JP2007514290A - 炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池 - Google Patents

炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514290A
JP2007514290A JP2006544487A JP2006544487A JP2007514290A JP 2007514290 A JP2007514290 A JP 2007514290A JP 2006544487 A JP2006544487 A JP 2006544487A JP 2006544487 A JP2006544487 A JP 2006544487A JP 2007514290 A JP2007514290 A JP 2007514290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
alkaline fuel
group
conductive component
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006544487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191660B2 (ja
Inventor
ディディエ、マルサク
クリステル、ルー
マックス、ペラン
ジョン、ア.ブリューニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2007514290A publication Critical patent/JP2007514290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191660B2 publication Critical patent/JP5191660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、第一電極(2)、水酸化物イオン伝導性固体メンブラン(3)、および第二電極(4)からなる固体積重構造を含んでなり、各電極(2、4)が、固体メンブランと接触している活性層(2a、4a)を含んでなるアルカリ燃料電池に関する。各電極(2a、4)の活性層(2a、4a)の材料は、少なくとも一種の触媒成分、電子伝導性成分、および水酸化物イオン伝導性成分を含んでなる。水酸化物イオン伝導性成分は、第4級アンモニウム官能基を有するスチレン系重合体であり、水酸化物イオンOHが各第4級アンモニウム官能基と会合している。このようなアルカリ燃料電池は、炭酸化の影響を受けず、良好な電気化学的性能を維持する。

Description

発明の背景
本発明は、第一電極、水酸化物イオン導電性固体メンブラン、および第二電極からなる固体積重構造を含んでなり、各電極が、固体メンブランと接触している活性層を含んでなる、アルカリ燃料電池に関する。
アルカリ燃料電池(AFC)は、一般的に2つの電極と、水酸化物イオンを交換する液体形態ではないことが多い電解質とから形成される。アルカリ燃料電池は、プロトン交換メンブラン燃料電池(PEMFC)と比較して、幾つかの利点を有するので、特に重要である。酸素還元速度は、AFCの方がPEMFCよりも高いので、PEMFCと異なり、卑金属(non-noble)材料から製造された触媒をAFCの電極に使用できる。その上、アルカリ性液体電解質は、プロトン交換メンブランよりも優れたイオン伝導体があり、AFCは、PEMFCよりも、有効(accessible)体積および質量エネルギー密度が高い。
しかしながら、空気で作動させる場合、空気中に存在する二酸化炭素(CO)による液体電解質の炭酸化現象により、一般的にAFCの性能は低下する。実際、AFCが作動する時、COがアルカリ性液体電解質中に溶解し、炭酸カリウムの形成ならびに沈殿を引き起こす。この現象は、アルカリ性電解質のpH値を下げ、電極のレベルにおける電気化学的反応の速度を低下させるため、電極の性能を損なう。さらに、液体電解質AFCは、一般的に腐食性液体電解質の管理機構を必要とするが、これは複雑で手間がかかることが分かっている。最後に、液体燃料は液体電解質中に拡散する傾向があるので、そのような液体燃料をAFCで使用することは非常に困難である。
これらの大きな欠点に対処するために、カリウムまたはナトリウム等のアルカリ性液体に対する特定重合体の親和力を利用し、AFCの液体電解質に置き換えるように設計された固体アルカリ性ゲルを形成することが提案されている。このゲル中に液相が存在することは、事実、三重点区域の形成を促進する。三重点区域とは、アルカリ燃料電池中の、電子的伝導、イオン伝導、および触媒反応を起こさせる区域を意味する。例えば、Z. Ogumiらは、論文「Preliminary Study on Direct Alcohol Fuel Cells Employing Anion Exchange Membrane」(Electrochemistry, Technical Paper, No12, 980-983頁、2002)中で、アルコールで作動するアルカリ燃料電池に、ポリオレフィン構造を有する鎖から構成され、その上に「第4級アンモニウム」基が結合している水酸化物イオン交換メンブランの使用を提案している。この水酸化物イオン交換メンブランに、1mol・dm−3のカリウムを含む水溶液中に溶解させたエチレングリコールおよびメタノールを含む液体電解質を含浸させ、炭素および白金により形成された電極のレベルで三重点区域を形成する。しかし、液体形態にある電解質の存在により炭酸化現象が誘発される。
E. Agelらは、論文「Characterization and use of anionic membranes for alkali fuel cells」(Journal of Power Sources, 101 (2001) 267-274)で、アルカリ性液体電解質を加えずに、重合体陰イオン伝導性メンブランを使用することを試みている。イオン伝導は、第4級化剤を使用して重合体を架橋することにより得られる。しかし、そのようなメンブランの化学的および熱的安定性は良好であるが、アルカリ性液体電解質を加えないと、イオン伝導性が低い。そこでアルカリ性液体を電極とメンブランとの間の界面に加えて三重点区域の出現を促進する必要があるが、アルカリ性液体はアルカリ燃料電池中で炭酸化現象を引き起こし、電池の性能が低下する。
"Preliminary Study on Direct Alcohol Fuel Cells Employing Anion Exchange Membrane"Electrochemistry, Technical Paper, No12, 980-983頁、2002 "Characterization and use of anionic membranes for alkali fuel cells"Journal of Power Sources, 101 (2001) 267-274
発明の目的
本発明の目的は、空気で作動させた時に炭酸化現象の影響を受けず、良好な性能、より詳しくは、高いイオン伝導性を発揮するアルカリ燃料電池を提供することである。
本発明により、本目的は、各電極の活性層を形成する材料が、少なくとも触媒成分、電子伝導性成分、および水酸化物イオン伝導性成分を含んでなり、水酸化物イオン伝導性成分が、第4級アンモニウム官能基を含んでなるビニル芳香族単位を有する重合体であり、水酸化物対イオンOHが、該重合体の第4級アンモニウム官能基と会合することにより、達成される。
より詳しくは、該水酸化物イオン伝導性成分が、スチレン系単位を有する重合体であり、水酸化物対イオンOHが、該重合体の第4級アンモニウム官能基と会合する。
本発明の一実施態様により、該水酸化物イオン伝導性成分は、下記の一般式(I)を有する重合体である。
Figure 2007514290
式中、
およびXは、ともに、水素、塩素およびフッ素を含む群から選択されるものであり、
は、水素、塩素、フッ素、アルキル、および過フッ化アルキルを含む群から選択されるものであり、
Arは、場合により置換された、炭酸化された芳香族環を表し、
Rは、−CH−および−(CFn1−CH−から選択されるものであり(ここで、n1は1〜10であり、Rの−CH−アルキル基は、単純な共有結合により第4級アンモニウム官能基の窒素に結合している)、
、RおよびRは、それぞれ、同一または異なったアルキル、アリール、またはアルキル−アリール基であり、
nは整数である。
本発明の別の実施態様により、該水酸化物イオン伝導性成分は、下記の一般式(II)を有する重合体である。
Figure 2007514290
式中、
およびXは、両方共、水素、塩素およびフッ素を含む群から選択されるものであり、
は、水素、塩素、フッ素、アルキル、および過フッ化アルキルを含む群から選択されるものであり、
Arは、場合により置換された、炭酸化された芳香族環を表し、
Rは、−CH−または−(CFn1−CH−から選択されるものであり、(ここで、n1は1〜10であり、−CH−アルキル基は、単純な共有結合により第4級アンモニウム官能基の窒素に結合している)、
R’は、酸素、−O−CF基、および−(CFn2−を含んでなる群から選択されるものであり(ここで、n2は1〜10である)、
、RおよびRは、それぞれ同一または異なったアルキル、アリール、またはアルキル−アリール基であり、
nは整数である。
発明の個々の実施態様の説明
他の利点および特徴は、添付の図面を参照しながら非限定的な例としてのみ記載する下記の、本発明の個々の実施態様の説明から明らかである。
図1に示すように、本発明のアルカリ燃料電池1は、第一電極2、水酸化物イオンを伝導する固体メンブラン3、および第二電極4からなる少なくとも一個の固体積重構造を含んでなり、第一および第二の集電装置5および6が第一および第二電極2および4の上にそれぞれ配置されている。第一および第二電極2および4は、固体メンブラン3と接触する第一および第二活性層2aおよび4a、および場合により図2に示すような第一および第二拡散層2bおよび4bをそれぞれ含んでなる。
水酸化物イオンを伝導する固体メンブラン3は、水酸化物イオンを伝導できることが知られているいずれかの種類の固体メンブランから選択される。このメンブランは、好ましくはイオン伝導率が0.005S/cm以上である。例えば、固体メンブラン3は、放射線化学的にクロロメチルスチレンによりグラフト化され、ジビニルベンゼンにより架橋され、次いでアミン処理された、厚さ50μmのテトラフルオロエチレン(TFE)のフィルムから形成されたメンブランでよい。集電装置は、アルカリ燃料電池の分野で公知のいずれかの種類の材料から形成される。
本発明により、第一および第二活性層2aおよび4aは、そのそれぞれが、少なくとも触媒成分、電子伝導性成分、および水酸化物イオン伝導性成分から形成される。このように構成された活性層は、アルカリ性液体をアルカリ燃料電池に加えることなく、三重点区域、即ちイオン伝導、電子的伝導、および触媒反応のすべてが起こる区域を形成する。
