JP2002210589A - 高温用途のための自己ロウ付け材料 - Google Patents

高温用途のための自己ロウ付け材料

Info

Publication number
JP2002210589A
JP2002210589A JP2001318678A JP2001318678A JP2002210589A JP 2002210589 A JP2002210589 A JP 2002210589A JP 2001318678 A JP2001318678 A JP 2001318678A JP 2001318678 A JP2001318678 A JP 2001318678A JP 2002210589 A JP2002210589 A JP 2002210589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
cladding
brazing
alloy
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808877B2 (ja
Inventor
Gardner S Haynes
エス. ハイネス ガードナー,
Bijendra Jha
ヤー ビジェンドラ
Chen-Chung S Chang
エス. チャン チェン−チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Engineered Materials Solutions Inc
Original Assignee
Engineered Materials Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engineered Materials Solutions Inc filed Critical Engineered Materials Solutions Inc
Publication of JP2002210589A publication Critical patent/JP2002210589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808877B2 publication Critical patent/JP4808877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温において使用でき、なおかつコスト効率
も良好な自己ロウ付け合金を提供する。 【解決手段】 基板金属合金シートとクラッドとを含
み、当該クラッドが実質的に市販の純粋な銅及び市販の
純粋なアルミニウム又はニッケルとからなり、それらが
互いに及び前記基板金属に冶金学的に接合されたことを
特徴とするクラッド自己ロウ付け合金。前記自己ロウ付
け合金は、好ましくはロールボンディング法を用いて製
造される。自己ロウ付け層の外層を銅とするのが好まし
く、Al含有量は2〜100%であり、Ni含有量は1
0〜100%であるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野及び従来の技術】Cuクラッド
のステンレス又はカーボンスチールは、熱交換器などの
多数の接合部を必要とする自己ロウ付け(self-brazing)
用途において用いられている。Cuクラッドを有する自
己ロウ付け合金は、ロウ付けの間に良好な濡れを与え、
フラックスの使用を不要とする。ロウ付け合金を適切な
基板材料にロールボンディング(roll bonding)して複合
層を形成することにより、材料は多くの要件を同時に満
たすことになる。これらの要件の例は、機械的強度、化
学的耐性、及び熱伝達である。一方では、自己ロウ付け
法は部材の複雑さを低減して堅固な結着を確実にする。
熱交換器用途のために市販されている自己ロウ付け合金
は、機械的強度及び腐食耐性のために選択されるステン
レス及びカーボンスチールの基板合金を具備する市販の
純粋なCuをロウ付け層として使用するように設計され
ていた。よって、従来の自己ロウ付け材料から製造され
るロウ付けされた組立物の有用な上限温度は、Cu合金
の酸化耐性によって制限されている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】現在、高温の熱交換器
は、殆どがNi-ベースのロウ付け合金でロウ付けされ
ており、それらは必要な薄い寸法(gauge)を得るために
迅速な固化プロセスによって製造される。迅速に固化さ
れるNiロウ付け合金のコストは高く、得られる寸法及
び合金化学特性は限られている。しかしながら、熱交換
器の酸化耐性要件及びハニカム構造が、ロウ付け組立物
におけるCu合金の使用を不可能にしている。よって、
高温において使用でき、なおかつコスト効率も良好な自
己ロウ付け合金が求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】Al及び/又はNi含有
Cu合金は、市販の純粋なCu合金に比較して優れた酸
化耐性を示した。Al及びNi含有Cu合金の酸化重量
増加が減少したという観察は、これらの合金を、通常用
いられている市販の純粋なCuに置き換える自己ロウ付
け層として、及びNi-ベースのロウ付け合金の代替物
として使用するという発想を促す。
【0004】本発明は、経済的なロールボンディング法
によって製造される高温用途のための自己ロウ付け合金
を記述する。ロールボンディング法においては、Al及
びNi含有Cu合金片(strip)が適切な基板合金の一方
又は両方の面に被覆される。(ロウ付け組立物を製造す
るためにフラックスを適用することもそれを除去するこ
とも必要ない。フラックスの初期の購入コスト並びに洗
浄副生成物の廃棄に関連するコストが大きく削減でき
る。)Al及びNi含有の自己ロウ付け層は、必要なA
l及びNi添加物を含むCu合金あるいはCu/Al又
はCu/Niの複合物のいずれかでありうる。さらに、
この複合物はCu/Al又はCu/Niに限られず、例
えば、Cu/Al/Cu又はCu/Ni/Cuであって
もよい。
【0005】
【発明の実施の形態】新規な自己ロウ付け合金は、市販
の純粋なCu合金を、実質的に添加物を有するCu、A
l又はNi合金からなるクラッドで置き換えることによ
り開発された。Al、Ni含有Cu合金は、Cu/Al
又はCu/Ni層の複合物で置き換えることもできる。
さらに、Cu/Al又はCu/Ni層は、Cu/Al/
Cu、Al/Cu/Al、Ni/Cu/Ni及びCu/
Ni/Cuの3層融合物(infusion)とすることもでき
る。元素層法(elemental layers approach)は、入手可
能な市販の合金による制限をなくす。自己ロウ付け層の
化学特性は、層の比率を調節することにより変化させ、
特に腐食及び酸化耐性の要件を満たすようにすることが
できる。例えば、向上した酸化耐性は、Al含有量を従
来のインゴット材料から実現可能なものを越えるレベル
まで増大させることにより得られる。Zn及びPb等の
従来の合金における通常の望ましくない元素は、市販の
純粋なCu、Al及びNi合金を使用した場合と同様に
排除される。市販の純粋なCu、Al及びNiの入手可
能性は、特定の市販のAl及びNi含有Cu合金より極
めて広範である。この方法には、自ずから明らかな更な
る利点がある。一例は、寸法及び仕上げ条件が、従来の
金属片加工装置を適用することにより得られることであ
る。
【0006】
【実施例】(1)市販のAl及びNi含有Cu合金のロ
ールボンディング:市販のAl含有Cu合金(CDA6
155)をステンレススチール基体にロールボンディン
グし、次いで厚み0.17”まで冷間圧延した。CDA
6155は、5.5%Al、1.5%Fe、1%Ni、
0.8%Zn及び0.05%Pbという名目上の組成を
持つCu合金である。CDA705(10重量%Ni)
及びCDA725(25重量%Ni)といった市販のN
i含有Cu合金もステンレススチール基体にロールボン
ディングして、同様に0.017”寸法まで圧延するこ
とができた。
【0007】(2)片面Cu-Ni及びCu-Al自己ロ
ウ付け合金のロールボンディング:316ステンレスス
チールの一方の面に、Cu-Ni及びCu-Al複合層を
ロールボンディングした。表1は、層の組み合わせと層
比率を列挙している。Ni-Cu及びAl-Cuの層配列
は、ロウ付け及び合金化に対する影響を実験するために
変化させた。Alに対するCuの比率も、合金組成に対
する影響を実験するために変化させた。ロールボンディ
ングした片を0.017”寸法まで冷間圧延し、仕上げ
た寸法試料を断面化することより層比率を測定した。
【0008】
【表1】表1 片面自己ロウ付けCu合金の接合パッケ
ージ
【0009】(3)両面Cu/Al積層自己ロウ付け合
金のロールボンディング:5層のCu/Al/SS/A
l/Cuの自己ロウ付け合金を、AISI347ステン
レススチール基体に市販の純粋な1350Al及びCD
A110Cuをロールボンディングし、次いで0.01
7”寸法まで冷間圧延することにより製造した。CDA
110Cuの厚みを変化させて異なる層比率の値を得
た。表2に示した寸法のCu及びAl片を洗浄し、ブラ
シをかけ、ロールボンドして所謂B-プレートをまず形
成した。このB-プレートを0.0045”の厚みまで
冷間圧延した。2枚のB-プレート及び347ステンレ
ススチール片を洗浄してブラシをかけ、次いで0.02
5”寸法にロールボンドした。接合された5層材料を
0.017”の最終寸法まで冷間圧延した。5層複合物
の一方の面の最終的な層比率を表2に示す。図1は、2
つのCu/AlB-プレートを用いて仕上げられた5層
のCu/Al/SS/Al/Cu自己ロウ付け合金を得
るためのロールボンディングプロセスを模式的に示して
いる。仕上げられた5層複合物の代表的な断面を図2に
示す。
【0010】
【表2】表2 両面自己ロウ付けCu合金の接合パッケ
ージ
【0011】(4)ロールボンディングした市販のCu
合金のロウ付け 実施例(1)から得られたロールボンディングしたCD
A6155及びCDA725自己ロウ付け合金の真空ロ
ウ付けを、拡散ポンプを備えた真空装置中で実施した。
ロウ付け温度は、合金データシートから、又はデータが
入手できない場合は示差熱分析(DTA)技術から得た
Cu合金の融点に基づいて選択した。仕上げ寸法を持つ
自己ロウ付け合金の平板を波形のステンレススチールに
ロウ付けした。ロウ付けした接合部の断面を試験して流
動挙動を評価した。表3は、3つの合金のロウ付け条件
及びロウ付け接合部の品質を示す。
【0012】Al含有Cu合金(CDA6155)を有
する自己ロウ付け合金は、均一な濡れを促進するために
酸化物スケールを除去するためのロウ付け前の酸エッチ
ング処理を必要とした。CDA6155自己ロウ付け合
金のエッチング無しでのロウ付けは、不均一な濡れをも
たらし、局在化したロウ付け合金の蓄積として現われ
た。市販のNi含有Cu合金(CDA725)を持つ自
己ロウ付け合金は、真空ロウ付け操作に先立つ溶媒脱脂
以外に特別な表面処理を必要としなかった。
【0013】
【表3】表3 市販のAl及びNi含有自己ロウ付けC
u合金のロウ付け条件
【0014】(5)片面のCu-Ni及びCu-Al自己
ロウ付け合金のロウ付け:実施例(2)からの片面Cu
/Ni及びCu/Al自己ロウ付け合金の真空ロウ付け
を、拡散ポンプを備えた真空装置中で実施した。ロウ付
け温度は、標的とする合金の化学特性に従って選択し、
DTA技術により確認した。仕上げ寸法を持つ自己ロウ
付け合金の平板を波形のステンレススチールにロウ付け
した。ロウ付けした接合部の断面を試験して流動挙動を
評価した。表4は、3つの合金のロウ付け条件及びロウ
付け接合部の品質を示す。
【0015】
【表4】表4 片面Cu-Ni及びCu-Al自己ロウ付
け合金のロウ付け条件
【0016】ステンレススチールにロウ付けしたAl/
Cu/SS合金のロウ付け接合部は、自己ロウ付け合金
がロウ付け操作の前に分解した場合には不均一な濡れを
示した。これは、Al表面の安定なスケール(scale)が
均一な濡れを妨害したと考えられる。このことは、ロウ
付け接合部が良好な品質であり均一に濡れるCu/Al
/SS自己ロウ付け合金の場合とは対照的である。Cu
-Ni系では、外層としてNiを持つ自己ロウ付け合金
(Ni/Cu/SS)は、良好な接合部を得るためによ
り高いロウ付け温度を必要とした。図3は、1200℃
の温度でのロウ付けについてのロウ付け接合部を示し、
図4は、1130℃でロウ付けされた同じクラッド合金
を示す。Cu/Ni/SS自己ロウ付け合金について
は、より低いロウ付け温度が使用可能である(図5参
照)。
【0017】(6)両面Cu/Al/SS/Al/Cu
自己ロウ付け合金のロウ付け:表5は、Alに対するC
u比率が異なる実施例(3)からの両面Cu/Al/S
S/Al/Cu自己ロウ付け合金のロウ付け条件、表面
処理、及びロウ付け品質を列挙する。全てのロウ付け接
合部が、ロウ付け操作前の最小の表面処理でも均一な濡
れを示す。典型的なロウ付け接合部の断面を図6に示
す。
【0018】
【表5】表5 両面Cu/Al/SS/Al/Cuのロ
ウ付け条件及びロウ付け品質
【0019】(7)両面Cu/Al/SS/Al/Cu
自己ロウ付け合金の酸化:両面Cu/Al/SS/Al
/Cu自己ロウ付け合金のクーポン(coupon)を真空中で
加熱処理してロウ付け条件を擬した。これらの熱処理ク
ーポンを、600℃で100時間後の重量増加を測定す
ることにより酸化試験した。比較を目的として、市販の
Cu-クラッド自己ロウ付け合金である、市販のCDA
6155クラッド自己ロウ付け合金も真空中で加熱処理
して酸化試験した。結果を表6にまとめた。従来のCu
クラッド自己ロウ付け合金は、酸化物スケールの破砕に
より大きな重量損失を示した。市販のAl含有Cu(C
DA6155)自己ロウ付け合金は、Cuに対するAl
の比率が最も低いCu/Al/SS/Al/Cu合金に
匹敵する重量増加を示した。Cuに対するAlの比率が
増加した合金では重量増加が低下した。
【0020】
【表6】表6 600℃で100時間におけるCu、C
DA6155及びCu/Al/SS/Al/Cu自己ロ
ウ付け合金の酸化重量増加
【0021】(8)Ni含有Cu合金の酸化。 2つのNi含有Cu合金を600℃で100時間酸化試
験して、スケーリング耐性のために望ましいNi含有量
を同定した。Cu合金(CDA110)及びAl含有C
u合金(CDA6155)についての酸化の結果も比較
のために表7に含めた。Cu合金では有意な重量損失が
観察された。程度は少ないが、10%Ni含有Cu合金
もかなりの重量損失を示した。これらの比較して、30
%Ni-Cu及びAl含有Cu合金は、全てが酸化試験
中に重量増加を示した。
【0022】
【表7】表7 600℃で100時間におけるCu、C
DA6155及びNi含有自己ロウ付け合金の酸化重量
増加
【0023】(9)自己ロウ付け層としてのCu/Al
/Cu:交互のCu/Al/Cu3層の自己ロウ付けB
-プレートを評価した。Cu/Al/Cu型B-プレート
のロールボンディングは、前記の実施例に記載したのと
類似の手法で実施した。出発時のCuは、各々厚み0.
0085”及び0.0055”のCDA122であっ
た。Alは、厚み0.0075”のA1145型であっ
た。表8に、Cu/Al/Cu自己ロウ付け層を評価す
るためにロールボンディングされるCu/Al/Cu片
をまとめた。
【0024】
【表8】表8 Cu/Al/CuのB-プレートの出発
条件及び名目上の合金組成
【0025】これらのCu/Al/CuB-プレート
は、AISI316Lステンレススチール又はINCO
625片に更にロールボンディングして自己ロウ付け材
料を製造するか、又は厚み0.002”まで冷間圧延し
て、直線(straight)ロウ付け合金として使用した。自己
ロウ付け材料、並びに直線ロウ付け合金は、各々108
0℃においてAISI316LSS又はINCO625
に真空ロウ付けした。ロウ付け接合部は、光学又は電子
顕微鏡により冶金学的に試験した。ロウ付け接合部は均
一な合金混合及びボイドの充填を示した。
【0026】ロウ付け合金化学組成: (1)Al及びNi:これらは、Cu合金表面に保護的
スケールを提供するのに必要な合金元素である。有意な
酸化耐性を付与するのに最小のAl含有量は2重量%で
ある。合金により多くのAlを添加することにより安定
なスケールを形成する傾向が増大し、合金融点の急速な
下降が合金の高温での有用性を低下させると仮定するこ
とは合理的である。Al含有量の実際的な上限は20重
量%であり、この組成において合金の融点は約900℃
である。安定なスケールは、20重量%のNiでCuN
iにおいて維持される。Niの添加は合金の融点を急速
に向上させ、ロウ付け操作に影響を与える。
【0027】(2)Si:Siは有効な融点抑制剤であ
るが、スケール保護という付加的な利点はAlより劣
る。融点下降は非常に急速に起こり、添加可能なSiの
量は3重量%未満に限られるべきである。
【0028】(3)Sn及びZn:これらは、Cu合金
中に副生成物として存在する通常の合金元素である。こ
れら2つの元素は、Cu合金の強化元素として添加され
る。これらは、高蒸気圧元素であり、真空ロウ付けプロ
セスに悪影響を与える可能性があるため排除される。
【0029】(4)Pb:PbはCu合金の機械加工性
を向上させるために添加される。Pbは高蒸気圧元素で
あり、真空ロウ付けプロセスに悪影響を与える可能性が
あるため排除されるべきである。
【0030】(5)Fe、Co、Cr:これらの元素は
強化のために添加され、市販のCu合金では不可避であ
る。これらの元素のさらなる供給源は、真空ロウ付けプ
ロセスにおける基板合金の分解である。これらの元素は
Cu合金の融点を上昇させ、濡れ完了以前のロウ付け合
金の凝固を避けるために最小にすべきである。
【0031】(6)基体合金:自己ロウ付けCu合金よ
り高い融点を持つ任意の金属性合金が使用できる。ステ
ンレススチール、オーステナイト又はフェライトは、こ
れらの合金がAl及びNi含有Cu自己ロウ付け合金に
匹敵する酸化及び腐食耐性を有するので好ましい。それ
にも関わらず、Ni又はCoに基づく他の高温合金は、
同様に基体材料として好ましい。
【0032】まとめ:Al及びNi含有Cu合金は、ス
テンレススチール及びNiベースの合金基体に良好にロ
ールボンディングされ、高温用途のための自己ロウ付け
材料を形成する。
【0033】高温用途のために、自己ロウ付け層中のA
l含有量は2から100重量%まで、好ましくは2から
30重量%まで変化させることができ、Niは10から
100重量%、好ましくは20から40重量%まで変化
させることができる。合金は、酸化耐性に影響を与えず
に、Fe、Co、Cr及びAg等の他の成分を含有して
もよい。Zn、Pb及びAs等の市販のCu合金中の他
の不可避な成分は酸化特性に影響しないことがわかった
が、毒性又は真空中の高蒸気圧のために除くべきであ
る。
【0034】高温の自己ロウ付け用途のための望ましい
Al及びNi含有合金の化学特性は、適切な比率の個々
の合金層をステンレススチール基体にロールボンディン
グすることにより得られる。そのようにして製造された
自己ロウ付け合金は、ロウ付け処理を施したとき、望ま
しい化学特性を持つロウ付けをもたらす。Al含有Cu
自己ロウ付け合金は、市販のCu自己ロウ付け合金に比
較して優れた酸化耐性を示す。Al含有量の増加は酸化
耐性を向上させる。
【0035】多重層の自己ロウ付け材料については、C
uを表面層として有するのが好ましい。Al合金は、外
層として用いて環境に曝された場合、材料のロウ付け挙
動に悪影響を与える安定なスケールを形成する傾向があ
る。Cu合金は、従来の洗浄方法によって容易に洗浄で
きる。また、Cu/Ni/SS合金においてもCuを表
面層として有するのが好ましい。Cuに比較して高いN
iの融点は、層の完全な混合を得るためにより高いロウ
付け温度を必要とする。
【0036】多重層の自己ロウ付け材料中のAl層は、
基体上に高いAl層を形成することにより更なる酸化耐
性を与える。このAl富化層はロウ付けサイクル中に形
成され、基体に良好に結合する。Cu/Al/SSのロ
ウ付け温度は、Cu/SS自己ロウ付け合金に匹敵する
ものである。Cuが外層であるという事実は、片が従来
のCu/SS自己ロウ付け合金と同様に洗浄され取り扱
われることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 5層のCu/Al/SS/Al/Cu自己ロ
ウ付け合金を得るためのロールボンディングプロセスを
示す模式図である。
【図2】 自己ロウ付け操作のためのCu/Al/SS
/Al/Cu自己ロウ付け合金の5層複合物の断面を示
す図である。
【図3】 1200℃でロウ付けしたNi/Cu/SS
接合部の断面を示す図である。
【図4】 1130℃でロウ付けしたNi/Cu/SS
接合部の断面を示す図である。Ni層の不完全な溶融に
よるボイドが見られる。
【図5】 1130℃でロウ付けしたCu/Ni/SS
接合部の断面を示す図である。
【図6】 1130℃でロウ付けしたCu/Al/SS
/Al/Cu接合部の断面を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 9/01 C22C 9/01 9/06 9/06 // B23K 1/00 B23K 1/00 S (72)発明者 ビジェンドラ ヤー アメリカ合衆国 メイン 02760, ノー スアトルバロ, クリステン サークル 11 (72)発明者 チェン−チュン エス. チャン アメリカ合衆国 メイン 02703−1831, アトルバロ, ベネフィット ストリー ト 6 Fターム(参考) 4E067 AA03 AA05 AA07 BD02 DA13 EB00 EB01 EC02

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板金属合金を提供し、銅及びアルミニ
    ウムから実質的になるクラッドを提供し、前記クラッド
    を前記基板金属合金に圧着し、前記クラッドを接合させ
    て前記基板金属合金上にロウ付け層を形成する工程を含
    み、前記基板金属合金が前記クラッドより高い融点を有
    することを特徴とするクラッド自己ロウ付け合金の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 基板金属合金を提供し、銅及びニッケル
    から実質的になるクラッドを提供し、前記クラッドを前
    記基板金属合金に圧着し、前記クラッドを接合させて前
    記基板金属合金上にロウ付け層を形成する工程を含み、
    前記基板金属合金が前記クラッドより高い融点を有する
    ことを特徴とするクラッド自己ロウ付け合金の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記圧着がロールボンディングしてロー
    ルボンドされた複合体を形成する工程を含む、請求項1
    又は2に記載のクラッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記クラッドが、市販の純粋な銅及び市
    販の純粋なアルミニウムの層を含む、請求項3記載のク
    ラッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 銅及びアルミニウム層の厚みが、実質的
    に2%のアルミニウムから100%のアルミニウムを含
    むクラッドを形成するように選択される、請求項4記載
    のクラッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  6. 【請求項6】 銅及びアルミニウム層の厚みが、実質的
    に2%のアルミニウムから30%のアルミニウムを含む
    クラッドを形成するように選択される、請求項4記載の
    クラッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  7. 【請求項7】 銅及びアルミニウム層の厚みが、実質的
    に5%のアルミニウムと残余の銅からなるクラッドを形
    成するように選択される、請求項4記載のクラッド自己
    ロウ付け合金の製造方法。
  8. 【請求項8】 銅及びアルミニウム層の厚みが、前記ロ
    ールボンディング工程の前に、各々0.030”及び
    0.0075”である、請求項4記載のクラッド自己ロ
    ウ付け合金の製造方法。
  9. 【請求項9】 銅及びアルミニウム層の厚みが、前記ロ
    ールボンディング工程の前に、各々0.030”及び
    0.012”である、請求項4記載のクラッド自己ロウ
    付け合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基板金属合金がステンレススチー
    ルである、請求項4記載のクラッド自己ロウ付け合金の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ロールボンドされた複合体を最終
    寸法まで冷間圧延する工程をさらに含む、請求項4記載
    のクラッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記最終寸法が0.017”である、
    請求項11記載のクラッド自己ロウ付け合金の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記層が、前記基板金属合金の各面上
    にある、請求項4記載のクラッド自己ロウ付け合金の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 銅が前記複合体の各面の外層をなす、
    請求項13記載のクラッド自己ロウ付け合金の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 銅が前記複合体の一方の外層をなす、
    請求項4記載のクラッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記基板金属が前記複合体の他方の外
    層をなす、請求項15記載のクラッド自己ロウ付け合金
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記基板金属合金がステンレススチー
    ルである、請求項16記載のクラッド自己ロウ付け合金
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記クラッドが、市販の純粋な銅及び
    市販の純粋なニッケルの層を含む、請求項3記載のクラ
    ッド自己ロウ付け合金の製造方法。
  19. 【請求項19】 銅及びニッケル層の厚みが、実質的に
    10%から100%のニッケルを含むクラッドを形成す
    るように選択される、請求項18記載のクラッド自己ロ
    ウ付け合金の製造方法。
  20. 【請求項20】 銅及びニッケル層の厚みが、実質的に
    20%から40%のニッケルを含むクラッドを形成する
    ように選択される、請求項18記載のクラッド自己ロウ
    付け合金の製造方法。
  21. 【請求項21】 銅及びニッケル層の厚みが、実質的に
    25%のニッケルと残余の銅からなるクラッドを形成す
    るように選択される、請求項18記載のクラッド自己ロ
    ウ付け合金の製造方法。
  22. 【請求項22】 銅及びニッケル層の厚みが、前記ロー
    ルボンディング工程の前に、各々0.030”及び0.
    010”である、請求項18記載のクラッド自己ロウ付
    け合金の製造方法。
  23. 【請求項23】 基板金属合金シートとクラッドとを有
    し、当該クラッドが実質的に市販の純粋な銅及び市販の
    純粋なアルミニウムとからなり、それらが互いに及び前
    記基板金属に冶金学的に接合されて複合体を形成してな
    ることを特徴とするクラッド自己ロウ付け合金。
  24. 【請求項24】 前記アルミニウムが、前記クラッドの
    2%から100%までをなす、請求項23記載のクラッ
    ド自己ロウ付け合金。
  25. 【請求項25】 前記アルミニウムが、前記クラッドの
    2%から30%までをなす、請求項23記載のクラッド
    自己ロウ付け合金。
  26. 【請求項26】 前記アルミニウムが、前記クラッドの
    5%をなす、請求項23記載のクラッド自己ロウ付け合
    金。
  27. 【請求項27】 銅及びアルミニウム層の厚みが、各々
    0.030”及び0.0075”である、請求項23記
    載のクラッド自己ロウ付け合金。
  28. 【請求項28】 銅及びアルミニウム層の厚みが、各々
    0.030”及び0.012”である、請求項23記載
    のクラッド自己ロウ付け合金。
  29. 【請求項29】 前記基板金属合金がステンレススチー
    ルである、請求項23記載のクラッド自己ロウ付け合
    金。
  30. 【請求項30】 前記銅及びアルミニウムの層が、前記
    基板金属シートの各面に冶金学的に接合された、請求項
    23記載のクラッド自己ロウ付け合金。
  31. 【請求項31】 銅が前記複合体の各面の外層をなす、
    請求項30記載のクラッド自己ロウ付け合金。
  32. 【請求項32】 銅が前記複合体の一方の外層をなす、
    請求項23記載のクラッド自己ロウ付け合金。
  33. 【請求項33】 前記基板金属合金が前記複合体の他方
    の外層をなす、請求項32記載のクラッド自己ロウ付け
    合金。
  34. 【請求項34】 前記基板金属合金がステンレススチー
    ルである、請求項33記載のクラッド自己ロウ付け合
    金。
  35. 【請求項35】 基板金属合金シートとクラッドとを有
    し、当該クラッドが実質的に市販の純粋な銅及び市販の
    純粋なニッケルとからなり、それらが互いに及び前記基
    板金属に冶金学的に接合されて複合体を形成してなるこ
    とを特徴とするクラッド自己ロウ付け合金。
  36. 【請求項36】 前記ニッケルが、前記クラッドの10
    %から100%をなす、請求項35記載のクラッド自己
    ロウ付け合金。
  37. 【請求項37】 前記ニッケルが、前記クラッドの20
    %から40%をなす、請求項35記載のクラッド自己ロ
    ウ付け合金。
  38. 【請求項38】 前記ニッケルが、前記クラッドの25
    %をなす、請求項35記載のクラッド自己ロウ付け合
    金。
  39. 【請求項39】 銅及びアルミニウム層の厚みが、各々
    0.030”及び0.010”である、請求項35記載
    のクラッド自己ロウ付け合金。
  40. 【請求項40】 前記基板金属合金がステンレススチー
    ルである、請求項35記載のクラッド自己ロウ付け合
    金。
  41. 【請求項41】 銅が前記複合体の外層をなす、請求項
    35記載のクラッド自己ロウ付け合金。
JP2001318678A 2000-10-16 2001-10-16 自己ロウ付けクラッド材料及び自己ロウ付けクラッド材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4808877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24077300P 2000-10-16 2000-10-16
US60/240,773 2000-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210589A true JP2002210589A (ja) 2002-07-30
JP4808877B2 JP4808877B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=22907887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318678A Expired - Fee Related JP4808877B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-16 自己ロウ付けクラッド材料及び自己ロウ付けクラッド材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521308A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 サンドヴィック オスプレイ リミテッド ろう付け部材、ろう付け部材を造る方法、ろう付け方法、およびろう付け方法から造られる構成部品。
CN101733591B (zh) * 2009-11-09 2012-07-04 浙江东轻高新焊丝有限公司 一种光亮铝合金焊丝的制造方法
CN113894466A (zh) * 2021-09-25 2022-01-07 福达合金材料股份有限公司 一种银金属氧化物带材复银复焊料的设备及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521308A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 サンドヴィック オスプレイ リミテッド ろう付け部材、ろう付け部材を造る方法、ろう付け方法、およびろう付け方法から造られる構成部品。
CN101733591B (zh) * 2009-11-09 2012-07-04 浙江东轻高新焊丝有限公司 一种光亮铝合金焊丝的制造方法
CN113894466A (zh) * 2021-09-25 2022-01-07 福达合金材料股份有限公司 一种银金属氧化物带材复银复焊料的设备及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4808877B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701470B2 (ja) ロウ付け用のアルミニウム合金製の帯材
US7776454B2 (en) Ti brazing strips or foils
EP1265725B1 (en) Brazing sheet product and method of manufacturing an assembly using the brazing sheet product
US6722002B1 (en) Method of producing Ti brazing strips or foils
CN100450699C (zh) 焊接用包覆材料、使用其的焊接方法以及焊接制品
US6783870B2 (en) Self-brazing materials for elevated temperature applications
JP2007512143A5 (ja)
JPH07299592A (ja) 自己ろう付け性複合材を作る方法
JPWO2006104025A1 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
CN111448028A (zh) 用于无助焊剂钎焊的铝多层钎焊板
JP2003136278A (ja) リン銅ろう材、ブレージングシート及びそれらの製造方法、並びに熱交換器の流路構造
JP4808877B2 (ja) 自己ロウ付けクラッド材料及び自己ロウ付けクラッド材料の製造方法
EP0587307A1 (en) Aluminium alloys
JPH02502899A (ja) プライメタルろう付けストリップ
JPH11284111A (ja) ヒートシンク部材及びその製造方法、並びにヒートシンク部材を用いた半導体パッケージ
JP2003117679A (ja) 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け方法
JP3079973B2 (ja) アルミニウム合金とステンレス鋼のクラッド板およびその製造方法
JP2842666B2 (ja) A1熱交換器用高強度高耐食性クラッド材
JP2003117685A (ja) 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品
JP4939158B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JPH0353074B2 (ja)
JP2867203B2 (ja) リードフレーム用素材の製法
JP2631460B2 (ja) 銅合金クラツド材の製造方法
JP2761963B2 (ja) 加工性に優れたアルミニウムクラッド鋼板の製造方法
JP2023078936A (ja) アルミニウム合金製熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4808877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees