JP2002201536A - 牽引装置のための調節作用点を求めるための方法及び装置 - Google Patents

牽引装置のための調節作用点を求めるための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002201536A
JP2002201536A JP2001363580A JP2001363580A JP2002201536A JP 2002201536 A JP2002201536 A JP 2002201536A JP 2001363580 A JP2001363580 A JP 2001363580A JP 2001363580 A JP2001363580 A JP 2001363580A JP 2002201536 A JP2002201536 A JP 2002201536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
traction
point
traction device
spinning machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363580A
Other languages
English (en)
Inventor
Chokri Cherif
シェリフ コクリ
Burkhard Wulfhorst
ブルフホルスト ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler GmbH and Co KG
Original Assignee
Truetzschler GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7665107&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002201536(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Truetzschler GmbH and Co KG filed Critical Truetzschler GmbH and Co KG
Publication of JP2002201536A publication Critical patent/JP2002201536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/32Regulating or varying draft
    • D01H5/38Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities
    • D01H5/42Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities employing electrical time-delay devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紡績機械に設けた牽引装置でスライバを均一
化するための方法及び装置に関し、牽引装置の調節およ
び/または制御をさらに最適化することを目的とする。 【解決手段】 それぞれ検出されたスライバ太さの変動
もしくは質量変動に応じて、調節作用点を生産中に可変
に構成する。この方法により従来公知の調節・制御コン
セプトの効率がさらに向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紡績機械で牽引装
置のための調節作用点を求めるための方法であって、繊
維材料の品質を特徴づける値、たとえば太さ、質量など
の変化を測定して調節装置および/または制御装置に送
り、ドラフトの変更に用いるようにした方法に関する。
またこの方法を実施するための有利な装置も包含する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、特に紡績機械の牽引装置でス
ライバを均一化することに関する。準備機械ではしばし
ば充填シュートにドラフト装置が設けられている。カー
ドおよび梳綿機では同様に調節可能な牽引装置を充填シ
ュートもしくは供給領域に設けることができる。カード
および梳綿機の入口にはセンサが存在し、これらのセン
サがフリース厚さを感知し、得られた信号に応じてフリ
ースを均一化するためにフィードローラを制御する。カ
ードと梳綿機の出口には、スライバ質量を測定するため
のセンサが存在する。スライバ質量の変動に対応する信
号を用いて、機械の入口に設けたフィードローラを調節
原理に従って調節したり、後段に配置された牽引装置で
機械の出口に設けたデリベリローラ対を制御することが
できる。
【0003】種々の紡績機械、たとえば綿紡績機、そ毛
紡績機、セミそ毛紡績機、カード糸紡績機およびじん皮
繊維紡績機では、スライバを収束した後に数回ドラフト
する。ドラフト装置でドラフトする間、スライバ質量の
変動が調節機構により追加的に補償される。調節型練条
機では、カードおよび梳綿機におけると同様に、制御方
式も調節方式も用いられる。制御方式ではスライバ質量
変動のセンサが測定箇所として牽引装置の前に位置して
いる。調節方式ではセンサが牽引装置の後段の測定箇所
に位置している。いずれの場合にもスライバ質量の変動
に対応した信号がメインドラフト領域のドラフトの変更
に使用される。
【0004】質量の変動もしくは太さの検出は、原則と
して牽引装置前段の機械的な触知システムによって行わ
れる。測定信号を一時記憶して、所定の時間の後、もし
くは規定された距離の後で調節機構が投入され、質量変
動を補償する。この投入点が調節作用点である。メイン
ドラフト領域における質量変動の補償は調節モータの回
転数を変えることによって行われるが、デリベリローラ
(フロントローラ)を駆動するモータの回転数は一定に
保たれる。
【0005】公知の方法および装置は、調節作用点を正
確に順守すること、および機械内部の影響および/また
は環境の影響を考慮してそれを修正することに関する
(DE4215682A1;DE4306343C
1)。その他の提案は、調節型練条機の始動および停止
の影響または感知部材や牽引ローラを駆動するためのア
センブリの慣性挙動を考慮している。EP080359
6A2によると、調節作用点および/または強化のため
の調整値を求めるようになっている。この場合、練条機
またはカードの運転に先立つ試運転または調整運転で調
節作用点を求め、運転中これを維持する。従来の提案は
基本的に、運転において調節作用点を一定に維持するこ
とに基づいている。変更は機械の設定時にしか行われな
い。
【0006】メリアンド・テキスタイルレポート79
(1998)、403−404、406−407によ
り、ドラフト領域の繊維運動挙動が供給速度に強く依存
していることが知られている。原則として低速では均一
な繊維運動が行われる。しかし速度が大きくなるとすで
にドラフト区域の中央で飛躍的に加速される。この場
合、繊維の速度比は全幅に渡り、かつまた経時的にばら
つきが多くなることが確認された。さらに繊維の一部で
は、加速過程と減速過程の交替が頻繁に行われる。つま
り、繊維の加速は連続的に行われない。このような作用
は、付着と滑りの交替の増加やスライバ太さのばらつ
き、ひいてはドラフト区域における繊維の制御されない
案内に起因する。繊維運動のこれらの変動が原因となっ
てスライバの不均一性が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の短所を回避して、特に調節効率とドラフトされた繊維
束の均一性の著しい改善を可能にする、冒頭に記載した
種類の方法および装置を提供することである。特に調節
プロセスの一層の最適化を図る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
り請求項1もしくは11の特徴部に記載された特徴によ
って解決される。
【0009】本発明では、生産中、調節作用点は、他の
条件が等しい場合に質量変動に依存して変更される。こ
うすることによって調節の効率が著しく改善される。こ
の場合、最初に質量変動が記録される。次いでこれらの
記録された値に基づき、計算アルゴリズムもしくは伝達
関数を用いて最適な調節作用点が規定され、スライバ太
さの各々の測定結果に応じて調節作用点が割り当てられ
る。そうすることによって調節作用点は、調節型練条機
の運転中に変更できるように構成される。
【0010】最適な調節作用点を計算するためにマイク
ロプロセッサを使用することが合理的である。調節モー
タの回転数の変更に決定的な質量の変動が検知され、こ
れに付随する調節作用点が計算されると、それらは一時
記憶され、相応の反応点に到達すると呼び出される。周
波数変換器を介して回転数目標値を調節モータに転送す
ることが好ましい。調節の位置、ひいては測定箇所から
反応点まで通過した距離が繊維材料にかかわりなく変更
可能となるが、この場合、加工すべき材料タイプに特別
重要な意味が帰せられる。
【0011】繊維材料の特徴、たとえば静的および動的
摩擦挙動ならびに繊維種類を、計算アルゴリズムもしく
は伝達関数に組み入れることができる。
【0012】牽引理論上の理由から、紡績プロセスでは
スライバ質量の調節をできるだけ遅く行うことが有利で
あり得る。調節装置をオープンエンド紡績機のオープナ
に設けることが提案された(DE3425345A
1)。しかしコスト上の理由から、この解決案は実地で
は量産化されなかった。本発明をオープンエンド紡績機
のオープナに使用すると有利である。ここでも最初にス
ライバ質量変動が記録される。次いでこれらの記録され
た値に基づき、計算アルゴリズムもしくは伝達関数を用
いて最適な調節作用点が規定され、スライバ質量の各々
の測定の結果に応じて調節作用点が割り当てられる。そ
うすることによって調節作用点は、調節練条機の運転中
に変化できるように構成される。
【0013】本発明は準備機械、練条機およびオープン
エンド紡績機の牽引装置だけでなく、その他の紡績機の
牽引装置にも応用できる(たとえばフライヤー、Nisseu
r、リング紡績機、空気式紡績機のドラフト装置)。こ
のようなドラフト装置は、従来コスト上の理由から調節
装置が標準装備されなかった。ドラフト技術上の理由か
ら、本発明の応用、すなわち調節作用点を連続的に計算
しながら調節装置を投入することは有意義である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0015】図1および図2には、カード、たとえばツ
リュツラー社の高性能カードDK903および梳綿機に
設けた調節装置が概略的に示されている。図1では、機
械に進入するフリース6の質量をセンサ1でチェックす
る。その信号に応じて調節器2および駆動装置3により
フィードローラもしくは牽引ユニット4の回転数が制御
される。42はディッシュプレートを表している。図2
では、スライバ質量43をチェックするセンサ7がカー
ド出口の牽引ユニットの手前に示されている。スライバ
質量に対応するセンサ7をカードでの長時間調節に使用
して、センサ7で検出された信号が相応の調節器2を介
してフィードローラ駆動装置3に作用する。図1および
図2に示す両調節装置では調節作用点が連続的に変更さ
れる。
【0016】図3に示す練条機、たとえばツリュツラー
社の高性能練条機HSのドラフト装置では、複数のスラ
イバ13が互いに並んで感知装置14a、14bを通過
し、これらの感知装置14a、14bがスライバ太さを
連続的に記録して制御装置15に転送する。次いでダブ
リングされたスライバがドラフト装置16を通過する。
ドラフト装置16は原則として3対のローラからなり、
それらの間で本来のドラフトが行われる。ドラフト装置
は予備ドラフト領域(ローラ対23a、23bと、24
a、24bの間)とメインドラフト領域(ローラ対24
a、24bと25a、25bの間)からなる。ドラフト
されたフリースはトランペット17によって練条スライ
バに収束され、第2のスライバ感知部材18a、18b
とスライバ案内機構を通ってケンスに収納される。フロ
ントローラ25a、25bは電動モータ19により一定
の回転数で駆動される。フロントローラの前に配置され
たローラ対23a、23b;24a、24bは調節モー
タ20によって操作される。ローラ対の周速が異なるこ
とによって、スライバはその比に応じてドラフトされ
る。したがって調節モータ20の回転数の変化がドラフ
ト度の変化をもたらす。この変化は制御装置22によ
り、練条機の入口領域のスライバの質量変動と相関する
調節信号を用いて制御される。
【0017】図4は、フィードローラ27、ディッシュ
プレート44および開繊ドラム28を有するオープンエ
ンド紡績機のオープナを示し、その調節装置に本発明に
よる装置が配置されている。最初に測定部材30によっ
てスライバ質量変動が記録される。次いで、この記録さ
れた値に基づいて最適な調節作用点が、調節器31によ
って計算アルゴリズムもしくは伝達関数で規定され、ス
ライバ測定の各々の結果に応じて調節作用点が割り当て
られる。そうすることによって調節作用点は、調節型練
条機の運転中に変更できるように構成される。
【0018】図5では、リング精紡機のドラフト装置に
本発明による装置が付属している。38はセンサを示
す。質量変動に対応する信号が調節器39を介して駆動
装置40に作用する。フロントローラに対する駆動装置
41は一定である。記録された値に基づいて最適な調節
作用点が、計算アルゴリズムもしくは伝達関数によって
規定され、スライバ測定の各々の結果に応じて調節作用
点が割り当てられる。そうすることによって調節作用点
は、調節練条機の運転中に変更できるように構成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置と短時間調節を有するカード
または梳綿機の供給装置とテーカインの概略的な側面図
である。
【図2】本発明による装置と長時間調節を有するカード
の概略的な側面図である。
【図3】本発明による装置を有するドラフト装置を含む
練条機の概略的な側面図である。
【図4】本発明による装置を有するOE紡績機の開繊装
置の概略的な側面図である。
【図5】本発明による装置を有する紡績機(リング精紡
機)のドラフト装置の概略的な側面図である。
【符号の説明】
1…センサ 2…調節器 3…駆動装置 4…フィードローラ(牽引装置) 7…センサ 14a、14b…感知部材 18a、18b…感知部材 30…測定部材 38…センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルクハルト ブルフホルスト ドイツ連邦共和国,デー−52223 ストル ベルク,ローラントシュトラーセ 37アー Fターム(参考) 3B151 AA18 AA21 AB07 AC09 BA02 BA15 BA26 CA01 CA06 CB04 CB08 4L056 AA02 AA04 AA14 AA21 AA23 BC01 EA02 EB02 EB10 EB30 EC05 EC48 EC49 EC53 EC65 EC85

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡績機械で牽引装置のための調節作用点
    を求めるための方法であって、繊維材料の品質を特徴づ
    ける値、たとえば太さ、質量などの変化を測定して調節
    装置および/または制御装置に送り、牽引の変更に用い
    るようにした方法において、運転中に繊維材料の品質を
    特徴づける値、たとえば太さ、質量などの変化の測定値
    に基づき最適な調節作用点を連続的に求めることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 最適な調節作用点を紡績機械の調節装置
    および/または制御装置に連続的に受け入れることを特
    徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 高い均一性を有する繊維材料を連続的に
    作り出すために最適な調節作用点を用いることを特徴と
    する請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 数学的アルゴリズムを用いて最適な調節
    作用点を計算することを特徴とする請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルゴリズムが繊維材料、たとえばスラ
    イバの太さの変動を考慮することを特徴とする請求項1
    から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルゴリズムがドラフトすべき重合スラ
    イバのドラフト可能性を考慮することを特徴とする請求
    項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 数学的アルゴリズムを伝達関数の形で表
    すことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 数学的アルゴリズムを不連続な値の対の
    形で表すことを特徴とする請求項1から7までのいずれ
    か1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 計算された調節作用点を調節機構の制御
    装置に転送し、それによって調節機構の位置の変更を達
    成することを特徴とする請求項1から8までのいずれか
    1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 練条機のメインドラフト領域のドラフ
    トを変更することを特徴とする請求項1から9までのい
    ずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 紡績機械で牽引装置のための調節作用
    点を求めるための装置であって、繊維材料の品質を特徴
    づける値、たとえば太さ、質量などの変化が測定部材に
    よって測定でき、調節装置および/または制御装置に送
    ることができ、牽引の変更に用いることができるように
    した、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法
    を実施するための装置において、運転中に繊維材料の品
    質(6;13;29;37)を特徴づける値、たとえば
    太さ、質量などの変化に対する測定部材(1;7;14
    a、14b;18a、18b;30;38)の測定値に
    基づき最適な調節作用点を連続的に求めることができる
    ようにした装置。
  12. 【請求項12】 前記牽引装置が紡績準備機械の一部で
    あることを特徴とする請求項1から11までのいずれか
    1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記牽引装置がカードの一部であるこ
    とを特徴とする請求項1から12までのいずれか1項記
    載の装置。
  14. 【請求項14】 前記牽引装置が梳綿機の一部であるこ
    とを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 前記牽引装置が練条機の一部であるこ
    とを特徴とする請求項1から14までのいずれか1項記
    載の装置。
  16. 【請求項16】 前記牽引装置がコーマの一部であるこ
    とを特徴とする請求項1から15までのいずれか1項記
    載の装置。
  17. 【請求項17】 前記牽引装置がフライヤの一部である
    ことを特徴とする請求項1から16までのいずれか1項
    記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記牽引装置が紡績機械の一部である
    ことを特徴とする請求項1から17までのいずれか1項
    記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記牽引装置がリング精紡機の一部で
    あることを特徴とする、請求項1から18までのいずれ
    か1項記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記牽引装置が空気式精紡機の一部で
    あることを特徴とする請求項1から19までのいずれか
    1項記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記牽引装置がオープンエンド紡績機
    の一部であることを特徴とする請求項1から20までの
    いずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 綿および/または化学繊維からなる繊
    維材料(6;13;29;37)が牽引可能であること
    を特徴とする請求項1から21までのいずれか1項記載
    の装置。
  23. 【請求項23】 調節制御装置(2;15;31;3
    9)としてマイクロプロセッサを有するマイクロコンピ
    ュータが設けられていることを特徴とする請求項1から
    22までのいずれか1項記載の装置。
  24. 【請求項24】 連続的な調節作用点を計算するための
    プロセッサが制御装置(2;15;31;39)に埋設
    されていることを特徴とする請求項1から23までのい
    ずれか1項記載の装置。
JP2001363580A 2000-11-29 2001-11-29 牽引装置のための調節作用点を求めるための方法及び装置 Pending JP2002201536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10059262A DE10059262A1 (de) 2000-11-29 2000-11-29 Verfahren zur Optimierung der Regelung und Steuerung von Verzugseinrichtungen an Spinnereimaschinen
DE10059262.7 2000-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201536A true JP2002201536A (ja) 2002-07-19

Family

ID=7665107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363580A Pending JP2002201536A (ja) 2000-11-29 2001-11-29 牽引装置のための調節作用点を求めるための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6640392B2 (ja)
EP (1) EP1211340B1 (ja)
JP (1) JP2002201536A (ja)
DE (2) DE10059262A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307424A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Truetzschler Gmbh & Co Kg 搬送可能な繊維ウェブを堅固化する装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436512B2 (ja) * 1999-12-28 2003-08-11 株式会社デンソー アクセル装置
DE10227676A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Signalen eines Sensors
DE10307603A1 (de) * 2003-02-22 2004-09-02 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Textilmaschine
DE102004007143B4 (de) * 2004-02-12 2012-04-05 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verstrecken von mindestens einem Faserband
DE102005001995B9 (de) * 2005-01-15 2016-04-21 Rieter Ingolstadt Gmbh Spinnereivorbereitungsmaschine mit einer Steuerungseinrichtung
DE102005037124A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-08 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren zur Steuerung des Verzugs eines Verzugsfeldes einer Textilmaschine sowie Textilmaschine
DE102006029639B4 (de) * 2006-06-28 2018-04-12 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zur Steuerung des Verzugs eines Streckwerks einer Textilmaschine sowie Textilmaschine
DE102013113308A1 (de) * 2013-12-02 2015-06-03 Rieter Ingolstadt Gmbh Textilmaschine mit variablem Anspannverzug
CN105734731A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 蒋燕群 一种高速高质并条机

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2448512A1 (de) * 1974-10-11 1976-04-22 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum vergleichmaessigen von textilen faserverbaenden
DE2648715B2 (de) 1976-10-27 1978-08-31 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Fasermaterial in einem Offenend-Spinnaggregat
US4163927A (en) * 1977-05-04 1979-08-07 Fiber Controls Corporation Auto-leveler circuit
US4199844A (en) * 1978-04-25 1980-04-29 Platt Saco Lowell Limited Method and means for regulating sliver draft uniformity
CH627498A5 (de) * 1978-04-26 1982-01-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und vorrichtung zur ausregulierung von bandgewichtsschwankungen an karden, krempeln und strecken.
US4267620A (en) * 1978-08-17 1981-05-19 Special Instruments Laboratory, Inc. Method and apparatus for controlling textile working systems employing NMR detector
DE3346335A1 (de) 1983-12-22 1985-07-18 Hergeth Hollingsworth GmbH, 4408 Dülmen Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer gleichmaessigen faservliesbildung in der vliesbildungszone zwischen tambour und faseruebernahmeorgan
DE3425345A1 (de) * 1984-07-10 1986-01-30 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum erzeugen einer gleichmaessigen, kontinuierlichen fasermenge
DE3429024C2 (de) 1984-08-07 1986-08-21 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von Staub aus Fasermaterial
DE3629559C2 (de) 1985-11-16 1997-04-10 Schlafhorst & Co W Entstaubungsvorrichtung für Textilmaschinen
DE3619248A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren zur steuerung des verzugs eines faserbandes bei einer textilmaschine
IT1227771B (it) * 1986-07-04 1991-05-06 Zinser Textilmaschinen Gmbh Procedimento e dispositivo per regolare lo stiro di un nastro di fibre in una macchina tessile.
DE4103525A1 (de) * 1990-04-09 1991-10-10 Truetzschler & Co Vorrichtung zum verziehen von faserbaendern, z. b. aus baumwolle, chemiefaser u. dergl.
DE4215682B4 (de) * 1991-06-04 2004-07-22 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur des Reguliereinsatzpunktes und der Regulierintensität
EP0544426A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-02 Hollingsworth (U.K.) Limited Improved carding apparatus
DE4332329B4 (de) * 1992-11-07 2005-10-20 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Karde für Textilfasern, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl., zur Produktionssteuerung
GB2273507A (en) * 1992-12-21 1994-06-22 Hollingsworth On Wheels John D Sliver autolevelling method and apparatus
DE4441067A1 (de) * 1993-12-20 1995-06-22 Truetzschler Gmbh & Co Kg Regulierstreckwerk für Faserbänder an einer Strecke mit einem Einlaufmeßorgan
US5926919A (en) 1994-10-10 1999-07-27 Carding Specialist Limited Card waste monitoring
DE19500189B4 (de) * 1995-01-05 2006-09-14 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren zur Anpressung eines Tastorgans an einen Faserverband in einer Bandführung und Vorrichtung zu deren Erzeugung
CH691312A5 (de) * 1995-08-08 2001-06-29 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren zum Messen der Faserband-Dicke oder -Masse und Messeinrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
DE19615947B4 (de) 1996-04-22 2007-10-31 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Minimalwert-suchende Regulierungsoptimierung
US5796220A (en) * 1996-07-19 1998-08-18 North Carolina State University Synchronous drive system for automated textile drafting system
DE19651893B4 (de) 1996-12-13 2006-10-05 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Verfahren und Vorrichtung an einer Karde zur Verarbeitung von Textilfasern z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl.
DE19921429B4 (de) * 1998-06-29 2017-03-02 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerkorrektur eines von einem Meßorgan gelieferten Meßwertes von Faserband in einer Textilmaschine
DE19831139B4 (de) 1998-07-11 2015-06-18 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Verwendung einer Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Karde, Reiniger o. dgl., mit mindestens einem Kardiersegment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307424A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Truetzschler Gmbh & Co Kg 搬送可能な繊維ウェブを堅固化する装置
JP4741275B2 (ja) * 2004-04-21 2011-08-03 ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 搬送可能な繊維ウェブを堅固化する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50110233D1 (de) 2006-08-03
EP1211340A3 (de) 2003-01-22
US6640392B2 (en) 2003-11-04
EP1211340A2 (de) 2002-06-05
EP1211340B1 (de) 2006-06-21
US20020133913A1 (en) 2002-09-26
DE10059262A1 (de) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018248A (en) Drafting apparatus with autolevelling
US4271565A (en) Method and apparatus for regulating out variations in the sliver weight on devices for processing fibre slivers
US5230125A (en) Combing machine and process for forming an even combed sliver
US4438548A (en) Method and apparatus for controlling fluctuations in sliver weight on cards, carding machines and the like
GB2326888A (en) Regulated drawing system for fibre material
JP2992042B2 (ja) コーミングマシン
US6499194B1 (en) Adjusting drawframe
JPS6134238A (ja) 連続的に均一な量の繊維を供給する方法と装置
JP2002201536A (ja) 牽引装置のための調節作用点を求めるための方法及び装置
US4779310A (en) Apparatus for evening a card-produced sliver
GB2462717A (en) Sliver Thickness Sensor Associated with Roll Housing
US5544390A (en) Regulating drawing unit for a sliver drawing frame and regulating method
JP2664368B2 (ja) カード機等でスライバあるいは繊維フリースを均一にする装置
GB2210643A (en) Device on carding machine, cleaner or the like
US6640154B2 (en) Device for determining adjustment values for the pre-draft of a sliver
US6289599B1 (en) Apparatus for measuring the thickness of sliver bundle formed of a plurality of side-by-side running slivers
GB2462718A (en) Sliver Thickness Sensor Integrated in Roll Housing
CN207391626U (zh) 一种梳棉机自动调控系统
US5855043A (en) Carding machine having an after-connected sliver coiler provided with a sliver drawing unit
US5535488A (en) Carding and drawing system for spinning process
US6679043B2 (en) Spinning machine
JP2001234436A (ja) 紡績機械、特に練条機、たとえば調整型練条機へスライバを供給する装置
US6223609B1 (en) Apparatus for measuring the thickness and/or irregularities of a running sliver
US5915509A (en) Method and device for regulating the sliver in a card
US6581248B1 (en) Carding machine with drawing rollers at the outlet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007