JP2002188786A - ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法 - Google Patents

ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法

Info

Publication number
JP2002188786A
JP2002188786A JP2001282988A JP2001282988A JP2002188786A JP 2002188786 A JP2002188786 A JP 2002188786A JP 2001282988 A JP2001282988 A JP 2001282988A JP 2001282988 A JP2001282988 A JP 2001282988A JP 2002188786 A JP2002188786 A JP 2002188786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
joint
nylon resin
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282988A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Isobe
典之 礒部
Hideki Fujimura
英樹 藤村
Shinya Matsuda
伸也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001282988A priority Critical patent/JP2002188786A/ja
Publication of JP2002188786A publication Critical patent/JP2002188786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ナイロン樹脂成形品を溶剤接着剤を用いて接着
した場合に、十分な剥離強度が得られるナイロン樹脂成
形品の接着用継手を提供する。 【解決手段】溶剤接着剤を用いてナイロン樹脂成形品を
接着するための継手であって、継手材料が共重合ナイロ
ンからなることを特徴とするナイロン樹脂成形品の接着
用継手、及びナイロン樹脂成形品を溶剤接着剤を用い
て、共重合ナイロンからなる継手と接着することを特徴
とするナイロン樹脂成形品の接着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナイロン樹脂成形
品を溶剤接着剤を用いて接着した場合に、十分な接着強
度を発揮するための継手及び接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ナイロン樹脂成形品同士の接着には溶剤
接着剤が用いられている。これら溶剤接着剤に用いられ
る溶剤は被着体であるナイロンを溶解する必要がある。
現在ナイロン用の溶剤接着剤の溶媒としては、フェノー
ル、クレゾール、クロロフェノールなどのフェノール系
化合物やフルオロアルコールが用いられるが、これらは
いずれも有毒性や刺激性を有しており、作業上好ましく
ない。そのため、毒性を低減させるために、フェノール
系化合物ではフェノール性水酸基とアルキル基を1種以
上有する化合物が用いられているが、これらのうちカル
バクロール(2−メチル−5−イソプロピルフェノー
ル)とチモール(5−メチル−2−イソプロピルフェノ
ール)の組み合わせは、比較的毒性が弱く、組成によっ
ては−20℃以下まで液体状態を保ち使用温度範囲が広
い。カルバクロールとチモールの混合溶媒にナイロンを
溶解した溶剤接着剤は、ナイロンガスパイプとナイロン
継手との接着に用いられている。しかしながら、これら
のパイプと継手あるいは他の用途において接着部分の剥
離強度が要求される場合には、現在の接着強度では十分
とはいえず使用に制限があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ナイロン樹
脂成形品を溶剤接着剤を用いて接着した場合に、十分な
剥離強度が得られるナイロン樹脂成形品の接着用継手及
び接着方法を提供することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】溶剤接着剤による接着の
メカニズムは、まず被着体が溶剤接着剤中に溶解し、つ
づいて溶解したポリマー分子鎖が、両方の被着体中に侵
入し、溶剤が蒸発または被着体に吸収されて乾燥固化し
て、接着界面において接着層が形成されるというもので
ある。したがって、溶剤接着剤に用いられる溶剤の必要
条件としては被着体を十分に溶解することが求められ
る。本発明は、ナイロン樹脂成形品を接着するための継
手材料に共重合ナイロンを使用することにより、溶剤接
着剤中の溶剤に対する溶解度を高め、接着界面において
より効果的に接着層を形成させることによって、接着強
度を改良することができることを見出したものである。
【0005】すなわち、本発明は、溶剤接着剤を用いて
ナイロン樹脂成形品を接着するための継手であって、継
手材料が共重合ナイロンからなることを特徴とするナイ
ロン樹脂成形品の接着用継手に関するものである。ま
た、本発明は、ナイロン樹脂成形品を溶剤接着剤を用い
て共重合ナイロンからなる継手と接着することを特徴と
するナイロン樹脂成形品の接着方法に関するものであ
る。さらに、本発明は、共重合ナイロンからなる材料と
他のナイロン樹脂からなる材料が溶剤接着剤を用いて接
着されてなるナイロン樹脂の接着構造に関するものであ
る。
【0006】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明の継手材料に使用される共重合ナイロンは、アミノ
カルボン酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸
とから誘導される単位を2種類以上含む共重合ナイロン
である。具体的には、炭素数6〜12のラクタム、炭素
数6〜12のアミノカルボン酸、及び炭素数3〜22の
ジカルボン酸と炭素数2〜20のジアミンの組み合わせ
から誘導される単位を2種以上含むものが挙げられる。
【0007】炭素数6〜12のアミノカルボン酸として
は、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8
−アミノオクタン酸、9−アミノノナン酸、10−アミ
ノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミ
ノドデカン酸などを用いることができる。
【0008】炭素数6〜12のラクタムとしては、ε−
カプロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−ウンデカ
ンラクタム、ω−ドデカラクタムなどを用いることがで
きる。
【0009】ジアミン及びジカルボン酸としては、直鎖
状のジアミンと直鎖状のジカルボン酸が用いられるが、
結晶性を低下させる目的で、直鎖状のジアミンと直鎖状
のジカルボン酸から誘導されるナイロンの原料の一部を
分岐構造を有するジアミンおよび/またはジカルボン酸
に置換した共重合ナイロンも用いることができる。
【0010】直鎖状脂肪族ジカルボン酸としては、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン
二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデ
カン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコ
サン二酸などを用いることができる。
【0011】直鎖状脂肪族ジアミンとしては、エチレン
ジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジ
アミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサン
ジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタ
ンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカ
ンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12
−ドデカンジアミン、1,13−トリデカンジアミン、
1,14−テトラデカンジアミン、1,15−ペンタデ
カンジアミン、1,16−ヘキサデカンジアミン、1,
17−ヘプタデカンジアミン、1,18−オクタデカン
ジアミン、1,19−ノナデカンジアミン、1,20−
エイコサンジアミンなどを用いることができる。
【0012】分岐状脂肪族ジアミンとしては、1−ブチ
ル−1,2−エタンジアミン、1,1−ジメチル−1,
4−ブタンジアミン、1−エチル−1,4−ブタンジア
ミン、1,2−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、
1,3−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1,4−
ジメチル−1,4−ブタンジアミン、2,3−ジメチル
−1,4−ブタンジアミン、2−メチル−1,5−ペン
タンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミ
ン、2,2−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、
2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4
−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、3,3−ジメ
チル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−トリメ
チル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメ
チル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4−ジエチル−
1,6−ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,7
−ヘプタンジアミン、2,3−ジメチル−1,7−ヘプ
タンジアミン、2,4−ジメチル−1,7−ヘプタンジ
アミン、2,5−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミ
ン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、3−メチ
ル−1,8−オクタンジアミン、4−メチル−1,8−
オクタンジアミン、1,3−ジメチル−1,8−オクタ
ンジアミン、1,4−ジメチル−1,8−オクタンジア
ミン、2,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、
3,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、4,5
−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、2,2−ジメ
チル−1,8−オクタンジアミン、3,3−ジメチル−
1,8−オクタンジアミン、4,4−ジメチル−1,8
−オクタンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジア
ミンなどを用いることができる。
【0013】分岐状脂肪族ジカルボン酸としては、ジメ
