JP2002203568A - 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池

Info

Publication number
JP2002203568A
JP2002203568A JP2001322558A JP2001322558A JP2002203568A JP 2002203568 A JP2002203568 A JP 2002203568A JP 2001322558 A JP2001322558 A JP 2001322558A JP 2001322558 A JP2001322558 A JP 2001322558A JP 2002203568 A JP2002203568 A JP 2002203568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
membrane
catalyst layer
cathode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322558A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Muto
保 武藤
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001322558A priority Critical patent/JP2002203568A/ja
Publication of JP2002203568A publication Critical patent/JP2002203568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電圧降下を削減して出力電力の高い燃料電池用
膜/電極接合体及び燃料電池を提供する。 【解決手段】イオン交換膜の両面に触媒層が形成され、
該触媒層の外側にそれぞれアノード燃料拡散層及びカソ
ードガス拡散層が一体に形成された膜/電極接合体であ
って、カソード側触媒層中にアニオン交換樹脂を含むこ
とを特徴とする膜/電極接合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用途に用
いられる膜/電極接合体(MEA)およびそれを用いた
燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に燃料電池は使用する電解質によっ
て分類され、アルカリ電解質形燃料電池(AFC)、固
体高分子形燃料電池(PEFC)、リン酸形燃料電池
(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固
体酸化物形(固体電解質形)燃料電池(SOFC)に分
けられる。
【0003】これら燃料電池のうち、電解質としてイオ
ン交換樹脂膜を用いたものが、固体高分子形燃料電池と
呼ばれている。このイオン交換樹脂膜としてはナフィオ
ン(デュポン社製、商品名)に代表されるパーフルオロ
アルキルスルホン酸樹脂膜が主に使用されている。ま
た、類似のものとして、パーフルオロビニールエーテル
側鎖の異なるパーフルオロアルキルスルホン酸などの提
案がある。そして、パーフルオロアルキルスルホン酸樹
脂膜の両面に触媒層、さらにその両外側にガス・燃料拡
散層が一体に配置されたものが、膜/電極接合体(ME
A)であり、燃料電池の性能を決める最も重要な部品で
ある。
【0004】この触媒層において、触媒として白金が用
いられるが、白金が高価なため、カーボン粉末の表面に
白金微粒子を配置して、白金担持カーボンとして使用し
て、白金使用量を軽減するのが通例である。この白金担
持カーボンと、プロトンの伝導経路を確保するために電
解質に使用されるイオン交換樹脂を混合して触媒層を構
成する。従って、使用されるイオン交換樹脂は、実質的
にナフィオンが大半を占めているのが現状である。
【0005】アノード及びカソードを構成するガス・燃
料拡散電極は、良好な電子伝導性,反応ガスの拡散性及
び耐食性が要求されるため、主にカーボンペーパー,カ
ーボンクロスといったカーボンの多孔体が使用されてい
る。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】PEFCのアノード活
物質は水素であり、カソード活物質は酸素である。この
酸素−水素の理論起電力は、1.23Vであるが、燃料
電池を組立て、カソードに空気,アノードに水素を供給
した時、発現する電圧(開回路電圧)は、従来、0.9
5V程度に低下してしまう。この電圧降下は、アノード
に供給された水素がパーフルオロアルキルスルホン酸樹
脂膜中を拡散(=クロスオーバー)して、カソードであ
る酸素極に到達し酸素極の電位を下げる事が原因と言わ
れている。また、燃料電池から電力を取り出した場合、
たとえその電流値が小さくても活性化過電圧と呼ばれる
大幅な電圧の降下が認められる。さらに、電流を大きく
していくと燃料電池の内部抵抗に比例して出力電圧が降
下していく。
【0007】以上、数種類の電圧降下要素があるため
に、理論起電圧1.23Vに対して0.6〜0.7Vと
いう低い電圧での発電を行っているのが現状である。こ
れらの電圧降下を削減し出力電力を向上することは、燃
料電池にとって重大な課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を改良すべく鋭意検討した結果、これまで、イオン交換
膜として使用されていたカチオン交換樹脂と同じ樹脂材
料を用いることで、プロトンの伝導経路の連続性を確保
できると考えられて、白金カーボン触媒とナフィオン等
のカチオン交換樹脂の混合物で形成されていたMEA中
の触媒層に、意外にもアニオン交換樹脂を含有させるこ
とにより燃料電池の出力電圧を向上することができるこ
とを見出して本発明を完成した。
【0009】なお、特開平7−335233号公報に
は、イオン交換膜を、アノードに接して配置したカチオ
ン交換性部分と、カソードに接して配置したアニオン交
換性部分とから構成することによって、電解質膜中のカ
チオン交換性部分とアニオン交換性部分の界面、即ち、
電解質膜中で水を生成する電池反応を行なわせることに
よって、生成した水がカソード中の気体の通路となる空
孔を閉ざすことを防ぐことが記載されているが、触媒層
にアニオン交換樹脂を含むものではない。
【0010】即ち、本発明の要旨は、イオン交換膜の両
面に触媒層が形成され、該触媒層の外側にそれぞれアノ
ード燃料拡散層及びカソードガス・燃料拡散層が一体に
形成された膜/電極接合体であって、カソード側触媒層
中にアニオン交換樹脂を含むことを特徴とする膜/電極
接合体、に存する。また、本発明の要旨は、該膜/電極
接合体を用いた燃料電池、に存する。
【0011】また、本発明の好ましい実施態様の要旨と
しては、カソード側触媒層中の、少なくともイオン交換
膜に接触する面において、カチオン交換樹脂が存在する
ことを特徴とする膜/電極接合体;カソード側触媒層中
の、イオン交換膜に接触する面においてカチオン交換樹
脂を含み、カソードガス・燃料拡散層と接触する面にお
いてアニオン交換樹脂を含むことを特徴とする膜/電極
接合体;カソード側触媒層が、イオン交換膜と接触する
面にカチオン交換樹脂を含有する層を有し、カソードガ
ス・燃料拡散層に接触する側にアニオン交換樹脂を含有
する層を有する2層構成であることを特徴とする膜/電
極接合体;アニオン交換樹脂として、耐熱性アニオン交
換樹脂が用いられることを特徴とする膜/電極接合体が
挙げられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、燃料電池とは、アノードに燃料、カソ
ードに酸化剤を供給しアノード−カソードの電位差を電
圧として取り出し、負荷に供給する発電装置を指す。
【0013】アノード燃料としては、水素、ヒドラジ
ン、メタノール、メタン、ブタン等の水素原子を含む有
機物が用いられる。これらの中で、ヒドラジンを用いる
技術は一応の完成が見られたが、出力電圧が低いことと
ヒドラジンが高価なため、現在では殆ど使用されなくな
っている。現在では出力電圧が高いため水素が負極燃料
として使用されるのが最も多く好ましいが、メタノー
ル,メタン,ブタン等の水素原子を含む有機物を燃料電
池内に直接導入する直接反応方式燃料電池についても急
速に検討されてきており、本発明においても好適に用い
ることができる。また、酸化剤としては一般的には空気
中の酸素が用いられ、宇宙船等の特殊用途では純酸素が
用いられる。
【0014】本発明の膜/電極接合体及び該接合体が用
いられる固体高分子型燃料電池の構成を以下に説明す
る。本発明の膜/電極接合体は、電解質としてのイオン
交換膜の両面に触媒層が形成され、該触媒層の外側にそ
れぞれアノード燃料拡散層及びカソードガス・燃料拡散
層が一体に形成されてなる。
【0015】電解質としてのイオン交換膜は、カチオン
交換能があればよいが、実用上、80℃中での酸化還元
雰囲気に長期に耐えることが望まれることから、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸樹脂がもっぱら用いられてい
る。具体的には、ナフィオン(デュポン社製 登録商
標)、フレミオン(旭硝子社製 登録商標)、Acip
lex(旭化成社製 登録商標)等のパーフルオロアル
キルスルホン酸樹脂膜が挙げられる。
【0016】イオン交換膜の厚みとしては、10μm程
度以上、数100μm程度以下のものが用いられるが、
電気抵抗を下げるためにはより薄くすることが望まし
い。ナフィオンを例に取ると、厚み120μm程度のナ
フィオン115がよく使用されるが、補強材を入れて3
0〜50μmの電解質が開発され始めており、これらの
ものも同様に用いることができる。
【0017】アノードでは水素,カソードでは、空気を
供給するためにガス・燃料拡散層を配置し、かつ、発生
した電圧を取り出すための集電体としての機能も併せ持
つ。よって、優れた電子伝導体でかつ水素,空気の両ガ
スが通流しかつ使用雰囲気に耐える材料が選択される。
アノード燃料拡散層及びカソードガス・燃料拡散層を構
成する材料としては、厚みが、通常、100〜500μ
m、好ましくは100〜200μm程度の、カーボンペ
ーパー,カーボンクロス等のカーボン多孔体が用いられ
る。
【0018】アノード触媒層に燃料(例えば、水素)が
到達すると電気化学的反応過程によりプロトンが生ず
る。ここで生成したプロトンは順次電解質中を移動して
カソードに達する。電子は、多孔体,隔壁板,外部負荷
を経由してカソードに送られ、カソード触媒層において
その電子と、酸化剤としての空気中の酸素と、電解質中
を移動してきたプロトンが電気化学的反応過程により結
合して水を生成する。
【0019】このように、燃料電池においては、触媒層
において反応が進行するため、触媒層は燃料電池の性能
を決める最も重要な構成要素である。触媒としては、通
常、白金が用いられる。白金は、高性能な触媒であるだ
けでなく、電解質としてパーフルオロアルキルスルホン
酸樹脂等の強酸性のイオン交換膜が用いられることが多
く、また、触媒層中に、プロトンの伝導経路の連続性を
確保するために、該イオン交換膜と同様の樹脂材料を組
み合わせて用いるため、強酸性雰囲気中で触媒として存
在することになる。従って、強酸性雰囲気中での電気化
学的酸化還元反応に対する良好な耐久性を持っているの
が、金、白金といった貴金属に限られることからも、白
金が好適に使用される理由の1つとなっている。また、
白金は優秀な触媒ではあるが、負極に供給される水素
が、メタノール,メタン、ブタンといった有機化合物を
改質して得たものを用いる場合があるが、この場合、一
酸化炭素が含まれていて、白金の活性が著しく損なわれ
ることから、白金の一部をパラジウム、ルテニウム等の
他の貴金属で置き換えたり、合金化して使用する場合も
ある。
【0020】白金等の貴金属触媒は高価なため、通常、
カーボンブラック,アセチレンブラック,ケッチェンブ
ラック、ファーネスブラック等のカーボン粉末の表面に
白金等の貴金属触媒微粒子を配置して、カーボンに触媒
微粒子を担持させて使用し、その使用量を軽減して用い
るのが通例である。使用されるカーボン粉末は、比表面
積(BET)が、数十〜数千m2/g、好ましくは、4
0〜1300m2/gのものがあり、中でも、200m2
/g以上、1000m2/g以下程度のものが主に用い
られ、DBP吸油量としては、数十cc/100g以
上、500cc/100g以下程度のものを用いること
ができる。
【0021】本発明の膜/電極接合体は、カソード側触
媒層中にアニオン交換樹脂を含むことを特徴とする。該
アニオン交換樹脂としては、アニオン交換性を有するも
のであれば任意のものを用いることができ、例えば、ポ
リスチレンやアクリル酸ポリマー等にアンモニウム基、
ホスホニウム基、スルホニウム基等のイオン交換基を導
入した強塩基性アニオン交換樹脂、第一〜第三級アミン
等のイオン交換基を導入した弱塩基性アニオン交換樹脂
が挙げられる。
【0022】また、アニオン交換樹脂の中でも、耐熱性
アニオン交換樹脂を用いることが望ましい。この耐熱性
は、下記の耐熱性試験(100℃、60時間)における
交換容量の残存率が、70%以上、好ましくは80%以
上、更に好ましくは90%以上、体積保持率が80%以
上、好ましくは90%以上のものが挙げられる。耐熱試
験としては、クロル型基準で10mlのアニオン交換樹
脂をメスシリンダーではかり取り、カラム法によりクロ
ル型を遊離型に変換した後、セントル濾過を行って余分
な水分を除去した後、0.1規定の水酸化ナトリウム水
溶液40mlを含む試験管に入れて、オートクレーブに
配置し、このオートクレーブを100℃で60時間で加
熱した後の交換容量(加熱前の体積基準)と加熱前の交
換容量、及び加熱前後の体積を測定する。交換容量の残
存率は、加熱前の交換容量に対する加熱後の交換容量の
比率(%)であり、体積保持率は、加熱前の体積(10
ml)に対する加熱後の体積の比率(%)を表す。
【0023】具体的には、例えば、下記一般式[I]で
示されるアニオン交換体を触媒層中に含むことが好まし
い。
【0024】
【化1】
【0025】(式中、Rは、炭素数1〜18、好ましく
は3〜18の2価の炭化水素基、更に好ましくは、炭素
数3〜8の2価の炭化水素基を表し、該炭化水素基は、
その連鎖中に3〜6員環程度の環状炭化水素部分を含有
していても良く、また、炭素数3〜10程度の置換基を
有していても良い。また、X-は、アニオンであれば特
に限定されないが、具体的には、例えば、Cl-、B
-、I-等のハロゲン化物イオン、硫酸イオン、N
3 -、OH-、p−トルエンスルホン酸イオン等のアニ
オンが挙げられる。なお、アニオンが硫酸イオンのよう
に2価である場合は、一般式[I]で表される構造単位
2分子に対してアニオン1分子が結合する。但し、燃料
電池における配管の腐食などを考慮すると、OH- 等の
非腐食性のアニオンが好ましい。
【0026】また、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素数
1〜8、好ましくは、炭素数1〜5、更に好ましくは、
炭素数1〜3の炭化水素基又はアルカノール基を表し、
該炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状いずれでもよ
く、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、これらのアル
キル基に対応するアルケニル基等が挙げられる。これら
は、例えば、シクロヘキシルメチル基のように、環状炭
化水素基を有していても良い。また、該アルカノール基
としては、上記のアルキル基、アルケニル基等にヒドロ
キシル基を結合したもの各種のアルカノール基が挙げら
れる。
【0027】本発明においては、カソード側の触媒層
の、イオン交換膜に接触する面においてカチオン交換樹
脂を含むことが、プロトン伝導経路の連続性確保の点で
好ましく、更に、ガス・燃料拡散層と接触する面におい
てアニオン交換樹脂を含むことが好ましい。具体的に
は、カソード側触媒層が、イオン交換膜と接触する面に
カチオン交換樹脂を含有する層を有し、カソードガス・
燃料拡散層に接触する側にアニオン交換樹脂を含有する
層を有する複数層の構成が挙げられるが、製造工程の簡
略化の点では、これら2層で構成されるものが更に好ま
しい。
【0028】アニオン交換樹脂を含むカソード側触媒層
を作製する方法については、特に制限はないが、例え
ば、下記のようにして作製できる。まず、アニオン交換
樹脂を含む触媒スラリーを調製する。アニオン交換樹脂
は、粒径0.1〜0.7mmに平均粒径を持つ比較的大き
めの粒子として市販されていることがあるが、その場合
は乳鉢、あるいはボールミル等の粉砕機で粉砕して、平
均粒径が、3〜50μm、好ましくは、5〜10μm程
度に粒子を細かくする方が均一性の点で好ましい。上記
アニオン交換樹脂と白金カーボン触媒とを、通常、5:
95〜90:10(重量比)、好ましくは、15:85
〜80:20の比率で混合する。
【0029】混合については、乳鉢中で混合してもよい
し、適当な容器に入れ、分散媒を加えて攪拌してもよ
い。なお、アニオン交換樹脂は、作業性のために、予め
5〜30重量%、中でも5〜20重量%程度の濃度で、
アルコール,水等の媒体に溶解又は分散させておくこと
もできる。この攪拌中に、分散を良好に進行させるため
に、超音波振動をかける方がより好ましい。また、撥水
性を持たせたい、触媒層の剥がれを防ぎたい、等の目的
でポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のバイン
ダーを3〜30重量%程度の範囲で加えることは勿論可
能である。また、内容物を凝集させて、ペースト化した
い場合、エタノール,イソプロピルアルコールといった
炭素数2〜5、好ましくは炭素数2〜4程度の低級アル
コールを水に対して0.25〜1.0の比になるように
加えて凝集させることも出来る。
【0030】このようにして得られる触媒スラリーを乾
燥して触媒層を形成すればよいが、その方法としては、
例えば、触媒層をイオン交換膜上に形成してからガス・
燃料拡散層材と積層する方法と、触媒層をガス・燃料拡
散層材上に形成してからイオン交換膜と積層する方法が
挙げられる。具体的には、該触媒スラリーを、 用いるイオン交換膜に吹き付けて乾燥する、 カーボンペーパー等のガス拡散電極材に吹き付けて乾
燥する、 テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体(FEP)フィルム等の転写用フィルム材上に
スラリーを吹き付けて(展開処理)乾燥し、転写用フィ
ルム面と反対側の面をナフィオン等の所望のイオン交換
膜上に適宜圧接して触媒層を転写する、 におけるのと同様に、FEPフィルム上に展開処理
した後、スラリー上にカーボンペーパー等のガス拡散電
極材を被せて乾燥する、 等の方法でイオン交換膜上、又は、ガス拡散電極材上に
触媒層を形成する。
【0031】その後、予備的な加圧成型を適宜行った
後、最終的な膜/電極接合体、即ち、イオン交換膜の片
側の面に上記したアニオン交換樹脂を含むカソード側触
媒層が形成され、該イオン交換膜の反対側の面に、後述
するアノード側触媒層を、更に、両触媒層の外側にそれ
ぞれアノード及びカソードを構成するガス・燃料拡散層
が積層されるように、プレス機を用いて、加圧加熱成型
(温度:100℃以上で、用いられるイオン交換樹脂の
分解温度以下、通常は、100〜200℃、好ましく
は、120〜160℃、更に好ましくは、120〜15
0℃、圧力:5〜50MPa、好ましくは8〜30MP
a、時間:数分〜30分、好ましくは、3〜10分、更
に好ましくは、4〜8分)して、膜/電極接合体が作製
される。なお、予備的な加圧成型の条件としては、触媒
層の崩壊を防げる範囲で後に行う本成型の条件より温
度,圧力は低く、時間は短く設定するのが好ましい。そ
れは、触媒粒子,ガス・燃料拡散層用多孔体の圧縮破壊
を起こさないためである。
【0032】本発明の膜/電極接合体においては、カソ
ード側触媒層が、カソードガス・燃料拡散層と接触する
面においてアニオン交換樹脂を含むことが望ましいこと
から、上記〜の方法のうちでは、ガス・燃料拡散層
材上に触媒層が形成される又はが好ましい。また、
触媒層中のイオン交換膜に接触する面においてカチオン
交換樹脂を含み、ガス・燃料拡散層と接触する面におい
てアニオン交換樹脂を含むカソード側触媒層を形成する
方法としては、前記〜に記載したのと同様に、イオ
ン交換膜やガス・燃料拡散層材にカチオン交換樹脂やア
ニオン交換樹脂、或いはこれらの混合物を含む触媒スラ
リーを吹き付けたり、転写用フィルムに展開処理してイ
オン交換膜やガス・燃料拡散層層材に触媒層を転写後、
適宜予備加圧成型を行った後、所望の積層順序に重ね合
わせ、プレス機等を用いて加圧加熱成型すればよい。
【0033】以下、カソード側触媒層が、イオン交換膜
と接触する面にカチオン交換樹脂を含有する層を有し、
カソードガス・燃料拡散層に接触する側にアニオン交換
樹脂を含有する層を有する2層構成である膜/電極接合
体を例に取り、その作製方法について具体的に説明す
る。まず、前記したアニオン交換樹脂を含む触媒スラリ
ーと同様に、イオン交換樹脂をナフィオン等のカチオン
交換樹脂に代えて、カチオン交換樹脂、或いはこれに更
に5〜80重量%程度アニオン交換樹脂を含む触媒スラ
リーを調製し、FEPフィルム等の転写用フィルム上に
展開し、完全に乾燥しないうちに、前記した、アニオン
交換樹脂含有触媒層をガス拡散電極材上に形成させたも
のを、アニオン交換樹脂含有触媒層がカチオン交換樹脂
含有触媒層に面するように重ね、溶媒を乾燥させること
によって、ガス・燃料拡散層/アニオン交換樹脂含有触
媒層/カチオン交換樹脂含有触媒層の構造体が作製でき
る。
【0034】この構造体を、イオン交換膜の両面に、カ
ソード側に、前記構造体のカチオン交換樹脂含有触媒層
が面するように、また、アノード側に、カチオン交換樹
脂を含む触媒スラリーを調製し、カチオン交換樹脂含有
触媒層を燃料拡散層材上に形成したカチオン交換樹脂含
有触媒層/燃料拡散層を、カチオン交換樹脂含有触媒層
が面するように積層して、プレス機により加圧加熱成型
する。
【0035】加圧加熱成型の条件については、前記し
た、アニオン交換樹脂を含む触媒層を有するMEAの作
製における加圧加熱成型条件と同様である。これによっ
て、カソード側触媒層が、イオン交換膜と接触する面に
カチオン交換樹脂を含有する層を有し、カソードガス・
燃料拡散層に接触する側にアニオン交換樹脂を含有する
層を有する2層構成である膜/電極接合体を作製するこ
とができる。
【0036】なお、各層は必ずしも均一なアニオン交換
樹脂濃度、カチオン交換樹脂濃度である必要はなく、各
層をアニオン交換樹脂濃度及びカチオン交換樹脂濃度の
異なる複数の層で構成することも包含する。アノード,
カソード両方に共通して、触媒である白金は高価なため
使用量を低減する工夫がなされており、0.01mg/cm2
程度〜数十mg/cm2から選択できるが、作製上、0.2〜
0.5mg/cm2が容易である。
【0037】本発明の膜/電極接合体においては、アノ
ード側の触媒層中には、アニオン交換樹脂を用いず、カ
チオン交換樹脂を用いて触媒層を構成させることが望ま
しい。この場合、カチオン交換樹脂としては、カチオン
交換性を有するものであればよいが、具体的には、ナフ
ィオン(デュポン社登録商標)、フレミオン(旭硝子社
登録商標)、Aciplex(旭化成社登録商標)等の
パーフルオロアルキルスルホン酸樹脂が挙げられ、使用
するイオン交換膜と同様の樹脂を用いることがプロトン
伝導経路の連続性確保の点で好ましいが、実用的には、
ナフィオンが主に用いられる。
【0038】アノード側の触媒層の作製方法としては、
特に制限はないが、前記したアニオン交換樹脂を含む触
媒層(カソード側)の作製におけるのと同様に、カチオ
ン交換樹脂を含む触媒スラリーを調製し、この触媒スラ
リーを、 用いるイオン交換樹脂膜に吹き付けて乾燥する、 カーボンペーパー等の燃料拡散層材に吹き付けて乾燥
する、 FEPフィルム等の転写用フィルム材上にスラリーを
吹き付けて(展開処理)乾燥し、転写用フィルム面と反
対側の面をナフィオン等の所望のイオン交換膜上に適宜
圧接して触媒層を転写する、 におけるのと同様に、FEPフィルム上に展開処理
した後、スラリー上にカーボンペーパー等の燃料拡散電
極材を被せて乾燥する、 等の方法でイオン交換膜上、又は、燃料拡散層材上にア
ノード側触媒層を形成する。
【0039】また、スラリーの均一分散を助長するた
め、超音波振動をかける方がより望ましい。更に、分散
をより早めるためにエタノール,イソプロピルアルコー
ル等の炭素数2〜5程度の低級アルコール、又は、該低
級アルコールと水の混合溶液を固形分の5〜20倍程度
を目安に、分散媒として加えてもよい。また、触媒層に
撥水性を付与したい、触媒層の剥がれを防ぎたい、等の
目的のために、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)水懸濁液を固形分で5〜30重量%程度加えること
もできる。
【0040】乾燥が終了して、アノード触媒層と、イオ
ン交換膜又は燃料拡散層材が一体化したものを、適宜、
予備的な加圧成型(成型条件は、前記した、アニオン交
換樹脂を含有するカソード側触媒層を有するMEAの予
備的な加圧成型条件と同様)を行った後、イオン交換膜
の両面にカソード側触媒層、アノード側触媒層が接触す
るように積層し、プレス機により加圧加熱成型を行って
MEAが完成する。
【0041】本発明の膜/電極接合体を燃料電池に用い
る際には、その背後に水素と空気が混合しないように、
通常、カーボン、場合によってはステンレス,チタン等
の材料でできた隔壁板が配置される。この隔壁板には、
水素と空気の均一かつ安定供給を目的とした溝を形成し
たものを用いることが一般的である。隔壁板から隔壁板
までが単位セルであるが、用途に応じた所望の電圧にな
るまで、数十セルから数百セルを積層して用いる。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、発電試験の方
法は下記の通りである。 <発電試験>電極面積=1cm2 の膜/電極接合体(ME
A)を、不浸透処理を施した等方性黒鉛製のバッキング
プレート(=隔壁板)に挟んだものを燃料電池セルとし
て発電試験を行ない、電流−電圧特性を測定した。
【0043】試験条件は、空気流量20cc/min、水素流
量10cc/min、とし、温度条件を24〜28℃の範囲に
保持し、カーボン製のバッキングプレートに熱電対を挿
入して測定したセル温度は室温+3℃以内で推移した。 実施例1 <カーボンペーパ/アニオン交換樹脂含有触媒層の製造
>三菱化学(株)製架橋型アニオン交換樹脂TSA12
00(前記一般式[I]において、Rが(CH24、X
-がOH-、R1〜R3がそれぞれメチル基である架橋アニ
オン交換体であって、全アニオン交換基の90%以上が
上記の4級アンモニウム基である)交換容量0.90m
eq/ml、3.98meq/g−dry、水分63.
2%(本田ら編著、イオン交換樹脂(廣川書店、第17
〜56頁)に記載の方法による、以下同様))を乳鉢に
て粉砕した。
【0044】なお、このアニオン交換樹脂の耐熱性試験
(100℃、60時間)による交換容量残存率は93
%、体積保持率は95%であった。この粉砕したアニオ
ン交換樹脂40重量部と、白金カーボン触媒(ジョンソ
ンマッセイ社製)(Vulcan (Cabot社登録
商標)XC−72(比表面積(BET)254m2/
g,DBP吸油量=174cc/100gのファーネス
ブラック))を担体カーボンとし、白金を20重量%担
持)40重量部をサンプル瓶に入れ、さらに分散媒とし
て、水60%−イソプロピルアルコール40%溶液80
0重量部を加え、超音波洗浄機にかけながら、内容物を
30分攪拌した。
【0045】次に、これにPTFE水懸濁液を、固形分
が20重量部となるように加え、更に30分攪拌し、触
媒スラリー(Aスラリー)を得た。 FEPフィルム
を、50mm×50mmの塗布枠に固定し、塗布枠の開
口部(22mm×22mm)に前記のAスラリーを全量
展開した。このスラリーが乾燥しないうちに160μm
厚みのカーボンペーパ(ガス・燃料拡散層)をAスラリ
ーに被せ、スラリーが乾燥するまで放置した。こうし
て、カーボンペーパ/アニオン交換樹脂含有触媒層一体
化物ができた。 <カーボンペーパ/アニオン交換樹脂含有触媒層/カチ
オン交換樹脂含有白金触媒層の3層構造体の製造>前記
と同様の白金カーボン触媒40重量部と、ナフィオン溶
液(5%)(アルドリッチ社製)800重量部と、分散
媒として、水60%−イソプロピルアルコール40%溶
液800重量部をサンプル瓶に入れ、超音波洗浄機にか
けながら、内容物を30分攪拌した。
【0046】次に、固形分が20重量部となるようにP
TFE水懸濁液を加え、さらに、30分攪拌し、カチオ
ン交換樹脂/触媒スラリー(Bスラリー)を得た。FE
Pフィルムを50mm×50mmの形状の塗布枠に固定
し、塗布枠の開口部22mm×22mmに前記のBスラ
リーを展開した。展開したスラリーが乾燥しないうち
に、カーボンペーパ/アニオン交換樹脂含有触媒層一体
化物を展開したスラリーに被せ、スラリーが乾燥するま
で放置して、カーボンペーパ/アニオン交換樹脂含有触
媒層/カチオン交換樹脂含有白金触媒層の3層構造体が
出来上がった。この3層構造体はカソードに用いる。
【0047】さらに、前記Bスラリーを再度調整し、塗
布枠の開口部に展開したところで触媒層が付いてないカ
ーボンペーパーを被せ乾燥するまで放置して、カーボン
ペーパ/カチオン交換樹脂含有白金触媒層の2層構造体
を製造した。ナフィオンを前記の3層構造体(カソー
ド)及び2層構造体(アノード)で挟むように積層し、
プレス機により、温度130℃、圧力10MPa、時間
5分で加圧加熱成型してMEAを得た。
【0048】得られたMEAを発電試験した結果を表1
に示す。また、図1に、電流−電圧特性曲線を示す。 実施例2〜7 実施例1において、AスラリーのPTFEの量を20重
量部に固定し、アニオン交換樹脂と白金触媒が計80重
量部になるように量比を変化させてMEAを作製した以
外は実施例1におけるのと同様に行った。
【0049】得られたMEAを発電試験した結果を表1
に示す。 比較例1 実施例1において得られた2層構造体を2つ作製し、ナ
フィオンの両面に配置してMEAを製造した以外は同様
に行った。得られた実施例1〜7と、比較例1の触媒層
の組成とMEAを発電試験した結果を表1に示す。ま
た、図1に、実施例1、比較例1の電流−電圧特性曲線
を示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1には、上記した実施例1〜7及び比較
例1の触媒層の組成と、性能試験結果のうち開回路電圧
と電流密度20mA/cm2と100mA/cm2の端子電圧の値を
併せて記した。また、図1には実施例1と比較例1の電
流−電圧特性曲線を示した。図1より、アニオン交換樹
脂を配合した実施例1はアニオン交換樹脂を配合しない
比較例1より全ての電流域において出力が向上したこと
がわかる。また、表1より、アニオン交換樹脂の量を変
化させても実施例7の電流密度100mA/cm2の端子電圧
が低いもののその他は全て比較例1より出力が向上した
ことがわかる。
【0052】実施例8 実施例1における燃料電池セルを用い、試験条件のう
ち、水素の代わりに1Mメタノール水溶液(溶液流量
0.1cc/min)を流通させた以外は実施例1と同様に発
電実験を行い、電流−電圧特性を測定した。
【0053】比較例2 比較例1における燃料電池セルを用い、試験条件のう
ち、水素の代わりに1Mメタノール水溶液(溶液流量
0.1cc/min)を流通させた以外は比較例1と同様に発
電実験を行い、電流−電圧特性を測定した。実施例8と
比較例2の触媒層の組成と、MEAを発電試験した結果
を表2に示す。また、電流−電圧特性曲線を図2に示
す。
【0054】
【表2】
【0055】表2には、実施例8と比較例2の触媒層の
組成と、メタノール直接反応方式燃料電池として性能試
験した結果のうち開回路電圧と電流密度5mA/cm2
と20mA/cm2 の端子電圧の値を併せて記した。ま
た、図2には実施例8と比較例2の電流−電圧特性曲線
を示した。図2より、実施例8は、比較例2より全ての
電流域において出力が向上したことがわかる。実施例8
により、アニオン交換樹脂をカソード側触媒層に配合し
たMEAはメタノール直接反応方式燃料電池としても好
適に用いることができることが判った。
【0056】
【発明の効果】本発明の膜/電極接合体によれば、電圧
降下を削減して出力電力の高い燃料電池を提供すること
ができるので、工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1と比較例1における燃料電池の電流−
電圧特性曲線図である。
【図2】実施例8と比較例2における燃料電池の電流−
電圧特性曲線図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン交換膜の両面に触媒層が形成さ
    れ、該触媒層の外側にそれぞれアノード燃料拡散層及び
    カソードガス・燃料拡散層が一体に形成された膜/電極
    接合体であって、カソード側触媒層中にアニオン交換樹
    脂を含むことを特徴とする膜/電極接合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の膜/電極接合体におい
    て、カソード側触媒層の少なくともイオン交換膜に接触
    する面において、カチオン交換樹脂が存在することを特
    徴とする膜/電極接合体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の膜/電極接合体におい
    て、カソード側触媒層が、イオン交換膜に接触する面に
    おいてカチオン交換樹脂を含み、カソードガス・燃料拡
    散層と接触する面においてアニオン交換樹脂を含むこと
    を特徴とする膜/電極接合体。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の膜/電極接合体におい
    て、カソード側触媒層が、イオン交換膜と接触する面に
    カチオン交換樹脂を含有する層を有し、カソードガス・
    燃料拡散層に接触する側にアニオン交換樹脂を含有する
    層を有する2層構成であることを特徴とする膜/電極接
    合体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の膜/電
    極接合体において、アニオン交換樹脂として、耐熱性ア
    ニオン交換樹脂を用いることを特徴とする膜/電極接合
    体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の膜/電
    極接合体を用いた燃料電池。
JP2001322558A 2000-10-23 2001-10-19 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池 Pending JP2002203568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322558A JP2002203568A (ja) 2000-10-23 2001-10-19 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322092 2000-10-23
JP2000-322092 2000-10-23
JP2001322558A JP2002203568A (ja) 2000-10-23 2001-10-19 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203568A true JP2002203568A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26602557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322558A Pending JP2002203568A (ja) 2000-10-23 2001-10-19 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203568A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514290A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池
WO2007081040A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体、その製造方法、および前記膜/電極接合体を用いた固体高分子電解質形燃料電池
JP2007273278A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用触媒層及び触媒層−電解質膜積層体
JP2008509522A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 陰イオン交換樹脂を有する多孔質拡散媒体と両極性板集成体およびこれらを組み込んだ装置
WO2009081931A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2009157420A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 国立大学法人豊橋技術科学大学 薄膜燃料電池及び薄膜燃料電池製造方法
WO2016078630A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Elektrochemische zelle sowie verfahren zur herstellung derselben

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514290A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池
JP2008509522A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 陰イオン交換樹脂を有する多孔質拡散媒体と両極性板集成体およびこれらを組み込んだ装置
WO2007081040A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 固体高分子電解質形燃料電池用の膜/電極接合体、その製造方法、および前記膜/電極接合体を用いた固体高分子電解質形燃料電池
JP2007273278A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用触媒層及び触媒層−電解質膜積層体
WO2009081931A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2009157420A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 国立大学法人豊橋技術科学大学 薄膜燃料電池及び薄膜燃料電池製造方法
WO2016078630A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Elektrochemische zelle sowie verfahren zur herstellung derselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419740B2 (en) Membrane electrode unit for polymer electrolyte fuel cells and a process for the production thereof
JP3706855B2 (ja) 燃料電池単位体、その製造方法及びこれを採用した燃料電池
US7722981B2 (en) Electro-catalyst composition, fuel cell electrode, and membrane-electrode assembly
US20060257715A1 (en) Direct oxidation fuel cell and manufacturing method therefor
CA2528141C (en) Membrane-electrode unit for direct methanol fuel cells and method for the production thereof
WO2007048612A2 (en) Membrane electrode assemblies for dmfc having catalyst concentration gradient
JP5510181B2 (ja) 電極触媒層の製造方法、及び固体高分子形燃料電池
US20100330452A1 (en) Layered Electrodes and Membrane Electrode Assemblies Employing the Same
JP2008159320A (ja) 膜電極接合体
Song et al. Investigation of direct methanol fuel cell performance of sulfonated polyimide membrane
JP2002203568A (ja) 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
KR101515905B1 (ko) 막전극 접합체 및 연료 전지
JP2007134306A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその膜電極接合体
JP2001076742A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5535773B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP3608564B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2741574B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP3495668B2 (ja) 燃料電池の製造方法
WO2008058199A1 (en) Electrocatalyst layers for fuel cells and methods of making electrocatalyst layers for fuel cells
US7014931B1 (en) Methanol-tolerant cathode catalyst composite for direct methanol fuel cells
JP3619826B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP2010073419A (ja) 燃料電池用電解質膜電極接合体
US20240136540A1 (en) Method for producing catalyst layers for fuel cells
JP2006040633A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及びそれを用いた燃料電池