JP2002188397A - 余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具 - Google Patents

余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具

Info

Publication number
JP2002188397A
JP2002188397A JP2000387247A JP2000387247A JP2002188397A JP 2002188397 A JP2002188397 A JP 2002188397A JP 2000387247 A JP2000387247 A JP 2000387247A JP 2000387247 A JP2000387247 A JP 2000387247A JP 2002188397 A JP2002188397 A JP 2002188397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
timbering
support
mesh
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000387247A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Inazu
俊春 稲津
Fumitaka Kaya
文隆 嘉屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIROSHIMA RENTAL KK
MARUWA GIKEN KK
Original Assignee
HIROSHIMA RENTAL KK
MARUWA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIROSHIMA RENTAL KK, MARUWA GIKEN KK filed Critical HIROSHIMA RENTAL KK
Priority to JP2000387247A priority Critical patent/JP2002188397A/ja
Publication of JP2002188397A publication Critical patent/JP2002188397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル掘削時において、余掘部が大きい場
合でも、比較的簡単な施工で地山表面と支保工との間の
空間にうまくコンクリートモルタルを吹付・充填するこ
とのできる施工方法とそれに使用する固定金具を提供す
る。 【解決手段】 トンネル掘削面の内側に該掘削面に沿う
支保工を設けるとともに、該支保工と余掘部の面との隙
間を覆う金網を取り付け、その状態で金網の外側からコ
ンクリートモルタルを吹き付け、掘削面から支保工まで
コンクリート層を成長させる。金網は、該金網の網目を
縫うように挿通される棒状部と、前記支保工を弾性的に
挟圧して固定されるクリップ部とを備えた固定金具で支
保工に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル等の掘削
工事において、掘削された地山の面と支保工との間にコ
ンクリートを吹き付けて充填することにより、当該掘削
された地山の面を補強する補強方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤におけるトンネル掘削工事にお
いて、発破や機械掘削等で新たな切羽が現出した時は、
岩塊の局部的な脱落の防止や、地山の緩みを防止して内
空間を保持するために、露出した地山表面に早期に一次
吹付コンクリート工を施工している。
【0003】この吹付コンクリート工は、掘削した地山
の面にコンクリートモルタルを吹き付けるもので、実際
には、掘削された空間部分にアーチ状等の鋼製支保工を
建て込み、さらに支保工の内面までコンクリートモルタ
ルを吹き付けて、地山表面との間にコンクリートを充填
する。このように、軟弱地盤のトンネル掘削等では、地
山の支持に支保工と吹付コンクリート工とを組み合わせ
て採用されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の吹付コンク
リート工では、地山と支保工との間にある程度の隙間い
わゆる余掘が必然的に生じることになるが、この余掘の
大きさを適当な大きさにコントロールすることは極めて
難しく、実際にはかなりの頻度で20cmを越える余掘
が生じ、吹付コンクリート工の施工を著しく困難にして
いた。すなわち、余掘の大きさが20cm以下の小さい
場合は、まず地山表面にコンクリートモルタルを吹き付
けてコンクリート層を徐々に成長(厚さを増加)させる
ことにより、地山と支保工との間の隙間を充填すること
が可能であるが、余掘の大きさが2cmよりも大きい場
合は、そのままコンクリート層を成長させて隙間を充填
することは困難である。
【0005】このため、余掘が大きい場合は、例えば支
保工と地山との間に矢板を差し込んで、矢板と地山表面
との間にコンクリートモルタルを充填していた。しかし
ながら、この方法では、矢板が邪魔になって、コンクリ
ート吹付用のノズルの差し角を自由に取ることができ
ず、その結果コンクリートモルタルの中に空隙が残って
しまうことが多かった。このように支保工の背面に空隙
ができた場合は、地山を均一に支持することができず、
緩み土圧が発生したり、偏圧がかかるなどの問題が生
じ、トンネル崩壊の原因になっていた。このため、本覆
工後にいわゆる裏込めを行って空間の充填を行う必要が
あり、多くの手間と費用を要していた。
【0006】また、余掘が大きい部分に岩塊を詰めて隙
間を減少させ、コンクリートモルタルを地山から成長さ
せて余掘部を充填する方法も採用されることがあるが、
この方法では、コンクリートモルタル吹付時に充填した
岩塊が吹き飛んでリバウンドし、作業者が怪我をすると
いう危険を伴った。
【0007】そこで本発明は、上記従来の余掘部充填方
法の問題点を改良し、余掘が大きいばあいでも、比較的
簡単な施工で地山表面と支保工との間の空間にうまくコ
ンクリートモルタルを吹付・充填することのできる施工
方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかる掘削面等の補強方法は、トンネル掘削にお
ける余掘部等を補強する方法であって、トンネルの掘削
部に該掘削部の表面に沿わせて支保工を設け、該支保工
よりも外側に存在する余掘部の開口部を該支保工で支持
した金網で覆って、該金網の外側からコンクリートモル
タルを吹き付けることにより、該コンクリートモルタル
層を成長させて前記余掘部を充填することを特徴として
いる。
【0009】また、本発明にかかる固定金具は、上記金
網を固定するために使用される金具であって、金網の網
目を縫うように該金網に挿通される棒状部を備え、該棒
状部の一方の端部に支保工を弾性的に挟持することので
きるクリップ部を設けたことを特徴としている。
【0010】本発明の補強方法は、支保工と地山表面と
の間の余掘が大きい箇所に当該支保工と地山表面との隙
間を塞ぐように金網を取り付け、その状態で二次吹付コ
ンクリート工を施工する。この場合、金網に向かって吹
き付けられたコンクリートモルタルは、金網の網線上に
付着して成長し、最終的に網目を塞ぐとともに、圧密な
るコンクリート層を形成することができる。なお、コン
クリートモルタル圧送用の空気は、金網の網目から外部
へ流出する。このため、地山表面と支保工との間に空隙
のない圧密な吹付コンクリート工を施工することがで
き、コンクリートモルタルの落下や飛散も少なく、材料
の節減効果も大きい。
【0011】さらに、上記本願発明の固定金具を使用す
れば、上記吹付コンクリート工の施工に際し、金網を支
保工に簡単かつ確実に固定することができるので便利で
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に表された本発明の実
施形態例について具体的に説明する。図1はトンネルT
の掘削によって発生した余掘部Pに本発明を施工した例
を表すもので、このトンネル掘削部の内面すなわち地山
Jの表面(掘削面)付近には、該掘削面に沿うようにア
ーチ状の支保工1,…が所定の間隔で建て込まれてい
る。図1において、右側の支保工1まではすでに二次コ
ンクリート工が施工され、掘削面と支保工との間はコン
クリート層Cが形成されている。
【0013】切羽直前の支保工1の付近には、空間の大
きい余掘部P,…がトンネルの天井部分に沿って周方向
の複数箇所に存在している。この部分にコンクリート層
を形成するため、当該支保工に金網10を縦向きに取り
付ける。この場合、金網10の上縁側の余った部分は折
り曲げて地山表面に沿って這わせておく。そして、金網
の適所に図に示す固定金具20,…を取り付けて支保工
1に固定する。金網10の寸法は、適度の強度を有し、
かつコンクリートモルタルの吹付に障害とならないもの
であればよく、例えば網を構成する線の線径が0.5〜
20mm、網目の大きさは10〜20mm程度のものが
好ましい。金網の幅と長さは使用条件に応じて適宜調節
すればよいが、一般的には余り大きいものは必要なく、
例えば幅、長さとも数十cm〜数m程度のもので十分で
ある。場合によっては、金網の代わりに、例えば合成樹
脂で作られた網を使用することも可能である。
【0014】上記金網を固定する固定金具20は、適度
の弾性を有する軟鉄帯鋼等で作られるもので、棒状部
(図では細い板状となっている)21とクリップ部22
とを備えている。クリップ部22は棒状部21の中間部
をほぼ直角に折り曲げ、さらに湾曲成形したもので、先
端の案内部22aは外向きに開いている。また、湾曲し
た挟圧部22bの入口部22cは、使用前は対向する直
線部22dにほぼ接触するように弾性的に付勢されてい
る。なお、棒状部21は必ずしも正確な直線状でなくて
もよい。
【0015】固定金具20の好ましい寸法を例示する
と、素材である帯鋼の厚み1.5〜3.0mm、幅1
0.0〜20.0mmであり、図における棒状部21の
長さAは150〜200mm、クリップ部22の長さB
は50〜150mmである。図示例の固定金具20は、
クリップ部22が棒状部21に対しほぼ直角に屈曲して
いるが、この角度は使用条件に応じて適当なものとすれ
ばよい。棒状部は、丸棒状、角棒状等、所定の長さを有
するものであればよいが、図示例のような細板状とする
と、鋼板、帯鋼等を所定幅に切断して折り曲げることに
より製造することができるので経済的である。なお、金
網10を支持する固定金具としては、当該金網を支保工
1に簡単に固定でき、かつ所望の強度が得られるもので
あれば他の形状や構造のものでもよいが、図示例のよう
な構造のものが最も便利である。
【0016】上記固定金具20を用いて金網10を支保
工1に固定する方法は、まず、該固定金具20の棒状部
21を金網10の網目を縫うように複数の網目に挿通
し、クリップ部22でH型の支保工1のフランジ1aを
挟持する。この固定用金具20を複数個金網10の適所
に取り付け、それぞれを支保工1に固定することによ
り、広い面積を有する金網10を簡単に支保工1に固定
することができ、吹付コンクリート工の施工時にも当該
金網がずれたり外れたりしない。
【0017】金網10を余掘部に敷設したら、図1に示
すように、ノズル40を当該金網に向けて外側からコン
クリートモルタルCを吹き付ける。吹き付けられたコン
クリートモルタルは金網10の網目を閉塞するととも
に、徐々に成長してコンクリート層を形成し、支保工内
面にまで達する。なお、吹付時の圧気は金網の網目や隙
間を通って外部に流出するので、コンクリート充填部に
残留して空隙を形成することはない。
【0018】このようにして、余掘部にコンクリートを
効果的に充填することができるのであり、金網10や固
定金具20は低価格であるからコストも低くてすむ。ま
た、この施工法によれば、矢板等がないので、任意の角
度に吹付用のノズルを向けることができる結果、必要な
箇所に十分なコンクリートモルタルを供給することがで
き、空隙等が生じない。さらに、余掘部に岩塊等を充填
しなくてもよいので、吹付中に岩塊が吹き飛んで作業者
が怪我をするというおそれもない。なお、金網10は固
定金具20,…で支保工1に固定されているので、吹付
施工中に外れたりしない。
【0019】以上の説明では、トンネル掘削時における
吹付コンクリート工に適用する例について述べたが、コ
ンクリートモルタルを吹き付けて補強する必要がある他
の現場でも有効であることは言うまでもない。また、余
掘部の面積が大きい場合は、支保工1,…に別途鋼材、
金網、格子状部材等を必要に応じて掛け渡し、その上に
コンクリート層を形成するのも効果的である。
【0020】
【実施例】兵庫県内の国道トンネルの掘削に本願発明を
適用した。トンネルの掘削断面は87.8m2 であり、
使用した支保工はH125である。この掘削中に坑口か
ら1900mの地点で支保工のアーチ部に最大余掘深さ
45cm、幅60cmの余掘部が発生した。この余掘部
に線径1.0mm、網目16mm、縦幅600cm、横
幅180cmの上記金網20としてラス網を敷設した。
横幅は2枚に折り返して90cmとし、縦幅で余分な部
分は地山に沿わせて這わせておいた。この金網を図4に
示す固定金具20を複数個用いて支保工1に固定した
後、地山に這わせた余分な金網の部分からコンクリート
モルタルを吹き付けつつ、該コンクリートモルタルを順
次成長させて、最終的には支保工内面に達するように充
填した。この間、圧密な吹付コンクリート工を行うこと
ができ、空洞の発生等の気配もなかった。この金網を用
いる工法を天端部に3箇所施工したが、いずれも施工が
簡単なうえ、吹付も簡単にでき、通常の工法に比べて吹
付工総時間を約15分短縮することができた。また、吹
付コンクリートの飛散も殆どなく、コンクリートモルタ
ルを従来法に比べて約20%節約することができた。
【0021】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明によれば、
トンネル掘削時等に発生する余掘部に圧密にコンクリー
トモルタルを吹付・充填することができ、掘削面を簡単
かつ能率的に補強することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する例を表すトンネル掘削部の断
面図である。
【図2】その横断面図である。
【図3】そのX部の拡大図である。
【図4】固定用金具の平面図(a)、正面図(b)、側
面図(c)である。
【符号の説明】
1 支保工 10 金網 20 固定金具 21 棒状部 22 クリップ部 T トンネル J 地山 P 余掘部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D055 BA05 BB02 DB02 DB09 KB04 KB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削における余掘部等を補強す
    る方法であって、トンネルの掘削部に該掘削部の表面に
    沿わせて支保工を設け、該支保工よりも外側に存在する
    余掘部の開口部を該支保工で支持した金網で覆って、該
    金網の外側からコンクリートモルタルを吹き付けること
    により、該コンクリートモルタル層を成長させて前記余
    掘部を充填することを特徴とする余掘部の補強方法。
  2. 【請求項2】 支保工に取り付けた棒状の固定金具を金
    網の網目に挿通して該金網を支持する請求項1に記載の
    余掘部の補強方法。
  3. 【請求項3】 金網の網目を縫うように該金網に挿通さ
    れる棒状部を備え、該棒状部の一方の端部に支保工を弾
    性的に挟持することのできるクリップ部が一体に設けら
    れていることを特徴とする固定金具。
JP2000387247A 2000-12-20 2000-12-20 余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具 Pending JP2002188397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387247A JP2002188397A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387247A JP2002188397A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002188397A true JP2002188397A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18854220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387247A Pending JP2002188397A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002188397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019031A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ohbayashi Corp トンネル補強構造及びその施工方法、並びにこれに用いられる支保工
JP2016017292A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社新輝 コンクリート吹き抜け防止板およびコンクリート吹き付け方法
CN110847929A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 中铁二十局集团有限公司 基于分区爆破的隧道洞口段预加固及开挖施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019031A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ohbayashi Corp トンネル補強構造及びその施工方法、並びにこれに用いられる支保工
JP2016017292A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社新輝 コンクリート吹き抜け防止板およびコンクリート吹き付け方法
CN110847929A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 中铁二十局集团有限公司 基于分区爆破的隧道洞口段预加固及开挖施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109404012B (zh) Ⅳ~ⅵ级围岩超挖隧道初期支护方法
KR101568956B1 (ko) 다지점 와이어를 갖는 선도파일을 이용한 연약지반 상의 수문설치를 위한 터파기 공법
JP6154532B2 (ja) トンネル用ガイド部材
CN109137928B (zh) 一种基坑挡土板支护、止水结构及其施工方法
KR100793985B1 (ko) 콘크리트 격자형 사면보강 공법 및 사면 보강 구조
JPS5817928A (ja) 土止め擁壁およびその建造法
KR101536209B1 (ko) 강관 다단 그라우팅 장치를 이용한 개착 및 natm 혼합 굴착 터널 시공방법
JP2002188397A (ja) 余掘部の補強方法及びそれに使用する固定金具
KR20110038886A (ko) 옹벽 연결구조물
KR20190006232A (ko) Pc강연선을 이용한 옹벽패널 구조물
JP2816741B2 (ja) 大空洞の構築方法
KR102505365B1 (ko) 터널 숏크리트 낙하 방지용 지보재
JP7053402B2 (ja) 矩形立坑及びその構築方法
KR101091081B1 (ko) 양방향 터널 굴착방법 및 그 방법에 의해 형성된 양방향 터널
JPH04115024A (ja) 山留工法
JPH0316450B2 (ja)
JP3801229B2 (ja) 地中湾曲部材およびその築造方法
JP2785828B2 (ja) 既設盛土のり面の急勾配化工法
JPH06102901B2 (ja) 法面の切り崩し安定化工法
JP2008163741A (ja) 法枠の構造とその構築方法
KR101775866B1 (ko) 콘크리트 말뚝을 이용한 자립공법
JP2881001B1 (ja) 切土地山の土留壁工法
JPH06167024A (ja) 山留工法
KR100404128B1 (ko) 조립식 보강토 옹벽의 보강재 시공방법 및 보강재 당김기구
JPS6016535B2 (ja) 擁壁および地下外壁の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080617