チルマロン酸、3,3−ジエチルコハク酸、2,2−ジ
メチルグルタル酸、2−メチルアジピン酸、3−メチル
アジピン酸、トリメチルアジピン酸、2−ブチルスベリ
ン酸(1,6デカンジカルボン酸ともいう)、2,3−
ジブチルブタンジオン酸、8−エチルオクタデカンジオ
ン酸、8,13−ジメチルエイコサジオン酸、2−オク
チルウンデカンジオン酸、2−ノニルデカンジオン酸な
どを用いることができる。
【0014】本発明において、継手材料に使用できる共
重合ナイロンは上記の原料から誘導される2成分からな
る2元共重合ナイロンまたは、3成分以上からなる共重
合ナイロンを用いることができる。
【0015】また、継手材料に使用されるナイロンは共
重合ナイロン単独であってもよいし、共重合ナイロンと
ホモナイロンとのブレンドまたは共重合ナイロンとその
他の共重合ナイロンとのブレンドも用いることができ
る。共重合ナイロンブレンドとしては、例えば、共重合
ナイロンとナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、
ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン6・12
から選ばれたナイロンとのブレンドが挙げられる。ここ
で、ナイロン6・6とは、炭素数6のジアミンと炭素数
6のジカルボン酸を重合して得られるホモナイロンを意
味する。
【0016】本発明における継手と接着されるナイロン
樹脂の具体例としては、ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン11、ナイロン12のような脂肪族ポリアミドや
ポリヘキサメチレンテレフタラミド、ポリヘキサメチレ
ンイソフタラミドのような半芳香族ポリアミド樹脂が挙
げられる。これらの樹脂は、単独あるいは2つ以上の共
重合から成り立っていても良い。
【0017】本発明における継手は、継手全体を共重合
ナイロン又は共重合ナイロンのブレンドで成形しても良
いし、少なくとも被着体のナイロン樹脂成形品と接する
部分を共重合ナイロンまたは共重合ナイロンブレンドで
成形しても良い。
【0018】少なくとも接着部分に共重合ナイロンまた
は共重合ナイロンのブレンドを使用する成形法として
は、インサート成形やサンドイッチ成形などの異材質複
合成形が用いられる。例えば、一次材樹脂をまず成形
し、これを二次材樹脂用金型にインサートして二次材樹
脂を必要部分に流し込み、一次材樹脂と熱融着させるイ
ンサート成形や、金型内に一次材樹脂を射出し、次いで
二次材樹脂を射出して、表層(スキン層)が一次材樹脂、
内核層(コア層)が二次材樹脂となるサンドイッチ成形、
その他の異材質複合成形を用いることができる。
【0019】インサート成形で製造したパイプ用ソケッ
トの断面図を図1に示す。ナイロンパイプ1を接合する
ための継手は外層2と内層3からなり、内層3に共重合
ナイロンまたは共重合ナイロンのブレンドを使用するこ
とにより、ナイロンパイプとの接合面の剥離強度を効果
的に改善することができる。
【0020】サンドイッチ成形でパイプ用ソケットを成
形した場合の断面図を図2に示す。ナイロンパイプ4を
接合するための継手は、外層(スキン層)5と内核層(コ
ア層)6からなり、ナイロンパイプ4と接する継手の外
層(スキン層)を共重合ナイロンまたは共重合ナイロンの
ブレンドを使用することにより、ナイロンパイプとの接
合面の剥離強度を効果的に改善することができる。
【0021】本発明の継手に使用される共重合ナイロン
は、必要に応じて耐熱剤、耐候剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、難燃剤、耐衝撃剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤
等の添加剤を加えて使用することができる。
【0022】また、本発明の継手に使用される共重合ナ
イロンは、必要に応じてガラス繊維、無機繊維、有機繊
維、カーボンブラック等の強化材を加えて使用すること
ができる。
【0023】本発明の継手に使用される共重合ナイロン
は、必要に応じて顔料や染料等の着色剤を加えて使用す
ることができる。
【0024】本発明の継手とナイロン樹脂製成形品の接
着には、溶剤接着剤が使用される。溶剤接着剤として
は、成分としてフェノール、アルキルフェノール等のフ
ェノール系化合物、フルオロアルコール系化合物等の継
手やナイロン樹脂成形品を溶解する溶剤を含む接着剤を
使用できる。
【0025】フェノール系化合物としては、フェノー
ル、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p
−エチルフェノール、o−プロピルフェノール、m−プ
ロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−
イソプロピルフェノール、p−イソプロピルフェノー
ル、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブチルフェノ
ール、p−n−ブチルフェノール、o−sec−ブチル
フェノール、m−sec−ブチルフェノール、p−se
c−ブチルフェノール、o−tert−ブチルフェノー
ル、m−tert−ブチルフェノール、p−tert−
ブチルフェノール、4−アミルフェノール、4−オクチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4
−ノニルフェノール、4−ドデシルフェノール、2,3
−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、
2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノ
ール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチル
フェノール、4−イソプロピル−3−メチルフェノー
ル、5−イソプロピル−2−メチルフェノール(カルバ
クロールともいう)、6−イソプロピル−3−メチルフ
ェノール(チモールともいう)、2−tert−ブチル−
4−メチルフェノール、6−tert−ブチル−3−メ
チルフェノール、6−tert−ブチル−2−メチルフ
ェノール、6−tert−ブチル−2,4−ジメチルフ
ェノール、4,6−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、
4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノー
ル、2−エチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノ
ール、5−エチルレゾルシノール、2−ブチルレゾルシ
ノール、4−ブチルレゾルシノール、5−ブチルレゾル
シノール、2−アミルレゾルシノール、4−アミルレゾ
ルシノール、5−アミルレゾルシノール、2−ヘキシル
レゾルシノール、4−ヘキシルレゾルシノール、5−ヘ
キシルレゾルシノール、2−ヘプチルレゾルシノール、
4−ヘプチルレゾルシノール、5−ヘプチルレゾルシノ
ール、2−オクチルレゾルシノール、4−オクチルレゾ
ルシノール、5−オクチルレゾルシノール、2−ノニル
レゾルシノール、4−ノニルレゾルシノール、5−ノニ
ルレゾルシノール、2−ドデシルレゾルシノール、4−
ドデシルレゾルシノール、5−ドデシルレゾルシノー
ル、カテコール、3−メチルカテコール、4−メチルカ
テコール、ハイドロキノン、1,2,3−トリヒドロキ
シベンゼン(ピロガロールともいう)、1,3,5−ト
リヒドロキシベンゼン(フロログルシノールともいう)
が挙げられる。
【0026】フルオロアルコール系化合物としては、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノ
ール、1,1,1−トリフルオロエタノールを挙げるこ
とができる。
【0027】これらのうちカルバクロール(2−メチル
−5−イソプロピルフェノール)とチモール(5−メチ
ル−2−イソプロピルフェノール)の組み合わせは、比
較的毒性が弱く、組成によっては−20℃以下まで液体
状態を保ち使用温度範囲が広いので好ましい。
【0028】本発明においては、溶剤接着剤として、ナ
イロン樹脂、特に、共重合ナイロンを含むものが好まし
い。共重合ナイロンを含むことにより、接着界面におい
てより効果的に接着層を形成させることによって、接着
強度を改良することができる。
【0029】共重合ナイロンとしては、炭素数6〜12
のラクタム、炭素数6〜12のアミノカルボン酸、及び
炭素数3〜22のジカルボン酸と炭素数2〜20のジア
ミンの組み合わせから誘導される単位を2種以上含む共
重合ナイロンが使用できる。
【0030】接着剤に含有される共重合ナイロンの濃度
は、好ましくは0.5〜20重量%である。共重合ナイ
ロンの濃度が0.5重量%より少ない場合、接着剤の粘
度が低すぎて、施工時に液だれしやすく取り扱い難い。
一方共重合ナイロンの濃度が20重量%よりも多いと、
粘度が高すぎて扱い難く固化するまでの時間が長くなる
という欠点がある。
【0031】また、本発明においては、上記継手を用い
た共重合ナイロンと他のナイロン樹脂が溶剤接着剤を用
いて接着されてなるナイロン樹脂の接着構造を、種々の
ナイロン樹脂製品に適用することができる。例えば、中
空成形品の接合や多層フィルムの接着に用いることがで
きる。
【0032】
【実施例】本発明の継手を使用して接着する被着体の具
体例としてナイロン12を選び、評価を行った。 実施例1〜3及び比較例1〜3 ナイロン12を使用してASTM D638 1型引張試験片を作
成し被着体Aとした。次に表1に示した樹脂を使用し
て、圧縮成形で12.7mm×120mm×0.6mm
tのサイズの試験片を作成し、被着体Bとした。次い
で、被着体Aと被着体BをIndustrial Pipe System社製
のナイロン用溶剤接着剤NYLINK(カルバクロール/チモ
ール=2/1にナイロン11を10重量%溶解)を使用
し接着した。接着代を50mmとし、6日間養生した
後、剥離試験を行った。チャック間距離は40mm、引張
速度は200mm/min.であった。評価結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例4〜5及び比較例4〜5 表2に示した樹脂を使用して、ASTM D638 1型引張試験
片を射出成形で作成し被着体Aとした。次にナイロン1
2を使用して射出成形で12.7mm×120mm×
1.5mmtの試験片を作成し、被着体Bとした。次い
で、被着体Aと被着体Bを、溶剤(カルバクロール/チ
モール=2/1)に表2に示した樹脂を1重量%溶解し
た溶剤接着剤を使用し接着した。接着代を50mmと
し、6日間養生した後、剥離試験を行った。チャック間
距離は40mm、引張速度は200mm/min.であった。評価結
果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の共重合ナイロンからなる継手を
使用することにより、溶剤接着剤による接着において効
果的な接着層を形成させることができ、強い剥離強度が
要求される用途に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、インサート成形で製造したナイロンパ
イプ用継手の断面図である。
【図2】図2は、サンドイッチ成形で製造したナイロン
パイプ用継手の断面図である。
【符号の説明】
1……ナイロンパイプ 2……外層 3……内層 4……ナイロンパイプ 5……外層(スキン層) 6……内核層(コア層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 13/10 F16L 13/10 Fターム(参考) 3H013 DA01 3H019 GA09 4J040 EG001 EG011 EG021 HB07 HB36 JA02 KA23 LA06 MA10 PA29

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶剤接着剤を用いてナイロン樹脂成形品を
    接着するための継手であって、継手材料が共重合ナイロ
    ンからなることを特徴とするナイロン樹脂成形品の接着
    用継手。
  2. 【請求項2】共重合ナイロンが、炭素数6〜12のラク
    タム、炭素数6〜12のアミノカルボン酸、及び炭素数
    3〜22のジカルボン酸と炭素数2〜20のジアミンの
    組み合わせから誘導される単位を2種以上含むものであ
    る請求項1記載のナイロン樹脂成形品の接着用継手。
  3. 【請求項3】ナイロン12成分を5〜95重量%含む共
    重合ナイロンを使用する請求項1〜2記載のナイロン樹
    脂成形品の接着用継手。
  4. 【請求項4】継手の少なくともナイロン樹脂成形品との
    接着部分が共重合ナイロンからなるように異材質複合成
    形されてなる請求項1〜3記載のナイロン樹脂成形品の
    接着用継手。
  5. 【請求項5】ナイロン樹脂成形品を溶剤接着剤を用い
    て、共重合ナイロンからなる継手と接着することを特徴
    とするナイロン樹脂成形品の接着方法。
  6. 【請求項6】溶剤接着剤がフェノール系化合物、フルオ
    ロアルコール系化合物のうち少なくとも1種の成分を含
    む請求項5記載のナイロン樹脂成形品の接着方法。
  7. 【請求項7】溶剤接着剤が共重合ナイロンを含む請求項
    5又は6記載のナイロン樹脂成形品の接着方法。
  8. 【請求項8】溶剤接着剤が炭素数6〜12のラクタム、
    炭素数6〜12のアミノカルボン酸、及び炭素数3〜2
    2のジカルボン酸と炭素数2〜20のジアミンの組み合
    わせから誘導される単位を2種以上含む共重合ナイロン
    を0.5〜20重量%含有してなる請求項7記載のナイ
    ロン樹脂成形品の接着方法。
  9. 【請求項9】共重合ナイロンがナイロン12成分を5〜
    95重量%含む請求項8記載のナイロン樹脂成形品の接
    着方法。
  10. 【請求項10】共重合ナイロンからなる材料と他のナイ
    ロン樹脂からなる材料が溶剤接着剤を用いて接着されて
    なるナイロン樹脂の接着構造。
  11. 【請求項11】溶剤接着剤が共重合ナイロンを含む請求
    項10記載のナイロン樹脂の接着構造。
JP2001282988A 2000-10-05 2001-09-18 ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法 Pending JP2002188786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282988A JP2002188786A (ja) 2000-10-05 2001-09-18 ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-306463 2000-10-05
JP2000306463 2000-10-05
JP2001282988A JP2002188786A (ja) 2000-10-05 2001-09-18 ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002188786A true JP2002188786A (ja) 2002-07-05

Family

ID=26601623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282988A Pending JP2002188786A (ja) 2000-10-05 2001-09-18 ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002188786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102673A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Yamasei Kogyo Co., Ltd. ポリアミド樹脂一体成形物およびその製造方法ならびにポリアミド樹脂の接合助剤
JP2015052111A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 アルケマ フランス ポリアミド組成物をベースにしたチューブコネクタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643035Y2 (ja) * 1984-05-16 1989-01-25
JPH0416327A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィンパイプの継手、ポリオレフィンパイプおよびポリオレフィンパイプの接続方法
JPH04178447A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH05230366A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Kishimoto Sangyo Kk ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形法
JPH10226777A (ja) * 1996-10-18 1998-08-25 Ems Inventa Ag ポリアミド系複合材用接着剤
JPH11124558A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 溶液型接着剤
JP2000007911A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Ube Ind Ltd ポリアミド溶液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643035Y2 (ja) * 1984-05-16 1989-01-25
JPH0416327A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィンパイプの継手、ポリオレフィンパイプおよびポリオレフィンパイプの接続方法
JPH04178447A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH05230366A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Kishimoto Sangyo Kk ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形法
JPH10226777A (ja) * 1996-10-18 1998-08-25 Ems Inventa Ag ポリアミド系複合材用接着剤
JPH11124558A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 溶液型接着剤
JP2000007911A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Ube Ind Ltd ポリアミド溶液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102673A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Yamasei Kogyo Co., Ltd. ポリアミド樹脂一体成形物およびその製造方法ならびにポリアミド樹脂の接合助剤
JP2015052111A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 アルケマ フランス ポリアミド組成物をベースにしたチューブコネクタ
KR20210067992A (ko) * 2013-09-05 2021-06-08 아르끄마 프랑스 폴리아미드 조성물 기재의 튜브 커넥터
US11242455B2 (en) 2013-09-05 2022-02-08 Arkema France Tube connectors based on a polyamide composition
KR102398824B1 (ko) 2013-09-05 2022-05-16 아르끄마 프랑스 폴리아미드 조성물 기재의 튜브 커넥터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082780A (en) Extreme angle junction overmolding
US8276636B2 (en) Chemical fusion of non-metallic pipe joints
CN101307214B (zh) 一种热熔胶粘剂及其制备方法
CA1177183A (en) Process for the preparation of phenolic resin- containing dispersions and their use as adhesives
JPH09103493A (ja) 接続装置および医療システムの2つの構成部の接続方法
JP2012510545A (ja) 高められた溶融剛性を有する成形材料または成形部材の製造法
JP4024046B2 (ja) ナイロン樹脂パイプとナイロン樹脂継手の接着方法
JP2002188786A (ja) ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法
KR20210067992A (ko) 폴리아미드 조성물 기재의 튜브 커넥터
JP2003089783A (ja) ナイロン樹脂成形品用接着剤
JP2006522697A (ja) 構造用強化物品及びその製造方法
EP1195419B1 (en) Joint for nylon resin moldings
JP4688373B2 (ja) ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法
KR100577884B1 (ko) 폴리아미드 기재 부품에 조립된 폴리올레핀 기재 부품을포함하는 제품, 및 이의 제조 방법
US5338614A (en) Polyolefin-acrylic bonded composites
USRE27426E (en) Low temperature curing nylon-epoxy- phenolic adhesive
US3496248A (en) Low temperature curing nylon-epoxyphenolic adhesive
JP3488470B2 (ja) 熱可塑性ポリマーチューブの接合
JP2012007095A (ja) 複合材料の接着方法
AU573173B2 (en) Resin composition
US6051323A (en) Multilayer polyketone structures
CA2003284A1 (en) Adhesive
JP2008222930A (ja) ポリアミド系樹脂組成物及び複合成形体
WO1983003835A1 (en) Resin composition
JP3879839B2 (ja) 燃料部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803