JP2002192016A - 集塵ユニット - Google Patents

集塵ユニット

Info

Publication number
JP2002192016A
JP2002192016A JP2000390880A JP2000390880A JP2002192016A JP 2002192016 A JP2002192016 A JP 2002192016A JP 2000390880 A JP2000390880 A JP 2000390880A JP 2000390880 A JP2000390880 A JP 2000390880A JP 2002192016 A JP2002192016 A JP 2002192016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
electrode plate
electrode plates
plate
pressed against
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000390880A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Sasa
要介 佐々
Hiroaki Ikarugi
博昭 怒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2000390880A priority Critical patent/JP2002192016A/ja
Publication of JP2002192016A publication Critical patent/JP2002192016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接地電極板を、導電性のスペーサやガイドピ
ンを用いずに簡単に電気接続できるとともに、部品交換
も簡単で、しかも接地電極板同士の間隔が部分的にムラ
になることによる集塵能力のバラツキを回避できる集塵
ユニットを提供する。 【解決手段】 複数枚の接地電極板10を、その端縁に
設けられた端子部11を共通の接点板13に押し付けて
電気接続する。端子部11に予め曲げを形成しておい
て、接点板13に押し付ける際に、全接地電極板10の
端子部11の曲がる方向を一方向に促すことで、端子部
11およびその周辺部の曲げを同一方向にかつ均一にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数枚の高電圧
電極板と複数枚の接地電極板とを交互に積層し、高電圧
電極板に高電圧を印加して高電圧電界にて集塵する空気
清浄機の集塵ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数枚の接地電極板同士を一定の
間隔を保持して高電圧電極板と共に積層する場合、図1
に示すように円筒形の導電性のスペーサ1を用い、これ
を介して接地電極板同士を電気接続するとともに、一定
の間隔を保持していた。
【0003】すなわち、同図に示すように、各接地電極
板2には、このスペーサ1の内径ほどの大きさのピンガ
イド孔3を二箇所に設け、各高電圧電極板4には、スペ
ーサ1の外径よりも大きいスペーサ挿通孔5を二箇所に
設けておき、図2に示すように、先に重ねた接地電極板
2のピンガイド孔3にガイドピン6を挿入させた状態
で、このガイドピン6に沿ってスペーサ1を高電圧電極
板4のスペーサ挿通孔5に挿通させ、新たに重ねる接地
電極板2のピンガイド孔3をガイドピン6に嵌めて積層
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その積層作業
が非常に面倒であるとともに、多数のスペーサが必要で
あった。また、接地電極板2とスペーサ1と高電圧電極
板4とを組み付けて積層した後、その積層した内部の接
地電極板2、スペーサ1、または高電圧電極板4の一部
が破損して交換する必要が生じた場合、一枚一枚組み直
すことになるため、その作業も大変であった。
【0005】そこで、この発明の第1の目的は、接地電
極板を、導電性のスペーサやガイドピンを用いずに簡単
に電気接続できるとともに、部品交換も簡単な集塵ユニ
ットを提供することにある。
【0006】第2の目的は、さらに、接地電極板同士の
間隔が部分的にムラになることによる集塵能力のバラツ
キを回避できる集塵ユニットを提供することにある。
【0007】第3の目的は、さらに、高電圧電極板と接
地電極板との間隔も別部品を用いずに簡単に行える集塵
ユニットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、請求項1に係る発明は、高電圧を印加される複
数枚の高電圧電極板と複数枚の接地電極板とを交互に積
層した集塵ユニットにおいて、複数枚の接地電極板を、
その端縁に設けられた端子部を共通の接点板に押し付け
て電気接続したことを特徴とする。
【0009】第2の目的を達成するため、請求項2に係
る発明は、各接地電極板の端子部に予め曲げを形成し、
全接地電極板の端子部の曲げを同一方向に揃えて接点板
に押し付けたことを特徴とする。
【0010】第3の目的を達成するため、請求項3に係
る発明は、高電圧電極板の絶縁フィルムにエンボスを形
成し、該エンボスにて高電圧電極板と接地電極板との間
隔を保持したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面に従って詳細に説明する。
【0012】図3に、この発明で用いる一枚の接地電極
板10を示す。この接地電極板10の一端縁には、平面
T字形の端子部11が一体に突設されている。
【0013】図4は、この発明の第1実施例の集塵ユニ
ットを示す。この実施例では、図3に示した接地電極板
10を用い、その複数枚を高電圧電極板12と共に積層
するにあたり、全ての接地電極板10の端子部11を共
通の接点板13に単に押し付けて電気接続したものであ
る。
【0014】このような構造にすると、組み付けは非常
に簡単であるが、図5に示すように、接地電極板10が
端子部11およびその周辺部において不均一な湾曲が生
じ、集塵能力にバラツキが生ずる原因となる。
【0015】そこで、図6に示す第2実施例では、各接
地電極板10の端子部11に予め曲げを形成しておい
て、接点板13に押し付ける際に、全接地電極板10の
端子部11の曲がる方向を一方向に促すことで、端子部
11およびその周辺部の曲げを同一方向にかつ均一にし
たものである。
【0016】図7は、この発明の第3実施例で用いる一
枚の高電圧電極板14を示す。この高電圧電極板14
は、ベース用絶縁フィルム15上にカーボン印刷による
電極面16を形成し、さらにその上に被覆用絶縁フィル
ム17を粘着材18にて貼り付けて被覆し、ベース用絶
縁フィルム15と被覆用絶縁フィルム17に、スペーサ
の代わりとなる複数のエンボス15a・17aをそれぞ
れ形成したものである。
【0017】第3実施例では、このような高電圧電極板
14と図3に示した接地電極板10とを図8に示すよう
に交互に積層し、全接地電極板10の端子部11につい
ては、前述の第2実施例の場合と同様に、図9に示すよ
うに、端子部11に予め曲げを形成しておいて、接点板
13に押し付ける際に、全接地電極板10の端子部11
の曲がる方向を一方向に促すことで、端子部11および
その周辺部の曲げを同一方向にかつ均一にしたものであ
る。
【発明の効果】請求項1に係る発明は、複数枚の接地電
極板を、その端縁に設けられた端子部を共通の接点板に
押し付けて電気接続したので、接地電極板を導電性のス
ペーサを用いずに簡単に電気接続できるとともに、部品
交換も簡単である。
【0018】請求項2に係る発明は、各接地電極板の端
子部に予め曲げを形成し、全接地電極板の端子部の曲げ
を同一方向に揃えて接点板に押し付けたので、接地電極
板同士の間隔が部分的にムラになることによる集塵能力
のバラツキを回避できる。
【0019】請求項3に係る発明は、高電圧電極板の絶
縁フィルムにエンボスを形成し、該エンボスにて高電圧
電極板と接地電極板との間隔を保持したので、高電圧電
極板と接地電極板との間隔も別部品を用いずに簡単に行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例における接地電極板とスペーサと高電圧
電極板を示す分解図である。
【図2】その組み付け状態を示す断面図である。
【図3】この発明で用いる一枚の接地電極板の平面図で
ある。
【図4】この発明の第1実施例の集塵ユニットを示す断
面図である。
【図5】図4の構造のみでは接地電極板の端子部および
その周辺部に不均一な湾曲が生じることを示す説明図で
ある。
【図6】この発明の第2実施例の集塵ユニットを示す断
面図である。
【図7】この発明の第3実施例で用いる一枚の高電圧電
極板の断面図である。
【図8】第3実施例における組み付け状態を示す断面図
である。
【図9】第3実施例の集塵ユニットを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 接地電極板 11 端子部 12 高電圧電極板 13 接点板 14 高電圧電極板 15 ベース用絶縁フィルム 15a エンボス 16 電極面 17 被覆用絶縁フィルム 17a エンボス 18 粘着材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24F 7/00 F24F 7/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高電圧を印加される複数枚の高電圧電極
    板と複数枚の接地電極板とを交互に積層した集塵ユニッ
    トにおいて、前記複数枚の接地電極板を、その端縁に設
    けられた端子部を共通の接点板に押し付けて電気接続し
    たことを特徴とする集塵ユニット。
  2. 【請求項2】 前記各接地電極板の端子部に予め曲げを
    形成し、全前記接地電極板の端子部の曲げを同一方向に
    揃えて前記接点板に押し付けたことを特徴とする請求項
    1に記載の集塵ユニット。
  3. 【請求項3】 前記高電圧電極板の絶縁フィルムにエン
    ボスを形成し、該エンボスにて前記高電圧電極板と前記
    接地電極板との間隔を保持したことを特徴とする請求項
    1または2に記載の集塵ユニット。
JP2000390880A 2000-12-22 2000-12-22 集塵ユニット Pending JP2002192016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390880A JP2002192016A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 集塵ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390880A JP2002192016A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 集塵ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002192016A true JP2002192016A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18857153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390880A Pending JP2002192016A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 集塵ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002192016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176120A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社富士通ゼネラル 電気集塵装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146714A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 電気集塵器の集塵電極
JPH0731900A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Daikin Ind Ltd 電気集塵エレメントの集塵部
JPH07328478A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Zexel Corp 空気清浄機のコレクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146714A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 電気集塵器の集塵電極
JPH0731900A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Daikin Ind Ltd 電気集塵エレメントの集塵部
JPH07328478A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Zexel Corp 空気清浄機のコレクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176120A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社富士通ゼネラル 電気集塵装置
JP7127250B2 (ja) 2017-04-19 2022-08-30 株式会社富士通ゼネラル 電気集塵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3239798A (en) Electrical connector for interconnecting printed circuit panels
JPS61198585A (ja) 狭隘な空間で多重接続をなすためのコネクタアツセンブリ
EP0839392A1 (en) Piezoelectric transformer
US4263636A (en) Thin sheet air ionizer
US5830016A (en) Interference-proof device for electric connector
JP2002192016A (ja) 集塵ユニット
US7165976B2 (en) Intermediate connector allowing easy retry
WO2000024011A1 (fr) Piece electrique ayant un element metallique a fonction de borne, exempt de soudure
JPH07122315A (ja) 電気的接続治具及びこの治具を用いた電気的接続方法
JPH1092666A (ja) 貫通型のチョークコイル装置
JP2984226B2 (ja) コイル部品
JP2002192015A (ja) 集塵ユニット
JP3705559B2 (ja) 圧電トランス電源
CN215499562U (zh) 单磁路平板喇叭
JP2550662B2 (ja) 表示パネルのエージング装置
JP3385551B2 (ja) 圧電トランス電源
JPH08124726A (ja) 高電圧用可変抵抗器
JPH084723Y2 (ja) 集中定数型サーキュレータ
US20050225206A1 (en) Multi-electrode piezoelectric ceramic
JPH0453115Y2 (ja)
JPH04215271A (ja) コネクタ
JPH087948A (ja) 電気接続器
JPH0582072U (ja) フレキシブル基板及びその接続構造
JP2003217911A (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2597397Y2 (ja) プラグイン器具用接触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713