JP2002195686A - 2熱源ヒートポンプ装置 - Google Patents

2熱源ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JP2002195686A
JP2002195686A JP2000396523A JP2000396523A JP2002195686A JP 2002195686 A JP2002195686 A JP 2002195686A JP 2000396523 A JP2000396523 A JP 2000396523A JP 2000396523 A JP2000396523 A JP 2000396523A JP 2002195686 A JP2002195686 A JP 2002195686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
heat
compressor
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000396523A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Uchikawa
靖夫 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000396523A priority Critical patent/JP2002195686A/ja
Publication of JP2002195686A publication Critical patent/JP2002195686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの蒸発器を並列に配備した2熱源ヒート
ポンプ装置において、冷媒の寝込みによるヒートポンプ
効率の低下を効果的に防止する。 【解決手段】 冷媒Rを負荷側熱媒Mと熱交換させる対
負荷熱交換器4と、冷媒Rを熱源空気Aと熱交換させる
対空気熱交換器2と、冷媒Rを熱源液Lと熱交換させる
対液熱交換器3と、第1及び第2圧縮機1A,1Bを設
け、冷媒循環回路を、第1及び第2圧縮機1A,1Bか
らの吐出冷媒Rを合流させて、その合流冷媒Rを対負荷
熱交換器4に送給し、対負荷熱交換器4からの送出冷媒
Rを対空気熱交換器2と対液熱交換器3とに対し各別の
膨張弁手段7A,7Bを通じ並列に送給し、対空気熱交
換器2からの送出冷媒Rを第1圧縮機1Aに戻すととも
に、それとは並列に対液熱交換器3からの送出冷媒Rを
第2圧縮機1Bに戻す回路構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気と液体(主に
は外気と水)から採熱して負荷側に温熱を供給する2熱
源ヒートポンプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の2熱源ヒートポンプ装置
としては、図4に示す如く、圧縮機1からの吐出冷媒R
を対負荷熱交換器4に送給し、この対負荷熱交換器4か
らの送出冷媒Rを対空気熱交換器2と対液熱交換器3と
に対し各別の膨張弁手段7A,7Bを通じ並列に送給
し、そして、これら対空気熱交換器2からの送出冷媒R
と対液熱交換器3からの送出冷媒Rとを合流させて圧縮
機1に戻すものがあった。
【0003】すなわち、この従来装置では、上記の冷媒
循環により、対空気熱交換器2及び対液熱交換器3を蒸
発器Eとして機能させて、対空気熱交換器2で熱源空気
Aから採熱するとともに、対液熱交換器3で熱源液Lか
ら採熱し、これに対し、対負荷熱交換器4を凝縮器Cと
して機能させて、対負荷熱交換器4で負荷側熱媒Mに対
し温熱を付与(すなわち、負荷側熱媒Mを加熱)する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来装置
では、熱源空気Aの温度が低いとき、圧縮機1の運転に
かかわらず対空気熱交換器2に大量の液相冷媒が溜まり
込む状態(いわゆる冷媒の寝込み)になって、冷媒回路
全体を有効に循環する冷媒Rの流量が減少し、これが原
因で、採熱源として良好な状態にある熱源液Lからの採
熱量までが低く制限されてヒートポンプ効率が低下す
る、また、圧縮機1の吸込み圧力が過度に低下して運転
が不安定になる(いわゆる低圧異常)といった問題があ
った。
【0005】この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、
合理的な改良により上記の如き問題を解消する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔1〕請求項1に係る発
明の特徴は、冷媒を負荷側熱媒と熱交換させる対負荷熱
交換器と、冷媒を熱源空気と熱交換させる対空気熱交換
器と、冷媒を熱源液と熱交換させる対液熱交換器と、第
1及び第2圧縮機を設け、冷媒循環回路を、前記第1圧
縮機からの吐出冷媒と前記第2圧縮機からの吐出冷媒と
を合流させて、その合流冷媒を前記対負荷熱交換器に送
給し、この対負荷熱交換器からの送出冷媒を、前記対空
気熱交換器と前記対液熱交換器とに対して各別の膨張弁
手段を通じ並列に送給し、前記対空気熱交換器からの送
出冷媒を前記第1圧縮機に戻すとともに、それとは並列
に前記対液熱交換器からの送出冷媒を前記第2圧縮機に
戻す回路構成にしてある点にある。
【0007】つまり、この構成によれば、上記の冷媒循
環により、対負荷熱交換器を凝縮器として機能させると
ともに、対空気熱交換器及び対液熱交換器を蒸発器とし
て機能させ、これにより、対空気熱交換器で熱源空気か
ら採熱するとともに対液熱交換器で熱源液から採熱しな
がら、対負荷熱交換器で負荷側熱媒に対し温熱を付与す
るという、先述の従来装置と同等の2熱源の負荷対応運
転を実施できる。
【0008】また、上記の如く、対空気熱交換器からの
送出冷媒を第1圧縮機に戻し、それとは並列に対液熱交
換器からの送出冷媒を第2圧縮機に戻す循環形態を採る
ことから、熱源空気の温度が先述の従来装置では対空気
熱交換器に液相冷媒の溜まり込みが生じるような低温に
なったとしても、蒸発器としての対空気熱交換器に対し
て単独に作用する第1圧縮機の冷媒吸引機能により、対
空気熱交換器での液相冷媒の溜まり込みを効果的に防止
することができ、これにより、その溜まり込みが原因で
冷媒回路全体を有効に循環する冷媒の流量が減少して、
採熱源として良好な状態にある熱源液からの採熱量(す
なわち、対液熱交換器での採熱量)までが低く制限され
てしまう、また、圧縮機の吸込み圧力が過度に低下して
運転が不安定になるといった先述の如き従前の問題を効
果的に回避した状態で、熱源空気の温度が低い状況下で
も、第2圧縮機による熱源液からの採熱運転を高いヒー
トポンプ効率のもとで良好かつ安定的に継続することが
できる。
【0009】そして、このように熱源空気の温度が低い
状況下でも総合的に高いヒートポンプ効率を保って良好
な運転を行なえることで、厳寒地において外気を熱源空
気とする場合などに特に好適な2熱源ヒートポンプ装置
となる。
【0010】なお、上記構成では、第1及び第2圧縮機
のいずれか一方を停止して他方のみを運転する運転形態
を採ることにより、熱源空気と熱源液とのいずれか一方
のみから採熱して負荷側熱媒に温熱を付与する1熱源運
転も選択的に実施することができる。
【0011】〔2〕請求項2に係る発明は、請求項1に
係る発明を実施するのに好適な実施形態を特定するもの
であり、その特徴は、凝縮器としての前記対負荷熱交換
器からの送出冷媒を受け入れるレシーバでの冷媒液位を
検出する検出手段と、前記第1圧縮機を停止して前記第
2圧縮機のみを運転している1熱源運転状態で、前記検
出手段による検出液位が設定位よりも低くなったとき、
前記第1圧縮機を強制起動する制御手段を設けてある点
にある。
【0012】つまり、凝縮器としての対負荷熱交換器か
らの送出冷媒を受け入れるレシーバでの冷媒液位(凝縮
液相冷媒の液位)は、対空気熱交換器に液相冷媒が溜ま
り込んだ状況になると低下する。
【0013】このことから、対空気熱交換器に対する第
1圧縮機を停止して、蒸発器として機能させる対液熱交
換器に対する第2圧縮機のみを運転している1熱源運転
状態(すなわち、単独液熱源の負荷対応運転状態)にお
いて、上記検出手段による検出液位が適当な設定位より
も低くなったとき、対空気熱交換器に液相冷媒の溜まり
込みが生じたとして、第1圧縮機を強制起動するように
すれば、その第1圧縮機の対空気熱交換器に対する冷媒
吸引機能により、前述の如く対空気熱交換器での液相冷
媒の溜まり込みを解消することができ、これにより、第
1圧縮機を停止して第2圧縮機のみを運転する単独液熱
源―負荷対応運転の実施に対しても、対空気熱交換器で
の液相冷媒の溜まり込みに原因する対液熱交換器での熱
源液からの採熱量の減少や運転の不安定化を効果的に解
消することができる。
【0014】なお、単独液熱源の負荷対応運転において
上記の如く第1圧縮機を強制起動した後は、検出手段に
よる冷媒液位の復帰検出に基づいて第1圧縮機を停止状
態に戻すようにしたり、タイマー制御によって設定時間
の経過後に第1圧縮機を停止状態に戻すようにするなど
してもよい。
【0015】〔3〕請求項3に係る発明は、請求項1又
は2に係る発明を実施するのに好適な実施形態を特定す
るものであり、その特徴は、前記第1圧縮機からの吐出
冷媒と前記第2圧縮機からの吐出冷媒とを合流させて、
その合流冷媒を前記対負荷熱交換器に送給し、この対負
荷熱交換器からの送出冷媒を、前記対空気熱交換器と前
記対液熱交換器とに対して各別の膨張弁手段を通じ並列
に送給し、前記対空気熱交換器からの送出冷媒を前記第
1圧縮機に戻すとともに、それとは並列に前記対液熱交
換器からの送出冷媒を前記第2圧縮機に戻す負荷対応運
転と、前記第1圧縮機からの吐出冷媒と前記第2圧縮機
からの吐出冷媒とを合流させて、その合流冷媒を前記対
空気熱交換器に送給し、この対空気熱交換器からの送出
冷媒を、前記対負荷熱交換器と前記対液熱交換器とに対
して各別の膨張弁手段を通じ並列に送給し、前記対負荷
熱交換器からの送出冷媒を前記第1圧縮機に戻すととも
に、それとは並列に前記対液熱交換器からの送出冷媒を
前記第2圧縮機に戻す除霜用運転とを、1つの四方弁機
構による冷媒経路の切り換えで択一的に実施する冷媒回
路構成にしてある点にある。
【0016】つまり、この構成によれば、前記負荷対応
運転との切り換えで適宜に上記除霜用運転を実施するこ
とができ、そして、この除霜用運転では、上記の冷媒循
環により、対空気熱交換器を凝縮器として機能させると
ともに、対負荷熱交換器及び対液熱交換器を蒸発器とし
て機能させて、対負荷熱交換器で負荷側熱媒から採熱す
るとともに対液熱交換器で熱源液から採熱しながら、対
空気熱交換器で温熱発生させ、その発生温熱により対空
気熱交換器の除霜を行なうことができる。
【0017】すなわち、このように対空気熱交換器の除
霜を適宜行なうことができて、対空気熱交換器の霜付き
による運転不能を回避できることで、例えば降雪地の外
気を熱源空気とするなど、対空気熱交換器での採熱で対
空気熱交換器に霜付きを生じ易い低温高湿の空気を熱源
空気とする場合に一層好適な2熱源ヒートポンプ装置と
なる。
【0018】なお、上記構成では、除霜用運転において
第1及び第2圧縮機のいずれか一方を停止して他方のみ
を運転する運転形態を採ることにより、負荷側熱媒と熱
源液とのいずれか一方のみから採熱して対空気熱交換器
の除霜を行なう1熱源の除霜用運転も選択的に実施する
ことができ、特に、負荷側熱媒からの採熱を行なわずに
熱源液のみから採熱して対空気熱交換器の除霜を行なう
ようにすれば、負荷対応性の低下を抑止しながら対空気
熱交換器の除霜を行なうことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は2熱源ヒートポンプ装置を
用いた融雪装置を示し、Nyは路面などの融雪対象箇所
に設置した融雪用熱交換器、HPはケーシングに冷媒回
路側及び熱媒側夫々の主要構成品を収容したパッケージ
型の2熱源ヒートポンプ装置である。
【0020】2熱源ヒートポンプ装置HPは、冷媒回路
側の主要構成品として、第1及び第2の圧縮機1A,1
B、外気A(大気空気)と冷媒Rを熱交換させる対空気
熱交換器2、熱源側の熱媒液Lと冷媒Rを熱交換させる
対液熱交換器3、負荷側の熱媒液Mと冷媒Rを熱交換さ
せる対負荷熱交換器4、レシーバ5、四個の逆止弁6a
〜6dをブリッジ回路状に組み合わせた冷媒案内回路
6、第1及び第2の膨張弁7A,7B、四方弁Vxを備
えている。ca,cbは各圧縮機1A,1Bの吐出路に
介装した逆止弁である。
【0021】また、この2熱源ヒートポンプ装置HP
は、熱媒側の主要構成品として、対空気熱交換器2に対
し外気Aを熱源空気として通風するファン2a、熱源液
供給路8を通じて対液熱交換器3に熱源液Lを送給する
熱源側ポンプP1、負荷側循環路9を通じて対負荷熱交
換器4と融雪用熱交換器Nyとの間で負荷側熱媒Mを循
環させる負荷側ポンプP2を備えている。
【0022】なお、熱源液Lとしては、湧水、地下水、
河川水、海水等の自然水、あるいは、地中に埋設した地
中熱交換器との間で循環させるブラインや水、あるいは
また、下水の保有熱や他機器の排熱を回収する熱回収熱
交換器との間で循環させるブラインや水などを用いる。
【0023】2熱源ヒートポンプ装置HPの冷媒回路
は、前記四方弁Vxによる冷媒経路の切り換えで負荷対
応運転と除霜用運転との択一的な切り換えを行なう回路
構成にしてあり、負荷対応運転では、図2に示す如く、
