JP2002186249A - 昇降圧dc−dcコンバータ - Google Patents

昇降圧dc−dcコンバータ

Info

Publication number
JP2002186249A
JP2002186249A JP2000380732A JP2000380732A JP2002186249A JP 2002186249 A JP2002186249 A JP 2002186249A JP 2000380732 A JP2000380732 A JP 2000380732A JP 2000380732 A JP2000380732 A JP 2000380732A JP 2002186249 A JP2002186249 A JP 2002186249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
triangular wave
error
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487419B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tsuyuki
正年 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000380732A priority Critical patent/JP4487419B2/ja
Publication of JP2002186249A publication Critical patent/JP2002186249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487419B2 publication Critical patent/JP4487419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三角波の振幅に影響されることなく、常に昇
圧、降圧どちらか一方のみをオンオフする制御信号を発
生させることができるDC−DCコンバータを提供す
る。 【解決手段】 昇降圧DC−DCコンバータは、出力電
圧Voutの制御目標電圧からの誤差電圧を検出するエ
ラーアンプ21と、等しい周波数で互いに半周期位相の
ずれた一対の三角波信号を発生する三角波発生回路2
2,23と、エラーアンプ21の誤差信号S21と一方
の三角波信号S22が入力され、第1のパルス幅変調信
号S24を出力する第1のコンパレータ24と、エラー
アンプ21の誤差電圧検出値S21と他方の三角波信号
S23が入力され、第2のパルス幅変調信号S25を出
力する第2のコンパレータ25と、第1及び第2のパル
ス幅変調信号S24,S25から昇圧用及び降圧用の制
御信号を形成する論理回路28を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スイッチング電
源回路としてのDC−DCコンバータに関し、詳しく
は、入力直流電圧を昇圧及び降圧させる昇降圧DC−D
Cコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】直流入力電圧を昇圧させ、或いは降圧さ
せて制御目標電圧値に一致する直流出力を発生するDC
−DCコンバータには、降圧用のスイッチング素子と、
昇圧用のスイッチング素子と、リアクトルとを備えた回
路構成のものが知られている。
【0003】図4は、従来の昇降圧DC−DCコンバー
タの一例を示すブロック図である。図に示すように、直
流入力電圧Vinは入力端子1からまず降圧用のスイッ
チング素子3に供給される。このスイッチング素子3
は、一定のデューティ比の駆動パルス信号によって繰り
返しオンオフされるので、このオンオフ動作とこれに伴
って生ずるコイル4のリアクトル作用によって、入力電
圧Vinは所定の電圧値に降圧される。つぎに、入力電
圧はスイッチング素子3を介して昇圧用のスイッチング
素子5の一方側に供給される。このスイッチング素子5
は、上記の駆動パルス信号によって同一のタイミングで
繰り返しオンオフされ、このオンオフ動作とこれに伴っ
て生ずるリアクトルの作用とによって入力電圧は昇圧さ
れる。6,7は整流ダイオードである。
【0004】昇圧された電圧は整流ダイオード7を介し
て整流化され、さらに平滑コンデンサ8によって平滑化
された後に、出力端子2から直流出力電圧Voutとし
て負荷側に出力される。駆動制御部分はコンパレータ
9、エラーアンプ10、三角波発生回路11、及び基準
電圧回路12から構成されている。このように構成され
た昇降圧DC−DCコンバータは、トランスを電圧変換
用素子として含む回路構成のものに比べて、回路を小型
化できるという利点がある。
【0005】しかし、降圧用及び昇圧用の2個のスイッ
チング素子3,5を備えた従来の昇降圧DC−DCコン
バータにおいては、これら2個のスイッチング素子3,
5が常に同一のタイミングで繰り返しオンオフ駆動され
る。この結果、スイッチング損失が大きくなり、電圧の
変換効率が悪い。
【0006】そこで、図5に示すように、降圧用のコン
パレータ13と昇圧用のコンパレータ14を別に設ける
とともに、エラーアンプ10の検出出力を三角波信号の
波高差電圧だけレベルシフトして昇圧用のコンパレータ
14の非反転入力に入力するレベルシフト回路15を設
け、一方の入力に三角波信号が入力されるコンパレータ
13,14のうち、他方の入力に入力されるエラーアン
プ10の検出出力の電圧レベルが三角波信号の上・下端
レベルの範囲内にあるいずれか一方のみが、エラーアン
プ10の検出出力と三角波信号の比較出力としてのパル
ス幅変調信号を出力し、そのパルス幅変調信号により降
圧用スイッチング素子、及び昇圧用スイッチング素子の
一方のみがスイッチング制御されるようにした昇降圧D
C−DCコンバータが開発された(実開平3−6307
8号公報参照)。
【0007】この昇降圧DC−DCコンバータでは、1
つのエラーアンプ10の出力をレベルシフト回路15を
介して2つのコンパレータ13,14に入力するという
簡素化した制御回路により、降圧及び昇圧を切り換えて
制御することができる。また、入力電圧と出力目標電圧
との差が大きい場合には、昇圧,降圧どちらか一方のみ
のスイッチング素子がオンオフするだけであるから、双
方が同一のタイミングでスイッチング制御されるものと
比較してスイッチングロスを減らすことができ、電圧変
換効率が改善される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、昇降圧の切替
付近の直流電圧が入力されると、コンパレータ13,1
4に入力される誤差検出信号の信号レベルが三角波の頂
点レベルに達する。このため、三角波の振幅とレベルシ
フト量とが精度良く一致していなかったり、動作条件に
より変動する場合には、昇圧,降圧のスイッチング素子
が同時にオンオフ動作することになって、電圧変換効率
は必ずしも改善されないという問題があった。
【0009】この発明の目的は、三角波の振幅に影響さ
れることなく、常に昇圧、降圧どちらか一方のみをオン
オフする制御信号を発生させることができるDC−DC
コンバータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、入力直流電圧を降圧及び昇圧させる降圧用及び昇圧
用のスイッチング回路を備え、出力電圧を制御目標電圧
に一致させる昇降圧DC−DCコンバータが提供され
る。この昇降圧DC−DCコンバータは、前記出力電圧
の制御目標電圧からの誤差電圧を検出するエラーアンプ
と、等しい周波数で互いに半周期位相のずれた一対の三
角波信号を発生する三角波発生回路と、前記エラーアン
プの誤差電圧検出値と前記一方の三角波信号が入力さ
れ、第1のパルス幅変調信号を出力する第1のコンパレ
ータと、前記エラーアンプの誤差電圧検出値と前記他方
の三角波信号が入力され、第2のパルス幅変調信号を出
力する第2のコンパレータと、前記第1及び第2のパル
ス幅変調信号から昇圧用及び降圧用の制御信号を形成す
る論理回路とから構成される。
【0011】この発明の昇降圧DC−DCコンバータで
は、電池を電源とする電子機器の電源として使用する場
合に、入力電圧が出力電圧より高くても、低くても、安
定した出力電圧を供給できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。図1は、この発明の実
施の形態を示すブロック図である。図中の点線で囲んで
あるブロック16は、電力変換回路である。電力変換回
路16は従来から周知のものであって、ここでは従来例
のコンバータ(図4、図5)で使用した符号と共通のも
のを使用している。すなわち、電力変換回路16は降圧
用のスイッチング素子3、コイル4、及び整流ダイオー
ド6からなる降圧回路と、昇圧用のスイッチング素子
5、整流ダイオード7、及び降圧回路と共用のコイル4
からなる昇圧回路と、平滑コンデンサ8とから構成され
ている。
【0013】なお、実際の回路では、スイッチング素子
3,5にはMOS型電界効果トランジスタ(MOSFE
T)が一般的に使われる。また、整流ダイオード6,7
の代わりにMOSFETのようなスイッチング素子を用
いた同期整流型の電力変換回路であってもよい。
【0014】つぎに、降圧用及び昇圧用のスイッチング
素子3,5の駆動制御部分の構成を説明する。この駆動
制御部分は、エラーアンプ21、三角波発生回路22,
23、パルス幅変調(PWM)用のコンパレータ24,2
5、オア回路26とアンド回路27からなる論理回路2
8、及び基準電圧源29を備えている。
【0015】エラーアンプ21には、その反転入力端子
に電力変換回路16からの出力信号Voutが入力さ
れ、その非反転入力端子に基準電圧源29からの制御目
標信号とが入力され、誤差信号S21がそれぞれコンパ
レータ24,25に出力されている。コンパレータ24
には、誤差信号S21とともに三角波発生回路22から
の三角波信号S22が入力され、コンパレータ24でパ
ルス幅変調された制御信号S24は、それぞれオア回路
26とアンド回路27に供給されている。他方のコンパ
レータ25には、同様に誤差信号S21とともに三角波
発生回路23から半周期だけ位相のずれた三角波信号S
23が入力されている。このコンパレータ25でパルス
幅変調された制御信号S25もまた、それぞれオア回路
26とアンド回路27に供給されている。
【0016】オア回路26では別個にパルス幅変調され
た制御信号S24,S25の論理積信号が形成され、降
圧用のスイッチング素子3を駆動するためのパルス信号
S26として電力変換回路16に出力されている。アン
ド回路27では同じ制御信号S24,S25の論理和信
号が形成され、昇圧用のスイッチング素子5を駆動する
ためのパルス信号S27として電力変換回路16に出力
されている。
【0017】降圧用のスイッチング素子3では、パルス
信号S26のオンオフ状態に従ってオンオフを繰り返す
ことによって、入力端子1への直流入力電圧を降圧す
る。また、昇圧回路を構成するスイッチング素子5で
は、パルス信号S27のオンオフ状態に従ってオンオフ
を繰り返すことによって直流入力電圧を昇圧して、出力
端子2からの出力信号電圧Voutが制御目標電圧に等
しくなるように制御されている。
【0018】つぎに、図2、図3に示すタイミング図を
参照しながら、上記構成の制御回路部分を備えたDC−
DCコンバータの動作について説明する。図2は、直流
入力電圧Vinが制御目標電圧より高い場合の各信号を
示すタイミング図である。同図(A)では、三角波発生
回路22の三角波信号S22とエラーアンプ21からの
誤差信号S21を重ね合わせている。また、同図(B)
では、三角波発生回路23の三角波信号S23とエラー
アンプ21からの誤差信号S21を重ね合わせている。
直流入力電圧Vinが制御目標電圧より高いと、エラー
アンプ21の反転入力端子に加わる出力信号電圧Vou
tも高くなるため、エラーアンプ21の誤差信号S21
は負方向に低くなる。
【0019】図2(A)、(B)に示すように、三角波
信号S22とS23とは半周期分だけ位相がずれてい
る。また、直流入力電圧Vinが制御目標電圧より高い
場合には、誤差信号S21は、それぞれコンパレータ2
4,25に低いレベルで供給されるから、三角波信号S
22,S23の谷の近傍部分と交差する。その結果、コ
ンパレータ24,25の制御信号S24,S25は、図
2(C),(D)に示すように、オン状態の重なり合い
を全く含まない一対のパルス信号として論理回路28に
出力される。
【0020】図2(E)は、論理回路28のオア回路2
6から降圧用のスイッチング素子3に出力されるパルス
信号S26を示している。オア回路26からのパルス信
号S26は、三角波信号S22,S23の周波数に対し
て、2倍の周波数でオンオフしている。したがって、降
圧用のスイッチング素子3はパルス信号S26によって
高速にオンオフ動作を繰り返す。図2(F)は、アンド
回路27から昇圧用のスイッチング素子5に出力される
パルス信号S27を示している。アンド回路27からの
パルス信号S27は、三角波信号S22,S23の周波
数とは無関係に、常にオフとなっている。
【0021】このように、降圧用のスイッチング素子3
はパルス信号S26によって高速にオンオフ動作を繰り
返すが、昇圧用のスイッチング素子5は全く動作しな
い。そのため、電力変換回路16は出力信号電圧Vou
tを急速に制御目標電圧値に近づけるように降圧動作す
ることになる。
【0022】図3は、直流入力電圧Vinが制御目標電
圧より低い場合の各信号を示すタイミング図である。同
図(A)では、三角波発生回路22の三角波信号S22
とエラーアンプ21からの誤差信号S21を重ね合わせ
ている。また、同図(B)では、三角波発生回路23の
三角波信号S23とエラーアンプ21からの誤差信号S
21を重ね合わせている。直流入力電圧Vinが制御目
標電圧より低いと、エラーアンプ21の反転入力端子に
加わる出力信号電圧Voutが低くなるため、エラーア
ンプ21の誤差信号S21は正方向に高くなる。
【0023】図3(A)、(B)に示すように、三角波
信号S22とS23とは半周期分だけ位相がずれてい
る。また、直流入力電圧Vinが制御目標電圧より低い
場合には、誤差信号S21は、それぞれコンパレータ2
4,25に高いレベルで供給されるから、三角波信号S
22,S23の山の近傍部分と交差する。その結果、コ
ンパレータ24,25の制御信号S24,S25は、図
3(C),(D)に示すように、オン状態の幅が広くな
って、互いに重なり合う部分を含む一対のパルス信号と
して論理回路28に出力される。ただし、通常の電力変
換回路16では、昇圧動作が制限されているので、この
誤差信号S21が三角波信号S22,S23の山の頂点
にまで達することはない。
【0024】図3(E)は、論理回路28のオア回路2
6から降圧用のスイッチング素子3に出力されるパルス
信号S26を示している。オア回路26からのパルス信
号S26は、三角波信号S22,S23の周波数とは無
関係に、常にオフとなっている。図3(F)は、アンド
回路27から昇圧用のスイッチング素子5に出力される
パルス信号S27を示している。アンド回路27からの
パルス信号S27は、三角波信号S22,S23の周波
数に対して、2倍の周波数でオンオフしている。したが
って、昇圧用のスイッチング素子5はパルス信号S27
によって高速にオンオフ動作を繰り返す。
【0025】このように、昇圧用のスイッチング素子5
はパルス信号S27によって高速にオンオフ動作を繰り
返すが、降圧用のスイッチング素子3は全く動作しな
い。そのため、電力変換回路16は出力信号電圧Vou
tを急速に制御目標電圧値に近づけるように昇圧動作す
ることになる。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明のDC
−DCコンバータによれば、互いに位相が半周期だけず
れた2つの三角波信号を用いて、2つのパルス幅変調信
号を発生させ、それを元に昇圧、降圧用のスイッチング
素子に対するオンオフ信号を発生させることで、三角波
信号の頂点に誤差検出信号が達することなく、昇圧用、
降圧用の制御信号を得ることができる。したがって、三
角波信号の振幅に影響されることなく、常に昇圧、降圧
どちらか一方のスイッチング素子のみをオンオフするこ
とができる。
【0027】また、電力変換回路におけるスイッチング
動作を高速化するために三角波発生回路の速度特性を厳
しくしなくても、スイッチング周波数が三角波信号の2
倍の周波数となるから、スイッチング動作の高速化がよ
り容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】直流入力電圧が制御目標電圧より高い場合の各
信号を示すタイミング図である。
【図3】直流入力電圧が制御目標電圧より低い場合の各
信号を示すタイミング図である。
【図4】従来の昇降圧DC−DCコンバータの一例を示
すブロック図である。
【図5】従来の昇降圧DC−DCコンバータの他の例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 出力端子 3 降圧用のスイッチング素子 4 コイル 5 昇圧用のスイッチング素子 6,7 整流ダイオード 8 平滑コンデンサ 16 電力変換回路 21 エラーアンプ 22,23 三角波発生回路 24,25 コンパレータ 26 オア回路 27 アンド回路 28 論理回路 29 基準電圧源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力直流電圧を降圧及び昇圧させる降圧
    用及び昇圧用のスイッチング回路を備え、出力電圧を制
    御目標電圧に一致させる昇降圧DC−DCコンバータに
    おいて、 前記出力電圧の制御目標電圧からの誤差電圧を検出する
    エラーアンプと、 等しい周波数で互いに半周期位相のずれた一対の三角波
    信号を発生する三角波発生回路と、 前記エラーアンプの誤差電圧検出値と前記一方の三角波
    信号が入力され、第1のパルス幅変調信号を出力する第
    1のコンパレータと、 前記エラーアンプの誤差電圧検出値と前記他方の三角波
    信号が入力され、第2のパルス幅変調信号を出力する第
    2のコンパレータと、 前記第1及び第2のパルス幅変調信号から昇圧用及び降
    圧用の制御信号を形成する論理回路とを備えることを特
    徴とする昇降圧DC−DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 前記論理回路では、前記第1及び第2の
    パルス幅変調信号の論理積信号を降圧用の制御信号と
    し、前記第1及び第2のパルス幅変調信号の論理和信号
    を昇圧用の制御信号としたことを特徴とする請求項1記
    載の昇降圧DC−DCコンバータ。
JP2000380732A 2000-12-14 2000-12-14 昇降圧dc−dcコンバータ Expired - Lifetime JP4487419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380732A JP4487419B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 昇降圧dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380732A JP4487419B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 昇降圧dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186249A true JP2002186249A (ja) 2002-06-28
JP4487419B2 JP4487419B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18848861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380732A Expired - Lifetime JP4487419B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 昇降圧dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487419B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP2007104741A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ用制御回路
JP2015177613A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日立情報通信エンジニアリング 昇降圧コンバータ装置
WO2017019093A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Halliburton Energy Services, Inc. Non-synchronous buck converter with software-based bootstrap
EP3312982B1 (en) * 2015-06-16 2021-07-28 Rohm Co., Ltd. Step-up/step-down dc/dc converter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP2007104741A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ用制御回路
JP2015177613A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社日立情報通信エンジニアリング 昇降圧コンバータ装置
EP3312982B1 (en) * 2015-06-16 2021-07-28 Rohm Co., Ltd. Step-up/step-down dc/dc converter
WO2017019093A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Halliburton Energy Services, Inc. Non-synchronous buck converter with software-based bootstrap
US9800146B2 (en) 2015-07-30 2017-10-24 Halliburton Energy Services, Inc. Non-synchronous buck converter with software-based bootstrap

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487419B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158289B2 (en) DC/DC converter
US8456868B2 (en) Controller for a resonant switched-mode power converter
TWI587611B (zh) 雙固定時間之升降壓切換式電源電路及其控制電路及其方法
US20090174384A1 (en) Switching regulator and method of controlling the same
EP2101400A2 (en) Method and apparatus for AC to DC power conversion with reduced harmonic current
JP2008312355A (ja) Ac−dcコンバータ
US20100194371A1 (en) Dc-dc converter and switching control circuit
EP1693948B1 (en) Secondary side post regulator with PWM
JP2012100376A (ja) スイッチング電源装置
US20070053210A1 (en) DC-DC converter
JP2010154706A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ
JP2004096816A (ja) 多出力dc−dcコンバータ
TWI467900B (zh) 降壓調整器
JP2000217340A (ja) 最大デュ―ティ比の矩形波信号生成方法、デュ―ティ比設定回路及びdc―dcコンバ―タ
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
WO2005048439A1 (ja) 直流変換装置
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2002186249A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
JPH1132481A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2001086740A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP4039362B2 (ja) 直流変換装置
JP6654548B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001112241A (ja) 同期整流式dc−dcコンバータ
JPH0727831Y2 (ja) 昇降圧dc―dcコンバータ
US11637489B2 (en) Isolated DC/DC converter and AC/DC converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250