JP2011180276A - 光伝送基板および光モジュール - Google Patents

光伝送基板および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011180276A
JP2011180276A JP2010042759A JP2010042759A JP2011180276A JP 2011180276 A JP2011180276 A JP 2011180276A JP 2010042759 A JP2010042759 A JP 2010042759A JP 2010042759 A JP2010042759 A JP 2010042759A JP 2011180276 A JP2011180276 A JP 2011180276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
optical waveguide
metal
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409441B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Hirose
允彦 廣瀬
Keiko Oda
恵子 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010042759A priority Critical patent/JP5409441B2/ja
Publication of JP2011180276A publication Critical patent/JP2011180276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409441B2 publication Critical patent/JP5409441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換素子から伝達される熱による影響を低減させた光伝送基板および光モジュールを提供する光伝送基板を提供する。
【解決手段】 光伝送基板は、基板と、前記基板上に設けられた金属層と、前記基板上に設けられた光導波路と、上方に光電変換素子を設けて前記光導波路と光学的に結合させるための金属反射部であって、前記光導波路の光軸に対して傾斜した光反射面を有し、前記金属層と接して前記基板の上方に設けられた金属反射部と、を具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光伝送基板および光モジュールに関する。
近年、コンピュータの情報処理能力の向上化にともなって、マイクロプロセッサとして使用される半導体大規模集積回路素子(LSI,VLSI)等の集積回路(IC)では、トランジスタの集積度が高められており、ICの動作速度は、クロック周波数でGHzのレベルまで達している。それに伴い、電気素子間を電気的に接続する電気配線についても高密度化および微細化されたものが要求されている。
しかしながら、電気配線の高密度化および微細化は、電気信号のクロストークおよび伝搬損失が生じやすい。このことから、半導体素子に入出力される電気信号を光信号に変換し、さらに、その光信号を実装基板に形成した光導波路などの光配線によって伝送される光伝送技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、光導波路と、光導波路をダイシングして設けた光反射面と、を具備する配線基板が開示されている。
特開平11−326662号公報
しかし、特許文献1に示す配線基板に対して、面発光レーザー素子(VCSEL)などの光電変換素子を設けた場合、長期間の使用により光電変換素子から発生する熱によって、光電変換素子の下側に設けられた光反射面を設置した部材が熱膨張する傾向があった。これにより、光反射面の位置ずれが生じ、結果として光伝送特性が低下する場合があった。
本発明の目的は、光電変換素子から伝達される熱による影響を低減させた光伝送基板および光モジュールを提供することにある。
本発明の一実施形態にかかる光伝送基板は、基板と金属層と光導波路と金属反射部とを具備する。基板上には、金属層と光導波路とが設けられる。また、金属反射部は、金属層と接する。
本実施形態によれば、金属反射部と金属層とが接しているため、光電変換素子が設けられた際に光電変換素子からの熱が金属反射部から金属層に伝達して基板に逃がされるため、金属反射部が設けられる部位に熱が溜りにくくなり、結果として光伝送特性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態の光モジュールの断面図である。 本発明の第2の実施形態の光モジュールの断面図である。 凹部2bを有する本発明の第1の実施形態の光モジュールの断面図である。 本発明の第1の実施形態の光伝送基板の上面図である。 本発明の第1の実施形態の光モジュールの上面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施態様の光伝送基板を詳細に説明するが、それらの図面は実施形態の一例に過ぎず、本発明はそれらに限定されるものではない。
図1には、本発明の第1の実施形態の光モジュールを示し、図2には、本発明の第2の実施形態の光モジュールを示す。
図1では、金属反射部4がベース部7の傾斜面(光導波路3の光軸xに対して上向きに傾斜している)上に設けられているのに対して、図2では、金属反射部4が光導波路3の端部に設けられた傾斜面(光導波路3の光軸xに対して下向きに傾斜している)上に設けられている点が異なる。しかし、光の進路は、図1および2の点線で示すように同様である。
また、いずれの光モジュールも金属反射部4と金属層2とが接している点も共通している。
以下に、第1の実施形態の光モジュールをもとに説明する。なお、以下の説明において、第2の実施形態の光モジュールについて特に述べていない箇所は、第2の実施形態の光モジュールについても同様の説明となるため記載を省略している。
また、図1の他に、図3〜5を用いて説明する。図3は、高屈折率体9および凹部2bを有する本発明の第1の実施形態の光モジュールの断面図であり、図4は、ベース部7が角錐台形状を示し、ベース部7の周囲に光導波路3が複数設けられた光伝送基板の上面図であり、図5は、図4の光伝送基板に、光電変換素子5と集積回路素子6と駆動回路素子10とを実装させた光モジュールの上面図である。また、図1は、図5のA−A’を切断した断面である。
各構成について具体的に示す。
(基板1)
基板1は、厚みが0.2〜2mmであり、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、ポリイミド基板などが使用される。基板1は、単層でも積層でもよい。
基板1としては、ベース基体とビルドアップ層とから構成され、貫通導体を有するビルドアップ基板が好適に用いられる。貫通導体としては、中央が中空となった形状でも、また中央が導電ペーストなどにより埋められた構成でもかまわない。貫通導体の形成は、めっき法、金属膜の蒸着法、導電性樹脂の注入法などの方法が用いられる。貫通導体が設けられていることにより、金属反射部4から金属層2へ伝達された熱は、貫通導体を通って、外部へ放出することが可能となる。
ビルドアップ層は、樹脂絶縁層と導電層とから構成される。樹脂絶縁層は、熱硬化性エポキシ樹脂などから構成され、厚みは10〜50μmである。厚みが薄いためレーザーで微細な穴あけも可能であり、積層して複雑な電気配線パターンを引き回したり、狭い範囲に集約したりすることができる。ビルドアップ層中の導電層は、基体に形成された貫通電極などと電気的に接続されている。
(金属層2)
金属層2は、例えば、一般的に電気配線として用いられている銅などから構成される。
金属層2の厚みは5〜25μmであることが好ましい。
金属層2は、図4および図5において示すように基板1の表面一面に設けられてもよく、また、電気配線として用いるためにパターニングされていてもよい。とくに、熱伝達を向上させることから基板1の表面一面に設けられていることが好ましい。
図1および図3に示すように、金属層2が光導波路3と基板1との間まで設けられる場合、金属層2の表面(光導波路3との接触面)は酸化処理されて、金属酸化膜2aが設けられていることが好ましい。
金属層2の上には光導波路3が設けられているが、金属層2を熱が伝導する際、光導波路3にも熱が伝達されて光導波路3が膨張する場合がある。とくに光導波路3が、エポキシ系樹脂などの樹脂から構成される場合、樹脂の熱膨張率が大きいため、光導波路3が熱膨張して光導波路3の光伝送特性が低下する傾向があった。
しかし、金属層2上に金属酸化膜2aを設けることにより、金属よりも熱伝導率の低い金属酸化膜2aが光導波路3と接触しているため、金属層2を伝達される熱が光導波路3に伝達しにくくなり、結果として長期間使用における光の伝送特性を向上させることができる。
また、酸化処理により金属酸化膜2aを設けることにより、表面に凹凸が形成される。この凹凸が設けられることにより、光導波路3と金属層2との密着性を向上させることができる。なお、酸化処理としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム等による表面処理が挙げられる(処理温度60〜90度)。また、凹凸の表面粗さRz(十点平均粗さ)は1〜15μmである。
なお、自然酸化によっても金属は酸化されるが、その場合の金属酸化膜は厚みが十分ではなく、上述のような酸化処理により得られた金属酸化膜2aの効果は得られない。
金属層2として特に銅を用い、金属酸化膜2aはCuOを用いることが好ましい。CuOはその表面が黒色であることから、光導波路3のクラッド3b内の迷光を金属酸化膜2aに吸収させることができる。光導波路3の作製において、フォトリソグラフィ技術により光導波路3を形成する場合、フォトリソグラフィ工程における露光が基板1で乱反射して、コア3aの側面形状が不十分となるため、複数のコア3aを光導波路3内に設けることが困難であったが、CuO膜が乱反射を低減させることにより、コア3aの微細なパターンを形成することができるようになる。
金属層2は、後述するベース部7と基板1との間に設けられることが好ましい。これにより、金属反射部4を伝達してきた熱を広い範囲に分散させることができる。とくに、ベース部7が樹脂から構成されている場合、ベース部7は、樹脂よりも熱膨張率の低い金属反射部4および金属層2によって挟まれる構成をとることになる。そうすると、例えば光電変換素子5からベース部7に伝達した熱によってベース部7が熱膨張しようとしても、金属反射部4および金属層2が熱膨張を押さえ込み、結果としてベース部7の熱膨張を低減させることができる。このような熱膨張を押さえ込む効果が得られやすいことから、金属層2および金属反射部4におけるベース部7との接触面同士がなす角度は特に鋭角であることが好ましい。
(光導波路3)
光導波路3を形成するコア3aとクラッド3bの材料としては、感光性を有するエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂など直接露光法が使用可能な樹脂、または、ポリシランなどの屈折率変化法が使用可能な樹脂などが挙げられる。なお、直接露光法とは、クラッド3bの下部を形成後、コア3aの材料を塗工してマスク露光によりコア3aを形成し、その上面および側面にさらにクラッド3bの材料を塗工形成して光導波路3を作製する方法である。また、屈折率変化法とは、UV(紫外線)照射により屈折率が低下するポリシラン系ポリマー材料等の特性を利用して、コア3aとなる部位以外にUV照射を行ない、コア3aとなる部位以外の屈折率を低下させることによって光導波路を作製する方法である。
コア3aの断面サイズとしては、例えば、35〜100μm角である。
コア3aは、クラッド3bよりも屈折率が大きく(好ましくはクラッドの屈折率に対して比屈折率差が1〜3%)、光信号を閉じ込めることができる。
光導波路3内には、図4および図5に示すようにコア3aを複数設けることが好ましい。なお、その際、コア3a同士の間隔は、10〜25μmである。
(金属反射部4)
金属反射部4は、光導波路3と対向して、光導波路3からの光を外部へ光路変換する、又は外部からの光を光導波路3へ光路変換させるための光反射面4aを有する。光反射面4aは、光導波路3の光軸に対して傾斜しており、これにより光路変換が可能となる。傾斜角は、略45度、具体的には、43度〜47度の範囲内である。
金属反射部4は、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属から構成される。
金属反射部4の作製法としては、スパッタリング法、塗布法、メッキ法などが挙げられる。図1に示す光モジュールの場合はスパッタリング法、塗布法が好ましく、図2に示す光モジュールの場合はメッキ法が好ましい。
金属反射部4の膜厚は50〜500nmが好ましい。
金属反射部4と光導波路2との間には、光導波路3のクラッド3bよりも屈折率の高い高屈折率体9を充填することが好ましい(図3参照)。これにより、光電変換素子5と光導波路2との間の光の伝搬損失を抑制することができる。
なお、高屈折率体9と基板1との間、つまり高屈折率体9の下面に金属層2が存在することが好ましい。これにより、高屈折率体9が、例えば、樹脂であり、熱が伝達される金属反射部4から熱が伝達されたとしても、高屈折率体9と基板1との間に位置する金属層2に熱が伝達されることで、高屈折率体9に熱が溜ることを低減させる。とくに、高屈折率体9と金属層2との接触面積が大きいため、より十分に金属層2に熱を伝達できることから、図3に示すように、金属反射部4と光導波路2との間であって基板1上に設けられる金属層2には凹部2bが設けられることが好ましく、凹部2bは溝状であることがより好ましい。
図1および図3においては光電変換素子5の下に設けられた実装部8は金属反射部4と離間しているが、実装部8と金属反射部4とは接触していることが好ましい。こうすることで、光電変換素子5から発生した熱を、実装部8から金属反射部4へ早く伝達することができる。
(ベース部7)
ベース部7は傾斜面を有し、その傾斜面上に金属反射部4が設けられている。この傾斜面は光導波路3の光軸に対して上向きに傾斜している。
ベース部7は、光導波路3とは別々に作製されてもよいし、光導波路3の作製と同時に作製されてもよい。なお、同時に作製される場合、光導波路3を作製するための樹脂(エポキシ樹脂など)を積層させたのち、ダイシングブレードなどにより分断することによりベース部7と光導波路3とが作製される。この場合、ベース部7は、光導波路3(なかでもクラッド部2b)と同様の樹脂を含む。ベース部7の傾斜面は、先端角が45度傾斜したダイシングブレードを用いることで作製できる。
図4および5に示すように、複数の光導波路3を用いる場合、ベース部7は角錐台形状(図4および5の場合、四角錐台形状)を示すことが好ましく、これにより、金属反射部4を設けるための傾斜面をベース部7が複数有することができ、光電変換素子5を複数設けても複数の光導波路3のそれぞれと光学的に結合させることができる。
ベース部7が角錐台形状であって、樹脂から構成され、金属反射部4がそれぞれの傾斜面に設けられた場合、金属層2はベース部7と基板1との間にも設けられることが好ましい。これにより、ベース部7は、底面から傾斜面にわたって、樹脂よりも熱膨張率の低い金属から構成される金属反射部4および金属層2によって四方を挟まれる構成をとることになるため、ベース部7が熱膨張しようとしても、金属反射部4および金属層2が熱膨張を押さえ込み、結果としてベース部7の熱膨張を低減させることができる。特に図5に示すように、熱を発生させる集積回路素子がベース部7上に設けられる場合、このような構成をとることで、熱発生量の多い集積回路素子を直接ベース部上に搭載したとしても十分にベース部7の熱膨張を抑制することができる。
なお、図4および5の場合、角錐大形状のベース部7の傾斜面に連続して金属反射部4が設けられているが、光導波路3と光電変換素子5との間の光路変換を可能にする領域にだけ設けられていてもよい。とくに、ベース部7の傾斜面に連続して金属反射部4が設けられている構成が好ましく、このような構成をとることにより、金属反射部4がベース部7の熱膨張を、ベース部7の側面から押さえ込み、十分に熱膨張を抑えることができる。
(光電変換素子5)
光電変換素子5としては、面型発光素子(VCSEL)または面型受光素子(PIN−PD)などが挙げられる。
光電変換素子5は、VCSELの場合、複数の発光点を有していてもよく、また、PIN−PDの場合、複数の受光点を有していてもよい。複数の発光点または受光点はそれぞれ、金属反射部4を介して光導波路3のそれぞれのコアと光学的に結合している。
(集積回路素子6)
集積回路素子6としては、例えば、LSIなどがあげられる。集積回路素子6は光電変換素子5と電気的に接続される。具体的には、図5に示すように、VCSELとLSIとの間に駆動回路素子10であるドライバICを設けた場合、ドライバICにLSIから電気信号が出されてドライバICが駆動し、ドライバICによって駆動したVCSELが発光する。また、PIN−PDとLSIとの間に駆動回路素子10であるレシーバICを設けた場合、PIN−PDで受光した光信号に基づく電気信号がレシーバICに出力され、レシーバICの出力がLSIに入力される。
駆動回路素子を設ける場合、図5に示すように、駆動回路素子10は、集積回路素子6と光電変換素子5との間に設けられる。駆動回路素子10の配置位置が、金属反射部4と近接している場合、駆動回路素子から発生する熱を金属反射部4に伝達させることができる。
上述の光電変換素子5または集積回路素子6は、実装部8として金属バンプ、半田などによって実装される。
なお、図示していないが、光導波路3上には樹脂絶縁層としてソルダレジスト層が設けられていてもよい。ソルダレジスト層は、クラッド3bの上面には、ラミネート法またはスピンコート、ドクターブレードに代表される塗布法を用いることで作製する。
また、光導波路3とソルダレジスト層との間には、導体層が設けられていてもよい(不図示)。導体層が設けられていることで、光電変換素子5を光導波路3上に直接実装することが可能となる。なお、導体層の厚みは0.3〜3μmが好ましい。
導体層は金属反射部4と接していることが好ましい。これにより、導体層上に光電変換素子5を設けた場合、より熱を放出しやすくなる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
1:基板
2:金属層
2a:金属酸化膜
2b:凹部
3:光導波路
3a:コア
3b:クラッド
4:金属反射部
4a:光反射面
5:光電変換素子
5a:発光点
6:集積回路素子
7:ベース部
8:実装部
9:高屈折率体
10:駆動回路素子
x:光導波路3の光軸

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた金属層と、
    前記基板上に設けられた光導波路と、
    上方に光電変換素子を設けて前記光導波路と光学的に結合させるための金属反射部であって、前記光導波路の光軸に対して傾斜した光反射面を有し、前記金属層と接して前記基板の上方に設けられた金属反射部と、
    を具備する光伝送基板。
  2. 前記金属層は、前記光導波路と前記基板との間に設けられ、
    前記金属層の表面のうち前記光導波路と接する部位には、酸化処理されている請求項1記載の光伝送基板。
  3. 前記光導波路は樹脂から構成される請求項1または2記載の光伝送基板。
  4. 前記光導波路の光軸に対して傾斜した前記光反射面の傾斜角は、略45度である請求項1乃至3のいずれか記載の光伝送基板。
  5. 前記基板上に設けられ、前記光導波路の光軸に対して上向きに傾斜した傾斜面を有するベース部をさらに具備し、
    前記金属反射部は、前記光反射面が前記光導波路と対向するように前記傾斜面上に位置する請求項1乃至4のいずれか記載の光伝送基板。
  6. 前記ベース部は、樹脂から構成される請求項5記載の光伝送基板。
  7. 前記金属層は、前記ベース部と前記基板との間に設けられる請求項5または6記載の光伝送基板。
  8. 前記ベース部は角錐台形状であって、前記角錐台形状の有する前記複数の傾斜面のそれぞれに前記金属反射部が設けられ、
    前記金属反射部のそれぞれと、それぞれの端部と、が光学的に結合するように、前記ベース部の周囲に複数の光導波路をさらに具備する請求項5乃至7のいずれか記載の光伝送基板。
  9. 請求項5乃至7のいずれか記載の光伝送基板と、
    前記金属反射部の上方に設けられた光電変換素子と、
    前記光伝送基板上に設けられ、前記光電変換素子と電気的に接続する集積回路素子と、
    を具備する光モジュール。
  10. 請求項8記載の光伝送基板と、
    前記複数の金属反射部の上方にそれぞれ設けられた複数の光電変換素子と、
    前記ベース部の上面の中央に設けられた集積回路素子と、
    を具備する光モジュール。
  11. 前記光導波路は、端部に前記光導波路の光軸に対して下向きに傾斜した傾斜面を有し、
    前記金属反射部は、前記光反射面と前記傾斜面とが接触して前記傾斜面上に位置する請求項1乃至4のいずれか記載の光伝送基板。
  12. 請求項11記載の光伝送基板と、
    前記金属反射部の上方に設けられた光電変換素子と、
    を具備する光モジュール。
JP2010042759A 2010-02-26 2010-02-26 光伝送基板および光モジュール Active JP5409441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042759A JP5409441B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 光伝送基板および光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042759A JP5409441B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 光伝送基板および光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180276A true JP2011180276A (ja) 2011-09-15
JP5409441B2 JP5409441B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44691842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042759A Active JP5409441B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 光伝送基板および光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103376516A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤传输模组
CN103383480A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及其制造方法
TWI561881B (en) * 2012-04-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fiber optical transceiver

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183761A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 光接続構造
WO2001019587A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de production d'un article ayant une forme de surface predefinie et element pour guide d'onde optique
JP2002202425A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 光モジュール及びその製造方法
JP2004118081A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路およびその作製方法
JP2005070365A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品及びその作製方法
JP2006330118A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183761A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 光接続構造
WO2001019587A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de production d'un article ayant une forme de surface predefinie et element pour guide d'onde optique
JP2002202425A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 光モジュール及びその製造方法
JP2004118081A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路およびその作製方法
JP2005070365A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路部品及びその作製方法
JP2006330118A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103376516A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤传输模组
CN103376516B (zh) * 2012-04-27 2016-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤传输模组
TWI561881B (en) * 2012-04-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fiber optical transceiver
CN103383480A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及其制造方法
CN103383480B (zh) * 2012-05-04 2016-09-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5409441B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457545B2 (ja) 光・電気配線基板、実装基板及び光電気配線基板の製造方法
TWI578040B (zh) 光電混合基板
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
US9201203B2 (en) Photoelectric composite substrate and method of manufacturing the same
US8989531B2 (en) Optical-electrical wiring board and optical module
US7313294B2 (en) Structure with embedded opto-electric components
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
JP2006292852A (ja) 光電気配線基板
JP2011113039A (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP5495896B2 (ja) 光電気配線基板の製造方法
JP2011237503A (ja) 光電気複合基板及びその製造方法
JP2007094296A (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造方法
JP2001196643A (ja) 光・電気素子搭載用チップキャリア及びその実装方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
JP5058006B2 (ja) 光伝送基板の製造方法
JP2010277060A (ja) 光伝送路、光伝送基板および光モジュール
JP2019008269A (ja) 光導波路および光回路基板
JP5409441B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP5328095B2 (ja) 光伝送基板、光電子混載基板、光モジュールおよび光電気回路システム
TWI693437B (zh) 光波導及光電路基板
JP5409262B2 (ja) 光電気配線基板の製造方法、および光電気配線基板
JP2011209516A (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP2008158388A (ja) 光電気回路基板、光モジュールおよび光電気回路システム
JP5225490B2 (ja) 光伝送基板とその製造方法、複合光伝送基板ならびに光モジュール
JP5693032B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150