JP2002202425A - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002202425A
JP2002202425A JP2000403445A JP2000403445A JP2002202425A JP 2002202425 A JP2002202425 A JP 2002202425A JP 2000403445 A JP2000403445 A JP 2000403445A JP 2000403445 A JP2000403445 A JP 2000403445A JP 2002202425 A JP2002202425 A JP 2002202425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
core layer
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000403445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433608B2 (ja
Inventor
Hideo Kikuchi
秀雄 菊地
Satoshi Nakamura
中村  聡
Mitsuo Saito
光雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000403445A priority Critical patent/JP4433608B2/ja
Priority to US10/028,920 priority patent/US6608946B2/en
Publication of JP2002202425A publication Critical patent/JP2002202425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433608B2 publication Critical patent/JP4433608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12069Organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12119Bend
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光伝送損失が少ない材料及び加工性に優れた
材料の特性を生かして光導波路を形成する。 【解決手段】 開示されている光モジュール10は、第
1のフィルム4が金属層5を介してベース基板6に接着
され、第1のフィルム4の所望領域に金属層5を露出す
る開口部8が設けられるようにして形成された第1の光
導波路9を有する光導波路シート7と、第2のフィルム
19のコア層16が放物線形状に設けられるようにして
形成された第2の光導波路20を有する光部品14とを
備え、光導波路シート7の開口部8に光部品14が配置
され、光部品14の放物線形状の第2の光導波路20の
コア層16の大径部16Aの端面と光導波路シート7の
第1の光導波路9のコア層1の端面1Aとが対向して、
第1及び第2の光導波路9、20同士が光結合されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光モジュール及
びその製造方法に係り、詳しくは、光部品に接続される
光導波路同士を光結合させる光モジュール及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光を情報の伝送媒体として利用した光通
信技術が広く普及してきている。このような光通信技術
を実施するには、発光素子、受光素子等の光部品を光電
子基板上に実装して各光部品同士を光導波路を介して光
結合させるようにした光モジュールが用いられる。この
ような光伝送を行うには、光信号の光伝送損失(光減
衰)を抑えて光導波路を伝送させることが要求される。
【0003】図15は、従来の光モジュールの構成を概
略的に示す平面図である。同光モジュールは、同図に示
すように、半導体基板等から成る光電子基板101上に
レーザダイオード等の発光素子102及びフォトダイオ
ード等の受光素子103が実装されて、各素子102、
103は光電子基板101上に形成された光導波路10
4を介して光結合されている。ここで、光導波路104
の構成材料としては、従来から、光伝送損失の少ないガ
ラス材料が好んで用いられている。このガラス材料は、
光伝送損失が略0.01dB(decibel)/cmと少な
いので、優れた光伝送特性を発揮する。
【0004】しかしながら、ガラス材料はその反面、加
工性の点で微細加工が困難であるという欠点を有してい
るため、比較的寸法の長い光導波路を形成する場合に
は、例えば10cm以上の光導波路を形成する場合には
適用が困難となっている。それゆえ、ガラス材料を用い
る光導波路は、比較的短い寸法でも有効な用途に制約さ
れている。
【0005】以上のような観点から、加工性に優れた光
導波路の材料として、例えばポリイミド等から成る有機
樹脂が用いられる傾向になってきている。このような有
機樹脂を用いることにより、その加工性の良さを生かし
て光電子基板上の比較的狭いスペースにも光導波路を配
置した光モジュールを実現することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光モジュールでは、光導波路として加工性に優れた有機
樹脂を用いることにより比較的寸法の長い光導波路を形
成することができるものの、光伝送損失が大きくなるの
で実用化が困難である、という問題がある。例えば有機
樹脂としてポリイミドを用いて光導波路を形成した場合
には、ポリイミドは略0.3dB/cmの光伝送損失を
有しているので、例えば10cmの光導波路を形成した
場合には、この光導波路を通過した光は光量が半分にな
ってしまうことになる。さらに、例えば30cmの光導
波路を通過した光ではその光量は略1割まで減衰してし
まうようになる。
【0007】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、光伝送損失が少ない材料及び加工性に優れた材
料の特性を生かして光導波路を形成することができるよ
うにした光モジュール及びその製造方法を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、コア層をクラッド層で被覆
した第1及び第2のフィルムをそれぞれ用いて構成した
第1及び第2の光導波路同士を光結合させる光モジュー
ルに係り、上記第1のフィルムが金属層を介してベース
基板に接着され、上記第1のフイルムの所望領域に開口
部が設けられるようにして形成された第1の光導波路を
有する光導波路シートと、上記第2のフィルムのコア層
が放物線形状に設けられるようにして形成された第2の
光導波路を有する光部品とを備え、上記光導波路シート
の上記開口部に上記光部品が配置され、該光部品の上記
放物線形状の上記コア層の大径部の端面と上記光導波路
シートの上記第1の光導波路の上記コア層の端面とが対
向して、上記第1及び第2の光導波路同士が光結合され
ていることを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載の発明は、コア層の上
下面を上クラッド層及び下クラッド層で被覆した第1及
び第2のフィルムをそれぞれ用いて構成した第1及び第
2の光導波路同士を光結合させる光モジュールに係り、
上記第1のフィルムが金属層を介してベース基板に接着
され、上記第1のフイルムの所望領域に上記金属層を露
出する開口部が設けられるようにして形成された第1の
光導波路を有する光導波路シートと、上記第2のフィル
ムのコア層が放物線形状に設けられるようにして形成さ
れた第2の光導波路を有する光部品とを備え、上記光導
波路シートの上記開口部に上記光部品が配置され、該光
部品の上記放物線形状の上記コア層の大径部の端面と上
記光導波路シートの上記第1の光導波路の上記コア層の
端面とが対向して、上記第1及び第2の光導波路同士が
光結合されていることを特徴としている。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載の光モジュールに係り、上記第1の光導波路の
コア層と上記第2の光導波路のコア層とが、上記ベース
基板上で同じ高さ位置となるように形成されていること
を特徴としている。
【0011】また、請求項4記載の発明は、コア層をク
ラッド層で被覆した第1及び第2のフィルムをそれぞれ
用いて構成した第1及び第2の光導波路同士を光結合さ
せる光モジュールに係り、上記第1のフィルムが金属層
を介してベース基板に接着され、上記第1のフイルムの
所望領域に上記コア層を露出する開口部が設けられるよ
うにして形成された第1の光導波路を有する光導波路シ
ートと、上記第2のフィルムのコア層が放物線形状に設
けられるようにして形成された第2の光導波路を有し、
該第2の光導波路のコア層を覆うように薄膜層が形成さ
れた光部品とを備え、上記光導波路シートの上記開口部
に上記光部品が配置され、該光部品の上記第2の光導波
路のコア層と上記光導波路シートの上記第1の光導波路
のコア層とが上記薄膜層を介して対向して、上記第1及
び第2の光導波路同士が光結合されていることを特徴と
している。
【0012】また、請求項5記載の発明は、請求項1又
は4記載の光モジュールに係り、上記第1のフィルムの
上記クラッド層が、上記コア層の上下面を覆う上クラッ
ド層及び下クラッド層から成ることを特徴としている。
【0013】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1に記載の光モジュールに係り、上記下
クラッド層、上記コア層及び上記上クラッド層が有機樹
脂から成ることを特徴としている。
【0014】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1に記載の光モジュールに係り、上記下
クラッド層がガラス材料から成り、上記コア層及び上記
上クラッド層が有機樹脂から成ることを特徴としてい
る。
【0015】また、請求項8記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1に記載の光モジュールに係り、上記上
クラッド層が有機樹脂から成り、上記コア層及び上記下
クラッド層がガラス材料から成ることを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項9記載の発明は、請求項2記
載の光モジュールに係り、上記光導波路シートの上記ベ
ース基板に第1の配線パターンが形成される一方、上記
光部品に上記第1の配線パターンに対応した第2の配線
パターンが形成され、上記第1及び第2の配線パターン
同士が接続されていることを特徴としている。
【0017】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至9のいずれか1に記載の光モジュールに係り、上記
光部品に代えて、第2の光導波路を有する光ファイバ結
合部品を備え、上記光導波路シートの上記開口部に上記
光ファイバ結合部品が配置され、該光ファイバ結合部品
の上記第2の光導波路と上記光導波路シートの上記第1
の光導波路とが対向して、上記第1及び第2の光導波路
同士が光結合されていることを特徴としている。
【0018】また、請求項11記載の発明は、請求項1
乃至10のいずれか1に記載の光モジュールに係り、上
記第1の光導波路の光路の途中位置に、光を全反射させ
て光路を直角方向に変換するための鏡面溝が形成されて
いることを特徴としている。
【0019】また、請求項12記載の発明は、請求項1
乃至11のいずれか1に記載の光モジュールに係り、上
記第2の光導波路のコア層の大径部の端面と、上記第1
の光導波路のコア層の端面とが、光軸に対して傾斜して
対向していることを特徴としている。
【0020】また、請求項13記載の発明は、第1及び
第2の光導波路同士を光結合させる光モジュールの製造
方法に係り、有機樹脂から成るコア層の上下面を有機樹
脂から成る上クラッド層及び下クラッド層で被覆した第
1のフィルムを、金属層を介してベース基板に接着して
光導波路シートを形成する第1の工程と、上記光導波路
シートの上記第1のフィルムの所望領域を紫外線レーザ
によりアブレーション加工して、上記金属層を露出する
開口部を設けた第1の光導波路を形成する第2の工程
と、第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられる
ようにして形成された第2の光導波路を有する光部品
を、上記光導波路シートの上記開口部に配置して、上記
光部品の上記放物線形状の上記コア層の大径部の端面と
上記光導波路シートの上記第1の光導波路の上記コア層
の端面とを対向させる第3の工程とを含むことを特徴と
している。
【0021】また、請求項14記載の発明は、第1及び
第2の光導波路同士を光結合させる光モジュールの製造
方法に係り、有機樹脂から成るコア層の上下面を有機樹
脂から成る上クラッド層及びガラス材料から成る下クラ
ッド層で被覆した第1のフィルムを、金属層を介してベ
ース基板に接着して光導波路シートを形成する第1の工
程と、上記光導波路シートの上記第1のフィルムの所望
領域を紫外線レーザによりアブレーション加工して、上
記下クラッド層を露出する開口部を設けた第1の光導波
路を形成する第2の工程と、第2のフィルムのコア層が
放物線形状に設けられるようにして形成された第2の光
導波路を有する光部品を、上記光導波路シートの上記開
口部に配置して、上記光部品の上記放物線形状の上記コ
ア層の大径部の端面と上記光導波路シートの上記第1の
光導波路の上記コア層の端端面とを対向させる第3の工
程とを含むことを特徴としている。
【0022】また、請求項15記載の発明は、第1及び
第2の光導波路同士を光結合させる光モジュールの製造
方法に係り、ガラス材料から成るコア層の上下面を有機
樹脂から成る上クラッド層及びガラス材料から成る下ク
ラッド層で被覆した第1のフィルムを、金属層を介して
ベース基板に接着して光導波路シートを形成する第1の
工程と、上記光導波路シートの上記第1のフィルムの所
望領域を紫外線レーザによりアブレーション加工して、
上記コア層を露出する開口部を設けた第1の光導波路を
形成する第2の工程と、第2のフィルムのコア層が放物
線形状に設けられるようにして形成された第2の光導波
路を有し、該第2の光導波路のコア層を覆うように薄膜
層が形成された光部品を、上記光導波路シートの上記開
口部に配置して、上記光部品の上記第2の光導波路のコ
ア層と上記光導波路シートの上記第1の光導波路のコア
層とを上記薄膜層を介して対向させる第3の工程とを含
むことを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である光モジュールの構
成を示す平面図、図2は同光モジュールの一部の構成を
拡大して示す平面図、図3は同光モジュールの製造方法
を工程順に示す工程図である。この例の光モジュール1
0は、図1〜図3に示すように、第1のフィルム4が金
属層5を介してベース基板6に接着され、第1のフイル
ム4の所望領域に金属層5を露出する開口部8が設けら
れるようにして形成された第1の光導波路9を有する光
導波路シート7と、第2のフィルム19のコア層16が
放物線形状に設けられるようにして形成された第2の光
導波路20を有する光部品14とを備え、光導波路シー
ト7の開口部8に光部品14が配置され、光部品14の
放物線形状の第2の光導波路20のコア層16の大径部
16Aの端面と光導波路シート7の第1の光導波路9の
コア層1の端面1Aとが対向して、第1及び第2の光導
波路9、20同士が光結合されている。
【0024】第1の光導波路9は、光伝送損失の少ない
メチルフェニルポリシラン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、クロロトリフルオロエチレン重合体、ノルボルナン
系樹脂、ポリシロキサン樹脂等の有機樹脂から成るコア
層1と、このコア層1の上下面を被覆し上記のような有
機樹脂から成る上クラッド層2及び下クラッド層3とか
ら構成されている。第2の光導波路20は、上記のよう
な有機樹脂あるいはガラス材料から成るコア層16と、
上クラッド層17及び下クラッド層18とから構成され
ている。各コア層1、16は上下クラッド層2、17、
3、18よりも高い屈折率に設定されている。ここで、
下クラッド層2、17及び上クラッド層3、18の膜厚
は、略20μmに形成されている。また、コア層1、1
6の膜厚は、シングルモードの場合は略10μmに、マ
ルチモードの場合は略50μmにそれぞれ形成されてい
る。
【0025】第1の光導波路9はアルミニウム(A
l)、銅(Cu)等の金属層5を介してベース基板6に
接着され、開口部8を除いた全面に形成されて、いわゆ
るスラブ導波路を構成している。金属層5は後述するよ
うに、紫外線レーザによる加工時に非加工部を保護する
ストッパとしての役割と、製造プロセスで過分な熱が加
わった場合にこれらの熱を分散させる役割を担う。ベー
ス基板6は有機樹脂等から成り、配線用の金属パターン
やビアホール金属等が形成され、ソルダーレジストや文
字パターン等が印刷された印刷配線基板を用いることが
できる。また、第1の光導波路9の光路の途中位置に
は、図1に示すように、光を全反射させて光路を直角方
向に変換するための鏡面溝22が形成されている。
【0026】光部品14は、受光素子あるいは発光素子
等が形成された半導体基板から構成され、表面の所望位
置には受光部21(あるいは発光部)が設けられてい
る。また、これら受光部21に対応した第2の光導波路
20の端部には、コア層16を通過する光の光路を垂直
方向に変換するための光軸に対して略45度の鏡面15
が形成されている。第2の光導波路20のコア層16
は、図2に示したように、放物線形状に形成されてその
一端部に大径部16Aを有するとともに、その他端部に
小径部16Bを有し、側面が露出されている。コア層1
6は、大径部16Aの端面が第1の光導波路9のコア層
1の端面1Aと対向するように配置されている。この対
向面は、直接接触している必要はないが、適当な接着剤
により接着されていても良い。コア層16の小径部16
Bにおいて狭い幅に収束されている光束は、大径部16
Aの方向に向かうことにより、大径部16Aの作用によ
って広い幅の平行光束に変換されて、第1の光導波路9
に入射する。逆に、第1の光導波路9から大径部16A
に入射した広い幅の平行光束は、小径部16Bに向かう
ことにより、小径部16Bの作用によって狭い幅に収束
されて先に進むようになる。第2の光導波路20の各部
の寸法の一例は図示した通りである。なお、ここで放物
線形状を示す式は、Y(mm)=X/(5mm)で表
される。
【0027】ここで、第2の光導波路20のコア層16
の大径部16Aの端面と、第1の光導波路9のコア層1
の端面1Aとは、光軸に対して数度の傾きで傾斜して対
向していることが望ましい。この理由は、もし傾斜して
いない場合は、対向面で表面反射による戻り光が発生し
たときに、この戻り光が光路をそのまま逆行して雑音の
原因になるからである。この点で、上述のように傾斜し
て対向させた場合には、戻り光が発生してもこの戻り光
の進路を光路から傾けることができるので、雑音の影響
を防止あるいは軽減することができる。この場合の傾斜
角度θの範囲は、各光導波路の構成媒体の屈折率により
異なるが、屈折率が1.5前後の通常の媒体を用いて、
上記大径部16Aの幅をWとした場合には、傾斜角度θ
1≒λ/W(rad)で示される値以上で、全反射が生
じない値θ2(略40度)以下が必要になる。
【0028】このように、この例の光モジュール10に
よれば、光伝送損失の少ない材料を選んで第1の光導波
路9を形成する一方、加工性に優れた材料を選んで放物
線形状の第2の光導波路20を形成して、第1及び第2
の光導波路9、20同士を光結合させるので、光伝送損
失が少ない材料及び加工性に優れた材料の特性を生かし
て光導波路を形成することができる。これにより、例え
ば10cm以上の比較的長い寸法の光導波路を形成する
場合でも、実用上差し支えない程度に光伝送損失を抑制
することができるようになる。
【0029】次に、図3を参照して、同光モジュール1
0の製造方法を工程順に説明する。まず、図3(a)に
示すように、光伝送損失の少ないメチルフェニルポリシ
ラン樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロトリフルオロ
エチレン重合体、ノルボルナン系樹脂、ポリシロキサン
樹脂等の有機樹脂から成るコア層1の上下面を、上記の
ような有機樹脂から成り屈折率がコア層1より低い上ク
ラッド層2及び下クラッド層3で被覆した第1のフィル
ム4を、Al、Cu等の金属層5を介して有機樹脂等か
ら成るベース基板6に接着して、光導波路シート7を形
成する。ここで、第1のフィルム4の下クラッド層3及
び上クラッド層2の膜厚は、略20μmに形成し、ま
た、コア層1の膜厚は、シングルモードの場合は略10
μmに、マルチモードの場合は略50μmにそれぞれ形
成する。
【0030】次に、図3(b)に示すように、光導波路
シート7の第1のフィルム4の所望領域(後述するよう
に光部品14を配置すべき領域)を、紫外線レーザによ
り選択的にアブレーション加工して、上クラッド層2、
コア層1及び下クラッド層3を順次に除去して、金属層
5を露出する開口部8を設けることにより第1の光導波
路9を形成する。この場合、金属層5は紫外線レーザに
対してストッパの働きをする。このように開口部8を選
択的に形成するには、第1のフィルム4の非加工部を予
め金属マスクで覆った状態で紫外線レーザを照射するよ
うにしても良い。あるいは、高調波YAGレーザによる
紫外線レーザ光をガルバノミラー等により照射位置を制
御するようにして行っても良い。
【0031】次に、図3(c)に示すように、予め第2
のフィルム19のコア層16を放物線形状に設けること
により形成した第2の光導波路20を有する光部品14
を、光導波路シート7の開口部8に配置する。光部品1
4上には、有機樹脂、ガラス材料等から成るコア層16
の上下面に、同様な材料から成り屈折率がコア層16よ
り低い上クラッド層17び下クラッド層18で被覆した
第2のフィルム19が接着されている。ここで、コア層
16は、大径部16A及び小径部16Bを有し、大径部
16Aの端面が第1の光導波路9のコア層1の端面1A
と対向するように配置される。また、光部品14の表面
の所望位置には受光部21(あるいは発光部)が設けら
れ、これら受光部21に対応した第2の光導波路20の
端部には、コア層16を通過する光の光路を垂直方向に
変換するための光軸に対して略45度の鏡面15が形成
されている。したがって、上述のように光部品14を開
口部8に配置することにより、光部品14の放物線形状
の第2の光導波路20のコア層16の大径部16Aの端
面を、光導波路シート7の第1の光導波路9のコア層1
の端面1Aと対向させて、この例の光モジュール10を
完成させる。
【0032】次に、この例の光モジュール12の動作に
ついて説明する。図1において、第1の光部品14Aの
第2の光導波路20のコア層16の大径部16Aの端面
から第1の光導波路9のコア層1の端面1Aに入射した
幅の広い平行光束は、平行光束を維持したままで矢印で
示したように第1の光導波路9上を第1の経路に沿って
通過した後、コア層1の他方の端面1Bから第2の光部
品14Bの第2の光導波路20のコア層16の大径部1
6Aの端面に入射する。そして、その平行光束はコア層
16の小径部16Bにより狭い幅に収束された後、受光
部21から受光素子(図示せず)に入射される。
【0033】同様にして、図1において、第3の光部品
14Cの第2の光導波路20のコア層16の大径部16
Aの端面から第1の光導波路9のコア層1の端面1Aに
入射した幅の広い平行光束は、平行光束を維持したまま
で矢印で示したように第1の光導波路9上を第2の経路
に沿って通過した後、光路の途中位置に設けられている
鏡面溝22に達して、この鏡面溝22により全反射され
て光路が直角方向に変換される。そして、第1の経路と
直交するように第2の経路が変更された後、平行光束は
他の鏡面溝22に達して再び全反射されることにより、
第1の経路と平行な第2の経路に沿って通過して、第4
の光部品14Dの第2の光導波路20のコア層16の大
径部16Aの端面に入射する。その平行光束はコア層1
6の小径部16Bにより狭い幅に収束された後、受光部
21から受光素子(図示せず)に入射される。このよう
に、同一の光導波路上であっても複数の光束が異なる方
向に進むことにより、互いの光束は干渉することなく独
立して進むことができ、複数の光束を多重に進ませるこ
とができる。
【0034】また、この例の構成によれば、第1の光導
波路9を金属層5を介してベース基板6上に接着してい
るので、例えば第1の光導波路9上に部品を実装する等
の理由で、光導波路シート7をガラス転移点を上回る温
度で熱処理するような場合でも、過分な熱は金属層5に
伝達されて周囲に分散されるため、光導波路9を構成し
ている樹脂等が熱の影響で流動するのを防止することが
でき、結果として樹脂の耐熱性や加熱サイクルによる樹
脂の耐性を向上させることができる。また、光導波路9
を構成する樹脂として、耐熱性の高い樹脂を用いる場合
には、金属層5を不要にすることができる。この場合に
は、ベース基板6上に形成した配線用の金属パターン
を、レーザ加工時のストッパとして働かせることが可能
となる。また、光導波路9の表面をさらに耐熱性の高い
樹脂で覆って保護するようにしても良い。
【0035】このような第1実施例によれば、次のよう
な効果を得ることができる。 (1)光導波路シート7上に形成する第1の光導波路9
を、開口部8を除いた全面に形成するので、パターン転
写技術で光導波路パターンを形成する必要がないため、
加工性を考慮しないで光伝送損失の少ない材料で光導波
路を形成することができる。 (2)光伝送損失が少ないが耐熱性の低い材料を使用す
る場合に、ガラス転移点を越える熱処理が行われても、
金属層5により過分な熱を分散させることができるの
で、熱による影響を緩和することができるため、光導波
路9の信頼性を向上させることができる。 (3)光導波路シート7上に形成する第1の光導波路9
上を、複数の光束を異なる方向に互いの光束が干渉する
ことなく多重に進ませることができるので、光路の設計
が容易になる。 (4)光路を曲げるような光導波路が存在しないので、
光路の走行位置が光路の曲率で制約される光路設計上の
不自由さを伴うことなく、光路を自由に設計することが
できる。
【0036】◇第2実施例 図4は、この発明の第2実施例である光モジュールの構
成を示す断面図、図5及び図6は、同光モジュールの製
造方法を工程順に示す工程図である。この第2実施例の
光モジュールの構成が、上述の第1実施例のそれと大き
く異なるところは、光導波路シートのベース基板に第1
の配線パターンを形成する一方、光部品に第1の配線パ
ターンに対応した第2の配線パターンを形成して、第1
及び第2の配線パターン同士を接続するようにした点で
ある。この例の光モジュール12は、図4に示すよう
に、光導波路シート7の印刷配線基板としてのベース基
板6に第1の配線パターン26が形成される一方、光部
品14としての半導体チップ30に第1の配線パターン
26に対応した第2の配線パターン27が形成され、第
1及び第2の配線パターン26、27同士が、バンプ電
極28を介して接続されている。これ以外は、上述した
第1実施例と略同様なので、図4において、図1〜図3
の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してそ
の説明を省略する。
【0037】次に、図5及び図6を参照して、同光モジ
ュール12の製造方法を工程順に説明する。まず、図5
(a)に示すように、光伝送損失の少ないメチルフェニ
ルポリシラン樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロトリ
フルオロエチレン重合体、ノルボルナン系樹脂、ポリシ
ロキサン樹脂等の有機樹脂から成るコア層1の上下面
を、上記のような有機樹脂から成り屈折率がコア層1よ
り低い上クラッド層2及び下クラッド層3で被覆した第
1のフィルム4を用意する一方、所望位置に第1の配線
パターン26を形成したベース基板6を用意する。次
に、第1のフィルム4を金属層5及び接着剤層29を介
してベース基板6に接着して、光導波路シート7を形成
する。
【0038】次に、図5(b)に示すように、光導波路
シート7の第1のフィルム4の所望領域(後述するよう
に光部品としての半導体チップ30を配置すべき領域)
を、紫外線レーザにより選択的にアブレーション加工し
て、上クラッド層2、コア層1及び下クラッド層3を順
次に除去して、金属層5を露出する開口部25を設ける
ことにより第1の光導波路9を形成する。この場合、金
属層5は紫外線レーザに対してストッパの働きをする。
【0039】次に、図6(a)に示すように、開口部2
5により露出された金属層5の所望領域を通常のフォト
エッチングにより選択的に除去して、接着剤層29を露
出させる。
【0040】次に、図6(b)に示すように、光導波路
シート7の接着剤層29の所望領域(後述するようにバ
ンプ電極28を配置すべき領域)を、紫外線レーザによ
り選択的にアブレーション加工して、開口部31を形成
して第1の配線パターン26を露出させる。この場合、
第1の配線パターン28は紫外線レーザに対してストッ
パの働きをする。
【0041】次に、予め第2のフィルム19のコア層1
6を放物線形状に設けることにより形成した第2の光導
波路20を有し、所望位置に第2の配線パターン27が
形成された光部品としての半導体チップ30(図4に示
した半導体チップ30に相当)を、開口部25に配置す
る。そして、開口部31に配置したバンプ電極28を加
熱溶融して、バンプ電極28に半導体チップ30の第2
の配線パターン27を押し当てることにより、第1の配
線パターン26と第2の配線パターン27とを接続す
る。この場合、第1実施例と略同様に、コア層16の大
径部16Aの端面が第1の光導波路9のコア層1の端面
1Aと対向するように配置される。以上により、図4に
示したような光モジュール12を完成させる。
【0042】このような第2実施例によれば、第1実施
例における効果に加えて次のような効果を得ることがで
きる。光部品としての半導体チップ30の第2の配線パ
ターン26を、印刷配線基板として働くベース基板6の
第1の配線パターン26に接続し、かつ第1及び第2の
光導波路9、20同士の高さ位置を合わせて光部品を実
装することができる。
【0043】◇第3実施例 図7は、この発明の第3実施例である光モジュールの構
成を示す断面図、図8は、同光モジュールの製造方法を
工程順に示す工程図である。この第3実施例の光モジュ
ールの構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なる
ところは、第1の光導波路に下クラッド層を露出する開
口部を設けるようにした点である。この例の光モジュー
ル23は、図7に示すように、光導波路シート7上に形
成される第1の光導波路9に設けられる開口部32は、
下クラッド層3を露出されるように形成されている。そ
して、この開口部32にコア層16及び下クラッド層1
8から成る第2の光導波路20を有する光部品14が配
置されて、光部品14の放物線形状のコア層16の大径
部16Aの端面と光導波路シート7の第1の光導波路9
のコア層1の端面1Aとが対向している。これ以外は、
上述した第1実施例と略同様なので、図7において、図
1〜図3の構成部分と対応する各部には、同一の番号を
伏してその説明を省略する。
【0044】次に、図8を参照して、同光モジュール2
3の製造方法を工程順に説明する。まず、図8(a)に
示すように、光伝送損失の少ないメチルフェニルポリシ
ラン樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロトリフルオロ
エチレン重合体、ノルボルナン系樹脂、ポリシロキサン
樹脂等の有機樹脂から成るコア層1の上下面を、上記の
ような有機樹脂から成り屈折率がコア層1より低い上ク
ラッド層2及びガラス材料から成り屈折率がコア層1よ
り低い下クラッド層3で被覆した第1のフィルム4を、
Al、Cu等の金属層5を介して有機樹脂等から成るベ
ース基板6に接着して、光導波路シート7を形成する。
【0045】次に、図8(b)に示すように、光導波路
シート7の第1のフィルム4の所望領域(後述するよう
に光部品14を配置すべき領域)を、紫外線レーザによ
り選択的にアブレーション加工して、上クラッド層2及
びコア層1を順次に除去して、下クラッド層3を露出す
る開口部32を設けることにより第1の光導波路9を形
成する。この場合、金属層5は紫外線レーザに対してス
トッパの働きをする。
【0046】続いて、第1実施例の図3(c)と略同様
な工程を経ることにより、開口部32に、予め第2のフ
ィルム19のコア層16を放物線形状に設け、このコア
層16の下面を下クラッド層18で被覆することにより
形成した第2の光導波路20を有する光部品14(図7
に示した光部品14に相当)を配置して、コア層16の
大径部16Aの端面が第1の光導波路9のコア層1の端
面1Aと対向させて、図7に示したような光モジュール
23を完成させる。この場合、光部品14のコア層16
を第1の光導波路9の下クラッド層3上に直に接触させ
るように配置するだけで、各コア層1、16同士が同じ
高さ位置に保持されて、光結合するようになる。
【0047】このような第3実施例によれば、第1実施
例における効果に加えて次のような効果を得ることがで
きる。第1の光導波路9のコア層1と、第2の光導波路
20のコア層16の高さ位置を、光部品14を光導波路
シート7の第1の光導波路9の下クラッド層3上に直に
接触させるように配置するだけで一致させることができ
るので、各光導波路9、20間でより優れた光結合を行
わせることができる。
【0048】◇第4実施例 図9は、この発明の第4実施例である光モジュールの構
成を示す平面図、図10は、同光モジュールの製造方法
を工程順に示す工程図である。この第4実施例の光モジ
ュールの構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異な
るところは、第1の光導波路と第2の光導波路とにより
方向性結合器を構成するようにした点である。この例の
光モジュール33は、図9及び図10に示すように、第
1のフィルム4が金属層5を介してベース基板6に接着
され、第1のフイルム4の所望領域にコア層1を露出す
る開口部35が設けられるようにして形成された第1の
光導波路9を有する光導波路シート7と、第2のフィル
ム19のコア層16が放物線形状に設けられるようにし
て形成された第2の光導波路20を有し、第2の光導波
路のコア層16を覆うように薄膜層36が形成された光
部品14とを備え、光導波路シート7の開口部35に光
部品14が配置され、光部品14の上記第2の光導波路
20のコア層16と光導波路シート7の第1の光導波路
9のコア層1とが薄膜層36を介して対向して、第1及
び第2の光導波路同士9、20が光結合されている。ま
た、第1の光導波路9の光路の途中位置には、光を全反
射させて光路を直角方向に変換するための鏡用光部品3
7が形成されている。以上により、第1の光導波路9
と、薄膜層36及び第2の光導波路20とによりに方向
性結合器が構成される。
【0049】次に、図10を参照して、同光モジュール
33の製造方法を工程順に説明する。まず、図10
(a)に示すように、光伝送損失の少ないガラス材料か
ら成るコア層1の上下面を、光伝送損失の少ない有機樹
脂から成り屈折率がコア層1より低い上クラッド層2及
びガラス材料から成り屈折率がコア層1より低い下クラ
ッド層3で被覆した第1のフィルム4を、Al、Cu等
の金属層5を介して有機樹脂等から成るベース基板6に
接着して、光導波路シート7を形成する。
【0050】第1のフィルム4の形成方法を具体的に説
明する。まず、例えばシロキサン系ポリマーをメチルイ
ソブチルケトンに溶解して、下クラッド層3となるガラ
ス基板上に略20μmの膜厚に塗布し、略250℃で略
1時間ベークして乾燥処理した後、電気炉で略1100
℃で加熱してガラス化することによりコア層1を形成す
る。このガラス材料から成るコア層1は、光伝送損失が
少なく、透光性に優れ、しかも耐熱性に優れている。次
に、コア層1上に上クラッド層2として、コア層1より
屈折率の低い有機樹脂を略20μmの膜厚で形成するこ
とにより、第1のフィルム4を形成する。
【0051】次に、図10(b)に示すように、光導波
路シート7の第1のフィルム4の所望領域(後述するよ
うに光部品14を配置すべき領域)を、紫外線レーザに
より選択的にアブレーション加工して、上クラッド層2
をに除去して、コア層1を露出する開口部35を設ける
ことにより第1の光導波路9を形成する。この場合、金
属層5は紫外線レーザに対してストッパの働きをする。
【0052】次に、図10(c)に示すように、予め第
2のフィルム19のコア層16を放物線形状に設け、こ
のコア層16の下面を下クラッド層18で被覆するとと
もに、コア層16の表面をコア層16よりも屈折率の低
い有機樹脂等から成る膜厚が略1μmで、長さが略20
0μmの薄膜層36で被覆することにより形成した第2
の光導波路20を有する光部品14を用意する。次に、
光部品14を開口部35に配置して、第2の光導波路2
0のコア層16を第1の光導波路9のコア層1に薄膜層
36を介して密着させることにより、図9に示したよう
な、光モジュール33を完成させる。
【0053】この例による光モジュール33では、第1
の光導波路9のコア層1と、コア層1より屈折率の低い
薄膜層36及び第2の光導波路20のコア層16とによ
り構成された方向性結合器により、第1及び第2の光導
波路9、20同士が光結合されている。この方向性結合
器は、第1の光導波路9と第2の光導波路20との間を
光が100%伝送するように、その薄膜層36の厚さ及
び長さを形成する。
【0054】次に、この例の光モジュール33の動作に
ついて説明する。すなわち、第1の光導波路9と第2の
光導波路20は、上下接続領域である薄膜層36と各コ
ア層1、16とから成る方向性結合器により光結合して
いる。この方向性結合器は、薄膜層36と各コア層1、
16との比屈折率差が0.01程度であれば、薄膜層3
6の屈折率をコア層1、16の屈折率で割った値をnと
し、光の波長をλとし、薄膜層36の厚さをdとすれ
ば、おおむね、exp(−2・π・((1−n21/2
・d/λ)程度の率で減衰するエバネッセント光を上下
接続層にしみ出して伝達する。ここで、コア層の屈折率
を1.535とし、薄膜層36の屈折率を1.530と
すると、n=0.9967となり、λ=1.3μmとす
ると、上記方向性結合器により、光はd=1.8μmで
半減し、d=6μmで1/10以下に小さくなる。その
ため、薄膜層36を介して光導波路の一方のコア層から
他方のコア層に光がしみ出すモード結合定数κを持つ。
モード結合定数κの値は、光導波路のコア層の厚さをt
とすると、以下の式で示される。 κ〜(λ/t2)・exp(−2・π・((1−n21/2)・d/λ) ・・・(式1)
【0055】ここで、一方のコア層から他方のコア層に
移る光束量は、薄膜層36の光の進行方向の長さzに応
じて周期的に変動する。そして、以下の式2で表される
長さzにおいて、全光束が光導波路の一方のコア層から
他方のコア層に完全に移行する。 z=(π/2)/κ ・・・(式2) ここで、n=0.9967とし、さらに、λ=1.3μ
mの光で、t=10μm、d=1μmとすると、上記
(式1)及び(式2)から、z=229μmが得られ
る。そのため、薄膜層36の領域は光の進行方向に22
9μmの距離を有する寸法で形成される。すなわち、第
1の光導波路9と第2の光導波路20を厚さ2μmの薄
膜層36を介して229μmの長さで接触させること
で、100%の光を一方の光導波路から他方の光導波路
に伝達させる。
【0056】このような第4実施例によれば、第1実施
例における効果に加えて次のような効果を得ることがで
きる。光導波路シート7の第1の光導波路9のコア層1
と光部品14の第2の光導波路20のコア層16とを上
下方向で接触させ、光導波路シート7の第1の光導波路
9のコア層1の加工は不要になるため、コア層1の材料
を有機樹脂に限らず、ガラス材料を選べるので、さらに
光伝送損失を少なくすることができる。
【0057】◇第5実施例 図11は、この発明の第5実施例である光モジュールの
構成を示す断面図、図12は、同光モジュールの光バッ
クボードへの実装構造を示す斜視図である。この第5実
施例の光モジュールの構成が、上述の第4実施例のそれ
と大きく異なるところは、光部品に代えて光ファイバ結
合部品を用いるようにした点である。この例の光モジュ
ール38は、図11に示すように、光導波路シート7の
開口部35に光ファイバ結合部品40が配置され、光フ
ァイバ結合部品40の第2の光導波路20と光導波路シ
ート7の第1の光導波路9とが対向して、第1及び第2
の光導波路同士9、20が光結合されている。光ファイ
バ結合部品40は、有機樹脂等、ガラス材料等から成る
ファイバガイド41上に、上記のような材料から成るベ
ースクラッド層42を介して第2の光導波路20が接着
され、第2の光導波路20の鏡面15により全反射され
た光の進路位置に相当したベースクラッド層42の位置
には、垂直コア層43が形成されている。また、ファイ
バガイド41の垂直コア層43に対向した位置には、フ
ァイバ結合用孔44が形成されて、このファイバ結合用
孔44には光ファイバ45が挿脱されるように構成され
ている。光ファイバ45は、コア層46がクラッド層5
3で被覆されている。
【0058】次に、同光モジュール38の製造方法を工
程順に説明する。まず、膜厚が略10μmのベースクラ
ッド層42の第2の光導波路20の鏡面15により全反
射された光の進路位置に、垂直コア層43を形成する。
次に、予め垂直コア層43に対向した位置に略125μ
mの直径のファイバ結合用孔44を形成した膜厚が略1
mmのファイバガイド41に、垂直コア層43を形成し
たベースクラッド層42を接着する。次に、ベースクラ
ッド層42に下クラッド層18及びコア層16から成る
第2の光導波路20を形成する。以上により、光ファイ
バ結合部品40が形成される。次に、光ファイバ結合部
品40のファイバ結合用孔44に光ファイバ45を挿入
することにより、光モジュール38を完成させる。
【0059】このような光モジュール38は複数個が、
図12に示すように、共通の光バックボード47に実装
されて所望の機能を有する光通信装置が構成される。各
光モジュール38は、モジュール側コネクタ48とバッ
クボード側コネクタ49とが接続されることにより実装
される。
【0060】このような第5実施例によれば、第4実施
例に比べて、光部品に代えて光ファイバ結合部品を用い
た点を除いて、第4実施例と略同様な効果を得ることが
できる。加えて、この例の構成によれば、光ファイバ結
合部品を用いることにより、ベース基板に垂直方向の光
ファイバ同士を光結合する光バックボードを形成するこ
とができる。
【0061】◇第6実施例 図13は、この発明の第6実施例である光モジュールの
構成を示す平面図、図14は、同光モジュールの一部の
構成を示す断面図である。この第6実施例の光モジュー
ルの構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なると
ころは、光導波路から漏れた光の影響を防止するように
した点である。この例の光モジュール50は、図13及
び図14に示すように、鏡面溝22の光の進路方向の端
部には遮光体51が形成されている。遮光体51の材料
としては、例えば黒色顔料を混合したエポキシ樹脂、あ
るいは黒色顔料を混合したシリコーン樹脂等が用いられ
る。第1の光導波路9上を進んできた光は鏡面溝22で
全反射されるが、一部の光は全反射し切れずに漏れ光5
2が生ずる。また、第1の光導波路9の周辺にも漏れ光
52が生ずる。これらの漏れ光52は、全反射した正常
な光に不規則に混入してノイズの原因となる。
【0062】したがって、鏡面溝22の光の進路方向の
端部には遮光体51を形成することにより、全反射し切
れずに生じた漏れ光52あるいは第1の光導波路9の周
辺に生じた漏れ光は、遮光体52により遮光されるの
で、ノイズの発生を抑制することができる。
【0063】このような第6実施例によれば、第1実施
例における効果に加えて次のような効果を得ることがで
きる。加えて、この例の構成によれば、光導波路に遮光
体を形成するようにしたので、漏れ光によるノイズの発
生を抑制することができる。
【0064】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、第1の
光導波路の開口部に位置する第2の光導波路の位置ある
いは数は任意に選ぶことができる。また、各光導波路を
構成する材料としては、各実施例に示した材料に限るこ
とはない。また、第1の光導波路と第2の光導波路との
対向面は、空間を介してもあるいは適当な絶縁材料を介
在させるようにしても良い。また、各光導波路における
コア層、各クラッド層の厚さは一例を示したものであ
り、目的、用途等により任意の変更が可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光モジ
ュール及びその製造方法によれば、光伝送損失の少ない
材料を選んで第1の光導波路を形成する一方、加工性に
優れた材料を選んで放物線形状の第2の光導波路を形成
して、第1及び第2の光導波路同士を光結合させるの
で、比較的長い寸法の光導波路を形成する場合でも、実
用上差し支えない程度に光伝送損失を抑制することがで
きる。したがって、光伝送損失が少ない材料及び加工性
に優れた材料の特性を生かして光導波路を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である光モジュールの構
成を示す平面図である。
【図2】同光モジュールの一部の構成を拡大して示す平
面図である。
【図3】同光モジュールの製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図4】この発明の第2実施例である光モジュールの構
成を示す断面図である。
【図5】同光モジュールの製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図6】同光モジュールの製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図7】この発明の第3実施例である光モジュールの構
成を示す断面図である。
【図8】同光モジュールの製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図9】この発明の第4実施例である光モジュールの構
成を示す平面図である。
【図10】同光モジュールの製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図11】この発明の第5実施例である光モジュールの
構成を示す断面図である。
【図12】同光モジュールの光バックボードへの実装構
造を示す斜視図である。
【図13】この発明の第6実施例である光モジュールの
構成を示す平面図である。
【図14】同光モジュールの一部の構成を示す断面図で
ある。
【図15】従来の光モジュールの構成を概略的に示す平
面図である。
【符号の説明】
1、16、46 コア層 2、17 上クラッド層 3、18 下クラッド層 4 第1のフィルム 5 金属層 6 ベース基板 7 光導波路シート 8、25、31、32、35 開口部 9 第1の光導波路 10、12、23、33、38、50 光モジュー
ル 14 光部品 15 鏡面 19 第2のフィルム 20 第2の光導波路 21 受光部 22 鏡面溝 26 第1の配線パターン 27 第2の配線パターン 28 バンプ電極 29 接着剤 30 半導体チップ 36 薄膜層 37 鏡用光部品 40 光ファイバ結合部品 41 ファイバガイド 42 ベースクラッド層 43 垂直コア層 44 ファイバ結合用孔 45 光ファイバ 47 光バックボード 48 モジュール側コネクタ 49 バックボード側コネクタ 51 遮光体 52 漏れ光 53 クラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 光雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA05 KA11 KB04 KB08 LA09 MA00 MA07 PA24 PA28 QA05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア層をクラッド層で被覆した第1及び
    第2のフィルムをそれぞれ用いて構成した第1及び第2
    の光導波路同士を光結合させる光モジュールであって、 前記第1のフィルムが金属層を介してベース基板に接着
    され、前記第1のフイルムの所望領域に開口部が設けら
    れるようにして形成された第1の光導波路を有する光導
    波路シートと、 前記第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられる
    ようにして形成された第2の光導波路を有する光部品と
    を備え、 前記光導波路シートの前記開口部に前記光部品が配置さ
    れ、該光部品の前記放物線形状の前記コア層の大径部の
    端面と前記光導波路シートの前記第1の光導波路の前記
    コア層の端面とが対向して、前記第1及び第2の光導波
    路同士が光結合されていることを特徴とする光モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 コア層の上下面を上クラッド層及び下ク
    ラッド層で被覆した第1及び第2のフィルムをそれぞれ
    用いて構成した第1及び第2の光導波路同士を光結合さ
    せる光モジュールであって、 前記第1のフィルムが金属層を介してベース基板に接着
    され、前記第1のフイルムの所望領域に前記金属層を露
    出する開口部が設けられるようにして形成された第1の
    光導波路を有する光導波路シートと、 前記第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられる
    ようにして形成された第2の光導波路を有する光部品と
    を備え、 前記光導波路シートの前記開口部に前記光部品が配置さ
    れ、該光部品の前記放物線形状の前記コア層の大径部の
    端面と前記光導波路シートの前記第1の光導波路の前記
    コア層の端面とが対向して、前記第1及び第2の光導波
    路同士が光結合されていることを特徴とする光モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記第1の光導波路のコア層と前記第2
    の光導波路のコア層とが、前記ベース基板上で同じ高さ
    位置となるように形成されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】 コア層をクラッド層で被覆した第1及び
    第2のフィルムをそれぞれ用いて構成した第1及び第2
    の光導波路同士を光結合させる光モジュールであって、 前記第1のフィルムが金属層を介してベース基板に接着
    され、前記第1のフイルムの所望領域に前記コア層を露
    出する開口部が設けられるようにして形成された第1の
    光導波路を有する光導波路シートと、 前記第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられる
    ようにして形成された第2の光導波路を有し、該第2の
    光導波路のコア層を覆うように薄膜層が形成された光部
    品とを備え、 前記光導波路シートの前記開口部に前記光部品が配置さ
    れ、該光部品の前記第2の光導波路のコア層と前記光導
    波路シートの前記第1の光導波路のコア層とが前記薄膜
    層を介して対向して、前記第1及び第2の光導波路同士
    が光結合されていることを特徴とする光モジュール。
  5. 【請求項5】 前記第1のフィルムの前記クラッド層
    が、前記コア層の上下面を覆う上クラッド層及び下クラ
    ッド層から成ることを特徴とする請求項1又は4記載の
    光モジュール。
  6. 【請求項6】 前記下クラッド層、前記コア層及び前記
    上クラッド層が有機樹脂から成ることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1に記載の光モジュール。
  7. 【請求項7】 前記下クラッド層がガラス材料から成
    り、前記コア層及び前記上クラッド層が有機樹脂から成
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載
    の光モジュール。
  8. 【請求項8】 前記上クラッド層が有機樹脂から成り、
    前記コア層及び前記下クラッド層がガラス材料から成る
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の
    光モジュール。
  9. 【請求項9】 前記光導波路シートの前記ベース基板に
    第1の配線パターンが形成される一方、前記光部品に前
    記第1の配線パターンに対応した第2の配線パターンが
    形成され、前記第1及び第2の配線パターン同士が接続
    されていることを特徴とする請求項2記載の光モジュー
    ル。
  10. 【請求項10】 前記光部品に代えて、第2の光導波路
    を有する光ファイバ結合部品を備え、前記光導波路シー
    トの前記開口部に前記光ファイバ結合部品が配置され、
    該光ファイバ結合部品の前記第2の光導波路と前記光導
    波路シートの前記第1の光導波路とが対向して、前記第
    1及び第2の光導波路同士が光結合されていることを特
    徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の光モジュ
    ール。
  11. 【請求項11】 前記第1の光導波路の光路の途中位置
    に、光を全反射させて光路を直角方向に変換するための
    鏡面溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれか1に記載の光モジュール。
  12. 【請求項12】 前記第2の光導波路のコア層の大径部
    の端面と、前記第1の光導波路のコア層の端面とが、光
    軸に対して傾斜して対向していることを特徴とする請求
    項1乃至11のいずれか1に記載の光モジュール。
  13. 【請求項13】 第1及び第2の光導波路同士を光結合
    させる光モジュールの製造方法であって、 有機樹脂から成るコア層の上下面を有機樹脂から成る上
    クラッド層及び下クラッド層で被覆した第1のフィルム
    を、金属層を介してベース基板に接着して光導波路シー
    トを形成する第1の工程と、 前記光導波路シートの前記第1のフィルムの所望領域を
    紫外線レーザによりアブレーション加工して、前記金属
    層を露出する開口部を設けた第1の光導波路を形成する
    第2の工程と、 第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられるよう
    にして形成された第2の光導波路を有する光部品を、前
    記光導波路シートの前記開口部に配置して、前記光部品
    の前記放物線形状の前記コア層の大径部の端面と前記光
    導波路シートの前記第1の光導波路の前記コア層の端面
    とを対向させる第3の工程と、 を含むことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  14. 【請求項14】 第1及び第2の光導波路同士を光結合
    させる光モジュールの製造方法であって、 有機樹脂から成るコア層の上下面を有機樹脂から成る上
    クラッド層及びガラス材料から成る下クラッド層で被覆
    した第1のフィルムを、金属層を介してベース基板に接
    着して光導波路シートを形成する第1の工程と、 前記光導波路シートの前記第1のフィルムの所望領域を
    紫外線レーザによりアブレーション加工して、前記下ク
    ラッド層を露出する開口部を設けた第1の光導波路を形
    成する第2の工程と、 第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられるよう
    にして形成された第2の光導波路を有する光部品を、前
    記光導波路シートの前記開口部に配置して、前記光部品
    の前記放物線形状の前記コア層の大径部の端面と前記光
    導波路シートの前記第1の光導波路の前記コア層の端端
    面とを対向させる第3の工程と、 を含むことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  15. 【請求項15】 第1及び第2の光導波路同士を光結合
    させる光モジュールの製造方法であって、 ガラス材料から成るコア層の上下面を有機樹脂から成る
    上クラッド層及びガラス材料から成る下クラッド層で被
    覆した第1のフィルムを、金属層を介してベース基板に
    接着して光導波路シートを形成する第1の工程と、 前記光導波路シートの前記第1のフィルムの所望領域を
    紫外線レーザによりアブレーション加工して、前記コア
    層を露出する開口部を設けた第1の光導波路を形成する
    第2の工程と、 第2のフィルムのコア層が放物線形状に設けられるよう
    にして形成された第2の光導波路を有し、該第2の光導
    波路のコア層を覆うように薄膜層が形成された光部品
    を、前記光導波路シートの前記開口部に配置して、前記
    光部品の前記第2の光導波路のコア層と前記光導波路シ
    ートの前記第1の光導波路のコア層とを前記薄膜層を介
    して対向させる第3の工程と、 を含むことを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2000403445A 2000-12-28 2000-12-28 光モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4433608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403445A JP4433608B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 光モジュール及びその製造方法
US10/028,920 US6608946B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Optical module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403445A JP4433608B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 光モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202425A true JP2002202425A (ja) 2002-07-19
JP4433608B2 JP4433608B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18867566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403445A Expired - Fee Related JP4433608B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 光モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6608946B2 (ja)
JP (1) JP4433608B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180276A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 光伝送基板および光モジュール
WO2023162964A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 京セラ株式会社 光回路基板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934427B2 (en) * 2002-03-12 2005-08-23 Enablence Holdings Llc High density integrated optical chip with low index difference waveguide functions
EP1376170A3 (en) * 2002-06-19 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, and method for producing same module
KR100427582B1 (ko) * 2002-08-08 2004-04-28 한국전자통신연구원 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
US7218812B2 (en) * 2003-10-27 2007-05-15 Rpo Pty Limited Planar waveguide with patterned cladding and method for producing the same
US7257295B2 (en) * 2004-09-20 2007-08-14 Fujitsu Limited Attachment-type optical coupler apparatuses
JP4468843B2 (ja) * 2005-03-09 2010-05-26 日東電工株式会社 光導波路の製造方法
JP5609466B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-22 オムロン株式会社 面光源装置及び当該面光源装置に用いるフレーム
US20140161385A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Coupling to an Optical Waveguide in a Silicon Photonics Die
JP2015172683A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2016004168A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士通株式会社 光導波路シート、光ユニットおよび光ユニットの製造方法
US11668875B2 (en) 2020-03-31 2023-06-06 Cisco Technology, Inc. Periscope optical assembly with inserted components

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705475B1 (en) * 1997-12-15 2012-08-15 Seiko Instruments Inc. Optical waveguide probe and its manufacturing method
JP2002258081A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fujitsu Ltd 光配線基板、光配線基板の製造方法及び多層光配線
US20030026515A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-06 Motorola, Inc. Monolithic tunable wavelength multiplexers and demultiplexers and methods for fabricating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180276A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 光伝送基板および光モジュール
WO2023162964A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 京セラ株式会社 光回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US6608946B2 (en) 2003-08-19
JP4433608B2 (ja) 2010-03-17
US20020085786A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7421858B2 (en) Optical transmission substrate, method for manufacturing optical transmission substrate and optoelectronic integrated circuit
KR101122442B1 (ko) 적어도 하나의 광도파로를 포함하는 인쇄 회로 기판 엘리먼트 및 이 인쇄 회로 기판 엘리먼트를 제조하기 위한 방법
EP1041418B1 (en) Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate, mounted substrate, and methods for manufacturing the same
JP2005275405A (ja) 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法
JP2005250483A (ja) チップ・ボード間の相互接続用の光学ブリッジ及びその製造方法
JP4433608B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2007003817A (ja) 光導波路構造体、光モジュールおよびレンズアレイ
JP2009198804A (ja) 光モジュール及び光導波路
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
JP4475805B2 (ja) ポリマ導波管に鏡を製造する方法
KR100269173B1 (ko) 손실흡수를위한광도파로소자및그제작방법
JP2008015434A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2005195651A (ja) 光接続基板、光伝送システム、及び製造方法
JP3663310B2 (ja) 光ビームスポット変換器及びこれを用いた光伝送モジュール並びに光伝送システム
JP2006047682A (ja) 基板および光素子相互接続用基板
JP2022080627A (ja) 光モジュール
JP2001242331A (ja) 半導体装置
JP4277840B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JPH0926515A (ja) 光導波回路及びその製造方法
JP4427646B2 (ja) 光接続手段を備えた光デバイス及びその製造方法
JP2008076795A (ja) 光ファイバアレイ
JPH04113675A (ja) 半導体装置
JP2004233894A (ja) 光配線基板、その製造方法及び光配線基板の光素子の製造方法
JPH0427904A (ja) 光表面実装回路用基板の製造方法
JPH11264912A (ja) 光配線

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees