JP2002194500A - ピストンリング - Google Patents

ピストンリング

Info

Publication number
JP2002194500A
JP2002194500A JP2000394695A JP2000394695A JP2002194500A JP 2002194500 A JP2002194500 A JP 2002194500A JP 2000394695 A JP2000394695 A JP 2000394695A JP 2000394695 A JP2000394695 A JP 2000394695A JP 2002194500 A JP2002194500 A JP 2002194500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
ring
internal combustion
combustion engine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282894B2 (ja
Inventor
Koji Takeuchi
康二 竹内
Shiro Shibata
士郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2000394695A priority Critical patent/JP4282894B2/ja
Publication of JP2002194500A publication Critical patent/JP2002194500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282894B2 publication Critical patent/JP4282894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】幅狭の圧力リングとすることが可能な高強度を
有し、経済的に安価で、かつ耐摩耗性および耐疲労特性
に優れた内燃機関用ピストンリングを提供する。 【解決手段】内燃機関に装着されるピストンリングで、
質量%で、C:0.50〜0.75%、Si:0.15〜0.35%、Mn:
0.61〜0.95%、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含
み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼材製とす
る。表面処理を施すことなく内燃機関の第2圧力リング
へ適用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用ピスト
ンリングに係り、とくに高強度で、かつ耐疲労特性に優
れたピストンリングに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の保全という観点から、
自動車車体の軽量化が要望されている。このため、最近
の内燃機関では、高出力化が指向され、しかも軽量化を
図り燃費の向上と、排ガス規制を満足することが要求さ
れている。このような内燃機関の動向にしたがい、内燃
機関に使用されるピストンリングも、形状面あるいは材
質面で種々の改善が進められている。
【0003】内燃機関用ピストンリングは、通常、2本
の圧力リングと1本のオイルリング(油かきリング)と
から構成されることが多い。圧力リングは、燃焼室内の
高温・高圧ガスがクランク室へ漏れるのを防ぐととも
に、燃焼により高温となったピストンの熱をシリンダ壁
に伝導する機能を有し、またオイルリングは、シリンダ
内壁面に適切な油膜を形成するとともに、余分な潤滑油
を掻き取りオイルパンに戻す役割を有している。
【0004】面圧が高く厳しい使用環境で使用される第
一圧力リングには、従来から、鋳鉄製リングに硬質Crめ
っきを施して使用されてきたが、最近では、耐摩耗性の
向上のために、1%以上のSiを含有するSi−Cr鋼製リン
グや11%以上のCrを含有するマルテンサイト系ステンレ
ス鋼製リングに、表面に窒化処理を施して使用されるよ
うになっている。一方、第二圧力リングは、第一圧力リ
ングほど使用環境は厳しくなく、形状がテーパ付き、テ
ーパアンダカット付き等複雑な形状となるため、加工性
の観点から鋳鉄製リングが、必要に応じ、耐摩耗性向上
のため外周、あるいはさらに上下面をも含めCrめっき、
あるいは窒化処理が施されて、使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような内燃機
関の最近の動向から、燃費改善のため、シリンダー、ピ
ストン等の軽量化に加えて、付属品であるピストンリン
グの軽量化が指向され、ピストンリングの狭幅化、とく
に第2圧力リングの狭幅化が要望されている。しかし、
第2圧力リングを狭幅化する場合、従来から使用されて
いる鋳鉄製リングでは強度が不足する。
【0006】このような問題に対し、例えば特公昭58-2
5863号公報、特公昭61-54103号公報には、第2圧力リン
グも第1圧力リングと同一鋼製とすることが提案されて
いる。しかし、高い耐摩耗性を有する第1圧力リング用
の鋼材から、使用環境がそれほど厳しくない第2圧力リ
ングを製作することは、圧力リングのコストが高価とな
り経済的に不利になるという問題があった。
【0007】本発明は、上記した従来技術の問題を有利
に解決し、内燃機関の軽量化傾向に合致して幅狭の圧力
リングとすることが可能な、高強度を有し経済的に安価
で、かつ耐疲労特性に優れた内燃機関用ピストンリング
を提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を達成するために、高強度でかつ安価で、ピストン
リング用として好適な特性を有する鋼材について、鋭意
研究した。その結果、炭素鋼にくらべ、Mn含有量を0.61
質量%以上に増加させた鋼材を使用することにより、幅
狭のピストンリングとするに十分な強度が得られるう
え、表面処理を施すことなく、少なくとも第2圧力リン
グとして十分な耐摩耗性および耐疲労特性を有する内燃
機関用ピストンリングが、安価に得られることを知見し
た。
【0009】本発明は、上記した知見に基づいて完成さ
れたものである。すなわち、本発明は、内燃機関のピス
トンリング溝に装着されるピストンリングであって、質
量%で、C:0.50〜0.75%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.
61〜0.95%、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含み、
残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼材製であること
を特徴とする内燃機関用ピストンリングである。また、
本発明では、前記ピストンリングを第2圧力リングとす
ることが好ましい。また、本発明では、前記ピストンリ
ングの少なくとも外側摺動面に窒化処理を施すことが好
ましい。また、本発明では、前記ピストンリングの少な
くとも外側摺動面に、窒化処理に代えて、硬質クロムめ
っきを施してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のピストンリングは、質量
%で、C:0.50〜0.70%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.61
〜0.95%、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含み、残
部Feおよび不可避的不純物からなる鋼材製である。ま
ず、鋼材の組成限定理由について説明する。以下、質量
%は単に%と記す。
【0011】C:0.50〜0.75% Cは、固溶強化により硬さ、強度を向上させ、炭化物を
形成し耐摩耗性を向上させる元素であり、本発明では0.
50%以上の含有を必要とする。一方、0.75%を超えて含
有すると、粗大な一次炭化物が多量に形成されやすく、
加工性が低下するとともに、リングが脆化して強度が低
下し、さらに相手攻撃性が高くなる。このため、本発明
ではCは0.50〜0.75%の範囲に限定した。
【0012】Si:0.15〜0.35% Siは、脱酸剤として作用するとともに、さらに耐熱へた
り性を向上させる元素であり、本発明では0.15%以上の
含有を必要とする。一方、0.35%を超える含有は、加工
性を低下させる。このため、Siは0.15〜0.35%に限定し
た。 Mn:0.61〜0.95% Mnは、脱酸剤として作用するとともに、強度を増加さ
せ、さらに熱間加工性を向上させる元素である。本発明
では、強度を増加させ、ピストンリングの狭幅化を達成
するために、0.61%以上の含有を必要とする。一方、0.
95%を超えて含有すると、加工性が低下する。このた
め、Mnは0.61〜0.95%に限定した。
【0013】P:0.03%以下 Pは、鋼の強度を増加させるが、多量に含有すると結晶
粒界等に偏析して鋼を脆化させる元素であり、本発明で
は0.03%以下に限定する。 S:0.03%以下 Sは、通常、鋼中では硫化物として存在し、加工性を低
下させるため、できるだけ低減するのが望ましいが、必
要以上の低減は精錬コストを高騰させ製造コストが高価
となる。このため、本発明では、0.03%以下に限定し
た。
【0014】残部Feおよび不可避的不純物 上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物で
ある。本発明のピストンリングは、上記した組成の鋼材
(線材)を用いて、通常公知の製造工程で、所定形状に
加工される。その後、必要に応じ、窒化処理、硬質クロ
ムめっき等の表面処理を施されて、製品とされる。
【0015】本発明のピストンリングを、第2圧力リン
グとして使用する場合には、とくに表面処理を必要とせ
ず、母材のままで使用できる。また、本発明のピストン
リングは、少なくとも摺動面に窒化処理等の表面硬化処
理を施されて、第1圧力リングとして使用することもで
きる。なお、表面硬化処理としては、窒化処理を施した
のち、さらに硬質クロム被膜等を形成するPVD処理を
行ってもなんら問題はない。
【0016】窒化処理としては、ガス窒化、イオン窒
化、塩浴窒化、浸硫窒化等が例示される。
【0017】
【実施例】表1に示す組成の材料を使用して、通常のピ
ストンリング加工により、図1に示す形状のピストンリ
ング(φ86mm×厚み2.9 mm×幅1.2 mm)を製作した。N
o.1は本発明例であり、No.2〜No.4は比較例である。No.
3は、Si−Cr鋼製、No.4は片状黒鉛鋳鉄(FC)製であ
り、従来からピストンリング用として使用されている材
料を用いたものである。本発明例であるNo.1は、母材の
ままとし、比較例であるNo.3、No.4は外周にCrめっきを
施した。なお、得られたピストンリングの硬さHv を表
1に示す。
【0018】得られたピストンリングについて、疲労強
度試験を実施し、耐疲労特性を評価した。図2に示すピ
ストンリング疲労試験機を用いて、ピストンリングの合
い口を種々の振幅y(合い口変化量)で繰り返し拡張
し、破断までの繰り返し数を求め、S−N曲線を求め
た。合い口変化量yは、設定応力fi に対応して決定さ
れ、次式で計算した。
【0019】 y=fi (d1 −a1 2 /{0.424 a1 ×E} ここで、 y :合い口変化量(mm) fi :設定応力 a1 :ピストンリング厚さ(mm) d1 :ピストンリング呼び径(mm) E :弾性率(MPa ) 繰り返し数:1×107 回で破断しない最高応力を疲労強
度として、各ピストンリングの耐疲労特性を評価した。
【0020】得られた結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】本発明例は、母材のままで、リングの幅を
狭くすることも可能な強度(硬さ)を有し、しかも疲労
強度も高く、また耐摩耗性も従来のピストンリング材
(No.2, No.3)と同等の耐摩耗性を有しており、第2圧
力リング用として十分な特性を有することがわかる。ま
た、本発明例は、従来のピストンリングにくらべ、Cr等
の高価な合金元素の添加量が少なく、安価にピストンリ
ングを製造することができ、経済的に有利である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、高強度で、かつ耐摩耗
性および耐疲労特性に優れた内燃機関用ピストンリング
が安価に製造でき、産業上格段の効果を奏する。また、
本発明のピストンリングは、従来にくらべ、リングの幅
を狭くすることが可能であり、内燃機関の軽量化・コン
パクト化に大きく寄与するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に好適なピストンリング形状の一
例を示す。
【図2】ピストンリングの疲労強度を評価する疲労強度
試験の概要を模式的に示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のピストンリング溝に装着され
    るピストンリングであって、質量%で、C:0.50〜0.75
    %、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.61〜0.95%、P:0.03%
    以下、S:0.03%以下を含み、残部Feおよび不可避的不
    純物からなる鋼材製であることを特徴とする内燃機関用
    ピストンリング。
JP2000394695A 2000-12-26 2000-12-26 ピストンリング Expired - Lifetime JP4282894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394695A JP4282894B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394695A JP4282894B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ピストンリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194500A true JP2002194500A (ja) 2002-07-10
JP4282894B2 JP4282894B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18860281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394695A Expired - Lifetime JP4282894B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282894B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235561A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd ピストンリング
WO2012176834A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
DE112012001018T5 (de) 2011-02-28 2013-12-05 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Kolbenring
CN106053053A (zh) * 2016-08-10 2016-10-26 三峡大学 一种活塞环疲劳试验机及疲劳试验方法
CN112969873A (zh) * 2018-11-06 2021-06-15 日本活塞环株式会社 活塞环
CN113584423A (zh) * 2021-07-25 2021-11-02 长沙正圆动力科技有限责任公司 多元合金铸铁活塞环气体氮化工艺

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592050B2 (en) 2008-03-04 2013-11-26 Nissan Motor Co., Ltd. Piston ring
JP2009235561A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nissan Motor Co Ltd ピストンリング
DE112012001018T5 (de) 2011-02-28 2013-12-05 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Kolbenring
US9506138B2 (en) 2011-02-28 2016-11-29 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Piston ring
US9599223B2 (en) 2011-06-22 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Riken Compression ring and its production method
WO2012176834A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
JP2013007404A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Riken Corp 圧力リング及びその製造方法
CN103620275A (zh) * 2011-06-22 2014-03-05 株式会社理研 压力环及其制造方法
CN106053053A (zh) * 2016-08-10 2016-10-26 三峡大学 一种活塞环疲劳试验机及疲劳试验方法
CN112969873A (zh) * 2018-11-06 2021-06-15 日本活塞环株式会社 活塞环
DE112019005540T5 (de) 2018-11-06 2021-07-15 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Kolbenring
CN112969873B (zh) * 2018-11-06 2023-11-07 日本活塞环株式会社 活塞环
CN113584423A (zh) * 2021-07-25 2021-11-02 长沙正圆动力科技有限责任公司 多元合金铸铁活塞环气体氮化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282894B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295111B1 (en) A steel having good wear resistance
EP2101090B2 (en) Piston ring
US4985092A (en) Steel having good wear resistance
JP6093866B2 (ja) 内燃機関用高熱伝導性ピストンリング
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
JP2002194500A (ja) ピストンリング
JP2000145542A (ja) 直噴式ディ―ゼルエンジン用ピストンリングおよび組合せ
GB2336598A (en) Piston ring material and piston ring with excellent scuffing resistance and workability
US4948556A (en) Piston ring material and piston ring
JP2552509B2 (ja) ピストンリング用鋼
JPS6160861A (ja) 鋼製ピストンリング用材料
JPH0960726A (ja) ピストンリングの組合せ
JPH05186854A (ja) ピストンリング材
WO2019208621A1 (ja) ピストンリング
JP2981899B2 (ja) ピストンリング材
JP2866868B2 (ja) ピストンリング材
JPH06145912A (ja) ピストンリング材
JP2002226949A (ja) アルミニウム合金製ピストン用耐摩環
JP2594505B2 (ja) ロッカアーム
JPH05248540A (ja) ピストンリングの組合せ
JP3200745B2 (ja) ピストンリング用線材
JPH10204678A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP3484076B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP6587570B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング線材及び内燃機関用ピストンリング
JPH08120411A (ja) ピストンリング用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4282894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term