電子伝導性成分は、好ましくは炭素、ニッケル、銀、金、および白金を含んでなる群から選択されるのに対し、触媒成分は、白金、銀、または他の種類の、好ましくは卑金属性で、AFC型電池に関与する電気化学的反応の触媒として作用することが公知である材料、から製造することができる。個々の実施態様においては、触媒成分は、電子伝導性成分により形成するか、または電子伝導性成分が触媒成分および水酸化物イオン伝導性成分の担体であり、布地、フォームまたは粉末の形態にある。
各電極の活性層の水酸化物イオン伝導性成分は、第4級アンモニウム官能基を含んでなるビニル芳香族単位を有する重合体であり、水酸化物対イオンOHが、該重合体の第4級アンモニウム官能基と会合する。ビニル芳香族系重合体は、単一のビニル芳香族モノマーから形成された単独重合体であるか、またはビニル芳香族モノマーと少なくとも一種の他のモノマーから形成された共重合体でよい。より詳しくは、活性層の水酸化物イオン伝導性成分は、第4級アンモニウム官能基を含んでなるスチレン系単位を有する重合体であり、水酸化物対イオンOHが、該重合体の第4級アンモニウム官能基と会合する。スチレン系単位を有する重合体とは、n回反復する、単純な共有結合により一つに結合された少なくとも2個の炭素を含む炭酸化された主鎖であり、少なくとも一個の芳香族環を含む側鎖がその炭酸化された主鎖に付加している。さらに、重合体の第4級アンモニウム官能基と会合する水酸化物対イオンにより、一方の電極から、水酸化物イオンを伝導する固体メンブランを通して、第二の電極にイオンが確実に伝導される。
個々の実施態様においては、水酸化物イオン伝導性成分は、下記の一般式(I)を有する重合体である。
Figure 2007514290
式中、
およびXは、ともに、水素、塩素およびフッ素を含む群から選択されるものであり、
は、水素、塩素、フッ素、アルキル、および過フッ化アルキルを含む群から選択されるものであり、
Arは、場合により置換された、炭酸化された芳香族環を表し、
Rは、−CH−および−(CFn1−CH−から選択されるものであり(ここで、n1は1〜10であり、Rの−CH−アルキル基は、単純な共有結合により第4級アンモニウム官能基の窒素に結合している)、
、R2よびRは、それぞれ、同一または異なったアルキル、アリール、またはアルキル−アリール基であり、
nは整数である。
従って、一般式(I)の各スチレン系単位で、炭酸化された芳香族環Arにより、炭酸化された主鎖CX−CXに付加した側鎖は、その自由末端に第4級アンモニウム官能基「−N」を含んでなり、R基は、炭酸化された芳香族環Arと第4級アンモニウム官能基との間に配置されている。
本発明の別の実施態様では、水酸化物イオン伝導性成分は、下記の一般式(II)を有する重合体でもよい。
Figure 2007514290
一般式(II)は、一般式(I)と、基Arと主鎖−(CX−CX)−との間に基R’が配置され、基R’が酸素、基−O−CF基、および−(CFn2−を含む群から選択され、n2が1〜10であることだけが異なっている。
各電極の活性層中に水酸化物イオン伝導性成分が存在することにより、燃料電池中でイオン伝導、電子伝導、および触媒効果のすべてを得ることができ、燃料電池が炭酸化現象の影響を受けなくて済む。その上、水酸化物イオン伝導性成分により、各電極の固体メンブランと触媒成分との間のイオン的連続性が確保され、燃料を触媒成分に拡散させることができる。
例えば、各電極の活性層の水酸化物イオン伝導性成分は、下記の中間式(III)を有する重合体でよい。
Figure 2007514290
基−CH−N(CHは、重合体の各芳香族基−C−上のオルト、メタ、またはパラ位置の何処にでも配置することができる。
水酸化物イオン伝導性成分は、下記の反応図式に従って得るのが好ましい。
Figure 2007514290
このようにして、第一反応(反応1)が起きると、式(V)の化合物が、トリメチルアミン(N(CH)およびポリビニルベンゾクロリド(PVBC)と呼ばれる中間式(IV)の可溶性前駆物質から得られ、中間式(IV)の前駆物質の塩素原子が、第4級アンモニウム官能基N(CHおよび対イオンClで置換される。次いで、中間式(IV)の化合物の対イオンClが、反応2で水酸化物イオンOHにより置換され、各電極の活性層の水酸化物イオン伝導性成分を構成する中間式(III)の化合物を形成する。
例えば、電極の活性層を製造する第一方法では、固体形態にある触媒成分を、中間式(IV)の可溶性前駆物質を含む溶液で含浸させる。この工程中に、式(IV)の前駆物質が触媒成分の各粒子上に堆積し、次いで、反応1により、この組立構造がトリメチルアミンと反応し、中間式(V)の化合物を形成する。次いで、第4級アンモニウム官能基を含む中間式(V)の化合物が、反応2により、塩基中で処理されて、次いで蒸留水で処理され、式(III)の化合物が得られる。
活性層を製造する第二の方法では、粒子の形態にある触媒成分を溶剤中に分散させることができる。次いで、混合工程により、触媒成分および式(IV)の可溶性前駆物質を接触させる。先ず、式(IV)の可溶性前駆物質を、触媒成分を分散させた溶剤と同じ溶剤中に混合して溶液を形成する。混合工程の進行中、混合物は分散液を形成し、中間式(IV)の可溶性前駆物質が触媒成分の各粒子上に堆積する。次いで、この分散液を使用し、燃料電池電極の製造で公知である手段のいずれかにより、活性層を形成する。こうして形成された活性層を、トリメチルアミンを含む溶液(反応1)、次いでアルカリ溶液(反応2)および蒸留水中に順次浸漬し、中間式(III)を有する水酸化物イオン伝導性成分を形成する。別の実施態様では、触媒成分が式(V)の化合物と直接接触するように、式(IV)の前駆物質が受ける反応1を混合工程の前に行う。
別の実施態様においては、式(IV)の前駆物質と会合している触媒成分を、反応1および2が起こる前に、固体メンブラン上に堆積させることができる。この場合、触媒成分が上に堆積しているメンブランは、触媒被覆されたメンブラン(CCM)と呼ばれる。触媒成分は、例えば多孔質または繊維状であり、ガス拡散電極を形成する電極の拡散層上に塗布することもできる。式(IV)の前駆物質は、モノアミンまたはジアミンを使用して架橋させ、架橋された結合剤を形成することもできる。
このようにして、電極の活性層中にそのような水酸化物イオン伝導性成分および水酸化物イオンを交換するメンブランが存在することにより、アルカリ液体を加えない、従って、炭酸化現象を阻止する、高性能の固体電極−メンブラン−電極組立構造を得ることができる。これによって、空気で作動させた時に炭酸化現象による影響を受けずに、良好な性能を発揮する、アルカリ燃料電池を製造することができる。
実際に、図3〜5に示すように、先行技術による液体電解質を含むアルカリ燃料電池の電気化学的性能(図3および4)を、本発明のアルカリ燃料電池の性能(図5)と比較した。各電池の電気化学的性能は、発生する電圧Eと電流Iの関係および発生する電力Pと電流Iの関係をそれぞれ示す曲線「A」および「B」で表す。
このように、先行技術による液体電解質を含むアルカリ燃料電池の曲線A1およびA2は、電池を作動させた時および48時間作動の後の、電池の発生する電気化学的電力と電流の関係をそれぞれ示す。2つの曲線A1およびA2は、得られる最大電力が、48時間の作動後、50mW/cmから約2mW/cmに低下し、アルカリ燃料電池の炭酸化が起きていることを示している。図5では、一連の曲線A3〜Aiが、アルカリ燃料電池の様々な作動時間に対する電力と電流の関係をそれぞれ示す。曲線A3〜A1は、本発明のアルカリ燃料電池の最大電力が時間経過の中で安定していることを示している。従って、本発明の電池は、先行技術のアルカリ燃料電池と異なり、その作動中に炭酸化現象を受けない。
本発明のアルカリ燃料電池の第一の実施態様を図式的に示す断面図を示したものである。 本発明のアルカリ燃料電池の第二の実施態様を図式的に示す断面図を示したものである。 先行技術による液体電解質を含むアルカリ燃料電池の、電池の作動開始時および48時間作動させた後の、電気化学的挙動を示したものである。 先行技術による液体電解質を含むアルカリ燃料電池の、電池の作動開始時および48時間作動させた後の、電気化学的挙動を示したものである。 本発明のアルカリ燃料電池の電気化学的挙動と時間との関係を示したものである。

Claims (10)

  1. 第一電極(2)、水酸化物イオン伝導性固体メンブラン(3)、および第二電極(4)からなる固体積重構造を含んでなり、各電極(2、4)が、前記固体メンブラン(3)と接触している活性層(2a、4a)を含んでなるアルカリ燃料電池であって、
    各電極(2、4)の活性層(2a、4a)を形成する材料が、少なくとも触媒成分、電子伝導性成分、および水酸化物イオン伝導性成分を含んでなり、
    前記水酸化物イオン伝導性成分が、第4級アンモニウム官能基を含んでなるビニル芳香族単位を有する重合体であり、
    水酸化物対イオンOHが、前記重合体の前記第4級アンモニウム官能基と会合している、ことを特徴とする、アルカリ燃料電池(1)。
  2. 前記水酸化物イオン伝導性成分が、第4級アンモニウム官能基を含んでなるスチレン系単位を有する重合体であり、水酸化物対イオンOHが、前記重合体の前記第4級アンモニウム官能基と会合している、請求項1に記載のアルカリ燃料電池。
  3. 前記水酸化物イオン伝導性成分が、下記の一般式(I):
    Figure 2007514290
    (式中、
    およびXは、ともに、水素、塩素およびフッ素を含む群から選択されるものであり、
    は、水素、塩素、フッ素、アルキル、および過フッ化アルキルを含む群から選択されるものであり、
    Arは、場合により置換された、炭酸化された芳香族環を表し、
    Rは、−CH−および−(CFn1−CH−から選択されるものであり(ここで、n1は1〜10であり、Rの−CH−アルキル基は、単純な共有結合により第4級アンモニウム官能基の窒素に結合している)、
    、RおよびRは、それぞれ、同一または異なったアルキル、アリール、またはアルキル−アリール基であり、
    nは整数である。)
    を有する重合体である、請求項2に記載のアルカリ燃料電池。
  4. 前記水酸化物イオン伝導性成分が、下記の一般式(II):
    Figure 2007514290
    (式中、
    およびXは、両方共、水素、塩素およびフッ素を含む群から選択されるものであり、
    は、水素、塩素、フッ素、アルキル、および過フッ化アルキルを含む群から選択されるものであり、
    Arは、場合により置換された、炭酸化された芳香族環を表し、
    Rは、−CH−または−(CFn1−CH−から選択されるものであり、(ここで、n1は1〜10であり、−CH−アルキル基は、単純な共有結合により第4級アンモニウム官能基の窒素に結合している)、
    R’は、酸素、−O−CF基、および−(CFn2−を含んでなる群から選択されるものであり(ここで、n2は1〜10である)、
    、RおよびRは、それぞれ同一または異なったアルキル、アリール、またはアルキル−アリール基であり、
    nは整数である。)
    を有する重合体である、請求項2に記載のアルカリ燃料電池。
  5. 前記電子伝導性成分が、炭素、ニッケル、銀、金、および白金を含んでなる群から選択されるものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルカリ燃料電池。
  6. 前記触媒成分が、白金および銀から選択されるものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルカリ燃料電池。
  7. 前記触媒成分が前記電子伝導性成分により形成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアルカリ燃料電池。
  8. 前記電子伝導性成分が、前記触媒成分および前記水酸化物イオン伝導性成分の担体であり、布地、フォーム、粉末、または格子の形態にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載のアルカリ燃料電池。
  9. 前記水酸化物イオン伝導性固体メンブラン(3)のイオン伝導率が0.005S/cm以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアルカリ燃料電池。
  10. 各電極(2、4)が拡散層(2b、4b)を含んでなり、前記活性層(2a、4a)が前記拡散層(2b、4b)と前記固体メンブラン(3)との間に配置される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアルカリ燃料電池。
JP2006544487A 2003-12-16 2004-12-02 炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池 Expired - Fee Related JP5191660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0314730 2003-12-16
FR0314730A FR2863777B1 (fr) 2003-12-16 2003-12-16 Pile a combustible alcaline insensible a la carbonatation.
PCT/FR2004/003092 WO2005069413A1 (fr) 2003-12-16 2004-12-02 Pile a combustible alcaline insensible a la carbonatation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514290A true JP2007514290A (ja) 2007-05-31
JP5191660B2 JP5191660B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=34610694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544487A Expired - Fee Related JP5191660B2 (ja) 2003-12-16 2004-12-02 炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7763391B2 (ja)
EP (1) EP1695402B1 (ja)
JP (1) JP5191660B2 (ja)
DE (1) DE602004018383D1 (ja)
FR (1) FR2863777B1 (ja)
WO (1) WO2005069413A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512976A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク アルカリ燃料電池用電極及び前記電極を作成する少なくとも1つの工程を含む燃料電池の製造方法
JP2010113889A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyoto Univ アルカリ燃料電池用電極
JP2013513705A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 プロメラス, エルエルシー 第四アンモニウム官能基を有するノルボルネン型ポリマー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119738B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 アルカリ型燃料電池用の電極触媒、アルカリ型燃料電池、及び、アルカリ型燃料電池用電極触媒の形成方法
CA2763147C (en) * 2008-06-04 2018-07-24 Cellera, Inc. Alkaline membrane fuel cells and apparatus and methods for supplying water thereto
CN102325602B (zh) * 2009-02-23 2015-07-22 塞尔拉公司 用于碱性膜燃料电池的催化剂涂层膜(ccm)和催化剂膜/催化层及其制备方法
