JP2002194883A - パネル材およびパネル材用枠体 - Google Patents

パネル材およびパネル材用枠体

Info

Publication number
JP2002194883A
JP2002194883A JP2000395158A JP2000395158A JP2002194883A JP 2002194883 A JP2002194883 A JP 2002194883A JP 2000395158 A JP2000395158 A JP 2000395158A JP 2000395158 A JP2000395158 A JP 2000395158A JP 2002194883 A JP2002194883 A JP 2002194883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panel material
wooden
support member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000395158A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Sakai
巧 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000395158A priority Critical patent/JP2002194883A/ja
Publication of JP2002194883A publication Critical patent/JP2002194883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並置されたパネル面の見栄えが良くなく、ま
た、効率良く並置作業を行うことができなかった。 【解決手段】 各辺の長さ比が1:2に設定されるパネ
ル面11aを有する木製ブロック11に対し、木製ブロ
ック11の底面11bに互いの中心を一致させつつ、底
面11bと直交するように組み付けられ、パネル面11
aと略同一形状を有する支持面12aを隣接するパネル
材10における木製ブロック11の底面11bに重ね合
わせながらパネル材10を碁盤目状に並べていくことが
できるため、効率の良い並置作業が可能となる。このと
き、隣接するパネル材10における木製ブロック11の
各辺が互いに対向するため、見栄えの良いパネル面の形
成も実現可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネル材およびパ
ネル材用枠体に関し、特に、並置してパネル面を形成す
るためのパネル材およびパネル材用枠体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパネル材として、公園や歩道など
に敷き詰められる木製のパネル材が知られている。この
パネル材の各側壁には、ダボ穴が形成されており、隣接
するパネル材に形成されたダボ穴との間にダボを介在さ
せ、互いのパネル材を組み付けることで、碁盤目状に規
則正しく並置させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のパネル
材においては、ダボが水分を吸収するなどして変形した
場合、パネル材の組み付け部位に隙間が生じるなどして
見栄えが良くなく、また、ダボを各ダボ穴に差し込んで
いく必要があるため、並置作業時の効率が良くなかっ
た。本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、
効率良く並べることができ、見栄えの良いパネル面を形
成することの可能なパネル材およびパネル材用枠体の提
供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、各辺の長さ比が1:2に
設定される略矩形型のパネル面を有する筺形本体と、上
記パネル面と略同一形状を有する支持面が上記筺形本体
の底面に互いの中心を一致させつつ、同底面と直交する
ように組み付けられる支持部材とを備える構成としてあ
る。上記のように構成した請求項1にかかる発明におい
ては、各辺の長さ比が1:2に設定される略矩形型のパ
ネル面を有する筺形本体に対し、同筺形本体の底面に互
いの中心を一致させつつ、同底面と直交するように組み
付けられ、同パネル面と略同一形状を有する支持面が隣
接するパネル材における筺形本体の底面に重ね合わされ
る。
【0005】このとき、隣接するパネル材における筺形
本体の各辺は互いに対向し、隣接するパネル材における
支持部材の各辺は互いに対向する。従って、各パネル材
のパネル面は碁盤目状に位置決めされつつ並置される。
また、一旦並置されたパネル材は、周囲のパネル材を所
定の位置に維持させることで、パネル面上での移動が規
制され、上記支持部材が上記筺形本体の下方に配置され
ることで、同筺形本体の底面により上下方向への移動が
規制される。従って、作業者は、各パネル材を並置する
だけで碁盤目状のパネル面を容易に形成することが可能
となる点で有用な構成となる。
【0006】上記筺形本体は、各辺の長さ比が1:2に
設定される略矩形型のパネル面を有するものであれば良
く、ブロックなどのように厚みを有するものであっても
良いし、板材などのように薄いものであっても良い。ま
た、角部が面取りされたものなどであっても良い。上記
支持部材は、上記パネル面と略同一形状を有する支持面
が上記筺形本体の底面に互いの中心を一致させつつ、同
底面と直交するように組み付けられるものであれば良
く、同筺形本体と接着されるものであっても良いし、互
いの間に形成される係合構造やネジなどにより固定され
るものなどであっても良い。
【0007】ここにいう支持部材の形状の一例として、
請求項2にかかる発明は、上記請求項1に記載のパネル
材において、上記支持部材は、上記パネル面よりも各辺
が略均等に長い支持面を有する構成としてある。上記の
ように構成した請求項2にかかる発明においては、上記
パネル面よりも各辺が略均等に長い支持面を有する支持
部材が上記筺形本体の底面に重ね合わされつつ並置され
る。すると、隣接するパネル材における支持部材を互い
に当接させて各パネル材の位置決めを行うことで、隣接
する筺形本体の間に目地が形成され、上記パネル面から
各パネル材の間への水捌けを良くすることが可能となる
点で有用となる。
【0008】同様の観点から、請求項3にかかる発明
は、上記請求項1に記載のパネル材において、上記支持
部材は、上記パネル面よりも各辺が略均等に短い支持面
を有する構成としてある。上記のように構成した請求項
3にかかる発明においては、上記パネル面よりも各辺が
略均等に短い支持面を有する支持部材が上記筺形本体の
底面に重ね合わされつつ並置される。すると、隣接する
パネル材における筺形本体を互いに当接させて各パネル
材の位置決めを行うことで、隣接する支持部材の間に目
地が形成され、上述した請求項2の場合と同様に、上記
パネル面から各パネル材の間への水捌けを良くすること
ができる。
【0009】なお、上記筺形本体と支持部材との構成素
材は限定されないが、この構成素材を工夫することで当
該パネル材に付加機能を持たせることも可能となる。そ
の一例として、請求項4にかかる発明は、上記請求項1
〜請求項3のいずれかに記載のパネル材において、上記
支持部材は、透水性を有する構成としてある。上記のよ
うに構成した請求項4にかかる発明においては、上記筺
形本体の底面に重ね合われ、透水性を有する支持部材
は、上記パネル面から水が流下した際、この水を自身に
透過させる。すると、当該パネル材が地面に並置された
場合などには、上記透過させた水を地面に誘導して水捌
けを向上させることが可能となる点で有用となる。
【0010】また、当該パネル材に付加機能を持たせる
際の別の構成例として、請求項5にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項4のいずれかに記載のパネル材におい
て、上記支持部材は、衝撃吸収材により構成される構成
としてある。上記のように構成した請求項5にかかる発
明においては、上記筺形本体の底面に重ね合われ、衝撃
吸収材により構成された支持部材は、上記パネル面に外
力が加えられた際、この外力を吸収して当該パネル材に
おけるきしみなどを抑制する。
【0011】さらに、当該パネル材を並置して矩形開口
を有する枠体により周囲を固定させる際、上記筺形本体
の底面から側方へ突出する支持部材が邪魔になる場合が
起こり得る。このような場合に備え、当該パネル材の形
状を工夫することも可能であり、その一例として、請求
項6にかかる発明は、上記請求項1〜請求項5のいずれ
かに記載のパネル材において、当該パネル材を上記パネ
ル面の長手方向または短手方向へ二等分して形成される
構成としてある。上記のように構成した請求項6にかか
る発明においては、当該パネル材を並置させた際、周縁
に上記パネル面の長手方向または短手方向へ二等分して
形成されたパネル材を配置する。すると、上記並置され
たパネル材により略矩形形状のパネル面が形成される。
【0012】同様の観点から、請求項7にかかる発明
は、上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載のパネル
材において、当該パネル材を上記パネル面の長手方向お
よび短手方向へ四等分して形成される構成としてある。
上記のように構成した請求項7にかかる発明において
は、当該パネル材を並置させた際、上記枠体における矩
形開口の角部に上記パネル面の長手方向および短手方向
へ四等分して形成されたパネル材を配置する。すると、
上記並置されたパネル材により略矩形形状のパネル面が
形成される。
【0013】ところで、上述したように、上記パネル材
を並置して碁盤目状のパネル面を形成する場合には、同
パネル面の周縁を所定の位置に維持させるための構成が
必要となる。このパネル面の周縁を所定位置に維持させ
るための構成の一例として、請求項8にかかる発明は、
各辺の長さ比が1:2に設定される略矩形型のパネル面
を有する筺形本体と、同パネル面と略同一形状を有する
支持面が同筺形本体の底面に互いの中心を一致させつつ
組み付けられる支持部材とを備えるパネル材を碁盤目状
に並置するにあたり、この並置されるパネル材のパネル
面周縁に当接する開口縁部を備えた構成としてある。上
記のように構成した請求項8にかかる発明においては、
上記請求項1に記載した形状を有するパネル材を当該パ
ネル材用枠体に設けられた開口の内部に並置させる。そ
して、この並置されるパネル材のパネル面周縁を開口縁
部に当接させることで、各パネル材におけるパネル面上
での移動を規制する。
【0014】また、上記請求項8にいうパネル材用枠体
に付加構成を設けることで、より効率的なパネル材の並
置作業を実現させることも可能である。その一例とし
て、請求項9にかかる発明は、上記請求項8に記載のパ
ネル材用枠体において、上記並置されるパネル材の周縁
から突出する支持部材を収容可能な凹部を有する構成と
してある。上記のように構成した請求項9にかかる発明
においては、上記パネル面周縁を上記開口縁部に当接さ
せる際、周縁部位に並置されたパネル材の周縁から側方
へ突出する支持部材を、当該パネル材用枠体に設けられ
た凹部に収容させる。すると、同一形状を有するパネル
材を並置させるだけで、碁盤目状のパネル面が容易に形
成される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、効率良く
並べることができ、見栄えの良いパネル面を形成するこ
との可能なパネル材を提供することができる。また、請
求項2〜請求項4にかかる発明によれば、パネル面にお
ける水捌けを向上させることが可能となる。さらに、請
求項5にかかる発明によれば、きしみの発生などを抑制
することができる。さらに、請求項6または請求項7に
かかる発明によれば、矩形開口を有する枠体により、碁
盤目状のパネル面を容易に形成することができる。さら
に、請求項8にかかる発明によれば、効率良く並べるこ
とができ、見栄えの良いパネル面を形成することの可能
なパネル材用枠体を提供することができる。さらに、請
求項9にかかる発明によれば、パネル材の並置作業をよ
り容易なものにすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かるパネル材の外観を斜視図により示している。同図に
示すように、パネル材10は、略矩形型のパネル面11
aを有する筺形の木製ブロック11を備え、木製ブロッ
ク11の底面11bには、木板12が組み付けられてい
る。この意味で、木製ブロック11と木板12とは、本
発明にいう筺形本体と支持部材との一例をそれぞれ構成
する。
【0017】図2は、パネル材10における各寸法を平
面図により示している。木製ブロック11のパネル面1
1aは、短手方向に寸法Aを有し、長手方向に寸法Bを
有する。寸法Aが寸法Bの2倍となるように、パネル面
11aの各辺長さ比は、1:2に設定される。また、木
板12の支持面12aは、パネル面11aと同一形状を
有しており、各辺長さ比は、パネル面11aと同様に、
1:2に設定される。さらに、木板12は、支持面12
aの中心Sが木製ブロック11の底面11bにおける中
心S’と一致するように、かつ、支持面12aと底面1
1bとが直交するように接着されている。
【0018】なお、本実施形態では、木製ブロック11
と木板12とを接着しているが、木製ブロック11と木
板12とは、互いに組み付けられていれば良いとの観点
から、図3に示すように、支持面12aと底面11bと
の中心位置S(S’)を木ネジ13で固定することも可
能である。同図では、木ネジ13で一箇所を固定してい
るため、木ネジ13を支点として木製ブロック11と木
板12とを互いに回転させ、運搬時には支持面12aと
底面11bとを重ね合わせ、使用時に支持面12aと底
面11bとを直交させることにより、運搬効率を向上さ
せることが可能となる点で有用となるが、かかる構成は
一例にすぎないため、複数箇所を木ネジで固定すること
も可能である。また、図4に示すように、木製ブロック
11の底面11bと木板12の支持面12aとの間に、
凹凸係合構造を設けて凸部を凹部に圧入することで、互
いの位置決めを容易にさせることも可能である。
【0019】ここでは、本発明にいう筺形本体の一例と
して木製ブロック11を採用し、本発明にいう支持部材
の一例として木板12を採用しているが、本発明は、筺
体本体および支持部材の素材を限定するものではないた
め、古タイヤを破砕したチップを成形した再生樹脂材、
建築廃材を成形した再生木材、間伐材、丸太から角材を
切り出した際に残される白太、煉瓦、石材およびウレタ
ンシートなどを広く採用することが可能である。例え
ば、再生樹脂材や再生木材を採用した場合、図1に示す
ような形状で加圧成形を行うことにより、パネル材を一
体成形することが可能となる。また、再生樹脂材や白太
の見栄えが良くない場合などには、本発明にいう支持部
材としてだけ使用し、パネル面を形成する筺形本体を再
生木材や煉瓦などにより構成することも可能である。こ
のようにパネル面の見栄えを良くするという観点から、
各パネル材におけるパネル面の模様や色などを変化させ
たり、パターン化させても良いし、パネル面11aにス
リットを形成して様々な素材で形成されたカバーを装着
可能としても良い。
【0020】さらに、上記支持部材として、再生樹脂材
やウレタンシートなどを用いる場合には、衝撃吸収材と
しての機能を発揮させることで、パネル材のきしみを低
減させることも可能となる。なお、図1では、パネル面
の耐久性を維持するため、木製ブロック11を厚くして
いるが、かかる構成は一例にすぎず、木板12の方に厚
みを持たせて重心を低く設定し、パネル材10に安定感
を持たせることも可能であり、上述した他の素材を採用
した場合についてもこの点は同様である。
【0021】図5は、パネル材10の並置例を平面図に
より示している。各パネル材10は、半丁ずつずらしな
がら、すなわち、パネル面11aの長手方向へB/2ず
つずらしながら並べられる。この際、木製ブロック11
の底面11bから側方へ突出する木板12の支持面12
aは、隣接する木製ブロック11の底面11bに対面
し、木板12の側壁は、隣接する木板12の側壁に当接
する。例えば、同図において、中央のパネル材を例に取
ると、木板Xの支持面における上方からA/2、左方か
ら(B−A)/2となる部位X1が左上方に隣接するパ
ネル材の木製ブロックにおける底面の下方から(B−
A)/2、右方からA/2となる部位X1’に重ね合わ
され、木板Xの支持面における上方からA/2、右方か
ら(B−A)/2となる部位X2が右上方に隣接するパ
ネル材の木製ブロックにおける底面の下方から(B−
A)/2、左方からA/2となる部位X2’に重ね合わ
される。
【0022】また、木板Xにおける下方からA/2、左
方から(B−A)/2となる部位X3が左下方に隣接す
るパネル材の木製ブロックにおける底面の上方から(B
−A)/2、右方からA/2となる部位X3’に重ね合
わされ、木板Xにおける下方からA/2、右方から(B
−A)/2となる部位X4が右下方に隣接するパネル材
の木製ブロックにおける底面の上方から(B−A)/
2、左方からA/2となる部位X4’に重ね合わされ
る。そして、木製ブロックYにおける底面の上方から
(B−A)/2、左方からA/2となる部位Y1に、左
上方に隣接するパネル材の木板における下方からA/
2、右方から(B−A)/2の部位Y1’が重ね合わさ
れ、木製ブロックYにおける底面の上方から(B−A)
/2、右方からA/2となる部位Y2に、右上方に隣接
するパネル材の木板における下方からA/2、左方から
(B−A)/2の部位Y2’が重ね合わされる。
【0023】また、木製ブロックYにおける底面の下方
から(B−A)/2、左方からA/2となる部位Y3
に、左下方に隣接するパネル材の木板における上方から
A/2、右方から(B−A)/2の部位Y3’が重ね合
わされ、木製ブロックYにおける底面の下方から(B−
A)/2、右方からA/2となる部位Y4に、右下方に
隣接するパネル材の木板における上方からA/2、左方
から(B−A)/2の部位Y4’が重ね合わされる。な
お、図5では、各パネル面11aの長手方向が平行とな
るように、パネル材10を並べているが、かかる並べ方
は一例にすぎない。本実施形態にかかるパネル材10
は、パネル面11aにおける各辺の長さが1:2となる
ように構成されているため、図6に示すように、パネル
面11aの長手方向が直交する方向へ半丁ずつずらしな
がら各パネル材10を並べていくことも同様に可能であ
る。
【0024】以上のように、パネル材10を碁盤目状に
並置し、矩形開口を有するパネル材用枠体20にパネル
面を形成する場合、図7および図8に示すように、パネ
ル材用枠体20の開口縁部に当接するパネル面11aの
周縁における二点破線部分が不要となる。この二点破線
部分は、並置作業時、図1に示すパネル材10を二等分
となるように切除すれば良い。つまり、図7の場合、パ
ネル面11aの短手方向へパネル材10を切断し、図8
の場合、パネル面11aの長手方向へパネル材10を切
断すれば良い。また、あらかじめパネル材10を二等分
した形状を有する半丁分のパネル材10を用意しておけ
ば、並置作業時に切断する必要がないため、作業効率を
向上させられる点で有用となる。
【0025】また、パネル材用枠体20の矩形開口の角
部においては、図9に示すような四分の一形状のパネル
材が必要となり、二点破線部分が不要になる。この場合
にも同様に、図1に示すパネル材10を四等分となるよ
うにパネル面11aの長手方向および短手方向へ切断し
て用いても良いし、同形状を有するパネル材をあらかじ
め用意しておいても良い。このように、図7〜図9に示
すような形状を有するパネル材10を並置することで形
成されたパネル面の周縁をパネル材用枠体20の矩形開
口により取り囲むと、各パネル材10の木板12が互い
違いに隣接するパネル材10の木製ブロック11の紙面
奥方に配置されるため、パネル材10を紙面手前側へ引
き抜くことが不可能となる。従って、一旦並置作業が完
了すると、規則的にパネル材10を並べて形成されたパ
ネル面を維持させることができる。また、作業者は、各
木板12の側壁を隣接する木板12の側壁に当接させて
いくだけで各パネル材10を容易に位置決めすることが
できるため、並置完了時のパネル面を規則正しい碁盤目
状で見栄えの良いものとすることが可能となる点でも有
用となる。
【0026】なお、上記説明では、単なる矩形開口を有
するパネル材用枠体20を使用しているが、図10およ
び図11に示すような付加構成を持たせることも可能で
ある。なお、上記図10および図11では、パネル材用
枠体30を木材で形成しているが、かかる構成は一例に
すぎず、モルタルで形成することも可能であるし、金属
材や樹脂材で形成することも可能であり、パネル材用枠
体30の構成素材を限定するものではない。すなわち、
パネル材用枠体30の矩形開口の底部から左側へ木板1
2を差し込み可能な凹部31を設け、図11に示すよう
に、木製ブロック11の底面11bから側方へ突出する
木板12を凹部31に差し込みつつ、各パネル材10を
並べてパネル面を形成していくことも可能である。
【0027】すると、パネル材用枠体30の開口縁部に
当接する部位に、図7〜図9に示すような半丁分もしく
は四分の一丁分のパネル材を用いる必要がなくなるた
め、並置作業が容易となる点で有用な構成となる。ま
た、図12に示すようなパネル材用枠体40を採用する
ことも可能である。同図において、木製ブロック11の
底面11bから側方へ突出する木板12を収容可能な凹
部41を間隔(B−A)ごとに設け、パネル面11aの
長手方向が平行となるように並べられたパネル材10の
木板12を凹部41に収容させつつ、図13に示すよう
に、パネル材用枠体40を配置しても良い。すると、上
述した図10および図11の場合と同様に、並置作業が
容易となる。
【0028】上記パネル材用枠体20〜40は、部材と
して形成しているが、同様の形状を有する建物と一体的
に形成された枠部、公園や歩道などに基礎として形成さ
れた枠部などであっても良い。また、本発明にいうパネ
ル材の使用態様は限定されず、屋内屋外を問わない。さ
らに、床材や壁材などとしてあらゆる形態でパネル面を
形成することが可能である。このため、特に、屋外に並
置される場合などには、パネル面11aにおける水捌け
を良くするための工夫が有効となる。
【0029】図14は、各木製ブロックの隣接部位に目
地を形成することの可能なパネル材の構成例を平面図に
より示している。同図において、パネル材を構成する木
板51は、木製ブロック52と相似形で、かつ、一回り
大きく形成されている。この際、木板51と木製ブロッ
ク52とは、互いの中心を一致させつつ接着されてい
る。このため、本実施形態の場合と同様に、各木板51
の側壁を隣接する木板51に当接させつつ、パネル材5
0を並べていくと、各木製ブロック52の間に目地53
が形成される。従って、パネル面に降った雨水などは、
目地53を介して木板51の側へ流れ、パネル面の水捌
けを向上させることが可能となる。また、木板51は、
透水性を有するため、雨水を底面側に透過させて地面に
雨水を誘導させることができる。この意味で、木板51
の代わりに、透水性を有する樹脂材などを本発明にいう
支持部材として適用すれば、より効果的に水捌けの良い
パネル材が実現される。
【0030】同様の観点から、図15に示すように、パ
ネル材を構成する木板61を木製ブロック62と相似形
で、かつ、一回り小さくなるように形成することも可能
である。なお、この場合にも、木板61と木製ブロック
62とは、互いの中心を一致させつつ接着される。する
と、図14に示す場合と反対に、各木製ブロック62の
側壁を隣接する木製ブロック62の側壁に当接させつつ
パネル材を並べていくことができ、各木板61の間に目
地63が形成される。従って、上述した場合と同様に、
パネル面から各木製ブロック62の間に流れ落ちた雨水
などは、目地63を介して地面に誘導され、水捌けを向
上させることが可能となる。
【0031】このように、各辺の長さ比が1:2に設定
されるパネル面11aを有する木製ブロック11に対
し、木製ブロック11の底面11bに互いの中心を一致
させつつ、底面11bと直交するように組み付けられ、
パネル面11aと略同一形状を有する支持面12aを隣
接するパネル材10における木製ブロック11の底面1
1bに重ね合わせながらパネル材10を碁盤目状に並べ
ていくことができるため、効率の良い並置作業が可能と
なる。このとき、隣接するパネル材10における木製ブ
ロック11の各辺が互いに対向するため、見栄えの良い
パネル面の形成も実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかるパネル材の外観を示す斜視
図である。
【図2】パネル材における各寸法を示す平面図である。
【図3】木製ブロックと木板とを木ネジで固定した際の
構成を示す平面図である。
【図4】木製ブロックと木板の間に凹凸係合構造を形成
した際の斜視図である。
【図5】パネル材を並置させた際の状況を説明するため
の平面図である。
【図6】パネル面の長手方向が直交する方向へパネル材
を並置させた際の状況を示す平面図である。
【図7】パネル面を短手方向に切断した半丁分のパネル
材を示す平面図である。
【図8】パネル面を長手方向に切断した半丁分のパネル
材を示す平面図である。
【図9】パネル材用枠体の角部に配置される四分の一丁
分のパネル材を示す平面図である。
【図10】変形例にかかるパネル材用枠体の構成を示す
断面図である。
【図11】変形例にかかるパネル材用枠体にパネル材を
並置させた際の状況を示す断面図である。
【図12】別の変形例にかかるパネル材用枠体の構成を
示す斜視図である。
【図13】別の変形例にかかるパネル材用枠体にパネル
材を並置させた際の状況を示す平面図である。
【図14】隣接する木製ブロックの間に目地を形成した
際の状況を示す平面図である。
【図15】隣接する木板の間に目地を形成した際の状況
を示す平面図である。
【符号の説明】
10…パネル材 11…木製ブロック 11a…パネル面 11b…底面 12…木板 12a…支持面 13…木ネジ 20…パネル材用枠体 30…パネル材用枠体 31…凹部 40…パネル材用枠体 41…凹部 51…木板 52…木製ブロック 53…目地 61…木板 62…木製ブロック 63…目地 A,B…寸法 S,S’…中心 X…木板 X1〜X4,X1’〜X4’…部位 Y…木製ブロック Y1〜Y4,Y1’〜Y4’…部位

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各辺の長さ比が1:2に設定される略矩
    形型のパネル面を有する筺形本体と、 上記パネル面と略同一形状を有する支持面が上記筺形本
    体の底面に互いの中心を一致させつつ、同底面と直交す
    るように組み付けられる支持部材とを備えることを特徴
    とするパネル材。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載のパネル材におい
    て、 上記支持部材は、上記パネル面よりも各辺が略均等に長
    い支持面を有することを特徴とするパネル材。
  3. 【請求項3】 上記請求項1に記載のパネル材におい
    て、 上記支持部材は、上記パネル面よりも各辺が略均等に短
    い支持面を有することを特徴とするパネル材。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載のパネル材において、 上記支持部材は、透水性を有することを特徴とするパネ
    ル材。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載のパネル材において、 上記支持部材は、衝撃吸収材により構成されることを特
    徴とするパネル材。
  6. 【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載のパネル材において、 当該パネル材を上記パネル面の長手方向または短手方向
    へ二等分して形成されることを特徴とするパネル材。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載のパネル材において、 当該パネル材を上記パネル面の長手方向および短手方向
    へ四等分して形成されることを特徴とするパネル材。
  8. 【請求項8】 各辺の長さ比が1:2に設定される略矩
    形型のパネル面を有する筺形本体と、同パネル面と略同
    一形状を有する支持面が同筺形本体の底面に互いの中心
    を一致させつつ組み付けられる支持部材とを備えるパネ
    ル材を碁盤目状に並置するにあたり、この並置されるパ
    ネル材のパネル面周縁に当接する開口縁部を備えたこと
    を特徴とするパネル材用枠体。
  9. 【請求項9】 上記請求項8に記載のパネル材用枠体に
    おいて、 上記並置されるパネル材の周縁から突出する支持部材を
    収容可能な凹部を有することを特徴とするパネル材用枠
    体。
JP2000395158A 2000-12-26 2000-12-26 パネル材およびパネル材用枠体 Withdrawn JP2002194883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395158A JP2002194883A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 パネル材およびパネル材用枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395158A JP2002194883A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 パネル材およびパネル材用枠体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002194883A true JP2002194883A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395158A Withdrawn JP2002194883A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 パネル材およびパネル材用枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002194883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002194883A (ja) パネル材およびパネル材用枠体
KR100835232B1 (ko) 바닥 시스템
JP4592349B2 (ja) 基準壁パネルと積層壁パネル
JP5501725B2 (ja) ユニット式建物
JPH075141Y2 (ja) 建築用パネル
JPH07587Y2 (ja) 配線用フロアパネル装置
JP3104035U (ja) 土台用建築要素
JPS6318677Y2 (ja)
JPH0541139Y2 (ja)
JP3947479B2 (ja) 木造建物用壁構成材
KR200415136Y1 (ko) 건축용 블럭 조립체
JP2708711B2 (ja) ユニット住宅及びその構築方法
JP2595044Y2 (ja) 柱の出ほぞ
KR20070082009A (ko) 건축용 블럭 조립체
JPH07119516B2 (ja) 目地付きフレーム材および床施工方法
JP4119107B2 (ja) 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋
JP4017833B2 (ja) 家屋構築用のパネル体及びパネル体により構築された家屋
JPS634748Y2 (ja)
JP3067345U (ja) 壁板張り用厚板
JP2561588B2 (ja) 建物における間仕切りの施工方法
JPH06313344A (ja) 建築パネル
JP2554174Y2 (ja) 柱と梁の連結構造
JP3621021B2 (ja) 建築用連結金物
JP3902548B2 (ja) 家屋
JPH09158312A (ja) 建築物の躯体プレート及びその組付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070704