冷媒Rを第1圧縮機1A―四方弁Vx―対負荷熱交換器
4―冷媒案内回路6―レシーバ5―第1膨張弁7A―冷
媒案内回路6―対空気熱交換器2―四方弁Vx―第1圧
縮機1Aの順に循環させ、かつ、これに併行して冷媒R
を第2圧縮機1B―四方弁Vx―対負荷熱交換器4―冷
媒案内回路6―レシーバ5―第2膨張弁7B―対液熱交
換器3―第2圧縮機1Bの順に循環させる。
【0024】つまり、この負荷対応運転では、対負荷熱
交換器4を凝縮器Cとして機能させるのに対し、対空気
熱交換器2及び対液熱交換器3を蒸発器Eとして機能さ
せ、これにより、外気A及び熱源液Lの両方から採熱し
ながら対負荷熱交換器4で温熱発生(すなわち、負荷側
熱媒Mの加熱)させて、融雪用熱交換器Nyによる融雪
を行なう。
【0025】一方、除霜用運転では、図3に示す如く、
冷媒Rを第1圧縮機1A―四方弁Vx―対空気熱交換器
2―冷媒案内回路6―レシーバ5―第1膨張弁7A―冷
媒案内回路6―対負荷熱交換器4―四方弁Vx―第1圧
縮機1Aの順に循環させ、かつ、これに併行して冷媒R
を第2圧縮機1B―四方弁Vx―対空気熱交換器2―冷
媒案内回路6―レシーバ5―第2膨張弁7B―対液熱交
換器3―第2圧縮機1Bの順に循環させる。
【0026】つまり、この除霜用運転では、対空気熱交
換器2を凝縮器Cとして機能させるのに対し、対負荷熱
交換器4及び対液熱交換器3を蒸発器Eとして機能さ
せ、これにより、対空気熱交換器2の霜付きに対し、負
荷側熱媒M及び熱源液Lの両方から採熱しながら対空気
熱交換器4に温熱発生させて、対空気熱交換器2の除霜
を行なう。
【0027】V1は、負荷対応運転では第1膨張弁7A
を通じての対空気熱交換器2に対する冷媒送給を断続
し、一方、除霜用運転では第1膨張弁7Aを通じての対
負荷熱交換器4に対する冷媒送給を断続する第1開閉弁
であり、また、V2は負荷対応運転及び除霜用運転の夫
々で第2膨張弁7Bを通じての対液熱交換器3に対する
冷媒送給を断続する第2開閉弁であり、第1及び第2圧
縮機1A,1Bの選択的発停操作、並びに、それに伴う
第1及び第2開閉弁V1,V2の選択的開閉操作によ
り、次の如き1熱源運転の選択実施を可能にしてある。
【0028】すなわち、負荷対応運転では、対空気熱交
換器2での外気Aからの採熱と対液熱交換器3での熱源
液Lからの採熱との両方を行なう前述の如き2熱源の負
荷対応運転との切り換えで、第1圧縮機1Aを停止しか
つ第1開閉弁V1を閉じて、第2開閉弁V2の開弁状態
の下で第2圧縮機1Bのみを運転することにより、対液
熱交換器3での熱源液Lからの採熱のみで対負荷熱交換
器4に温熱発生させて融雪を行なう単独液熱源の負荷対
応運転を実施し、また逆に、第2圧縮機1Bを停止しか
つ第2開閉弁V2を閉じて、第1開閉弁V1の開弁状態
の下で第1圧縮機1Aのみを運転することにより、対空
気熱交換器2での外気Aからの採熱のみで対負荷熱交換
器4に温熱発生させて融雪を行なう単独空気熱源の負荷
対応運転を実施する。
【0029】一方、除霜用運転では、対負荷熱交換器4
での負荷側熱媒Mからの採熱と対液熱交換器3での熱源
液Lからの採熱との両方を行なう前述の如き2熱源の除
霜用運転との切り換えで、第1圧縮機1Aを停止しかつ
第1開閉弁V1を閉じて、第2開閉弁V2の開弁状態の
下で第2圧縮機1Bのみを運転することにより、対液熱
交換器3での熱源液Lからの採熱のみで対空気熱交換器
2に温熱発生させて対空気熱交換器2の除霜を行なう単
独液熱源の除霜用運転を実施し、また逆に、第2圧縮機
1Bを停止しかつ第2開閉弁V2を閉じて、第1開閉弁
V1の開弁状態の下で第1圧縮機1Aのみを運転するこ
とにより、対負荷熱交換器4での負荷側熱媒Mからの採
熱のみで対空気熱交換器2に温熱発生させて対空気熱交
換器2の除霜を行なう単独負荷側熱源の除霜用運転を実
施する。
【0030】10は2熱源ヒートポンプHPの制御器、
11はレシーバ5における液相冷媒の液位を検出する液
位センサであり、制御器10は、管理者により人為的に
付与される運転モード指令、あるいは、採熱源側及び負
荷側の状況検出や対空気熱交換器2の霜付き検出等に基
づいて自動的に発令される運転モード指令に応じ、負荷
対応運転と除霜用運転との切り換え、並びに、負荷対応
運転及び除霜用運転の夫々における2熱源運転と1熱源
運転との切り換えを行なう。
【0031】また、制御器10は、冷媒滞留を防止する
制御手段として、第1及び第2圧縮機1A,1Bのいず
れか一方を停止した1熱源の負荷対応運転及び1熱源の
除霜用運転の夫々において、液位センサ11による検出
液位が設定位よりも低くなると、3つの熱交換器2,
3,4のうち停止状態の圧縮機に対応する低圧側の熱交
換器に液相冷媒の溜まり込み(冷媒の寝込み)が生じた
ものとして、停止状態にある圧縮機を強制的に起動し、
そして、その起動後、液位センサ11による検出液位が
所定位まで復帰すると(あるいは、起動後、設定時間が
経過すると)、強制起動した圧縮機を停止状態に戻して
強制起動の前の1熱源運転状態に復帰させる冷媒滞留防
止制御を実行するものにしてある。
【0032】12は対液熱交換器3からの蒸発冷媒送出
路r(すなわち、第2圧縮機1Bの冷媒吸入路)におい
て、その送出路rの絞り度を調整することで、蒸発器E
としての対液熱交換器3における冷媒蒸発圧力を設定圧
力に自動調整する蒸発圧力調整弁であり、熱源液Lの流
量減少や供給温度低下などで採熱後における熱源液Lの
温度が過度に低下すること(換言すれば、対液熱交換器
3での冷媒蒸発温度及び冷媒蒸発圧力が適正値よりも低
下すること)を、この蒸発圧力調整弁12による冷媒蒸
発圧力の自動調整により防止し、これにより、熱源液L
から採熱を行なう運転において、熱源液Lの流量減少や
供給温度低下などに原因する対液熱交換器3での熱源液
凍結を確実に防止する。
【0033】以上要するに、本実施形態では、2熱源の
負荷対応運転を実施するのに、第1圧縮機1Aからの吐
出冷媒Rと第2圧縮機1Bからの吐出冷媒Rとを合流さ
せて、その合流冷媒Rを対負荷熱交換器4に送給し、こ
れに続き、この対負荷熱交換器4からの送出冷媒Rを、
対空気熱交換器2と対液熱交換器3とに対し各別の膨張
弁手段7A,7Bを通じ並列に送給し、そして、対空気
熱交換器2からの送出冷媒Rを第1圧縮機1Aに戻すと
ともに、それとは並列に対液熱交換器3からの送出冷媒
Rを第2圧縮機1Bに戻すといった冷媒循環を行うこと
により、蒸発器Eとしての対空気熱交換器2や対液熱交
換器3での液相冷媒の溜まり込み(特に低温外気Aに原
因する対空気熱交換器2での溜まり込み)を防止するよ
うにしてある。
【0034】また同様に、2熱源の除霜用運転を実施す
るのに、第1圧縮機1Aからの吐出冷媒Rと第2圧縮機
1Bからの吐出冷媒Rとを合流させて、その合流冷媒R
を対空気熱交換器2に送給し、これに続き、この対空気
熱交換器2からの送出冷媒Rを、対負荷熱交換器4と対
液熱交換器3とに対し各別の膨張弁手段7A,7Bを通
じ並列に送給し、そして、対負荷熱交換器4からの送出
冷媒Rを第1圧縮機1Aに戻すとともに、それとは並列
に対液熱交換器3からの送出冷媒Rを第2圧縮機1Bに
戻すといった冷媒循環を行うことにより、蒸発器Eとし
ての対負荷熱交換器4や対液熱交換器3での液相冷媒の
溜まり込み(特に低温熱源液Lに原因する対液熱交換器
3での溜まり込み)を防止するようにしてある。
【0035】そしてまた、第1及び第2圧縮機1A,1
Bのいずれか一方を停止した1熱源の負荷対応運転及び
1熱源の除霜用運転において、液位センサ11によるレ
シーバ5の検出液位が設定位よりも低くなると、停止状
態にある圧縮機を強制的に起動する前記の冷媒滞留防止
制御を行なうことにより、これら1熱源運転において生
じる得る液相冷媒の溜まり込み、すなわち、停止状態の
圧縮機に対応する低圧側熱交換器での液相冷媒の溜まり
込み(特に、単独液熱源―負荷対応運転の際の低温外気
Aに原因する対空気熱交換器2での溜まり込みや、単独
負荷側熱源―除霜用運転の際の低温熱源液Lに原因する
対液熱交換器3での溜まり込み)も適切な段階で速やか
に解消できるようにしてある。
【0036】〔別実施形態〕次に別実施形態を列記す
る。
【0037】第1及び第2膨張弁手段7A,7Bには、
電子制御式膨張弁、温度自動膨張弁、電磁開閉弁とニー
ドル弁とを直列に接続した膨張弁機構、電磁比例弁、電
動弁、キャピラリーチューブなど、種々の形式のものを
使用でき、また、冷媒回路のその他の細部構成も前述の
実施形態で示した構成に限らず種々の構成変更が可能で
ある。
【0038】負荷対応運転と除霜用運転との切り換えを
行なう1つの四方弁機構Vxは、前述の実施形態の如く
1個の四方弁で構成するに代え、三方弁や開閉弁の組み
合わせにより構成してもよい。
【0039】対負荷熱交換器4で冷媒Rと熱交換させる
負荷側熱媒Mは、融雪用熱交換器Nyとの間で循環させ
るブラインや水に限られるものではなく、凍結防止用、
加熱用、暖房用等の熱交換器との間で熱交換させるブラ
インや水などの熱媒液、あるいは、対負荷熱交換器4で
加熱して暖房対象域や加熱対象域に供給する空気などの
気体であってもよい。
【0040】対液熱交換器3で冷媒Rと熱交換させる熱
源液Lは、湧水、地下水、河川水、湖沼水、海水等の自
然水、あるいは、地中に埋設した地中熱交換器との間で
循環させるブラインや水、あるいはまた、下水の保有熱
や他機器の排熱を回収する熱回収熱交換器との間で循環
させるブラインや水など、採熱が可能な液体であればど
のようなものであってもよい。
【0041】また、対空気熱交換器2で冷媒Rと熱交換
させる熱源空気Aも、外気に限られるものではなく、他
施設からの排出空気などであってもよい。
【0042】本発明による2熱源ヒートポンプ装置は融
雪用に限らず、温熱供給が必要な各種分野において種々
の用途に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】融雪装置の全体構成を示す回路図
【図2】負荷対応運転での冷媒流れを示す回路図
【図3】除霜用運転での冷媒流れを示す回路図
【図4】従来例を示すヒートポンプ回路図
【符号の説明】
1A 第1圧縮機 1B 第2圧縮機 2 対空気熱交換器 3 対液熱交換器 4 対負荷熱交換器 5 レシーバ 7A,7B 膨張弁手段 10 制御手段 11 検出手段 A 熱源空気 L 熱源液 M 負荷側熱媒 R 冷媒 Vx 四方弁機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を負荷側熱媒と熱交換させる対負荷
    熱交換器と、冷媒を熱源空気と熱交換させる対空気熱交
    換器と、冷媒を熱源液と熱交換させる対液熱交換器と、
    第1及び第2圧縮機を設け、 冷媒循環回路を、 前記第1圧縮機からの吐出冷媒と前記第2圧縮機からの
    吐出冷媒とを合流させて、その合流冷媒を前記対負荷熱
    交換器に送給し、 この対負荷熱交換器からの送出冷媒を、前記対空気熱交
    換器と前記対液熱交換器とに対して各別の膨張弁手段を
    通じ並列に送給し、 前記対空気熱交換器からの送出冷媒を前記第1圧縮機に
    戻すとともに、それとは並列に前記対液熱交換器からの
    送出冷媒を前記第2圧縮機に戻す回路構成にしてある2
    熱源ヒートポンプ装置。
  2. 【請求項2】 凝縮器としての前記対負荷熱交換器から
    の送出冷媒を受け入れるレシーバでの冷媒液位を検出す
    る検出手段と、 前記第1圧縮機を停止して前記第2圧縮機のみを運転し
    ている1熱源運転状態で、前記検出手段による検出液位
    が設定位よりも低くなったとき、前記第1圧縮機を強制
    起動する制御手段を設けてある請求項1記載の2熱源ヒ
    ートポンプ。
  3. 【請求項3】 前記第1圧縮機からの吐出冷媒と前記第
    2圧縮機からの吐出冷媒とを合流させて、その合流冷媒
    を前記対負荷熱交換器に送給し、 この対負荷熱交換器からの送出冷媒を、前記対空気熱交
    換器と前記対液熱交換器とに対して各別の膨張弁手段を
    通じ並列に送給し、 前記対空気熱交換器からの送出冷媒を前記第1圧縮機に
    戻すとともに、それとは並列に前記対液熱交換器からの
    送出冷媒を前記第2圧縮機に戻す負荷対応運転と、 前記第1圧縮機からの吐出冷媒と前記第2圧縮機からの
    吐出冷媒とを合流させて、その合流冷媒を前記対空気熱
    交換器に送給し、 この対空気熱交換器からの送出冷媒を、前記対負荷熱交
    換器と前記対液熱交換器とに対して各別の膨張弁手段を
    通じ並列に送給し、 前記対負荷熱交換器からの送出冷媒を前記第1圧縮機に
    戻すとともに、それとは並列に前記対液熱交換器からの
    送出冷媒を前記第2圧縮機に戻す除霜用運転とを、 1つの四方弁機構による冷媒経路の切り換えで択一的に
    実施する冷媒回路構成にしてある請求項1又は2記載の
    2熱源ヒートポンプ装置。
JP2000396523A 2000-12-27 2000-12-27 2熱源ヒートポンプ装置 Pending JP2002195686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396523A JP2002195686A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 2熱源ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396523A JP2002195686A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 2熱源ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002195686A true JP2002195686A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18861799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396523A Pending JP2002195686A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 2熱源ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002195686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467158A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Hitachi, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JP2015143599A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN106895599A (zh) * 2017-03-31 2017-06-27 际高贝卡科技有限公司 一种智能型地源热泵机组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467158A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Hitachi, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
EP1467158A3 (en) * 2003-04-09 2004-12-01 Hitachi, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JP2015143599A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN106895599A (zh) * 2017-03-31 2017-06-27 际高贝卡科技有限公司 一种智能型地源热泵机组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2526194C (en) An air condition heat pump with cross-defrosting system
WO2017175299A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101619016B1 (ko) 핫가스 제상 사이클을 갖는 냉동 장치
JP2006017427A (ja) 冷却システム
JP2006250438A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP6888280B2 (ja) 冷凍装置
JPH03134451A (ja) 冷凍装置
JP5313774B2 (ja) 空気調和機
JP2002195686A (ja) 2熱源ヒートポンプ装置
JP3418891B2 (ja) 冷凍装置
JPH0914801A (ja) エンジン廃熱回収型ガスエンジン駆動ヒートポンプにおける着霜防止装置
JP2001165526A (ja) 2熱源ヒートポンプ装置
JP2002106998A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ空気調和機
JPH01196462A (ja) ヒートポンプ装置
JP2004092930A (ja) 製氷機
JP3709663B2 (ja) 冷凍装置
JP3139099B2 (ja) 熱搬送装置
JP3063746B2 (ja) 冷凍装置
JP2002195685A (ja) 2熱源ヒートポンプ装置
JP2003207225A (ja) ヒートポンプ装置
JP3008925B2 (ja) 冷凍装置
JP2001280768A (ja) 冷凍装置
JP2004198085A (ja) 空気調和機
JPH11270915A (ja) 氷蓄熱ユニットを備えた空気調和装置
KR20010095734A (ko) 공기조화기의 결빙방지장치