JP2002187541A - 車両の補助液圧源装置 - Google Patents

車両の補助液圧源装置

Info

Publication number
JP2002187541A
JP2002187541A JP2000390337A JP2000390337A JP2002187541A JP 2002187541 A JP2002187541 A JP 2002187541A JP 2000390337 A JP2000390337 A JP 2000390337A JP 2000390337 A JP2000390337 A JP 2000390337A JP 2002187541 A JP2002187541 A JP 2002187541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
accumulator
hydraulic pressure
pressure
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000390337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nitta
博史 仁田
Michiji Nishii
理治 西井
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000390337A priority Critical patent/JP2002187541A/ja
Priority to US10/023,552 priority patent/US6679564B2/en
Publication of JP2002187541A publication Critical patent/JP2002187541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アキュムレータの液圧を監視し、該液圧に基
づき液圧ポンプを適切に制御し、確実にアキュムレータ
内に所定量の流体を蓄液し得るようにする。 【解決手段】液圧ポンプFPと、その吐出液圧を蓄圧す
るアキュムレータACを備え、アキュムレータの液圧を
連続的に検出して監視する液圧監視手段PMの検出結果
が所定の駆動基準値を下回ったときに液圧ポンプを駆動
すると共に、液圧監視手段の検出結果が駆動基準値より
大の所定の停止基準値以上と判定したときに液圧ポンプ
の作動を停止するように制御する。更に、液圧監視手段
の検出結果に基づき単位時間当りのアキュムレータの圧
力変化を演算し、その演算結果が所定値を越えていると
判定したときには、液圧監視手段の検出結果が停止基準
値以上と判定した場合であっても、液圧ポンプの駆動状
態を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の補助液圧源
装置に関し、特に、流体を所定の圧力に昇圧して吐出す
る液圧ポンプと、その吐出液圧を蓄圧するアキュムレー
タを備え、例えば車両の液圧ブレーキ装置に好適な補助
液圧源装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両の補助液圧源装置に関しては種々の
形態の装置が知られており、例えば、ブレーキ操作に応
じてブレーキ液圧を出力する液圧発生装置であるマスタ
シリンダに加え、液圧ポンプ及びアキュムレータを備え
た補助液圧源装置が普及している。例えば、特開平2−
136365号公報には、従来技術に関し、「(補助液
圧供給装置の)作動中、補助圧は例えば140〜180
バールで変化する。液圧ポンプは補助圧が下限まで低下
すると直ぐにスイッチオンし、補助圧が上限に至るまで
作動する」と記載されいる。尚、同公報においては、ポ
ンプの駆動モータをオンオフするリレーのコンタクトの
故障時にもモータを駆動し、警報し得るように、一つの
圧力スイッチ及びリレーにより、補助液圧供給装置の出
力液圧であるアキュムレータ圧を所定範囲の圧力に維持
し、アキュムレータ圧が下限よりも低下したときは他の
圧力スイッチで警報を行い、他のリレーによってモータ
を駆動することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のアキュムレータ
としては、例えば、シリンダ内にピストンを摺動自在に
収容して両者間に窒素ガスを封入するものが知られてお
り、蓄圧時にガス封入室を圧縮して所定の圧力範囲に昇
圧した状態で維持するように構成されている。そのほか
にも種々の形態のものがあるが、何れも、ガス封入室に
対するシール性を維持するためのシール構造が必要とな
る。
【0004】一方、アキュムレータの小型化が要請され
ており、これに応えるには、アキュムレータ内の流体の
蓄液量を正確に把握し、必要な液量のみを蓄液すること
が必要となる。このため、従来の圧力スイッチによるオ
ンオフ制御に代わり、圧力センサ等によってアキュムレ
ータの圧力を連続的に監視することが提案されている。
然し乍ら、圧力センサを用いてアキュムレータの圧力を
検出し、その検出結果に基づきアキュムレータ内の流体
の蓄液量を推定することとすると、アキュムレータの構
造によっては、圧力だけが上昇し、流体が蓄液されない
状態となることが懸念される。
【0005】そこで、本発明は、液圧ポンプ及びアキュ
ムレータを備えた補助液圧源装置において、アキュムレ
ータの液圧を監視し、該液圧に基づき液圧ポンプを適切
に制御し、確実にアキュムレータ内に所定量の流体を蓄
液し得るようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は請求項1に記載のように、流体を所定の圧
力に昇圧して吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吐
出液圧を蓄圧するアキュムレータと、該アキュムレータ
の液圧を連続的に検出して監視する液圧監視手段と、該
液圧監視手段の検出結果を所定の駆動基準値と比較し、
前記検出結果が前記駆動基準値を下回ったときに前記液
圧ポンプを駆動すると共に、前記液圧監視手段の検出結
果を前記駆動基準値より大の所定の停止基準値と比較
し、前記液圧監視手段の検出結果が前記停止基準値以上
と判定したときに前記液圧ポンプの作動を停止するよう
に制御する制御手段とを備えた車両の補助液圧源装置に
おいて、前記制御手段は、前記液圧監視手段の検出結果
に基づき単位時間当りの前記アキュムレータの圧力変化
を演算する圧力変化演算手段を備え、該圧力変化演算手
段の演算結果を所定値と比較し、前記圧力変化演算手段
の演算結果が前記所定値を越えていると判定したときに
は、前記液圧監視手段の検出結果が前記停止基準値以上
と判定した場合であっても、前記液圧ポンプの駆動状態
を維持するように構成したものである。
【0007】前記補助液圧源装置において、請求項2に
記載のように、前記制御手段は、前記車両の機関の起動
後、最初に前記液圧ポンプを駆動するときにのみ、前記
圧力変化演算手段の演算結果が前記所定値を越えている
と判定したときには、前記液圧監視手段の検出結果が前
記停止基準値以上と判定した場合であっても、前記液圧
ポンプの駆動状態を所定時間維持するように構成すると
よい。
【0008】特に、前記制御手段は、請求項3に記載の
ように、前記車両の機関の起動時に前記液圧監視手段の
検出結果が前記駆動基準値より小の最小基準値未満のと
きのみ、前記圧力変化演算手段の演算結果が前記所定値
を越えていると判定したときには、前記液圧監視手段の
検出結果が前記停止基準値以上と判定した場合であって
も、前記液圧ポンプの駆動状態を所定時間維持するよう
に構成するとよい。前記最小基準値は、例えば、前記ア
キュムレータを構成するガス封入室内の圧力とするとよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態
に係る補助液圧源装置を含む車両の液圧ブレーキ装置の
構成例を示すもので、ブレーキペダルBPの操作に応じ
てリザーバRVのブレーキ液を昇圧してホイールシリン
ダWCにブレーキ液圧を出力する液圧発生装置PGと、
液圧ポンプFPによってリザーバRVのブレーキ液を所
定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源A
Pが設けられている。この補助液圧源APを構成する液
圧ポンプFPは、電動モータMによって駆動され、入力
側がリザーバRVに連通接続され、出力側が逆止弁CV
を介してアキュムレータACに連通接続されている。
尚、液圧発生装置PGは、マスタシリンダMCと、補助
液圧源APのパワー液圧を用いてマスタシリンダMCの
作動を助勢する液圧ブースタHBとを備えたものとする
ことができる。
【0010】アキュムレータACには圧力センサPSが
接続されており、この圧力センサPSを介して補助液圧
源APの出力液圧であるアキュムレータ液圧Pacが連続
的に検出され、液圧監視手段PMにて監視される。液圧
ポンプFPは、この液圧監視手段PMによって監視され
る圧力センサPSの検出液圧に基づき、制御手段MCに
よって制御される。即ち、この液圧監視手段PMの検出
結果が所定の駆動基準値Pon及び停止基準値Poff (P
on<Poff の関係にある)と比較され、液圧監視手段P
Mの検出結果が駆動基準値Ponを下回ると電動モータM
ひいては液圧ポンプFPが駆動され、液圧監視手段PM
の検出結果が停止基準値Poff 以上と判定されたときに
は液圧ポンプFP(電動モータM)の作動を停止するよ
うに制御される。
【0011】具体的には、図4に実線で示すように、液
圧ポンプFPが電動モータMによって駆動され、アキュ
ムレータACのガス封入室(図示せず)内の圧力(封入
圧Pgという)を越えると、アキュムレータAC内のア
キュムレータ液圧Pacは時間の経過に応じて上昇する。
そして、アキュムレータ液圧Pacが停止基準値Poff以
上となると、電動モータMひいては液圧ポンプFPが停
止され停止基準値Poff を若干下回った圧力に維持され
る。図4には示されていないが、この状態からアキュム
レータ液圧Pacが低下し駆動基準値Ponを下回ると電動
モータMが再起動される。而して、アキュムレータ液圧
Pacは駆動基準値Pon以上で停止基準値Poff 未満の圧
力に維持される。
【0012】これに対し、アキュムレータACに何等か
の不具合が発生し、例えばピストン(図示せず)の移動
が困難となった状態で液圧ポンプFPが駆動されたとき
には、アキュムレータ液圧Pacが急激に増加し、例えば
図5に実線で示すようにアキュムレータ液圧Pacが停止
基準値Poff 以上となると、液圧ポンプFPが停止さ
れ、この状態で液圧ポンプFPが駆動されなければ、図
6に破線で示すように、アキュムレータ液圧Pacが急激
に増加するにも拘らず液量が増加しない事態となる。
尚、図6における実線は、補助液圧源APが駆動された
ときのアキュムレータAC内の蓄液量に対するアキュム
レータ液圧Pacの関係を示し、破線は蓄液量が増加しな
いときの例を示す。
【0013】そこで、本実施形態においては、アキュム
レータ液圧Pacが停止基準値Poff以上となっても、液
圧ポンプFPの駆動状態が所定時間維持され、結果、ア
キュムレータ液圧PacがアキュムレータACの蓄液開始
圧Psを超えてピストンが移動を開始し、直ちにアキュ
ムレータACに対する蓄液が開始するように構成されて
いる。このようにしてアキュムレータACに対する蓄液
が開始すると、アキュムレータAC内の容量が増加する
ため図5に実線で示すようにアキュムレータ液圧Pacは
一旦急減することになるが、アキュムレータACに対す
る蓄液に伴いアキュムレータ液圧Pacは増加に転じ、ア
キュムレータAC内に適切に蓄液される。尚、上記のア
キュムレータACの蓄液開始圧Psは、ピストンの移動
が困難になった状態から移動を開始するときの圧力であ
り、停止基準値Poff 以上の圧力である。
【0014】而して、上記制御手段MCは、液圧監視手
段PMの検出結果に基づき単位時間当りのアキュムレー
タACの圧力変化を演算する圧力変化演算手段を備え、
その演算結果を所定値と比較し、圧力変化演算手段の演
算結果が所定値を越えていると判定したときには、液圧
監視手段PMの検出結果が停止基準値Poff 以上と判定
した場合であっても、液圧ポンプFPの駆動状態を維持
するように構成されている。
【0015】あるいは、上記制御手段MCは、イグニッ
ションスイッチIGがオンとされた後、最初に液圧ポン
プFPを駆動するときにのみ、圧力変化演算手段の演算
結果が所定値を越えていると判定したときには、液圧監
視手段PMの検出結果が停止基準値Poff 以上と判定さ
れた場合であっても、液圧ポンプFPの駆動状態を所定
時間維持するように構成してもよい。特に、制御手段M
Cは、イグニッションスイッチIGがオンとされた時
に、液圧監視手段PMの検出結果が駆動基準値より小の
最小基準値(例えば、アキュムレータACのガス封入室
(図示せず)内の圧力)未満であるときのみ、圧力変化
演算手段の演算結果が所定値を越えていると判定したと
きには、液圧監視手段PMの検出結果が停止基準値Pof
f 以上と判定された場合であっても、液圧ポンプFPの
駆動状態を所定時間維持するように構成するとよい。
【0016】上記の液圧監視手段PM等は、図2に示す
電子制御装置CT内に構成されており、電子制御装置C
TにはイグニッションスイッチIG、圧力センサPS等
が接続され、電動モータMが駆動制御される。図2にお
いて、電子制御装置CTは、バスを介して相互に接続さ
れたCPU、ROM、RAM、入力インターフェースI
T及び出力インターフェースOTから成るマイクロコン
ピュータCMを備えている。上記圧力センサPS等の出
力信号は、夫々増幅回路AIを介して入力インターフェ
ースITからCPUに入力されるように構成されてい
る。また、出力インターフェースOTからは駆動回路A
Oを介して電動モータMに制御信号が出力されるように
構成されている。マイクロコンピュータCMにおいて
は、ROMは図3に示したフローチャート等に対応した
プログラムを記憶し、CPUは図示しないイグニッショ
ンスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行
し、RAMは当該プログラムの実行に必要な変数データ
を一時的に記憶する。
【0017】上記のように構成された補助液圧源APを
含む液圧ブレーキ装置においては、電子制御装置CTに
より液圧ポンプFP(電動モータM)の制御のための一
連の処理が行なわれる。以下、図3のフローチャートに
基づいて液圧ポンプFPの制御時の処理を説明する。先
ずステップ100にてイグニッションスイッチIGが閉
成(オン)されると、ステップ101にてマイクロコン
ピュータCMが初期化され、各種の演算値及びフラグが
クリアされる。次に、ステップ102に進み、圧力セン
サPSの出力信号であるアキュムレータACの液圧(ア
キュムレータ液圧Pac)が読み込まれる。続いて、ステ
ップ103において、アキュムレータ液圧Pacが液圧ポ
ンプFPの起動時の基準となる駆動基準値Ponと比較さ
れ、アキュムレータ液圧Pacが駆動基準値Ponを下回っ
たときには、ステップ104にて液圧ポンプFPが起動
(オン)された後ステップ105に進み、駆動基準値P
on以上であればステップ112に進む。
【0018】ステップ105においては、アキュムレー
タ液圧Pacが最小基準値たる前述の封入圧Pg未満か否
かが判定され、アキュムレータ液圧Pacが封入圧Pg未
満であれば、ステップ106にてこのときの液圧ポンプ
FPの状態を示すポンプ状態フラグFpがセット(1)
される。そして、ステップ107において、アキュムレ
ータ液圧Pacの単位時間当りの変化、即ち増圧勾配ΔP
acが所定値Kpと比較されると共に、アキュムレータ液
圧Pacが停止基準値Poff と比較され、増圧勾配ΔPac
が所定値Kpを越え、且つアキュムレータ液圧Pacが停
止基準値Poff以上であるときには、ステップ108乃
至110にて所定時間Tkの間、液圧ポンプFPが駆動
状態に維持される。尚、所定時間Tkは、アキュムレー
タACが正常時においてアキュムレータ液圧Pacが0か
ら停止基準値Poff まで上昇するのに必要な時間であ
る。
【0019】即ち、先ずステップ108においてタイマ
Tがカウントアップされ(T+1)、ステップ109に
てタイマTのカウント値が所定時間Tkを経過したか否
かが判定される。ステップ109においてタイマTのカ
ウント値が所定時間Tk以内と判定されればステップ1
02に戻るが、既に所定時間Tkを経過したと判定され
た場合には、ステップ110にてタイマTのカウント値
がクリア(0)され、更にステップ111にてポンプ状
態フラグFpがリセット(0)された後、ステップ10
2に戻る。
【0020】一方、ステップ103においてアキュムレ
ータPacが駆動基準値Pon以上と判定された場合、及び
ステップ105においてアキュムレータ液圧Pacが封入
圧Pg以上と判定された場合には、ステップ112に進
み、ポンプ状態フラグFpがリセット(0)されている
か否かが判定される。ここでポンプ状態フラグFpがセ
ット(1)状態である場合には、ステップ107乃至1
09による液圧ポンプFPの駆動が継続中であることを
意味するので、ステップ107に進む。ポンプ状態フラ
グFpがリセット(0)状態である場合には、先のルー
チンのステップ111にてポンプ状態フラグFpがリセ
ット(0)された後であり、ステップ107乃至109
による液圧ポンプFPの駆動は終了している。従って、
ステップ113に進み終了判定が行なわれる。
【0021】ステップ113においては、アキュムレー
タPacが停止基準値Poff と比較され、停止基準値Pof
f 未満であればそのままステップ102に戻るが、停止
基準値Poff 以上であるときには、ステップ114に進
み液圧ポンプFPの駆動が停止される。そして、ステッ
プ102に戻り上記の処理が繰り返される。
【0022】而して、図5に実線で示すように、アキュ
ムレータACに何等かの不具合が発生した状態で液圧ポ
ンプFPが駆動されたときには、アキュムレータ液圧P
acが急増するが、本実施形態では、アキュムレータ液圧
Pacが停止基準値Poff 以上となっても、上述のよう
に、ステップ107乃至109により所定時間Tkの間
は液圧ポンプFPの駆動が継続されるので、アキュムレ
ータ液圧Pacが蓄液開始圧Psを超え、アキュムレータ
ACに対する蓄液が開始し、アキュムレータAC内に適
切に蓄液される。
【0023】尚、上記の実施形態は車両の液圧ブレーキ
装置に供する補助液圧源装置に係るものであるが、本発
明の補助液圧源装置は、例えば車両の液圧サスペンショ
ン装置等にも適用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の発明に
よれば、液圧監視手段の検出結果に基づき単位時間当り
のアキュムレータの圧力変化を演算し、その演算結果が
所定値を越えていると判定したときには、液圧監視手段
の検出結果が停止基準値以上と判定した場合であって
も、液圧ポンプの駆動状態を維持するように構成されて
いるので、万一アキュムレータの作動開始時に不具合が
生じても、これに影響されることなく、アキュムレータ
の液圧調整を適切に行ない、確実にアキュムレータ内に
所定量の流体を蓄液することができる。
【0025】請求項2に記載の補助液圧源装置において
は、車両の機関の起動後、最初に液圧ポンプを駆動する
ときにのみ、液圧ポンプの駆動状態を所定時間維持する
ように構成されているので、アキュムレータの作動開始
後に無駄な作業を行なうことなく、適切にアキュムレー
タの液圧調整を行なうことができる。
【0026】特に、請求項3に記載の補助液圧源装置に
おいては、車両の機関の起動時に液圧監視手段の検出結
果が駆動基準値より小の最小基準値未満のときのみ、液
圧ポンプの駆動状態を所定時間維持するように構成され
ているので、アキュムレータの作動開始後に無駄な作業
を行なうことなく、一層適切にアキュムレータの液圧調
整を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補助液圧源装置を含む車両の液圧ブレ
ーキ装置の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における電子制御装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態における液圧ポンプの駆動
処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態におけるアキュムレータ液
圧の昇圧特性の一例を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態においてアキュムレータの
作動開始時に不具合が生じた状態を含むアキュムレータ
液圧の昇圧特性の一例を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施形態におけるアキュムレータの
液圧−蓄液量の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
PG 液圧発生装置, BP ブレーキペダル, RV
リザーバ,AP 補助液圧源, FP 液圧ポンプ,
M 電動モータ,AC アキュムレータ, WC ホ
イールシリンダ,PS 圧力センサ, CT 電子制御
装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 賢一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3D049 BB04 BB08 CC02 HH12 HH13 HH42 HH47 HH48 RR01 RR04 3H045 AA12 AA24 AA34 BA20 CA04 CA26 CA29 DA01 DA47 EA04 EA35 EA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体を所定の圧力に昇圧して吐出する液
    圧ポンプと、該液圧ポンプの吐出液圧を蓄圧するアキュ
    ムレータと、該アキュムレータの液圧を連続的に検出し
    て監視する液圧監視手段と、該液圧監視手段の検出結果
    を所定の駆動基準値と比較し、前記検出結果が前記駆動
    基準値を下回ったときに前記液圧ポンプを駆動すると共
    に、前記液圧監視手段の検出結果を前記駆動基準値より
    大の所定の停止基準値と比較し、前記液圧監視手段の検
    出結果が前記停止基準値以上と判定したときに前記液圧
    ポンプの作動を停止するように制御する制御手段とを備
    えた車両の補助液圧源装置において、前記制御手段は、
    前記液圧監視手段の検出結果に基づき単位時間当りの前
    記アキュムレータの圧力変化を演算する圧力変化演算手
    段を備え、該圧力変化演算手段の演算結果を所定値と比
    較し、前記圧力変化演算手段の演算結果が前記所定値を
    越えていると判定したときには、前記液圧監視手段の検
    出結果が前記停止基準値以上と判定した場合であって
    も、前記液圧ポンプの駆動状態を維持するように構成し
    たことを特徴とする車両の補助液圧源装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記車両の機関の起動
    後、最初に前記液圧ポンプを駆動するときにのみ、前記
    圧力変化演算手段の演算結果が前記所定値を越えている
    と判定したときには、前記液圧監視手段の検出結果が前
    記停止基準値以上と判定した場合であっても、前記液圧
    ポンプの駆動状態を所定時間維持するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両の補助液圧源装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記車両の機関の起動
    時に前記液圧監視手段の検出結果が前記駆動基準値より
    小の最小基準値未満のときのみ、前記圧力変化演算手段
    の演算結果が前記所定値を越えていると判定したときに
    は、前記液圧監視手段の検出結果が前記停止基準値以上
    と判定した場合であっても、前記液圧ポンプの駆動状態
    を所定時間維持するように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の車両の補助液圧源装置。
JP2000390337A 2000-12-22 2000-12-22 車両の補助液圧源装置 Pending JP2002187541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390337A JP2002187541A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 車両の補助液圧源装置
US10/023,552 US6679564B2 (en) 2000-12-22 2001-12-21 Auxiliary hydraulic pressure source device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390337A JP2002187541A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 車両の補助液圧源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187541A true JP2002187541A (ja) 2002-07-02

Family

ID=18856727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390337A Pending JP2002187541A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 車両の補助液圧源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002187541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029484A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Advics:Kk 車両の作動液蓄積装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029484A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Advics:Kk 車両の作動液蓄積装置の制御装置
JP4608980B2 (ja) * 2004-07-20 2011-01-12 株式会社アドヴィックス 車両の作動液蓄積装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658131A (en) Electric pump control system
EP1826083B1 (en) Vehicle Brake Apparatus and Method
KR100878963B1 (ko) 자동차용 브레이크 유압시스템 및 이의 제어방법
JP3692933B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP2002104173A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP4560919B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US6135577A (en) Pump operation control apparatus for hydraulic brake boosting system
JP3945058B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2002187541A (ja) 車両の補助液圧源装置
US7360848B2 (en) Parallel relay circuit for hydraulic braking device
JPH10148183A (ja) 流体圧源装置
KR930008917B1 (ko) 스키드 방지 제어장치
JP3680309B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPS60107440A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2606281B2 (ja) 制御流体圧発生装置
JPH10329693A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH09290723A (ja) ホイールシリンダ液圧制御装置
JPH11286271A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4001068B2 (ja) 車両用制動装置
JP2000219128A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JPH09202231A (ja) 圧力生成装置
JP3330256B2 (ja) 負圧ブレーキ用ポンプ制御方法
JP2002200977A (ja) 車両の補助液圧源装置
JPH08169327A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置