JPS6016535B2 - 擁壁および地下外壁の形成方法 - Google Patents

擁壁および地下外壁の形成方法

Info

Publication number
JPS6016535B2
JPS6016535B2 JP54134265A JP13426579A JPS6016535B2 JP S6016535 B2 JPS6016535 B2 JP S6016535B2 JP 54134265 A JP54134265 A JP 54134265A JP 13426579 A JP13426579 A JP 13426579A JP S6016535 B2 JPS6016535 B2 JP S6016535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
support
support pile
walls
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54134265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659926A (en
Inventor
浩 石川
悦康 古藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEISEI KENSETSU KK
Original Assignee
MEISEI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEISEI KENSETSU KK filed Critical MEISEI KENSETSU KK
Priority to JP54134265A priority Critical patent/JPS6016535B2/ja
Publication of JPS5659926A publication Critical patent/JPS5659926A/ja
Publication of JPS6016535B2 publication Critical patent/JPS6016535B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として、傾斜面、崖、士手等の土砂の崩壊
を防止するための土留擬壁或いは地下に建造物を建設す
る場合の地下外壁、地下鉄工事、共同溝の形成等の際に
おける周囲の土砂の崩壊を防止するための山蟹壁等の擁
壁および地下外壁の形成方法に関するものである。
従来の擁壁の形成方法としては、たとえば、山等を削っ
て傾斜面に宅地造成等をなす場合における土蟹擬壁の形
成方法としては、第1図示の法面カットによる方法と、
第2図示の山留壁による方法とがあった。
法面カットによる場合に、第1図a,b,cに示すよう
に、先ず擬壁1の形成予定地である傾斜面2の形成しよ
うとする擁壁1の背面を、第1図bのように、形成しよ
うとする擬壁1の低面とその後方斜め上方の額斜面2の
所定の地点3(法肩)とを結ぶ額斜面4(法面)に沿っ
て余堀り5をなすとともに、形成予定の磯壁1の前面の
土を堀削して擁壁1を形成し、その後形成した孫壁1の
背面の余堀を施した個所士第1図Cのように土の埋め戻
し6をなすものである。しかし、この場合には、形成予
定の滋壁の背面に余堀りを施こす必要があるため種々の
難点がある。即ち、この余堀りは相当の範囲に亘って施
さねばならないため、先ず、その法肩が敷地内に納まる
か否か、或いは余堀りを施こす個所に樹木、建造物等が
存在する場合にはその一時的な移動が必要等立地条件に
制約があり、又、余堀りに相当な日数と手間がかかる上
擁壁形成後にまた埋め戻さなければならない等、擁壁形
成の工期が長くなり、いきおい工事費も嵩む。又、磯壁
形成工事の最中に、余堀りを施こして新たに形成された
法面よりなる傾斜面が降雨、湧水等により地滑り、崩壊
をするおそれがあり、工事に危険性が伴う。さらに、余
堀りを施した個所を埋め戻すため、それによって新たに
形成された第1図cの完成斜面の地盤がゆるんだり、圧
密沈下が大きく、土砂の崩壊の原因に繋がるとともに、
形成された孫壁に埋め戻した土砂の土庄が全く直接かか
り、磯壁の安定定立上好適でない。次に山留壁による場
合には、第2図a,b,cに示すように、傾斜面2の凝
壁1を形成する個所のやや後方に第2図bの如く薄宜数
のH形鋼等の支持杭7を並列して打ち込み、該支持杭7
間およびその前面の土を堀削しつつ、順次支持杭7間に
亘って矢板8を取り付けて山留壁を設け、第2図bおよ
びcの如く、この山蟹壁のやや前方に擁壁1を形成し、
この擁壁1と山蟹壁との間の空間部分に裏込め砂利およ
び埋戻し土9を充填するものであり、前記支持杭7と矢
板8による仮設の山蟹壁は髪込め砂利および埋め戻し土
9の充填後引き抜き除去する或いはそのまま埋設してお
く。この場合には、前記法面カットによる場合の余堀り
に起因する弊害は生じないが、しかしそれでも擬壁と仮
設の山蟹壁との間に裏込め砂利と埋め戻し士を充填しな
ければならないため、その不完全によりその部分の地盤
のゆるみおよび圧密沈下を避けられず、又、工事終了後
仮設の山留壁を引き抜き除去する場合には、それに伴っ
てその周辺の土が付着したまま引き抜かれるので、地盤
の引き連れ、ゆるみが生じ、又、仮設の山留壁をそのま
ま埋設しておく場合には斯かる問題は生じないが、仮設
の山蟹壁に多大な費用を要し不経済である。更に、この
山蟹壁による場合には、仮設の山蟹壁と本体聡壁とが完
全に分離しており、夫々別々に形成しなければならない
ため、工事の手間、都材、材料を二重に要しその点でも
不経済であるばかりでなく、敷地の境界一ぱし、に本体
機壁を形成することはできず敷地の有効利用上において
も好適とはいい鰹たし、ものである。以上は傾斜面に土
留擁壁を形成する場合の従来方法についての説明である
が、平地を掘って地下に建造物を構築する場合の周囲の
±砂の崩壊を防止するための山蟹壁および地下建造物の
躯体外壁等の地下外壁を形成する場合についても同様で
あり、この場合も法面カットにより施工する場合と、山
解壁により施工する場合がある。
そして、法面カットによる場合には、前記と同様余堀り
による、立地条件の制約、工期の長期化、埋め戻しによ
る地盤沈下等の弊害を生ずる。又、山留壁による場合に
は、第3図a,b,c,dに示すように、建設予定地の
周囲に支持杭10と矢板1 1による山蟹壁を連続して
形成し、その内部の土を掘削して山蟹壁の前面に建造物
の躯体12を形成するものであり、支持杭10に対する
矢板11の取り付け方法は、第3図a,bの如く支持杭
1の前面(正確には前端部側内面)に取り付ける場合と
、第3図c,dの如く、支持杭10の背面に取り付ける
場合とがある。第3図c,dの場合には顔体と矢板間の
空間に埋め戻し土を充填する。第3図a,bの場合には
、仮設の山蟹壁を雛体完了後引き抜き除去するか、その
まま埋設しておくものであるが、埋設したままの場合に
は前記と同様、仮設の山蟹壁に要した費用がそのまま無
駄になり不経済であり、引き抜き除去する場合には、引
き抜きの際における土の付着に伴う地盤の引き連れ、ゆ
るみが生じ、又引き抜き除去後に生じる空間の完全な埋
め戻いま困難で、地中に埋め戻し不完全による空洞が生
じ易く、そのため周囲の地盤沈下の危険性が大である。
第3図、c,dの場合には、山蟹壁をそのまま埋設して
おくことはなく、引き抜き除去するものであるが、前記
と同様引き抜き除去による弊害および鯛体と山留壁との
間に生ずる空間部への埋め戻し不完全による弊害が生ず
る。本発明は、H形鋼等の支持杭に対する矢板の取り付
け手段に簡潔にして格別な工夫を施すことにより、即ち
、支持杭に対して矢板を直倭取り付けずに溝形鋼等の副
材を介して取り付けるようになすことによって、上述の
従来方法の諸難点を解消し、擬壁および地下構造体等の
形成を合理的になすことができる擁壁および地下外壁の
形成方法を提供することを目的とする。別紙図面につい
て、本発明実施例の一例を説明する。
20はH形鋼等の鋼材よりなる支持杭で、該支持杭20
の背面には長さ方向に沿って所定長さの溝形鋼等の鋼材
よりなる矢板受け用の副材21が第6図および第7図示
の如く溶接され一体となっている。
副材21の側面には長さ方向に沿って適宜数の切欠孔2
2が適宜間隔を配して形成されている。支持杭20の形
状はH形鋼に限定する必要はなく、その他1形鋼、溝形
鋼等の鋼材を用いてさしつかえなく、又、副材21にお
いても同様に溝形鋼に限らず、第7図に示す如く、T形
鋼、山形鋼等の鋼材も用いることができる。しかして、
本発明により擬壁を形成する場合には(第4図以下の図
面参照)、先ず煩斜面の擁壁形成予定地に、前記背面に
切欠孔22を形成せる副材21を取り付けた支持杭20
適宜数を適宜間隔に並列して打ち込む。次いで、各支持
杭20間およびその前面の土を掘削しつつ、順次各支持
杭背面の副材21間に亘って連続して矢板23を取り付
ける。次に、第4図a,bに示す如く、前記各支持杭2
0の周囲および各支持杭間に亘って縦筋24、横筋25
、なちびに支持杭背面の副材21に形成せる切欠孔22
を介したフープ筋26の巻回等の配筋を施し、型枠を組
んで各支持杭20を包む状態にて各支持杭20間に亘っ
て連続してコンクリ−トを打設し、擁壁27を形成する
ものである。そして、各支持杭20を包んだコンクリー
トと、擁壁27の外壁面と、矢板23とに囲まれた空間
部分には髪込め用砂利28を充填しておく。29は孫壁
27の壁面に設けた水抜きパイプ、3川ま擬壁27の基
礎部分先端部より地中に適宜間隔を配して打ち込まれた
控杭、31はこの控杭に固定された受動土庄受用のプレ
ートである。
第5図は、平地において地中を掘って地下に建造物を構
築する際における周囲の土砂の崩壊を防止するための山
蟹壁および擬体の外壁の形成に、本発明による方法を実
施した場合を示すもので、第4図の場合と同様、建設予
定地の周囲に、支持杭20に副材21を介して矢板23
を取り付けて山留壁を形成し、各支持杭20の周囲およ
び各支持杭間に亘って配筋を施し、コンクリートを充填
することにより地下部分の躯体の外壁32を形成したも
のである。なお、このように各支持杭20を地下部分の
脂体と一体構造となす他、躯体とは別に磯壁を形成し、
その間に排水溝等を設けるようになす場合もある。第8
図および第9図は、本発明により額斜面に土留擁壁を形
成した場合の他の実施例を示したもので、擬壁27の前
面と背面の一部に支持杭20と対向して控杭33,34
を配設し、前方の控杭33と支持杭20とはコンクリー
ト充填により連結し、後方の控杭34と支持杭20とは
バックステー35をダイヤ状或いはX状に配して連結す
ることにより、士圧の集中応力を波状的に応力分散する
ようになして、礎壁の強度の増大を図ったものである。
本発明は叙上のように構成したので、次の効果を有する
即ち、先ず第1に、支持杭背面に副材を介して矢板を取
り付けることによって擁壁形成時における背後の土砂の
崩壊を防止するので、従来の法面カットによる場合のよ
うに、形成予定の擁壁背面を所定の範囲に亘って余堀り
をなし、擬墜形成後に埋め戻すという作業を全く必要と
せず、したがって余堀りおよび埋め戻しの作業によって
生ずる、立地条件の制約、工期の長期化および工事費の
嵩み、工事中における法面の降雨、湊水等による地滑り
、崩壊の危険性、埋め戻し‘こよる地盤のゆるみと圧降
沈下、鍵肇に直接土庄が最大限にかかる等の弊害を確実
に解消することができる。
第2に、従来の山留壁による方法のうち形成した仮設の
山留壁を工事終了後引き抜き除去する場合と異なり、建
てこんだ支持杭と矢板を引き抜き除去することはないの
で、山留壁の引き抜き除去によって生ずる、地盤の引き
連れ、ゆるみを解消することができる。第3に、従来の
山蟹壁による方法の場合には、支持杭に直接矢板を取り
付けていたので、支持杭に配筋を施こしコンクリートを
充填してこれを擁壁本体の一部となすということはでき
なかったが、本発明においては、H形鋼等の支持杭背面
にみぞ形鋼等の副材を取り付け、この副材の側面に長さ
方向に沿って適宜数の切欠孔を形成し、この富。材を介
して支持杭背面に所定の間隔をあげて矢板を取り付ける
ようにしたので、支持杭周囲にフープ筋、縦筋、横筋等
の配筋が可能となるとともに、支持杭周囲にコンクリー
トを充填することが可能となり、その結果従来仮設用に
用いていた支持杭をそのまま形成する磯壁本体の構造の
一部となすことができ、したがって従来の山留壁による
場合における、仮設の山蟹壁と擁壁本体とを分離して別
々に形成しなければならないため、工事の手間、都材、
材料を二重に要するという不経済を解消することができ
、従来の山蟹壁による方法において仮設の山留壁を埋設
したままにする場合に比しても工期の短縮、工事費の低
廉化に寄与することができる。第4に、従来の山留蟹に
よる場合のように擁壁と仮設の山留壁との間に袋込砂利
や埋め戻し土を充填する必要はなく、したがってその不
完全によって生ずる、その部分の地盤のゆるみ、沈下、
地下建造物と山蟹壁との闇に空洞部分が生ずる等の不都
合を確実に解消することができる。第5に、従来の法面
カットによる場合はもとより、山蟹壁による場合におい
ても仮設の山留壁の前面に所定の間隔を配して擁壁或い
は建造物の鍵体を形成しなければならず、したがってい
ずれにおいても敷地の境界一ぱし・に擁壁或いは鍵体を
形成できないので敷地の有効利用上好適とはいい難たし
、ものであったが、本発明においては従来の仮設の支持
杭そのものを擁壁本体の支持杭として使用できるので、
敷地の境界に可及的に接近して擬壁或し、は躯体を形成
することができ、敷地の有効利用上好適となる。第6に
、従来における仮設の支持杭が擁壁本体と一体化しその
構造の一部となる結果、支持杭が直接孫壁本体の自重を
支える支持杭として機能し、また、擁壁背面の土庄は矢
板、劉材、支持杭を介して間接的に擬壁本体にかかり、
擁壁本体に直接土庄が最大限にかからないので、擁壁の
耐久性上好適である。なお、以上の効果は平地において
地下に建造物を建設する際におけるその躯体の外壁を形
成する場合にも、同様に奏するものである。最後に、上
述の如く、本発明は従来方法に比して、磯壁および地下
建造物の躯体外壁を形成する際において、工期の短縮、
工程数および部村の低減を図ることができる等経済性が
高いとともに、地盤のゆるみ、圧密沈下等土砂の崩壊に
繋がる礎壁および地下建造物の鍵体外壁背後における余
堀り、埋め戻しという工程、作業を全く必要としないで
、建設予定地の地山を乱さず、地盤のゆるみ、圧密沈下
等のおそれがなく、したがって孫壁等の施工が容易でか
つその安全性が高く、それ故傾斜面における宅地造成地
の滑り、土砂の崩壊、崖崩れ等の災害が多発している近
時において、その災害対策に好適である。
【図面の簡単な説明】 第1図a,b,cおよび第2図a,b,cは従来の法面
カットおよび山蟹壁による藤壁の形成方法の説明図、第
3図は従来の地下建造物の躯体外壁を形成する際の山留
壁の形成方法を示すもので、第3図a,cは横断面図、
第3図b,dはその縦断面図、第4図は本発明により擁
壁を形成する場合の実施の一例を示すもので、第4図a
は擁壁形成時における横断面図、第4図bは一部を裁断
した第4図aのA−A断面図、第5図は本発明により地
下建造物の躯体外壁を形成する場合の実施の一例を示す
縦断面図、第6図は本発明において用いられる副材を取
り付けた支持杭の一例を示す斜視図、第7図a,b,c
は前記副材を取り付けた支持杭の種々の例を示す端面図
、第8図は本発明により擁壁を形成する場合の他の実施
例を示す平面図、第9図aは第8図のA−A断面図、第
9図bは第8図のB−B断面図、第9図cは第9図aの
C一C断面図である。 20・・・支持杭、21・・・墓。 材、22・・・切欠孔、23・・・矢板、24…縦筋、
25・・・横筋、26・・・フープ筋、27・・・磯壁
、32・・・地下建造物の樋体の外壁。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 側面に長さ方向に沿つて適宜数の切欠孔を有する溝
    形鋼等の鋼材よりなる矢板受け用の副材を、背面に長さ
    方向に沿つて所定長さに亘つて取り付けたH形鋼等の鋼
    材よりなる支持杭適宜数を、擁壁および地下外壁の形成
    予定地に並列して打ち込み、各支持杭間および支持杭前
    面の土を堀削しつつ順次各支持杭背面の副材間に亘つて
    矢板を取り付け、各支持杭の周囲および各支持杭間に、
    縦筋、横筋、ならびに支持杭背面の副材に形成せる切欠
    孔を介したフープ筋の巻回等の配筋を施し、各支持杭を
    包んで並列せる各支持杭間に連続してコンクリートを打
    設し連続壁を形成することを特徴とする擁壁および地下
    外壁の形成方法。
JP54134265A 1979-10-19 1979-10-19 擁壁および地下外壁の形成方法 Expired JPS6016535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134265A JPS6016535B2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 擁壁および地下外壁の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134265A JPS6016535B2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 擁壁および地下外壁の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659926A JPS5659926A (en) 1981-05-23
JPS6016535B2 true JPS6016535B2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=15124249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54134265A Expired JPS6016535B2 (ja) 1979-10-19 1979-10-19 擁壁および地下外壁の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016535B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966780B2 (en) * 2009-05-29 2011-06-28 Encon Environmental Construction Solutions Inc. Thermally conductive wall structure
CN104929136A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 上海市水利工程集团有限公司 城区复杂地下障碍工况咬合桩围护施工方法
CN105350569A (zh) * 2015-09-24 2016-02-24 中国水利水电第七工程局成都水电建设工程有限公司 一种防渗墙平行钻进法成槽工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659926A (en) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656194B1 (ko) 터널공법을 적용한 개착식 공법
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP3185190B2 (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JPS6016535B2 (ja) 擁壁および地下外壁の形成方法
KR102289576B1 (ko) 흙막이판을 이용한 탑다운 방식 지하구조물 축조 공법
JPH0988105A (ja) 地下構造物用の開削工法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH0415878B2 (ja)
JP3234820B2 (ja) 宅地等造成のための擁壁工事工法及び擁壁構造
JP2928903B2 (ja) 盛土用土留壁
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP3099040B2 (ja) 盛土下カルバート
KR20040023915A (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법
KR102491132B1 (ko) 하저 저토피 지반구간의 터널 시공방법
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP2658692B2 (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JP2764482B2 (ja) 大深度人孔の施工法
JPH05140940A (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JP2769778B2 (ja) 山岳、丘陵地における道路の建設工法
JPH11256604A (ja) 埋設工法
KR20010048073A (ko) 콘크리트 흙막이 시공방법
JP3178357B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JPH0316450B2 (ja)
JPH054490B2 (ja)