US8304368B2 (en) * 2009-02-23 2012-11-06 Cellera, Inc. Catalyst coated membrane (CCM) and catalyst film/layer for alkaline membrane fuel cells and methods of making same
US8895198B2 (en) 2009-08-24 2014-11-25 Cellera, Inc. Systems and methods of securing immunity to air CO2 in alkaline fuel cells
US8765894B2 (en) 2009-12-11 2014-07-01 Promerus, Llc Norbornene-type polymers having quaternary ammonium functionality
WO2011154835A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Cellera, Inc. Chemical bonding for catalyst/membrane surface adherence in membrane-electrolyte fuel cells
US20130273453A1 (en) * 2010-06-07 2013-10-17 CellEra, Inc Chemical Bonding For Improved Catalyst Layer/Membrane Surface Adherence In Membrane-Electrolyte Fuel Cells
WO2014096793A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Afc Energy Plc Fuel cells and method of operation
JP6441900B2 (ja) 2014-03-28 2018-12-19 日本碍子株式会社 金属空気電池用空気極

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331693A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002203568A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
JP2002367626A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856858B2 (ja) * 1978-10-24 1983-12-16 富士写真フイルム株式会社 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
US5118717A (en) * 1990-02-13 1992-06-02 Ionics, Incorporated High ion exchange capacity polyelectrolytes having high crosslink densities and caustic stability
US5037858A (en) * 1990-06-21 1991-08-06 Ionics, Incorporated Anion selective polymers prepared from concentrated solutions of N,N'-methylenebisacrylamide
JP3755840B2 (ja) * 1996-03-11 2006-03-15 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質型燃料電池用電極
US6339038B1 (en) * 1998-06-16 2002-01-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo K. K. Catalyst for a fuel cell containing polymer solid electrolyte and method for producing catalyst thereof
US6183914B1 (en) * 1998-09-17 2001-02-06 Reveo, Inc. Polymer-based hydroxide conducting membranes
US6468657B1 (en) * 1998-12-04 2002-10-22 The Regents Of The University Of California Controllable ion-exchange membranes
JP3357872B2 (ja) * 2000-01-25 2002-12-16 三洋電機株式会社 燃料電池
US6444337B1 (en) * 2000-09-26 2002-09-03 Energetics, Inc. Fuel cell with low cathodic polarization and high power density
SE519674C2 (sv) * 2000-10-27 2003-03-25 Volvo Ab Katodskiktstruktur till en polymerelektrolytbränslecell, metod för dess framställning samt en bränslecell
WO2003017396A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Energetics, Inc. Amine-based fuel cell/battery with high specific energy density

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331693A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002203568A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 膜/電極接合体及びそれを用いた燃料電池
JP2002367626A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512976A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク アルカリ燃料電池用電極及び前記電極を作成する少なくとも1つの工程を含む燃料電池の製造方法
JP2010113889A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyoto Univ アルカリ燃料電池用電極
JP2013513705A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 プロメラス, エルエルシー 第四アンモニウム官能基を有するノルボルネン型ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005069413A1 (fr) 2005-07-28
FR2863777B1 (fr) 2006-02-17
FR2863777A1 (fr) 2005-06-17
EP1695402A1 (fr) 2006-08-30
US7763391B2 (en) 2010-07-27
EP1695402B1 (fr) 2008-12-10
US20070128500A1 (en) 2007-06-07
JP5191660B2 (ja) 2013-05-08
DE602004018383D1 (de) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050282062A1 (en) Fuel cell electrode, fuel cell and their production processes
JP3608565B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP5191660B2 (ja) 炭酸化による影響を受けないアルカリ燃料電池
US20080118808A1 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US20060099485A1 (en) Electrode for fuel cell, fuel cell including the electrode and process for producing the same
JP2007109599A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
TW201716232A (zh) 陰離子交換體、離子傳導性賦予劑、觸媒電極層、膜-電極接合體、陰離子交換膜型燃料電池及陰離子交換膜型水電解裝置
JP3649061B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JPH07326363A (ja) イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JP4400177B2 (ja) 燃料電池用電極
JPH11265721A (ja) 燃料電池
JP2001076742A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4910305B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池。
JP4400212B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2009129881A (ja) 陰イオン交換膜型燃料電池用水性液体燃料および陰イオン交換膜型燃料電池
JP2008016270A (ja) 電極/個体高分子電解質接合体及び燃料電池
JP5092381B2 (ja) 燃料電池用触媒粉末、燃料電池用触媒粉末の製造方法および燃料電池
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP3608564B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006286478A (ja) 膜電極接合体
JP2006236927A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US3351494A (en) Method of making a wetproofed electrode
JP2011253788A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2002134119A (ja) 燃料電池および燃料電池用電極
JP2005071851A (ja) ガス拡散電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees