JP2002199551A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP2002199551A
JP2002199551A JP2000402068A JP2000402068A JP2002199551A JP 2002199551 A JP2002199551 A JP 2002199551A JP 2000402068 A JP2000402068 A JP 2000402068A JP 2000402068 A JP2000402068 A JP 2000402068A JP 2002199551 A JP2002199551 A JP 2002199551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
holding pieces
partition wall
bus bar
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724372B2 (ja
Inventor
Shuji Yamakawa
修司 山川
Eriko Yuasa
恵里子 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000402068A priority Critical patent/JP3724372B2/ja
Priority to EP01310775A priority patent/EP1220357A3/en
Priority to US10/025,654 priority patent/US6472606B2/en
Publication of JP2002199551A publication Critical patent/JP2002199551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724372B2 publication Critical patent/JP3724372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2491Terminal blocks structurally associated with plugs or sockets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水などの浸入に起因する電流リークを防止する
ことができる電気接続箱を提供する。 【解決手段】最上層のバスバー15aの上面には絶縁仕
切板16aが被覆した状態で配設されている。各バスバ
ー15a,15bには挟持片17a,17bが形成され
ている。各挿通部18a,18bの周縁には、上方に延
びる壁部21,22が形成されている。これら壁部2
1,22の各側壁21a、22aの先端面25には、溝
部26が設けられている。また、ケース14の区画壁3
4aは凸状部となっており、区画壁34aの先端と側壁
21a,22aの先端面25とは互いに嵌まり合う凹凸
関係となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車に搭
載される電気接続箱に係り、詳しくはバスバーが配設さ
れた電気接続箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば自動車用の種々の電気部
品等は、電気接続箱に収容された状態で車両内に搭載さ
れる。こうした電気接続箱の従来例を図6及び図7に示
す。
【0003】図6に示すように、電気接続箱51は、バ
スバー積層体52及びケース53を備えている。図7に
も併せ示すように、バスバー積層体52は、複数のバス
バー54a〜54c及び複数の絶縁仕切板55a〜55
dによって構成され、最上層のバスバー54aの上面を
絶縁仕切板55aが被覆した状態となっている。
【0004】各バスバー54a〜54cには、上方へ延
びる挟持片56a〜56dが屈曲形成されている。これ
ら挟持片56a〜56dは、最上層の絶縁仕切板55a
に設けられた挿通孔57に挿通された状態で同絶縁仕切
板55aから突出している。各挟持片56a〜56dの
先端中央には基端に向かって切り欠き部58が設けら
れ、この切り欠き部58に板状物が挿入されたときに、
各挟持片56a〜56dはその板状物を挟持するように
なっている。また、挟持片56aと挟持片56bとは互
いに近接した位置に形成され、それら挟持片56a,5
6bはそれぞれ対向形成されている。
【0005】図6に示すように、ケース53の上面に
は、電装品装着部60が形成されている。電装品装着部
60において前記挟持片56a〜56dと対応する箇所
には、貫通孔60aが透設されている。また、図7に示
すように、ケース54の裏面において電装品装着部60
と対応する箇所には、収容部61が形成されている。こ
の収容部61は、各挟持片56a〜56d全体を包囲す
る外側壁62と、各挟持片56a〜56dを個別に区画
する区画壁63とを備えている。そして、図7に示すよ
うに、バスバー積層体52とケース55とを組み付けた
際に、各挟持片56a〜56dが端子収容部61内に個
別に収容された状態となる。
【0006】このように構成された電気接続箱51にお
いては、電装品装着部60に電装品(ここではリレー)
64が装着される。このとき、電装品64の各接続端子
64aが対応する貫通孔60aに挿通され、各挟持片5
6a〜56dに嵌合される。よって、電装品64と、対
応するバスバー54a〜54cとが電気的に接続され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
電気接続箱51では、図7に示すように、挟持片56a
を収容する収容空間61aと、挟持片56bを収容する
収容空間61bとを区画する区画壁63の先端は、各挟
持片56a,56bの基端付近で絶縁仕切板55aと接
触した状態となっている。また、同区画壁63の先端は
肉薄に形成されている。このため、該収容空間61a,
61b内に水等が浸入すると、区画壁63と絶縁仕切板
55aとの間から水等が浸みだし、その水等によって各
挟持片56a,56b間が短絡してしまうおそれがあっ
た。つまり、各挟持片56a,56b間で電流リークが
生じてしまうおそれがあった。
【0008】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、水などの浸入に起因する電流リー
クを防止することができる電気接続箱を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、雄型端子を挟持可能
な複数の挟持片が立設されたバスバーと、前記各挟持片
をそれぞれ挿通可能な挿通部を有し、それら挿通部に前
記挟持片を挿通させた状態でバスバーの上面を被覆する
絶縁仕切板と、前記各挟持片をそれぞれ収容する複数の
収容部を有し、前記絶縁仕切板の上面を被覆するケース
とを備えた電気接続箱において、前記収容部は、前記挟
持片を包囲する外側壁と、各挟持片を区画する区画壁と
を備え、少なくとも、最も近接した状態で設けられた前
記各挿通部の周縁に、前記絶縁仕切板と前記ケースとの
組み付け時に、それら挿通部と対応する前記挟持片間を
区画する前記区画壁の先端面と当接する壁部を突設する
とともに、その壁部の先端面及び前記区画壁の先端面
に、互いに嵌まり合う凹凸状部を設けたことを要旨とす
る。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の電気接続箱において、前記区画壁の先端面に凸状部
を設け、前記壁部の先端面に溝部を設け、その溝部を傾
斜するように設けたことを要旨とする。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の電気接続箱において、前記区画壁の先端面に凹状部
を設け、前記壁部の先端面に凸状部を設けたことを要旨
とする。
【0012】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、少なくとも最も近
接した状態で設けられた前記各挿通部の周縁には、壁部
が突設されている。この壁部は、絶縁仕切板とケースと
の組み付け時に、該挿通部と対応する挟持片間を区画す
る区画壁の先端面と当接するようになっている。しか
も、壁部の先端面及び区画壁の先端面には互いに嵌まり
合う凹凸状部が設けられている。このため、壁部及び区
画壁の先端面が平らな場合に比べて、各挟持片間の沿面
距離が長くなる。よって、たとえ収容部内に水等が浸入
し、その水等が壁部と区画壁との間に浸入しても、各挟
持片間で電流リークが生じにくくなる。
【0013】請求項2に記載の発明によると、壁部の先
端面には溝部が設けられているため、壁部と区画壁との
間に水等が浸入した際には、その水等は溝部に溜まる。
しかも、その溝部は傾斜しているため、溝部に溜まった
水等は傾斜に沿って外部へ流れ出る。よって、各挟持片
間での電流リークがより生じにくくなる。
【0014】請求項3に記載の発明によると、壁部の先
端面を凸状部とすることにより、区画壁と壁部との間に
水等が浸入しようとしても、凸状部によって阻まれる。
よって、区画壁と壁部との間に水等がより浸入しにくく
なり、各挟持片間での電流リークがより一層生じにくく
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両用電気接続箱
に具体化した一実施形態を図1〜図4に基づき詳細に説
明する。
【0016】図1に示すように、電気接続箱11は、バ
スバー積層体12及びケース14を備えている。図3及
び図4にも併せ示すように、バスバー積層体12は、複
数(ここでは3枚)のバスバー15a〜15c及び複数
(ここでは4枚)の絶縁仕切板16a〜16dによって
構成されている。各バスバー15a〜15cは各絶縁仕
切板16a〜16dによって隔絶されている。そして、
最上層のバスバー15aの上面を絶縁仕切板16aが被
覆した状態となっている。
【0017】各バスバー15a〜15cには、上方へ延
びる挟持片17a〜17dが屈曲形成されている。ま
た、図3に示すように、最上層の絶縁仕切板16aにお
いて各挟持片17a〜17dと対応する箇所には、それ
ぞれ挿通部(本実施形態では挟持片17a,17bと対
応する挿通部18a,18bのみを示す)が透設されて
いる。各挟持片17a〜17dは、対応する挿通部に挿
通した状態で同絶縁仕切板16aから突出している。
【0018】各挟持片17a〜17dの先端略中央に
は、基端に向かって切り欠き部19が設けられている。
このため、各挟持片17a〜17dには、2つの切片2
0a,20bが形成されている。そして、この切り欠き
部19に板状物が挿入されたときに、その板状物が各切
片20a,20bによって挟持された状態となる。ま
た、挟持片17aと挟持片17bとは、互いに近接した
位置に形成されている。すなわち、挿通部18aと挿通
部18bとは、互いに近接した位置に設けられている。
【0019】図1〜図4に示すように、各挿通部の周縁
には上方に延びる壁部21〜24が形成されている。こ
れら各壁部21〜24は、対応する挟持片17a〜17
dの全周を囲うように形成されている。
【0020】図1及び図2に示すように、各壁部21,
22のうち、最も近接する側壁21a,22aは、連結
された状態で形成されている。そして、図3に示すよう
に、各側壁21a,22aの幅C1が後記するケース1
4の区画壁34aの肉厚C2とほぼ同等となるように形
成されている。そして、各側壁21a、22aの先端面
25には、溝部26が凹設されている。この溝部26
は、略V字状をなし、図2に示すように、先端面25の
長手方向に沿って設けられている。この溝部26は、側
壁21a,22aの基端方向に傾斜するように設けられ
ている。換言すれば、溝部26は、図2に示すポイント
P1側からポイントP2側に向かって深くなるように設
けられている。また、図3に示すように、各壁部21,
22において互いに離間する側の側壁21b,22bの
外側面には、先端に向かうに従って挟持片17aに近接
する斜面27が設けられている。
【0021】一方、図1に示すように、ケース14の上
面には、電装品装着部31が形成されている。電装品装
着部31において前記挟持片17a〜17dと対応する
箇所には、それぞれ貫通孔31aが透設されている。ま
た、図3に示すように、ケース14の裏面において電装
品装着部31と対応する箇所には、収容部32が形成さ
れている。この収容部32は、各挟持片17a〜17d
全体を包囲する外側壁33と、各挟持片17a〜17d
を区画する区画壁34とを備えている。これにより、収
容部32には複数の収容空間35が形成され、図4に示
すように、バスバー積層体12とケース14とを組み付
けた際には、各挟持片17a〜17dが各収容空間35
内に個別に収容された状態となる。
【0022】前記近接して設けられた挟持片17a,1
7bを収容する収容空間35a,35bを区画する区画
壁34aは、先端に向かうに従って薄い肉厚となるよう
に形成されている。すなわち、該区画壁34aの先端
は、先細り形状をなしている。図4に示すように、この
区画壁34aは、バスバー積層体12とケース14とを
組み付けた際に、前記側壁21a,22aの溝部26内
に挿入されるように形成されている。すなわち、区画壁
34aの先端は凸状部となっている。そして、区画壁3
4aの先端と側壁21a,22aの先端面25とは互い
に嵌まり合う凹凸関係となっている。
【0023】また、収容部32の外側壁33における内
側面の先端付近には、先端に向かうに従って外方へ広が
る斜面36が設けられている。この斜面36は、前記壁
部21の側壁21bに設けられた斜面27と対応して設
けられている。そして、図4に示すように、バスバー積
層体12とケース14とを組み付けた際には、該斜面3
6と側壁21bの斜面27とが接するようになってい
る。
【0024】さらに、前記収容空間35bと前記挟持片
17cを収容する収容空間35cとを区画する区画壁3
4bにおける収容空間35b側面の先端付近には、先端
に向かうに従って収容空間35cに近接する斜面37が
設けられている。この斜面37は、前記壁部22の側壁
22bに設けられた斜面27と対応して設けられてい
る。そして、バスバー積層体12とケース14とを組み
付けた際には、該斜面37と側壁22bの斜面27とが
接するようになっている。
【0025】なお、図4においては、バスバー積層体1
2及びケース14の構成をわかりやすくするために、区
画壁34aと側壁21a,21bとの間に僅かな隙間を
あけて示している。また同様に、斜面36と斜面27と
の間、斜面37と斜面27との間にも僅かな隙間をあけ
て示している。
【0026】そして、こうして組み付けられた後、電装
品装着部31には電装品(ここではリレー)38が装着
される。このとき、電装品38の各接続端子38aが対
応する貫通孔31aに挿通され、各挟持片17a〜17
dに嵌合される。よって、電装品38と、対応する挟持
片17a〜17dとが電気的に接続される。こうした電
気接続箱11は、図示しないロアケースを組み付けた状
態で車両室内等に搭載される。
【0027】したがって、本実施形態によれば以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)最上層の絶縁仕切板16aにおける各挿通部の周
縁には壁部21〜24が突設されている。そして、バス
バー積層体12とケース14との組み付け時には、挟持
片17a,17b間を区画する区画壁34aの先端が、
壁部21,22の側壁21a,22aに設けられた溝部
26内に挿入された状態となる。このため、各挟持片1
7a,17bを収容する収容空間35a,35b間の沿
面距離が長くなる。よって、収容部32内に水等が浸入
しても、それによって各挟持片17a,17b間で電流
リークが生じてしまうおそれが軽減される。しかも、側
壁21a,22a及び区画壁34aの両先端面には互い
に嵌まり合う凹凸状部が設けられているため、側壁21
a,22aと区画壁34aとの間への水の浸入も軽減す
る。また、側壁21a,22a及び区画壁34aの先端
面が平らな場合に比べて、各挟持片17a,17b間の
沿面距離が長くなる。このため、たとえ側壁21a,2
2aと区画壁34aとの間に水が浸入しても、各挟持片
17a,17b間で電流リークが生じにくくなる。よっ
て、該挟持片17a,17b間での電流リークを防止す
ることができる。
【0028】ちなみに、近年では、車両の電装品の増加
に伴い、42Vのバッテリを採用しようという動きがあ
る。よって、こうした電流リークを防止することがより
有効となる。
【0029】(2)壁部21,22の側壁21a,22
aの先端面25には溝部26が設けられているため、側
壁21a,22aと区画壁34aとの間に水等が浸入し
た際には、その水等は溝部26に溜まる。しかも、その
溝部26は傾斜しているため、溝部26に溜まった水等
は、その傾斜に沿って外部へ流れ出る。よって、各挟持
片17a,17b間での電流リークがより生じにくくな
る。
【0030】(3)収容部32の外側壁33の内側面に
は、先端に向かうに従って外方へ広がる斜面36が設け
られている。このため、同外側壁33の内側面を伝わっ
て上方から流れてきた水等は、外部へ排出されやすくな
る。すなわち、収容空間35a内に水等が溜まりにくく
なる。よって、収容空間35a内に水等が溜まってしま
うことによって各挟持片17a,17b間が導通してし
まうのを防止することができる。
【0031】また、区画壁34bにおける収容空間35
b側面には、先端に向かうに従って収容空間35cに近
接する斜面37が設けられている。このため、同区画壁
34bの収容空間35b側面を伝わって上方から流れて
きた水等は、収容空間35c側へ流れやすくなる。すな
わち、収容空間35b内に水等が溜まりにくくなる。よ
って、収容空間35b内に水等が溜まってしまうことに
よって各挟持片17a,17b間が導通してしまうのを
防止することができる。
【0032】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 図5に示すように、側壁21a,22aの先端面2
5に凸状部41を設けるとともに、区画壁34aの先端
面に凹状部42を設けてもよい。なお、凸状部41及び
凹状部42は、互いに面接触するように設けることが望
ましい。このようにすれば、側壁21a,22aと区画
壁34aとの間に水等が浸入しようとしても、該水等は
凸状部41によって阻まれる。よって、側壁21a,2
2aと区画壁34aとの間に水等がより浸入しにくくな
り、各挟持片17a,17b間での電流リークが生じに
くくなる。
【0033】・ 前記実施形態では、溝部26を傾斜し
て設けている。しかし、この傾斜をなくし、溝部26
を、区画壁34aの先端に対して面接触するように設け
てもよい。このようにすれば、各収容空間35a,35
b間の沿面距離を長く保ちつつ、側壁21a,22aと
区画壁34aとの密着度を高めることができる。よっ
て、各挟持片17a,17bが水等によって導通されて
しまうのを防止することができる。
【0034】・ 外側壁33に設けられた斜面36及び
区画壁34bに設けられた斜面37のうちの少なくとも
一方を省略してもよい。 ・ 前記壁部21,22は、互いに最も近接する側壁2
1a,22aのみによって構成されていてもよい。
【0035】・ 電気接続箱11を、車両に限らず、例
えば産業用ロボット等の電気接続箱として適用してもよ
い。次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほ
かに、前述した実施形態によって把握される技術的思想
を以下に列挙する。
【0036】(1) 請求項1に記載の電気接続箱にお
いて、前記凹凸状部は、互いに面接触するように設けら
れていること。 (2) 請求項1〜3、技術的思想(1)のいずれか1
項に記載の電気接続箱において、前記収容部の外側壁の
内側面に、先端に向かうに従って外方へ広がる斜面を設
けるとともに、その斜面と対応する前記壁部に、先端に
向かうに従って前記挟持片に近接する斜面を設けたこ
と。この技術的思想(1)に記載の発明によれば、収容
部内に水等が溜まりにくくすることができ、該水等の浸
入に起因する電流リークをより確実に防止することがで
きる。
【0037】(3) 雄型端子を挟持可能な複数の挟持
片が立設されたバスバーと、前記各挟持片をそれぞれ挿
通可能な挿通部を有し、それら挿通部に前記挟持片を挿
通させた状態でバスバーの一面を被覆する絶縁仕切板
と、前記各挟持片をそれぞれ収容する複数の収容部を有
し、前記絶縁仕切板の露出面を被覆するケースとを備え
た電気接続箱において、前記収容部は、前記各挟持片を
包囲する外側壁と、各挟持片を区画する区画壁とを備
え、少なくとも、最も近接した状態で設けられた前記各
挿通部の周縁に、前記絶縁仕切板と前記ケースとの組み
付け時にそれら挿通部と対応する前記挟持片間を区画す
る前記区画壁の先端と嵌まり合う壁部を突設したこと。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、水などの浸入に起因する電流リークを防
止することができる。
【0039】請求項2,3に記載の発明によれば、水な
どの浸入に起因する電流リークをより確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電気接続箱の一部を示す
分解斜視図。
【図2】同実施形態の電気接続箱の一部を拡大して示す
斜視図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図3の組み付け状態を示す断面図。
【図5】他の実施形態の電気接続箱の一部を示す断面
図。
【図6】従来の電気接続箱の一部を示す分解斜視図。
【図7】図6のA−A線断面図。
【符号の説明】
11…電気接続箱、12…バスバー積層体、14…ケー
ス、15a〜15c…バスバー、16a〜16d…絶縁
仕切板、17a〜17d…雄タブ部、18a,18b…
挿通部、21〜24…壁部、21a,21b,22a,
22b,23a,24a…側壁、25…先端面、26…
溝部、27…斜面、32…収容部、33…外側壁、3
4,34a,34b…区画壁、36,37…斜面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄型端子を挟持可能な複数の挟持片が立
    設されたバスバーと、 前記各挟持片をそれぞれ挿通可能な挿通部を有し、それ
    ら挿通部に前記挟持片を挿通させた状態でバスバーを被
    覆する絶縁仕切板と、 前記各挟持片をそれぞれ収容する複数の収容部を有し、
    前記絶縁仕切板を被覆するケースとを備えた電気接続箱
    において、 前記収容部は、前記挟持片を包囲する外側壁と、各挟持
    片を区画する区画壁とを備え、 少なくとも最も近接した状態で設けられた前記各挿通部
    の周縁に壁部を突設し、その壁部を、前記絶縁仕切板と
    前記ケースとの組み付け時に、それら挿通部と対応する
    前記挟持片間を区画する前記区画壁の先端面と当接する
    ように設けるとともに、その壁部の先端面及び前記区画
    壁の先端面に、互いに嵌まり合う凹凸状部を設けたこと
    を特徴とする電気接続箱。
  2. 【請求項2】 前記区画壁の先端面に凸状部を設け、前
    記壁部の先端面に溝部を設け、その溝部を傾斜するよう
    に設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気接続
    箱。
  3. 【請求項3】 前記区画壁の先端面に凹状部を設け、前
    記壁部の先端面に凸状部を設けたことを特徴とする請求
    項1に記載の電気接続箱。
JP2000402068A 2000-12-28 2000-12-28 電気接続箱 Expired - Fee Related JP3724372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402068A JP3724372B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電気接続箱
EP01310775A EP1220357A3 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Electrical connection box
US10/025,654 US6472606B2 (en) 2000-12-28 2001-12-26 Electrical connection box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402068A JP3724372B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199551A true JP2002199551A (ja) 2002-07-12
JP3724372B2 JP3724372B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18866418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402068A Expired - Fee Related JP3724372B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6472606B2 (ja)
EP (1) EP1220357A3 (ja)
JP (1) JP3724372B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040974A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JP2020167311A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ケミコン株式会社 バスバー積層体及びそれを備える電子部品実装モジュール、電子部品実装モジュールの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027636A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 高電圧用電気接続箱に用いる回路体
CN106684600B (zh) * 2015-11-10 2020-01-14 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
CN106684625B (zh) * 2015-11-10 2019-05-10 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
US9853435B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Busbar thermal management assembly and method
CN107565247B (zh) * 2017-08-30 2019-09-17 中国商用飞机有限责任公司 供电接头、制造供电接头的方法、电防冰系统、飞机电防冰翼面以及组装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381616U (ja) 1986-11-13 1988-05-30
US5017740A (en) * 1990-04-02 1991-05-21 Emerson Electric Co. Fused hermetic terminal assembly including a pin guard and lead wire end connection securing device associated therewith
EP0700133B1 (en) * 1994-08-31 1999-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box
JPH08322127A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱に収容するバスバーと絶縁板の積層構造
JPH09180775A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Yazaki Corp 高圧電線用キャップの嵌着構造
JP2999708B2 (ja) * 1996-02-28 2000-01-17 株式会社ハーネス総合技術研究所 電気接続箱
JPH11191914A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JPH11262135A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバーの積層組付構造
JP3417546B2 (ja) * 1998-08-10 2003-06-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3344342B2 (ja) * 1998-08-19 2002-11-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2000175333A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Yazaki Corp 電気接続箱
JP3680603B2 (ja) * 1998-12-24 2005-08-10 住友電装株式会社 積層基板
JP3405249B2 (ja) * 1999-02-01 2003-05-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2001006792A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Yazaki Corp 電気接続箱及びその組立方法
JP3338004B2 (ja) * 1999-06-25 2002-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーの接続構造
JP3457239B2 (ja) * 1999-11-24 2003-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱における回路形成方法および回路の接続構造
JP3815154B2 (ja) * 1999-12-03 2006-08-30 住友電装株式会社 電気接続箱
US6402569B1 (en) * 2000-05-05 2002-06-11 Alcoa Fujikura Ltd. Molded bus bar system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040974A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 矢崎総業株式会社 リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット
JP2020167311A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ケミコン株式会社 バスバー積層体及びそれを備える電子部品実装モジュール、電子部品実装モジュールの製造方法
JP7223266B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-16 日本ケミコン株式会社 バスバー積層体及びそれを備える電子部品実装モジュール、電子部品実装モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220357A3 (en) 2003-11-12
JP3724372B2 (ja) 2005-12-07
US6472606B2 (en) 2002-10-29
US20020084102A1 (en) 2002-07-04
EP1220357A2 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172068B2 (en) Battery pack
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
JP6675352B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP4920896B2 (ja) バッテリ接続体のカバー構造
JP4161831B2 (ja) 電気接続箱
JP2011067012A (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
KR20120026449A (ko) 배터리 유닛
WO2011135954A1 (ja) 電線配索部材及び電池接続体
JP2018195504A (ja) バスバモジュール
US11811080B2 (en) Battery module having protection structure of cell stack
JPH08195161A (ja) ヒューズ接続構造
JP6593166B2 (ja) 配線モジュール
US6688915B2 (en) Electric connector having conductive inner and outer shells securely fastened to each other
JP2002199551A (ja) 電気接続箱
JP2002199554A (ja) 電気接続箱
JP6574814B2 (ja) 導体モジュール取付構造
JP2000340092A (ja) 回路遮断器
JPH1126078A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP7207238B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2016194803A1 (ja) 配線モジュール
JP2567130Y2 (ja) ブスバー固定構造
JP2001266818A (ja) 電池パック
JP2004006085A (ja) 電池パック
JPH0533444U (ja) 直付ターミナル保持構造
JP2020177857A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees