JP2001165526A - 2熱源ヒートポンプ装置 - Google Patents

2熱源ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JP2001165526A
JP2001165526A JP2000001559A JP2000001559A JP2001165526A JP 2001165526 A JP2001165526 A JP 2001165526A JP 2000001559 A JP2000001559 A JP 2000001559A JP 2000001559 A JP2000001559 A JP 2000001559A JP 2001165526 A JP2001165526 A JP 2001165526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
way valve
load
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Uchikawa
靖夫 内川
Masafumi Inoue
雅史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000001559A priority Critical patent/JP2001165526A/ja
Publication of JP2001165526A publication Critical patent/JP2001165526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2熱源ヒートポンプ装置の装置コストを低減
するとともに、簡略な負荷構成で熱源水凍結を防止す
る。 【解決手段】 対空気熱交換器2と対水熱交換器3と対
負荷熱交換器4とを備える構成において、開閉弁7a,
8aと四方弁機構Vxとによる冷媒経路の切り換えで、
熱源水Lと空気Aとのいずれか一方又は両方から採熱し
て対負荷熱交換器4に温熱発生させる第1〜第3モード
と、熱源水Lと負荷側とのいずれか一方又は両方から採
熱して対空気熱交換器2を除霜する第4〜第6モードと
を選択実施する構成にする。また、対水熱交換器3から
の蒸発冷媒出口路r2に、その出口路r2の絞り度を調
整して対水熱交換器3における冷媒蒸発圧力を設定圧力
に自動調整する蒸発圧力調整弁13を装備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気と熱源水を採熱
源として温熱発生する2熱源ヒートポンプ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のヒートポンプ装置としては、図
10に示す如く3個の四方弁V1〜V3と1個の開閉弁
SVによる冷媒回路の切り換えにより、次の(イ)〜
(ヘ)の6つの運転モードの選択実施を可能にしたもの
がある。
【0003】(イ)対空気熱交換器2に対する冷媒供給
を停止した状態で、対負荷熱交換器4を凝縮器として機
能させるとともに対水熱交換器3を蒸発器として機能さ
せ、これにより、熱媒水Lからのみ採熱(本例では後述
の如く熱媒Mを介して熱媒水Lから採熱)して対負荷熱
交換器4に温熱発生させる。 (ロ)対負荷熱交換器4を凝縮器として機能させるとと
もに、対水熱交換器3及び対空気熱交換器2を蒸発器と
して機能させ、これにより、熱媒水Lと空気Aとの両方
から採熱して対負荷熱交換器4に温熱発生させる。 (ハ)対水熱交換器3に対する冷媒供給を停止した状態
で、対負荷熱交換器4を凝縮器として機能させるととも
に対空気熱交換器2を蒸発器として機能させ、これによ
り、空気Aからのみ採熱して対負荷熱交換器4に温熱発
生させる。 (ニ)対負荷熱交換器4に対する冷媒供給を停止した状
態で、対空気熱交換器2を凝縮器として機能させるとと
もに対水熱交換器3を蒸発器として機能させ、これによ
り、熱媒水Lからのみ採熱して対空気熱交換器2に温熱
発生させる形態で、対空気熱交換器2の除霜を行なう。 (ホ)対空気熱交換器2を凝縮器として機能させるとと
もに、対水熱交換器3及び対負荷熱交換器4を蒸発器と
して機能させ、これにより、熱媒水L及び負荷側から採
熱して対空気熱交換器2に温熱発生させる形態で、対空
気熱交換器2の除霜を行なう。 (へ)対水熱交換器3に対する冷媒供給を停止した状態
で、対空気熱交換器2を凝縮器として機能させるととも
に対負荷熱交換器4を蒸発器として機能させ、これによ
り、負荷側からのみ採熱して対空気熱交換器2に温熱発
生させる形態で、対空気熱交換器2の除霜を行なう。
【0004】なお、1は圧縮機、evは膨張弁、5はレ
シーバ、6は4つの逆止弁をブリッジ回路状に組み合わ
せた冷媒案内回路である。
【0005】また一方、熱源水Lの流量が減少したとき
等に熱源水Lがそれからの採熱で過度に温度低下して凍
結するといったトラブルを防止するのに、同図10に示
す如く、対水熱交換器3との間で循環させるブライン等
の熱媒Mと熱源水Lとを熱交換させる中継熱交換器20
を設けて、この循環熱媒Mを介して熱源水Lから採熱す
る構成にするとともに、熱媒循環路21にバイパス路2
2とそのバイパス路22の通過流量を調整する三方弁2
3を設け、これにより、温度センサ24による検出熱媒
温度に基づき三方弁23を自動調整して、熱媒Mの温度
が低下するほどバイパス路22の通過流量を増大させる
ことで、中継熱交換器20での熱源水凍結を防止するよ
うにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の2熱源
ヒートポンプ装置では、単純な電磁開閉弁などに比べ相
当に高価な四方弁V1〜V3の必要数が多いため、装置
コストが高く付く問題がある。
【0007】また、上記の如く循環熱媒Mのバイパス流
量を調整して熱源水Lの凍結を防止する方式では、中継
熱交換器20及び三方弁23を要することで装置コスト
が嵩むとともに、装置設置に大きなスペースを要し、さ
らにまた、熱媒Mの循環にポンプ動力を要することや、
中継熱交換器20での伝熱ロスの為に熱源水Lからの採
熱効率が低下することから、システム全体としての成績
係数が低下する問題がある。
【0008】これらの実情に鑑み、本発明の主たる課題
は、合理的な装置構成を採ることにより、上記の如き問
題を効果的に解消する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】〔1〕請求項1に係る発
明では、空気を熱交換対象とする対空気熱交換器と、熱
源水を熱交換対象とする対水熱交換器と、対負荷熱交換
器とを設ける構成において、これら熱交換器の各々に対
する冷媒供給を断続する開閉弁を設けるとともに、これ
ら開閉弁の各々に直列接続した膨張弁を設け、圧縮機か
らの吐出冷媒を前記対負荷熱交換器に導く負荷対応状態
と、圧縮機からの吐出冷媒を前記対空気熱交換器に導く
除霜用状態との切り換えを行なう1つの四方弁機構を設
け、前記開閉弁と前記四方弁機構とによる冷媒経路の切
り換えで次の第1〜第6モード、つまり、四方弁機構を
負荷対応状態の側に切り換え、かつ、対空気熱交換器に
対する開閉弁を閉じて、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対
負荷熱交換器―対水熱交換器に対する開閉弁と膨張弁と
の直列接続回路―対水熱交換器―圧縮機の順に循環させ
る第1モードと、四方弁機構を負荷対応状態の側に切り
換えて、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対負荷熱交換器―
対水熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路
―対水熱交換器―圧縮機の順に循環させるとともに、そ
れとの並列循環で、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対負荷
熱交換器―対空気熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との
直列接続回路―対空気熱交換器―四方弁機構―圧縮機の
順に循環させる第2モードと、四方弁機構を負荷対応状
態の側に切り換え、かつ、対水熱交換器に対する開閉弁
を閉じて、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対負荷熱交換器
―対空気熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続
回路―対空気熱交換器―四方弁機構―圧縮機の順に循環
させる第3モードと、四方弁機構を除霜用状態の側に切
り換え、かつ、対負荷熱交換器に対する開閉弁を閉じ
て、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対空気熱交換器―対水
熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対
水熱交換器―圧縮機の順に循環させる第4モードと、四
方弁機構を除霜用状態の側に切り換えて、冷媒を圧縮機
―四方弁機構―対空気熱交換器―対水熱交換器に対する
開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対水熱交換器―圧縮
機の順に循環させるとともに、それとの並列循環で、冷
媒を圧縮機―四方弁機構―対空気熱交換器―対負荷熱交
換器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対負荷
熱交換器―四方弁機構―圧縮機の順に循環させる第5モ
ードと、四方弁機構を除霜用状態の側に切り換え、か
つ、対水熱交換器に対する開閉弁を閉じて、冷媒を圧縮
機―四方弁機構―対空気熱交換器―対負荷熱交換器に対
する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対負荷熱交換器
―四方弁機構―圧縮機の順に循環させる第6モードと
を、選択的に実施する構成にする。
【0010】つまり、この構成によれば、上記第1〜第
6モードの選択実施をもって次の如き運転を選択的に行
なうことができる。
【0011】第1モードでは、対空気熱交換器への冷媒
供給が停止された状態で、対負荷熱交換器が凝縮器とし
て機能するとともに対水熱交換器が蒸発器として機能
し、これにより、熱源水からのみ採熱して対負荷熱交換
器に温熱発生させる運転が可能になる。
【0012】第2モードでは、対負荷熱交換器が凝縮器
として機能するとともに、対水熱交換器及び対空気熱交
換器が蒸発器として機能し、これにより、熱源水と空気
との両方から採熱して対負荷熱交換器に温熱発生させる
運転が可能になる。
【0013】第3モードでは、対水熱交換器への冷媒供
給が停止された状態で、対負荷熱交換器が凝縮器として
機能するとともに対空気熱交換器が蒸発器として機能
し、これにより、空気からのみ採熱して対負荷熱交換器
に温熱発生させる運転が可能になる。
【0014】第4モードでは、対負荷熱交換器への冷媒
供給が停止された状態で、対空気熱交換器が凝縮器とし
て機能するとともに対水熱交換器が蒸発器として機能
し、これにより、熱源水からのみ採熱して対空気熱交換
器に温熱発生させる形態での対空気熱交換器の除霜運転
が可能になる。
【0015】第5モードでは、対空気熱交換器が凝縮器
として機能するとともに、対水熱交換器及び対負荷熱交
換器が蒸発器として機能し、これにより、熱源水及び負
荷側から採熱して対空気熱交換器に温熱発生させる形態
での対空気熱交換器の除霜運転が可能になる。
【0016】第6モードでは、対水熱交換器への冷媒供
給が停止された状態で、対空気熱交換器が凝縮器として
機能するとともに対負荷熱交換器が蒸発器として機能
し、これにより、負荷側からのみ採熱して対空気熱交換
器に温熱発生させる形態での対空気熱交換器の除霜運転
が可能になる。
【0017】そして、このように先述の(イ)〜(ヘ)
の各運転と同等の運転を選択的に行なえるようにしなが
らも、上記構成であれば、冷媒経路の切り換えを行なう
主要弁装置が1つの四方弁機構と各熱交換器に対する開
閉弁とだけで済み、このことから、先述の図10に示す
2熱源ヒートポンプ装置に比べ装置コストを安価にし得
る。
【0018】なお、請求項1に係る発明の実施におい
て、圧縮機からの吐出冷媒を対負荷熱交換器に導く負荷
対応状態と、圧縮機からの吐出冷媒を対空気熱交換器に
導く除霜用状態との切り換えを行なう上記1つの四方弁
機構は、1個の四方弁であってもよく、また、三方弁や
開閉弁を組み合わせて構成するものであってもよい。
【0019】〔2〕請求項2に係る発明では、請求項1
に係る発明の実施において、開閉弁と膨張弁との直列接
続回路の1つが、前記四方弁機構を負荷対応状態の側に
切り換えたとき前記対空気熱交換器に対する開閉弁と膨
張弁との直列接続回路となり、かつ、前記四方弁機構を
除霜用状態の側に切り換えたとき前記対負荷熱交換器に
対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路となる構成にす
る。
【0020】つまり、この構成によれば、前記第1〜第
6モードの選択実施を可能にするのに、対空気熱交換器
と対水熱交換器と対負荷熱交換器との各々に対し、専用
の開閉弁・膨張弁直列接続回路を装備するに比べ、開閉
弁と膨張弁との直列接続回路の1つを対空気熱交換器に
対するものと対負荷熱交換器に対するものとに兼用化し
た状態で、開閉弁と膨張弁との直列接続回路の装備数を
減らすことができ、これにより、装置コストの一層低減
が可能になる。
【0021】〔3〕請求項3に係る発明では、請求項1
又は2に係る発明の実施において、前記四方弁機構を負
荷対応状態の側に切り換えたとき前記対空気熱交換器か
らの蒸発冷媒出口路となり、かつ、前記四方弁機構を除
霜用状態の側に切り換えたとき前記対負荷熱交換器から
の蒸発冷媒出口路となる兼用冷媒路部分からバイパス路
を分岐して、このバイパス路を、前記対水熱交換器に対
する開閉弁と膨張弁との直列接続回路から前記対水熱交
換器にわたる対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路に接
続し、前記対空気熱交換器又は前記対負荷熱交換器から
前記四方弁機構を通じ前記兼用冷媒路部分へ送出される
冷媒をその兼用冷媒路部分を通じて前記圧縮機に導く並
列運転状態と、前記対空気熱交換器又は前記対負荷熱交
換器から前記四方弁機構を通じ前記兼用冷媒路部分へ送
出される冷媒を前記バイパス路及び前記対水熱交換器用
の蒸発対象冷媒入口路を通じて前記対水熱交換器に導く
直列運転状態との切り換えを行なう三方弁機構を設け、
この三方弁機構を並列運転状態の側に切り換えた状態
で、前記開閉弁及び前記四方弁機構による冷媒経路の切
り換えにより前記第1〜第6モードを選択的に実施する
のに加え、前記三方弁機構を直列運転状態の側に切り換
えた状態で、前記開閉弁及び前記四方弁機構による冷媒
経路の切り換えにより次の第7,第8モード、つまり、
前記四方弁機構を負荷対応状態の側に切り換えて、冷媒
を圧縮機―四方弁機構―対負荷熱交換器―対空気熱交換
器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対空気熱
交換器―四方弁機構―対水熱交換器―圧縮機の順に循環
させる第7モードと、前記四方弁機構を除霜用状態の側
に切り換えて、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対空気熱交
換器―対負荷熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との直列
接続回路―対負荷熱交換器―四方弁機構―対水熱交換機
―圧縮機の順に循環させる第8モードとを、選択的に実
施する構成にする。
【0022】つまり、四方弁機構を負荷対応状態の側に
切り換えた状態で、対負荷熱交換器を凝縮器として機能
させ、かつ、対空気熱交換器と対水熱交換器との両方を
蒸発器として機能させて、空気と熱源水との両方から採
熱しながら対負荷熱交換器に温熱発生させる運転を行な
うのに、前記第2モードでは、凝縮器としての対負荷熱
交換器を通過させた冷媒を2流に分流して、それら分流
冷媒を対空気熱交換器と対水熱交換器とに並列に通過さ
せる形態を採るが、上記第7モードでは、凝縮器として
の対負荷熱交換器を通過させた冷媒を対空気熱交換器と
対水熱交換器とに直列に通過させて、それら対空気熱交
換器及び対水熱交換器を蒸発器として機能させる形態を
採る。
【0023】また、四方弁機構を除霜用状態の側に切り
換えた状態で、対空気熱交換器を凝縮器として機能さ
せ、かつ、対負荷熱交換器と対水熱交換器との両方を蒸
発器として機能させて、負荷側と熱源水との両方から採
熱しながら対空気熱交換器に温熱発生させて対空気熱交
換器の除霜を行なうのに、前記第5モードでは、凝縮器
としての対空気熱交換器を通過させた冷媒を2流に分流
して、それら分流冷媒を対負荷熱交換器と対水熱交換器
とに並列に通過させる形態を採るが、上記第8モードで
は、凝縮器としての対空気熱交換器を通過させた冷媒を
対負荷熱交換器と対水熱交換器とに直列に通過させて、
それら対負荷熱交換器及び対水熱交換器を蒸発器として
機能させる形態を採る。
【0024】すなわち、空気及び熱源水夫々の採熱源と
しての状態によっては、対空気熱交換器と対水熱交換器
とを並列接続状態で蒸発器として機能させるに比べ、両
熱交換器を直列接続状態で蒸発器として機能させる方
が、全体としてより効率的に採熱し得る場合があるが、
このことに対し、第1〜第8モードの選択実施を可能に
した上記構成であれば、空気と熱源水との両方から採熱
して対負荷熱交換器に温熱発生させる運転を行なうの
に、対空気熱交換器と対水熱交換器とを並列接続状態で
蒸発器として機能させる第2モードと、両熱交換器を直
列接続状態で蒸発器として機能させる第7モードとを、
空気及び熱源水夫々の採熱源としての状態に応じて適宜
選択することができ、これにより、対空気熱交換器と対
水熱交換器との両方を蒸発器として機能させるのに、対
空気熱交換器と対水熱交換器とを並列接続状態で蒸発器
として機能させるだけのものや、先述の図10に示す従
来装置の如く対空気熱交換器と対水熱交換器とを直列接
続状態で蒸発器として機能させるだけのものに比べ、ヒ
ートポンプ装置の平均成績係数を効果的に高めることが
できる。
【0025】また同様に、負荷側及び熱源水夫々の採熱
源としての状態によっては、対負荷熱交換器と対水熱交
換器とを並列接続状態で蒸発器として機能させるに比
べ、両熱交換器を直列接続状態で蒸発器として機能させ
る方が、全体としてより効率的に採熱し得る場合がある
が、このことに対し、上記構成であれば、負荷側と熱源
水との両方から採熱しながら対空気熱交換器に温熱発生
させて対空気熱交換器の除霜を行なうのに、対負荷熱交
換器と対水熱交換器とを並列接続状態で蒸発器として機
能させる第5モードと、両熱交換器を直列接続状態で蒸
発器として機能させる第8モードとを、負荷側及び熱源
水夫々の採熱源としての状態に応じて適宜選択すること
ができ、これにより、対負荷熱交換器と対水熱交換器と
の両方を蒸発器として機能させるのに、対負荷熱交換器
と対水熱交換器とを並列接続状態で蒸発器として機能さ
せるだけのものや、先述の図10に示す従来装置の如く
対負荷熱交換器と対水熱交換器とを直列接続状態で蒸発
器として機能させるだけのものに比べ、ヒートポンプ装
置の平均成績係数を効果的に高めることができる。
【0026】そして、このように成績係数の効果的な向
上を可能にしながらも、装置構成としては、請求項1又
は2に係る発明の装置構成に対し、1本のバイパス路と
1つの三方弁機構を付加するだけで済むことから、請求
項1又は2に係る発明の効果と相俟って装置コストを安
価なものにすることができる。
【0027】なお、請求項3に係る発明の実施におい
て、三方弁機構は1個の三方弁であってもよく、また、
2つの開閉弁を組み合わせて構成するものであってもよ
い。
【0028】〔4〕請求項4に係る発明では、請求項1
〜3のいずれか1項に係る発明の実施において、前記対
水熱交換器からの蒸発冷媒出口路に、その出口路の絞り
度を調整して前記対水熱交換器における冷媒蒸発圧力を
設定圧力に自動調整する蒸発圧力調整弁を装備する。
【0029】つまり、この構成によれば、蒸発器として
機能させている対水熱交換器において、熱源水の流量減
少などで採熱後における熱源水の温度が過度に低下する
こと(換言すれば、対水熱交換器での冷媒蒸発温度及び
冷媒蒸発圧力が適正値よりも低下すること)を、上記蒸
発圧力調整弁による冷媒蒸発圧力の自動調整をもって防
止でき、これにより、熱源水の流量減少などに原因する
対水熱交換器での熱源水凍結を防止できる。
【0030】そして、このように熱源水凍結を防止でき
ることで、先述の図10に示す如き中継熱交換器やバイ
パス流量調整三方弁を用いた凍結防止のための付加シス
テムを不要にすることができ、これにより、装置コスト
を低減し得るとともに、装置設置に要するスペースを大
幅に縮減でき、さらにまた、ポンプ動力を要する熱媒循
環を不要にするとともに中継熱交換器での伝熱ロスによ
る採熱効率の低下を回避して、システム全体としての成
績係数を向上させることができる。
【0031】〔5〕請求項5に係る発明では、請求項4
に係る発明の実施において、前記蒸発圧力調整弁の絞り
度調整状態を検出して、前記対水熱交換器からの蒸発冷
媒出口路における絞り度が設定閾絞り度よりも大きくな
ったとき、前記第1モードから前記第2,第7,第3モ
ードのうちのいずれかへ、又は、前記第4モードから前
記第5,第8,第6モードのうちのいずれかへ運転モー
ドを自動的に切り換える制御手段を設ける。
【0032】つまり、この構成によれば、蒸発圧力調整
弁による前述の如き絞り度調整において、対水熱交換器
からの蒸発冷媒出口路における絞り度が設定閾絞り度よ
りも大きくなったとき、すなわち、熱源水の流量減少な
どで採熱後における熱源水の温度が過度に低下する傾向
がある程度以上に大きくなったとき、上記制御手段によ
り、第1モードから第2,第7,第3モードのうちのい
ずれかへ、又は、第4モードから第5,第8,第6モー
ドのうちのいずれかへのモード切り換えが自動的に行な
われるから、第1モードや第4モードを優先的に選択実
施することで極力熱源水の側から効率的に採熱するよう
にしながらも、それら第1モードや第4モードにおいて
熱源水の流量減少などで熱源水凍結の危険性が生じたと
きには、上記の自動モード切り換えにより、第1モード
から第2あるいは第7モード(すなわち、熱源水からの
採熱量を減少させるモード)ないし第3モード(すなわ
ち、熱源水からの採熱を中止するモード)へ、又は、第
4モードから第5あるいは第7モード(すなわち、熱源
水からの採熱量を減少させるモード)ないし第6モード
(すなわち、熱源水からの採熱を中止するモード)へ的
確にモード移行させることができ、これにより、第1モ
ードや第4モードでの熱源水凍結を確実に防止すること
ができる。
【0033】なお、対空気熱交換器の除霜を行なう第4
モードからの移行の場合は、移行後における第5あるい
は第8モード(すなわち、熱源水と負荷側との両方から
採熱して対空気熱交換器に温熱発生させるモード)ない
し第6モード(すなわち、負荷側からのみ採熱して対空
気熱交換器に温熱発生させるモード)をもって対空気熱
交換器の除霜を適切に完了できる。
【0034】〔6〕請求項6に係る発明では、請求項1
〜5のいずれか1項に係る発明の実施にあたり、前記熱
源水として地下水又は湧水を前記対水熱交換器に供給す
る構成にする。
【0035】つまり、温熱需要期において地下水や湧水
は大気空気に比べ温度が高く、また、温度が安定してい
ることから、これら地下水や湧水を熱源水として前記対
水熱交換器に供給する構成を採れば、それら地下水や湧
水からの効率的な採熱によりヒートポンプ装置の成績係
数を向上させることができる。
【0036】そして、対負荷熱交換器に温熱発生させる
前記第1,第2(ないし第7),第3のモードを選択実
施するのに、対水熱交換器での熱源水凍結を回避できる
範囲において、第1モード、第2モード(ないし第7モ
ード)、第3モードの順の優先順位で、これら第1,第
2(ないし第7),第3のモードを選択実施するように
すれば、地下水や湧水の採熱源としての利用度を高め
て、ヒートポンプ装置の期間平均の成績係数を効果的に
高めることができる。
【0037】また同様に、前記第4,第5(ないし第
8),第6のモードを選択実施して対空気熱交換器の除
霜を行なうのに、対水熱交換器での熱源水凍結を回避で
きる範囲において、第4モード、第5モード(ないし第
8モード)、第6モードの順の優先順位で、これら第
4,第5(ないし第8),第6のモードを選択実施する
ようにすれば、地下水や湧水の除霜用採熱源としての利
用度を高めて、対空気熱交換器の除霜運転による負荷対
応能力の実質的低下を効果的に抑止することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は融雪や暖
房などの負荷側の温熱需要に対し、地下水や湧水などの
熱源水L、及び、外気A(大気空気)を採熱源として負
荷側への供給温熱を発生する2熱源ヒートポンプ装置を
示し、1は圧縮機、2はファン2aによる通風外気Aを
熱交換対象とする対空気熱交換器、3は熱源水Lを熱交
換対象とする対水熱交換器、4は発生温熱を負荷側へ送
る循環熱媒Nを熱交換対象とする対負荷熱交換器、5は
レシーバ、6は4個の逆止弁6a〜6dをブリッジ回路
状に組み合わせた冷媒案内回路である。
【0039】Vxは、圧縮機1からの吐出冷媒を対負荷
熱交換器4に導く負荷対応状態と、圧縮機1からの吐出
冷媒を対空気熱交換器2に導く除霜用状態との切り換え
を行なう四方弁であり、また、7は第1開閉弁7aと第
1膨張弁7bとを直列接続した第1開閉弁・膨張弁回
路、8は第2開閉弁8aと第2膨張弁8bとを直列接続
した第2開閉弁・膨張弁回路である。
【0040】そして、この2熱源ヒートポンプ装置で
は、上記四方弁Vx及び第1,第2開閉弁7a,8aに
よる冷媒経路の切り換えにより次の第1〜第6モードの
選択実施を可能にしてある。
【0041】(第1モード):同図1に示す如く、四方
弁Vxを負荷対応状態の側に切り換え、かつ、第1開閉
弁7aを閉じるとともに第2開閉弁8aを開いて、冷媒
を圧縮機1―四方弁Vx―対負荷熱交換器4―冷媒案内
回路6―レシーバ5―第2開閉弁・膨張弁回路8―対水
熱交換器3―圧縮機1の順に循環させる。
【0042】つまり、この第1モードでは、第1開閉弁
7aにより対空気熱交換器2への冷媒供給を断った状態
で、対負荷熱交換器4を凝縮器Cとして機能させるとと
もに、第2膨張弁8bでの冷媒膨張により対水熱交換器
3を蒸発器Eとして機能させ、これにより、熱源水Lか
らのみ採熱して対負荷熱交換器4に温熱発生させる。
【0043】(第2モード):図2に示す如く、四方弁
Vxを負荷対応状態の側に切り換え、かつ、第1,第2
開閉弁7a,8aをともに開いて、冷媒を圧縮機1―四
方弁Vx―対負荷熱交換器4―冷媒案内回路6―レシー
バ5―第2開閉弁・膨張弁回路8―対水熱交換器3―圧
縮機1の順に循環させるとともに、それとの並列循環
で、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対負荷熱交換器4―
冷媒案内回路6―レシーバ5―第1開閉弁・膨張弁回路
7―冷媒案内回路6―対空気熱交換器2―四方弁Vx―
圧縮機1の順に循環させる。
【0044】つまり、この第2モードでは、対負荷熱交
換器4を凝縮器Cとして機能させるとともに、第2膨張
弁8bでの冷媒膨張により対水熱交換器3を蒸発器Eと
して機能させ、かつ、第1膨張弁7bでの冷媒膨張によ
り対空気熱交換器2を蒸発器Eとして機能させ、これに
より、熱源水Lと外気Aとの両方から採熱して対負荷熱
交換器4に温熱発生させる。
【0045】(第3モード):図3に示す如く、四方弁
Vxを負荷対応状態の側に切り換え、かつ、第2開閉弁
8aを閉じるとともに第1開閉弁7aを開いて、冷媒を
圧縮機1―四方弁Vx―対負荷熱交換器4―冷媒案内回
路6―レシーバ5―第1開閉弁・膨張弁回路7―冷媒案
内回路6―対空気熱交換器2―四方弁Vx―圧縮機1の
順に循環させる。
【0046】つまり、この第3モードでは、第2開閉弁
8aにより対水熱交換器3への冷媒供給を断った状態
で、対負荷熱交換器4を凝縮器Cとして機能させるとと
もに、第1膨張弁7bでの冷媒膨張により対空気熱交換
器2を蒸発器Eとして機能させ、これにより、外気Aか
らのみ採熱して対負荷熱交換器4に温熱発生させる。
【0047】(第4モード):図4に示す如く、四方弁
Vxを除霜用状態の側に切り換え、かつ、第1開閉弁7
aを閉じるとともに第2開閉弁8aを開いて、冷媒を圧
縮機1―四方弁Vx―対空気熱交換器2―冷媒案内回路
6―レシーバ5―第2開閉弁・膨張弁回路8―対水熱交
換器3―圧縮機1の順に循環させる。
【0048】つまり、この第4モードでは、第1開閉弁
7aにより対負荷熱交換器4への冷媒供給を断った状態
で、対空気熱交換器2を凝縮器Cとして機能させるとと
もに、第2膨張弁8bでの冷媒膨張により対水熱交換器
3を蒸発器Eとして機能させ、これにより、熱源水Lか
らのみ採熱して対空気熱交換器2に温熱発生させる形態
で対空気熱交換器2の除霜を行なう。
【0049】(第5モード):図5に示す如く、四方弁
Vxを除霜用状態の側に切り換え、かつ、第1,第2開
閉弁7a,8aをともに開いて、冷媒を圧縮機1―四方
弁Vx―対空気熱交換器2―冷媒案内回路6―レシーバ
5―第2開閉弁・膨張弁回路8―対水熱交換器3―圧縮
機1の順に循環させるとともに、それとの並列循環で、
冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対空気熱交換器2―冷媒
案内回路6―レシーバ5―第1開閉弁・膨張弁回路7―
冷媒案内回路6―対負荷熱交換器4―四方弁Vx―圧縮
機1の順に循環させる。
【0050】つまり、この第5モードでは、対空気熱交
換器2を凝縮器Cとして機能させるとともに、第2膨張
弁8bでの冷媒膨張により対水熱交換器3を蒸発器Eと
して機能させ、かつ、第1膨張弁7bでの冷媒膨張によ
り対負荷熱交換器4を蒸発器Eとして機能させ、これに
より、熱源水L及び負荷側から採熱して対空気熱交換器
2に温熱発生させる形態で対空気熱交換器2の除霜を行
なう。
【0051】(第6モード):図6に示す如く、四方弁
Vxを除霜用状態の側に切り換え、かつ、第2開閉弁8
aを閉じるとともに第1開閉弁7aを開いて、冷媒を圧
縮機1―四方弁Vx―対空気熱交換器2―冷媒案内回路
6―レシーバ5―第1開閉弁・膨張弁回路7―冷媒案内
回路6―対負荷熱交換器4―四方弁Vx―圧縮機1の順
に循環させる。
【0052】つまり、この第6モードでは、第2開閉弁
8aにより対水熱交換器3への冷媒供給を断った状態
で、対空気熱交換器2を凝縮器Cとして機能させるとと
もに、第1膨張弁7bでの冷媒膨張により対負荷熱交換
器4を蒸発器Eとして機能させ、これにより、負荷側か
らのみ採熱して対空気熱交換器2に温熱発生させる形態
で対空気熱交換器2の除霜を行なう。
【0053】なお、上記の第1開閉弁・膨張弁回路7
は、対空気熱交換器2に対する開閉弁と膨張弁との直列
接続回路と、対負荷熱交換器4に対する開閉弁と膨張弁
との直列接続回路とを兼ねるものであり、上記の如く、
四方弁Vxが負荷対応状態の側にあるとき、第1開閉弁
・膨張弁回路7における開閉弁7aと膨張弁7bは、対
空気熱交換器2に対する冷媒供給断続用の開閉弁及び供
給冷媒膨張用の膨張弁として機能し、四方弁Vxが除霜
用状態の側にあるとき、第1開閉弁・膨張弁回路7にお
ける開閉弁7aと膨張弁7bは、対負荷熱交換器4に対
する冷媒供給断続用の開閉弁及び供給冷媒膨張用の膨張
弁として機能する。
【0054】9及び10は、四方弁Vxが負荷対応状態
の側にあるとき対空気熱交換器2からの蒸発冷媒出口路
となり、かつ、四方弁Vxが除霜用状態の側にあるとき
対負荷熱交換器4からの蒸発冷媒出口路となる兼用冷媒
路部分r1(すなわち、四方弁Vxにより対空気器熱交
換器2に対する接続状態と対負荷熱交換器4に対する接
続状態とに切り換えられる圧縮機吸入路部分)に設けた
第1過熱度センサ及び逆止弁であり、第1〜第6モード
のうち対空気熱交換器2又は対負荷熱交換器4を蒸発器
Eとして機能させるモードでは、この第1過熱度センサ
9による検出過熱度に基づき第1膨張弁7bを開度制御
することで、対空気熱交換器2又は対負荷熱交換器4か
ら送出される蒸発冷媒の過熱度を適正値に保つ。
【0055】また、11及び12は対水熱交換器3から
の蒸発冷媒出口路r2(本例では第1過熱度センサ9を
設けた圧縮機吸入路部分とは並列の状態で対水熱交換器
3と圧縮機1の吸入側とを接続する圧縮機吸入路部分)
に設けた第2過熱度センサ及び逆止弁であり、第1〜第
6モードのうち対水熱交換器3を蒸発器Eとして機能さ
せるモードでは、この第2過熱度センサ11の検出過熱
度に基づき第2膨張弁8bを開度制御することで、対水
熱交換器3から送出される蒸発冷媒の過熱度を適正値に
保つ。
【0056】そして、本例の2熱源ヒートポンプ装置で
は、地下水や湧水などの熱源水Lを採熱源とすることに
おいて、その熱源水Lの状態(特に流量)が変動するこ
とに対し、対負荷熱交換器4に温熱発生させる第1〜第
3モードの選択実施では、対水熱交換器3での熱源水凍
結を回避できる範囲において、第1モード、第2モー
ド、第3モードの順の優先順位で、これら第1〜第3モ
ードを選択実施するようにしてあり、これにより、外気
Aに比べ効率良く採熱できる地下水や湧水等の採熱源と
しての利用度を高めて、ヒートポンプ装置の期間平均の
成績係数を高く確保する。
【0057】また同様に、第4〜第6モードを選択実施
して対空気熱交換器2の除霜を行なう際には、対水熱交
換器3での熱源水凍結を回避できる範囲において、第4
モード、第5モード、第6モードの順の優先順位で、こ
れら第4〜第6モードを選択実施するようにしてあり、
これにより、地下水や湧水の除霜用採熱源としての利用
度を高めて、対空気熱交換器2の除霜運転による負荷対
応能力の実質的低下を抑止する。
【0058】13は、対水熱交換器3からの蒸発冷媒出
口路r2において、その出口路r2の絞り度を調整する
ことで、対水熱交換器3における冷媒蒸発圧力を設定圧
力に自動調整する蒸発圧力調整弁であり、蒸発器Eとし
て機能させている対水熱交換器3において、熱源水Lの
流量減少などで採熱後における熱源水Lの温度が過度に
低下すること(換言すれば、対水熱交換器3での冷媒蒸
発温度及び冷媒蒸発圧力が適正値よりも低下すること)
を、この蒸発圧力調整弁13による冷媒蒸発圧力の自動
調整により防止し、これにより、第1〜第6モードのう
ち熱源水Lからの採熱を行なうモードにおいて、熱源水
Lの流量減少などに原因する対水熱交換器3での熱源水
凍結を防止する。
【0059】また、14は蒸発圧力調整弁13による上
記絞り度調整の調整状態検出として、蒸発圧力調整弁1
3の下流側における冷媒圧力を検出する圧力センサ、1
5は第1モード又は第4モードの実施状態において、こ
の圧力センサ14による検出圧力が設定閾値よりも低く
なったとき(すなわち、対水熱交換器3からの蒸発冷媒
出口路r2における絞り度が設定の閾絞り度よりも大き
くなったとき)、運転モードを第1モードから第2モー
ドへ、又は、第4モードから第5モードへ自動的に切り
換える制御器であり、このように蒸発圧力調整弁13に
よる絞り度調整の調整状態検出に基づき、第1モードか
ら第2モードへのモード移行、及び、第4モードから第
5モードへのモード移行を自動的に行なうことにより、
第1モードや第4モードでの熱源水凍結を確実に防止す
る。
【0060】〔第2実施形態〕図7は第1実施形態で示
した2熱源ヒートポンプ装置を一部改良した装置を示
し、改良点としては、前記の兼用冷媒路部分r1(すな
わち、四方弁Vxを負荷対応状態の側に切り換えたとき
対空気熱交換器2からの蒸発冷媒出口路となり、かつ、
四方弁Vxを除霜用状態の側に切り換えたとき対負荷熱
交換器4からの蒸発冷媒出口路となる冷媒路部分)から
バイパス路16を分岐し、このバイパス路16を第2開
閉弁・膨張弁回路(対水熱交換器3に対する開閉弁と膨
張弁との直列接続回路)から対水熱交換器3にわたる対
水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路r3に接続してあ
る。
【0061】また、対空気熱交換器2または対負荷熱交
換器4から四方弁Vxを通じ上記兼用冷媒路部分r1へ
送出される冷媒をその兼用冷媒路部分r1を通じて圧縮
機1に導く並列運転状態と、対空気熱交換器2または対
負荷熱交換器4から四方弁Vxを通じ兼用冷媒路部分r
1へ送出される冷媒を上記バイパス路16及び対水熱交
換器用の蒸発対象冷媒入口路r3を通じて対水熱交換器
3に導く直列運転状態との切り換えを行なう三方弁機構
として、バイパス路16の分岐箇所よりも圧縮機吸入側
で上記兼用冷媒路部分r1に第3開閉弁17aを介装す
るとともに、バイパス路16に第4開閉弁17bを介装
してある。
【0062】すなわち、この改良構造では、上記第3,
第4開閉弁17a,17bを並列運転状態の側に切り換
えた状態(すなわち、第3開閉弁17aを開き、かつ、
第4開閉弁17bを閉じた状態)での第1,第2開閉弁
7a,8a及び四方弁Vxによる冷媒経路の切り換えに
より、第1実施形態と同様に前記の第1〜第6モードを
選択実施するのに加え、上記第3,第4開閉弁17a,
17bを直列運転状態の側に切り換えた状態(すなわ
ち、第3開閉弁17aを閉じ、かつ、第4開閉弁17b
を開いた状態)での第1,第2開閉弁7a,8a及び四
方弁Vxによる冷媒経路の切り換えにより、次の第7及
び第8モードの選択実施も併せ行なえるようにしてあ
る。
【0063】(第7モード):同図7に示す如く、第3
開閉弁17aを閉じ、かつ、第4開閉弁17bを開いた
状態(直列運転状態)にして、四方弁Vxを負荷対応状
態(圧縮機1からの吐出冷媒を対負荷熱交換器4に導く
状態)の側に切り換え、かつ、第2開閉弁8aを閉じる
とともに第1開閉弁7aを開くことにより、冷媒を圧縮
機1―四方弁Vx―対負荷熱交換器4―冷媒案内回路6
―レシーバ5―第1開閉弁・膨張弁回路7―冷媒案内回
路6―対空気熱交換器2―四方弁Vx―(バイパス路1
6―対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路r3)―対水
熱交換器3―圧縮機1の順に循環させる。
【0064】つまり、この第7モードでは、対負荷熱交
換器4を凝縮器Cとして機能させるとともに、第1膨張
弁7bでの冷媒膨張により対空気熱交換器2及び対水熱
交換器3をその順の直列接続状態で蒸発器として機能さ
せ、これにより、熱源水Lと外気Aとの両方から採熱し
て対負荷熱交換器4に温熱発生させる。
【0065】(第8モード):図8に示す如く、第3開
閉弁17aを閉じ、かつ、第4開閉弁17bを開いた状
態(直列運転状態)にして、四方弁Vxを除霜用状態
(圧縮機1からの吐出冷媒を対空気熱交換器2に導く状
態)の側に切り換え、かつ、第2開閉弁8aを閉じると
ともに第1開閉弁7aを開くことにより、冷媒を圧縮機
1―四方弁Vx―対空気熱交換器2―冷媒案内回路6―
レシーバ5―第1開閉弁・膨張弁回路7―冷媒案内回路
6―対負荷熱交換器4―四方弁Vx―(バイパス路16
―対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路r3)―対水熱
交換器3―圧縮機1の順に循環させる。
【0066】つまり、この第8モードでは、対空気熱交
換器2を凝縮器Cとして機能させるとともに、第1膨張
弁7bでの冷媒膨張により対負荷熱交換器4及び対水熱
交換器3をその順の直列接続状態で蒸発器として機能さ
せ、これにより、熱源水Lと負荷側との両方から採熱し
て対空気熱交換器2に温熱発生させる形態で対空気熱交
換器2の除霜を行なう。
【0067】18は、第1〜第6モードのうち対空気熱
交換器2又は対負荷熱交換器4を蒸発器Eとして機能さ
せるモードでは、第1過熱度センサ9の検出過熱度に基
づき第1膨張弁7bを開度制御し、また、第1〜第6モ
ードのうち対水熱交換器3を蒸発器Eとして機能させる
モードでは、第2過熱度センサ11の検出過熱度に基づ
き第2膨張弁8bを開度制御するのに対し、上記の第
7,第8モードでは第2過熱度センサ11の検出過熱度
に基づき第1膨張弁7bを開度制御するように、実施モ
ードに応じて各過熱度センサ9,11と各膨張弁7a,
7bとの対応関係を自動的に変更する切り換え手段であ
る。
【0068】そして、本第2実施形態の2熱源ヒートポ
ンプ装置では、地下水や湧水などの熱源水Lを採熱源と
することにおいて、その熱源水Lの状態(特に流量)が
変動することに対し、対負荷熱交換器4に温熱発生させ
る第1〜第3及び第7モードの選択実施では、対水熱交
換器3での熱源水凍結を回避できる範囲において、第1
モード、第2又は第7モード、第3モードの順の優先順
位で、これら第1〜第3及び第7モードを選択実施する
ことにより、外気Aに比べ効率良く採熱できる地下水や
湧水等の採熱源としての利用度を高めて、ヒートポンプ
装置の期間平均の成績係数を高く確保し、同様に、第4
〜第6及び第8モードを選択実施して対空気熱交換器2
の除霜を行なう際には、対水熱交換器3での熱源水凍結
を回避できる範囲において、第4モード、第5又は第8
モード、第6モードの順の優先順位で、これら第4〜第
6及び第8モードを選択実施することにより、地下水や
湧水の除霜用採熱源としての利用度を高めて、対空気熱
交換器2の除霜運転による負荷対応能力の実質的低下を
抑止する。
【0069】また、熱源水Lと外気Aとの両方から採熱
しながら対負荷熱交換器4に温熱発生させる運転を行な
うにあたっては、熱源水L及び外気A夫々の採熱源とし
ての状態に応じ、対空気熱交換器2及び対水熱交換器3
を並列接続状態で蒸発器として機能させる第2モード
と、対空気熱交換器2及び対水熱交換器3を直列接続状
態で蒸発器として機能させる第7モードとのいずれかを
選択採用し、同様に、熱源水Lと負荷側との両方から採
熱しながら対空気熱交換器2に温熱発生させて対空気熱
交換器2の除霜を行なうにあたっては、熱源水L及び負
荷側夫々の採熱源としての状態に応じ、対負荷熱交換器
4及び対水熱交換器3を並列接続状態で蒸発器として機
能させる第5モードと、対負荷熱交換器4及び対水熱交
換器3を直列接続状態で蒸発器として機能させる第8モ
ードとのいずれかを選択採用し、これにより、ヒートポ
ンプ装置の期間平均の成績係数を一層高く確保する。
【0070】さらにまた、本第2実施形態の2熱源ヒー
トポンプ装置において、制御器15は、第1モード又は
第4モードの実施状態で、圧力センサ14による検出圧
力が設定閾値よりも低くなったとき(すなわち、前記の
蒸発圧力調整弁13による絞り度調整において対水熱交
換器3からの蒸発冷媒出口路r2における絞り度が設定
の閾絞り度よりも大きくなったとき)、運転モードを第
1モードから第2ないし第7モードへ、又は、第4モー
ドから第5ないし第8モードへ自動的に切り換える構成
にしてあり、これにより、第1実施形態と同様に第1モ
ードや第4モードでの熱源水凍結を確実に防止する。
【0071】なお、本第2実施形態の2熱源ヒートポン
プ装置での前記第1〜第6モードの具体的実施形態は次
の通りである。
【0072】(第1モード):第3開閉弁17aを開
き、かつ、第4開閉弁17bを閉じた状態(並列運転状
態)にして、四方弁Vxを負荷対応状態の側に切り換
え、かつ、第1開閉弁7aを閉じるとともに第2開閉弁
8aを開くことにより、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―
対負荷熱交換器4―冷媒案内回路6―レシーバ5―第2
開閉弁・膨張弁回路8―(対水熱交換器用の蒸発対象冷
媒入口路r3)―対水熱交換器3―圧縮機1の順に循環
させる。
【0073】(第2モード):第3開閉弁17aを開
き、かつ、第4開閉弁17bを閉じた状態(並列運転状
態)にして、四方弁Vxを負荷対応状態の側に切り換
え、かつ、第1,第2開閉弁7a,8aをともに開くこ
とにより、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対負荷熱交換
器4―冷媒案内回路6―レシーバ5―第2開閉弁・膨張
弁回路8―(対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路r
3)―対水熱交換器3―圧縮機1の順に循環させるとと
もに、それとの並列循環で、冷媒を圧縮機1―四方弁V
x―対負荷熱交換器4―冷媒案内回路6―レシーバ5―
第1開閉弁・膨張弁回路7―冷媒案内回路6―対空気熱
交換器2―四方弁Vx―(兼用冷媒路部分r1)―圧縮
機1の順に循環させる。
【0074】(第3モード):第3開閉弁17aを開
き、かつ、第4開閉弁17bを閉じた状態(並列運転状
態)にして、四方弁Vxを負荷対応状態の側に切り換
え、かつ、第2開閉弁8aを閉じるとともに第1開閉弁
7aを開くことにより、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―
対負荷熱交換器4―冷媒案内回路6―レシーバ5―第1
開閉弁・膨張弁回路7―冷媒案内回路6―対空気熱交換
器2―四方弁Vx―(兼用冷媒路部分r1)―圧縮機1
の順に循環させる。
【0075】(第4モード):第3開閉弁17aを開
き、かつ、第4開閉弁17bを閉じた状態(並列運転状
態)にして、四方弁Vxを除霜用状態の側に切り換え、
かつ、第1開閉弁7aを閉じるとともに第2開閉弁8a
を開くことにより、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対空
気熱交換器2―冷媒案内回路6―レシーバ5―第2開閉
弁・膨張弁回路8―(対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入
口路r3)―対水熱交換器3―圧縮機1の順に循環させ
る。
【0076】(第5モード):第3開閉弁17aを開
き、かつ、第4開閉弁17bを閉じた状態(並列運転状
態)にして、四方弁Vxを除霜用状態の側に切り換え、
かつ、第1,第2開閉弁7a,8aをともに開くことに
より、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対空気熱交換器2
―冷媒案内回路6―レシーバ5―第2開閉弁・膨張弁回
路8―(対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路r3)―
対水熱交換器3―圧縮機1の順に循環させるとともに、
それとの並列循環で、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対
空気熱交換器2―冷媒案内回路6―レシーバ5―第1開
閉弁・膨張弁回路7―冷媒案内回路6―対負荷熱交換器
4―四方弁Vx―(兼用冷媒路部分r1)―圧縮機1の
順に循環させる。
【0077】(第6モード):第3開閉弁17aを開
き、かつ、第4開閉弁17bを閉じた状態(並列運転状
態)にして、四方弁Vxを除霜用状態の側に切り換え、
かつ、第2開閉弁8aを閉じるとともに第1開閉弁7a
を開くことにより、冷媒を圧縮機1―四方弁Vx―対空
気熱交換器2―冷媒案内回路6―レシーバ5―第1開閉
弁・膨張弁回路7―冷媒案内回路6―対負荷熱交換器4
―四方弁Vx―(兼用冷媒路部分r1)―圧縮機1の順
に循環させる。
【0078】〔別実施形態〕次に別実施形態を列記す
る。前述の各実施形態では、開閉弁と膨張弁との直列接
続回路の1つ(第1開閉弁・膨張弁回路7)を、対空気
熱交換器2に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路
と、対負荷熱交換器4に対する開閉弁と膨張弁との直列
接続回路とに兼用する回路例を示したが、対空気熱交換
器2、対水熱交換器3、対負荷熱交換器4の各々に対し
専用の開閉弁・膨張弁直列接続回路を設ける回路構造に
してもよい。
【0079】前述の各実施形態では、圧縮機1の吐出冷
媒を対負荷熱交換器4に導く負荷対応状態と、圧縮機1
の吐出冷媒を対空気熱交換器2に導く除霜用状態との切
り換えを行なう四方弁機構を1つの四方弁Vxで構成す
る回路例を示したが、この四方弁機構を三方弁や開閉弁
の組み合わせにより構成する回路構造にしてもよい。
【0080】また、その他、各熱交換器2,3,4に対
する開閉弁と1つの四方弁機構とによる冷媒経路の切り
換えで前記第1〜第6モードを選択実施できる回路構造
であれば、ヒートポンプ回路の具体的な回路構造及び細
部構造は種々の構成変更が可能である。
【0081】第1〜第6モードに加え前記第7及び第8
モードの選択実施を可能にするのに、前述の第2実施形
態では、対空気熱交換器2又は対負荷熱交換器4から四
方弁機構を通じ兼用冷媒路部分r1へ送出される冷媒を
その兼用冷媒路部分r1を通じて圧縮機1に導く並列運
転状態と、対空気熱交換器2又は対負荷熱交換器4から
四方弁機構を通じ兼用冷媒路部分r1へ送出される冷媒
をバイパス路16及び対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入
口路r3を通じて対水熱交換器3に導く直列運転状態と
の切り換えを行なう三方弁機構を、2つの開閉弁17
a,17bの組み合わせにより構成したが、これに代
え、図9に示す如く、この三方弁機構を1つの三方弁1
7で構成するようにしてもよい。
【0082】対水熱交換器3からの蒸発冷媒出口路r2
で、その出口路r2の絞り度を調整して、対水熱交換器
3における冷媒蒸発圧力を設定圧力に自動調整する蒸発
圧力調整弁13には種々の形式のものを採用できる。ま
た、その蒸発圧力調整弁13による絞り度調整の調整状
態を検出するには、前述の実施形態の如く蒸発圧力調整
弁13の下流側における冷媒圧力を検出する方式に限ら
ず、例えば、蒸発圧力調整弁13そのものの動作状態を
検出するなど、種々の方式を採用できる。
【0083】前述の各実施形態では、蒸発圧力調整弁1
3による絞り度調整において、対水熱交換器3からの蒸
発冷媒出口路r2における絞り度が設定閾絞り度よりも
大きくなったとき、運転モードを第1モードから第2
(ないし第7)モードへ、又は、第4モードから第5
(ないし第8)モードへ自動的に切り換えるようにした
が、これに代え、上記蒸発冷媒出口路r2における絞り
度が設定閾絞り度よりも大きくなったとき、運転モード
を第1モードから第3モードへ、又は、第4モードから
第6モードへ自動的に切り換えるようにしてもよい。
【0084】対水熱交換器3に供給する熱源水Lは、地
下水や湧水が特に好適であるが、これに限定されるもの
ではなく、海水や河川水、あるいは、他設備からの廃熱
を保有する水や不凍水溶液、あるいはまた、地中熱を採
熱する地中熱交換器との間で循環させる水や不凍水溶液
などを、熱源水Lとして対水熱交換器3に供給するよう
にしてもよい。
【0085】対負荷熱交換器4での発生温熱の用途は、
融雪や暖房に限定されるものではなく、本発明の実施に
おいて、対負荷熱交換器4での発生温熱は種々の温熱需
要に対して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における装置構成及び第1モード
での冷媒流れを示す図
【図2】第1実施形態における第2モードでの冷媒流れ
を示す図
【図3】第1実施形態における第3モードでの冷媒流れ
を示す図
【図4】第1実施形態における第4モードでの冷媒流れ
を示す図
【図5】第1実施形態における第5モードでの冷媒流れ
を示す図
【図6】第1実施形態における第6モードでの冷媒流れ
を示す図
【図7】第2実施形態における装置構成及び第7モード
での冷媒流れを示す図
【図8】第2実施形態における第8モードでの冷媒流れ
を示す図
【図9】第2実施形態における装置構成の変更例を示す
【図10】従来技術を示す装置構成図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 対空気熱交換器 3 対水熱交換器 4 対負荷熱交換器 7,8 開閉弁と膨張弁との直列接続回路 7a,8a 開閉弁 7b,8b 膨張弁 13 蒸発圧力調整弁 14,15 制御手段 16 バイパス路 17a,17b 三方弁機構 17 三方弁機構 A 空気 L 熱源水 r1 兼用冷媒路部分 r2 対水熱交換器からの蒸発冷媒出口路 r3 対水熱交換器用の蒸発対象冷媒入口路 Vx 四方弁機構

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気を熱交換対象とする対空気熱交換器
    と、熱源水を熱交換対象とする対水熱交換器と、対負荷
    熱交換器とを設け、 これら熱交換器の各々に対する冷媒供給を断続する開閉
    弁を設けるとともに、これら開閉弁の各々に直列接続し
    た膨張弁を設け、 圧縮機からの吐出冷媒を前記対負荷熱交換器に導く負荷
    対応状態と、圧縮機からの吐出冷媒を前記対空気熱交換
    器に導く除霜用状態との切り換えを行なう1つの四方弁
    機構を設け、 前記開閉弁と前記四方弁機構とによる冷媒経路の切り換
    えで次の第1〜第6モード、つまり、 四方弁機構を負荷対応状態の側に切り換え、かつ、対空
    気熱交換器に対する開閉弁を閉じて、冷媒を圧縮機―四
    方弁機構―対負荷熱交換器―対水熱交換器に対する開閉
    弁と膨張弁との直列接続回路―対水熱交換器―圧縮機の
    順に循環させる第1モードと、 四方弁機構を負荷対応状態の側に切り換えて、冷媒を圧
    縮機―四方弁機構―対負荷熱交換器―対水熱交換器に対
    する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対水熱交換器―
    圧縮機の順に循環させるとともに、それとの並列循環
    で、冷媒を圧縮機―四方弁機構―対負荷熱交換器―対空
    気熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―
    対空気熱交換器―四方弁機構―圧縮機の順に循環させる
    第2モードと、 四方弁機構を負荷対応状態の側に切り換え、かつ、対水
    熱交換器に対する開閉弁を閉じて、冷媒を圧縮機―四方
    弁機構―対負荷熱交換器―対空気熱交換器に対する開閉
    弁と膨張弁との直列接続回路―対空気熱交換器―四方弁
    機構―圧縮機の順に循環させる第3モードと、 四方弁機構を除霜用状態の側に切り換え、かつ、対負荷
    熱交換器に対する開閉弁を閉じて、冷媒を圧縮機―四方
    弁機構―対空気熱交換器―対水熱交換器に対する開閉弁
    と膨張弁との直列接続回路―対水熱交換器―圧縮機の順
    に循環させる第4モードと、 四方弁機構を除霜用状態の側に切り換えて、冷媒を圧縮
    機―四方弁機構―対空気熱交換器―対水熱交換器に対す
    る開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対水熱交換器―圧
    縮機の順に循環させるとともに、それとの並列循環で、
    冷媒を圧縮機―四方弁機構―対空気熱交換器―対負荷熱
    交換器に対する開閉弁と膨張弁との接続接続回路―対負
    荷熱交換器―四方弁機構―圧縮機の順に循環させる第5
    モードと、 四方弁機構を除霜用状態の側に切り換え、かつ、対水熱
    交換器に対する開閉弁を閉じて、冷媒を圧縮機―四方弁
    機構―対空気熱交換器―対負荷熱交換器に対する開閉弁
    と膨張弁との直列接続回路―対負荷熱交換器―四方弁機
    構―圧縮機の順に循環させる第6モードとを、選択的に
    実施する構成にしてある2熱源ヒートポンプ装置。
  2. 【請求項2】 開閉弁と膨張弁との直列接続回路の1つ
    が、前記四方弁機構を負荷対応状態の側に切り換えたと
    き前記対空気熱交換器に対する開閉弁と膨張弁との直列
    接続回路となり、かつ、前記四方弁機構を除霜用状態の
    側に切り換えたとき前記対負荷熱交換器に対する開閉弁
    と膨張弁との直列接続回路となる構成にしてある請求項
    1記載の2熱源ヒートポンプ装置。
  3. 【請求項3】 前記四方弁機構を負荷対応状態の側に切
    り換えたとき前記対空気熱交換器からの蒸発冷媒出口路
    となり、かつ、前記四方弁機構を除霜用状態の側に切り
    換えたとき前記対負荷熱交換器からの蒸発冷媒出口路と
    なる兼用冷媒路部分からバイパス路を分岐して、このバ
    イパス路を、前記対水熱交換器に対する開閉弁と膨張弁
    との直列接続回路から前記対水熱交換器にわたる対水熱
    交換器用の蒸発対象冷媒入口路に接続し、 前記対空気熱交換器又は前記対負荷熱交換器から前記四
    方弁機構を通じ前記兼用冷媒路部分へ送出される冷媒を
    その兼用冷媒路部分を通じて前記圧縮機に導く並列運転
    状態と、前記対空気熱交換器又は前記対負荷熱交換器か
    ら前記四方弁機構を通じ前記兼用冷媒路部分へ送出され
    る冷媒を前記バイパス路及び前記対水熱交換器用の蒸発
    対象冷媒入口路を通じて前記対水熱交換器に導く直列運
    転状態との切り換えを行なう三方弁機構を設け、 この三方弁機構を並列運転状態の側に切り換えた状態
    で、前記開閉弁及び前記四方弁機構による冷媒経路の切
    り換えにより前記第1〜第6モードを選択的に実施する
    のに加え、 前記三方弁機構を直列運転状態の側に切り換えた状態
    で、前記開閉弁及び前記四方弁機構による冷媒経路の切
    り換えにより次の第7,第8モード、つまり、 前記四方弁機構を負荷対応状態の側に切り換えて、冷媒
    を圧縮機―四方弁機構―対負荷熱交換器―対空気熱交換
    器に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対空気熱
    交換器―四方弁機構―対水熱交換器―圧縮機の順に循環
    させる第7モードと、 前記四方弁機構を除霜用状態の側に切り換えて、冷媒を
    圧縮機―四方弁機構―対空気熱交換器―対負荷熱交換器
    に対する開閉弁と膨張弁との直列接続回路―対負荷熱交
    換器―四方弁機構―対水熱交換機―圧縮機の順に循環さ
    せる第8モードとを、選択的に実施する構成にしてある
    請求項1又は2記載の2熱源ヒートポンプ装置。
  4. 【請求項4】 前記対水熱交換器からの蒸発冷媒出口路
    に、その出口路の絞り度を調整して前記対水熱交換器に
    おける冷媒蒸発圧力を設定圧力に自動調整する蒸発圧力
    調整弁を装備してある請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の2熱源ヒートポンプ装置。
  5. 【請求項5】 前記蒸発圧力調整弁の絞り度調整状態を
    検出して、前記対水熱交換器からの蒸発冷媒出口路にお
    ける絞り度が設定閾絞り度よりも大きくなったとき、前
    記第1モードから前記第2,第7,第3モードのうちの
    いずれかへ、又は、前記第4モードから前記第5,第
    8,第6モードのうちのいずれかへ運転モードを自動的
    に切り換える制御手段を設けてある請求項4記載の2熱
    源ヒートポンプ装置。
  6. 【請求項6】 前記熱源水として地下水又は湧水を前記
    対水熱交換器に供給する構成にしてある請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の2熱源ヒートポンプ装置。
JP2000001559A 1999-09-30 2000-01-07 2熱源ヒートポンプ装置 Pending JP2001165526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001559A JP2001165526A (ja) 1999-09-30 2000-01-07 2熱源ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27831499 1999-09-30
JP11-278314 1999-09-30
JP2000001559A JP2001165526A (ja) 1999-09-30 2000-01-07 2熱源ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001165526A true JP2001165526A (ja) 2001-06-22

Family

ID=26552807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001559A Pending JP2001165526A (ja) 1999-09-30 2000-01-07 2熱源ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001165526A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047781A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Quantum Energy Technologies Pty Limited Heat pump system for hot water and/or space cooling and/or heating
US7155922B2 (en) 2001-12-12 2007-01-02 Quantum Energy Technologies Pty Limited Energy efficient heat pump systems for water heating and air conditioning
JP2010249468A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Corona Corp 地中熱ヒートポンプ装置
WO2014156895A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
CN106123390A (zh) * 2016-09-06 2016-11-16 广东志高暖通设备股份有限公司 一种全热回收模块水机系统
CN106288506A (zh) * 2015-05-18 2017-01-04 重庆通用贝园制冷空调设备有限责任公司 一种空调系统
CN113720036A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 广州大学 一种多功能双源热泵系统及其控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155922B2 (en) 2001-12-12 2007-01-02 Quantum Energy Technologies Pty Limited Energy efficient heat pump systems for water heating and air conditioning
WO2005047781A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Quantum Energy Technologies Pty Limited Heat pump system for hot water and/or space cooling and/or heating
JP2010249468A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Corona Corp 地中熱ヒートポンプ装置
WO2014156895A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
JP2014190619A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム及びその制御装置並びにその制御方法
CN106288506A (zh) * 2015-05-18 2017-01-04 重庆通用贝园制冷空调设备有限责任公司 一种空调系统
CN106123390A (zh) * 2016-09-06 2016-11-16 广东志高暖通设备股份有限公司 一种全热回收模块水机系统
CN106123390B (zh) * 2016-09-06 2018-06-26 广东志高暖通设备股份有限公司 一种全热回收模块水机系统
CN113720036A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 广州大学 一种多功能双源热泵系统及其控制方法
CN113720036B (zh) * 2021-08-30 2023-03-10 广州大学 一种多功能双源热泵系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771721B2 (ja) 空気調和装置
JP4974714B2 (ja) 給湯器
US20230184471A1 (en) Air conditioning system with capacity control and controlled hot water generation
JP5868498B2 (ja) ヒートポンプ装置
CN111256290B (zh) 一种热泵空调
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
US7353664B2 (en) Heat pump and compressor discharge pressure controlling apparatus for the same
KR20190005445A (ko) 멀티형 공기조화기
JP5145026B2 (ja) 空気調和装置
KR100822432B1 (ko) 보조 열교환기를 갖는 공기조화기
JP2001165526A (ja) 2熱源ヒートポンプ装置
EP1983277B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2009068771A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5313774B2 (ja) 空気調和機
KR20210093560A (ko) 냉난방 및 급탕 동시형 공기조화시스템 및 그의 제어방법
JP2009264682A (ja) 水熱源空気調和機
KR200412598Y1 (ko) 고온수 공급이 가능한 히트펌프 시스템
JP2006242480A (ja) 蒸気圧縮サイクルシステム
KR20190005052A (ko) 멀티형 공기조화기
JP4380293B2 (ja) 空気調和装置
JP4391261B2 (ja) 空気調和装置
JP3164079B2 (ja) 冷凍装置
KR20180137801A (ko) 멀티형 공기조화기
JP2952357B1 (ja) 空気調和装置
JP2003343895A (ja) 空気調和機