JP2002199278A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法

Info

Publication number
JP2002199278A
JP2002199278A JP2000399044A JP2000399044A JP2002199278A JP 2002199278 A JP2002199278 A JP 2002199278A JP 2000399044 A JP2000399044 A JP 2000399044A JP 2000399044 A JP2000399044 A JP 2000399044A JP 2002199278 A JP2002199278 A JP 2002199278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
imaging
ray
image
selection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002199278A5 (ja
JP4746746B2 (ja
Inventor
Yoshiji Tsuchiya
佳司 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000399044A priority Critical patent/JP4746746B2/ja
Publication of JP2002199278A publication Critical patent/JP2002199278A/ja
Publication of JP2002199278A5 publication Critical patent/JP2002199278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746746B2 publication Critical patent/JP4746746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光検出部に残った電荷を素早く完全に取り去
ることにより、連続してX線撮影を行う場合でも、2度
目に撮影したX線ディジタル画像に1度目に撮影したX
線ディジタル画像の残像が残らないようにし、高精度の
画像取得を可能とする信頼性の高い撮像装置及び方法を
提供する。 【解決手段】 CPU6により光電変換装置4を稼動さ
せて撮像可能な状態であるレディ状態と、CPU6の稼
動を停止するスリープ状態とを実現する機能を有し、レ
ディ状態時にX線ディジタル画像を撮影した後に、スリ
ープ状態に所定時間移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被験体の光を検出
して画像を構成する撮像装置及び方法に関し、特に、光
電変換素子が平面に多数配置された撮影装置であって、
良好なX線ディジタル画像を撮影するためのX線撮影装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、医療診断を目的とする放射線撮影
である医療用放射線撮影において、(スポット)撮影に
は、増感紙とX線写真フィルムを組み合わせたX線写真
法が用いられている。
【0003】この方法によれば、被検体を透過したX線
等の放射線が増感紙に入射すると、増感紙に含まれる蛍
光体がこのX線エネルギーを吸収し、蛍光を発する。
【0004】この発光がX線写真フィルムを感光させ、
X線写真フィルム上には放射線画像が形成される。この
フィルムを現像・定着処理することによってX線画像を
可視化することができる。
【0005】そして、最近では放射線画像をディジタル
的に取り込む手法が種々開発されている。X線に感度を
持ち、検出したX線をその強度に応じた電気信号に変換
・出力する光電変換素子、あるいはX線のエネルギーを
吸収し、それに応じた強度の蛍光を発する蛍光体と、可
視光に感度を持ちその強度に応じた電気信号を出力する
光電変換素子の組み合わせからなるX線画像検出手段を
用いて、X線画像を電気信号に変換し、A/D変換によ
ってディジタル的に取り込む手法等がある。
【0006】ここでは、蛍光体と光電変換素子とを組み
合わせたX線撮影装置を例に挙げて説明する。
【0007】図4は従来のX線撮影装置の一例を示した
概略ブロック図である。図4において、1はX線発生装
置、2は被写体、3は蛍光体、4は光電変換素子が平面
に多数配置された光電変換装置、5はX線制御装置を表
す。X線発生装置1から照射されたX線は、被写体2を
通過して蛍光体3によって、入射したX線量に比例した
光に変換される。この光は光電変換装置4によって電気
信号に変換され、X線制御装置5にX線ディジタル画像
が転送される。そして、転送されたX線ディジタル画像
はX線制御装置5によって画像処理され、不図示の表示
装置に撮影したX線ディジタル画像が表示される。
【0008】図5に光電変換素子の等価回路を示す。以
下の例では光電変換素子としてアモルファスシリコンセ
ンサについて説明を加えていくが、光電変換素子は特に
限定する必要はなく、例えばその他の固体撮像素子(電
荷結合素子など)あるいは光電子倍増管のような素子で
あってもよい。
【0009】図5において、1素子の光電変換素子20
の構成は光検出部21と電荷の蓄積および読み取りを制
御するスイッチングTFT22とで構成され、一般には
ガラスの基板上に配されたアモルファスシリコン(α−
Si)で形成される。
【0010】光検出部21中の21Cはこの例では単に
寄生キャパシタンスを有した光ダイオードでもよいし、
光ダイオード21Dと検出器のダイナミックレンジを改
良するように追加コンデンサ21Cを並列に含んでいる
光検出器と捉えても良い。
【0011】ダイオード21DのアノードAはリフレッ
シュ制御回路23に接続されており、リフレッシュ制御
回路23がリフレッシュ信号を出力することによりコン
デンサ21Cを初期化する。通常、リフレッシュ制御回
路23は電圧Vsのバイアス電圧を出力しており、リフ
レッシュ信号として出力する時にはリフレッシュ電圧V
rを出力する。
【0012】また、カソードKはコンデンサ21Cに蓄
積された電荷を読み出すための制御自在なスイッチング
TFT22に接続されている。この例では、スイッチン
グTFT22はダイオード21DのカソードKと電荷読
み出し用増幅器25との間に接続された薄膜トランジス
タである。また、スイッチングTFT22と増幅器25
との間にはコンデンサ19が配置されている。ただし、
コンデンサ19は実際の素子として存在しているわけで
なく、配線の寄生キャパシタンスにより形成されたもの
である。
【0013】また、TFT22のゲートGにはゲート制
御回路24が接続されており、ゲート制御回路24がゲ
ート信号を出力することによりコンデンサ21Cに蓄積
された電荷をコンデンサ19に転送し、コンデンサ21
Cに蓄積された電荷を読み出す。
【0014】図5に示した光電変換素子20が初めてX
線を検出する場合には、最初にリフレッシュ制御回路2
3がリフレッシュ信号を出力して光検出部21を初期化
する。この時、コンデンサ21Cには電荷は蓄積されて
いない。
【0015】そして、X線を照射することにより、光ダ
イオード21DでX線量に応じた電荷発生し、コンデン
サ21Cに電荷が蓄積される。その後、ゲート制御回路
24がゲート信号を出力することにより光検出部21に
蓄積された電荷を、コンデンサ19に転送する。
【0016】このとき、例えばX線照射によって、コン
デンサ21Cにαの電荷が蓄積され、コンデンサ19と
コンデンサ21Cの容量が等しいと仮定すると、コンデ
ンサ19に転送される電荷はα/2である。そのため、
コンデンサ21Cにもα/2の電荷が残っている。
【0017】コンデンサ19に蓄積された電荷は増幅器
25によって増幅され、サンプルホールド回路26を通
して、A/D変換回路27によってA/D変換を行うこ
とにより入射X線量を検出する。
【0018】そして、再び光電変換素子がX線を検出す
る場合には、リフレッシュ制御回路23がリフレッシュ
信号を出力して光検出部21を初期化し、前回のX線検
出と同様の動作を繰り返す。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例では、2回目のX線撮影時にはコンデンサ21C
にα/2の電荷が残っている。この状態で、リフレッシ
ュ制御回路23がリフレッシュ信号を出力して、コンデ
ンサ21Cに残った電荷を完全に取り去るのは非常に時
間がかかる。従って、通常はリフレッシュ制御回路23
が出力するリフレッシュ信号はある程度の時間で打ち切
られてしまい、コンデンサ21Cには前回X線撮影した
時に蓄積された電荷の一部が残ったままとなる。
【0020】つまり、前記従来例では、光電変換素子2
0がX線を検出する場合には、光検出部21にX線量に
応じた電荷が蓄積され、ゲート制御回路24がゲート信
号を出力することにより光検出部21に蓄積された電荷
を読み出しているが、全て電荷が読み出されず、X線量
に応じて蓄積された電荷の一部が光検出部21に残って
しまう。そして、光検出部21に蓄積された電荷の全て
が読み出されない場合は、次にリフレッシュ制御回路2
3がリフレッシュ信号を出力して光検出部21を初期化
しても完全には初期化されず、一部の電荷が残ってしま
う。
【0021】そのため、連続してX線撮影を行う場合
は、最初に検出したX線量の一部が2度目に検出したX
線量に加算されてしまい、2度目に撮影したX線ディジ
タル画像には1度目に撮影したX線ディジタル画像の残
像が残ってしまうという問題があった。
【0022】そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされ
たものであり、光検出部に残った電荷を素早く完全に取
り去ることにより、連続してX線撮影を行う場合でも、
2度目に撮影したX線ディジタル画像に1度目に撮影し
たX線ディジタル画像の残像が残らないようにし、高精
度の画像取得を可能とする信頼性の高い撮像装置及び方
法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、被
験体を透過したX線を検出するための固体撮像手段と、
前記固体撮像手段を駆動する駆動手段とを備え、前記固
体撮像手段の出力によりX線ディジタル画像を形成する
撮像装置であって、前記駆動手段を稼動させて撮像可能
な状態である第1の状態と、前記駆動手段の稼動を停止
する第2の状態とを実現する機能を有し、前記第1の状
態時にX線ディジタル画像を撮影した後に、前記第2の
状態に所定時間移行することを特徴とする。
【0024】本発明の撮像装置の一態様では、前記駆動
手段は、前記固体撮像手段をリフレッシュするためのリ
フレッシュ回路と、平面に多数配置された前記固体撮像
手段の行アドレスを選択するための行アドレス選択回路
と、列アドレスを選択するための列アドレス選択回路と
を含む。
【0025】本発明の撮像装置の一態様では、前記第2
の状態は、前記リフレッシュ回路、前記行アドレス選択
回路、及び前記列アドレス選択回路への電源供給を停止
することにより実現される状態である。
【0026】本発明の撮像装置の一態様では、X線ディ
ジタル画像を撮影した後に移行する前記第2の状態の時
間は任意に変更できる。
【0027】本発明の撮像装置は、被験体の光を検出す
る撮像手段と、前記撮像手段を駆動する駆動手段と、前
記撮像手段の出力から画像を形成する画像処理手段とを
備え、前記駆動手段を稼動させて撮像可能な状態である
第1の状態と、前記駆動手段の稼動を停止する第2の状
態とを実現する機能を有し、前記第1の状態時に画像デ
ータを取得した後に、前記第2の状態に所定時間移行す
ることを特徴とする。
【0028】本発明の撮像装置の一態様では、前記駆動
手段は、前記撮像手段をリフレッシュするためのリフレ
ッシュ回路と、平面に多数配置された前記固像手段の行
アドレスを選択するための行アドレス選択回路と、列ア
ドレスを選択するための列アドレス選択回路とを含む。
【0029】本発明の撮像装置の一態様では、前記第2
の状態は、前記リフレッシュ回路、前記行アドレス選択
回路、及び前記列アドレス選択回路への電源供給を停止
することにより実現される状態である。
【0030】本発明の撮像装置の一態様では、画像デー
タを取得した後に移行する前記第2の状態の時間は、任
意に変更できる。
【0031】本発明の撮像装置の一態様では、被験体に
X線を照射し、当該被験体を透過したX線を前記撮像手
段により光電変換する。
【0032】本発明の撮像方法は、被験体を透過したX
線を検出し、これを光電変換してX線ディジタル画像を
形成する撮像方法であって、被験体を透過したX線を検
出するための駆動を可能とし、撮影自在とする第1の状
態と、前記駆動を停止する第2の状態とを実現する機能
を有し、前記第1の状態時にX線ディジタル画像を撮影
した後に、前記第2の状態に所定時間移行することを特
徴とする。
【0033】本発明の撮像方法の一態様では、X線ディ
ジタル画像を撮影した後に移行する前記第2の状態の時
間は任意に変更できる。
【0034】本発明の記憶媒体は、前記撮像方法の処理
を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ
読取り可能なものである。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0036】図1は本発明によるX線撮影装置の一例を
示すブロック図である。図1において、6は光電変換装
置4からX線ディジタル画像を読み出すためのCPUで
あり、電源7、リフレッシュ制御回路8、行アドレス選
択回路9、列アドレス選択回路10が接続されている。
そして、CPU6はそれぞれの回路を制御することが出
来る。また、CPU6はX線制御装置5と接続され、光
電変換装置4から読み出したX線ディジタル画像をX線
制御装置5に転送する。
【0037】通常、CPU6は電源7を制御して、リフ
レッシュ制御回路8、行アドレス選択回路9、列アドレ
ス選択回路10に電源を供給している。ただし、CPU
6とA/D変換回路27には不図示の電源より、常に電
源が供給されている。
【0038】また、光電変換装置4は図5に示した光電
変換素子20を平面に多数配置したものであり、図1に
おいては説明を簡単にするために、行方向に2つ、列方
向に2つの光電変換素子20を平面に配置している。
【0039】前述したように、1画素の光電変換素子2
0は光検出部21とスイッチングTFT22とで構成さ
れる。光検出部21(1、1)〜光検出部21(2、
2)は前述した光検出部21に対応するものであり、光
検出部21のカソード側をK、アノード側をAとして表
している。また、TFT22(1、1)〜TFT22
(2、2)はスイッチングTFT22に対応するもので
あり、TFTのソース電極をS、ゲート電極をG、ドレ
イン電極をDとして表している。
【0040】各行のTFT22のゲート電極Gは行アド
レス選択回路9と接続されており、行アドレス選択回路
9は前述したゲート制御回路24とスイッチSWr1〜
2とからなっている。
【0041】各列のTFT22のドレイン電極Dは列ア
ドレス回路10と接続されており、列アドレス回路10
は増幅器25、サンプルホールド回路26、スイッチS
Wc1〜2とからなっている。
【0042】また、光検出部21のアノード側は全てリ
フレッシュ制御回路8に接続されており、通常リフレッ
シュ制御回路8は電圧Vsのバイアス電圧を出力してお
り、リフレッシュ信号として出力する時にはリフレッシ
ュ電圧Vrを出力する。
【0043】なお、図1において、説明を簡単にするた
めに図5に示したコンデンサ19は省略している。
【0044】次に、X線を照射して光電変換装置4から
X線ディジタル線画像を取り込むための手順を、図2の
フローチャートを用いて説明する。
【0045】最初に、CPU6は電源7を制御して、リ
フレッシュ制御回路8、行アドレス選択回路9、列アド
レス選択回路10に電源を供給し、レディ状態になる
(S1)。
【0046】このように、リフレッシュ制御回路8、行
アドレス選択回路9、列アドレス選択回路10に電源が
供給され、CPU6がそれぞれの回路を制御することが
できる第1の状態をレディ状態と呼ぶ。そして、レディ
状態の時にX線撮影が可能となる。
【0047】続いて、レディ状態で、CPU6はX線制
御装置5からX線照射の要求を待つ(S2)。
【0048】CPU6はX線照射の要求を受け取ると、
CPU6はリフレッシュ制御回路を制御する(S3)。
具体的には、リフレッシュ制御回路がリフレッレシュ信
号を出力し、光検出部21(1、1)〜21(2、2)
を初期化する。
【0049】光検出部21の初期化が終了すると、X線
発生装置1はX線を放射する(S4)。X線が照射され
ると、光検出部21(1、1)〜21(2、2)にはX
線量に応じた電荷が蓄積される。
【0050】その後、CPU6は変数Rを1に初期化
し、変数Nrを2に設定する(S5)。ここで、Nrは
光電変換装置4の行方向の光電変換素子数を示す。
【0051】次に、CPU6は行アドレス選択回路を制
御して、R行目のTFT22(R、1)〜TFT22
(R、2)を選択し(S6)、ゲート信号を出力する。
例えば、Rが1の時にはスイッチSWr1をONし、ゲ
ート制御回路24がゲート信号を出力する。すると、R
行目のTFT22(R、1)〜TFT22(R、2)が
選択され、光検出部21(R、1)〜21(R、2)に
蓄積された電荷が読み出し可能となる。
【0052】次に、CPU6は変数Cを1に初期化し、
変数Ncを2に設定する(S7)。ここで、Ncは光電
変換装置4の列方向の光電変換素子数を示す。
【0053】その後、CPU6は列アドレス選択回路を
制御して、全列の光検出部21の信号を増幅器25で増
幅する。その後、サンプルホールド回路26が増幅され
た信号をホールドし、C行目のスイッチSWcをONす
る(S8)。例えば、Cが1の時には、1列目のSWc
1をONすれば1列目の光検出部21(R、1)の増幅
された信号がA/D変換回路27に出力される。そし
て、A/D変換回路27で信号をA/D変換し(S
9)、ディジタル化されたデータはCPU6に取り込ま
れ、X線制御装置5に転送される。
【0054】その後、変数Cの値を1増やし(S1
0)、Cの値がNc以下かどうかを判定する(S1
1)。もしCの値がNc以下ならばS8に分岐し、再び
S8〜S11の処理を繰り返す。Cの値がNcより大き
い場合はループを抜け出して、次の処理に移る。
【0055】ループを抜け出した場合は、変数Rの値を
1増やし(S12)、Rの値がNr以下かどうかを判定
する(S13)。もしRの値がNr以下ならばS6に分
岐し、再びS6〜S13の処理を繰り返す。また、もし
Rの値がNrより大きい場合はループを抜け出す。
【0056】そして、このループを抜け出すと、全ての
光電変換素子20に蓄積された電荷が読み出される。た
だし、既に従来例で述べたように、光電変換素子20に
は蓄積された電荷の一部は残ったままである。また、S
6〜S13までの処理のように、光電変換素子20に蓄
積された電荷が読み出す動作を駆動と呼ぶ。
【0057】次に、CPU6は電源7を制御して、リフ
レッシュ制御回路8、行アドレス選択回路9、列アドレ
ス選択回路10への電源供給を停止し、スリープ状態に
なる(S14)。このように、リフレッシュ制御回路
8、行アドレス選択回路9、列アドレス選択回路10へ
の電源供給を停止した第2の状態をスリープ状態と呼
ぶ。そして、スリープ状態ではそれぞれの回路への電源
供給が停止しているので、光検出部21のアノード電極
A、カソード電極K、またTFT22のソース電極S、
ゲート電極G、ドレイン電極Dはグランド電位となる。
そのため、光検出部21に残った電荷は完全に素早く除
去される。
【0058】そして、所定時間スリープ状態で待機し
(S15)、その後S1に戻り、再びレディ状態とな
り、次のX線照射の要求を待つ。再びX線照射要求が来
ると、上述した処理を繰り返す。
【0059】一般的にスリープ状態で待機する時間は1
00ms〜1s程度であり、通常はこの程度の時間で光
電変換素子を駆動した後に残った電荷が完全になくな
る。ただし、スリープ状態で待機する時間は、光電変換
素子の特性に応じて異なる。待機する時間が短すぎると
電荷が残ったままであり、待機する時間が長いと次にX
線撮影可能となるまでに時間がかかる。そのため、スリ
ープ状態で待機する時間はX線制御装置5により変更可
能となっており、光電変換素子の特性に応じた最適な時
間を設定することができる。
【0060】図3は光電変換装置4からX線ディジタル
線画像を取り込むための手順を示したタイミングチャー
トである。
【0061】図3において、AはX線照射状態を示し、
Hの時はX線発生装置1がX線を照射した事を示す。B
はリフレッシュ状態を示し、Hの時はリフレッシュ制御
回路8がリフレッシュ信号を出力した事を示す。Cはス
イッチSWr1の状態、DはスイッチSWr2の状態を
示し、それぞれHの時にスイッチがONした事を示す。
EはスイッチSWc1の状態、FはスイッチSWc2の
状態を示し、それぞれHの時にスイッチがONした事を
示す。
【0062】Gはレディ状態とスリープ状態を示し、H
の時はレディ状態、Lの時はスリープ状態を示す。
【0063】最初に、レディ状態の時に(GがH)、リ
フレッシュ制御回路8がリフレッシュ信号を出力し(B
がH)、光検出部21を初期化する。リフレッシュが終
了すると、X線発生装置1がX線を照射する(Aが
H)。そして、X線が照射されると光検出部21にはX
線量に応じた電荷が蓄積される。
【0064】X線照射が終了すると、スイッチSWr1
がONとなり(CがH)、1行目のTFT22(1、
1)〜TFT22(1、2)が選択され、1行目の光検
出部21(1、1)〜21(1、2)に蓄積された電荷
が読み出し可能となる。この状態で、スイッチSWc1
がONとなり(EがH)、1行1列目の光検出部21
(1、1)の電荷が読み出され、読み出しが終了すると
スイッチSWc1がOFFとなる(EがL)。更に、ス
イッチSWr1がONの状態で、スイッチSWc2がO
Nとなり(FがH)、今度は1行2列目の光検出部21
(1、2)の電荷が読み出され、読み出しが終了すると
スイッチSWc2がOFFとなる(FがL)。その後、
スイッチSWr1がOFFとなる(CがL)。
【0065】次に、スイッチSWr2がONとなり(D
がH)、2行目のTFT22(2、1)〜TFT22
(2、2)が選択され、2行目の光検出部21(2、
1)〜21(2、2)に蓄積された電荷が読み出し可能
となる。この状態で、スイッチSWc1がONとなり
(EがH)、2行1列目の光検出部21(2、1)の電
荷が読み出され、読み出しが終了するとスイッチSWc
1がOFFとなる(EがL)。更に、スイッチSWr2
がONの状態で、スイッチSWc2がONとなり(Fが
H)、今度は2行2列目の光検出部21(2、2)の電
荷が読み出され、読み出しが終了するとスイッチSWc
2がOFFとなる(FがL)。その後、スイッチSWr
1がOFFとなる(CがL)。
【0066】そして、全ての電荷がよみだされるとスリ
ープ状態になり(GがL)、所定時間スリープ状態を維
持した後に再びレディ状態となる(GがH)。
【0067】本実施形態では、光電変換装置4は2行2
列の光電変換素子が平面に配置したものとして説明して
いるが、これに限定されるものではなく、実際には行方
向が1000〜4000、列方向は1000〜4000
からなる場合が多い。ただし、これに限定されるもので
はなく、もっと少なくても多くてもよい。
【0068】また、本実施形態では、行アドレス選択回
路9はゲート制御回路24とスイッチSWr1〜2とか
らなるとしているが、これに限定されるものではなく、
行方向の光電変換素子20を選択できればよい。
【0069】また、本実施形例では、列アドレス選択回
路10は増幅器25、サンプルホールド回路26、スイ
ッチSWc1〜2とからなるとしているが、これに限定
されるものではなく、列方向の光電変換素子20を選択
できればよい。
【0070】また、図1において、電源7がリフレッシ
ュ制御回路8、行アドレス選択回路9、列アドレス選択
回路10に電源を供給しており、A/D変換回路12は
不図示の電源より常に電源が供給されているとして説明
したが、これに限定されるものではなく、電源7がA/
D変換回路27に電源を供給してもよい。
【0071】また、本実施形態では、スリープ状態で待
機する時間は100ms〜1s程度として説明したが、
これに限定されるものではなく光電変換素子を駆動した
後に残った僅かな電荷が完全になくなれば良い。
【0072】ここで、上述した実施形態の画像読取装置
の各機能を実現するため、各種のデバイスを動作させる
ように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシ
ステム内のコンピュータに対し、実施形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUある
いはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種
デバイスを動作させることによって実施したものも、本
発明の範疇に含まれる。
【0073】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R
OM等を用いることができる。
【0074】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0075】更に、供給されたプログラムコードがコン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能
拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部また
は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機
能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、第1の状態時にX線撮
影装置においてX線ディジタル画像を撮影した後は第2
の状態に所定時間移行するようにし、光検出部に残った
電荷を素早く完全に取り去ることにより、連続してX線
撮影を行う場合でも、2度目に撮影したX線ディジタル
画像に1度目に撮影したX線ディジタル画像の残像が残
らないようにして、高精度の画像取得を可能とする信頼
性の高い撮像装置を実現する。
【0077】また、第2の状態の時間は変更できるよう
にしたために、撮像素子の特性に応じて最適な時間が設
定できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線撮影装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明によるX線ディジタル線画像を取り込む
ためのフローチャートである。
【図3】本発明によるX線ディジタル線画像を取り込む
ためのタイミングチャートである。
【図4】従来のX線撮影装置の一例を示した概略ブロッ
ク図である。
【図5】光電変換素子の等価回路図である。
【符号の説明】
1 X線発生装置 4 X線発生装置 5 X線制御装置 6 CPU 7 電源 8 リフレッシュ回路 9 行アドレス選択回路 10 列アドレス選択回路 20 光電変換素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H01L 31/00 A Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG19 GG21 JJ05 LL11 LL17 4M118 AA10 AB01 BA05 CA02 CB06 DB09 DD12 FB09 FB13 FB16 GA10 5C024 AX11 CX17 CY02 GX03 GY31 GY38 GZ01 HX13 HX23 HX50 JX41 5F088 AA01 AB05 BA03 BB03 EA08 JA17 KA08 LA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被験体を透過したX線を検出するための
    固体撮像手段と、 前記固体撮像手段を駆動する駆動手段とを備え、前記固
    体撮像手段の出力によりX線ディジタル画像を形成する
    撮像装置であって、 前記駆動手段を稼動させて撮像可能な状態である第1の
    状態と、前記駆動手段の稼動を停止する第2の状態とを
    実現する機能を有し、前記第1の状態時にX線ディジタ
    ル画像を撮影した後に、前記第2の状態に所定時間移行
    することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、 前記固体撮像手段をリフレッシュするためのリフレッシ
    ュ回路と、 平面に多数配置された前記固体撮像手段の行アドレスを
    選択するための行アドレス選択回路と、 列アドレスを選択するための列アドレス選択回路とを含
    むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の状態は、前記リフレッシュ回
    路、前記行アドレス選択回路、及び前記列アドレス選択
    回路への電源供給を停止することにより実現される状態
    であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 X線ディジタル画像を撮影した後に移行
    する前記第2の状態の時間は任意に変更できることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 被験体の光を検出する撮像手段と、 前記撮像手段を駆動する駆動手段と、 前記撮像手段の出力から画像を形成する画像処理手段と
    を備え、 前記駆動手段を稼動させて撮像可能な状態である第1の
    状態と、前記駆動手段の稼動を停止する第2の状態とを
    実現する機能を有し、前記第1の状態時に画像データを
    取得した後に、前記第2の状態に所定時間移行すること
    を特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段は、 前記撮像手段をリフレッシュするためのリフレッシュ回
    路と、 平面に多数配置された前記固像手段の行アドレスを選択
    するための行アドレス選択回路と、 列アドレスを選択するための列アドレス選択回路とを含
    むことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の状態は、前記リフレッシュ回
    路、前記行アドレス選択回路、及び前記列アドレス選択
    回路への電源供給を停止することにより実現される状態
    であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 画像データを取得した後に移行する前記
    第2の状態の時間は、任意に変更できることを特徴とす
    る請求項5〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 被験体にX線を照射し、当該被験体を透
    過したX線を前記撮像手段により光電変換することを特
    徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の撮像装
    置。
  10. 【請求項10】 被験体を透過したX線を検出し、これ
    を光電変換してX線ディジタル画像を形成する撮像方法
    であって、 被験体を透過したX線を検出するための駆動を可能と
    し、撮影自在とする第1の状態と、前記駆動を停止する
    第2の状態とを実現する機能を有し、前記第1の状態時
    にX線ディジタル画像を撮影した後に、前記第2の状態
    に所定時間移行することを特徴とする撮像方法。
  11. 【請求項11】 X線ディジタル画像を撮影した後に移
    行する前記第2の状態の時間は任意に変更できることを
    特徴とする請求項10に記載の撮像方法。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11に記載の撮像方法
    の処理を実行させるためのプログラムを格納したコンピ
    ュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000399044A 2000-12-27 2000-12-27 撮像装置 Expired - Fee Related JP4746746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399044A JP4746746B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399044A JP4746746B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002199278A true JP2002199278A (ja) 2002-07-12
JP2002199278A5 JP2002199278A5 (ja) 2008-02-07
JP4746746B2 JP4746746B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18863892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399044A Expired - Fee Related JP4746746B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746746B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017476A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2010264181A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
JP2012189485A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
US20130148785A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
CN103828342A (zh) * 2011-09-29 2014-05-28 佳能株式会社 成像设备,成像系统,和控制成像设备的方法
US9288409B2 (en) 2011-12-28 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for controlling image pickup apparatus
US9737271B2 (en) 2014-04-09 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
CN110574361A (zh) * 2017-04-27 2019-12-13 佳能株式会社 放射线摄像设备、放射线摄像系统、放射线摄像设备的控制方法和程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321273A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH0662321A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 2次元イメージセンサ
JPH11145443A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法及びその光電変換装置を有するシステム
JP2000347330A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Konica Corp カセッテ型放射線画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321273A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
JPH0662321A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 2次元イメージセンサ
JPH11145443A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法及びその光電変換装置を有するシステム
JP2000347330A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Konica Corp カセッテ型放射線画像読取装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017476A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2010264181A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
JP2012189485A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
CN103828342A (zh) * 2011-09-29 2014-05-28 佳能株式会社 成像设备,成像系统,和控制成像设备的方法
US8847138B2 (en) 2011-09-29 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, imaging system, and method for controlling imaging apparatus
CN103828342B (zh) * 2011-09-29 2016-12-21 佳能株式会社 成像设备,成像系统,和控制成像设备的方法
US20130148785A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
US9392988B2 (en) * 2011-12-13 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
US9288409B2 (en) 2011-12-28 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for controlling image pickup apparatus
US9737271B2 (en) 2014-04-09 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
US9980685B2 (en) 2014-04-09 2018-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method of the same
CN110574361A (zh) * 2017-04-27 2019-12-13 佳能株式会社 放射线摄像设备、放射线摄像系统、放射线摄像设备的控制方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746746B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890210B2 (ja) 画像撮影装置及び画像撮影装置の制御方法
US7382859B2 (en) X-ray imaging apparatus and method
US7227926B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
TW201911855A (zh) 具有堆疊基板的光感測器的偵測電路
JP2002200064A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影方法、及び記憶媒体
US20020050568A1 (en) Radiation image sensing appartus and method
US20090066475A1 (en) Radiographic apparatus and control method therefor
CA2139289A1 (en) X-ray machine, solid state radiation detector and method for reading radiation detection information
US7460641B2 (en) X-ray image taking device
US20070158572A1 (en) Method, a system for generating a spatial roadmap for an interventional device and a quality control system for guarding the spatial accuracy thereof
JP2009153984A (ja) X線撮影装置
JP5548528B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法、プログラム
WO2018083894A1 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP4810013B2 (ja) X線撮影装置、x線撮影システム、検出器制御装置の制御方法
JP4746746B2 (ja) 撮像装置
EP1489435B1 (en) Radiographic apparatus and radiographic method
JP2005007086A (ja) X線撮影システム
JP4708576B2 (ja) 放射線撮影装置、制御方法
JP4411132B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP2013122458A (ja) X線検出器、制御装置、及びそれらの制御方法、システム並びにプログラム
JP2003163343A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2006158608A (ja) X線撮影装置
JP4731732B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法、並びに記録媒体及びプログラム
JP2002055164A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法
JP2006192150A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees