JP2002195580A - 温水暖房システム - Google Patents

温水暖房システム

Info

Publication number
JP2002195580A
JP2002195580A JP2000396563A JP2000396563A JP2002195580A JP 2002195580 A JP2002195580 A JP 2002195580A JP 2000396563 A JP2000396563 A JP 2000396563A JP 2000396563 A JP2000396563 A JP 2000396563A JP 2002195580 A JP2002195580 A JP 2002195580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
data
terminal device
manufacturer
identification data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707388B2 (ja
Inventor
Kenji Morikawa
健志 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2000396563A priority Critical patent/JP3707388B2/ja
Publication of JP2002195580A publication Critical patent/JP2002195580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707388B2 publication Critical patent/JP3707388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービスコール(故障通報)を行なう相手先
をユーザにわかり易く表示する温水暖房システムを提供
する。 【解決手段】 給湯器2と温水端末装置4と、給湯器2
とその遠隔操作装置3とが異なる通信方式で通信可能と
された温水暖房システム1において、上記温水端末装置
4に、少なくとも当該温水端末装置4の製造元を示す製
造元識別データを記憶させるとともに、上記給湯器2
に、上記異なる通信方式を中継する通信接続手段を設け
て、温水端末装置4から出力される製造元識別データを
遠隔操作装置3の表示部33に表示可能とする。また、
温水暖房システム1に、温水端末装置4の故障時の連絡
先を記憶する連絡先データ記憶手段と、上記製造元識別
データと上記連絡先データとを照合するデータ照合手段
とを設け、その照合により上記製造元識別データと合致
する連絡先を上記表示部33に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は温水暖房システム
に関し、より詳細には、熱源機の遠隔操作装置におい
て、該熱源機に接続された温水端末装置の製造元や故障
時の連絡先の表示を行なう温水暖房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】給湯器を熱源機とする温水暖房システム
は、該給湯器に床暖房装置や浴室暖房・乾燥装置などの
温水端末装置を配管接続し、これら温水端末装置が該給
湯器から温水の供給を受けることによって、各温水端末
装置が室内や浴室などの暖房や乾燥を行うように構成さ
れる。
【0003】ところで、このような温水暖房システム
は、給湯器の製造メーカがシステム全体を独自に製造・
販売することもあるが、その多くは、ガス会社等が給湯
器や温水端末装置の製造メーカから製品の供給を受けて
独自の商品名を付して販売している。
【0004】従来、このようにガス会社等が温水暖房シ
ステムを自社ブランドとして販売する場合、熱源を構成
する給湯器と温水端末装置とが異なるメーカによって製
造されることがある。そのために、ガス会社等は給湯器
と温水端末装置との間の通信方式について予め一定の規
格を定め、各製造メーカにはこの規格に対応した製品を
製造・納入させている。
【0005】また、これに関連して、このような温水端
末装置が故障した場合に、ガス会社等が当該温水端末装
置の製造メーカや機種等を容易に特定できるように、温
水端末装置の製造メーカに対して、温水暖房装置内に製
造メーカや機種等を示す規格化された機種識別コードを
記憶させておくことを求めている。
【0006】そして、このような温水暖房システムにお
いて温水端末装置が故障した場合には、システムの販売
元であるガス会社等がユーザからの故障の通報(サービ
スコール)を一括して受け付けて、故障した温水端末装
置の修理を行なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
このようなガス会社等が定めた規格が開放されるように
なり、給湯器や温水端末装置の各製造メーカもこの規格
に基づき独自の製品を製造・販売することが可能となっ
た。そのため、ガス会社等を介することなく異なるメー
カの製品を組み合わせてなる温水暖房システムが普及す
る傾向にある。
【0008】このような場合、システムを構成する温水
端末装置のいずれかが故障すると、ユーザはサービスコ
ールを行なう相手先(つまり、故障した温水端末装置の
製造元)を容易に特定できないため、誤って他の製造メ
ーカにサービスコールを行なうといった事態が生じる。
つまり、製造メーカ側では、他のメーカが製造した温水
端末装置についてまでも、製造元を誤認したユーザから
サービスコールがなされることとなり、その対応が煩雑
であった。
【0009】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、サ
ービスコールを行なう相手先をユーザにわかり易く表示
する温水暖房システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる温水暖房システムは、熱源機とこの
熱源機から温水の供給を受けて室内の暖房や乾燥を行う
温水端末装置とが第一の通信方式で通信可能に構成され
るとともに、上記熱源機とその遠隔操作装置とが第二の
通信方式で通信可能に構成された温水暖房システムにお
いて、上記温水端末装置には、少なくとも当該温水端末
装置の製造元を示す製造元識別データを記憶した識別デ
ータ記憶手段が設けられるとともに、上記熱源機には、
上記第一の通信方式と上記第二の通信方式とを中継する
通信接続手段が設けられ、この通信接続手段を介して上
記熱源機の遠隔操作装置の表示部に上記製造元識別デー
タが表示可能とされていることを特徴とする。そして、
その好適な実施態様として、上記通信接続手段は、上記
温水端末装置から出力されるデータを一時的に記憶する
記憶手段を備えている。
【0011】すなわち、本発明では、熱源機の通信接続
手段を介して遠隔操作装置の表示部に温水端末装置が記
憶する製造元識別データが表示されるので、ユーザは表
示された製造元識別データを見ることによって温水端末
装置の製造元を誤ることなくサービスコールの相手先を
特定することができる。
【0012】また、本発明は、他の好適な実施態様とし
て、熱源機とこの熱源機から温水の供給を受けて室内の
暖房や乾燥を行う温水端末装置とが第一の通信方式で通
信可能に構成されるとともに、上記熱源機とその遠隔操
作装置とが第二の通信方式で通信可能に構成された温水
暖房システムであって、上記温水端末装置に少なくとも
当該温水端末装置の製造元を示す製造元識別データを記
憶した識別データ記憶手段が設けられるとともに、上記
熱源機に上記第一の通信方式と上記第二の通信方式とを
中継する通信接続手段が設けられたものにおいて、上記
温水端末装置の故障時の連絡先を示すデータを製造元毎
に記憶する連絡先データ記憶手段と、上記温水端末装置
から出力される製造元識別データと上記連絡先データ記
憶手段に記憶されているデータとを照合するデータ照合
手段とを設け、このデータ照合手段での照合により上記
製造元識別データと合致する連絡先を上記遠隔操作装置
の表示部に表示させることを特徴とする。
【0013】そして、この実施態様では、給湯器の遠隔
操作装置は、上記連絡先データ記憶手段のデータの書き
換えを行なうためのデータ入力手段を備えることを特徴
とし、さらに、上記連絡先データ記憶手段は、データの
書き換えが可能な不揮発性の記憶装置で構成されること
を特徴とする。
【0014】これにより、熱源機の遠隔操作装置の表示
部には、温水端末装置の製造元の連絡先(たとえば電話
番号など)が表示されるので、ユーザは温水端末装置の
製造元の連絡先を調べる手間をとらずに、しかも相手先
を過たずにサービスコールを行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る温水暖房シス
テムの一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】実施形態1 図1は本発明に係る温水暖房システムの概略構成を示す
ブロック図である。本発明に係る温水暖房システム1
は、図1に示すように、温水熱源となる給湯器(熱源
機)2と、該給湯器2から温水の供給を受けて室内の暖
房や乾燥を行う1または2台以上の温水端末装置4(図
示例では符号4a,4bの2台)と、上記給湯器2の遠
隔操作装置3とを主要部として構成される。
【0017】上記給湯器2は、主として浴室や台所など
出湯栓に温水を供給する給湯装置であって、その基本構
成として図示しないが給湯装置としての周知構成、つま
りバーナや熱交換器等を備えており、本実施形態では、
この給湯器2が温水端末装置4とも配管接続されて該温
水端末装置4の温水熱源を構成している。
【0018】図2は、該給湯器2の通信系の概略構成を
示している。図示されるように、この給湯器2は、電源
重畳通信手段5と、インテリジェント通信手段6と、通
信接続手段7とを主要部として構成される。
【0019】上記電源重畳手段5は、上記遠隔操作装置
3と電源重畳信号伝送方式(第二の通信方式)で信号伝
送を行なうための通信装置であって、この電源重畳通信
手段5と遠隔操作装置3との間には電源に信号を重畳し
て伝送するための二芯通信線L1 が接続されている。ま
た、上記インテリジェント通信手段6は、インテリジェ
ント通信方式(第一の通信方式)によって温水端末装置
4と双方向通信を行なうための通信装置であって、この
インテリジェント通信手段6と温水端末装置4との間に
はインテリジェント通信(GCHインテリジェント通
信)用のインテリジェント通信線L2 が接続されてい
る。
【0020】なお、図1において、符号51で示すのは
上記二芯通信線L1 の接続用として電源重畳通信手段5
に設けられた接続端子を示しており、また、符号61a
〜61dで示すのはインテリジェント通信線L2 の接続
用としてインテリジェント通信手段6に設けられた接続
端子を示している。
【0021】上記通信接続手段7は、上記電源重畳通信
手段5とインテリジェント通信手段6との間を接続する
通信インターフェースであって、この通信接続手段7が
設けられたことにより、上記遠隔操作装置3から電源重
畳通信手段5に対して送信された信号がプロトコル変換
等されてインテリジェント通信手段6に供給される一
方、上記温水端末装置4からインテリジェント通信手段
6に対して送信された信号が同様にプロトコル変換等さ
れて電源重畳手段5に供給される。つまり、この通信接
続手段7を介することによって、上記遠隔操作装置3と
温水端末装置4との間でデータの送受信(通信)が可能
とされている。
【0022】そして、この通信接続手段7には、遠隔操
作装置3と温水端末装置4との間で送受信されるデータ
等を一時的に記憶させるための記憶手段71が設けられ
ており、本実施形態では、後述するように、温水端末装
置4から送信されたデータがこの記憶手段71に記憶さ
れることにより、給湯器2の遠隔操作装置3においてこ
の記憶されたデータのモニタが可能とされている。な
お、この記憶手段71は、データの書き込みおよび読み
出しが可能な記憶装置であればどのような記憶装置であ
ってもよいが、本実施形態ではこの記憶装置としてデー
タの読み書きが可能な不揮発性の記憶装置(たとえばE
EPROM)が採用される。
【0023】なお、図2において符号8で示すのは、給
湯器2の制御部であって、上記電源重畳通信手段5やイ
ンテリジェント通信手段6さらには通信接続手段7の各
動作はこの制御部8によって制御される。
【0024】一方、遠隔操作装置3は給湯器2を遠隔操
作するためのリモートコントローラであって、図3に示
すように、給湯器2との間で通信を行なうための通信部
31と、給湯器2の遠隔操作入力用の操作部32と、給
湯器2の動作状況や上記操作部32の操作内容等を表示
するための表示部33と、これらを制御する制御部34
とを主要部として構成される。
【0025】上記通信部31は、上記給湯器2との間で
電源重畳信号伝送方式で通信を行なうための通信装置で
あって、この通信装置は、上記給湯器2から電源に重畳
して伝送される信号を電源から分離して制御部34に入
力するとともに、制御部34から出力された信号を給湯
器2の電源重畳通信手段5に対して出力するものとされ
る。
【0026】操作部32は、主として給湯器2の遠隔操
作入力を行なうための操作スイッチで構成され、この操
作スイッチは図1に示すように遠隔操作装置3の前面に
配設されている。また、表示部33は、文字や図形を任
意に表示可能な表示装置で構成され、この表示装置とし
ては、たとえば液晶表示パネルやドットマトリクス蛍光
表示管などの表示装置が好適に採用される。
【0027】制御部34は、遠隔操作装置3の制御中枢
をなすマイクロコンピュータで構成され、上記操作部3
2の操作入力を受け付けて給湯器2に対する制御信号を
生成・出力するとともに、給湯器2からの制御信号を受
信して表示部33に所定の表示を行なわせる。
【0028】一方、温水端末装置4は、給湯器2から温
水の供給を受けて室内の暖房や乾燥を行う端末装置(た
とえば、温水暖房機と温水乾燥機とを一体化してなる浴
室暖房乾燥機や、床暖房装置など)であって、図4に示
すように、給湯器2との間でインテリジェント通信を行
なうための通信装置からなる通信部41と、温水端末装
置4の操作入力用の操作スイッチからなる操作部42
と、温水端末装置4の動作状況や上記操作部42の操作
内容等を表示する表示装置からなる表示部43と、これ
らを制御するマイクロコンピュータからなる制御部44
とを主要部として構成される。
【0029】そして、特に本実施形態では、この温水端
末装置4の制御部44には、少なくとも当該温水端末装
置の製造元を示すデータ(製造元識別データ)を含む機
器識別データを記憶した識別データ記憶手段45が設け
られている。この識別データ記憶手段45に記憶される
機器識別データは、予め定められた規格に基づいて温水
端末装置の製造元や機種、型番などを特定するためのデ
ータを配列したものであって、本実施形態ではこの機器
識別データは、「製造元」、「機種(たとえば、床暖房
用コントローラや浴室温水暖房乾燥機など)」、「バー
ジョン」、「型番」の順で各データが配列される。
【0030】そして、また上記制御部44は、少なくと
も自己診断機能を備えるものとされ、温水端末装置4に
故障が発生した場合に当該故障の内容を示すエラーコー
ドを上記通信部41を介して給湯器2に出力するように
構成されている。
【0031】なお、この温水端末装置4には、上記操作
部42とは別に当該温水端末装置4を遠隔操作するため
の専用の遠隔操作装置(図示せず)が設けられることが
あり、その場合には上記専用の遠隔操作装置と通信を行
なうための通信部45が設けられる(図4点線部分参
照)。
【0032】しかして、このように構成されてなる温水
暖房システム1では、温水端末装置4で故障が発生する
と、上記制御部44の自己診断機能により給湯器2に対
して上記エラーコードが送信されるが、本発明の温水暖
房システム1ではこのエラーコードの送信によって以下
の処理が実行される。
【0033】すなわち、温水端末装置4で故障が発生
し、温水端末装置4の制御部44から給湯器2(具体的
にはインテリジェント通信手段6)に対してエラーコー
ドが送信され、給湯器2においてこのエラーコードが受
信されると、給湯器2の制御部8は、まず、エラーコー
ドを受信した接続端子61が端子61a〜61dのいず
れであるかに基づいて当該エラーコードを出力した温水
端末装置4の特定を行い、この特定によって得た端末番
号(接続端子61の数に応じて付与される番号)ととも
に上記エラーコードを記憶手段71に記憶させる。
【0034】そして、このエラーコード等の記憶処理と
並行して、上記制御部8で特定した温水端末装置4に対
して、インテリジェント通信によって当該温水端末装置
4の識別データ記憶手段45に記憶された機器識別デー
タの送信を要求し、該温水端末装置4から機器識別デー
タを受信して、この受信した機器識別データも上記記憶
手段71に記憶させる。なお、その際、この機器識別デ
ータは、先に記憶手段71に記憶させたエラーコードお
よび端末番号と関連付けられ、エラーコードや端末番号
を特定することによって選択的に読み出し可能とされ
る。
【0035】そして、給湯器2の制御部8は、これら記
憶手段71へのデータの記憶処理と並行して(またはこ
れらの処理の完了を待って)、給湯器2の遠隔操作装置
3に対して上記電源重畳信号伝送方式によりエラーコー
ドおよび端末番号の送信を行なう。
【0036】そして、これらエラーコードおよび端末番
号を受信した遠隔操作装置3においては、制御部34の
処理に従い、受信したこれらのデータを表示部33に表
示させる。また、制御部34はこの表示処理と並行して
(または操作部32の所定操作を受け付けることによ
り)、給湯器2の記憶手段71に記憶される機器識別デ
ータを通信によってモニタして上記表示部33に表示さ
せる。
【0037】図5は、この時の表示部33の表示態様の
一例を示している。具体的には、この図示例では、上記
端末番号に基づき故障した温水端末装置4が「端末1」
と表示され、また、エラーコードの内容が「エラーコー
ド 123」と表示され、さらに機種識別コードが「端
末機種コード/FYUKACONAR30」と表示され
た場合が示されている。
【0038】ここで、「端末機種コード/FYUKAC
ONAR30」と表示された機種識別コードは、上述し
たように、予め定められた規格に基づいてデータが配列
されており、本実施形態ではこの機器識別データが「製
造元」、「機種」、「バージョン」、「型番」の順で配
列されていることから、ユーザはこの表示部33の表示
を確認することで、故障が発生した温水端末装置4の製
造元を特定することができる。なお、図示例では、
「F」が製造元を、「YUKACON」が機種(床暖房
装置のコントローラ)を、「A」がバージョンを、「R
30」が型番をそれぞれ示しており、ユーザはこの
「F」の表示から製造元の特定が可能となる。
【0039】このように、本発明の温水暖房システム1
によれば、温水端末装置4のいずれかが故障した場合で
あっても、給湯器2の遠隔操作装置3の表示部33に故
障した温水端末装置4の製造元を示すデータが表示され
るので、ユーザはこの表示を基に製造元を特定してサー
ビスコールを行なうことができ、サービスコールの相手
先を誤ることが抑制される。
【0040】なお、上述した実施形態では、給湯器2か
ら温水端末装置4に対して機器識別データの送信を要求
する場合を示したが、機器識別データはエラーコードと
ともに給湯器2に送信されるように構成することも可能
である。また、上述した実施形態では、機器識別データ
の表示にあたり、遠隔操作装置3が給湯器2の記憶手段
71に記憶されたデータを通信によりモニタする構成を
示したが、機器識別データはエラーコードや端末番号と
ともに給湯器2から遠隔操作装置3に送信されるように
構成されてもよい。要は、給湯器2の遠隔操作装置3に
おいて、上記エラーコードとともに機器識別データが表
示可能であれば上述した実施形態と異なる構成・態様を
用いることも可能である。
【0041】実施形態2 次に、本発明の第二の実施形態について図6ないし図8
に基づいて説明する。この第二の実施形態は、上述した
実施形態1の改変例であって、本実施形態では図6に示
すように、遠隔操作装置3に連絡先データ記憶手段35
が設けられ、またこれに伴って制御部34の制御構成が
改変されている。なお、その他の構成は上述した実施形
態1と同様であるので、共通する構成には同一符号を付
して説明を省略する。
【0042】具体的には、上記連絡先データ記憶手段3
5は、温水端末装置4の故障時の連絡先(たとえばサー
ビスコールを受け付ける部署の電話番号、ファクシミリ
番号、またはインターネットのホームページアドレスな
ど)を記憶する記憶装置であって、この記憶装置として
はデータの書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性の
記憶装置(たとえばEEPROM)が好適に用いられ
る。そして、この記憶装置のデータの書き換えは、遠隔
操作装置3の操作部32を介して行なわれる。つまり、
遠隔操作装置3の操作部32が連絡先データ記憶手段3
5のデータ入力手段として機能する。
【0043】より詳細には、この連絡先データ記憶手段
35には、図7に示すように、上記機器識別データを規
定する規格において「製造元」を示すデータとして予定
されるデータ(図示例では、製造元を示すデータとして
「A」、「B」、「F」、「T」の4種が予定されてい
る場合を示す)毎に、サービスコールを受け付ける部署
の連絡先(図示例では電話番号)が記憶される。
【0044】つまり、図示例では、製造元「A」の連絡
先として電話番号「012−3456−7890」が記
憶され、また製造元「F」の連絡先として電話番号「0
11−2233−4455」が記憶される。つまり、こ
の連絡先データ記憶手段35には、温水端末装置4の製
造元毎にその連絡先を示すデータが記憶される。
【0045】その一方、上記制御部34は、その制御構
成として、上述したように温水端末装置4からエラーコ
ードが送信され、これに伴い機器識別データを取得した
場合に、この取得した機器識別データと上記連絡先デー
タ記憶手段35に記憶されているデータ(以下、連絡先
データと称する)の照合を行なう(図8ステップS1参
照)。つまり、制御部34はこれらのデータの照合手段
として機能する。
【0046】より具体的には、制御部34は、給湯器2
から送信される機器識別データに含まれる「製造元」を
示すデータ(本実施形態では機器識別データの1桁目の
データ)と、上記連絡先データ記憶手段35に記憶され
ている「製造元」を示すデータの照合を行なう。
【0047】そしてこの照合の結果、上記機器識別デー
タの1桁目のデータと合致する連絡先データがある場合
には、当該連絡先データに含まれる電話番号を表示部3
3に表示させる処理を実行する(図8ステップS2参
照)。たとえば、給湯器2から機器識別データとして
「FYUKACONAR30」というデータを取得した
場合には、連絡先データの「F」に対応する電話番号
「011−2233−4455」を表示部33に表示さ
せる。
【0048】その一方、上記照合で上記連絡先データ記
憶手段35に記憶された全ての連絡先データと照合して
も合致するデータが発見されない場合には、制御部34
は該当する連絡先がない旨を表示部33に表示させる
(図8ステップS3,S4参照)。
【0049】このように、本発明の第二の実施形態によ
れば、温水暖房装置4が故障した場合、給湯器2の遠隔
操作装置3の表示部33に故障した温水暖房装置4の製
造元の連絡先が表示されることから、ユーザはこの表示
を確認してサービスコールを行なうことにより、相手先
を誤ることなく正確にサービスコールを行なうことがで
きる。
【0050】また、本実施形態では、上記連絡先データ
記憶手段35に記憶される連絡先データは遠隔操作装置
3の操作部32の操作によって書き換え可能とされてい
ることから、たとえば温水端末装置4の製造元等が追加
等されたり、サービスコールを受け付ける部署の連絡先
が変更されるなどして連絡先データ記憶手段35に記憶
されたデータの書き換えが必要となった場合でもこれら
の変更に容易に対応でき、サービスコールの相手先を常
に正確に表示させることができる。
【0051】実施形態3 次に本発明の第三の実施形態について説明する。この第
三の実施形態は上記実施形態2の改変例であって、本実
施形態では上記実施形態2において遠隔操作装置3に設
けられていた連絡先データ記憶手段35が給湯器2に設
けられる。
【0052】つまり、この場合、遠隔操作装置3には連
絡先データ記憶手段35は設けられず、給湯器2の記憶
手段71が上記連絡先データ記憶手段として用いられ
る。なお、この場合、温水端末装置4から送信される機
器識別データと連絡先データとの照合は、上記実施形態
2と同様に遠隔操作装置3の制御部34で行なわせるこ
とも可能であるが、給湯器2が温水暖房装置4から機器
識別データを取得した際に給湯器2の制御部8で行なわ
せ、その結果(つまり連絡先)をエラーコードや端末番
号と関連付けて上記記憶手段71に記憶させておき、遠
隔操作装置3がこの連絡先のデータをモニタして表示す
るように構成するのが望ましい。
【0053】そして、この第三の実施形態においては、
上記記憶手段71のデータを、遠隔操作装置3と給湯器
2との通信によって書き換え可能とすることにより、連
絡先データ記憶手段の内容変更も可能である。したがっ
て、この第三の実施形態においても上記第二の実施形態
と同様の効果を得ることができる。
【0054】実施形態4 次に本発明の第四の実施形態について説明する。この第
四の実施形態では、給湯器2に接続される各温水端末4
毎に故障時の連絡先のデータを記憶する連絡先記憶手段
が給湯器2に設けられる。なお、本実施形態に示す温水
暖房システム1の基本構成は上述した実施形態1とほぼ
同様であるので、共通する構成は同一符号を付して説明
を省略する。
【0055】この場合、上記連絡先記憶手段として給湯
器2の記憶手段71が用いられる。そして、この記憶手
段71には、給湯器2に接続可能な温水端末装置4の数
に応じて(図1に示す例では接続端子61a〜61dの
4台)、温水端末装置4の故障時の連絡先を記憶する記
憶領域が個別に確保される。換言すれば、上記記憶手段
71内に、接続端子61aに対応する記憶領域、接続端
子61bに対応する記憶領域というふうに各接続端子6
1毎に対応する記憶領域が設けられる。
【0056】ここで、これらの記憶領域に記憶される連
絡先は、各温水端末装置4の施工時(つまり、温水端末
装置4を給湯器2の接続端子61に接続する際)に、遠
隔操作装置3の操作部32を用いて各記憶領域に書き込
まれる。
【0057】そして、温水端末装置4のいずれかにおい
て故障が発生し、そのエラーコードがインテリジェント
通信によって給湯器2に送信されると、給湯器2におい
て当該エラーコードを出力した温水端末装置4を示す端
末番号が特定され、上記エラーコードとともにこの端末
番号が電源重畳信号伝送方式により遠隔操作装置3に送
信されるのは上記実施形態1と同様である。
【0058】そして、本実施形態では、上記遠隔操作装
置3がエラーコードと端末番号を受信すると、上記制御
部34の制御に基づき、受信したこれらのデータが表示
部33に表示されるとともに、上記記憶手段71に記憶
される温水端末装置4の連絡先のうちから、遠隔操作装
置3が受信した端末番号に対応する記憶領域に記憶され
た連絡先が通信によってモニタされ上記表示部33に表
示される。
【0059】つまり、本実施形態では、遠隔操作装置3
は端末番号に基づいて連絡先をモニタする温水端末装置
4を特定するとともに、この特定された温水端末装置4
の連絡先のデータを記憶手段71から読み出して表示部
33に表示するように構成される。したがって、本実施
形態によれば、たとえば温水端末装置4に製造元識別デ
ータが記憶されていないような場合であっても、故障し
た温水端末装置4の連絡先を表示することが可能とな
る。
【0060】なお、上述した実施形態はあくまでも本発
明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれ
に限定されることなくその発明の範囲内で種々の設計変
更が可能である。
【0061】たとえば、上述した実施形態では、温水端
末装置4の識別データ記憶手段45に記憶される機器識
別データとして、「製造元」、「機種」、「バージョ
ン」、「型番」の順でデータを配列した場合を示した
が、この機器識別データには温水端末装置4の製造元の
特定が可能なデータが含まれておればよく、上記以外の
データを組み合わせることも可能である。
【0062】また、上述した実施形態では、給湯器2の
遠隔操作装置3が一台の場合を示したが、遠隔操作装置
3は2台以上設けることも可能である。また、同様に温
水端末装置4の台数も適宜変更可能である。
【0063】また、上述した実施形態では、遠隔操作装
置3の表示部33における温水端末装置4の表示が「端
末1」のように温水端末装置4を番号で表示する場合を
示したが、温水暖房乾燥機や床暖房装置など温水端末装
置4の名称を直接表示するように構成することも可能で
ある。また、上述した実施形態で示した表示部33の表
示例は、本発明の実施に当たっての一例を示したに過ぎ
ず、表示態様は適宜変更可能である。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る温水
暖房システムでは、熱源機と温水端末装置および熱源機
とその遠隔操作装置とが異なる通信方式で通信可能に構
成された温水暖房システムにおいて、温水端末装置に少
なくとも当該温水端末装置の製造元を示す製造元識別デ
ータを記憶した識別データ記憶手段を設けるとともに、
熱源機には、上記異なる通信方式を中継する通信接続手
段が設けられ、この通信接続手段を介して熱源機の遠隔
操作装置の表示部に前記製造元識別データが表示可能と
されていることから、ユーザはこの表示を確認すること
で温水端末装置の製造元を正確に把握でき、サービスコ
ールの相手先を誤るといったミスが解消される。
【0065】また、本発明の温水暖房システムは、温水
端末装置の故障時の連絡先を製造元毎にデータとして記
憶する連絡先データ記憶手段と、温水端末装置から取得
した機器識別データと上記連絡先データ記憶手段に記憶
されているデータとを照合するデータ照合手段とを備
え、このデータ照合手段での照合結果に基づいて温水暖
房装置の製造元の連絡先を遠隔操作装置の表示部に表示
させるので、ユーザはこの表示部の表示を確認すること
で、サービスコールの相手の連絡先を把握でき、より効
果的にサービスコールの相手先を誤るといったミスを解
消できる。
【0066】そして、上記連絡先データ記憶手段をデー
タの書き換えが可能な不揮発性の記憶装置で構成するこ
とにより、サービスコールの連絡先等の変更にも対応可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る温水暖房システムの概略構成を示
す説明図である。
【図2】同温水暖房システムの給湯器における通信系の
概略構成を示す説明図である。
【図3】同温水暖房システムの給湯器の遠隔操作装置の
概略構成を示す説明図である。
【図4】同温水暖房システムの温水端末装置の概略構成
を示す説明図である。
【図5】同温水暖房システムの遠隔操作装置の表示部の
表示例を示す外説明図である。
【図6】同温水暖房システムの遠隔操作装置の他の実施
態様を示す説明図である。
【図7】同温水暖房システムの連絡先データ記憶手段に
記憶されるデータの態様を説明する説明図である。
【図8】同温水暖房システムのデータ照合手段の照合手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 温水暖房システム 2 給湯器(熱源機) 3 遠隔操作装置 4 温水端末装置 5 電源重畳通信手段 6 通信手段 7 通信接続手段 8 給湯器の制御手段(データ照合手
段) 33 表示部 44 遠隔操作装置の制御部(データ照合
手段) 45 識別データ記憶手段 71 記憶手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源機とこの熱源機から温水の供給を受
    けて室内の暖房や乾燥を行う温水端末装置とが第一の通
    信方式で通信可能に構成されるとともに、前記熱源機と
    その遠隔操作装置とが第二の通信方式で通信可能に構成
    された温水暖房システムにおいて、 前記温水端末装置には、少なくとも当該温水端末装置の
    製造元を示す製造元識別データを記憶した識別データ記
    憶手段が設けられるとともに、前記熱源機には、前記第
    一の通信方式と前記第二の通信方式とを中継する通信接
    続手段が設けられ、この通信接続手段を介して前記熱源
    機の遠隔操作装置の表示部に前記製造元識別データが表
    示可能とされていることを特徴とする温水暖房システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記通信接続手段は、前記温水端末装置
    から出力されるデータを記憶する記憶手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の温水暖房システム。
  3. 【請求項3】 熱源機とこの熱源機から温水の供給を受
    けて室内の暖房や乾燥を行う温水端末装置とが第一の通
    信方式で通信可能に構成されるとともに、前記熱源機と
    その遠隔操作装置とが第二の通信方式で通信可能に構成
    された温水暖房システムであって、前記温水端末装置に
    少なくとも当該温水端末装置の製造元を示す製造元識別
    データを記憶した識別データ記憶手段が設けられるとと
    もに、前記熱源機に前記第一の通信方式と前記第二の通
    信方式とを中継する通信接続手段が設けられたものにお
    いて、 前記温水端末装置の故障時の連絡先を示すデータを製造
    元毎に記憶する連絡先データ記憶手段と、前記温水端末
    装置から出力される製造元識別データと前記連絡先デー
    タ記憶手段に記憶されているデータとを照合するデータ
    照合手段とを設け、このデータ照合手段での照合により
    前記製造元識別データと合致する連絡先を前記遠隔操作
    装置の表示部に表示させることを特徴とする温水暖房シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記遠隔操作装置は、前記連絡先データ
    記憶手段のデータの書き換えを行なうためのデータ入力
    手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の温
    水暖房システム。
  5. 【請求項5】 前記連絡先データ記憶手段はデータの書
    き換えが可能な不揮発性の記憶装置で構成されているこ
    とを特徴とする請求項3または請求項4に記載の温水暖
    房システム。
JP2000396563A 2000-12-27 2000-12-27 温水暖房システム Expired - Fee Related JP3707388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396563A JP3707388B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 温水暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396563A JP3707388B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 温水暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195580A true JP2002195580A (ja) 2002-07-10
JP3707388B2 JP3707388B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18861831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396563A Expired - Fee Related JP3707388B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 温水暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707388B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279901B1 (ko) 빌딩 관리 시스템
US7043571B2 (en) Controlled device, controller, information control center, initialization-allowing communication system, and communication control system and medium
JP2005346189A (ja) 家電機器情報通信システム
WO2013171948A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム
JP4301192B2 (ja) 加熱装置
JP5316477B2 (ja) 空調制御装置
WO1999060752A1 (fr) Systeme de controle, dispositif de controle et dispositif controle
JP2002195580A (ja) 温水暖房システム
JP2006100951A (ja) 遠隔管理システム
JP2001156728A (ja) 電子機器および電子機器の動作状態出力方法
JP2001235210A (ja) セントラルヒーティングシステムの故障診断装置及び故障診断方法
JP2005057412A (ja) 無線データ通信システムおよびその無線親機、無線子機
JPH0271700A (ja) 空気調和機における識別情報確認方式
JP3335016B2 (ja) ワイヤレス式アドレス設定器
JP4300707B2 (ja) 温水暖房システムおよびその制御方法
JP2009088786A (ja) 設備機器の初期設定システムおよび設備機器のリモコン
JP3628225B2 (ja) ガス機器システムの故障診断装置及び故障診断方法
JPH02146449A (ja) 空気調和装置の検査方法
KR100595443B1 (ko) 가전기기의 통신 검사 방법
JPH11173655A (ja) 燃焼機器のリモコン通信システムおよびその通信システムに用いられる燃焼機器およびリモコン
JP3841199B2 (ja) 設定スイッチ表示システムおよびネットワークコンフィグレータ
JPH04346199A (ja) 防災監視装置の端末アドレス設定方式
JP2001263700A (ja) 給湯器、それを利用したセントラルヒーティングシステム及びそれらの故障診断方法
JP2002111683A (ja) 分散制御装置のシステム設定方法及びシステム設定装置
JP2002176681A (ja) 住宅設備機器のコントロール装置及び住宅設備機器の管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees