JP2002190514A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002190514A
JP2002190514A JP2000386904A JP2000386904A JP2002190514A JP 2002190514 A JP2002190514 A JP 2002190514A JP 2000386904 A JP2000386904 A JP 2000386904A JP 2000386904 A JP2000386904 A JP 2000386904A JP 2002190514 A JP2002190514 A JP 2002190514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
semiconductor device
etching
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386904A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Tsuruta
興規 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000386904A priority Critical patent/JP2002190514A/ja
Publication of JP2002190514A publication Critical patent/JP2002190514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護酸化膜をエッチングする際に、トレンチ
上端部のシリコン酸化膜が過度にエッチングされること
を防止する。 【解決手段】 トレンチ分離法による半導体装置の製造
過程において、半導体基板1の表面を覆った保護酸化膜
2をエッチング除去する際、トレンチ(溝)4に埋設さ
れたシリコン酸化膜6におけるトレンチ4の周部上端部
におけるエッチングによる過度の除去を、トレンチ4の
周部上端部分に残留させたLOCOS酸化膜8によって
阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレンチ(溝)分
離構造を有する半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置とその製造方法におい
て、素子分離領域の形成方法として主にLOCOS(lo
cal oxidation of silicon)法が用いられていた。しか
しながら、LOCOS法ではバーズビークによる寸法変
換差が大きい。このため、素子の微細化が困難であり、
素子の高密度化の妨げとなっている。
【0003】そこで近年では、溝に素子分離用絶縁膜を
埋め込むトレンチ分離法が用いられている。この方法に
よれば、素子間の最小分離幅を0.2μm以下にするこ
とができるため、高密度LSIの製造が可能となる。
【0004】図5〜図7は従来のトレンチ分離法による
半導体装置の製造方法に関する工程を説明するための断
面図である。まず、図5(a)に示すように、半導体基
板1の表面に保護酸化膜2およびシリコン窒化膜3を成
長させる。
【0005】次に、図5(b)に示すように、リソグラ
フィー技術によってレジストマスク(不図示)をシリコ
ン窒化膜3上に形成した後、レジストマスクに覆われて
いない領域のシリコン窒化膜3および保護酸化膜2をエ
ッチングする。
【0006】次に、図5(c)に示すように、シリコン
窒化膜3で覆われていない領域の半導体基板1をエッチ
ングし、トレンチ4を形成する。
【0007】次に、図5(d)に示すように、半導体基
板1の表面を酸化し、それによって、トレンチ4の側面
および底面にトレンチ内保護酸化膜5を形成する。
【0008】次に、図6(e)に示すように、高密度プ
ラズマを用いたCVD(chemical vapor deposition)
法によって、シリコン酸化膜6を半導体基板1上に堆積
する。このとき、シリコン酸化膜6はトレンチ4の内側
を完全に埋め込むように形成される。
【0009】次に、図6(f)に示すように、化学的機
械的研磨法(CMP)もしくはエッチバック法などを用
いて、シリコン酸化膜6の表面を平坦化する。平坦化
は、シリコン窒化膜3が完全に露出するまで行う。
【0010】次に、図6(g)に示すように、加熱した
燐酸水溶液などでシリコン窒化膜3を除去する。
【0011】次に、図7(h)に示すように、保護酸化
膜2をバッファードフッ酸水溶液などでウエットエッチ
ングすることによって、トレンチ分離構造は完成する。
なお、保護酸化膜2のエッチング前に、半導体基板1に
不純物拡散層(不図示)を形成することもある。
【0012】トレンチ分離構造完成後は、ゲート酸化膜
やゲート電極形成など、半導体素子を形成するための公
知の工程が実行される。ゲート電極を形成するには、図
7(i)に示すように、ゲート酸化膜9およびゲート電
極用ポリシリコン10を半導体基板1の表面に成長させ
る。次に、リソグラフィー技術によってレジストマスク
(不図示)をゲート電極用ポリシリコン10上に形成し
た後、レジストマスクに覆われていない領域のゲート電
極用ポリシリコン10およびゲート酸化膜9をエッチン
グすることによって、図7(j)に示すように、ゲート
電極11の形状が完成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の半導体装置とその製造方法では、図7(h)に示す
ように、保護酸化膜2をウエットエッチングする際、同
時にトレンチ4内部に埋設したシリコン酸化膜6の一部
もエッチングされるが、このとき、トレンチ4上端部に
ディボット7と呼ばれるえぐれが生じてしまう。
【0014】ディボット7が生じる原因は、熱酸化膜で
ある保護酸化膜2より、CVD酸化膜であるシリコン酸
化膜6の方がエッチングレートが速く、このため、トレ
ンチ4上端部が露出しやすいことによる。ディボット7
が生じると、図7(j)に示すように、ゲート電極11
を形成するとき、ポリシリコンエッチング残り12が生
じてしまう。このポリシリコンエッチング残り12があ
ることにより、ゲート電極11に電圧を印加する際、デ
ィボット内のポリシリコンエッチング残り12に電界が
集中し、ゲート酸化膜9に電流が流れやすくなるという
問題が生じていた。
【0015】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、トレンチ上端部におけるディボットの発生を防
ぎ、電解集中を緩和することを目的とした半導体装置お
よびその製造方法を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板に形成された素
子分離のためのトレンチにCVD酸化膜(シリコン酸化
膜)が埋め込まれた構成の半導体装置であって、前記ト
レンチにおける周部上端部にLOCOS酸化膜(熱酸化
膜)を形成したものである。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の表面を保護酸化膜で覆う工程と、前記保護酸化膜
の表面をシリコン窒化膜で覆う工程と、前記シリコン窒
化膜の一部をエッチングする工程と、前記シリコン窒化
膜の除去部からその近傍にかけてLOCOS酸化膜を形
成する工程と、前記シリコン窒化膜の除去部における前
記LOCOS酸化膜および前記半導体基板をエッチング
して溝を形成する工程と、前記溝の側面および底面に溝
内保護酸化膜を形成する工程と、前記溝にCVD酸化膜
を埋め込む工程と、前記CVD酸化膜の表面を平坦化す
る工程と、前記シリコン窒化膜をエッチング除去する工
程と、前記保護酸化膜をエッチング除去する工程からな
る製造方法である。
【0018】このような半導体装置およびその製造方法
により、保護酸化膜のエッチング除去時に、LOCOS
酸化膜(熱酸化膜)によりトレンチ上端部分のCVD酸
化膜(シリコン酸化膜)がエッチングされることを抑制
することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明による半導体装置およびその製造方法の実施形態を説
明する。なお、以下の説明において、図5〜図7にて説
明した部材,部位に対応するものには同一符号を付し
た。
【0020】図1は本発明の実施形態を説明するための
半導体装置の断面図であって、本実施形態に係る半導体
装置のトレンチ分離構造部の断面状態を模式的に示した
ものである。
【0021】図1において、半導体基板1の表面に形成
されたトレンチ4と、トレンチ4の内壁に形成されたト
レンチ内保護酸化膜5と、トレンチ4の内部に埋め込ま
れたシリコン酸化膜6と、トレンチ4上端部に形成され
たLOCOS酸化膜8とを有している。
【0022】本実施形態のトレンチ分離構造の特徴は、
トレンチ4上端部がLOCOS酸化膜8で覆われている
ため、熱酸化膜であるLOCOS酸化膜8はCVD酸化
膜であるシリコン酸化膜6よりエッチングレートが遅
く、このためLOCOS酸化膜8により、トレンチ4上
端部のシリコン酸化膜6に対する過度のエッチングを阻
止することができるという点にある。
【0023】このようなLOCOS酸化膜8の働きによ
って、トレンチ4上端部に従来のようなディボットは発
生せず、ゲート電極11に電圧を印加する際のディボッ
トへの電界集中を緩和することができる。
【0024】次に、図2〜図4を参照しながら本実施形
態における半導体装置の製造方法を説明する。
【0025】図2〜図4は本発明に係るトレンチ分離法
による半導体装置の製造方法に関する工程を説明するた
めの断面図である。まず、図2(a)に示すように、シ
リコン基板である半導体基板1の表面に保護酸化膜2
(厚さ:例えば20nm)を成長させる。この保護酸化
膜2は、酸素雰囲気または酸素および水素の雰囲気中
で、半導体基板1を酸化することによって容易に得られ
る。保護酸化膜2の厚さは、約5nmから約50nmの
範囲内にあることが好ましい。この後、減圧化学的気相
成長(LPCVD)法によってシリコン窒化膜3を保護
酸化膜2上に堆積する。シリコン窒化膜3の厚さは、約
10nmから約300nmの範囲内にあることが好まし
い。
【0026】次に、図2(b)に示すように、リソグラ
フィー技術によってレジストマスク(不図示)をシリコ
ン窒化膜3上に形成した後、レジストマスクに覆われて
いない領域のシリコン窒化膜3をエッチングする。エッ
チングは、異方性の高いドライエッチング技術によって
行うことが好ましい。エッチング部の幅は例えば0.3
μmとする。
【0027】次に、図2(c)に示すように、シリコン
窒化膜3で覆われていない領域にLOCOS法によりL
OCOS酸化膜8を成長させる。このLOCOS酸化膜
8は、酸素雰囲気または酸素および水素の雰囲気中で、
半導体基板1を酸化することによって容易に得られる。
ここで、LOCOS酸化膜8を成長させる目的は素子分
離ではないため、LOCOS酸化膜8が厚すぎるとバー
ズビークによる寸法変換差が大きくなるので注意が必要
である。図1に示すように、トレンチ4の上端部にLO
COS酸化膜8の一部が残存する程度に、LOCOS酸
化膜8の厚さを決定する。ここでは例えば80nmとす
る。
【0028】次に、図2(d)に示すように、シリコン
窒化膜3で覆われていない領域のLOCOS酸化膜8お
よび半導体基板1を順次エッチングし、トレンチ4を形
成する。エッチングは、異方性の高いドライエッチング
技術によって行うことが好ましい。トレンチ4の典型的
な深さは約0.1μm〜約2μmである。
【0029】次に、図3(e)に示すように、酸素雰囲
気または酸素および水素雰囲気中で、半導体基板1の表
面を酸化し、それによってトレンチ4の側面および底面
にトレンチ内保護酸化膜5(厚さ:例えば20nm)を
形成する。
【0030】次に、図3(f)に示すように、高密度プ
ラズマを用いたCVD法によって、シリコン酸化膜6
(厚さ:例えば700nm)を半導体基板1上に堆積す
る。このとき、シリコン酸化膜6はトレンチ4の内側を
完全に埋め込むように形成される。
【0031】次に、図3(g)に示すように、化学的機
械的研磨法(CMP)もしくはエッチバック法などを用
いて、シリコン酸化膜6の表面を平坦化する。平坦化は
シリコン窒化膜3が完全に露出するまで行う。
【0032】次に、図4(h)に示すように、加熱した
燐酸水溶液でシリコン窒化膜3を除去する。
【0033】次に、図4(i)に示す工程のように、保
護酸化膜2をバッファードフッ酸水溶液でエッチングす
れば、トレンチ分離構造は完成する。なお、保護酸化膜
2のエッチング前に、半導体基板1に不純物拡散層(不
図示)を形成するための工程を行うこともある。
【0034】トレンチ分離構造完成後は、ゲート酸化膜
やゲート電極形成など、半導体素子を形成するための公
知の工程が実行される。ゲート電極を形成するには、図
4(j)に示すように、ゲート酸化膜9およびゲート電
極用ポリシリコン10を半導体基板1の表面に成長させ
る。
【0035】次に、リソグラフィー技術によってレジス
トマスク(不図示)をゲート電極用ポリシリコン10上
に形成した後、レジストマスクに覆われていない領域の
ゲート電極用ポリシリコン10およびゲート酸化膜9を
エッチングすることによって、図1に示すように、ゲー
ト電極11の形状が完成する。
【0036】図4(i)に示す、保護酸化膜2をバッフ
ァードフッ酸水溶液でエッチングするとき、トレンチ4
の内部に埋設したシリコン酸化膜6の一部もエッチング
されるが、トレンチ4の上端部はLOCOS酸化膜8で
覆われているため、熱酸化膜であるLOCOS酸化膜8
はCVD酸化膜であるシリコン酸化膜6よりエッチング
レートが遅く、LOCOS酸化膜8がトレンチ4の上端
部のシリコン酸化膜6の過度のエッチングを阻止する。
このようなLOCOS酸化膜8の働きによって、トレン
チ4の上端部にディボットは発生せず、ゲート電極11
に電圧を印加する際の電界集中を緩和することができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置によれば、トレンチ分離構造において、トレンチ上端
部がLOCOS酸化膜で覆われているため、熱酸化膜で
あるLOCOS酸化膜はCVD酸化膜であるシリコン酸
化膜よりエッチングレートが遅く、LOCOS酸化膜が
トレンチ上端部のシリコン酸化膜の過度のエッチングを
阻止する。このようなLOCOS酸化膜の働きによっ
て、トレンチ上端部にディボットは発生せず、ゲート電
極に電圧を印加する際の電界集中を緩和した半導体装置
を実現することができる。
【0038】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、トレンチ分離構造を形成する際に、半導体基板に
トレンチを形成する前にLOCOS酸化膜を形成し、ト
レンチを形成する際に、LOCOS酸化膜の一部がトレ
ンチ上端部に残存するため、熱酸化膜であるLOCOS
酸化膜はCVD酸化膜であるシリコン酸化膜よりエッチ
ングレートが遅く、LOCOS酸化膜がトレンチ上端部
のシリコン酸化膜の過度のエッチングを阻止する。この
ようなLOCOS酸化膜の働きによって、トレンチ上端
部にディボットは発生せず、ゲート電極に電圧を印加す
る際の電界集中を緩和した半導体装置を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための半導体装置
のトレンチ分離構造を示す断面図
【図2】本発明の実施形態におけるトレンチ分離法によ
る半導体装置の製造方法の工程(a)〜(d)を説明す
るための断面図
【図3】本発明の実施形態におけるトレンチ分離法によ
る半導体装置の製造方法の工程(e)〜(g)を説明す
るための断面図
【図4】本発明の実施形態におけるトレンチ分離法によ
る半導体装置の製造方法の工程(h)〜(j)を説明す
るための断面図
【図5】従来のトレンチ分離法による半導体装置の製造
方法の工程(a)〜(d)を説明するための断面図
【図6】従来のトレンチ分離法による半導体装置の製造
方法の工程(e)〜(g)を説明するための断面図
【図7】従来のトレンチ分離法による半導体装置の製造
方法の工程(h)〜(j)を説明するための断面図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 保護酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 トレンチ 5 トレンチ内保護酸化膜 6 シリコン酸化膜 8 LOCOS酸化膜 9 ゲート酸化膜 10 ゲート電極用ポリシリコン 11 ゲート電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された素子分離のため
    の溝にCVD酸化膜が埋め込まれた構成の半導体装置で
    あって、前記溝における周部上端部にLOCOS酸化膜
    を形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面を保護酸化膜で覆う工
    程と、前記保護酸化膜の表面をシリコン窒化膜で覆う工
    程と、前記シリコン窒化膜の一部をエッチングする工程
    と、前記シリコン窒化膜の除去部からその近傍にかけて
    LOCOS酸化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化
    膜の除去部における前記LOCOS酸化膜および前記半
    導体基板をエッチングして溝を形成する工程と、前記溝
    の側面および底面に溝内保護酸化膜を形成する工程と、
    前記溝にCVD酸化膜を埋め込む工程と、前記CVD酸
    化膜の表面を平坦化する工程と、前記シリコン窒化膜を
    エッチング除去する工程と、前記保護酸化膜をエッチン
    グ除去する工程からなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溝を形成する工程において、前記シ
    リコン窒化膜と半導体基板間の溝周部にLOCOS酸化
    膜の一部を残留させることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記保護酸化膜をエッチング除去する工
    程において、残留した前記LOCOS酸化膜によって前
    記溝の周部上端部における前記シリコン酸化膜のエッチ
    ング除去を抑制することを特徴とする請求項2または3
    記載の半導体装置の製造方法。
JP2000386904A 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置とその製造方法 Pending JP2002190514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386904A JP2002190514A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386904A JP2002190514A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190514A true JP2002190514A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386904A Pending JP2002190514A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002190514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027857A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Tokyo Electron Limited 半導体基板の処理方法
JP2016018937A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027857A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Tokyo Electron Limited 半導体基板の処理方法
US6972235B2 (en) 2002-09-19 2005-12-06 Tokyo Electron Limited Method for processing semiconductor substrate
JP2016018937A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001160589A (ja) トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
TWI253114B (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
US20020053709A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190514A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6265284B1 (en) Method of manufacturing a trench isolation region in a semiconductor device
JP2715972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6444539B1 (en) Method for producing a shallow trench isolation filled with thermal oxide
JP2007266167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JP4438317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW490798B (en) Protection structure and method of shallow trench isolation
TW557539B (en) Method to form shallow trench isolation
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法