JP2002190608A - 半導体力学量センサ及びその製造方法 - Google Patents

半導体力学量センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002190608A
JP2002190608A JP2000387622A JP2000387622A JP2002190608A JP 2002190608 A JP2002190608 A JP 2002190608A JP 2000387622 A JP2000387622 A JP 2000387622A JP 2000387622 A JP2000387622 A JP 2000387622A JP 2002190608 A JP2002190608 A JP 2002190608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
quantity sensor
semiconductor substrate
oxide film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536817B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
岳志 伊藤
Kazushi Asaumi
一志 浅海
Takeshi Fukada
毅 深田
Yuji Higuchi
祐史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000387622A priority Critical patent/JP3536817B2/ja
Priority to US10/013,508 priority patent/US6718824B2/en
Priority to DE10161921A priority patent/DE10161921A1/de
Publication of JP2002190608A publication Critical patent/JP2002190608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536817B2 publication Critical patent/JP3536817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00666Treatments for controlling internal stress or strain in MEMS structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を向上させた半導体力学量センサ及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 SOI基板1を用意し、活性層1aのう
ち構造体3となる部位において、活性層1aの表面から
酸化膜1bまで達する溝4を形成する。そして、支持層
1c、酸化膜1b及び応力層1dを除去することにより
開口部2を形成して構造体3を形成する。この開口部2
において応力層1dは厚さt0.4μm以上除去されて
いる。この際、酸化膜1bを除去する場合のエッチング
条件と応力層1dを除去する場合のエッチング条件を変
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力学量に応じて変
位する構造体を用いた加速度センサや角速度センサ等の
半導体力学量センサ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、加速度や圧力等の力学量を測定す
る半導体力学量センサは、SOI基板等の貼り合わせ基
板を用いてマイクロマシニングにより製造している。図
5は、従来の半導体力学量センサ100を示す概略断面
図である。図5に示すように、第1の半導体基板111
と第2の半導体基板112との間に酸化膜113が積層
された貼り合わせ基板110を有し、第1の半導体基板
111には構造体101が形成されている。
【0003】また、この構造体101と対応する部位の
酸化膜113及び第2の半導体基板112がエッチング
除去されて開口部102となっており、構造体101は
例えばダイヤフラム構造となっている。なお、センサの
種類によっては構造体101が片持ち梁構造となる場合
もある。
【0004】この様な半導体力学量センサ100は、貼
り合わせ基板110を用意し、第1の半導体基板111
の表面に回路等を作製した後、第2の半導体基板112
の所望の領域をエッチング除去して開口部102を形成
する。そして、第2の半導体基板112の開口部に合わ
せて酸化膜113を除去することにより、開口部上の第
1の半導体基板111が構造体101となる。
【0005】このように、半導体力学量センサ100に
貼り合わせ基板を用いるのは、微細な構造体101を作
る過程で酸化膜113をエッチング除去する犠牲層とし
て利用し、非常に微細で且つ狭いギャップを持つ構造体
101を作製したり、構造体101の厚さを正確に制御
したりすることができるためである。
【0006】この様な半導体力学量センサ100に力学
量が加わった場合、ダイヤフラム構造や片持ち梁構造に
なっている構造体101が微小に歪んだり移動したりし
て力学量を検出することができるようになっている。そ
して、半導体力学量センサ100では、より高精度に力
学量を検出するために構造体101のより微小な変位を
検出することが求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
半導体力学量センサ100の高精度化は達成できていな
い。図6は、構造体101が片持ち梁構造となっている
従来の半導体力学量センサ100の概略断面図である。
図6に示すように、構造体101が開口部102とは反
対側に持ち上がるように反っている。
【0008】例えば、加速度センサにおいては、加速度
がセンサに加わった際の構造体101における固定電極
と可動電極との距離の変化による容量の変化を検出して
加速度を測定する。そのため、構造体101が反ってし
まうと固定電極と可動電極を適切に対向させることが困
難になり、感度良く加速度の検出を行うことができな
い。
【0009】このように構造体101が反る原因とし
て、発明者らは構造体101のうちの開口部102側に
面している面(以下、裏面とする)に応力層114が形
成されているためではないかと考えた。この応力層11
4は、第1及び第2の半導体基板111、112と酸化
膜113とを貼り合わせる工程等において、酸化膜11
3から第1の半導体基板111に酸素が拡散することに
より形成されるものと思われる。そして、応力層114
では酸素の拡散により格子歪みが発生しているものと考
えられる。
【0010】また、構造体101が片持ち梁構造である
半導体力学量センサに限らず、ダイヤフラム構造である
圧力センサ等でも、この応力層の存在が問題となる。何
故なら、近年の半導体装置の微細化により圧力センサの
サイズが小さくなってきているため、より小さな歪みを
検出して圧力を測定する必要があるが、上述のような応
力層114が存在することにより正確な歪みを測定し難
くなってしまうためである。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑み、感度を向上
させた半導体力学量センサ及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者らは、図6に示す
半導体力学量センサ100の高感度化を阻害する要因
が、構造体101の裏面に形成されている応力層114
であることを確認した。以下に、その方法と結果を示
す。半導体力学量センサ100の一例として、片持ち梁
を有する半導体力学量センサを用意し、構造体101の
裏面をエッチング除去し、その際の構造体101の反り
量を測定した。
【0013】この測定に用いた半導体力学量センサ10
0は、図6を参照すると、梁の長さLが5.2mmであ
り第1の半導体基板111の厚さsが15μmであるも
のである。そして、構造体101の裏面をエッチング量
を変えて除去した場合の構造体101の反り量δを測定
した。この構造体101の反り量δとは、第1の半導体
基板111の法線方向における第1の半導体基板111
の表面と反った構造体101の先端部との差である。
【0014】図7に、この測定結果を示す。図7に示す
ように、0.2μmエッチングすると反り量δが低減
し、更にエッチング量を多くするに連れ反り量δが減少
した。そして、エッチング量が0.4μm以上になると
反り量δ低減効果が大きく現われ、高感度の半導体力学
量センサを得るのに十分な程度の小さな反り量δになっ
た。従って、応力層114を低減すれば高感度の半導体
力学量センサを得ることができることが判った。
【0015】更に、この応力層114が酸化膜113に
含まれる酸素に起因して形成されるものであることを確
かめるために、酸化膜113と第1の半導体基板111
とを貼り合わせた後、酸化膜113を除去し、酸化膜1
13と第1の半導体基板111との界面であった面から
徐々に第1の半導体基板111を削り取りながら基板中
に含まれる酸素を測定した。
【0016】その結果、第1の半導体基板111におけ
る酸化膜113との界面において最も酸素濃度が高く、
第1の半導体基板111の内部に行くに連れて酸素濃度
が小さくなることが判った。また、エッチング量に対す
る酸素濃度の依存性も、上述の図7に示したエッチング
量に対する反り量の依存性と同様であり、酸素濃度の大
きさに略比例して反り量が大きくなることが判った。従
って、第1の半導体基板111のうち酸素が含まれてい
る応力層114を除去することにより構造体101の反
り量δを低減できると考えた。
【0017】そこで、請求項1に記載の発明では、第1
の半導体基板(1a)と第2の半導体基板(1c)とを
酸化膜(1b)を介して貼り合わせてなる貼り合わせ基
板(1)を用意し、第1の半導体基板を残して第2の半
導体基板と酸化膜とを除去することにより開口部(2)
を形成して、第1の半導体基板のうち開口部に対応する
領域に構造体(3)を形成する半導体力学量センサの製
造方法において、酸化膜を除去した後に、第1の半導体
基板のうち開口部に面し酸素が含まれている領域(1
d)を除去することを特徴としている。
【0018】このように、本発明では、高感度化を阻害
する要因である開口部に面する第1の半導体基板におけ
る酸素が含まれている領域を除去するようにしており、
感度を向上させた半導体力学量センサの製造方法を提供
することができる。
【0019】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1の発明において、酸素が含まれている領域を厚さ0.
2μm以上除去することを特徴としている。
【0020】第1の半導体基板に対して酸素が拡散する
深さは、半導体力学量センサの寸法には関係なく、第1
の半導体基板と酸化膜とを貼り合わせる際の条件等に依
存する。従って、上記図7に示した測定結果に基づい
て、本発明のように酸素が含まれている領域を0.2μ
m以上除去することにより、半導体力学量センサの感度
を向上させることができる。
【0021】また、請求項3に記載の発明のように、酸
素が含まれている領域を厚さ0.4μm以上除去するこ
とにより、更に確実に半導体力学量センサの感度を向上
させることができる。
【0022】また、請求項4に記載の発明のように、請
求項1〜3の発明において、酸化膜の除去と酸素が含ま
れている領域の除去とを異なる条件でエッチングすると
好適である。
【0023】また、請求項1〜4の発明における酸素が
含まれている領域の除去は、請求項5に記載の発明のよ
うに、ドライエッチングによっても行うことができる。
【0024】また、請求項6に記載の発明のように、請
求項1〜5の発明の半導体力学量センサの製造方法を角
速度センサに適用すると好適である。
【0025】請求項7に記載の発明は、第1の半導体基
板(1a)と第2の半導体基板(1c)とを酸化膜(1
b)を介して貼り合わせてなる貼り合わせ基板(1)
と、第1の半導体基板を残して第2の半導体基板と酸化
膜とを除去することにより形成した開口部(2)と、第
1の半導体基板のうち開口部に対応する領域に形成した
構造体(3)とを有する半導体力学量センサにおいて、
構造体は第1の半導体基板のうち開口部に面し酸素が含
まれている領域(1d)が除去されてなることを特徴と
している。
【0026】これにより請求項1の発明と同様に感度を
向上させた半導体力学量センサを提供することができ
る。
【0027】また、請求項7の発明において、請求項8
に記載の発明では、酸素が含まれている領域が厚さ0.
2μm以上除去されていることを特徴としており、請求
項9に記載の発明では、0.4μm以上除去されている
ことを特徴としている。
【0028】これにより、各々請求項2及び3の発明と
同様の効果を発揮することができる。
【0029】また、請求項7〜9の発明において、例え
ば、請求項10に記載の発明のように角速度センサを適
用することができる。
【0030】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
図に示す実施形態について説明する。図1は、本発明の
半導体力学量センサとしての加速度センサ10の一実施
形態を示す模式的な断面図である。
【0032】加速度センサ100は図1に示すように、
第1の半導体基板としての活性層1aと第2の半導体基
板としての支持層1cとが酸化膜1bを介して貼り合わ
された貼り合わせ基板1から構成されている。この活性
層1aと支持層1cはSi(シリコン)からなり、酸化
膜1bはシリコン酸化膜からなり、貼り合わせ基板はS
OI(シリコンオンインシュレータ)基板1となってい
る。
【0033】この様なSOI基板1では酸化膜1bと活
性層1aとの間に応力層1dが形成されている。この応
力層1dは活性層1aのうち酸素が含まれている領域で
あり、SOI基板1を作製するとき等において酸化膜1
bから活性層1aに酸素が拡散することにより形成され
ると考えられる。この応力層1dにおいては酸素の拡散
により結晶格子に歪み(格子歪み)が生じているものと
思われる。
【0034】また、支持層1c及び酸化膜1bに渡って
開口部2が形成されており、活性層1aの裏面(開口部
側の面)が露出している。そして、活性層1aの裏面の
うち開口部2に面して露出した部位の応力層1dが除去
されている。
【0035】具体的には、開口部2に面する応力層1d
が厚さt0.2μm以上除去されている。この厚さtと
は、開口部2における活性層1aと酸化膜1bとの界面
を延長した面から活性層1aまでの距離である。そし
て、活性層1aのうち開口部2に対応する位置において
構造体3が形成されている。
【0036】この様に、活性層1aの裏面(応力層1
d)を厚さt0.2μm以上除去することにより、図7
を参照して上述したように、構造体3の反り量を低減さ
せることができる。また、望ましくは、応力層1dを厚
さt0.4μm以上除去することにより、確実に構造体
3の反り量を低減することができる。
【0037】この構造体3では、活性層1aの表面(開
口部2とは反対側の面)から開口部2に達するまで溝4
が形成されており、図示していないが、この溝4により
一端が活性層1aに支持された片持ち梁構造の固定電極
部と可動電極部とが形成されている。また、活性層1a
の表面には図示しない回路が形成され、回路の所定位置
に例えばアルミニウム等により電極パッド5が形成され
ている。
【0038】この様に構成された加速度センサ10にあ
っては、加速度センサ10が加速度を受けると、可動電
極部の検出面と固定電極部の検出面との間の距離が変位
する。可動電極部と固定電極部とによってコンデンサが
形成されているため、このコンデンサの静電容量は、可
動電極部に加速度が作用した時の可動電極部の変位に応
じて変化する。この様な静電容量の変化を電極パッド5
を通じて取り出すことにより加速度を検出することがで
きる。
【0039】次に、上記構成に基づき、本実施形態に係
る加速度センサの製造方法を説明する。図2に、上記の
ような加速度センサ10の製造工程を模式的な断面図と
して示す。
【0040】まず、図2(a)に示すようにSOI基板
1を用意する。このSOI基板1は、単結晶シリコンウ
ェハである支持層1c上に犠牲層としてのシリコン酸化
膜1bを介して単結晶シリコン薄膜である活性層1aを
設けた構造となっている。
【0041】なお、支持層1cは、表面の面方位が(1
00)に設定されたもので、少なくとも300μm程度
以上の厚さ寸法を備えた低不純物濃度のものを使用する
ことができる。また、活性層1aも、表面の面方位が
(100)のもので、例えば1μm前後の膜厚に設定さ
れている。また、この活性層1aには、その抵抗率を下
げ、且つ上記電極パッド5との間でオーミックコンタク
トを取るために、例えばリンを高濃度(1×1019/c
3 程度以上)に拡散した状態としている。
【0042】次に、図2(b)に示す電極パッド形成工
程を実行する。この工程では、活性層1a上の全面にア
ルミニウムを例えば1μm程度の膜厚となるように蒸着
した後に、そのアルミニウム膜をフォトリソグラフィ技
術及びエッチング技術を利用してパターニングすること
により電極パッド5を形成する。なお、この電極パッド
形成工程では、電極パッド5のオーミックコンタクトを
得るための周知の熱処理(シンタ)を必要に応じて行
う。
【0043】この状態から、図2(c)に示す寸法調整
工程を実行する。この工程では、支持層1cの裏面(酸
化膜1bと反対側の面)側に切削・研磨加工を施すこと
によって、支持層1cの厚さ寸法が例えば300μmと
なるように調整し、その加工面に鏡面仕上げを施す。
【0044】次に、図2(d)に示すマスク形成工程を
実行する。この工程では、支持層1cの裏面(鏡面加工
面)の全面に、シリコン窒化膜を例えばプラズマCVD
法によって0.5μm程度の膜厚となるように堆積した
後、そのシリコン窒化膜をフォトリソグラフィ技術及び
エッチング技術を利用してパターニングすることによ
り、開口部2をエッチングによって形成する際のマスク
11を形成する。
【0045】この後、図2(e)に示す溝(トレンチ)
形成工程を実行する。この工程では、活性層1a及び電
極パッド5上にドライエッチ耐性があるレジスト(図示
せず)をマスクとして形成し、ドライエッチング装置に
より異方性ドライエッチングを実行することにより、活
性層1a中に酸化膜1bに達する溝4を形成する。
【0046】この状態から、図2(f)に示す第1のエ
ッチング工程を実行する。この第1のエッチング工程で
は、支持層1cを、マスク11を使用し且つ例えばKO
H水溶液を利用して裏面(酸化膜1bと反対側の面)側
から選択エッチングする。その結果、酸化膜1bの裏面
(活性層1aと反対側の面)が露出し、開口部2の一部
が形成される。その後、マスクを除去する。
【0047】なお、具体的には図示しなかったが、この
第1のエッチング工程の実行前には、SOI基板1の表
面側をレジストにより覆っておくものであり、このレジ
ストは、例えば第1のエッチング工程終了後に除去する
ようにしている。
【0048】そして、図2(g)に示す第2のエッチン
グ工程(リリース工程)を実行する。この第2のエッチ
ング工程では酸化膜1bをエッチングにより除去する。
この際のエッチングガスとしては水素を含むCHF3
用いることができる。このような第2のエッチング工程
を行うことにより、開口部2が形成されるとともに、可
動電極部や固定電極部がリリースされた状態となる。但
し、この状態では、開口部2に面する構造体3の裏面に
応力層1dが形成されている。
【0049】そこで、図2(h)に示す第3のエッチン
グ工程を実行する。この第3のエッチング工程では、開
口部2側からエッチングを行うことにより応力層1dを
除去する。この第3のエッチング工程は、第2のエッチ
ング工程とは異なる条件で行い、例えば、エッチングガ
スとしてCF4+O2を用いて、SiとSiO2(酸化
膜)の選択比を大きくするようにO2分圧を調節したド
ライエッチングを行う。従って、第2のエッチングであ
る酸化膜1bの除去の延長で開口部2に面する活性層1
aの裏面をエッチングするのではなく、意図的に応力層
1dをエッチングする。
【0050】この場合、予め、エッチングガスのエッチ
ングレート等に基づいて求めておいたエッチング時間を
管理して所望の寸法をエッチングできるようにする。こ
の様にして、開口部2上に構造体3が形成される。
【0051】そして、このような第3のエッチング工程
の実行後に、構造体3を超純水等の液体に浸漬してエッ
チング液を十分に置換させ、常温で乾燥蒸発させる蒸発
工程を行う。最後に、SOI基板1を所定のセンサチッ
プ形状に切断するというダイシング工程を行うことによ
り、半導体加速度センサ10を完成させる。
【0052】このように、本実施形態では、開口部2に
面する活性層1aの裏面側をエッチングして応力層1d
を除去することにより、片持ち梁構造の固定電極部や可
動電極部からなる構造体3の反りを低減することができ
る。その結果、固定電極部と可動電極部とを確実に対向
させ、可動電極部に加速度が作用した場合、可動電極部
と固定電極部の距離の変化を敏感に感知することができ
る。その結果、加速度センサ10の感度を向上させるこ
とができる。
【0053】(第2実施形態)本実施形態は、本発明の
半導体力学量センサとして角速度センサ20を適用した
ものである。図3は、角速度センサ20の概略図であ
り、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)における
A−A断面を示す。図3に示すように、SOI基板1に
対して支持層1c(第2の半導体基板)、酸化膜1b、
活性層1a(第1の半導体基板)の一部(応力層)1d
が除去された開口部2が形成されている。
【0054】この様に、本実施形態でも、第1実施形態
と同様にして開口部2において応力層1dが除去されて
いる。この応力層1dの除去量は、上記第1実施形態と
同様に、厚さt0.2μm以上、望ましくは0.4μm
以上となっている。
【0055】この開口部2上の活性層1aはエッチング
等により溝4が形成されることにより、開口部2上に位
置する可動部としての振動子21と、開口部2の縁部に
て酸化膜1bを介して支持層1cに支持されている固定
部22とよりなる構造体(梁構造体)3が形成されてい
る。
【0056】本実施形態の振動子21は内側の略矩形状
の内側振動子21aと、内側振動子21aの外側に位置
する略H字形状の外側振動子21bと、内側振動子21
aと外側振動子21bとを連結する折り返し形状の駆動
梁21cとより構成されている。
【0057】この振動子21は、開口部2の縁部におい
て酸化膜1bを介して支持層1cに支持されたアンカー
部22aに対して、矩形枠状の検出梁23によって連結
されている。この駆動梁21cは内側振動子21aをx
軸方向に振動させるバネ機能を有する。また、検出梁2
3は振動子21をx軸と直交するy軸方向に振動させる
バネ機能を有する。
【0058】また、外側振動子21bにおけるx方向に
沿った両側(図において振動子の左右両側)に櫛歯状に
突出した櫛歯電極21dを有する。一方、固定部22側
にも外側振動子21bの櫛歯電極21dに対向するよう
に櫛歯電極22bが形成されている。そして、両櫛歯電
極21d、22bによって検出電極が構成されており、
両櫛歯電極21d、22bによってコンデンサが形成さ
れている。
【0059】次に、この様な構成の角速度センサを用い
たヨーレートの検出方法を述べる。まず、図示しない励
振手段により、内側振動子21aをx軸方向に駆動振動
させる。そして、駆動振動した状態で、x軸及びy軸と
直交するz軸回りに角速度Ωが印加されると振動子21
にコリオリ力が作用し、振動子21がy軸方向に振動す
る(検出振動)。
【0060】この検出振動により検出電極21d、22
bにおける互いの間隔が変化する。この間隔の変化によ
りコンデンサの静電容量が変化するため、この容量変化
を電圧等に変換することにより角速度を求めることがで
きる。
【0061】なお、製造方法は第1実施形態と同様であ
り、図2に示す各工程を行って、第1〜第3のエッチン
グ工程によって開口部2に面する応力層1dを除去する
ようにする。
【0062】角速度センサ20では、より感度を向上さ
せるために構造体3における櫛歯電極21d、22bの
数を多くする。そのため、図3における片持ち梁構造の
y方向の長さが長くなる。その結果、角速度センサ20
では特に構造体3が反り易くなる。
【0063】しかしながら、本実施形態のように開口部
2に面する応力層1dを除去することにより、構造体3
の反りを低減して検出電極21d、22bにおける互い
の間隔の変化を敏感に検出し、角速度センサ20の感度
を向上させることができる。
【0064】(第3実施形態)本実施形態は、本発明の
半導体力学量センサとして圧力センサを適用したもので
ある。図4は、本実施形態の圧力センサ30の模式的な
断面図である。以下、主として第1実施形態と異なる部
分について述べ、図4中、図1と同一部分は同一符号を
付して説明を省略する。
【0065】図4に示すようにSOI基板1を用いてお
り、支持層1c、酸化膜1b、活性層1aの一部(応力
層)1dが除去されて開口部2が形成されている。そし
て、開口部2上に構造体3が形成されている。
【0066】本実施形態では構造体3はダイアフラム構
造になっている。また、活性層1aの表面における開口
部2の端部上に位置する部位には歪みゲージ31が形成
されている。また、開口部2に面する活性層1aの裏面
において上記第1及び第2実施形態と同様に応力層1d
が除去されている。
【0067】この様な圧力センサ30は、まず、活性層
1aの表面に図示しない回路や歪みゲージ31等を形成
した後、第1実施形態の図2(c)に示す工程以降、第
1実施形態と同様の製造方法により製造することができ
る。
【0068】また、この様な圧力センサ30では、構造
体3が圧力を受けて変形することにより生じる歪みを歪
みゲージ31が検出することにより、この圧力を検出す
ることができるようになっている。
【0069】圧力センサ30の構造体3はダイアフラム
構造になっているため、加速度センサや角速度センサの
ように、構造体の裏面側に応力層1dが存在することに
より構造体が反ることはない。但し、近年、圧力センサ
自身の大きさが微小になる傾向があり構造体の部分も微
小になるため、より小さい歪みを測定する必要がある。
【0070】そのため、構造体に応力層1dが存在する
と、応力層1dの残留応力のバランスによって圧力セン
サ30に作用した圧力を正確に検出できなかったり、雰
囲気の温度が変化することにより応力層1dの残留応力
が変化したりする等して、応力層1dの存在により圧力
センサの検出感度が低下することが考えられる。
【0071】従って、本実施形態のように応力層1dを
除去した構造体3を用いることにより、圧力センサ30
の感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る加速度センサの模式的な断
面図である。
【図2】第1実施形態に係る加速度センサの製造方法を
示す工程図である。
【図3】第2実施形態に係る角速度センサの模式的な断
面図である。
【図4】第3実施形態に係る圧力センサの模式的な断面
図である。
【図5】従来の半導体力学量センサの模式的な断面図で
ある。
【図6】従来の半導体力学量センサの問題点を示す模式
的な断面図である。
【図7】半導体力学量センサの構造体における開口部側
からのエッチング量と構造体の反りとの関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】 1…SOI基板(貼り合わせ基板)、1a…活性層(第
1の半導体基板)、1b…酸化膜、1c…支持層(第2
の半導体基板)、1d…応力層(第1の半導体基板のう
ち酸素が含まれている領域)、2…開口部、3…構造
体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅海 一志 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 深田 毅 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 樋口 祐史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 DD05 EE14 FF15 GG01 GG15 2F105 BB02 BB04 BB12 CC04 CD03 CD05 CD13 4M112 AA02 BA07 CA25 DA03 DA16 EA03 EA06 FA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体基板(1a)と第2の半導
    体基板(1c)とを酸化膜(1b)を介して貼り合わせ
    てなる貼り合わせ基板(1)を用意し、前記第1の半導
    体基板を残して前記第2の半導体基板と前記酸化膜とを
    除去することにより開口部(2)を形成して、前記第1
    の半導体基板のうち前記開口部に対応する領域に構造体
    (3)を形成する半導体力学量センサの製造方法におい
    て、 前記酸化膜を除去した後に、前記第1の半導体基板のう
    ち前記開口部に面し酸素が含まれている領域(1d)を
    除去することを特徴とする半導体力学量センサの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記酸素が含まれている領域を厚さ0.
    2μm以上除去することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体力学量センサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸素が含まれている領域を厚さ0.
    4μm以上除去することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体力学量センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜の除去と前記酸素が含まれて
    いる領域の除去とを、異なる条件でエッチングすること
    により行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1つに記載の半導体力学量センサの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸素が含まれている領域を除去する
    際に、ドライエッチングにより行うことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体力学量セン
    サの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体力学量センサは、角速度セン
    サとして用いられるものであることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか1つに記載の半導体力学量センサの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の半導体基板(1a)と第2の半導
    体基板(1c)とを酸化膜(1b)を介して貼り合わせ
    てなる貼り合わせ基板(1)と、前記第1の半導体基板
    を残して前記第2の半導体基板と前記酸化膜とを除去す
    ることにより形成された開口部(2)と、前記第1の半
    導体基板のうち前記開口部に対応する領域に形成された
    構造体(3)とを有する半導体力学量センサにおいて、
    前記構造体は前記第1の半導体基板のうち前記開口部に
    面し酸素が含まれている領域(1d)が除去されてなる
    ことを特徴とする半導体力学量センサ。
  8. 【請求項8】 前記酸素が含まれている領域は厚さ0.
    2μm以上除去されていることを特徴とする請求項7に
    記載の半導体力学量センサ。
  9. 【請求項9】 前記酸素が含まれている領域は厚さ0.
    4μm以上除去されていることを特徴とする請求項7に
    記載の半導体力学量センサ。
  10. 【請求項10】 前記半導体力学量センサが角速度セン
    サであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1
    つに記載の半導体力学量センサ。
JP2000387622A 2000-12-20 2000-12-20 半導体力学量センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3536817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387622A JP3536817B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体力学量センサ及びその製造方法
US10/013,508 US6718824B2 (en) 2000-12-20 2001-12-13 Semiconductor dynamic quantity detecting sensor and manufacturing method of the same
DE10161921A DE10161921A1 (de) 2000-12-20 2001-12-17 Halbleitersensor zum Erfassen einer dynamischen Grösse und Verfahren zum Herstellen desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387622A JP3536817B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体力学量センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190608A true JP2002190608A (ja) 2002-07-05
JP3536817B2 JP3536817B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18854514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387622A Expired - Fee Related JP3536817B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体力学量センサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6718824B2 (ja)
JP (1) JP3536817B2 (ja)
DE (1) DE10161921A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078327A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体力学量検出素子及びその製造方法
JP2010122028A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Alps Electric Co Ltd 物理量センサ及びその製造方法
JP2011192485A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd Memsデバイスの製造方法および基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030077754A (ko) * 2002-03-27 2003-10-04 삼성전기주식회사 마이크로 관성센서 및 그 제조 방법
US6939809B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-06 Robert Bosch Gmbh Method for release of surface micromachined structures in an epitaxial reactor
US7229901B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fabrication of strained heterojunction structures
US20070020794A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Debar Michael J Method of strengthening a microscale chamber formed over a sacrificial layer
US20090085194A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Honeywell International Inc. Wafer level packaged mems device
JP5067584B2 (ja) * 2009-03-02 2012-11-07 オムロン株式会社 半導体センサ及びその製造方法
JP5286153B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-11 アズビル株式会社 圧力センサの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343705A (ja) 1992-06-04 1993-12-24 Yokogawa Electric Corp Soi基板を用いた圧力センサ
JPH09257564A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検知素子の製造方法
DE19632060B4 (de) * 1996-08-09 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
US6287885B1 (en) 1998-05-08 2001-09-11 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078327A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体力学量検出素子及びその製造方法
JP2010122028A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Alps Electric Co Ltd 物理量センサ及びその製造方法
JP2011192485A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd Memsデバイスの製造方法および基板

Also Published As

Publication number Publication date
DE10161921A1 (de) 2002-06-27
US20020073779A1 (en) 2002-06-20
JP3536817B2 (ja) 2004-06-14
US6718824B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305516B2 (ja) 静電容量式加速度センサ及びその製造方法
US5576250A (en) Process for the production of accelerometers using silicon on insulator technology
JP3367113B2 (ja) 加速度センサ
JP4298807B2 (ja) 集積圧電抵抗圧力センサ及びその製造方法
JP4929753B2 (ja) 薄膜構造体の形成方法並びに薄膜構造体、振動センサ、圧力センサ及び加速度センサ
JP3506932B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH077160A (ja) 一体型圧力変換器の製造方法および装置
JP2000206142A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP3536817B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
KR101652369B1 (ko) 습식 및 건식 식각공정을 이용한 압저항형 압력센서 제조방법
EP1433199B1 (en) Method for forming a cavity structure in an soi substrate and cavity structure formed in an soi substrate
JP2000205862A (ja) マイクロ慣性センサ―の製造方法及びマイクロ慣性センサ―
JP3191770B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JPH10270714A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP2000022168A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH08107219A (ja) 半導体加速度センサ及び半導体加速度センサの製造方法
JPH10163505A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
WO2000042666A1 (en) Inertia force sensor and method for producing inertia force sensor
JP4174853B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JPH10270719A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JP2006003102A (ja) 半導体圧力センサーおよびその製造方法
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP2003156509A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3536817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees