JP2002186497A - 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法 - Google Patents

1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Info

Publication number
JP2002186497A
JP2002186497A JP2001314011A JP2001314011A JP2002186497A JP 2002186497 A JP2002186497 A JP 2002186497A JP 2001314011 A JP2001314011 A JP 2001314011A JP 2001314011 A JP2001314011 A JP 2001314011A JP 2002186497 A JP2002186497 A JP 2002186497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydroglucitol
glucose
reagent
maltose
enzyme system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314011A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Sasaki
美保子 佐々木
Sakae Tazoe
栄 田添
Akira Miike
彰 三池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP2001314011A priority Critical patent/JP2002186497A/ja
Publication of JP2002186497A publication Critical patent/JP2002186497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】糖尿病の診断マーカーとして有用な1,5−ア
ンヒドログルシトール(1,5−AG)の定量方法およ
び試薬を提供する。 【解決手段】1,5−AG、マルトース(M)およびグ
ルコース(G)を含有する検体中のMを、MをGに変換
できる酵素によってGに変換し、Gを、1,5−アンヒ
ドログルシトール6−リン酸化酵素によってリン酸化さ
れず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸
デヒドロゲナーゼ(AG6P−DH)によって脱水素さ
れない化合物に変換し得る酵素によって該化合物に変換
し、1,5−AGを1,5−アンヒドログルシトール6
−リン酸化酵素によって1,5−アンヒドログルシトー
ル−6−リン酸(1,5−AG6P)に変換し、1,5
−AG6Pを酸化型補酵素の存在下AG6P−DHによ
って脱水素し、反応液中の脱水素反応によって生成した
成分または減少した成分を定量することを特徴とする
1,5−AGの定量方法および試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖尿病の診断マー
カーとして有用な1,5−アンヒドログルシトール(以
下、1,5−AGと略すことがある。)の定量方法、こ
の方法に用いる試薬および試薬キットに関する。
【0002】
【従来の技術】1,5−アンヒドログルシトールはヒト
体液等の生体試料中に含まれ、糖尿病の診断マーカーと
して有用である。1,5−アンヒドログルシトールはグ
ルコースと酷似した構造を有し、血液中には通常1,5
−アンヒドログルシトールの10倍以上のグルコースが
存在し、それ故グルコースは酵素を用いる1,5−アン
ヒドログルシトールの定量方法を妨害する。
【0003】1,5−アンヒドログルシトールに作用す
る酵素としては、L−ソルボースオキシダーゼ(EC
1.1.3.11)またはピラノースオキシダーゼ(E
C1.1.3.10)(特開昭63−185397号公
報)、グルコキナーゼ(EC 2.7.1.2)(特開
平8−107796号公報)、ヘキソキナーゼ(EC
2.7.1.1)(特開平8−107796公報)、A
DP依存性ヘキソキナーゼ(EC登録なし)(特開平6
−248052および特開平10−191998公報)
などが知られている。また、1,5−アンヒドログルシ
トールにヘキソキナーゼ、グルコキナーゼまたはADP
依存性ヘキソキナーゼを作用させた後、1,5−アンヒ
ドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼを作用
させ、1,5−アンヒドログルシトールを定量する方法
が知られている(欧州公開特許公報第1008657
号)。
【0004】従来、酵素を用いて試料中の1,5−アン
ヒドログルシトールを定量する方法は、試料中のグルコ
ースを無視するか、グルコースを消去した後1,5−ア
ンヒドログルシトールを定量する方法が検討されてい
る。前者のグルコースを無視する方法によっては、1,
5−アンヒドログルシトールを正確に定量されない。ま
た、後者においては、グルコースの消去に用いられる酵
素によって1,5−アンヒドログルシトールも影響を受
ける。満足できる方法は最近まで開発されなかったが、
欧州特許公開第1008657号公報はグルコースをフ
ルクトース1,6−2リン酸に変換し、ついで1,5−ア
ンヒドログルシトールをリン酸化して1,5−アンヒド
ログルシトール−6−リン酸に変換し、これを酸化型補
酵素の存在下、1,5−アンヒドログルシトール−6−
リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素し、生成した還
元型補酵素を定量することによって1,5−アンヒドロ
グルシトールを定量する方法を開示している。この方法
においては、グルコースから変換されたフルクトース−
1,6−二リン酸はグルコースに逆変換されず、その後
の1,5−アンヒドログルシトール定量における酵素反
応に全く影響を与えないので、この方法は試料中の1,
5−アンヒドログルシトールを正確に定量できる優れた
方法である。
【0005】しかしながら、この公報は試料中のマルト
ースについて何も開示していない。糖尿病患者を含め入
院患者に対して、熱源の補給などのためマルトースを含
む輸液が用いられ、生体試料にマルトースが含まれる。
また、1,5−アンヒドログルシトールの定量に用いる
酵素が、精製の困難等の故にマルトースをグルコースに
変換する活性、例えばα−グルコシダーゼを併せ有する
場合があり、試料中にマルトースが含まれていると1,
5−アンヒドログルシトールの定量に影響を与える。そ
れ故生体試料中の成分の定量においてはマルトースの除
去を検討する必要がある。
【0006】従来、1,5−アンヒドログルシトールの
定量方法におけるマルトースの除去については、α−グ
ルコシダーゼを用いてマルトースをグルコースに変換し
た後、ヘキソキナーゼとATPを用いて特定条件下でグ
ルコースを消去し、ついでピラノースオキシダーゼを用
いて1,5−アンヒドログルシトールを定量する方法が
開示されている(特開平06−70795)。しかしな
がら、この方法においては1,5−アンヒドログルシト
ールが残留するように選択的にグルコースを除去するこ
とを要求していて、操作が複雑で、データの安定性に問
題がある。
【0007】また、試料中のマルトースをα−グルコシ
ダーゼを用いてグルコースに変換した後、グルコキナー
ゼまたはヘキソキナーゼを用いてグルコースをグルコー
ス6リン酸に変換し、ついでピラノースオキシダーゼあ
るいはソルボースオキシダーゼを用いて1,5−アンヒ
ドログルシトールを定量する方法が開示されている(特
開平06−7179)。この方法においてはグルコース
のグルコース−6−リン酸への変換に際し、1,5−ア
ンヒドログルシトールもリン酸化され、正確な1,5−
アンヒドログルシトールの定量は期待できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1,
5−アンヒドログルシトール、マルトースおよびグルコ
ースを含有する検体中の1,5−アンヒドログルシトー
ルを正確に定量する方法およびそれに用いる定量試薬お
よび定量試薬キットを提供することである。さらに、検
体中のマルトースおよびグルコースを消去する方法、そ
れに用いる試薬を提供することである。さらに加えて検
体中のマルトースおよびグルコースを消去し、ついで標
的成分を酵素を用いて定量する方法およびそれに用いる
標的成分の定量試薬を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、検体中の
マルトースをグルコースに変換し、ついでグルコース
を、1,5−アンヒドログルシトールの定量分析で使用
される酵素によって影響されない化合物に変換した後、
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素およ
び1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼを用いて1,5−アンヒドログルシトールを
定量する方法を完成させた。
【0010】本発明は次ぎの(1)〜(39)に関す
る。 (1) 1,5−アンヒドログルシトール、マルトース
およびグルコースを含有する検体中のマルトースを、マ
ルトースをグルコースに変換できる酵素システム〔以下
酵素システム(A)という〕によってグルコースに変換
し、グルコースを、1,5−アンヒドログルシトール6
−リン酸化酵素システムによってリン酸化されず且つ
1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換し得る酵
素システム〔以下酵素システム(B)という〕によって
該化合物に変換し、1,5−アンヒドログルシトールを
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
テムによって1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸に変換し、1,5−アンヒドログルシトール−6−
リン酸を酸化型補酵素の存在下1,5−アンヒドログル
シトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素
し、反応液中の脱水素反応によって生成した成分または
減少した成分を定量することを特徴とする1,5−アン
ヒドログルシトールの定量方法。
【0011】(2) 1,5−アンヒドログルシトール
6−リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよ
びNTP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および
(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからな
る群から選択される(1)記載の方法。
【0012】(3) 酵素システム(A)が(イ)α−
グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホス
ホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホ
リラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群
から選択される(イ)記載の方法。
【0013】(4) 酵素システム(B)が(イ)グル
コース6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイ
ソメラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNT
P、(ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコース
オキシダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオ
キシダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコース
オキシダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる
群から選択される(1)記載の方法。
【0014】(5) 1,5−アンヒドログルシトール
6−リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよ
びNTP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および
(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからな
る群から選択され、酵素システム(A)が(イ)α−グ
ルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホ
リラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリ
ラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群か
ら選択され、酵素システム(B)が(イ)グルコース6
−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラー
ゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP,(ロ)
グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキシダー
ゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシダーゼ
およびカタラーゼ、および(ホ)グルコースオキシダー
ゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群から選択
される(1)記載の定量方法。
【0015】(6) グルコース6−リン酸化酵素シス
テムが(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グル
コキナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘ
キソキナーゼおよびNDPからなる群から選択される
(4)または(5)記載の方法。
【0016】(7) 1,5−アンヒドログルシトール
−6−リン酸デヒドロゲナーゼが、エシェリヒア属に属
する微生物由来の酵素である(1)記載の方法。
【0017】(8) 該生成した成分が還元型補酵素で
あって、還元型補酵素の定量が、脱水素反応における反
応液の吸光度を測定することにより行われる(1)記載
の方法。
【0018】(9) 該生成した成分が還元型補酵素で
あって、補酵素の定量が還元型補酵素とテトラゾリウム
塩とを電子キャリヤーの存在下に反応させて、生成する
ホルマザン色素によって着色した反応液の吸光度を測定
することによって行なわれる(1)記載の方法。
【0019】(10) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬、グルコースを、1,5−アンヒド
ログルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン
酸化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−
リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物
に変換し得る酵素システム(B)を含有するグルコース
の消去試薬、1,5−アンヒドログルシトール6−リン
酸化酵素システムを含有する1,5−アンヒドログルシ
トールの1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸
への変換試薬および1,5−アンヒドログルシトール−
6−リン酸デヒドロゲナーゼおよび酸化型補酵素を含有
する1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸の脱
水素試薬を含有する1,5−アンヒドログルシトールの
定量試薬。
【0020】(11) 1,5−アンヒドログルシトー
ル6−リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼお
よびNTP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、およ
び(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPから
なる群から選択される(10)記載の試薬。
【0021】(12) 酵素システム(A)が(イ)α
−グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホ
スホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホス
ホリラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる
群から選択される請求項10記載の試薬。
【0022】(13) 酵素システム(B)が(イ)グ
ルコース6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソース
イソメラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNT
P、(ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコース
オキシダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオ
キシダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコース
オキシダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる
群から選択される(10)記載の試薬。
【0023】(14) 1,5−アンヒドログルシトー
ル6−リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼお
よびNTP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、およ
び(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPから
なる群から選択され、酵素システム(A)が(イ)α−
グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホス
ホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホ
リラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群
から選択され、酵素システム(B)が(イ)グルコース
6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラ
ーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP、
(ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキ
シダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシ
ダーゼおよびカタラーゼおよび(ホ)グルコースオキシ
ダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群から
選択される(10)記載の試薬。
【0024】(15) グルコース6−リン酸化酵素シ
ステムが(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グ
ルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性
ヘキソキナーゼおよびNDPからなる群から選択される
(13)または(14)記載の試薬。
【0025】(16) 1,5−アンヒドログルシトー
ル−6−リン酸デヒドロゲナーゼが、エシェリヒア属に
属する微生物由来の酵素である(10)記載の試薬。
【0026】(17) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬、グルコースを、1,5−アンヒド
ログルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン
酸化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−
リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物
に変換できる酵素システム(B)を含有するグルコース
の消去試薬および1,5−アンヒドログルシトール6−
リン酸化酵素システムを含有する1,5−アンヒドログ
ルシトールの1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸への変換試薬からなる第一試薬および1,5−アン
ヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよ
び酸化型補酵素を含有する1,5−アンヒドログルシト
ール−6−リン酸の脱水素試薬からなる第二試薬からな
る1,5−アンヒドログルシトールの定量試薬キット。
【0027】(18) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬およびグルコースを、1,5−アン
ヒドログルシトール6−リン酸化酵素システムによって
リン酸化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−
6−リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化
合物に変換できる酵素システム(B)を含有するグルコ
ースの消去試薬からなる第一試薬および1,5−アンヒ
ドログルシトール6−リン酸化酵素システムを含有する
1,5−アンヒドログルシトールの1,5−アンヒドログ
ルシトール−6−リン酸への変換試薬および1,5−ア
ンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼお
よび酸化型補酵素を含有する1,5−アンヒドログルシ
トール−6−リン酸の脱水素試薬からなる第二試薬から
なる1,5−アンヒドログルシトールの定量試薬キッ
ト。
【0028】(19) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬、グルコースを1,5−アンヒドロ
グルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン酸
化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に
変換できる酵素システム(B)を含有するグルコースの
消去試薬、1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸
化酵素システムを含有する1,5−アンヒドログルシト
ールの1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸へ
の変換試薬および酸化型補酵素を含有する第一試薬およ
び1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼを含有する第二試薬からなる1,5−アンヒ
ドログルシトールの定量試薬キット。
【0029】(20) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬、グルコースを1,5−アンヒドロ
グルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン酸
化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に
変換できる酵素システム(B)を含有するグルコースの
消去試薬および酸化型補酵素を含有する第一試薬および
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
テムを含有する1,5−アンヒドログルシトールの1,5
−アンヒドログルシトール−6−リン酸への変換試薬お
よび1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼを含有する第二試薬からなる1,5−アン
ヒドログルシトールの定量試薬キット。
【0030】(21) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬、(イ)ヘキソキナーゼおよびNT
P、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)
NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからなる群か
ら選択される一つ、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6
−ホスホフルクトキナーゼおよびNTPを含有するグル
コースの消去試薬および酸化型補酵素を含有する第一試
薬および1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸
デヒドロゲナーゼを含有する第二試薬からなる1,5−
アンヒドログルシトールの定量試薬キット。
【0031】(22) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)を含有するマルトースのグル
コースへの変換試薬、(ロ)グルコースオキシダーゼ、
(ハ)グルコースオキシダーゼおよびムタロターゼ、
(ニ)グルコースオキシダーゼおよびカタラーゼ、およ
び(ホ)グルコースオキシダーゼ、ムタロターゼおよび
カタラーゼからなる群から選択される酵素システム
(B)を含有するグルコースの消去試薬、NTPまたは
NDPおよび酸化型補酵素からなる第一試薬、および
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素およ
び1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼからなる第二試薬からなる1,5−アンヒド
ログルシトールの定量試薬キット。
【0032】(23) 1,5−アンヒドログルシトー
ル6−リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼお
よびNTP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、およ
び(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPから
なる群から選択される請求項17〜20のいずれか1項
に記載の試薬キット。
【0033】(24) 酵素システム(A)が(イ)α
−グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホ
スホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホス
ホリラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる
群から選択される(17)〜(22)のいずれか1項に
記載の試薬キット。
【0034】(25) 酵素システム(B)が(イ)グ
ルコース6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソース
イソメラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNT
P,(ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコース
オキシダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオ
キシダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコース
オキシダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる
群から選択される(17)〜(20)のいずれか1項に
記載の試薬キット。
【0035】(26) 1,5−アンヒドログルシトー
ル6−リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼお
よびNTP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、およ
び(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPから
なる群から選択され、酵素システム(A)が(イ)α−
グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホス
ホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホ
リラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群
から選択され、酵素システム(B)が(イ)グルコース
6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラ
ーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP,
(ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキ
シダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシ
ダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコースオキ
シダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群か
ら選択される(17)〜(20)のいずれか1項に記載
の試薬キット。
【0036】(27) グルコース6−リン酸化酵素シ
ステムが(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グ
ルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性
ヘキソキナーゼおよびNDPからなる群から選択される
(25)または(26)記載の試薬キット。
【0037】(28) 1,5−アンヒドログルシトー
ル−6−リン酸デヒドロゲナーゼが、エシェリヒア属に
属する微生物由来の酵素である(17)〜(22)のい
ずれか1項に記載の試薬キット。
【0038】(29) 第一試薬にさらに電子キャリア
ーが含まれ、第二試薬にさらにテトラゾリウム塩が含ま
れる(17)〜(28)のいずれか1項に記載の試薬キ
ット。
【0039】(30) マルトースおよびグルコースを
含有する検体中のマルトースを、マルトースをグルコー
スに変換できる酵素システム(A)によってグルコース
に変換し、グルコースを、グルコース6−リン酸化酵素
システム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホスホ
フルクトキナーゼおよびNTPを用いてフルクトースー
1,6−二リン酸に変換することを特徴とするマルトー
スおよびグルコースの消去方法。
【0040】(31) 該方法が、1,5−アンヒドロ
グルシトール、マルトースおよびグルコースを含有する
検体中の1,5−アンヒドログルシトールを酵素を用い
て定量する方法において行われる(30)記載の方法。
【0041】(32) 酵素システム(A)が(イ)α
−グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホ
スホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホス
ホリラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる
群から選択され、グルコース6−リン酸化酵素システム
が(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキ
ナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソ
キナーゼおよびNDPからなる群から選択される(3
0)または(31)記載の方法。
【0042】(33) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)、グルコース6−リン酸化酵
素システム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホス
ホフルクトキナーゼおよびNTPを含有することを特徴
とするマルトースおよびグルコースの消去試薬。
【0043】(34) 該試薬が、1,5−アンヒドロ
グルシトールを酵素を用いて定量する際に使用するため
の試薬である(33)記載の試薬。
【0044】(35) 酵素システム(A)が(イ)α
−グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホ
スホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホス
ホリラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる
群から選択され、グルコース6−リン酸化酵素システム
が(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキ
ナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソ
キナーゼおよびNDPからなる群から選択される(3
3)または(34)記載の試薬。
【0045】(36) マルトースおよびグルコースを
含有する検体中のマルトースを、マルトースをグルコー
スに変換できる酵素システム(A)によってグルコース
に変換し、グルコースを、グルコース6−リン酸化酵素
システム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホスホ
フルクトキナーゼおよびNTPを用いてフルクトースー
1,6−二リン酸に変換し、ついで検体中の標的成分を
酵素を用いて定量することを特徴とする標的成分の定量
方法。
【0046】(37) 酵素システム(A)が(イ)α
−グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホ
スホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホス
ホリラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる
群から選択され、グルコース6−リン酸化酵素システム
が(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキ
ナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソ
キナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項
36記載の方法。
【0047】(38) マルトースをグルコースに変換
できる酵素システム(A)、グルコース6−リン酸化酵
素システム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホス
ホフルクトキナーゼおよびNTPを含有するマルトース
およびグルコースの消去試薬および標的成分に作用する
酵素およびその酵素反応に必要な成分を含有する標的成
分の定量試薬。
【0048】(39) 酵素システム(A)が(イ)α
−グルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホ
スホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホス
ホリラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる
群から選択され、グルコース6−リン酸化酵素システム
が(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキ
ナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソ
キナーゼおよびNDPからなる群から選択される(3
8)記載の試薬。
【0049】
【発明の実施の形態】1,5−アンヒドログルシトール
を測定する検体としては、マルトースおよびグルコース
が混在する可能性のある検体であればいずれでもよく、
例えば血液、血漿、血清、尿等の生体試料があげられ
る。
【0050】本発明によれば、検体中のマルトースをグ
ルコースに変換(マルトースのグルコースへの変換)
し、変換されたグルコースおよび検体中に存在していた
グルコースを1,5−アンヒドログルシトールの定量に
影響しない化合物に変換(グルコースの消去)し、1,
5−アンヒドログルシトールをリン酸化して1,5−ア
ンヒドログルシトール−6−リン酸に変換(1,5−ア
ンヒドログルシトールのリン酸化)し、これを酸化型補
酵素の存在下1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼで脱水素(1,5−アンヒドログ
ルシトール−6−リン酸の脱水素)して反応液中に生成
もしくは減少した成分を定量することによって1,5−
アンヒドログルシトールを正確に定量できる。
【0051】マルトースのグルコースへの変換 酵素システム(A)はマルトースをグルコースに変換で
きる酵素およびその酵素反応に必要な補酵素等の成分を
含み、その例は(イ)α−グルコシダーゼ(EC 3.
2.1.20)、(ロ)無機リンおよびマルトースホス
ホリラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホ
リラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼを含む。
【0052】マルトースはα−グルコシダーゼによって
グルコースに変換され、無機リンの存在下マルトースホ
スホリラーゼによってグルコースとβ−グルコース−1
−リン酸に変換される。β−マルトースはマルトースホ
スホリラーゼによって分解されないので、マルトース1
−エピメラーゼの作用によってマルトース中のβ−マル
トースをα−マルトースに変換することが好ましい。
【0053】グルコース消去 酵素システム(B)はグルコースを、1,5−アンヒド
ログルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン
酸化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−
リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物
に変換できる酵素およびその酵素反応に必要な補酵素等
の成分を含み、その例は、(イ)グルコース6−リン酸
化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−
ホスホフルクトキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコー
スオキシダーゼ(EC 1.1.3.4)、(ハ)グル
コースオキシダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコ
ースオキシダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グル
コースオキシダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼを
含む。
【0054】グルコース6−リン酸化酵素システムはグ
ルコースをリン酸化してグルコース−6−リン酸に変換
できる酵素およびその酵素反応に必要な補酵素等の成分
を含み、その例は、(イ)ヘキソキナーゼおよびNT
P、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)
NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPを含む。これ
らの酵素は通常マグネシウムイオンやマンガンイオンの
ような金属イオンと共に使用される。これらの酵素は
1,5−アンヒドログルシトールを1,5−アンヒドログ
ルシトール−6−リン酸に変換する活性も併せて有し、
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素とし
ても使用できる。
【0055】前記酵素システム(B)の(イ)の酵素シ
ステムを用いる場合、グルコースはグルコース6−リン
酸化酵素によってグルコース−6−リン酸に変換され、
ついでホスホヘキソースイソメラーゼと6−ホスホフル
クトキナーゼによってフルクトース−1,6−二リン酸
に変換される。この化合物はグルコースに逆変換され
ず、1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素
によってリン酸化されず、且つ1,5−アンヒドログル
シトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素
されないので、1,5−アンヒドログルシトールの定量
における酵素反応に影響を与えない。
【0056】前記酵素システム(B)の(ロ)〜(ホ)
の酵素システムを用いる場合、β−グルコースは溶存酸
素の存在下グルコースオキシダーゼによって酸化されグ
ルコノ−1,5−ラクトンに変換され、過酸化水素が生
成する。試料中のα−グルコースをβ−グルコースに変
換させるため、ムタロターゼ(アルドース1−エピメラ
ーゼとも言われる)を添加することが好ましい。また、
過酸化水素は好ましくはカタラーゼを添加することによ
って分解され酸素が生成する。
【0057】1,5−アンヒドログルシトールの6−リ
ン酸化 1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
テムは1,5−アンヒドログルシトールを1,5−アンヒ
ドログルシトール6−リン酸に変換できる1,5−アン
ヒドログルシトール6−リン酸化酵素およびその酵素反
応に必要な補酵素等の成分を含み、その例は(イ)ヘキ
ソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキナーゼおよび
NTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよ
びNDPを含む。
【0058】1,5−アンヒドログルシトールはこの酵
素システムによってリン酸化され1,5−アンヒドログ
ルシトール−6−リン酸を生成する。前記例示されたグ
ルコース6−リン酸化酵素は1,5−アンヒドログルシ
トールもリン酸化する活性を有するので、グルコース消
去に際しグルコース6−リン酸化酵素として例示の酵素
が用いられた場合、1,5−アンヒドログルシトールも
同時にリン酸化される。従ってグルコースの消去にこれ
らのグルコース6−リン酸化酵素が用いられた場合この
工程を省略できる。
【0059】1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸の脱水素 1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸は酸化型
補酵素の存在下、1,5−アンヒドログルシトール−6
−リン酸デヒドロゲナーゼで脱水素され、生成する還元
型補酵素を定量することにより試料中の1,5−アンヒ
ドログルシトールを定量することができる。
【0060】酸化型補酵素の例はNAD(P)を含み、
還元型補酵素の例はNAD(P)Hを含む。NAD
(P)Hの定量方法については種々の方法が知られてい
て、それらを利用できる。詳細については後述される。
【0061】本発明の1,5−アンヒドログルシトール
定量試薬はマルトースをグルコースに変換できる酵素シ
ステム(A)を含有するマルトースのグルコースへの変
換試薬、グルコースを、1,5−アンヒドログルシトー
ル6−リン酸化酵素システムによってリン酸化されず且
つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換し得る
酵素システム(B)を含有するグルコースの消去試薬、
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
テムを含有する1,5−アンヒドログルシトールの1,5
−アンヒドログルシトール−6−リン酸への変換試薬お
よび1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼおよび酸化型補酵素を含有する1,5−ア
ンヒドログルシトール−6−リン酸の脱水素試薬を含有
する。
【0062】酵素システム(A)、酵素システム
(B)、グルコース6−リン酸化酵素システムおよび
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
テムは、本発明の1,5−アンヒドログルシトールの定
量方法の記載におけるこれらと同一の意義を有し、それ
らの例示は前記の例示を含む。本発明の1,5−アンヒ
ドログルシトールの定量試薬は、必要に応じて酵素反応
に必要な成分、前述の緩衝剤、酵素活性調節剤、安定化
剤、界面活性剤、防腐剤等、色源体、電子キャリアー、
テトラゾリウム塩類、他の酵素等を含むことができる。
【0063】本発明の1,5−アンヒドログルシトール
定量試薬キットの典型的な2種が例示される。
【0064】(1)マルトースをグルコースに変換でき
る酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコー
スへの変換試薬、グルコースを、1,5−アンヒドログ
ルシトール6−リン酸化酵素によってリン酸化されず且
つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換できる
酵素システム(B)を含有するグルコースの消去試薬お
よび1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素
システムを含有する1,5−アンヒドログルシトールの
1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸への変換
試薬からなる第一試薬および1,5−アンヒドログルシ
トール−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよび酸化型補酵
素を含有する1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸の脱水素試薬からなる第二試薬からなる1,5−ア
ンヒドログルシトールの定量試薬キット。
【0065】(2)マルトースをグルコースに変換でき
る酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコー
スへの変換試薬およびグルコースを、1,5−アンヒド
ログルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン
酸化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−
リン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物
に変換できる酵素システム(B)を含有するグルコース
の消去試薬からなる第一試薬および1,5−アンヒドロ
グルシトール6−リン酸化酵素システムを含有する1,
5−アンヒドログルシトールの1,5−アンヒドログル
シトール−6−リン酸への変換試薬および1,5−アン
ヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよ
び酸化型補酵素を含有する1,5−アンヒドログルシト
ール−6−リン酸の脱水素試薬からなる第二試薬からな
る1,5−アンヒドログルシトールの定量試薬キット。
【0066】酵素システム(A)、酵素システム
(B)、グルコース6−リン酸化酵素システムおよび
1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
テムは、本発明の1,5−アンヒドログルシトールの定
量方法の記載におけるこれらと同一の意義を有し、それ
らの例示は前記の例示を含む。上記(1)(2)いずれ
のキットにおいてもグルコース6−リン酸化酵素システ
ムとして例示の酵素が選択された場合、本発明の定量試
薬キットは、1,5−アンヒドログルシトール6−リン
酸化酵素システムを省略できる。
【0067】必要に応じて酵素反応に必要な成分、前述
の緩衝剤、酵素活性調節剤、安定化剤、界面活性剤、防
腐剤等、色源体、電子キャリアー、テトラゾリウム塩
類、他の酵素等を含むことができる。第二試薬中には
1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼと酸化型補酵素のいずれか片方を含有させ他方
を第一試薬に含有させることもできる。
【0068】グルコースの消去にグルコースオキシダー
ゼが用いられる場合、NTPまたはNDPを第一試薬に
包含させ、1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸
化酵素を第二試薬に包含させることができる。1,5−
アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素の例はヘキソ
キナーゼ、グルコキナーゼおよびNDP依存性ヘキソキ
ナーゼを含む。
【0069】本発明のマルトースおよびグルコースの消
去方法の発明は、前述の1,5−アンヒドログルシトー
ルの定量方法におけるマルトースのグルコースへの変換
およびグルコースの消去におけるグルコースをフルクト
ース−1,6−二リン酸に変換させる方法の組み合わせ
によって構成される。この方法に用いる試薬は酵素シス
テム(A)および酵素システム(B)の(イ)グルコー
ス6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメ
ラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTPによ
って構成される。酵素システム(A)は1,5−アンヒ
ドログルシトールの定量方法の記載におけるそれと同一
の意義を有し、それらの例示は前記の例示を含む。
【0070】本発明のマルトースおよびグルコースの消
去方法における1,5−アンヒドログルシトールを酵素
を用いて定量する方法については、前述の1,5−アン
ヒドログルシトールを6−リン酸化して1,5−アンヒ
ドログルシトール−6−リン酸とし、これを1,5−ア
ンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼに
よって脱水素する方法を初めとして、ピラノースオキシ
ダーゼ、ヘキソキナーゼ、グルコキナーゼ、ADP依存
性ヘキソキナーゼ等を用いて酵素反応を行わせ、酵素反
応によって生成もしくは減少した成分を定量することに
よって、またはその成分を他の化合物に変換し、変換に
よる成分の変化を測定することによって、1,5−アン
ヒドログルシトールを定量できることは公知のことであ
る。
【0071】本発明のマルトース、グルコースおよび標
的成分を含有する検体中の標的成分の定量について、マ
ルトースおよびグルコースの消去部分については前述の
マルトースおよびグルコースの消去方法およびそれに用
いる試薬とそれぞれ同一である。標的成分は検体中のマ
ルトースまたはグルコースの存在が標的成分の定量に影
響を与える可能性があるいかなる場合にも本発明を適用
することによって、それらの存在による影響を排除でき
る。
【0072】本発明の各試薬は、凍結乾燥品を調製して
供給してもよいが、水等の水性媒体に溶解して供給して
もよい。
【0073】定量分析の具体的操作 本発明の方法によって1,5−アンヒドログルシトール
の定量を行う場合、マルトースのグルコースへの変換反
応、グルコースの消去反応、1,5−アンヒドログルシ
トール6−リン酸化反応および、1,5−アンヒドログ
ルシトール−6−リン酸の脱水素反応を順次行わせ、得
られた反応液の特定の成分、例えば還元型補酵素を定量
することによって1,5−アンヒドログルシトールを定
量できる。
【0074】より便利には、1,5−アンヒドログルシ
トール定量試薬キットを用い、第一試薬の酵素反応を行
わせ、ついで反応液に第二試薬を加えて酵素反応を行わ
せ、以下前記と同様にして反応液中の成分を定量するこ
とによって1,5−アンヒドログルシトールを定量でき
る。さらに便利には、キットの第一試薬に電子キャリヤ
ーを含有させ、第二試薬にテトラゾリウム塩を含有させ
た試薬キットを用い、第二試薬による酵素反応終了後の
反応液の吸光度を測定することによって1,5−アンヒ
ドログルシトールを簡単に定量できる。
【0075】各反応は適当な水性媒体中に検体、試薬、
必要に応じてマグネシウム塩、酵素活性調節剤、安定化
剤、界面活性剤等の存在下に、10〜50℃で1〜30
分間、好ましくは20〜40℃で2〜10分間行われ
る。1,5−アンヒドログルシトールの定量に使用する
酸化型補酵素または1,5−アンヒドログルシトール−
6−リン酸デヒドロゲナーゼのいずれか一方は、グルコ
ース消去反応に影響しない範囲であらかじめグルコース
消去反応に共存させることができる。
【0076】本発明に使用するα−グルコシダーゼ、マ
ルトース1−エピメラーゼ、マルトースホスホリラー
ゼ、NDP依存性ヘキソキナーゼ例えばADP依存性ヘ
キソキナーゼ、ヘキソキナーゼ、ホスホヘキソースイソ
メラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼ、ムタロター
ゼ、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ、1,5−ア
ンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、
ジアホラ−ゼ、NAD(P)Hオキシダ−ゼおよびパー
オキシダーゼはいずれも公知の酵素であって市販されて
いてまたは容易に製造できる。
【0077】ADP依存性ヘキソキナーゼとしては、例
えばサーモコッカス・リトラリス(Thermococcus litor
alis)またはピロコッカス・フリオサス(Pyrococcus f
uriosus)由来の酵素が旭化成社より、ホスホヘキソー
スイソメラーゼはバチルス・ステアロサーモフィリウス
Bacillus stearothermophilus)由来の酵素がユニチ
カ社より、6−ホスホフルクトキナーゼはバチルス・ス
テアロサーモフィリウス(Bacillus stearothermophilu
s)由来の酵素がユニチカ社より入手できる。
【0078】1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼとしては、エッシェリヒア属に属
する微生物に由来する酵素として、エッシェリヒア・コ
リ(E. coli)・DH1(ATCC33849)株由来
の酵素が、特開平10−84953号公報の記載に従っ
て調製できる。
【0079】反応液中の各酵素はα−グルコシダーゼは
0.5〜100U/ml、好ましくは1〜50U/m
l、マルトース1エピメラーゼは0.5〜100U/m
l、好ましくは、1〜50U/ml、マルトースホスホ
リラーゼは、1〜300U/ml、好ましくは3〜10
0U/ml、NDP依存性ヘキソキナーゼは、0.5〜
100U/ml、好ましくは1〜50U/ml、ヘキソ
キナーゼは1.0〜300U/ml、好ましくは3〜1
00U/ml、ホスホヘキソースイソメラーゼは1〜3
00U/ml、好ましくは3〜100U/ml、6−ホ
スホフルクトキナーゼは1〜300U/ml、好ましく
は3〜100U/ml、ムタロターゼは0.5〜100
U/ml、好ましくは1〜50U/ml、グルコースオ
キシダーゼは10〜2000U/ml、好ましくは20
〜1000U/ml、カタラーゼは10〜2000U/
ml、好ましくは20〜1000U/ml、1,5−ア
ンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼは
0.5〜100U/ml、好ましくは1〜50U/ml
の濃度で用いられる。
【0080】NTP(ヌクレオシド三リン酸)の例は、
アデノシン三リン酸(ATP)、イノシン三リン酸、シ
チジン三リン酸、チアミン三リン酸、ウリジン三リン
酸、イノシン三リン酸を含み、ATPが好ましく用いら
れる。NDP(ヌクレオシド二リン酸)の例は、アデノ
シン二リン酸(ADP)、グアノシン二リン酸、シチジ
ン二リン酸、チアミン二リン酸、ウリジン二リン酸、イ
ノシン二リン酸を含み、ADPが好ましく用いられる。
【0081】無機リンの例はリン酸、リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸塩
を含む。無機リンの例はリン酸、リン酸ナトリウム、リ
ン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸塩を含
む。酸化型補酵素としては、酸化型ニコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチド(NAD)、酸化型ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)、チオNA
D、チオNADP等があげられる。
【0082】無機リン、酸化型補酵素、NTP、NDP
は、反応液中に0.01〜100mmol/L、好まし
は0.1〜50mmol/Lで用いられる。水性媒体と
しては、水、蒸留水、緩衝剤を含有する水溶液(緩衝
液)、生理食塩水等を例示できるが緩衝液が好ましい。
緩衝剤としては、例えば乳酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、
コハク酸塩、フタル酸塩、リン酸塩、トリエタノールア
ミン緩衝剤、ジエタノールアミン緩衝剤、リジン緩衝
剤、バルビツール緩衝剤、トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン緩衝剤、イミダゾール緩衝剤、リンゴ酸
塩、シュウ酸塩、グリシン緩衝剤、ホウ酸塩、炭酸塩、
グリシン緩衝剤、グッド緩衝剤、N−(2−アセタミ
ド)イミノ二酢酸緩衝剤(以下、ADA緩衝剤と略する
こともある。)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチ
ル−3−アミノプロパンスルホン酸緩衝剤(以下、TA
PSと略することもある。)等があげられる。緩衝剤
は、反応液中に0.1〜1000mmol/L、好まし
くは1〜500mmol/Lの濃度で用いられる。
【0083】酵素活性調節剤としては、1,10−フェ
ナントロリン等の金属キレート剤、マグネシウム、マン
ガン等の金属のイオン等があげらる。マグネシウムイオ
ンの供給源としては酢酸マグネシウムが用いられる。安
定化剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸等の金
属キレート、可溶性デンプン等の多糖類およびその誘導
体、アルブミン、グロブリン等の蛋白質、ポリエチレン
グリコール等の水溶性高分子化合物があげられる。
【0084】界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル(ノニオンHS−210、日
本油脂社製)、3−[(3−クロラミドプロピル)ジメ
チルアミノ]プロパンスルホン酸、トリトンX−10
0、ドデシル硫酸ナトリウム等があげられる。
【0085】上述の1,5−アンヒドログルシトール定
量反応において、反応によって消費される成分または生
成される成分を定量する方法は、例えば、反応により生
成する還元型補酵素を直接340nm等の吸光度を測定
する方法、該還元型補酵素を他の物質に導いて定量する
方法等があげられる。
【0086】還元型補酵素を他の物質に導く方法として
は、例えば、生成するNAD(P)H等の還元型補酵素
とテトラゾリウム塩とを、電子キャリアー、例えばジア
ホラーゼ(EC 1.6.99.1)、1−メトキシ−
5−メチルフェナジニウムメチルサルフェート等の存在
下還元反応させて、生成されたホルマザン色素によって
着色した反応液の438nmにおける吸光度を測定する
方法があげられる。
【0087】テトラゾリウム塩としては、色原体として
使用できるものであれば特に制限はないが、感度の増幅
の観点から分子吸光係数が大きいものが好ましく、例え
ばインドニトロテトラゾリウム(INT)やニトロブル
ーテトラゾリウム(NBT)、2−(4−ヨ−ドフェニ
ル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジ
スルフォニル)−2H−テトラゾリウム,一ナトリウム
塩(以下、WST−1と略記することがある。)、2−
(4−ヨ−ドフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−5−(2,4−ジスルフェニル)−2H−テト
ラゾリウム,一ナトリウム塩(WST−3)、3,3'−
[3,3'−ジメトキシ−(1,1'−ビフェニル)4,4'
−ジイル]−ビス[2−(4−ニトロフェニル)−5−
フェニル−2H テトラゾリウム(NTB)、3−
(4,5−ジメチルチアゾ−ル−2−フェニル)−5−
(3−カ−ボキシメトキシフェニル)−2−(4−スル
フォフェニル)−2H−テトラゾリウム塩(MTS)等
があげられる。
【0088】電子キャリアーの例はフェナジンメトサル
フェート、1−メトキシ−5−メチルフェナジンメトサ
ルフェート、メルドラズブルーおよびジアホラーゼを含
む。ジアホラーゼ以外の電子キャリアーおよびテトラゾ
リウム塩は反応液中、0.01〜50mmol/L、好
ましくは0.05〜10mmol/Lの濃度で用いられ
る。
【0089】ジアホラーゼは市販されていて、例えばバ
チルス・メガテリオウム(Bacillusmegaterium)由来の
酵素があげられ、反応液中、0.01〜100U/L、
好ましくは0.05〜50U/Lの濃度で用いられる。
反応は、10〜50℃で1〜30分間、好ましくは2〜
10分間行われる。本反応は、前述の1,5−アンヒド
ログルシトール−6−リン酸の脱水素反応が終了した後
行ってもよいが、同時に行うのが好ましい。
【0090】また、還元型補酵素を他の物質に導びいて
定量する別の方法として、例えば、生成するNAD
(P)H等の還元型補酵素を、NAD(P)Hオキシダ
ーゼの作用によって酸化し、生成する過酸化水素と色源
体とをパーオキシダーゼ(EC1.11.1.7)の存
在下に反応させて、生成する色素によって着色した反応
液の吸光度を測定する方法があげられる。
【0091】NAD(P)Hオキシダーゼおよびパーオ
キシダーゼは反応液中に、0.5〜100U/ml、好
ましくは1〜50U/mlの濃度で用いられる。色源体
は、例えば4−アミノアンチピリンと組合わせて用いら
れる色源体を用いることができるが、反応によって単独
で色素に変換される色源体が好ましい。単独で用いられ
る色源体としては、例えばビス[3−ビス(4−クロロ
フェニル)−メチル−4−ジメチルアミノフェニル]ア
ミン(BCMA)、ビス[3−ビス(4−クロロフェニ
ル)−メチル−4−カルボキシエチルアミノフェニル]
アミン、10−N−メチルカバモイル−3.7−ジメチ
ルアミノ−10H−フェノチアジン(MCDP)、10
−N−カルボキシメチルカバモイル−3,7−ジメチル
アミノ−10H−フェノチアジン(CCAP)等があげ
られる。
【0092】また、4−アミノアンチピリンと組合わせ
て用いられる色源体としては、例えばN−エチル−N−
(3−メチルフェニル)−N'−サクシニルエチレンジ
アミン(EMSE)等があげられる。反応は、10〜5
0℃で1〜30分間、好ましくは2〜10分間行う。以
下に具体的な実施例を挙げるが本発明はこれに限定され
るものではない。
【0093】実施例における各略号の意味は以下に示さ
れる。 化合物 1,5−AG:1,5−アンヒドログルシトール F−1,6−2P:フルクトース−1,6−二リン酸
【0094】酵素 α−GH:α−グルコシダーゼ AG6P―DH:1,5−アンヒドログルシトール−6
−リン酸デヒドロゲナーゼ ADP−HK:ADP依存性ヘキソキナーゼ DIP:ジアホラーゼ GOD:グルコースオキシダーゼ HK:ヘキソキナーゼ MER:マルトース1−エピメラーゼ MP:マルトースホスホリラーゼ、 PFK:6−ホスホフルクトキナーゼ PGI:ホスホヘキソースイソメラーゼ、
【0095】補酵素 ADP:アデノシン二リン酸 ATP:アデアデノシン三リン酸 NAD:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド NADH:還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
ド NADP:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン
酸 NADPH:還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チドリン酸 NDP:ヌクレオシド二リン酸 NTP:ヌクレオシド三リン酸 以下に具体的な実施例を挙げるが本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0096】
【実施例】実施例1 下記組成の1,5−アンヒドログルシトール定量用試薬
を調製した。
【0097】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ADP(オリエンタル社製) 0.5mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L PGI(Bacillus stearothermophilus 由来、ユニチカ社製) 50KU/L PFK(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製 ) 3KU/L ADP−HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製 ) 10KU/L α−GH(Bacillus stearothermophilus由来、東洋紡社製 ) 5KU/L
【0098】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L AG6P−DH (E. coli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0099】比較例1 下記組成の1,5−アンヒドログルシトール定量用試薬
を調製した。
【0100】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ADP(オリエンタル社製) 0.5mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L PGI(Bacillus stearothermophilus 由来、ユニチカ社製) 50KU/L PFK(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製 ) 3KU/L ADP−HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製 ) 10KU/L
【0101】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L AG6P−DH (E. coli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0102】実施例2 1,5−AGを精製水に溶解し、0、10、20、3
0、40および50μg/mLの標準液を作製した。該
試料0.075mLに実施例1で製造した試薬1を2.
25mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例
1で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分
間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、検量線
を作成した。結果を図1に示す。
【0103】実施例1で調製した試薬を用いると、1,
5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得られ
た。
【0104】実施例3 試験管に実施例1の試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
μg/mL含む溶液、(c)マルトースを1000mg
/dL含む溶液、または(d)1,5−AGを25μg
/mLとマルトース1000mg/dLを含む溶液を
0.075mL加えて37℃で5分間加温後、実施例1
の試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応さ
せ、438nmで吸光度を測定した(実施例1の試
薬)。比較例1の試薬を用いて同様に試験した(比較例
1の試薬)。結果を第1表に示す。
【0105】
【表1】
【0106】第1表の結果が示すように、実施例1の試
薬を用いる本発明の方法では、(c)溶液中のマルトー
スが消去され、(a)の精製水とほぼ同様の吸光度を示
し、(c)−(a)の値はほぼ0となった。従って、
(b)の1,5−AG(25μg/mL)単独でも、
(d)の1,5−AG(25μg/mL)にマルトース
(1000mg/dL)を含有する溶液でもほぼ同一の
吸光度が得られ、本発明の方法の有用性が示された。
【0107】これに対し比較例1の試薬(α−グルコシ
ダーゼを含有しない試薬)を用いる比較方法では、
(c)の値が示すように検体中のマルトースの影響を受
け、マルトースを含む溶液中の1,5−AG濃度は正確
に測定することはできなかった。
【0108】実施例4 試験管に実施例1の試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)グルコースを100
0mg/dL含む水溶液または(c)グルコース100
0mg/dLとマルトース500mg/dLとを含む水
溶液を0.075mL加えて37℃で5分間加温後、試
薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応させ、4
38nmで吸光度を測定した(実施例1の試薬)。ま
た、比較例1の試薬を用いて同様に試験した(比較例1
の試薬)。結果を第2表に示す。
【0109】
【表2】
【0110】第2表の結果が示すように、実施例1の試
薬を用いる本発明の方法では、(b)溶液中のグルコー
ス(1000mg/dL)および(c)溶液中のグルコ
ース(1000mg/dL)とマルトース(500mg
/dL)が消去され、(a)の精製水とほぼ同様の吸光
度を示し、(b)−(a)および(c)−(a)の値は
ほぼ0となった。従って、本発明の試薬を用いると試料
中のグルコースおよびマルトースの影響を受けずに1,
5−AGが測定できることが示される。
【0111】これに対し比較例1の試薬(α−グルコシ
ダーゼを含有しない試薬)を用いる比較方法では、
(c)の値が示すように検体中のマルトースの影響を受
け、従ってマルトースを含む溶液中の1,5−AG濃度
は正確に測定することはできないことが判る。
【0112】実施例5 第3表に示す濃度のマルトースと25μg/mLの1,5
−AGを含む試料をそれぞれ調製した。該試料0.07
5mLに実施例1で製造した試薬1を2.25mL加
え、37℃で5分間加温し、その後、実施例1で製造し
た試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応させ
た後、438nmで吸光度を測定し、実施例2の検量線
を用いて1,5−AGを定量した(実施例1の試薬)。
該試料を、比較例1の試薬を用いて同様に定量した(比
較例1の試薬)。結果を第3表に示す。
【0113】
【表3】
【0114】実施例1の試薬を使用することで、マルト
ースが1000mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大1.2%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。なお、影響率は次式
により求められる。
【0115】
【式1】
【0116】一方比較例1の試薬を用いると、マルトー
スの影響をうけ、1,5−AGを正確に測定することは
できなかった。
【0117】実施例6 グルコース1000mg/dLと第4表に示す濃度のマ
ルトースとを含有する試料を調製した。該試料0.07
5mLに実施例1で製造した試薬1を2.25mL加
え、37℃で5分間加温し、その後、実施例1で製造し
た試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応させ
た後、438nmで吸光度を測定し、実施例2の検量線
を用いて、1,5−AGを定量した(実施例1の試
薬)。該試料を、比較例1の試薬を用いて同様に定量し
た(比較例1の試薬)。結果を第4表に示す。
【0118】
【表4】
【0119】表4の結果から実施例1の試薬を用いる場
合は、グルコースとマルトースは殆どを消去され、1,
5−AGの定量はグルコースおよびマルトースによって
殆ど影響されない。一方、比較例1の試薬は、試料中の
マルトースによって1,5−AGの定量が大きく影響を
受ける試薬であることが判る。
【0120】実施例7 下記の1,5−AG定量試薬を調製した。
【0121】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ADP(オリエンタル社製) 0.5mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L PGI(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L PFK(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製 ) 3KU/L ADP−HK(Thermococcus litoralis 由来、旭化成社製) 10KU/L MER(Lactobacillus brevis由来、キッコーマン社製) 20KU/L MP(組換 E. coli由来、キッコーマン社製) 12KU/L
【0122】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L AG6P−DH (E. coli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0123】実施例8 1,5−AGを精製水に溶解し、0、10、20、3
0、40および50μg/mLの標準液を作製した。該
試料0.075mLに実施例7で製造した試薬1を2.
25mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例
7で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分
間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、検量線
を作成した。結果を図2に示す。
【0124】実施例7で調製した試薬を用いると、1,
5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得られ
た。
【0125】実施例9 実施例7で製造した試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
μg/mL含む溶液、(c)マルトースを1000mg
/dL含む溶液、または(d)1,5−AGを25μg
/mLとマルトース1000mg/dLを含む溶液を検
液とし、0.075mL加えて37℃で5分間加温後、
実施例7で製造した試薬2を0.75mL添加してさら
に5分間反応させ、438nmで吸光度を測定した。結
果を第5表に示す。
【0126】
【表5】
【0127】第5表の結果が示すように、本発明の方法
では(c)検液中のマルトースが消去され、(c)−
(a)の結果は理論通りほぼ0となった。また、(b)
と(d)の値もほぼ同じとなり、本発明の方法の有用性
が示された。
【0128】実施例10 第6表に示す濃度のマルトースと25μg/mLの1,5
−AGとを含む試料をそれぞれ調製した。該試料0.0
75mLに実施例7で製造した試薬1を2.25mL加
え、37℃で5分間加温し、その後、実施例7で製造し
た試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応させ
た後、438nmで吸光度を測定し、実施例8で得られ
た検量線を用いて、1,5−AGを定量した。結果を第
6表に示す。
【0129】
【表6】
【0130】実施例7の試薬を使用することで、マルト
ースが1000mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大1.6%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0131】実施例11 下記の定量試薬を調製した。
【0132】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L PGI(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L PFK(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製) 3KU/L HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製) 100KU/L α−GH(Bacillus stearothermophilus由来、東洋紡社製) 5KU/L
【0133】 試薬2 APS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L AG6P−DH (E. coli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0134】実施例12 1,5−AGを精製水に溶解し、0、50、100、1
50、200および250μg/mLの標準液を作製し
た。該試料0.075mLに実施例11で製造した試薬
1を2.25mL加え、37℃で5分間加温し、その
後、実施例11で製造した試薬2を0.75mL添加し
てさらに5分間反応させた後、438nmで吸光度を測
定し、検量線を作成した。結果を図3に示す。
【0135】実施例11で調製した試薬を用いると、
1,5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得
られた。
【0136】実施例13 試験管に実施例11の試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
0μg/mL含む溶液、(c)マルトースを1000m
g/dL含む溶液、または(d)1,5−AGを250
μg/mLとマルトース1000mg/dLを含む溶液
を0.075mL加えて37℃で5分間加温後、実施例
1の試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応さ
せ、438nmで吸光度を測定した。結果を第7表に示
す。
【0137】
【表7】
【0138】第7表の結果が示すように、実施例11の
試薬を用いる本発明の方法では、(c)溶液中のマルト
ースが消去され、(a)の精製水とほぼ同様の吸光度を
示し、(c)−(a)の値はほぼ0となった。従って、
(b)の1,5−AG(250μg/mL)単独でも、
(d)の1,5−AG(250μg/mL)にマルトー
ス(1000mg/dL)を含有する溶液でもほぼ同一
の吸光度が得られ、本発明の方法の有用性が示された。
【0139】実施例14 第8表に示す濃度のマルトースと250μg/mlの1,
5−AGを含む試料をそれぞれ調製した。該試料0.0
75mLに実施例11で製造した試薬1を2.25mL
加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例11で製
造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反応
させた後、438nmで吸光度を測定した。結果を第8
表に示す。
【0140】
【表8】
【0141】実施例11の試薬を使用することで、マル
トースが1000mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大0.5%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0142】実施例15 下記の定量試薬を調製した。
【0143】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L PGI(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L PFK(Bacillus stearothermophilus由来、ユニチカ社製) 50KU/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製) 3KU/L HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製) 100KU/L MER(Lactobacillus brevis由来、キッコーマン社製) 20KU/L MP(組換 E. coli由来、キッコーマン社製) 12KU/L
【0144】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L AG6P−DH (Ecoli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0145】実施例16 1,5−AGを精製水に溶解し、0、50、100、1
50、200および250μg/mLの標準液を作製し
た。該試料0.075mLに実施例15で製造した試薬
1を2.25mL加え、37℃で5分間加温し、その
後、実施例15で製造した試薬2を0.75mL添加し
てさらに5分間反応させた後、438nmで吸光度を測
定し、検量線を作成した。結果を図4に示す。
【0146】実施例15で調製した試薬を用いると、
1,5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得
られた。
【0147】実施例17 実施例15で製造した試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
0μg/mL含む溶液、(c)マルトースを1000m
g/dL含む溶液、または(d)1,5−AGを250
μg/mLとマルトース1000mg/dLを含む溶液
を検液とし、0.075mL加えて37℃で5分間加温
後、実施例15で製造した試薬2を0.75mL添加し
てさらに5分間反応させ、438nmで吸光度を測定し
た。結果を第9表に示す。
【0148】
【表9】
【0149】第9表の結果が示すように、本発明の方法
では(c)検液中のマルトースが消去され、(c)−
(a)の結果は理論通りほぼ0となった。また、(b)
と(d)の値もほぼ同じとなり、本発明の方法の有用性
が示された。
【0150】実施例18 第10表に示す濃度のマルトースと250μg/mlの
1,5−AGとを含む試料をそれぞれ調製した。該試料
0.075mLに実施例15で製造した試薬1を2.2
5mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例1
5で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分
間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、実施例
16で得られた検量線を用いて、1,5−AGを定量し
た。結果を第10表に示す。
【0151】
【表10】
【0152】実施例15の試薬を使用することで、マル
トースが1000mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大0.3%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0153】実施例19 下記の定量試薬を調製した。
【0154】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ADP(オリエンタル社製) 0.5mmol/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製) 3KU/L α−GH(Bacillus stearothermophilus由来、東洋紡社製) 5KU/L ムタロターゼ(ブタ腎臓由来、オリエンタル社製) 10KU/L GOD(Aspergillus sp.由来、東洋紡社製) 300KU/L カタラーゼ(ウシ肝臓由来、シグマ社製) 100KU/L
【0155】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L ADP−HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製) 40KU/L AG6P−DH (E. coli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0156】実施例20 1,5−AGを精製水に溶解し、0、10、20、3
0、40および50μg/mLの標準液を作製した。該
試料0.075mLに実施例19で製造した試薬1を
2.25mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実
施例19で製造した試薬2を0.75mL添加してさら
に5分間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、
検量線を作成した。結果を図5に示す。
【0157】実施例19で調製した試薬を用いると、
1,5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得
られた。
【0158】実施例21 実施例19で製造した試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
μg/mL含む溶液、(c)マルトースを400mg/
dL含む溶液、または(d)1,5−AGを25μg/
mLとマルトース400mg/dLを含む溶液を検液と
し、0.075mL加えて37℃で5分間加温後、実施
例19で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに
5分間反応させ、438nmで吸光度を測定した。結果
を第11表に示す。
【0159】
【表11】
【0160】第11表の結果が示すように、本発明の方
法では(c)検液中のマルトースが消去され、(c)−
(a)の結果は理論通りほぼ0となった。また、(b)
と(d)の値もほぼ同じとなり、本発明の方法の有用性
が示された。
【0161】実施例22 第12表に示す濃度のマルトースと25μg/mlの1,
5−AGとを含む試料をそれぞれ調製した。該試料0.
075mLに実施例19で製造した試薬1を2.25m
L加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例19で
製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反
応させた後、438nmで吸光度を測定し、実施例20
で得られた検量線を用いて、1,5−AGを定量した。
結果を第12表に示す。
【0162】
【表12】
【0163】実施例19の試薬を使用することで、マル
トースが400mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大0.8%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0164】実施例23 下記の定量試薬を調製した。
【0165】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ADP(オリエンタル社製) 0.5mmol/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製) 3KU/L MER(Lactobacillus brevis由来、キッコーマン社製) 20KU/L MP(組換 coli由来、キッコーマン社製) 12KU/L ムタロターゼ(ブタ腎臓由来、オリエンタル社製) 10KU/L GOD(Aspergillus sp.由来、東洋紡社製) 300KU/L カタラーゼ(ウシ肝臓由来、SIGMA社製) 100KU/L
【0166】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L ADP−HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製) 40KU/L AG6P−DH (E. coli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0167】施例24 1,5−AGを精製水に溶解し、0、10、20、3
0、40および50μg/mLの標準液を作製した。該
試料0.075mLに実施例23で製造した試薬1を
2.25mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実
施例23で製造した試薬2を0.75mL添加してさら
に5分間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、
検量線を作成した。結果を図6に示す。
【0168】実施例23で調製した試薬を用いると、
1,5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得
られた。
【0169】実施例25 実施例23で製造した試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
μg/mL含む溶液、(c)マルトースを400mg/
dL含む溶液、または(d)1,5−AGを25μg/
mLとマルトース400mg/dLを含む溶液を検液と
し、0.075mL加えて37℃で5分間加温後、実施
例23で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに
5分間反応させ、438nmで吸光度を測定した。結果
を第13表に示す。
【0170】
【表13】
【0171】第13表の結果が示すように、本発明の方
法では(c)検液中のマルトースが消去され、(c)−
(a)の結果は理論通りほぼ0となった。また、(b)
と(d)の値もほぼ同じとなり、本発明の方法の有用性
が示された。
【0172】実施例26 第14表に示す濃度のマルトースと25μg/mLの1,
5−AGとを含む試料をそれぞれ調製した。該試料0.
075mLに実施例23で製造した試薬1を2.25m
L加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例23で
製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分間反
応させた後、438nmで吸光度を測定し、実施例24
で得られた検量線を用いて、1,5−AGを定量した。
結果を第14表に示す。
【0173】
【表14】
【0174】実施例23の試薬を使用することで、マル
トースが400mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大1.6%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0175】実施例27 下記の定量試薬を調製した。
【0176】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製) 3KU/L α−GH(Bacillus stearothermophilus由来、東洋紡社製) 5KU/L ムタロターゼ(ブタ腎臓由来、オリエンタル社製) 10KU/L GOD( Aspergillus sp.由来、東洋紡社製) 300KU/L カタラーゼ(Bovin Liver由来、SIGMA社製) 100KU/L
【0177】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製) 400KU/L AG6P−DH (Ecoli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0178】実施例28 1,5−AGを精製水に溶解し、0、50、100、1
50、200および250μg/mLの標準液を作製し
た。該試料0.075mLに実施例27で製造した試薬
1を2.25mL加え、37℃で5分間加温し、その
後、実施例27で製造した試薬2を0.75mL添加し
てさらに5分間反応させた後、438nmで吸光度を測
定し、検量線を作成した。結果を図7に示す。
【0179】実施例27で調製した試薬を用いると、
1,5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得
られた。
【0180】実施例29 実施例27で製造した試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
0μg/mL含む溶液、(c)マルトースを400mg
/dL含む溶液、または(d)1,5−AGを250μ
g/mLとマルトース400mg/dLを含む溶液を検
液とし、0.075mL加えて37℃で5分間加温後、
実施例27で製造した試薬2を0.75mL添加してさ
らに5分間反応させ、438nmで吸光度を測定した。
結果を第15表に示す。
【0181】
【表15】
【0182】第15表の結果が示すように、本発明の方
法では(c)検液中のマルトースが消去され、(c)−
(a)の結果は理論通りほぼ0となった。また、(b)
と(d)の値もほぼ同じとなり、本発明の方法の有用性
が示された。
【0183】実施例30 第16表に示す濃度のマルトースと250μg/mlの
1,5−AGとを含む試料をそれぞれ調製した。該試料
0.075mLに実施例27で製造した試薬1を2.2
5mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例2
7で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分
間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、実施例
28で得られた検量線を用いて、1,5−AGを定量し
た。結果を第16表に示す。
【0184】
【表16】
【0185】実施例27の試薬を使用することで、マル
トースが400mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大0.6%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0186】実施例31 下記の定量試薬を調製した。
【0187】 試薬1 ADA緩衝液(pH 7.0) 20mmol/L 酢酸マグネシウム 8mmol/L NADP(オリエンタル社製) 10mmol/L ATP(協和発酵製) 10mmol/L DIP(Clostridium sp.由来、東洋紡社製) 3KU/L MER(Lactobacillus brevis由来、キッコーマン社製) 20KU/L MP(組換 Ecoli由来、キッコーマン社製) 12KU/L ムタロターゼ(ブタ腎臓由来、オリエンタル社製) 10KU/L GOD(Aspergillus sp.由来、東洋紡社製) 300KU/L カタラーゼ(ウシ肝臓由来、シグマ社製) 100KU/L
【0188】 試薬2 TAPS緩衝液(pH 8.5) 200mmol/L WST−1(同人化学社製) 0.6mmol/L HK(Thermococcus litoralis由来、旭化成社製) 400KU/L AG6P−DH (Ecoli・DF1(ATCC33849)株由来、旭化成社製)50KU/L
【0189】実施例32 1,5−AGを精製水に溶解し、0、50、100、1
50、200および250μg/mLの標準液を作製し
た。該試料0.075mLに実施例31で製造した試薬
1を2.25mL加え、37℃で5分間加温し、その
後、実施例31で製造した試薬2を0.75mL添加し
てさらに5分間反応させた後、438nmで吸光度を測
定し、検量線を作成した。結果を図8に示す。
【0190】実施例31で調製した試薬を用いると、
1,5−AG濃度と吸光度がほぼ直線となる検量線が得
られた。
【0191】実施例33 実施例31で製造した試薬1を2.25mL分注し、
(a)精製水(ブランク)、(b)1,5−AGを25
0μg/mL含む溶液、(c)マルトースを400mg
/dL含む溶液、または(d)1,5−AGを250μ
g/mLとマルトース400mg/dLを含む溶液を検
液とし、0.075mL加えて37℃で5分間加温後、
実施例31で製造した試薬2を0.75mL添加してさ
らに5分間反応させ、438nmで吸光度を測定した。
結果を第17表に示す。
【0192】
【表17】
【0193】第17表の結果が示すように、本発明の方
法では(c)検液中のマルトースが消去され、(c)−
(a)の結果は理論通りほぼ0となった。また、(b)
と(d)の値もほぼ同じとなり、本発明の方法の有用性
が示された。
【0194】実施例34 第18表に示す濃度のマルトースと250μg/mlの
1,5−AGとを含む試料をそれぞれ調製した。該試料
0.075mLに実施例31で製造した試薬1を2.2
5mL加え、37℃で5分間加温し、その後、実施例3
1で製造した試薬2を0.75mL添加してさらに5分
間反応させた後、438nmで吸光度を測定し、実施例
32で得られた検量線を用いて、1,5−AGを定量し
た。結果を第18表に示す。
【0195】
【表18】
【0196】実施例31の試薬を使用することで、マル
トースが400mg/dLと高濃度含有する試料でも
1,5−AGの濃度がほぼ正確に測定でき、マルトース
の影響率は最大0.3%であり測定値としては臨床検査
で十分に満足できるものであった。
【0197】
【発明の効果】本発明によれば、検体中にマルトースお
よびグルコースが高濃度に存在していても、該マルトー
スおよびグルコースを酵素的に消去でき、次いで、1,
5−アンヒドログルシトールを1,5−アンヒドログル
シトール6−リン酸化酵素および1,5−アンヒドログ
ルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いて酵素
処理し、反応液中の成分を定量することによって正確に
1,5−アンヒドログルシトールを定量することができ
る。
【0198】さらにα−グルコシダーゼが用いる酵素、
特に1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼに付随して存在する可能性が多い場合であ
っても、また、検体中にマルトースをグルコースに変換
する活性を有する物質が存在していても、それらの基質
であるマルトースが先に消去されているので、α−グル
コシダーゼの影響を受けることなく、1,5−アンヒド
ログルシトールを定量することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で製造した試薬を用いた1,5−ア
ンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5−
アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、縦
軸は吸光度(Abs)を示す。
【図2】 実施例7で製造した試薬を用いた1,5−ア
ンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5−
アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、縦
軸は吸光度(Abs)を示す。
【図3】 実施例11で製造した試薬を用いた1,5−
アンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5
−アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、
縦軸は吸光度(Abs)を示す。
【図4】 実施例15で製造した試薬を用いた1,5−
アンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5
−アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、
縦軸は吸光度(Abs)を示す。
【図5】 実施例19で製造した試薬を用いた1,5−
アンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5
−アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、
縦軸は吸光度(Abs)を示す。
【図6】 実施例23で製造した試薬を用いた1,5−
アンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5
−アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、
縦軸は吸光度(Abs)を示す。
【図7】 実施例27で製造した試薬を用いた1,5−
アンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5
−アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、
縦軸は吸光度(Abs)を示す。
【図8】 実施例31で製造した試薬を用いた1,5−
アンヒドログルシトールの検量線を示す。横軸は1,5
−アンヒドログルシトール濃度(μg/mL)を示し、
縦軸は吸光度(Abs)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/533 C12Q 1/533 1/54 1/54 // C12N 9/04 C12N 9/04 D 9/08 9/08 9/12 9/12 9/26 9/26 Z 9/90 9/90 (72)発明者 三池 彰 静岡県駿東郡長泉町南一色字上山地600番 1 協和メデックス株式会社協和メデック ス研究所内 Fターム(参考) 4B050 CC08 DD02 LL05 4B063 QA01 QQ68 QR02 QR03 QR04 QR07 QR08 QR15 QR19 QS02 QX01

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,5−アンヒドログルシトール、マル
    トースおよびグルコースを含有する検体中のマルトース
    を、マルトースをグルコースに変換できる酵素システム
    〔以下酵素システム(A)という〕によってグルコース
    に変換し、グルコースを、1,5−アンヒドログルシト
    ール6−リン酸化酵素システムによってリン酸化されず
    且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒ
    ドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換し得
    る酵素システム〔以下酵素システム(B)という〕によ
    って該化合物に変換し、1,5−アンヒドログルシトー
    ルを1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素
    システムによって1,5−アンヒドログルシトール−6
    −リン酸に変換し、1,5−アンヒドログルシトール−
    6−リン酸を酸化型補酵素の存在下1,5−アンヒドロ
    グルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼによって脱
    水素し、反応液中の脱水素反応によって生成した成分ま
    たは減少した成分を定量することを特徴とする1,5−
    アンヒドログルシトールの定量方法。
  2. 【請求項2】 1,5−アンヒドログルシトール6−リ
    ン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよびNT
    P、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)
    NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからなる群か
    ら選択される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 酵素システム(A)が(イ)α−グルコ
    シダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリラ
    ーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラー
    ゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から選
    択される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 酵素システム(B)が(イ)グルコース
    6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラ
    ーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP、
    (ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキ
    シダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシ
    ダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコースオキ
    シダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群か
    ら選択される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 1,5−アンヒドログルシトール6−リ
    ン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよびNT
    P、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)
    NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからなる群か
    ら選択され、酵素システム(A)が(イ)α−グルコシ
    ダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリラー
    ゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラーゼ
    およびマルトース1−エピメラーゼからなる群から選択
    され、酵素システム(B)が(イ)グルコース6−リン
    酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6
    −ホスホフルクトキナーゼおよびNTP,(ロ)グルコ
    ースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキシダーゼおよ
    びムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシダーゼおよび
    カタラーゼ、および(ホ)グルコースオキシダーゼ、ム
    タロターゼおよびカタラーゼからなる群から選択される
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 グルコース6−リン酸化酵素システムが
    (イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキナ
    ーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソキ
    ナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項4
    または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 1,5−アンヒドログルシトール−6−
    リン酸デヒドロゲナーゼが、エシェリヒア属に属する微
    生物由来の酵素である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 該生成した成分が還元型補酵素であっ
    て、還元型補酵素の定量が、脱水素反応における反応液
    の吸光度を測定することにより行われる請求項1記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 該生成した成分が還元型補酵素であっ
    て、補酵素の定量が還元型補酵素とテトラゾリウム塩と
    を電子キャリヤーの存在下に反応させて、生成するホル
    マザン色素によって着色した反応液の吸光度を測定する
    ことにより行われる請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬、グルコースを、1,5−アンヒドログル
    シトール6−リン酸化酵素によってリン酸化されず且つ
    1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロ
    ゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換し得る酵
    素システム(B)を含有するグルコースの消去試薬、
    1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素シス
    テムを含有する1,5−アンヒドログルシトールの1,5
    −アンヒドログルシトール−6−リン酸への変換試薬お
    よび1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒ
    ドロゲナーゼおよび酸化型補酵素を含有する1,5−ア
    ンヒドログルシトール−6−リン酸の脱水素試薬を含有
    する1,5−アンヒドログルシトールの定量試薬。
  11. 【請求項11】 1,5−アンヒドログルシトール6−
    リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよびN
    TP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および
    (ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからな
    る群から選択される請求項10記載の試薬。
  12. 【請求項12】 酵素システム(A)が(イ)α−グル
    コシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリ
    ラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラ
    ーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から
    選択される請求項10記載の試薬。
  13. 【請求項13】 酵素システム(B)が(イ)グルコー
    ス6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメ
    ラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP、
    (ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキ
    シダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシ
    ダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコースオキ
    シダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群か
    ら選択される請求項10記載の試薬。
  14. 【請求項14】 1,5−アンヒドログルシトール6−
    リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよびN
    TP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および
    (ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからな
    る群から選択され、酵素システム(A)が(イ)α−グ
    ルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホ
    リラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリ
    ラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群か
    ら選択され、酵素システム(B)が(イ)グルコース6
    −リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラー
    ゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP、(ロ)
    グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキシダー
    ゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシダーゼ
    およびカタラーゼおよび(ホ)グルコースオキシダー
    ゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群から選択
    される請求項10記載の試薬。
  15. 【請求項15】 グルコース6−リン酸化酵素システム
    が(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキ
    ナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソ
    キナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項
    13または14記載の試薬。
  16. 【請求項16】 1,5−アンヒドログルシトール−6
    −リン酸デヒドロゲナーゼが、エシェリヒア属に属する
    微生物由来の酵素である請求項10記載の試薬。
  17. 【請求項17】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬、グルコースを、1,5−アンヒドログル
    シト−ル6−リン酸化酵素システムによってリン酸化さ
    れず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸
    デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換
    できる酵素システム(B)を含有するグルコースの消去
    試薬および1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸
    化酵素システムを含有する1,5−アンヒドログルシト
    ールの1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸へ
    の変換試薬からなる第一試薬および1,5−アンヒドロ
    グルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよび酸化
    型補酵素を含有する1,5−アンヒドログルシトール−
    6−リン酸の脱水素試薬からなる第二試薬からなる1,
    5−アンヒドログルシトールの定量試薬キット。
  18. 【請求項18】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬およびグルコースを、1,5−アンヒドロ
    グルシトール6−リン酸化酵素システムによってリン酸
    化されず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リ
    ン酸デヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に
    変換できる酵素システム(B)を含有するグルコースの
    消去試薬からなる第一試薬および1,5−アンヒドログ
    ルシトール6−リン酸化酵素システムを含有する1,5
    −アンヒドログルシトールの1,5−アンヒドログルシ
    トール−6−リン酸への変換試薬および1,5−アンヒ
    ドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよび
    酸化型補酵素を含有する1,5−アンヒドログルシトー
    ル−6−リン酸の脱水素試薬からなる第二試薬からなる
    1,5−アンヒドログルシトールの定量試薬キット。
  19. 【請求項19】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬、グルコースを1,5−アンヒドログルシ
    トール6−リン酸化酵素システムによってリン酸化され
    ず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デ
    ヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換で
    きる酵素システム(B)を含有するグルコースの消去試
    薬、1,5−アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素
    システムを含有する1,5−アンヒドログルシトールの
    1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸への変換
    試薬および酸化型補酵素を含有する第一試薬および1,
    5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナ
    ーゼを含有する第二試薬からなる1,5−アンヒドログ
    ルシトールの定量試薬キット。
  20. 【請求項20】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬、グルコースを1,5−アンヒドログルシ
    トール6−リン酸化酵素システムによってリン酸化され
    ず且つ1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デ
    ヒドロゲナーゼによって脱水素されない化合物に変換で
    きる酵素システム(B)を含有するグルコースの消去試
    薬および酸化型補酵素を含有する第一試薬および1,5
    −アンヒドログルシトール6−リン酸化酵素システムを
    含有する1,5−アンヒドログルシトールの1,5−アン
    ヒドログルシトール−6−リン酸への変換試薬および
    1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロ
    ゲナーゼを含有する第二試薬からなる1,5−アンヒド
    ログルシトールの定量試薬キット。
  21. 【請求項21】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬、(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、
    (ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および(ハ)ND
    P依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからなる群から選
    択される一つ、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホ
    スホフルクトキナーゼおよびNTPを含有するグルコー
    スの消去および1,5−アンヒドログルシトールの1,5
    −アンヒドログルシトール−6−リン酸への変換試薬お
    よび酸化型補酵素を含有する第一試薬および1,5−ア
    ンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼを
    含有する第二試薬からなる1,5−アンヒドログルシト
    ールの定量試薬キット。
  22. 【請求項22】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)を含有するマルトースのグルコース
    への変換試薬、(ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)
    グルコースオキシダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グ
    ルコースオキシダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)
    グルコースオキシダーゼ、ムタロターゼおよびカタラー
    ゼからなる群から選択される酵素システム(B)を含有
    するグルコースの消去試薬、NTPまたはNDPおよび
    酸化型補酵素からなる第一試薬および1,5−アンヒド
    ログルシトール6−リン酸化酵素および1,5−アンヒ
    ドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼからな
    る第二試薬からなる1,5−アンヒドログルシトールの
    定量試薬キット。
  23. 【請求項23】 1,5−アンヒドログルシトール6−
    リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよびN
    TP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および
    (ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからな
    る群から選択される請求項17〜20のいずれか1項に
    記載の試薬キット。
  24. 【請求項24】 酵素システム(A)が(イ)α−グル
    コシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリ
    ラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラ
    ーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から
    選択される請求項17〜22のいずれか1項に記載の試
    薬キット。
  25. 【請求項25】 酵素システム(B)が(イ)グルコー
    ス6−リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメ
    ラーゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP,
    (ロ)グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキ
    シダーゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシ
    ダーゼおよびカタラーゼ、および(ホ)グルコースオキ
    シダーゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群か
    ら選択される請求項17〜20のいずれか1項に記載の
    試薬キット。
  26. 【請求項26】 1,5−アンヒドログルシトール6−
    リン酸化酵素システムが(イ)ヘキソキナーゼおよびN
    TP、(ロ)グルコキナーゼおよびNTP、および
    (ハ)NDP依存性ヘキソキナーゼおよびNDPからな
    る群から選択され、酵素システム(A)が(イ)α−グ
    ルコシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホ
    リラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリ
    ラーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群か
    ら選択され、酵素システム(B)が(イ)グルコース6
    −リン酸化酵素システム、ホスホヘキソースイソメラー
    ゼ、6−ホスホフルクトキナーゼおよびNTP,(ロ)
    グルコースオキシダーゼ、(ハ)グルコースオキシダー
    ゼおよびムタロターゼ、(ニ)グルコースオキシダーゼ
    およびカタラーゼ、および(ホ)グルコースオキシダー
    ゼ、ムタロターゼおよびカタラーゼからなる群から選択
    される請求項17〜20のいずれか1項に記載の試薬キ
    ット。
  27. 【請求項27】 グルコース6−リン酸化酵素システム
    が(イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキ
    ナーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソ
    キナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項
    25または26記載の試薬キット。
  28. 【請求項28】 1,5−アンヒドログルシトール−6
    −リン酸デヒドロゲナーゼが、エシェリヒア属に属する
    微生物由来の酵素である請求項17〜20のいずれか1
    項に記載の試薬キット。
  29. 【請求項29】 第一試薬にさらに電子キャリアーが含
    まれ、第二試薬にさらにテトラゾリウム塩が含まれる請
    求項17〜28のいずれか1項に記載の試薬キット。
  30. 【請求項30】 マルトースおよびグルコースを含有す
    る検体中のマルトースを、マルトースをグルコースに変
    換できる酵素システム(A)によってグルコースに変換
    し、グルコースを、グルコース6−リン酸化酵素システ
    ム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホスホフルク
    トキナーゼおよびNTPを用いてフルクトースー1,6
    −二リン酸に変換することを特徴とするマルトースおよ
    びグルコースの消去方法。
  31. 【請求項31】 該方法が、1,5−アンヒドログルシ
    トール、マルトースおよびグルコースを含有する検体中
    の1,5−アンヒドログルシトールを酵素を用いて定量
    する方法において行われる請求項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 酵素システム(A)が(イ)α−グル
    コシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリ
    ラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラ
    ーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から
    選択され、グルコース6−リン酸化酵素システムが
    (イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキナ
    ーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソキ
    ナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項3
    0または31記載の方法。
  33. 【請求項33】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)、グルコース6−リン酸化酵素シス
    テム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホスホフル
    クトキナーゼおよびNTPを含有することを特徴とする
    マルトースおよびグルコースの消去試薬。
  34. 【請求項34】 該試薬が、1,5−アンヒドログルシ
    トールを酵素を用いて定量する際に使用するための試薬
    である請求項32記載の試薬。
  35. 【請求項35】 酵素システム(A)が(イ)α−グル
    コシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリ
    ラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラ
    ーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から
    選択され、グルコース6−リン酸化酵素システムが
    (イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキナ
    ーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソキ
    ナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項3
    3または34記載の試薬。
  36. 【請求項36】 マルトースおよびグルコースを含有す
    る検体中のマルトースを、マルトースをグルコースに変
    換できる酵素システム(A)によってグルコースに変換
    し、グルコースを、グルコース6−リン酸化酵素システ
    ム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホスホフルク
    トキナーゼおよびNTPを用いてフルクトースー1,6
    −二リン酸に変換し、ついで検体中の標的成分を酵素を
    用いて定量することを特徴とする標的成分の定量方法。
  37. 【請求項37】 酵素システム(A)が(イ)α−グル
    コシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリ
    ラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラ
    ーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から
    選択され、グルコース6−リン酸化酵素システムが
    (イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキナ
    ーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソキ
    ナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項3
    6記載の方法。
  38. 【請求項38】 マルトースをグルコースに変換できる
    酵素システム(A)、グルコース6−リン酸化酵素シス
    テム、ホスホヘキソースイソメラーゼ、6−ホスホフル
    クトキナーゼおよびNTPを含有するマルトースおよび
    グルコースの消去試薬および標的成分に作用する酵素お
    よびその酵素反応に必要な成分を含有する標的成分の定
    量試薬。
  39. 【請求項39】 酵素システム(A)が(イ)α−グル
    コシダーゼ、(ロ)無機リンおよびマルトースホスホリ
    ラーゼ、および(ハ)無機リン、マルトースホスホリラ
    ーゼおよびマルトース1−エピメラーゼからなる群から
    選択され、グルコース6−リン酸化酵素システムが
    (イ)ヘキソキナーゼおよびNTP、(ロ)グルコキナ
    ーゼおよびNTP、および(ハ)NDP依存性ヘキソキ
    ナーゼおよびNDPからなる群から選択される請求項3
    8記載の試薬。
JP2001314011A 2000-10-11 2001-10-11 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法 Pending JP2002186497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314011A JP2002186497A (ja) 2000-10-11 2001-10-11 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310685 2000-10-11
JP2000-310685 2000-10-11
JP2001314011A JP2002186497A (ja) 2000-10-11 2001-10-11 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002186497A true JP2002186497A (ja) 2002-07-02

Family

ID=26601881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314011A Pending JP2002186497A (ja) 2000-10-11 2001-10-11 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002186497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134870A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血を用いる血液成分測定方法及び測定キット
WO2009154247A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 日本化薬株式会社 耐熱性1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5-アンヒドログルシトールの測定法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134870A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血を用いる血液成分測定方法及び測定キット
WO2009154247A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 日本化薬株式会社 耐熱性1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5-アンヒドログルシトールの測定法
US8574882B2 (en) 2008-06-19 2013-11-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Thermostable 1,5-anhydroglucitol dehydrogenase, and method for measurement of 1,5-anhydroglucitol by using the same
JP5622321B2 (ja) * 2008-06-19 2014-11-12 日本化薬株式会社 耐熱性1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5−アンヒドログルシトールの測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448029B1 (en) Method and reagent for quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol
EP0147713B1 (en) Enzymatic atp and fmn assay
US5962248A (en) Quantitative determination method for chloride ions
EP0639646B1 (en) High precision determination of d-glucose-6-phosphate and composition therefor
JP3170377B2 (ja) 物質の測定法
EP1213357A2 (en) Method and reagent for quantitative determination of 1, 5-Anhydroglucitol
JP4412780B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法および定量試薬
JP2002186497A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
EP0496412B1 (en) Method for highly sensitive determination of NADH using NADH kinase
EP3199639A1 (en) Novel measurement method using kinase, and composition
EP0685561B1 (en) Reagent for assaying creatine kinase
EP1099765B1 (en) Quantitative determination method of mannose and reagent therefor
KR100715924B1 (ko) 1,5-안하이드로글루시톨의 정량 분석법 및 시약
CN111575339A (zh) 1,5-脱水葡萄糖醇酶学定量方法及其试剂
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JP2001252095A (ja) 微量成分の測定法及びそれに用いる組成物
JP3936976B2 (ja) Ampの酵素的分解
JPH11195A (ja) クレアチンキナーゼまたはそのmbアイソザイムの定量用乾式分析素子
JP2980811B2 (ja) アンモニウムイオンの定量方法
CN114354524A (zh) 一种稳定的液体检测试剂盒
JPH01291800A (ja) 無機リン定量用試薬
JPH10108692A (ja) D−ソルビトール、ガラクチトールの高感度定量法
JPS6112299A (ja) シアル酸の測定方法
JPH06303996A (ja) アルカリホスフォターゼ測定法と測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108