JP2002204411A - 画像印刷システム、撮像装置、印刷装置、印刷制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像印刷システム、撮像装置、印刷装置、印刷制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002204411A
JP2002204411A JP2000400036A JP2000400036A JP2002204411A JP 2002204411 A JP2002204411 A JP 2002204411A JP 2000400036 A JP2000400036 A JP 2000400036A JP 2000400036 A JP2000400036 A JP 2000400036A JP 2002204411 A JP2002204411 A JP 2002204411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
image
data
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000400036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536916B2 (ja
JP2002204411A5 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
岳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000400036A priority Critical patent/JP4536916B2/ja
Publication of JP2002204411A publication Critical patent/JP2002204411A/ja
Publication of JP2002204411A5 publication Critical patent/JP2002204411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536916B2 publication Critical patent/JP4536916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷作業の実行とは無関係に撮影動作を行う
ことができるようにする。 【解決手段】 単体で撮影動作が可能な撮像装置と、上
記撮像装置と通信手段によって接続される印刷装置とに
よって構成される画像印刷システムにおいて、上記撮像
装置と上記印刷装置との間でデータの送受信を行う通信
手段と、上記印刷装置で印刷作業が実行されているとき
に、上記撮像装置において撮影動作が行われた場合に、
上記印刷作業を一時停止させる印刷一時停止手段とを設
け、印刷作業が実行されているときに撮影動作が行われ
る場合には、印刷を一時停止させるようにして、撮影装
置を単体で動作させている時と同様な使用感を実現でき
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像印刷システム、
撮像装置、印刷装置、印刷制御方法及び記憶媒体に関
し、特に、単体で撮影動作が可能なデジタルカメラと、
印刷装置とを組み合わせた画像印刷システムに用いて好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラを既存のカメラの
代替手段として用いるユーザーは、デジタルカメラで撮
影した画像をプリンターで印刷して鑑賞する場合が多
い。この場合、デジタルカメラからプリンターに直接印
字するのではなく、デジタルカメラから画像データをパ
ソコンヘ転送し、上記パソコンに接続されたプリンター
で印刷することが一般的であった。しかし、近年はデジ
タルカメラとプリンターとを直接接続して画像を印刷可
能なシステムも出現している。
【0003】このような画像印刷システムは、高価なパ
ソコンを用いないで撮影画像を印刷することができるの
で、画像印刷システムの構成を安価に構築できるととも
に、単純な操作で写真のようなプリントを得ることがで
きる利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
パソコンを使用しない画像印刷システムには以下のよう
な問題があった。すなわち、上記画像印刷システムにお
いて使用するプリンターには単独で画像を印刷する機能
がないため、印刷に必要な演算処理の大部分はデジタル
カメラ側で処理するようになされている。
【0005】このため、プリント中にはデジタルカメラ
内部の演算回路と演算リソース(記録メモリやバッフ
ァ)に多大な負荷がかかり、プリント作業を継続しなが
ら撮影作業を行うと、撮影作業に演算リソースを全て振
り分けることができないので、高速速写や高画質撮影な
どを軽快に行うことができない問題があった。
【0006】上記のような問題を解消するために、撮影
を行う場合には印刷を中止するように構成した場合に
は、ユーザーによる印刷中止操作が必要であるので、こ
の間に撮影のチャンスを逃す恐れがあった。更に、印刷
を中止して撮影を行った場合には、中止した印刷を途中
から再開することができず、上記中止した画像の印刷を
最初からやり直さなければならに問題があった。
【0007】本発明は上述の問題点にかんがみ、単体で
撮影動作が可能な撮影装置と、これに接続された印刷装
置によって構成される画像印刷システムにおいて、印刷
作業の実行とは無関係に撮影動作を行うことができるよ
うにすることを第1の目的とする。また、中止した印刷
作業を無駄にすることなく、撮影終了後に印刷作業を再
開できることを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像印刷システ
ムは、単体で撮影動作が可能な撮像装置と、上記撮像装
置と通信手段によって接続される印刷装置とによって構
成される画像印刷システムにおいて、上記撮像装置と上
記印刷装置との間でデータの送受信を行う通信手段と、
上記印刷装置で印刷作業が実行されているときに、上記
撮像装置において撮影動作が行われた場合に、上記印刷
作業を一時停止させる印刷一時停止手段とを具備するこ
とを特徴としている。また、本発明の他の特徴とすると
ころは、上記印刷装置による印刷が一時停止されたとき
に、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データを、上記
撮像装置か印刷装置のうち、少なくともどちらか一方に
記録する印刷進行状態記録手段を具備することを特徴と
している。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記印刷装置による印刷が一時停止されたときに、
上記印刷作業に使用されているメモリ領域の少なくとも
一部を開放して上記撮影作業に使用するようにしたこと
を特徴としている。また、本発明のその他の特徴とする
ところは、上記撮像装置は、画像を記録する媒体として
第1のメモリ手段と、取り外し可能な第2のメモリ手段
とを有し、撮影した画像データを上記第2のメモリ手段
に記録した後に印刷を再開することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記撮像
装置が上記第2のメモリ手段に撮影画像データを最後に
記録した後、予め設定された時間を経過した後に印刷を
再開することを特徴としている。また、本発明のその他
の特徴とするところは、上記印刷装置が印刷を再開する
ときに、中断されていた画像の印刷を再開するか、放棄
するかを使用者が入力可能な入力装置を具備することを
特徴としている。また、本発明のその他の特徴とすると
ころは、上記印刷作業の中断時に、上記撮像装置か印刷
装置のうち、少なくともどちらか一方に記録された印刷
作業の進行状態を示す印刷作業データを用いて印刷作業
を再開することを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記印刷装置による印刷が一
時停止されたときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作
業データを、少なくとも上記撮像装置及び上記印刷装置
のどちらか一方に記録する印刷作業データ記録手段と、
上記撮像装置に記録された印刷作業データと、上記印刷
装置に記録された印刷作業データとを比較照合する印刷
作業データ比較照合手段と、上記印刷作業データ比較照
合手段の結果に基いて印刷再開の是非を決定する印刷再
開是非決定手段とを具備することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、システム使
用者による撮影命令発行後、撮影動作が予め設定された
第1の所定時間が経過した後に行われるとき、上記第1
の所定時間以下の第2の所定時間が経過するまで印刷を
中止させる印刷中止手段を具備することを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
印刷装置による印刷作業が一時停止されたときに、印刷
を一時停止したときの時刻データを記録する印刷中止時
刻記録手段を具備することを特徴としている。また、本
発明のその他の特徴とするところは、上記一時停止され
ていた印刷作業を再開するときに、印刷を中断してから
再開までの経過時間を使用者に対して提示する経過時間
提示手段を具備することを特徴としている。
【0009】本発明の撮像装置は、印刷装置との間でデ
ータの送受信を行う通信手段と、上記印刷装置で印刷作
業が実行されているときに、上記撮像装置において撮影
動作が行われた場合に、上記印刷作業を一時停止させる
印刷一時停止手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、上記印刷装置
による印刷が一時停止されたときに、印刷作業の進行状
態を示す印刷作業データを記録する印刷進行状態記録手
段を具備することを特徴としている。また、本発明のそ
の他の特徴とするところは、上記印刷装置による印刷が
一時停止されたときに、上記印刷作業に使用されている
メモリ領域の少なくとも一部を開放して撮影作業に使用
するようにしたことを特徴としている。また、本発明の
その他の特徴とするところは、撮影画像データを記録す
る媒体として第1のメモリ手段と、取り外し可能な第2
のメモリ手段とを有し、撮影した画像データを上記第2
のメモリ手段に記録した後に印刷を再開することを特徴
としている。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記第2のメモリ手段に撮影画像データを最後に記
録した後、予め設定された時間を経過した後に印刷を再
開することを特徴としている。また、本発明のその他の
特徴とするところは、上記印刷装置が印刷を再開すると
きに、中断されていた画像の印刷を再開するか、放棄す
るかを使用者が入力可能な入力装置を具備することを特
徴としている。また、本発明のその他の特徴とするとこ
ろは、上記印刷作業の中断時に、上記印刷進行状態記録
手段に記録された印刷作業の進行状態を示す印刷作業デ
ータを用いて印刷作業を再開することを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
印刷装置による印刷が一時停止されたときに、印刷作業
の進行状態を示す印刷作業データを記録する印刷作業デ
ータ記録手段と、印刷作業データ記録手段と上記印刷装
置に記録された印刷作業データとを比較照合する印刷作
業データ比較照合手段と、上記印刷作業データ比較照合
手段の結果に基いて印刷再開の是非を決定する印刷再開
是非決定手段とを具備することを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、システム使
用者による撮影命令発行後、撮影動作が予め設定された
第1の所定時間が経過した後に行われるとき、上記第1
の所定時間以下の第2の所定時間が経過するまで印刷を
中止させる印刷中止手段を具備することを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
印刷装置による印刷作業が一時停止されたときに、印刷
を一時停止したときの時刻データを記録する印刷中止時
刻記録手段を具備することを特徴としている。また、本
発明のその他の特徴とするところは、上記一時停止され
ていた印刷作業を再開するときに、印刷を中断してから
再開までの経過時間を使用者に対して提示する経過時間
提示手段を具備することを特徴としている。
【0010】本発明の印刷装置は、単体で撮影動作が可
能な撮像装置と通信手段によって接続される印刷装置で
あって、上記撮像装置から送られた画像データを印刷し
ているときに、上記撮像装置において撮影動作が行われ
た場合に、上記印刷作業を一時停止させる印刷一時停止
手段を具備することを特徴としている。また、本発明の
他の特徴とするところは、上記印刷が一時停止されたと
きに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データを記録
する印刷進行状態記録手段を具備することを特徴として
いる。また、本発明のその他の特徴とするところは、上
記撮像装置が撮影画像データを最後に記録した後、予め
設定された時間を経過した後に印刷を再開することを特
徴としている。また、本発明のその他の特徴とするとこ
ろは、上記印刷作業の中断時に、上記印刷進行状態記録
手段に記録された印刷作業の進行状態を示す印刷作業デ
ータを用いて印刷作業を再開することを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
印刷装置による印刷が一時停止されたときに、印刷作業
の進行状態を示す印刷作業データを印刷作業データ記録
手段と、上記撮像装置に記録された印刷作業データと、
上記印刷作業データ記録手段に記録された印刷作業デー
タとを比較照合する印刷作業データ比較照合手段と、上
記印刷作業データ比較照合手段の結果に基いて印刷再開
の是非を決定する印刷再開是非決定手段とを具備するこ
とを特徴としている。また、本発明のその他の特徴とす
るところは、システム使用者による撮影命令発行後、撮
影動作が予め設定された第1の所定時間が経過した後に
行われるとき、上記第1の所定時間以下の第2の所定時
間が経過するまで印刷を中止させる印刷中止手段を具備
することを特徴としている。また、本発明のその他の特
徴とするところは、上記印刷作業が一時停止されたとき
に、印刷を一時停止したときの時刻データを記録する印
刷中止時刻記録手段を具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記一時
停止されていた印刷作業を再開するときに、印刷を中断
してから再開までの経過時間を使用者に対して提示する
経過時間提示手段を具備することを特徴としている。
【0011】本発明の印刷制御方法は、単体で撮影動作
が可能な撮像装置と、上記撮像装置と通信手段によって
接続される印刷装置とによって構成される画像印刷シス
テムにおける印刷制御方法において、上記撮像装置と上
記印刷装置との間でデータの送受信を行う通信処理と、
上記印刷装置で印刷作業が実行されているときに、上記
撮像装置において撮影動作が行われた場合に、上記印刷
作業を一時停止させる印刷一時停止処理とを行うことを
特徴としている。また、本発明の他の特徴とするところ
は、上記印刷装置による印刷が一時停止されたときに、
印刷作業の進行状態を示す印刷作業データを、上記撮像
装置か印刷装置のうち、少なくともどちらか一方に記録
する印刷進行状態記録処理を行うことを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
印刷装置による印刷が一時停止されたときに、上記印刷
作業に使用されているメモリ領域の少なくとも一部を開
放して上記撮影作業に使用するようにしたことを特徴と
している。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記撮像装置は、画像を記録する媒体として第1の
メモリ手段と、取り外し可能な第2のメモリ手段とを有
し、撮影した画像データを上記第2のメモリ手段に記録
した後に印刷を再開することを特徴としている。また、
本発明のその他の特徴とするところは、上記撮像装置が
上記第2のメモリ手段に撮影画像データを最後に記録し
た後、予め設定された時間を経過した後に印刷を再開す
ることを特徴としている。また、本発明のその他の特徴
とするところは、上記印刷装置が印刷を再開するとき
に、中断されていた画像の印刷を再開するか、放棄する
かを使用者に選択させるステップを有することを特徴と
している。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記印刷作業の中断時に、上記撮像装置か印刷装置
のうち、少なくともどちらか一方に記録された印刷作業
の進行状態を示す印刷作業データを用いて印刷作業を再
開することを特徴としている。また、本発明のその他の
特徴とするところは、上記印刷装置による印刷が一時停
止されたときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業デ
ータを、少なくとも上記撮像装置及び上記印刷装置のど
ちらか一方の記憶手段に記録する印刷作業データ記録処
理と、上記撮像装置に記録された印刷作業データと、上
記印刷装置に記録された印刷作業データとを比較照合す
る印刷作業データ比較照合処理と、上記印刷作業データ
比較照合処理の結果に基いて印刷再開の是非を決定する
印刷再開是非決定処理とを行うことを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、システム
使用者による撮影命令発行後、撮影動作が予め設定され
た第1の所定時間が経過した後に行われるとき、上記第
1の所定時間以下の第2の所定時間が経過するまで印刷
を中止させる処理を行うことを特徴としている。また、
本発明のその他の特徴とするところは、上記印刷装置に
よる印刷作業が一時停止されたときに、印刷を一時停止
したときの時刻データを記録する印刷中止時刻記録処理
を行うことを特徴としている。また、本発明のその他の
特徴とするところは、上記一時停止されていた印刷作業
を再開するときに、印刷を中断してから再開までの経過
時間を使用者に対して提示する経過時間提示処理を行う
ことを特徴としている。
【0012】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
を構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能
に格納していることを特徴としている。また、本発明の
他の特徴とするところは、上記に記載の各印刷制御方法
を実行するプログラムをコンピュータから読み出し可能
に格納していることを特徴としている。
【0013】本発明は上記技術手段を有するので、印刷
作業が実行されているときに撮影動作が行われる場合に
は、印刷が自動的に一時停止するので、撮影装置におい
ては単体で動作している時と同じ使用感を実現すること
が可能となる。また、中止されるまでに既に行われた印
刷作業を無駄にすることなく、撮影終了後に印刷作業を
再開することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の画像印刷システム、撮像装置、印刷装置、印刷制御
方法及び記憶媒体の実施の形態を説明する。図1に、本
実施の形態の画像印刷システムの構成例を示す。図1
中、上部が本システムの撮影装置(CAMERA DE
VICE)100、下部が印刷装置(PRINTER
DEVICE)200である。これら2つの装置は有線
あるいは無線通信手段によって接続され、有線通信手段
によって接続されている場合には分離することができ
る。
【0015】図1において、101は撮像ユニット、1
02は制御ユニット、103は画像メモリ、104はフ
ラッシュメモリカード、105はカラー液晶表示装置、
106はデータバス、107は印刷装置の制御CPU、
108は入力装置、109は制御線、110は撮影装置
の通信インターフェイス、111は計時装置である。
【0016】また、201は印刷装置の制御CPU、2
02は印刷装置の制御処理用メモリ、203は印刷ユニ
ット、204は印刷装置の通信インターフェイス、20
5はデータバス、206はCPUの制御線である。本実
施の形態のシステムの全体的な制御は主にCPUユニッ
ト107が行う。
【0017】撮影装置の制御CPU107は複数のタス
ク実行が可能なCPUで、内部に各処理に必要なワーク
メモリ空間を持つ。本システムでは撮影・印刷・中断・
再開の4つのタスクが撮影装置の制御CPU107で並
列実行される。各タスクは互いにメッセージを送受信す
る。
【0018】以下、各タスクの処理内容を説明する。 「撮影タスク」本実施の形態の画像印刷システムにおけ
る撮影装置を単独で動作させ、撮影動作を行う方法を図
2のフローチャートに対応して以下述べる。撮影動作
は、図2の撮影タスクを撮影装置の制御CPU107が
実行することで行われる。
【0019】最初のステップS101において、本撮影
システムは着脱可能な電池によって電源供給が行われ
る。電源供給が開始されると、撮影装置の制御CPU1
07は撮影動作プログラムタスクの起動を行う。
【0020】次に、ステップS102において、本シス
テムの使用者が、入力装置108を通じて撮影装置の制
御CPU107に撮影命令を出すことで本システムは撮
影動作を開始する。次に、ステップS103において、
本撮影システムによって印刷が行われているか確認す
る。
【0021】この確認の結果、印刷が行われている場合
にはステップS110に進んで印刷の中断処理を行う。
上記中断処理については後述する。ステップS203の
判定の結果、印刷が行われていなければステップS10
4に進んで画像メモリ103に画像を格納する処理を行
う。
【0022】但し、ステップS102における撮影命令
がタイマー撮影命令である場合には、中断処理を直ちに
行わない。タイマー撮影命令は、通常の撮影命令と同様
に使用者が入力装置108を通じて撮影装置の制御CP
U107に発行できる。
【0023】タイマー撮影命令が発行された場合、命令
発行後10分が経過してから撮影を行う。撮影装置の制
御CPU107は接続された計時装置111の出力より
計時動作を行い、命令発行後9分が経過してから中断処
理へ移行する。これは請求項9に記載の動作であり、一
定時間後に撮影が予定されている場合には印刷を中断し
ないことを特徴とする。中断が行われると、印刷タスク
(後述)より印刷中断メッセージが発信されるので、撮
影装置の制御CPU107は印刷の中断を知ることがで
きる。
【0024】次に、ステップS104において、撮影装
置が撮影を開始する。撮影タスクは撮影開始メッセージ
印刷開始メッセージを発信する。撮影装置は、撮像素子
・光学レンズ群・電子絞り・電子合焦手段によって構成
される撮像ユニット101と、撮像ユニット101を制
御する制御ユニット102によってデジタル画像を撮影
する。
【0025】撮影装置の全ての制御は撮影装置の制御C
PU107によって行われる。撮影装置の制御CPU1
07は内部に予め決められた制御プログラムを持ち、制
御線109によって接続されたユニットを制御する。
【0026】撮影装置の制御CPU107は、制御ユニ
ット102を制御線109経由で制御し、撮像ユニット
101に装備されている電子絞り・電子合焦手段を制御
する。撮影装置の制御CPU107は制御ユニット10
2を制御し、撮影された画像データはデータバス106
を経由し、制御ユニット102に接続されている画像メ
モリ103に格納される。このときの画像メモリ103
のメモリ空間を図5に示す。
【0027】本撮影装置への電力供給が失われると画像
メモリ103に格納された画像は消去される。撮影装置
の制御CPU107が画像データを画像メモリ103に
格納する領域は固定されており、前回撮影したデータは
上書きされる。
【0028】次に、ステップS105において、撮影装
置の制御CPU107は、画像メモリ103に格納され
た画像データを予め決められたプログラムに従って処理
し、データサイズを圧縮する。画像データ(処理前)を
画像処理・圧縮したデータが、図5における画像データ
(処理・圧縮後)である。画像データ(圧縮・処理後)
のデータサイズは画像データ(処理前)より必ず小さく
なる。このとき、前述中断処理ステップS110を行っ
た経緯がある場合、画像メモリ上に残る印刷用データ領
域に上書きして上記圧縮後の画像データを書き込む。こ
れは、請求項3に記載の事項に対応するものである。本
動作により、画像メモリ容量を有効に活用して撮影動作
を行うことが可能である。
【0029】次に、ステップS106において、撮影装
置の制御CPU107は上記ステップS104で圧縮し
た画像データ(圧縮・処理後)を、フラッシュメモリカ
ード104に格納する。フラッシュメモリカード104
は、本撮影装置から取り外し可能に取り付けられてい
る。
【0030】撮影装置の電源の供給が停止した場合、撮
影装置から取り外した場合、いずれの場合にもフラッシ
ュメモリカード104の内容は保持される。図5に示し
たように、画像データ(圧縮・処理後)は撮影された順
番にフラッシュメモリカード104へ格納される。画像
データ(処理・圧縮後)がフラッシュメモリカード10
4に格納されると、撮影タスクは撮影終了メッセージを
各タスクヘ送信する。
【0031】次にステップS107に進み、撮影が終了
すると、撮影装置の制御CPU107は撮影が終了した
ことをカラー液晶表示装置105に表示する。
【0032】次に、ステップS108において、撮影装
置の制御CPU107は、フラッシュメモリカード10
4の空き容量を確認し、次回の撮影に必要な充分な空き
容量が無ければステップS109に進んで残容量が無い
旨を表示して撮影動作を終了する。
【0033】また、フラッシュメモリカード104に空
き容量がある場合、撮影装置の制御CPU107は、接
続されている計時装置111が発生する300msec
毎の信号出力に同期して、入力装置108の状態をチェ
ックする。このチェックにより次に入力装置108によ
って撮影を指示されるまで撮影装置の制御CPU107
は待機する。
【0034】計時装置111は、内部にリアルタイムク
ロック機能を備え、撮影装置の制御CPU107は計時
装置111から現時点を示す時間データを得ることがで
きる。撮影装置の制御CPU107は通常内蔵するプロ
グラムコードによって動作するが、入力装置108によ
る使用者の指示によってプログラムコードを更新するこ
ともできる。このとき、更新するプログラムコードはフ
ラッシュメモリカード104から撮影装置の制御CPU
107へと転送される。
【0035】ステップS109においては、上述したよ
うに、フラッシュメモリカード104の空き容量が無い
場合、撮影装置の制御CPU107はカラー液晶表示装
置105に残容量無し表示を行い、撮影動作を終了す
る。使用者は、本撮影装置の電源を切り、フラッシュメ
モリカード104を新たに空き容量があるものに交換し
た上で再度電源投入を行う。このことにより再び撮影が
可能となる。
【0036】「印刷タスク」本実施の形態の画像印刷シ
ステムにおいて、印刷動作を行う手順を図3のフローチ
ャートを参照しながら説明する。図3は、本システムに
おける印刷プログラムタスクの処理を示したものであ
る。また、印刷の中断と再開において各タスクが発信す
るメッセージを図4に示した。
【0037】電源が投入されると、最初のステップST
201において、撮影装置の制御CPU107は印刷プ
ログラムタスクを起動して、印刷タスク処理に必要な初
期処理を行う。
【0038】次に、ステップS202において、印刷プ
ログラムは、本システムで撮影が行われているか確認す
る。撮影が行われている場合には、印刷動作を開始しな
い。
【0039】上記ステップS202における確認の結
果、撮影中ではない場合にはステップS203に進み、
撮影装置の制御CPU107は使用者が入力装置108
によって発行する印刷命令を受信し、印刷を開始する。
あるいは、再開タスク(後述)より再開開始メッセージ
を受信した場合も印刷を開始する。但し、再開不能を受
信している場合はステップS212に進む。
【0040】次に、ステップS204において、撮影装
置の制御CPU107は印刷装置と通信を行い、正常に
通信が行われているか確認する。このとき、通信インタ
ーフェイスCIF(C010)より信号送出を行う。印
刷装置を制御する撮像ユニット101は、予め決められ
たプログラムによって、受信した上記撮影装置の制御C
PU107の信号に対し通信インターフェイス印刷装置
の通信インターフェイス204(P004)を通じて返
信を行う。
【0041】印刷装置の制御CPU201は、内部にワ
ークメモリ及び予め書き込まれたプログラムコードを持
ち、撮影装置の制御CPU107の指令とは無関係に独
自に処理を行うことができる。ここで、印刷装置の制御
CPU201は印刷装置の残インク容量、残紙枚数など
をチェックした後、撮影装置の制御CPU107に対し
て印刷が可能であるかを返信する。
【0042】これにより、撮影装置の制御CPU107
は印刷装置が正常に使用できるか確認することができ
る。印刷が開始できない場合はステップS211に進
む。ここで本タスクは印刷開始メッセージを発信する。
【0043】次に、ステップS205において、図6に
示すように、撮影装置の制御CPU107は印刷対象と
なる画像データをフラッシュメモリカード104から読
み出して画像メモリ103上にコピーする。これは、本
請求項3に記載された事項に対応する。なお、本実施例
では、フラッシュメモリカード104上の全ての画像デ
ータを印刷する例を述べるが、実際には印刷対象となる
画像データを使用者が選択しても良い。
【0044】次に、ステップS206において、図6に
示すように、撮影装置の制御CPU107はステップS
205で読み出した画像データ画像データ(圧縮・処理
後)を印刷装置で適切に処理できるデータ印刷用データ
へと変換する。
【0045】次に、ステップS207において、画像メ
モリ103に展開された印刷用データを通信インターフ
ェイス110を通じて印刷装置200へ送信する。撮影
装置の制御CPU107は画像メモリ103メモリ空間
における印刷用データ読み出しポインタ印刷用データを
常に管理している。
【0046】印刷装置の制御CPU201は、印刷用デ
ータを印刷装置の通信インターフェイス204を通じて
受信する。印刷装置の制御CPU201は、データバス
205及びCPUの制御線206で接続されたデバイス
を制御して印刷作業を行う。
【0047】印刷装置の通信インターフェイス204か
ら受信された印刷データはデータバス205を経由して
印刷装置の制御処理用メモリ202に一度展開され、予
め決められた処理を行った後印刷ユニット203へ送ら
れる。
【0048】印刷ユニット203は受信した印字データ
を印刷用紙に印刷する。印刷用紙の検知や、紙送り、イ
ンクの保守などは全て印刷装置の制御CPU201が制
御する。
【0049】次に、ステップS208において、撮影装
置の制御CPU107はステップS207で得たデータ
及び制御信号を印刷装置の制御CPU201へ送信し、
かつ印刷中であることをカラー液晶表示装置105によ
って使用者へ表示する。
【0050】次に、ステップS209に進み、印刷中に
中断する場合、撮影装置の制御CPU107は中断タス
クを起動する。中断タスクの詳細は後述する。撮影装置
の制御CPU107が中断を行うのは下記の場合であ
る。
【0051】1)通信の切断:撮影装置の制御CPU1
07と印刷装置の制御CPU201は、撮影装置の通信
インターフェイス110及び印刷装置の通信インターフ
ェイス204を通じて相互に通信を行っている。なんら
かの要因で通信が切断された場合、撮影装置の制御CP
U107は撮影装置の通信インターフェイス110に接
続された制御線制御線109を通じて通信切断を知るこ
とができる。
【0052】2)印刷装置の制御CPU201の中断要
求:印刷装置の制御CPU201は予め設定されている
印刷装置の状態に対応して、CIF及び印刷装置の通信
インターフェイス204を通じて撮影装置の制御CPU
107へ中断要求を出すことができる。印刷装置の使用
する用紙・インクなど消耗品が払底したことにより中断
要求を発行する。
【0053】3)ユーザーによる中断要求:本システム
使用者は、入力装置108を使用して撮影装置の制御C
PU107に対して印刷中断要求を発行できるように成
されている。
【0054】4)撮影による中断要求:本システムが印
刷を行っている際に、使用者が撮影を行おうとすると、
撮影装置の制御CPU107は印刷を中断する。撮影動
作が行われる時は印刷開始メッセージが撮影タスクによ
って発信されるので、このメッセージを受信した場合
は、印刷タスクは印刷を中断する。
【0055】撮影装置の制御CPU107は、上記条件
に対応した値として、中断要因を得る。中断要因は、次
回内容が更新されるまで撮影装置の制御CPU107の
内蔵メモリに保存されている。
【0056】次に、ステップS210においては、印刷
が完了したか否かを判断する。この判定の結果、印刷が
完了すると、撮影装置の制御CPU107は印刷タスク
を終了する。また、上記判断の結果、印刷終了ではない
場合にはステップS208に戻って上述した処理を繰り
返し行う。
【0057】ステップS211に進んだ場合には、撮影
装置の制御CPU107はカラー液晶表示装置105に
印刷開始不能であることを表示して使用者に通知する。
【0058】また、ステップS212に進んだ場合に
は、再開不能メッセージか否かを判断し、再開不能メッ
セージであった場合は、印刷動作を終了する。
【0059】また、ステップS209からステップS2
13に進んだ場合には、印刷を中断する。これは請求項
1に記載された事項に対応するものである。印刷タスク
は印刷中断メッセージを発信する。
【0060】「中断タスク」上述のステップS209に
おいて、印刷の中断が要求されると撮影装置の制御CP
U107は中断処理タスクを実行する。中断処理タスク
の処理手順を図7のフローチャートを参照しながら、以
下説明する。
【0061】先ず、最初のステップS301において、
撮影装置の制御CPU107はタスク処理に必要な初期
処理を行う。
【0062】次に、ステップS302において、撮影装
置の制御CPU107はカラー液晶表示装置105に印
刷の中断を表示し、上述したステップS209で保存さ
れた中断要因中断要因を読み出し、併せて表示する。使
用者は中断要因の表示を見ることで、印刷の中断要因を
知ることが可能である。
【0063】次に、ステップS303において、撮影装
置の制御CPU107は中断要因を撮影装置の制御CP
U107の内部ワークメモリに再度保存する。
【0064】次に、ステップS304において、撮影装
置の制御CPU107は現在印刷中の画像ファイルのデ
ータナンバー及び、スプールデータ読み出し用ポインタ
ーを内部ワークメモリに保存する。これは請求項2に記
載の事項に対応するものである。
【0065】通信の切断による中断の場合、撮影装置の
制御CPU107は印刷装置の制御CPU201と通信
し、印刷中の画像データ番号及びスプールデータ読み出
し用ポインターを印刷装置の制御CPU201の内部メ
モリに保存する。
【0066】また、撮影装置の制御CPU107は計時
装置111より現在時刻データを読み出し、印刷が中断
した時点を示す時間データとして印刷装置の制御CPU
201に保存する。
【0067】ここで、撮影装置の制御CPU107は中
断タスク終了メッセージを発信し、印刷再開タスクを起
動する。印刷再開タスクの詳細は以下に述べる。撮影装
置の制御CPU107は中断タスクを終了する。
【0068】「再開タスク」印刷再開タスクの処理手順
を図7のフローチャートを参照しながら説明する。以下
は本文請求項4〜6に記載の事項に対応するものであ
る。
【0069】先ず、最初のステップS401において、
撮影装置の制御CPU107は中断タスクの最後に、印
刷再開タスクを起動する。次に、ステップS402にお
いて、撮影装置の制御CPU107は中断要因を読み出
す。同時に、上記ステップS304で保存した印刷中断
時刻データも読み出す。
【0070】次に、ステップS403において、撮影装
置の制御CPU107は、ステップS402で読み出し
た中断要因に応じて、印刷が再開可能であるかを確認す
る。再開可能でなければ、計時装置111を利用して定
期的にシステムの状態を調べる。再開条件を下記に述べ
る。
【0071】1)通信の切断により印刷が中断した場
合:撮影装置の制御CPU107は計時装置111を利
用して撮影装置の通信インターフェイス110を定期的
に調べ、通信が再開されるまで待機する。
【0072】2)印刷装置の制御CPU201の中断要
求により印刷が中断した場合:撮影装置の制御CPU1
07は計時装置111を使用して印刷装置の制御CPU
201を定期的に調べ、印刷が可能になるまで待機す
る。
【0073】3)ユーザーによる中断要求により印刷が
中断した場合:撮影装置の制御CPU107は計時装置
111を使用して入力装置108を定期的に調べ、ユー
ザーが再開を指示するまで待機する。
【0074】4)撮影による中断要求により印刷が中断
した場合:撮影装置の制御CPU107は撮影が終了し
たか調べ、更に計時装置111を利用して一定時間経過
するまで待機する。
【0075】ここで、撮影装置の制御CPU107が待
つ時間は予めプログラムされており、入力装置108に
よって使用者が変更することが可能である。この機能に
より、使用者による連続した撮影作業を妨害せず、かつ
終了後に速やかに印刷再開が可能である。これは請求項
5に記載に事項に対応する。
【0076】次に、ステップS404において、撮影装
置の制御CPU107は印刷中断時の印刷進行データと
して内部メモリに保持していた印刷中の画像データ番号
及びスプールデータ読み出し用ポインターを読み出す。
【0077】次に、ステップS405において、撮影装
置の制御CPU107は印刷が再開できるか分析する。
通信の切断により印刷が中断した場合には下記のチェッ
クが必要である。
【0078】すなわち、撮影装置の制御CPU107
は、撮影装置の通信インターフェイス110を通じて印
刷装置の制御CPU201と通信し、印刷装置の制御C
PU201に保存した印刷中の画像データ番号及びスプ
ールデータ読み出し用ポインターを読み出す。
【0079】この印刷装置の制御CPU201より読み
出したデータとステップS404で読み出した印刷中の
画像データ番号及びスプールデータ読み出し用ポインタ
ーを比較する。これらが一致しない場合、通信が切断し
ている間に、別の撮影装置が印刷を行ったと考えられる
ので撮影装置の制御CPU107は印刷を再開しない。
【0080】この場合、ステップS406の処理を行
う。再開する場合はステップS407の処理を行う。こ
れは上記請求項7,8に記載の事項に対応するものであ
る。このとき、接続された印刷装置が本システムに使用
できないものであったり、あるいは印刷を中断したとき
に接続されていた印刷装置と個体認識が異なる場合も、
同様に印刷を再開しない。
【0081】ステップS406の処理は、他のタスクに
対し、再開エラーメッセージを発信する。印刷タスクは
再開不能メッセージを受信すると印刷タスクを終了す
る。ステップS407の処理は、撮影装置の制御CPU
107はカラー液晶表示装置105に「再開してよい
か」使用者の許可を求める表示を行い、入力装置108
の入力を待機する。
【0082】また、同時にステップS402で得た印刷
中断時刻と計時装置111から得る現在時刻を減算し、
中断後の経過時間をカラー液晶表示装置105に表示す
る。現在の時刻と比較して長時間が経過している場合に
は、印刷装置のインクが乾くなどトラブルが考えられる
ので、この点を使用者に注意喚起する。これは上記請求
項10,11に記載の事項に対応するものである。
【0083】入力装置108により使用者から印刷の許
可が出た場合は、ステップS408へ進む。許可が得ら
れない場合は、ステップS403へ戻り、再度一定時間
が経過したあとに許可を求める。これは上記請求項6に
記載の事項に対応するものである。
【0084】ステップS408においては、再開メッセ
ージを発信する。印刷タスクは印刷開始メッセージを受
信すると印刷を中断するが、その後再開開始を受信する
と印刷を再開する。
【0085】(本発明の他の実施の形態)本発明は複数
の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェイ
ス機器、リーダ、プリンター等)から構成されるシステ
ムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良
い。
【0086】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するための
ソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイス
を動作させることによって実施したものも、本発明の範
疇に含まれる。
【0087】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、及びそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R
OM等を用いることができる。
【0088】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれることは言うまでもない。
【0089】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基いてその機能拡張ボード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0090】
【発明の効果】本発明は上述したように、本発明によれ
ば、印刷作業が実行されているときに撮影動作が行われ
る場合には、印刷を自動的に一時停止させることがで
き、撮影装置を単体で動作させている時と同様な使用感
を実現することができる。これにより、印刷中であって
も撮影のチャンスを逃す恐れを可及的に無くすことがで
きる。また、本発明の他の特徴によれば、印刷を中止す
るまでに既に行われていた印刷作業を無駄にすることな
く、撮影終了後に中断していた印刷作業を再開すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示し、システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】撮影動作の手順を示すフローチャートである。
【図3】印刷動作の手順を示すフローチャートである。
【図4】印刷中断/再開時におけるタスク間のメッセー
ジを示す図である。
【図5】画像メモリからフラッシュメモリカードに画像
データを格納する様子を示す図である。
【図6】フラッシュメモリカードに格納されている画像
データを画像メモリに読み出す様子を示す図である。
【図7】中断タスクの動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】再開タスクの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101 撮像ユニット 102 制御ユニット 103 画像メモリ 104 フラッシュメモリカード 105 カラー液晶表示装置 106データバス 107 撮影装置の制御CPU 108 入力装置 109 CPUの制御線 110 撮影装置の通信インターフェイス 111 計時装置 201 印刷装置の制御CPU 202 印刷装置の制御処理用メモリ 203 印刷ユニット 204 印刷装置の通信インターフェイス 205 データバス 206 CPUの制御線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 101:00 // H04N 101:00 5/91 H Fターム(参考) 2C061 AP06 HH03 HJ06 HK11 HK19 HN02 HN15 HN24 2C087 AA09 BB10 BC04 BC06 BC12 BD40 CB02 CB03 5C022 AA13 AB00 AC42 AC69 5C052 AA12 AA17 FA02 FA03 FA07 FB01 FC01 FE04 FE08 GA02 GA05 GA08 GB01 GE06 GE08 5C053 FA04 FA08 KA04 LA01 LA03 LA14

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単体で撮影動作が可能な撮像装置と、上
    記撮像装置と通信手段によって接続される印刷装置とに
    よって構成される画像印刷システムにおいて、 上記撮像装置と上記印刷装置との間でデータの送受信を
    行う通信手段と、 上記印刷装置で印刷作業が実行されているときに、上記
    撮像装置において撮影動作が行われた場合に、上記印刷
    作業を一時停止させる印刷一時停止手段とを具備するこ
    とを特徴とする画像印刷システム。
  2. 【請求項2】 上記印刷装置による印刷が一時停止され
    たときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データ
    を、上記撮像装置か印刷装置のうち、少なくともどちら
    か一方に記録する印刷進行状態記録手段を具備すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像印刷システム。
  3. 【請求項3】 上記印刷装置による印刷が一時停止され
    たときに、上記印刷作業に使用されているメモリ領域の
    少なくとも一部を開放して上記撮影作業に使用するよう
    にしたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像
    印刷システム。
  4. 【請求項4】 上記撮像装置は、画像を記録する媒体と
    して第1のメモリ手段と、取り外し可能な第2のメモリ
    手段とを有し、撮影した画像データを上記第2のメモリ
    手段に記録した後に印刷を再開することを特徴とする請
    求項1〜3の何れか1項に記載の画像印刷システム。
  5. 【請求項5】 上記撮像装置が上記第2のメモリ手段に
    撮影画像データを最後に記録した後、予め設定された時
    間を経過した後に印刷を再開することを特徴とする請求
    項1〜4の何れか1項に記載の画像印刷システム。
  6. 【請求項6】 上記印刷装置が印刷を再開するときに、
    中断されていた画像の印刷を再開するか、放棄するかを
    使用者が入力可能な入力装置を具備することを特徴とす
    る請求項1〜5の何れか1項に記載の画像印刷システ
    ム。
  7. 【請求項7】 上記印刷作業の中断時に、上記撮像装置
    か印刷装置のうち、少なくともどちらか一方に記録され
    た印刷作業の進行状態を示す印刷作業データを用いて印
    刷作業を再開することを特徴とする請求項1〜6の何れ
    か1項に記載の画像印刷システム。
  8. 【請求項8】 上記印刷装置による印刷が一時停止され
    たときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データ
    を、少なくとも上記撮像装置及び上記印刷装置のどちら
    か一方に記録する印刷作業データ記録手段と、 上記撮像装置に記録された印刷作業データと、上記印刷
    装置に記録された印刷作業データとを比較照合する印刷
    作業データ比較照合手段と、 上記印刷作業データ比較照合手段の結果に基いて印刷再
    開の是非を決定する印刷再開是非決定手段とを具備する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画
    像印刷システム。
  9. 【請求項9】 システム使用者による撮影命令発行後、
    撮影動作が予め設定された第1の所定時間が経過した後
    に行われるとき、上記第1の所定時間以下の第2の所定
    時間が経過するまで印刷を中止させる印刷中止手段を具
    備することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記
    載の画像印刷システム。
  10. 【請求項10】 上記印刷装置による印刷作業が一時停
    止されたときに、印刷を一時停止したときの時刻データ
    を記録する印刷中止時刻記録手段を具備することを特徴
    とする請求項1〜9の何れか1項に記載の画像印刷シス
    テム。
  11. 【請求項11】 上記一時停止されていた印刷作業を再
    開するときに、印刷を中断してから再開までの経過時間
    を使用者に対して提示する経過時間提示手段を具備する
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の
    画像印刷システム。
  12. 【請求項12】 印刷装置との間でデータの送受信を行
    う通信手段と、 上記印刷装置で印刷作業が実行されているときに、上記
    撮像装置において撮影動作が行われた場合に、上記印刷
    作業を一時停止させる印刷一時停止手段とを具備するこ
    とを特徴とする撮像装置。
  13. 【請求項13】 上記印刷が一時停止されたときに、印
    刷作業の進行状態を示す印刷作業データを記録する印刷
    進行状態記録手段を具備することを特徴とする請求項1
    2に記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 上記印刷が一時停止されたときに、上
    記印刷作業に使用されているメモリ領域の少なくとも一
    部を開放して撮影作業に使用するようにしたことを特徴
    とする請求項12または13に記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 上記撮影画像データを記録する媒体と
    して第1のメモリ手段と、取り外し可能な第2のメモリ
    手段とを有し、撮影した画像データを上記第2のメモリ
    手段に記録した後に印刷を再開することを特徴とする請
    求項12〜14の何れか1項に記載の撮像装置。
  16. 【請求項16】 上記第2のメモリ手段に撮影画像デー
    タを最後に記録した後、予め設定された時間を経過した
    後に印刷を再開することを特徴とする請求項12〜15
    の何れか1項に記載の撮像装置。
  17. 【請求項17】 上記印刷装置が印刷を再開するとき
    に、中断されていた画像の印刷を再開するか、放棄する
    かを使用者が入力可能な入力装置を具備することを特徴
    とする請求項12〜16の何れか1項に記載の撮像装
    置。
  18. 【請求項18】 上記印刷作業の中断時に、上記印刷進
    行状態記録手段に記録された印刷作業の進行状態を示す
    印刷作業データを用いて印刷作業を再開することを特徴
    とする請求項12〜17の何れか1項に記載の撮像装
    置。
  19. 【請求項19】 上記印刷装置による印刷が一時停止さ
    れたときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データ
    を記録する印刷作業データ記録手段と、 印刷作業データ記録手段と上記印刷装置に記録された印
    刷作業データとを比較照合する印刷作業データ比較照合
    手段と、 上記印刷作業データ比較照合手段の結果に基いて印刷再
    開の是非を決定する印刷再開是非決定手段とを具備する
    ことを特徴とする請求項12〜18の何れか1項に記載
    の撮像装置。
  20. 【請求項20】 システム使用者による撮影命令発行
    後、撮影動作が予め設定された第1の所定時間が経過し
    た後に行われるとき、上記第1の所定時間以下の第2の
    所定時間が経過するまで印刷を中止させる印刷中止手段
    を具備することを特徴とする請求項12〜19の何れか
    1項に記載の撮像装置。
  21. 【請求項21】 上記印刷装置による印刷作業が一時停
    止されたときに、印刷を一時停止したときの時刻データ
    を記録する印刷中止時刻記録手段を具備することを特徴
    とする請求項12〜20の何れか1項に記載の撮像装
    置。
  22. 【請求項22】 上記一時停止されていた印刷作業を再
    開するときに、印刷を中断してから再開までの経過時間
    を使用者に対して提示する経過時間提示手段を具備する
    ことを特徴とする請求項12〜21の何れか1項に記載
    の撮像装置。
  23. 【請求項23】 単体で撮影動作が可能な撮像装置と通
    信手段によって接続される印刷装置であって、 上記撮像装置から送られた画像データを印刷していると
    きに、上記撮像装置において撮影動作が行われた場合
    に、上記印刷作業を一時停止させる印刷一時停止手段を
    具備することを特徴とする印刷装置。
  24. 【請求項24】 上記印刷が一時停止されたときに、印
    刷作業の進行状態を示す印刷作業データを記録する印刷
    進行状態記録手段を具備することを特徴とする請求項2
    3に記載の印刷装置。
  25. 【請求項25】 上記撮像装置が撮影画像データを最後
    に記録した後、予め設定された時間を経過した後に印刷
    を再開することを特徴とする請求項23または24に記
    載の印刷装置。
  26. 【請求項26】 上記印刷作業の中断時に、上記印刷進
    行状態記録手段に記録された印刷作業の進行状態を示す
    印刷作業データを用いて印刷作業を再開することを特徴
    とする請求項請求項23〜25の何れか1項に記載の印
    刷装置。
  27. 【請求項27】 上記印刷装置による印刷が一時停止さ
    れたときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データ
    を印刷作業データ記録手段と、 上記撮像装置に記録された印刷作業データと、上記印刷
    作業データ記録手段に記録された印刷作業データとを比
    較照合する印刷作業データ比較照合手段と、 上記印刷作業データ比較照合手段の結果に基いて印刷再
    開の是非を決定する印刷再開是非決定手段とを具備する
    ことを特徴とする請求項23〜26の何れか1項に記載
    の印刷装置。
  28. 【請求項28】 システム使用者による撮影命令発行
    後、撮影動作が予め設定された第1の所定時間が経過し
    た後に行われるとき、上記第1の所定時間以下の第2の
    所定時間が経過するまで印刷を中止させる印刷中止手段
    を具備することを特徴とする請求項23〜27の何れか
    1項に記載の印刷装置。
  29. 【請求項29】 上記印刷作業が一時停止されたとき
    に、印刷を一時停止したときの時刻データを記録する印
    刷中止時刻記録手段を具備することを特徴とする請求項
    23〜28の何れか1項に記載の印刷装置。
  30. 【請求項30】 上記一時停止されていた印刷作業を再
    開するときに、印刷を中断してから再開までの経過時間
    を使用者に対して提示する経過時間提示手段を具備する
    ことを特徴とする請求項23〜29の何れか1項に記載
    の印刷装置。
  31. 【請求項31】 単体で撮影動作が可能な撮像装置と、
    上記撮像装置と通信手段によって接続される印刷装置と
    によって構成される画像印刷システムにおける印刷制御
    方法において、 上記撮像装置と上記印刷装置との間でデータの送受信を
    行う通信処理と、 上記印刷装置で印刷作業が実行されているときに、上記
    撮像装置において撮影動作が行われた場合に、上記印刷
    作業を一時停止させる印刷一時停止処理とを行うことを
    特徴とする印刷制御方法。
  32. 【請求項32】 上記印刷装置による印刷が一時停止さ
    れたときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データ
    を、上記撮像装置か印刷装置のうち、少なくともどちら
    か一方に記録する印刷進行状態記録処理を行うことを特
    徴とする請求項31に記載の印刷制御方法。
  33. 【請求項33】 上記印刷装置による印刷が一時停止さ
    れたときに、上記印刷作業に使用されているメモリ領域
    の少なくとも一部を開放して上記撮影作業に使用するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の印
    刷制御方法。
  34. 【請求項34】 上記撮像装置は、画像を記録する媒体
    として第1のメモリ手段と、取り外し可能な第2のメモ
    リ手段とを有し、撮影した画像データを上記第2のメモ
    リ手段に記録した後に印刷を再開することを特徴とする
    請求項31〜33の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  35. 【請求項35】 上記撮像装置が上記第2のメモリ手段
    に撮影画像データを最後に記録した後、予め設定された
    時間を経過した後に印刷を再開することを特徴とする請
    求項31〜34の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  36. 【請求項36】 上記印刷装置が印刷を再開するとき
    に、中断されていた画像の印刷を再開するか、放棄する
    かを使用者に選択させるステップを有することを特徴と
    する請求項31〜35の何れか1項に記載の印刷制御方
    法。
  37. 【請求項37】 上記印刷作業の中断時に、上記撮像装
    置か印刷装置のうち、少なくともどちらか一方に記録さ
    れた印刷作業の進行状態を示す印刷作業データを用いて
    印刷作業を再開することを特徴とする請求項31〜36
    の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  38. 【請求項38】 上記印刷装置による印刷が一時停止さ
    れたときに、印刷作業の進行状態を示す印刷作業データ
    を、少なくとも上記撮像装置及び上記印刷装置のどちら
    か一方の記憶手段に記録する印刷作業データ記録処理
    と、 上記撮像装置に記録された印刷作業データと、上記印刷
    装置に記録された印刷作業データとを比較照合する印刷
    作業データ比較照合処理と、 上記印刷作業データ比較照合処理の結果に基いて印刷再
    開の是非を決定する印刷再開是非決定処理とを行うこと
    を特徴とする請求項31〜37の何れか1項に記載の印
    刷制御方法。
  39. 【請求項39】 システム使用者による撮影命令発行
    後、撮影動作が予め設定された第1の所定時間が経過し
    た後に行われるとき、上記第1の所定時間以下の第2の
    所定時間が経過するまで印刷を中止させる処理を行うこ
    とを特徴とする請求項31〜38の何れか1項に記載の
    印刷制御方法。
  40. 【請求項40】 上記印刷装置による印刷作業が一時停
    止されたときに、印刷を一時停止したときの時刻データ
    を記録する印刷中止時刻記録処理を行うことを特徴とす
    る請求項31〜39の何れか1項に記載の印刷制御方
    法。
  41. 【請求項41】 上記一時停止されていた印刷作業を再
    開するときに、印刷を中断してから再開までの経過時間
    を使用者に対して提示する経過時間提示処理を行うこと
    を特徴とする請求項31〜40の何れか1項に記載の印
    刷制御方法。
  42. 【請求項42】 上記請求項1〜30に記載の各手段を
    構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能に
    格納したことを特徴とする記憶媒体。
  43. 【請求項43】 上記請求項31〜41に記載の印刷制
    御方法を実行するプログラムをコンピュータから読み出
    し可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2000400036A 2000-12-28 2000-12-28 画像印刷システム、撮像装置、画像印刷システムの制御方法、撮像装置の制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4536916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400036A JP4536916B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像印刷システム、撮像装置、画像印刷システムの制御方法、撮像装置の制御方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400036A JP4536916B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像印刷システム、撮像装置、画像印刷システムの制御方法、撮像装置の制御方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002204411A true JP2002204411A (ja) 2002-07-19
JP2002204411A5 JP2002204411A5 (ja) 2008-02-07
JP4536916B2 JP4536916B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18864703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400036A Expired - Fee Related JP4536916B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 画像印刷システム、撮像装置、画像印刷システムの制御方法、撮像装置の制御方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536916B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079686A (ja) * 1993-06-17 1995-01-13 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタを用いた電子システムとその制御方法
JPH09311770A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JPH11298831A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2000108381A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Canon Inc インクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079686A (ja) * 1993-06-17 1995-01-13 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタを用いた電子システムとその制御方法
JPH09311770A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JPH11298831A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2000108381A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Canon Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536916B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398405B2 (en) Output system, printing system, printing device management device and printing device, print instruction program, printing device management program and printing device control program, and printing method
JP3116801B2 (ja) 画像処理装置
JP2001117783A (ja) プログラム起動システム及びプログラム起動制御方法
JP2002204411A (ja) 画像印刷システム、撮像装置、印刷装置、印刷制御方法及び記憶媒体
JPH11129556A (ja) プリンタ装置
JP2000137585A (ja) 印刷装置および印刷システムおよびその制御方法
US7116432B2 (en) Power control for a printing unit with a maintenance function
JP2006072979A (ja) データ処理装置および方法
JP2001243034A (ja) 処理装置
JP2004086664A (ja) 印刷システム
US20070285703A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2010099873A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理プログラムを記録する記録媒体
JP3539916B2 (ja) 周辺機器管理装置および周辺機器管理機能を有するシステム
JP2007280211A (ja) プリントシステム、プリンタ、プリンタ制御方法及びプログラム
JP2007326267A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および画像形成装置に利用されるプログラム
JP3950585B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JPH09259058A (ja) 出力装置、データ管理装置、データ供給装置、及びそれらの方法
JPS63288771A (ja) プリンタ
JP2003276254A (ja) プリンタ装置
JPH0890845A (ja) 印刷制御装置
JP2001113789A (ja) 画像形成装置
JP2001216094A (ja) 画像取得装置およびその制御方法
JP2004247936A (ja) デジタルカメラ
JP2002094718A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法および記憶媒体
JPH0958068A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees