ムの孔に前記ボス部を填め込むことによって、前記熱可
    塑性フィルムを前記モールドに位置決めすることを特徴
    とする請求項1乃至4の何れかに記載のブロー成形方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載のブロー
    成形方法を用いて成形されたことを特徴とする成形品。
JP2001007797A 2001-01-16 2001-01-16 ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品 Pending JP2002210810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007797A JP2002210810A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品
US10/053,155 US6547019B2 (en) 2001-01-16 2002-01-16 Reserve tank for engine coolant and straddle-type all terrain vehicle equipped with the reserve tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007797A JP2002210810A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002210810A true JP2002210810A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007797A Pending JP2002210810A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6547019B2 (ja)
JP (1) JP2002210810A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647507B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-09 本田技研工業株式会社 リザーブタンク構造
US20080308081A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Ernest George Geros Disposable gas system for internal combustion engine
US20130048643A1 (en) * 2009-12-18 2013-02-28 Salflex Polymers Limited Coolant Reservoir for an Internal Combustion Engine
US8646555B2 (en) * 2010-11-15 2014-02-11 Honda Motor Company, Ltd. Cooling system apparatus for a vehicle
DE102013004926A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitbehälter
EP3255260B1 (en) * 2016-06-10 2019-04-24 FCA Italy S.p.A. Expansion tank for a motor vehicle cooling system
CN110027166A (zh) * 2019-03-21 2019-07-19 江苏古德福汽车零部件科技有限公司 一种模内高光注塑表面处理方法
USD1026036S1 (en) * 2021-11-22 2024-05-07 Deere & Company Structural coolant tank
USD1026037S1 (en) 2021-11-22 2024-05-07 Deere & Company Structural coolant tank

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552599A (en) * 1968-09-12 1971-01-05 Gen Motors Corp Blow molded fuel tank
US3748866A (en) * 1971-04-23 1973-07-31 Owens Illinois Inc Method and apparatus for chilling mold elements
JPS5249903B2 (ja) * 1974-02-27 1977-12-20
NO148485C (no) * 1976-05-04 1983-10-19 Helmhold Schneider Plastbeholder, spesielt til lagring av fyringsolje og lignende
JPS5850572B2 (ja) * 1980-05-09 1983-11-11 大同酸素株式会社 ブロ−ガス回収を伴う中空成形品の製造方法
JPS5850571B2 (ja) * 1980-05-09 1983-11-11 大同酸素株式会社 中空成形品の製造方法
DE3205592A1 (de) * 1982-02-17 1983-08-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kraftstoffbehaelter mit einem beruhigungstopf aus thermoplastischem kunststoff
DE3444273C1 (de) * 1984-12-05 1985-11-28 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Aus Kunststoff hergestellter Wasserkasten fuer einen Querstrom-Kuehler fuer Brennkraftmaschinen
US5722556A (en) * 1993-09-28 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Reserve tank cap having easily manufactured integral overflow passage and reserve tank
US5961764A (en) * 1995-11-02 1999-10-05 Engineered Fabrics Corp. Reverse building process for the manufacture of complex-shaped vehicle fuel tanks using self-sealing, curable materials
JP3293546B2 (ja) * 1997-06-16 2002-06-17 株式会社デンソー エンジン冷却装置のファンシュラウド
US5894649A (en) * 1997-08-28 1999-04-20 Transpro, Inc. Heat exchanger assembly utilizing grommets and integral cast tanks
JP2000254961A (ja) 1999-03-08 2000-09-19 Japan Polychem Corp 貼り合わせブロー成形品の製造方法
US6338420B1 (en) * 1999-06-08 2002-01-15 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle fuel tank and method
JP4145426B2 (ja) * 1999-06-16 2008-09-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車のラジエータ構造
US6116335A (en) * 1999-08-30 2000-09-12 Delphi Technologies, Inc. Fluid flow heat exchanger with reduced pressure drop
US6247442B1 (en) * 1999-11-19 2001-06-19 Polaris Industries Inc. Combined air box, coolant reservoir and oil tank for snowmobiles

Also Published As

Publication number Publication date
US6547019B2 (en) 2003-04-15
US20020092856A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856746B2 (ja) 自動車用ステアリングホイールの製造方法
JP2002210810A (ja) ブロー成形方法及びその方法を用いた成形品
WO2011077719A1 (ja) 吸気ダクト及びその製造方法
CN104249799A (zh) 复合自行车部件、复合自行车曲柄臂及用于制造复合自行车部件的方法
JP7189400B2 (ja) 高い安定性を有する、一体的に射出成形された車輪
CN108188357A (zh) 一种摩托车链轮轮毂的铸造工艺
US20100139449A1 (en) Steering wheel that has an intermediate cork cover and method for obtaining same
US20060012207A1 (en) Vehicle body covering cover of riding type vehicle, riding type vehicle provided therewith and method of fabricating vehicle body covering cover of riding type vehicle
CN203901568U (zh) 一种碳纤维轮辋的成型模具
DE60305116D1 (de) LKW Lenkreifen, Reifenformwerkzeug und Verfahren zum Formen
JP6895547B2 (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の成形方法
JP2779698B2 (ja) 自動二輪車のカウリングおよびその製造方法
JPH1015951A (ja) 金型製造方法とこの金型を使用したパッキング材の製造方法
JP2630730B2 (ja) 騎乗型車両のサイドカバーの製造方法
KR100645467B1 (ko) 자동차용 스포일러의 제조방법
WO2001092087A1 (en) Body parts, including body parts for vehicles
JP3344323B2 (ja) 空調用レジスタの2色成形方法
WO2018174098A1 (ja) 樹脂成形品
PL24519S2 (pl) Rower dzieciecy
JP2004345622A (ja) タイヤハウス、泥よけの発熱方法
JP3573015B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH06269923A (ja) 車両用ホイールの鋳造方法及びその鋳造用金型
JPS5885771A (ja) 樹脂製スクリ−ン
JPH10225977A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP3972305B2 (ja) 立体装飾付チューブ容器の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217