JP2002210677A - 釘打機の起動レバー装置 - Google Patents

釘打機の起動レバー装置

Info

Publication number
JP2002210677A
JP2002210677A JP2001010911A JP2001010911A JP2002210677A JP 2002210677 A JP2002210677 A JP 2002210677A JP 2001010911 A JP2001010911 A JP 2001010911A JP 2001010911 A JP2001010911 A JP 2001010911A JP 2002210677 A JP2002210677 A JP 2002210677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
starting lever
nailing machine
lever
injection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002210677A5 (ja
JP3800009B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Akiba
美隆 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2001010911A priority Critical patent/JP3800009B2/ja
Publication of JP2002210677A publication Critical patent/JP2002210677A/ja
Publication of JP2002210677A5 publication Critical patent/JP2002210677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800009B2 publication Critical patent/JP3800009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動レバー下端部の強度を上げる。 【解決手段】 起動レバー12を常時上位置に位置さ
せ、起動レバー下端部12bが射出口5の下端5bに当
接するような形状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釘打機を起動させる
起動レバー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の釘打機の起動レバーの一例が例え
ばアメリカ特許5452835号に開示されており、こ
れを図3に示す。
【0003】一般的に釘打機は釘打機本体1を直接操作
するトリガ11の操作の他に、射出口5a下に被打込材
があることを認知する起動レバー12が設けられてい
る。被打込材の上に射出口5aをセットして起動レバー
12を押し上げることと、トリガ11の操作を行うこと
の2つの操作の協働より釘打機本体1が初めて起動し釘
4が打ち出される。
【0004】アメリカ特許5452835号で示す釘打
機は、用途として、一般建築の躯体組み立て時に使用さ
れる接合金具2を釘止めする専用機である。特徴として
接合金具穴2aに確実に釘4が打ち込めるように、特殊
形状の起動レバー12を採用している。
【0005】すなわち起動レバー12の下端部12bを
鋭利形状とし、下端部12bを接合金具穴2aに直接セ
ットして起動レバー12を押し上げ、その後トリガ11
を引くことによって釘4が打ち出される。接合金具穴2
a付近では起動レバー下端部12bが釘4をガイドし釘
4が接合金具穴2aに確実に打ち込まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記起動レバー12に
おいて、使用目的により起動レバー12の下端部形状1
2bは接合金具穴2aにセットできるように鋭利に形成
されている。この形状は接合金具穴2aに釘4を打ち込
むことにおいては有効である。しかしながら不慮の衝
撃、特に起動レバー下端部12bを下に向けての落下等
においては、強度が著しく弱く、容易に折損する恐れが
あった。折損すると接合金具穴2aを起動レバー先端部
12bが狙えなくなり、実質的に釘打機本体1は使用不
可となってしまう。
【0007】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
をなくし、落下衝撃等に対して強い起動レバー装置を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、前記起動レ
バーが上位置にある時は起動レバー下端の一部分が射出
部下端に当接させることにより達成される。
【0009】
【発明の実施形態】本発明は、本出願人が先に出願した
特願2000−15126号の構成と類似しており、特
願2000−15126号の実施形態を図1〜図2を参
照して説明する。
【0010】釘打機本体1は、先頭釘4が打ち出される
射出部5と、連結釘3を収納し射出部5に連結釘3を送
るマガジン6と、射出部5内にある先頭釘4を往復動に
より打ち出すブレード7を内蔵した動力部8等から構成
される。動力部8には、ハンドル9と本体1の打ち込み
動作を制御する起動スイッチ10が設けられている。起
動スイッチ10の近傍にはトリガ11及び往復動可能な
起動レバー12の上端部12aが設け及び位置されてい
る。起動レバー12の下端部12bは射出部5の先頭釘
4の打出し口である射出口5a付近に設けられ、起動レ
バー12は射出部5にガイドされ、下死点と上死点間を
往復動可能に支持されている。
【0011】マガジン6内に連結釘3が収納され、周知
構成のフィーダスプリングの押圧を受けたフィーダ14
が射出部5側に先頭釘4を送り出す。射出部5内の先頭
釘4は図1のように釘先端部4aが射出口5a下端から
下方に突出しており、釘先端部4aの位置が容易に視認
できるようになっている。射出口5a内の釘先端部4a
付近には、図1に示すようにブレード7の往復方向と平
行に往復動可能に支持された起動レバー12が設けられ
ている。起動レバー12は、常時ばねによって上死点側
に押圧され、下端部12bが釘先端部4aより上方に後
退した位置に位置されている。
【0012】トリガ11は回動軸16を支点として回動
操作が可能な如く枢支されている。トリガ11の近傍に
は釘打機本体1の動作を制御する起動スイッチ10が設
けられ、起動スイッチ10のほぼ中央部には、周知の如
く、下方に突出し上下方向に往復移動可能に支持された
プランジャ17が設けられている。プランジャ17が下
死点にある時は釘打機本体1は非起動状態を保ち、プラ
ンジャ17が下死点から上死点に移動する過程において
起動スイッチ10をONさせ釘打機本体1の打ち込み動作
を開始させる。
【0013】以上のように特願2000−15126号
に開示された釘打機は用途としてアメリカ特許5452
835号と同様に接合金具2を釘止めする専用機であ
る。そのため特徴として釘4が確実に接合金具穴2aに
打ち込まれるように、射出口5aから突出した釘先端部
4aを直接接合金具穴2aにセットした後、トリガ11
を操作することによって起動レバー12b下端部が接合
金具表面12cを認識し、釘打機本体1が起動するよう
してある。仮に接合金具2がない時は、トリガ11の操
作で起動レバー12が上死点から下死点に下降するだけ
で、釘打機本体1は起動しない。
【0014】本発明による起動レバー下端部12bは図
2に示すように形成されている。特願2000−151
26号は起動レバー下端部12aを接合金具穴2aにセ
ットするのではなく、接合金具表面12cを認識する物
なのでアメリカ特許5452835号で開示しているよ
うに起動レバー下端部12aを鋭利形状にする必要がな
い。また上記したように、トリガ11を操作しなければ
起動レバー下端部12bは上位置にある。
【0015】本発明による起動レバー12は、図2に示
すように、起動レバー下端部12bを射出部下端5bに
当設するようL字型に形成している。従って落下などに
よって起動レバー下端部12bが過大な力を受けても、
力は起動レバー下端部12bを介して射出部5の下端面
で受けるので、起動レバー下端部12bが変形、折損す
ることはない。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば起動レバー
下端部の落下強度を強くすることができ、落下によって
起動レバー先端部が変形、折損することがなく、これに
より釘打機が使用不可となることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した釘打機の一実施形態を示す一
部断面側面図。
【図2】図1の射出部下端部を拡大して示す側面図。
【図3】従来の釘打機の一例を示す一部断面側面図。
【符号の説明】
1は釘打機本体、2は接合金具、3は連結釘、4は釘、
5は射出部、5aは射出口、10は起動スイッチ、11
はトリガ、12は起動レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内に上下往復動可能に支持され、釘
    を打撃するブレードと、本体下部に設けられブレードの
    往復動を案内し、釘が打ち出される射出口を先端に有す
    る射出部と、射出部に固定され収納した連結釘を射出部
    に給送するマガジンと、起動スイッチを操作するトリガ
    と、上端及び下端をトリガ近傍及び射出部下端近傍に位
    置され、トリガの回動操作で射出部下端に向かって下方
    に移動される起動レバーとを備えた釘打機において、 前記起動レバーが上位置にある時は起動レバー下端の一
    部分が射出部下端に当接するようにしたことを特徴とす
    る釘打機の起動レバー装置。
JP2001010911A 2001-01-19 2001-01-19 釘打機の起動レバー装置 Expired - Fee Related JP3800009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010911A JP3800009B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 釘打機の起動レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010911A JP3800009B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 釘打機の起動レバー装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002210677A true JP2002210677A (ja) 2002-07-30
JP2002210677A5 JP2002210677A5 (ja) 2004-10-07
JP3800009B2 JP3800009B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18878136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010911A Expired - Fee Related JP3800009B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 釘打機の起動レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221610A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日立工機株式会社 打込機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221610A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日立工機株式会社 打込機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800009B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001328078A (ja) 釘打機
JP2001328078A5 (ja)
JP2011025362A (ja) 打込み工具
JP4207700B2 (ja) 釘打機における打込みガイド機構
CN104275678A (zh) 紧固件打入工具
JP2002066950A5 (ja)
JP2002210677A (ja) 釘打機の起動レバー装置
JP4214833B2 (ja) 釘打機における釘の打込みガイド機構
JP5354839B2 (ja) フロア施工用釘打機
JP2002210676A (ja) 釘打機の空打ち防止装置
JP3794276B2 (ja) 釘打機
JP2006026785A (ja) 打込機
JP4577472B2 (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP5299755B2 (ja) 打込機
EP4309848A1 (en) Powered fastener driver
JP3071333U (ja) 釘抜き機
JP2002283249A (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP2003089075A (ja) 釘打機
JPH0647667Y2 (ja) 釘打機の起動安全装置
JP4682540B2 (ja) 釘打機の射出部及びその製造方法
JPH075985Y2 (ja) 釘打ち機
JP2006272547A (ja) 釘打機
JP4066158B2 (ja) 釘打機の打込ガイド機構
JP2002346948A (ja) 釘打機
JP2005059209A (ja) 釘打機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees