JP2002201409A - ホスホン酸系化合物を含む水性コーティング組成物 - Google Patents

ホスホン酸系化合物を含む水性コーティング組成物

Info

Publication number
JP2002201409A
JP2002201409A JP2001373009A JP2001373009A JP2002201409A JP 2002201409 A JP2002201409 A JP 2002201409A JP 2001373009 A JP2001373009 A JP 2001373009A JP 2001373009 A JP2001373009 A JP 2001373009A JP 2002201409 A JP2002201409 A JP 2002201409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
aqueous coating
composition according
component
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910841B2 (ja
Inventor
Josef Hybrechts
ハイブレヒツ ヨーゼフ
Paul Bruylants
ブライランツ ポール
Michael Koerner
コエーナー ミカエル
Kenneth S Kirshenbaum
エス.カーシェンバウム ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002201409A publication Critical patent/JP2002201409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910841B2 publication Critical patent/JP3910841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、気体発生に対して安定化された、
金属顔料を含む水性コーティング組成物を提供する。 【解決手段】 本発明の組成物は、A)(a)5から9
5重量パーセントの下記化合物IおよびIIから選択さ
れる少なくとも1種のホスホン酸誘導体、(b)5から
95重量パーセントの少なくとも2つのエポキシ基およ
び300から5000g/molの数平均分子量Mnを
もつ少なくとも1種の化合物、および(c)0から90
重量パーセントのエポキシ官能基をもつ化合物、の少な
くとも1種の反応生成物(式中、成分(a)、(b)お
よび(c)の重量分率は合計で100%とする)と、 B)少なくとも1種の金属顔料とを含む。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミニウムフレー
クおよびホスホン酸誘導体系不動態化樹脂(passi
vator resin)を含む水性コーティング組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】原理上は、水性コーティングに金属特殊
効果顔料、特にアルミニウム顔料を使用する場合の問題
は、アルミニウム顔料が水と反応し水素を発生して水酸
化アルミニウムを生成することである。したがって、水
性媒体中でこれらの顔料を安定化する必要がある。この
ため水性システム用の市販のアルミニウム顔料は通常ク
ロム酸塩処理、リン酸塩処理されているかあるいはシリ
カまたはポリマーで被覆されている。さらに、アルミニ
ウム顔料はコーティング剤にまた存在する不動態化剤に
より安定化されることもある。これは、水性コーティン
グ剤の比較的長期間の保管、例えば車両の再塗装におい
て約12〜24カ月の長期貯蔵安定性が必要とされる用
途分野で特に利点がありまた必要である。
【0003】従来技術において、水性システム中のアル
ミニウム顔料を安定化/不動態化する様々な可能性が知
られている。米国特許第4675358号はホスホン酸
化合物を用いるコーティング組成物を開示し、それはヒ
ドロキシル基をもつ付加ポリマー、アルコールモノマー
およびホスホン酸誘導体の反応生成物である。この組成
物はあまり耐加水分解性がよくない。WO−A−96/
08518(米国特許第5429674号)はN−アシ
ルアミノメチレンホスホネートおよびその誘導体とそれ
らを水性コーティングに使用することを記載する。この
組成物は他のバインダとの相溶性が限られており、また
N−含有結合のために耐久性が限られている。EP−A
−391230(米国特許第5034556号)はα−
アミノメチレンホスホン酸と少なくとも1つのエポキシ
基を含む化合物のエポキシ基との反応生成物である化合
物を開示する。この反応生成物は、アミノ基がコーティ
ング組成物を不安定にするためアニオンとして安定化さ
れ、水性組成物に限られた最終用途しかなかった。米国
特許第5151125号は、エチレン性の不飽和モノマ
ーおよびアルミニウムフレークの気体発生を減らすため
リン酸エステルモノマーを共重合することにより調製さ
れるアクリルコポリマーを含む水性金属コーティング組
成物を開示する。この組成物の耐加水分解安定性は限ら
れておりまた限られた有効性しか示さない。EP−A−
170474(米国特許4621112号)は、ホスホ
ン酸基−O−PO(OH2)をもつ化合物とエポキシ基
をもつ化合物との反応生成物を開示する。この反応生成
物の気体発生に対する安定性は極めて限られている。W
O−A−99/06450は、ホスホン酸誘導体とヒド
ロキシル基官能性付加ポリマーとの反応生成物に基づく
不動態化化合物を含む水性コーティング組成物を記載す
る。これらの配合物は気体発生に対する性能および最終
的な色彩安定性との間のバランスがとれていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、従来技術の不都合を克服し金属顔料含有水性コー
ティング組成物を提供することであり、その組成物はそ
れから得られるコーティングの色彩特性に悪影響を及ぼ
すことなく、長期間の貯蔵の後でさえ気体発生に対して
再現性のある優れた安定性がある。このコーティング組
成物から得られるコーティングは色の鮮やかさ(sha
de)に変化がなくまた明るさ(brightnes
s)および金属フロップ(flop)を損なってはなら
ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、金属顔料
に対する不動態化剤成分としてホスホン酸誘導体とエポ
キシ化合物との反応生成物を含む水性コーティング組成
物によって達成される。
【0006】本発明は水性コーティング組成物を対象と
し、その組成物は、 A)(a)5から95重量パーセント、好ましくは10
〜60重量パーセントの化合物IおよびIIから選択さ
れる少なくとも1種のホスホン酸誘導体、
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1は、HおよびO=P(OH)2
からなる群から選択される;R2とR3は、H、OHおよ
び1から25個の炭素原子さらに任意選択で酸素とリン
のうちの少なくとも1種の10個までのヘテロ原子をも
つ脂肪族、脂環式、または芳香族置換基からなる群から
独立に選択される;R′は1から25個の炭素原子およ
び任意選択で酸素とリンのうちの少なくとも1種の10
個までのヘテロ原子をもつ脂肪族、脂環式、または芳香
族置換基からなる群から選択される)、(b)5から9
5重量パーセント、好ましくは40〜90重量パーセン
トの少なくとも2つのエポキシ基および300から50
00g/molの数平均分子量Mnをもつ少なくとも1
種の化合物、および(c)0から90重量パーセントの
エポキシ官能基をもつ化合物、の少なくとも1種の反応
生成物(式中、成分(a)、(b)および(c)の重量
分率は合計で100%とする)と、 B)少なくとも1種の金属顔料とを含む。
【0009】
【発明の実施の形態】驚くべきことに、前記の疎水性基
置換ホスホン酸系化合物A)は水性コーティング組成物
中の金属顔料の腐食を防ぐのに特に効果的であり、また
ホスホン酸系化合物を含む水性コーティング組成物は抗
気体発生能と塗布されたコーティングの外観および色彩
特性との間に非常に優れたバランスがあるということが
見出された。
【0010】最も好ましい実施形態において、本発明
は、 A)0.1〜5重量パーセント、好ましくは0.3〜3
重量パーセントの前記のよに指定された少なくとも1種
の反応生成物、 B)0.5〜30重量パーセント、好ましくは1〜15
重量パーセントの少なくとも1種の金属顔料、 C)1〜30重量パーセント、好ましくは5〜25重量
パーセントの少なくとも1種のフィルム形成バインダ、 D)15〜85重量パーセント、好ましくは40〜80
重量パーセントの水および、任意選択で E)1〜25重量パーセント、好ましくは5〜12重量
パーセントの顔料(成分B)とは異なる)、有機溶剤お
よび/またはコーティング組成物に通常用いられる添加
剤(式中、成分A)、B)、C)、D)およびE)の重
量分率は合計で100%とする)、を含む水性コーティ
ング組成物を対象とする。
【0011】本発明によるコーティング組成物の成分
A)は、成分a)、b)および任意選択でc)の反応生
成物である。成分A)の数平均分子量Mnは、好ましく
は400〜20000g/mol、最も好ましくは60
0〜5000g/molであり、また酸価は好ましくは
25〜300mgKOH/g、最も好ましくは40〜2
00mgKOH/gである。
【0012】好ましくは反応生成物A)は、50℃およ
び180℃の間の温度で1種の溶剤、混合溶剤または水
/溶剤混合物中で製造される。反応を早めるために触媒
を用いることができる。エポキシおよび酸基の間の反応
時間を短くすることが知られる通常の触媒は、金属塩、
アミンおよび4級アンモニウム塩である。例としては、
水酸化ナトリウム、カリウムおよびリチウム、トリエチ
ルアミン、ベンジルジメチルアミン、シクロヘキシルジ
メチルアミン、塩化トリエチルアンモニウム、臭化トリ
エチルアンモニウム、ヨウ化トリエチルアンモニウムお
よび臭化トリエチルベンジルホスホニウムなどがある。
【0013】好ましくはR=C1からC10のアルキル
である一般式Iに相当する化合物を成分a)として用い
ることができる。このアルキル基は、酸素、リンまたは
ケイ素などのヘテロ原子で置換されていてもよい。その
例としては、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチルおよびノニルホスホン酸な
どがある。成分a)としてジホスホン酸の誘導体を使用
することもまた可能である。このようなものとして例え
ば、1−ヒドロキシアルカン−1,1−ジホスホン酸が
ある。その一例は、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジ
ホスホン酸である。さらに、成分a)として、好ましく
はR′=C1からC10のアルキルである一般式IIに
対応する化合物を用いることができる。このアルキル基
は、酸素、リンまたはケイ素などのヘテロ原子で置換さ
れていてもよい。式IIに対応する化合物の好ましい例
はビニルホスホン酸である。エチルホスホン酸、プロピ
ルホスホン酸、オクチルホスホン酸およびビニルホスホ
ン酸が好ましくは成分a)として用いられる。いくつか
のホスホン酸誘導体a)の混合物を用いることもでき
る。
【0014】エポキシ化合物b)は、分子当たり少なく
とも2個のエポキシ基をもつポリエポキシドである。こ
れらのエポキシ化合物は、飽和、不飽和、環状、非環
状、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環状のものでよ
い。それらは、ハロゲン、ヒドロキシル、エーテル、ア
ルキルおよび/またはアリール基などの置換基を含んで
いてもよい。一般に、エポキシ化合物b)のエポキシ当
量は150から約4000、通常150から約1500
の範囲にある。
【0015】エポキシ化合物b)は、好ましくは多価、
好ましくは2価のアルコール、フェノール、これらのフ
ェノールの水素化物およびノボラック(多価フェノール
とアルデヒドの縮合生成物)系のポリグリシジルエーテ
ルを含む。これらのエポキシ化合物の好ましいエポキシ
当量は160〜500の間である。多価、好ましくは2
価フェノール系のポリグリシジルエーテルは、エピハロ
ヒドリン、例えばエピクロロヒドリンまたはエピブロモ
ヒドリンをアルカリの存在下で多価フェノール/2価フ
ェノールと反応させることによって得られる。多価フェ
ノールの例は、レゾルシン、ヒドロキノン、2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA)、ジヒドロキシジフェニルメタン(ビスフェノ
ールF、任意選択で異性体の混合物)、4,4′−ジヒ
ドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルプロパン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4′−ジヒドロ
キシベンゾフェノール、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1−エタン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ンおよびこれらの化合物の水素化誘導体などである。
【0016】多価、好ましくは2価アルコール系のポリ
グリシジルエーテルは、エピハロヒドリン、例えばエピ
クロロヒドリンまたはジクロロヒドリンをアルカリの存
在下で脂肪族または脂環式多価アルコールと反応させる
ことによって得られる。多価アルコールの例は、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−および1,3−プロピレングリコー
ル、ポリオキシプロピレングリコール、1,4−ブチレ
ングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、グリセリン、ビス−(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)−2,2−プロパンなどである。
【0017】ポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル
は、例えばエピクロロヒドリンと脂肪族、芳香族または
脂環式ポリカルボン酸との反応により得られ、やはり成
分b)として用いることができる。ポリカルボン酸のポ
リグリシジルエーテルの例は、アジピン酸のジグリシジ
ルエーテル、フタル酸のジグリシジルエーテルおよびヘ
キサヒドロフタル酸のジグリシジルエーテルなどであ
る。
【0018】少なくとも2個のエポキシ基を含む付加重
合樹脂を成分b)として用いることもできる。このよう
な材料は通常、エチレン性不飽和モノマー、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、ビニ
ルトルエン、t−ブチルスチレン、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、エタクリロニトリル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸イソブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イ
ソボルニル、およびこれらの類似物と組合わせて、(メ
タ)アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1
−ビニルシクロヘキサン、(メタ)アクリル酸エポキシ
シクロヘキシル、ビニルグリシジルエーテル、(メタ)
アクリル酸2−メチルグリシジルおよび(メタ)アクリ
ル酸グリシジルのようなエポキシ官能性不飽和モノマー
を付加重合させることにより製造される。
【0019】多価、好ましくは2価フェノール系のポリ
グリシジルエーテルを成分b)として用いることが好ま
しい。ビスフェノールAのポリグリシジルエーテルおよ
びビスフェノールFのポリグリシジルエーテルが、成分
b)として特に好ましい。これらの合成品は、例えばS
hellからEpicote(登録商標)として市販さ
れており、Epicote(登録商標)828、Epi
cote(登録商標)1001、Epicote(登録
商標)1004、またはEpicote(登録商標)1
007などがある。
【0020】いくつかのエポキシ化合物b)の混合物を
用いることもできる。
【0021】利用できるモノエポキシ化合物(成分c)
の例には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
チレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、およびこれ
らの類似物のような単純な化合物が含まれる。モノエポ
キシ化合物(成分c)の代表的な例は、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、およびアリール−アルキル混合
モノグリシジルエーテル、例えばブチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、tert−ブチル
フェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテル、シクロヘキシルグリシジルエーテル、
ベンジルグリシジルエーテルである。さらなる例は、ア
ルキル、シクロアルキル、アリールおよびアリール−ア
ルキル混合モノグリシジルエステルである。グリシジル
エステルの例は、α位で枝分かれした飽和モノカルボン
酸のグリシジルエステル、例えば飽和α−アルキルアル
カンモノカルボン酸またはα,α′−ジアルキルアルカ
ンモノカルボン酸のグリシジルエステルである。そのう
ち、分子内に7から13個の炭素原子、好ましくは9か
ら11個の炭素原子をもつ飽和α,α′−ジアルキルア
ルカンモノカルボン酸のグリシジルエステルが好まし
い。これらの合成品は市販されており、例えばCard
ura(登録商標)E10として知られるShellの
versatic 10 acidグリシジルエーテル
がある。利用できる1つのエポキシ基をもつ他のエポキ
シ化合物には、モノカルボン酸のモノグリシジルエーテ
ル、例えば安息香酸グリシジル、ナフトエ酸グリシジ
ル、さらに置換安息香酸およびナフトエ酸のモノグリシ
ジルエーテルがある。適切なモノエポキシ化合物のさら
なる例に、オレフィン性不飽和2重結合をもつものがあ
る。これらのエポキシ官能性モノマーには、例えば(メ
タ)アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1
−ビニルシクロヘキサン、(メタ)アクリル酸エポキシ
シクロヘキシル、ビニルグリシジルエーテル、(メタ)
アクリル酸2−メチルグリシジルおよび(メタ)アクリ
ル酸グリシジルが含まれる。
【0022】いくつかのモノエポキシ化合物c)の混合
物を用いることもできる。
【0023】ホスホン酸誘導体a)、少なくとも2つの
エポキシ基を含む化合物b)および任意選択でモノエポ
キシ化合物c)を共に反応させて反応生成物(成分A)
を生成させる際のこれらの成分の相対的な割合は、広い
範囲で変わりうる。しかし、通常ホスホン酸誘導体
a)、エポキシ化合物b)および任意選択でモノエポキ
シ化合物c)の量は、エポキシ基のモル数とホスホン酸
基の置換されうる水素のモル数の比が好ましい範囲であ
る1:1.05から1:10となるように選択される。
成分c)も反応させる場合、好ましくは、成分a)、
b)およびc)の全量に対して0から60wt%の量で
用いる。
【0024】本発明による水性コーティング組成物は、
成分B)として金属顔料を含む。本発明の水性コーティ
ング組成物に利用される金属顔料の例には、着色水性コ
ーティング組成物に使用されることが一般に知られてい
るいかなる金属顔料も含まれる。その例としては、金属
顔料、特にアルミニウム、銅、亜鉛および/または黄銅
からなる金属フレーク顔料さらにニッケル、スズ、銀、
クロム、アルミニウム−銅合金、アルミニウム−亜鉛合
金、およびアルミニウム−マグネシウム合金など他の展
性のある金属および合金からなるものが含まれる。アル
ミニウムフレーク顔料が好ましい。未処理の純粋なアル
ミニウム顔料またはすでに水性コーティング剤用に前処
理されたアルミニウム顔料を用いることができる。後者
は通常、例えばクロム酸塩処理またはポリマー被覆され
ている。
【0025】本発明による好ましいコーティング組成物
は、少なくとも1種のフィルム形成ポリマー(成分C)
を含む。水性コーティング組成物の調製に通常用いられ
る類の当分野の技術者に知られるフィルム形成ポリマー
ならどれでも用いることができる。それらは通常、例え
ばビニルポリマー、(メタ)アクリルコポリマー、ポリ
エステル、ポリウレタン、アルキド樹脂、エポキシ樹脂
およびポリアミン樹脂さらに前記の樹脂の変性体をベー
スとする水で希釈できる通常のバインダである。バイン
ダは単体でまたは互いに組合わせて用いることができ
る。
【0026】バインダの水希釈性を十分なものとするた
めに、それを適切な仕方で改変して親水性にする。バイ
ンダはイオン性または非イオン性に改変される。アニオ
ン性および/または非イオン性への改変が好ましい。ア
ニオンへの改変は、例えば少なくとも部分的に中和され
たカルボキシル基を導入することによって達成できる。
非イオン性の改変は、例えばポリエチレンオキシド単位
を導入することによって達成できる。
【0027】本発明によるコーティング組成物はまた、
フィルム形成バインダを架橋するための架橋剤を含むこ
とができる。架橋剤は、当分野の技術者に知られるコー
ティング組成物のための通常の架橋剤である。その例に
は、ポリイソシアネート、ブロックポリイソシアネート
およびアミノ樹脂が含まれる。架橋剤の選択は架橋させ
るために利用できるフィルム形成バインダの官能基によ
って変わる。
【0028】成分A)は、金属顔料の気体発生に対する
安定性が十分に達成されるような量で本発明による水性
コーティング組成物に含まれていなければならない。し
たがって、コーティング組成物中の成分A)の量は含ま
れる金属顔料の量に特に依存する。成分A)に含まれる
リンの量が特に重要である。したがって、成分A)の量
は、成分A)中のリンの量が金属顔料に対して好ましく
は0.2〜5.0wt%、特に好ましくは0.8〜3.
5wt%となるように選択する。すなわち、成分A)中
のリンの量が少なければ(すなわち、化合物a)の量が
少ない)、必要なリンの部分量を確保するために相対的
に多量の成分A)をコーティング組成物に用いなければ
ならない。成分A)中の化合物a)の量はまた、優れた
水分散性を保証する酸価を成分A)に付与するのに十分
なだけ大きくなければならない。酸価は最小でも20m
gKOH/gでなければならない。
【0029】成分A)は、好ましくは塩基で中和した後
の塩の形で用いる。適切な中和剤には、アンモニアまた
はN,N−ジメチルエタノールアミンおよびトリエチル
アミンなどのアミンが含まれる。特に好ましくは成分
A)と金属顔料を混合した後に中和することができる。
【0030】コーティング組成物はさらに、例えば少な
くとも15wt%の水(成分D)、好ましくは40〜8
0wt%の水を含む。
【0031】本発明の水性コーティング組成物はまた、
1種または複数の様々な種類の、金属顔料(成分B)と
は異なりまた一般にコーティング組成物に用いられるこ
とが知られている着色および/または特殊効果顔料を含
む他の顔料を含んでいてもよく、また通常実際に含む。
通常コーティング組成物に用いられる有機または無機質
の全ての顔料が適切な着色顔料となる。有機または無機
着色顔料の例には、二酸化チタン、ミクロネシア二酸化
チタン、酸化鉄顔料、カーボンブラック、アゾ顔料、フ
タロシアニン顔料、キナクリドン、ペリレンまたはピロ
ロピロール顔料がある。任意選択で溶解性染料および/
または透明顔料を含むこともできる。
【0032】使用できる特殊効果顔料の例は、金属酸化
物で被覆された金属顔料、例えば二酸化チタン被覆、酸
化鉄被覆または混合酸化物被覆アルミニウム;被覆マイ
カ、例えば二酸化チタン被覆マイカおよび/または他の
金属酸化物、例えばFe23および/またはCr23
被覆されたマイカなどの干渉効果顔料、酸化鉄フレー
ク、およびグラファイト顔料である。使用できる特殊効
果付与顔料のさらなる例は、いわゆるOV顔料(OV=
optical variable、色の変化する)お
よびいわゆるLCP顔料(LCP=liquid cr
ystal polymer、液晶ポリマー)である。
使用できるすべての顔料は各々単独でまたは組合わせて
用いることができる。
【0033】同様にコーティング組成物は、通常コーテ
ィング組成物に使用される有機溶剤および添加剤を含む
ことができる。有機溶剤はバインダの調製に由来するも
のでもよく、あるいは別に添加する。適切な溶剤の例は
1価または多価アルコール、例えばプロパノール、ブタ
ノール、ヘキサノール;グリコールエーテルまたはエス
テル、例えば各々C1からC6のアルキル基をもつジエ
チレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピレング
リコールジアルキルエーテル、エトキシプロパノール、
ブチルグリコール;グリコール、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール;N−メチルピロリドンお
よびケトン、例えばメチルエチルケトン、アセトン、シ
クロヘキサノン;芳香族または脂肪族炭化水素、例えば
トルエン、キシレン、あるいは直鎖または分岐脂肪族C
6〜C12炭化水素がある。水と相溶性の溶剤が好まし
い。
【0034】コーティング組成物に通常使用される添加
剤の例は、レベリング剤、高分散ケイ酸や高分子尿素化
合物などのレオロジー調整剤、カルボキシル基含有ポリ
アクリル酸エステルシックナまたはポリウレタン系の会
合性シックナなどのシックナ、消泡剤、表面活性化剤、
クレータ防止剤、結合剤および架橋促進剤である。これ
らの添加剤は本発明のコーティング組成物に用いること
ができる。用いる場合、これらの添加剤は当分野の技術
者に知られている通常の量で用いる。
【0035】本発明の水性コーティング組成物は様々な
手順で調製することができる。1つの方法は、金属顔料
(成分B)を水性コーティング組成物に入れる前にこの
顔料をホスホン酸系不動態化剤(成分A)と接触させる
ことである。これは不動態化化合物を金属顔料または金
属顔料ペースト(例えば、通常市販されているような顔
料)に加えることによって実施することができ、あるい
はそれを顔料が実際に製造されている間などの初期の段
階で加えることができる。別法として、本発明の不動態
化化合物を、単に水性コーティング組成物の配合におけ
る1つのさらなる成分として、例えば架橋剤、共溶剤、
シックナおよび他の顔料など他の通常のまた任意選択の
成分とともにフィルム形成樹脂、金属顔料および水性媒
体を混合する間に導入することによって、本発明の水性
コーティング組成物に導入することができる。不動態化
化合物を金属顔料または金属顔料ペーストに加える方法
を用いることが好ましい。不動態化化合物を金属顔料ま
たは金属顔料ペーストに加え、塩基で不動態化化合物を
中和し、中和された混合物を水相に分散させることが特
に好ましい。また、不動態化化合物を有機溶剤に溶解
し、次に金属顔料または金属顔料ペーストをこの混合物
に分散させることも好ましい。
【0036】本発明による金属顔料を含む水性コーティ
ング組成物は多層コーティングに関連して好都合に用い
ることができる。それらは、とりわけ多層コーティング
における単一トップコート層の調製、特にベースコート
層の調製に適する。
【0037】本発明に従って調製した着色水性コーティ
ング組成物の塗布は通常の方法、好ましくはスプレイ塗
装により実施する。コーティング組成物は、例えば得ら
れる乾燥フィルムの厚さが10〜30μmとなるように
塗布する。金属およびプラスチック基材、特に車両産業
において知られるものが適している。例には、鉄、亜
鉛、アルミニウム、マグネシウム、またはそれらの合
金、およびポリウレタン、ポリカーボネート、またはポ
リオレフィンが含まれる。前記の基材は普通、例えば通
常のプライマおよび/または通常のフィラーでプレコー
トされている。しかし、この水性ベースコート層はまた
処理していない既存のコーティング(仕上げまたは補修
コーティング)またはプライマ処理された新しい部品、
例えばプライマ処理されたプラスチック部品に塗布する
こともできる。
【0038】本発明によるコーティング組成物は室温で
硬化させるか、またはより高温、例えば80℃までの温
度、好ましくは40から60℃の温度で強制硬化させる
ことができる。しかし、それらはまた例えば80〜15
0℃のより高温で硬化させることもできる。
【0039】続いて、塗布されたベースコート組成物を
透明クリアコートでトップコートすることができる。こ
のクリアコートは、ベースコート層を乾燥および/また
は硬化後あるいはwet−on−wetのいずれかで、
任意選択でフラッシュオフ工程の後、ベースコート層に
塗布することができる。クリアコートは、好ましくはベ
ースコート層にwet−on−wetで塗布する。フラ
ッシュオフ時間は、相対湿度に応じて例えば15から4
5分である。
【0040】原則として、例えば通常自動車両のコーテ
ィングに用いられる類のあらゆる公知の非着色または透
明着色コーティング剤は適切なクリアコートである。こ
のクリアコートは溶剤系または水系または粉体クリアコ
ートでありうる。
【0041】クリアコートはベースコートに関して前述
したようにして硬化することができる。例えば、硬化は
室温で数時間をかけて、または例えば40℃から60℃
の温度で、例えば30から80分以内で強制乾燥するこ
とによって実施できる。
【0042】本発明による水性コーティング組成物は工
業および車両コーティングに用いることができる。
【0043】本発明によるコーティング組成物は、非常
に優れた気体発生に対する安定性とそれにより得られる
コーティングの視覚的性質の優れた再現性の間にバラン
スのとれた関係がある。特に、色合いの優れた安定性、
十分な明るさおよび優れた金属フロップ効果が得られる
が、従来の不動態化剤を用いた場合は時に優れた気体発
生に対する安定性が、得られるコーティングの外観およ
び光学特性を犠牲にして得られるだけである。本発明に
よるコーティング組成物に用いられる不動態化剤(成分
A)は、未処理金属顔料の気体発生を効果的に防ぎまた
は減らす。しかし、それらはまた水性コーティング剤に
用いられる類の通常の処理金属顔料に対しても非常に満
足のいくように用いることができる。不動態化剤(成分
A)は水性コーティング組成物に非常に満足のいくよう
に組み込むことができる。それらは容易に、特に中和さ
れた形で、単独でまたは好ましくは金属顔料との混合物
として、水相に転換できる。
【0044】
【実施例】1.ホスホン酸−エポキシ付加物の調製
【0045】調製実施例1:温度計、空気力攪拌機およ
び水冷却器を備える三口フラスコに582グラムのオク
チルホスホン酸(100%固体材料)、740グラムの
Epicote(登録商標)828(Shellが市販
するビスフェノールAタイプのビスエポキシエーテ
ル)、2.6グラムのジメチルエタノールアミン、およ
び800グラムのブチルセルソルブを入れた。フラスコ
の内容物を、一定の酸価が得られるまで80℃に保った
(ほぼ6時間)。この樹脂溶液をさらに74.8グラム
のブチルセルソルブで希釈した。 試験結果 固形分: 66.4% 粘度: T−1/4(ガードナ−ホルト) 酸価: 160.1 Mn: 920 Mw: 1220
【0046】調製実施例2:実施例1に記載のような装
備のフラスコ中で、1970グラムのEpon(登録商
標)1001(Shellが市販するビスフェノールA
エポキシエーテル)を80℃で510グラムのブチルセ
ルソルブに溶解した。次に348グラムのブチルセルソ
ルブ中332グラムのオクチルホスホン酸の溶液を加
え、続いて2.6グラムのジメチルエタノールアミンお
よび7.4グラムのブチルセルソルブを加えた。フラス
コの内容物を一定の酸価が得られるまで80℃で加熱し
た。 試験結果 固定分: 64.4 粘度: Z 酸価: 97.5 Mn: 1640 Mw: 3340
【0047】調製実施例3:反応容器中で930.6グ
ラムのブチルセルソルブに溶解した1940グラムのE
pon(登録商標)1001に、684.4グラムのブ
チルセルソルブ中498グラムのオクチルホスホン酸を
加えて、実施例2の手順を繰り返した。次に4.9グラ
ムのジメチルエタノールアミンおよび5.1グラムのブ
チルセルソルブを加えた。 試験結果 固形分: 65.2 粘度: Z1+1/2 酸価: 69.1 Mn: 1720 Mw: 3180
【0048】2.ホスホン酸−エポキシ付加物を含むア
ルミニウム含有再仕上げ水性ベースコートの調製 比較例1では従来の不動態化剤(Lubrizol(登
録商標)2062)を本発明による不動態化剤の代わり
に用いた。
【0049】
【表1】
【0050】調製:不動態化剤をブチルグリコールに溶
解した。この混合物にアルミニウムフレークを4時間か
けて分散させた。混合物をジメチルエタノールアミンで
中和してから水相に戻した。
【0051】
【表2】
【0052】調製:アルミニウムスラリを混合しながら
アクリルラテックスおよび水の混合物に加えた。スラリ
添加後混合を2時間続けた。脱イオン水で濃度を調節し
た。この混合物を3500cPs(ブルックフィールド
5RPM)の粘度まで増粘(thicken)した。
【0053】
【表3】
【0054】調製:ティントを希釈バインドと混合し、
Acrysol(登録商標)ASE−60で必要とされ
る粘度(2000〜25000cps)に調節した。p
H値をアンモニアで8.0〜8.5に調節した。制御さ
れた条件(20℃、50〜55%の相対湿度)の下で、
プライマ処理された基材にベースコートを自動スプレイ
塗装機でスプレイした。乾燥後、ベースコートを2成分
ポリウレタンクリアコートでコートした(50ミクロ
ン)。このベースコート/クリアコートシステムを60
℃で30分間焼付けた。
【0055】
【表4】
【0056】測定: (1)色彩:色彩値をマルチアングル色彩計で測定し
た。HOB(正面明度(Head on Bright
ness))は15°の角度で測定された明度(lig
htness value)である。 フロップ(Flop):このパラメータは以下の式から
計算した。 フロップ=(2.69×(L15°−L110°1.11
(L45°0.8615°=境面反射角(Specular angle)
に近い角度のL値 L110°=高角度(High angle)のL値 L45°=平坦角(Flat angle)のL値 (2)気体発生に対する安定性:シールした金属容器中
のベースコート配合物を50℃のオーブンに4週間入れ
た。各週毎にその容器の圧力増加を調べた。本発明によ
る再仕上げ水性ベースコート(塗料実施例1および2)
は、従来技術による再仕上げ水性ベースコート(塗料比
較例1)に比べて気体発生に対する安定性がより優れて
おり(より長期間に渡って安定)またアルミニウムフロ
ップおよび正面明度は改善されていた。
【0057】3.ホスホン酸−エポキシ付加物を含むO
EM水性ベースコートの調製 比較例2で従来の不動態化剤(Lubrizol(登録
商標)2062)を本発明の不動態化剤の代わりに用い
た。
【0058】
【表5】
【0059】調製:溶剤を5分間混合し、次にアルミニ
ウムフレーク、続いて不動態化剤を加え、その後混合物
を15分間攪拌した。次にアミノメチルプロパノールを
加えた。
【0060】
【表6】
【0061】希釈バインダおよび脱イオン水を加え、適
度の速さで20分間攪拌した。すべての塗料の最終のp
H値は約8.6〜8.8であった。
【0062】
【表7】
【0063】測定: (1)色彩:色彩値をマルチアングル色彩計で測定し
た。HOB(正面明度)は15°の角度で測定した明度
である。 フロップ:このパラメータは以下の式から計算した。 フロップ=(2.69×(L15°−L110°1.11
(L45°0.8615° =境面反射角に近い角度のL値 L110°=高角度のL値 L45° =平坦角のL値 (2)気体発生に対する安定性:気体発生は60℃で1
0時間当たりに生成する1グラムの固体アルミニウム当
たりの水素のミリリットルで表した。
【0064】本発明によるOEM水性ベースコート(塗
料実施例3、4および5)は、従来技術によるOEM再
仕上げ水性ベースコート(塗料比較例2)に比べて、気
体発生に対する安定性がはるかに優れており、またアル
ミニウムフロップおよび正面明度はほぼ同等であった。
【0065】
【発明の効果】本発明による水性コーティング組成物は
工業および車両コーティングに用いることができる。
【0066】本発明によるコーティング組成物によれ
ば、非常に優れた気体発生に対する安定性と色合いの優
れた安定性、十分な明るさおよび優れた金属フロップ効
果が得られる。
【0067】本発明によるコーティング組成物に用いら
れる不動態化剤(成分A)は、未処理金属顔料の気体発
生を効果的に防ぎまたは減らし、また水性コーティング
剤に用いられる類の通常の処理金属顔料に対しても非常
に満足のいくように用いることができる。不動態化剤
(成分A)は水性コーティング組成物に非常に満足のい
くように組み込むことができ、それらは容易に水相に転
換できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ブライランツ ベルギー ビー−3191 ヘベツ ビンケン ラーン 39 (72)発明者 ミカエル コエーナー ドイツ デー−53639 ケーニヒズウイン ター パノラマウェグ 14 (72)発明者 ケネス エス.カーシェンバウム アメリカ合衆国 48323 ミシガン州 ブ ルームフィールド ウェンデル ロード 4160 Fターム(参考) 4D075 AE03 CA32 CA47 DA06 DA23 DB01 DC12 EA07 EA10 EA19 EB14 EB19 EB22 EB32 EB33 EB36 EB38 EB39 EB52 EB56 EC01 4J038 CG001 DB061 DB062 DB081 DB082 DD001 DD121 DD231 DG001 GA07 HA066 JA69 JC26 KA06 KA08 MA08 MA10 NA25 NA26 PA14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性コーティング組成物であって、 A)(a)5から95重量パーセントの化合物Iおよび
    IIから選択される少なくとも1種のホスホン酸誘導
    体、 【化1】 (式中、R1は、HまたはO=P(OH)2であり、R2
    とR3は独立に、H、OHまたは1から25個の炭素原
    子および任意選択で酸素とリンのうちの少なくとも1種
    の10個までのヘテロ原子をもつ脂肪族、脂環式および
    芳香族置換基であり、R′は1から25個の炭素原子お
    よび任意選択で酸素とリンのうちの少なくとも1種の1
    0個までのヘテロ原子をもつ脂肪族、脂環式および芳香
    族置換基である)、 (b)5から95重量パーセントの少なくとも2つのエ
    ポキシ基および300から5000g/molの数平均
    分子量Mnをもつ少なくとも1種の化合物、および
    (c)0から90重量パーセントのエポキシ官能基をも
    つ化合物、の少なくとも1種の反応生成物(式中、成分
    (a)、(b)および(c)の重量分率は合計で100
    %とする)と、 B)少なくとも1種の金属顔料とを含むことを特徴とす
    る水性コーティング組成物。
  2. 【請求項2】 さらに少なくとも1種のフィルム形成バ
    インダ、水および任意選択で有機溶剤、添加剤および成
    分B)の金属顔料と異なる顔料を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の水性コーティング組成物。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種のフィルム形成ポリマー
    が(メタ)アクリルコポリマー、ポリウレタン、ポリエ
    ステルおよびアルキド樹脂からなる群から選択されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の水性コーティング組成
    物。
  4. 【請求項4】 さらに少なくとも1種の架橋剤を含むこ
    とを特徴とする請求項2に記載の水性コーティング組成
    物。
  5. 【請求項5】 成分A)が、10〜60重量パーセント
    の成分a)、40〜90重量パーセントの成分b)およ
    び0〜60重量パーセントの成分c)の反応生成物(式
    中、成分(a)、(b)および(c)の重量分率は合計
    で100%とする)であることを特徴とする請求項1に
    記載の水性コティング組成物。
  6. 【請求項6】 反応生成物A)が400〜20000g
    /molの数平均分子量および20〜300mgKOH
    /gの酸価をもつことを特徴とする請求項1に記載の水
    性コーティング組成物。
  7. 【請求項7】 反応生成物A)が塩の形であることを特
    徴とする請求項1に記載の水性コティング組成物。
  8. 【請求項8】 ホスホン酸誘導体a)がプロピル、オク
    チルおよびビニルホスホン酸からなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の水性コーティング組
    成物。
  9. 【請求項9】 エポキシド化合物b)が多価フェノール
    系ポリグリシジルエーテルであることを特徴とする請求
    項1に記載の水性コーティング組成物。
  10. 【請求項10】 エポキシド化合物b)がビスフェノー
    ルAのジグリシジルエーテルであることを特徴とする請
    求項9に記載の水性コーティング組成物。
  11. 【請求項11】 金属顔料B)がアルミニウム顔料であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の水性コーティング
    組成物。
  12. 【請求項12】 反応生成物A)のリンの量が金属顔料
    B)の重量に対して0.2〜5.0重量パーセントであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の水性コーティング
    組成物。
  13. 【請求項13】 ベースコートおよびクリアコートを含
    む多層コーティングであって、ベースコートが、 A)(a)5から95重量パーセントの化合物Iおよび
    IIから選択される少なくとも1種のホスホン酸誘導
    体、 【化2】 (式中、R1は、HまたはO=P(OH)2;R2とR3
    独立に、H、OHまたは1から25個の炭素原子および
    任意選択で酸素とリンのうちの少なくとも1種の10個
    までのヘテロ原子をもつ脂肪族、脂環式、および芳香族
    置換基;R′は1から25個の炭素原子および任意選択
    で酸素とリンのうちの少なくとも1種の10個までのヘ
    テロ原子をもつ脂肪族、脂環式および芳香族置換基であ
    る)、 (b)5から95重量パーセントの少なくとも2つのエ
    ポキシ基および300から5000g/molの数平均
    分子量Mnをもつ少なくとも1種の化合物、および
    (c)0から90重量パーセントのエポキシ官能基をも
    つ化合物、の少なくとも1種の反応生成物(式中、成分
    (a)、(b)および(c)の重量分率は合計で100
    %である)と、 B)少なくとも1種の金属顔料とを含む水性コーティン
    グ組成物を含むことを特徴とする多層コーティング。
JP2001373009A 2000-12-06 2001-12-06 ホスホン酸系化合物を含む水性コーティング組成物 Expired - Fee Related JP3910841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/731,305 US6558796B2 (en) 2000-12-06 2000-12-06 Aqueous coating compositions with phosphonic acid based compounds
US09/731,305 2000-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201409A true JP2002201409A (ja) 2002-07-19
JP3910841B2 JP3910841B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=24938951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373009A Expired - Fee Related JP3910841B2 (ja) 2000-12-06 2001-12-06 ホスホン酸系化合物を含む水性コーティング組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6558796B2 (ja)
EP (1) EP1213334B1 (ja)
JP (1) JP3910841B2 (ja)
AT (1) ATE264897T1 (ja)
CA (1) CA2363267C (ja)
DE (1) DE60102888T2 (ja)
ES (1) ES2218326T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863718B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-08 Silberline Manufacturing Co., Inc. Phosphonic acid derivative treatment of metallic flakes
US20060292306A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-28 Armin Goebel Process for the multilayer coating of substrates
JP5068170B2 (ja) * 2005-10-13 2012-11-07 東洋アルミニウム株式会社 被覆金属顔料およびその製造方法、ならびにそれを含む塗料組成物
DE102006027762A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Basf Coatings Ag Seitenständige saure Phosphonsäureestergruppen enthaltende Copolymerisate olefinisch ungesättigter Monomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20080108537A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Rees Wayne M Corrosion inhibitor system for mildly acidic to ph neutral halogen bleach-containing cleaning compositions
US8323470B2 (en) * 2007-08-15 2012-12-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodeposition coatings for use over aluminum substrates
US8070927B2 (en) * 2007-08-15 2011-12-06 Ppg Industries Ohio, Inc Stabilizing aqueous anionic resinous dispersions with chelating agents
US8877029B2 (en) 2007-08-15 2014-11-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodeposition coatings including a lanthanide series element for use over aluminum substrates
WO2009057054A2 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Greenkote (Israel) Ltd. Method of applying phosphate coatings to object-surfaces
AU2008255216B2 (en) * 2008-01-07 2013-03-28 Rohm And Haas Company Fast dry, shelf stable-aqueous coating composition comprising a phosphorus acid polymer
DE102009007629A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
KR101344792B1 (ko) * 2010-12-17 2013-12-24 제일모직주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
EP2599844A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-05 PPG Industries Ohio Inc. Coating composition for a food or beverage can
US8932933B2 (en) 2012-05-04 2015-01-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming hydrophobic surfaces on semiconductor device structures, methods of forming semiconductor device structures, and semiconductor device structures
DE102014204329A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Aktiebolaget Skf Korrosionsschützendes Schichtsystem, korrosionsgeschütztes Lagerbauteil und Verfahren zum Schutz eines Lagerbauteils vor Korrosion
US20210062034A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Water borne sealer
CN114181548B (zh) * 2021-12-29 2023-12-05 长沙族兴新材料股份有限公司 水性铝颜料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT356905B (de) 1978-10-31 1980-06-10 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen lackbindemitteln
US4276392A (en) * 1979-11-13 1981-06-30 Ford Motor Company Coating composition catalyzed with phosphonic acid derivative - #3
GB2073609B (en) 1980-04-14 1984-05-02 Ici Ltd Coating process
JPS6063261A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Dainippon Toryo Co Ltd エポキシ樹脂塗料組成物
PL143722B1 (en) * 1984-01-17 1988-03-31 Ici Plc Milk weighing balance
GB8515564D0 (en) 1985-06-19 1985-07-24 Ici Plc Coating compositions
US5034556A (en) 1989-04-03 1991-07-23 Ppg Industries, Inc. Reaction products of alpha-aminomethylene phosphonic acids and epoxy compounds and their use in coating compositions
JPH0822991B2 (ja) 1990-05-21 1996-03-06 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
DE4030727A1 (de) 1990-09-28 1992-04-02 Eckart Standard Bronzepulver Kunstharzbeschichtete metallpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5429674A (en) 1994-09-12 1995-07-04 Ppg Industries, Inc. N-acyl aminomethylene phosphonates and their use in waterborne coating compositions
DE69809921T2 (de) 1997-07-30 2003-08-21 Du Pont Phosphonsäurereaktionsprodukte und ihre verwendung in beschichtungszusammensetzungen
US6110341A (en) * 1998-10-22 2000-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodeposition baths containing organic phosphorous-based compounds
AT408658B (de) * 1999-12-23 2002-02-25 Solutia Austria Gmbh Wässriges überzugsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213334B1 (en) 2004-04-21
ATE264897T1 (de) 2004-05-15
EP1213334A1 (en) 2002-06-12
DE60102888T2 (de) 2005-04-28
DE60102888D1 (de) 2004-05-27
JP3910841B2 (ja) 2007-04-25
CA2363267C (en) 2009-03-17
ES2218326T3 (es) 2004-11-16
CA2363267A1 (en) 2002-06-06
US6558796B2 (en) 2003-05-06
US20020102407A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002201409A (ja) ホスホン酸系化合物を含む水性コーティング組成物
CN108034346B (zh) 一种用于生产水性涂层的组合物及其形成的涂层体系
US4621112A (en) Water-born coating compositions comprising metallic powder or flake pigments
US5389704A (en) Epoxy phosphate ester resin, its production and coating composition containing the resin
JP2577529B2 (ja) α−アミノメチレンホスホン酸とエポキシ化合物との反応生成物,および塗料組成物中におけるそれらの使用
JPH11514689A (ja) 粉末塗料水性分散液
JPS6146505B2 (ja)
JP3019977B2 (ja) 狭い多分散度を有する熱可塑性ポリヒドロキシエーテル樹脂を使用する水性塗料の製造方法
JP2007186682A (ja) 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及びその製造方法
JPH07258596A (ja) 水性一液性コーティング組成物およびプラスチック基質の補修ラッカーコーティングのための方法におけるその使用
JPH0588750B2 (ja)
JPH01190765A (ja) アルミニウム顔料およびガス発生防止剤を含有する改良された水ベースの塗料組成物
WO2011084880A2 (en) Primers comprising cerium phosphate
US4435529A (en) Tannin-epoxy reaction products and compositions thereof
AU658710B2 (en) Epoxy phosphate ester resin, its production and coating composition containing the resin
US20110165330A1 (en) Primers comprising cerium molybdate
JP2839169B2 (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
ES2226050T3 (es) Composicion de revestimiento endurecible con funcionalidad latente.
JP2000080330A (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜の形成方法
JP2003165948A (ja) 下塗塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法
CN112126079A (zh) 自分层水性树脂及其制备、应用方法
KR960006167B1 (ko) 열경화성 도료용 수지 조성물
JPH10502403A (ja) 滅菌安定化されたポリエポキシド非水性分散液の製造法および該分散液を含有する被覆剤
JPH0559323A (ja) 塗料組成物
JP2002146277A (ja) アルミホイール用粉体プライマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees