JP2002199839A - 麺類製造時の穀粉混捏装置 - Google Patents

麺類製造時の穀粉混捏装置

Info

Publication number
JP2002199839A
JP2002199839A JP2001034650A JP2001034650A JP2002199839A JP 2002199839 A JP2002199839 A JP 2002199839A JP 2001034650 A JP2001034650 A JP 2001034650A JP 2001034650 A JP2001034650 A JP 2001034650A JP 2002199839 A JP2002199839 A JP 2002199839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
wheel
rotation
flour
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001034650A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikako Abe
知香子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001034650A priority Critical patent/JP2002199839A/ja
Publication of JP2002199839A publication Critical patent/JP2002199839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 穀粉に水を加えながら攪拌混合して、食味の
減退がなく蕎麦粉の多い生地の製造装置を提供する。 【解決手段】 複数個に等分した円の外周上と、この位
置から略々中心向きで外周寄りに、複数本の弦線3又は
粗目状の疑似網を左右のフランジ2間に張設して成る混
捏車Aを、捏容器B内に水平状に回転可能に軸架し、捏
容器の底板は疑似半円の湾曲形状と成し、この混捏車と
捏容器底板との間隔は、混捏車の軸芯直下に相当する箇
所を最小間隙となし、回転の遠退く側の立ち上がり面と
の間を広くし、その間を回転方向に進むに従い間隔を次
第に広くなるように構成すると共に、捏容器の両側壁4
aより突出させた回転軸1の内端には夫々左右のフラン
ジを固着し、左右のフランジ間内の回転軸は欠除してあ
る麺類製造時の穀粉混捏装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は麺類を製造するに当
たり初期工程として、穀粉に水を加え攪拌混捏して麺の
生地を製造する機械装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から麺類の生地製造のための攪拌混
捏装置は、軸に多数の攪拌羽根を放射状に突出した攪拌
軸を、混合容器内に水平状に軸架し、混合容器内に投入
してある穀粉に対して、水を散布しながら攪拌軸を駆動
させることによって、穀粉と水とを攪拌して混合するよ
うに成しているものである。
【0003】この様な構成の攪拌軸を用いて混合や攪拌
を行う機器としては、麺類の生地製造のみに限らず、土
と肥料の混合とか、鋸屑と茸菌との混合等の異業種産業
にも多用されているものであって、特に麺類製造のため
にオリジナルな技術開発が成されているものは少なく、
極めて部分的な改良に止どまっているだけである。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】攪拌軸に突設する攪拌
羽根軸の太さと数の粗密度によって、水と穀粉とがきめ
細かく混じり合う状態(以後これを水まわし終了と云
う)が異なり、穀粉の湿度分布の片寄りが生じて、活性
化に要する時間に差異が現れるものである。例えば羽根
幅を広くして、羽根の本数を少なく植設した攪拌軸の場
合は、攪拌斑が生じて団子状の大きな塊が大量に発生す
る。又これとは逆に、櫛の如く細い羽根を多数植設した
攪拌軸を用いた場合は、組織が幾度も切られながら攪拌
されるので通常、腰が無いと呼ばれている、不味い麺の
生地となるものである。
【0005】理想的な麺の生地としては穀粒の一粒々々
に適度の水分が浸透(以後この状態を加水と言う)し
て、顆粒状の均一な膠質粒の界面間隙に空気の相の有
る、網目状組織となされることが望ましいものである。
しかしながら公知の混合攪拌機で水の浸透斑を無くしよ
うとすれば、練り過ぎて空気が抜け、固い麺になってし
まうものである。昔から手打ち麺が美味だと言われてい
る理由は、適宜の水分を含む穀粒の膠質相と気相とを混
然一体の組織と成した、蕎麦打ち職人の知恵と昔から受
け継がれた技能の所産であって、未だ機械の及ばないも
のであった。
【0006】つまり羽根を植設した攪拌軸による混捏で
は、回転したときの羽根と羽根の隙間(回転間隔)が常
に同じ位置に来るから、この位置に存在する穀粉と水と
は攪拌され難く、塊状に成長するものが多くなるので、
ついつい給水量を多くして攪拌時間も長く掛ける必要が
あった、従って前記したように、組織が切り刻まれるの
で空気が抜けて固くなるので、機械打ちの蕎麦の場合に
は繋ぎ材としての小麦粉を多く投入しないと圧延中に破
断してしまい、後工程の圧延の機械化が不能となる。本
願はこうした課題を解決すべく、数多くの試作品と幾多
の実験を繰り返してきた結果、余分な給水をしなくとも
均一に加水されるので混合斑のない麺類の生地を作るこ
との可能な装置を提供することができた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は複数個に等分し
た円の外周上と、この位置から略々中心向きで外周寄り
に、複数本の弦線又は粗目状の疑似網を左右のフランジ
間に張設して成る混捏車を、捏容器内に水平状に回転可
能に軸架し、捏容器の底板は疑似半円の湾曲形状と成
し、この混捏車と捏容器底板との間隔は、混捏車の軸芯
直下に相当する箇所を最小間隙となし、回転の遠退く側
の立ち上がり面との間を広くし、その間を回転方向に進
むに従い間隔を次第に広くなるように構成すると共に、
捏容器の両側壁より突出させた回転軸の内端には夫々左
右のフランジを固着し、左右のフランジ間内の回転軸は
欠除してあることを特徴とする麺類製造時の穀粉混捏装
置を要旨としている。
【0008】即ち捏容器内に横設して回転させるように
成した混捏車は、従来から使用されている放射状に疎植
した櫛歯状攪拌軸と異なり、突起物の無い弦線か又はこ
の弦線を補強するために縦線を固着したことによって、
突起物的な作用を微力ならしめた粗目状の疑似網を左右
のフランジ間に張着した構成となるから、従来形の掻き
千切るような攪拌作用を行うものに対して、これとは全
然異なる、湿り気を帯びた原料を舞上げてはホグス(解
す)と云う作用を繰り返すことによって、穀粉の一粒々
々に適度の水分を浸透させる、良好な加水が行われるも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を示す図面を参
照して説明する、図1は本発明に係わる装置を具備する
穀粉混捏装置全体の正断面図、図2は図1の側断面図、
図3は要部を明示するための斜視図、図4は図3の別態
様の斜視図、図5は従来の攪拌軸を示す正断面図であ
る。1、1は回転軸で夫々捏容器Bの左右の側壁4a、
4aを貫通してその内端には左右のフランジ2、2を固
着してあって、軸は両フランジに渡って貫通して設けて
いるものではない。側壁4a、4aより外方に突出して
いるこの軸1、1は機枠7に固定した軸受筺6、6にベ
アリングケース5、5を介して支持されており、軸1、
1の外端部には夫々スプロケット11、11が固着され
ている。
【0010】混捏車Aのフランジ2、2は型式によって
アームの形状が異なり、2分割円はI形、4分割円の場
合は十字形、本図は3分割円の星形型式のものである、
フランジ2、2の対向する各アーム間には弦線3、3…
を張設してあり、一本のアーム同士に張り渡す弦線3の
数も型式によって異なり、2本から5本程度である。弦
線3、3…の張り渡す位置は総べて円周寄りとし、軸芯
近くには張設しないものである。又この弦線3…に対し
て直交状に数本の縦線3a…を止着して粗目状の疑似網
を形成した図4のものもある。
【0011】捏容器Bの側断面はU字状を構成し、この
容器B上部の周壁4、4の立ち上がり面を高く成し、下
方側には混捏車Aを水平状に軸架してある、捏容器Bの
周壁4と混捏車Aの外周上の弦線3との間隔は、混捏車
Aの軸芯の真下付近の周壁4の底板との間Xは製作誤差
を見込んだ出来る限り狭い隙間と成し、回転の遠退く、
周壁4の立ち上がり面との間Zを広くして、このXから
Z迄の間を次第に広くなるように構成してある。又、捏
容器Bの上端開口部には蓋13を設け、この蓋13の頂
部に水受箱14を設け、水受箱14の底には多数の噴出
孔14aを開口し、この噴出孔14aは捏容器Bの室内
に連通するように成してある。グレードの高い機種には
噴霧ノズルを列設し、加圧水を噴霧するように成す装置
のものもある。
【0012】又、捏容器Bを支持する回転軸1、1には
ボールベアリング5a、5aが嵌入し、このボールベア
リング5a、5aを抱持するベアリングケース5、5は
捏容器Bの側壁4a、4aに固着し、軸受筺6、6に回
転可能に嵌入しているから、捏容器Bは軸受筺6、6を
中心として回動させて製品の取り出しを容易にし、同時
に捏容器内の清掃が容易にできるようになされている。
【0013】回転軸1、1に固着したスプロケット1
1、11と対向位置にあるスプロケット10、10は中
間軸8の左右両端に固着されており、このスプロケット
10、10と前記回転軸1、1のスプロケット11、1
1間には夫々チェーン12、12を掛け渡してある。中
間軸8は機枠7内に設置されたモーター15によって駆
動されており、中間軸8に設けたスプロケット10、1
0とこれと対応している回転軸1、1のスプロケット1
1、11の夫々の歯数比が同一であれば、駆動される左
右のフランジ2、2は同じ方向に同一の回転数で回され
るものとなるから、弦線3、3…の直径が細いもので構
成されていても、弦線が捩れたり切断したりする恐れが
少ないものとなる。
【0014】こうした構成より成る穀粉混捏装置を用い
て、その一例としてうどんの生地を作る場合の作用を説
明する。捏容器Bの軸芯以下のレベルになる量の小麦粉
を捏容器B内に投入し、モーター15を駆動すれば、混
捏車Aが回転して混捏車Aの弦線3、…が小麦粉を捏容
器Bの上方の空間部に舞上げる。捏容器Bの蓋13の水
受箱14の底に設けた噴出孔14aよりの噴出水は、舞
上がった小麦粉に降り注ぎ、水を含んだ小麦粉は付着し
合い塊粒状となりながら落下する、落下した塊粒は回転
する混捏車Aの弦線3、…に衝突したり、周壁4の底板
との隙間Xを潜り抜けることによって揉みほぐされて塊
粒は砕かれる。
【0015】落下時に弦線3に触れずに下まで落ちた塊
粒は、水を含んで重くなっているから、弦線3によって
跳ね上げられると、塊粒は蓋13の内面に打ちつけられ
て砕かれるものである。こうした作用を繰り返し受けた
小麦粉は大きな塊に成長すること無く、顆粒状の大きさ
で好適な加水状態に進行して活性化した生地となる。即
ちグルテンが網目状の組織を形成することによって、い
わゆるコシのある麺の生地となるものである。又、周壁
4の底板と混捏車Aの回転時の外径との間の間隔を少し
広めにして一定の間隔にした場合は、小塊粒状になった
ものを引摺り回すことが繰り替えされて、固い小粒状の
塊が多く発生し易くなる欠点がある。
【0016】回転軸を一本のシャフトとし、捏容器B内
を貫通して横架した場合は、跳ね上げられて落下する、
水を含んだ小麦粉はシャフトに付着し易く、一旦付着し
始めると周速度が遅く遠心力作用の少ない地帯で在るの
で累積し、水の偏在する塊が最後まで残るものである。
又、攪拌混合が完了し捏容器Bを回動して傾斜させて
も、シャフトが存在すると生地が橋繋りして、完全に取
り出すのに時間が掛る欠点が有ると同時に使用後の捏容
器内の清掃に多大の苦労を伴うものである。
【0017】好適量の給水が行われたら混捏車Aの回転
を減速して、水を粉粒の内部まで浸透させるための加水
の促進化を計る、蓋13に衝突させていた状態から、粉
粒を揺する程度の速さに回転を減速すると、これまで弦
線3によって勢いよく跳ね上げられていた粉粒は蓋13
に衝突すること無く空中から混捏車Aに落下する状態を
繰り返す。混捏車Aの速い回転数を持続した場合は、折
角グルテンを網目状にした組織の網目が破壊され、空気
が放逸して弾力を失ってしまう。又、蕎麦の粉の場合は
回転を速くすると、風味も一緒に消し飛んでしまうもの
である。
【0018】穀粒の一粒々々が適度に加水した生地は一
見サラサラした顆粒状の繋がり難い感じに見受けられる
が、小粒とは云え粉内の水分は結晶水として飽和状態と
なっているものであるから活性化され、この活性化によ
って粒同士の親和力は非常に高い状態となっている。従
って次工程で行われる延伸作業において、極力薄くなる
まで圧延しても、圧延中に破れたり切断したりする恐れ
も少なく、安心して延伸作業を行うことの可能な麺生地
が得られる。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように、本発明の麺類製造時の穀粉混捏装置は、攪拌
羽根を放射状に植設した攪拌軸を用いた従来の方式に較
べて、組織を切断すること無く、穀粉の一粒々々が適度
に加水されて活性化された麺生地と成したものであるか
ら、グルテンの相と空気の相とが混然一体となった網目
状の組織と成したものであるから、弾力性いわゆるコシ
の有る麺の製造が可能となり、また蕎麦においても、活
性化された麺生地と成すことができるから、繋ぎとして
の小麦粉の少ない美味な蕎麦の製造を機械化することが
できる等で、本発明によれば既述した従来の問題点は良
好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる装置を具備する穀粉混捏装置全
体の正断面図である。
【図2】穀粉混捏装置における図1の側断面図である。
【図3】本発明の要部を明示する斜視図である。
【図4】要部を明示した図3の別態様の斜視図である。
【図5】通常の公知の攪拌軸を示すための正断面図であ
る。
【符号の説明】
A…混捏車、B…捏容器、X…混捏車Aと周壁4の底板
との隙間、Z…混捏車Aと周壁4の立ち上がり面との間
隔、1…回転軸、2…混捏車Aのフランジ。3…弦線、
3a…縦線、4…捏容器Bの
周壁、 4a…捏容器Bの側壁、5…ベア
リングケース 5a…ボールベアリング、
6…軸受筺、7…機枠、8…中間軸、10…中間軸8の
両端のスプロケット、11…回転軸のスプロケット、1
2…チェーン、13…蓋、14…水受箱、
14a…噴出孔 15…モーター。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個に等分した円の外周上と、この位
    置から略々中心向きで外周寄りに、複数本の弦線又は粗
    目状の疑似網を左右のフランジ間に張設して成る混捏車
    を、捏容器内に水平状に回転可能に軸架し、捏容器の底
    板は疑似半円の湾曲形状と成し、この混捏車と捏容器底
    板との間隔は、混捏車の軸芯直下に相当する箇所を最小
    間隙と成し、回転の遠退く側の立ち上がり面との間を広
    く成し、その間を回転方向に進むに従い、間隔を次第に
    広くなるように構成したことを特徴とする麺類製造時の
    穀粉混捏装置。
  2. 【請求項2】 複数個に等分した円の外周上と、この位
    置から略々中心向きで外周寄りに、複数本の弦線又は粗
    目状の疑似網を左右のフランジ間に張設して成る混捏車
    を、捏容器内に水平状に軸架させる回転軸は捏容器の両
    側壁より外方に突出させ、回転軸の内端には夫々フラン
    ジを固着し、左右のフランジ間内の回転軸は欠除してあ
    ることを特徴とする請求項1記載の麺類製造時の穀粉混
    捏装置。
JP2001034650A 2001-01-06 2001-01-06 麺類製造時の穀粉混捏装置 Pending JP2002199839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034650A JP2002199839A (ja) 2001-01-06 2001-01-06 麺類製造時の穀粉混捏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034650A JP2002199839A (ja) 2001-01-06 2001-01-06 麺類製造時の穀粉混捏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199839A true JP2002199839A (ja) 2002-07-16

Family

ID=18898209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034650A Pending JP2002199839A (ja) 2001-01-06 2001-01-06 麺類製造時の穀粉混捏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104286063A (zh) * 2014-09-13 2015-01-21 芜湖市恒浩机械制造有限公司 一种挤压、切断、保温一体机用搅拌装置
CN107396945A (zh) * 2017-09-27 2017-11-28 王晓杰 一种包子机的拌馅机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104286063A (zh) * 2014-09-13 2015-01-21 芜湖市恒浩机械制造有限公司 一种挤压、切断、保温一体机用搅拌装置
CN107396945A (zh) * 2017-09-27 2017-11-28 王晓杰 一种包子机的拌馅机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265408A (en) Sorting machine
US4712919A (en) Continuous soil mixing apparatus
JPH078816A (ja) 破砕造粒機
US5415884A (en) Process and apparatus for the production of a product in the form of small lumps
JP2002199839A (ja) 麺類製造時の穀粉混捏装置
JP3941044B2 (ja) 麺類製造用穀粉混練装置
CN210585241U (zh) 一种掺混肥粉碎腔体装置
CN211703496U (zh) 一种防粉尘干燥型水产饲料制粒装置
US3503344A (en) Dough developing agitating means and method
JPS5955338A (ja) 混合機兼用造粒機
CN211754532U (zh) 一种农业用肥料混合装置
CN114798413A (zh) 辣椒核皮筛分设备
CN110916213A (zh) 一种米粉生产用洗米装置
JP3122907B2 (ja) 米飯のほぐし装置
CN217389576U (zh) 一种椰子种植基质
CN214709967U (zh) 面粉加水拌粉装置
JP2509856B2 (ja) 小麦粉等の捏練装置
CN220969005U (zh) 一种咀嚼片高速混合湿法制粒装置
CN218893206U (zh) 四氯乙烯制备用的电石给料机
CN218945007U (zh) 一种秸秆粪便混合制作有机肥的转鼓造粒机
CN216458653U (zh) 一种水溶肥的造粒装置
KR100536078B1 (ko) 유과제조용 반데기가래 성형장치
JP2002126486A (ja) 改良土製造ミキサー
CN208798617U (zh) 一种挂面生产用全自动熟化机
JP2592770B2 (ja) 手打ち風うどん生地の製造法