JP2002184139A - ディスク装置用サスペンション - Google Patents

ディスク装置用サスペンション

Info

Publication number
JP2002184139A
JP2002184139A JP2000382550A JP2000382550A JP2002184139A JP 2002184139 A JP2002184139 A JP 2002184139A JP 2000382550 A JP2000382550 A JP 2000382550A JP 2000382550 A JP2000382550 A JP 2000382550A JP 2002184139 A JP2002184139 A JP 2002184139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
piezoelectric ceramic
ceramic element
adhesive
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246909B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Nishida
辰彦 西田
Toshiki Ando
利樹 安藤
Masao Hanya
正夫 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2000382550A priority Critical patent/JP4246909B2/ja
Priority to US09/817,461 priority patent/US6661619B2/en
Publication of JP2002184139A publication Critical patent/JP2002184139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246909B2 publication Critical patent/JP4246909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーティクルの発生を防止できる圧電セラミ
ック素子を備えたディスク装置用サスペンションを提供
する。 【解決手段】 ディスク装置用サスペンション10A
は、フレキシャ15を取付けるロードビーム11と、ベ
ースプレート13を含むアクチュエータベース25と、
ベースプレート13よりも薄いヒンジ部材14と、一対
の圧電セラミック素子40を備えている。圧電セラミッ
ク素子40は、電圧が印加されたときにロードビーム1
1の先端側をスウェイ方向Sに変位させる。圧電セラミ
ック素子40は、アクチュエータベース25に形成され
た開口部23に収容されている。圧電セラミック素子4
0の周縁部とアクチュエータベース25との間に充填さ
れる接着剤70等の被覆材料によって、素子40の端面
52,53と両側面54,55を覆うカバー部71が形
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばパーソナ
ルコンピュータ等の情報処理装置に内蔵されるディスク
装置用サスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】回転する磁気ディスクあるいは光磁気デ
ィスク等を備えたディスク装置において、ディスクの記
録面にデータを記録したりデータを読取るために磁気ヘ
ッドが使われている。この磁気ヘッドは、ディスクの記
録面と対向するスライダと、スライダに内蔵されたトラ
ンスジューサなどを含んでおり、ディスクが高速回転す
ることによってスライダがディスクから僅かに浮上し、
ディスクとスライダとの間にエアベアリングが形成され
るようになっている。前記磁気ヘッドを保持するための
サスペンションは、ロードビームと呼ばれるビーム部材
と、ロードビームに固定された極薄い板ばねからなるフ
レキシャと、ロードビームの基部に設けるベースプレー
トなどを備えている。フレキシャの先端部に磁気ヘッド
を構成するスライダが装着される。
【0003】ハードディスク装置(HDD)において
は、ディスクのトラック中心をトラック幅の±10%以
下でフォローイング制御を行う必要がある。近年のディ
スクの高密度化によってトラック幅は1μm以下になり
つつあり、スライダをトラック中心に保つことが困難に
なる傾向がある。このためディスクの剛性を上げるなど
の低振動化を図るだけでなく、スライダの位置制御をさ
らに正確に行う必要が生じている。
【0004】従来のディスク装置は、一般にボイスコイ
ルモータのみによってサスペンションを動かすシングル
・アクチュエータ方式であった。このものは、低い周波
数帯域に多くの共振ピークが存在するため、ボイスコイ
ルモータのみによってサスペンション先端のスライダ
(ヘッド部)を高い周波数帯域で制御することが困難で
あり、サーボのバンド幅を上げることができなかった。
【0005】そこでボイルコイルモータ以外に、マイク
ロアクチュエータ部を備えたデュアル・アクチュエータ
方式のサスペンションが開発されている。マイクロアク
チュエータ部は、第2のアクチュエータによってロード
ビームの先端側あるいはスライダをサスペンションの幅
方向(いわゆるスウェイ方向)に微量だけ動かすように
している。
【0006】この第2のアクチュエータによって駆動さ
れる可動部は、シングル・アクチュエータ方式に比べて
かなり軽量であるため、スライダを高い周波数帯域で制
御することができる。このため、スライダの位置制御を
行うサーボのバンド幅をシングル・アクチュエータ方式
と比較して数倍高くすることができ、その分、トラック
ミスを少なくすることが可能となる。
【0007】前記第2のアクチュエータの材料として、
PZTと呼ばれるジルコンチタン酸鉛(PbZrO
PbTiOの固溶体)などの圧電セラミック素子が適
していることが知られている。PZTは共振周波数が著
しく高いため、デュアル・アクチュエータ方式における
第2のアクチュエータに適している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】PZTなどの圧電セラ
ミック素子はもろいだけでなく、その表面からパーティ
クルが発生することによるコンタミネーションが実用上
の障害になる。このようなパーティクルが、万一、高速
で回転しているディスクとスライダとの間に入り込む
と、ディスクやスライダが損傷し、ディスクに記録され
ていたデータが消失したり、クラッシュの原因になるこ
とがある。
【0009】本発明者らは、圧電セラミック素子を用い
たサスペンションのパーティクル発生状況を調べる試験
を行った。この試験では、超音波洗浄装置によってサス
ペンションを液中で洗浄したのち、所定量の液中に存在
する所定サイズ以上のパーティクル数をカウントした。
その結果、圧電セラミック素子を用いるサスペンション
は、圧電セラミック素子を用いない一般的なサスペンシ
ョンと比較して、パーティクルがより多く発生すること
が判った。
【0010】前記圧電セラミック素子は、表面と裏面に
電極用の金属層がスパッタリングあるいはメッキ等によ
って形成されている。このため圧電セラミック素子の表
面あるいは裏面からパーティクルが発生する可能性はほ
とんどない。しかし圧電セラミック素子の側面あるいは
端面は、この素子を製造する際にダイシングマシン等に
よる切断加工等を行うため切断面が露出している。この
切断面がパーティクルの発生源となり、洗浄を行うたび
にパーティクルが発生し続けることになる。
【0011】従って本発明の目的は、パーティクルの発
生を抑制することができるようなマイクロアクチュエー
タ部を備えたディスク装置用サスペンションを提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を果たすための
本発明のサスペンションは、フレキシャを設けるロード
ビームと、前記ロードビームの基部に設けるアクチュエ
ータベースと、前記アクチュエータベースに装着され電
圧が印加されたときに前記ロードビームをスウェイ方向
に変位させる歪みを生じる圧電セラミック素子と、前記
圧電セラミック素子の周縁部と前記アクチュエータベー
スとの間に充填される被覆材料からなり前記圧電セラミ
ック素子の長手方向の端面および側面を覆うカバー部と
を具備している。前記被覆材料として、例えば接着剤を
はじめとして、前記圧電セラミック素子に固定すること
のできる合成樹脂や金属等を用いることもできる。
【0013】本発明のサスペンションにおいて、前記ア
クチュエータベースに前記圧電セラミック素子を収容可
能な開口部を形成し、該開口部に前記圧電セラミック素
子を収容するとよい。
【0014】また、本発明のサスペンションにおいて、
前記ロードビームと前記アクチュエータベースが可撓性
のヒンジ部材によって互いに連結されていてもよい。
【0015】本発明のサスペンションにおいて、前記ヒ
ンジ部材の一部に前記圧電セラミック素子の側面に沿う
延出部が設けられ、該延出部に沿って前記カバー部が形
成されていてもよい。
【0016】本発明のサスペンションにおいて、被覆材
料として、硬化前の粘度が2PaS以上、1000Pa
S以下の接着剤を用いてもよい。また本発明のサスペン
ションにおいて、前記カバー部を形成するための被覆材
料が、前記圧電セラミック素子を前記アクチュエータベ
ースに固定するための接着剤と同一の接着剤によって構
成されていてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施形態の
ディスク装置用サスペンション10Aについて、図1か
ら図4を参照して説明する。図1に示されたデュアル・
アクチュエータ方式のサスペンション10Aは、ロード
ビーム11と、マイクロアクチュエータ部12と、ベー
スプレート13と、ヒンジ部材14などを備えている。
ロードビーム11は、厚さが例えば100μm前後のば
ね性を有する金属板からなる。ロードビーム11にフレ
キシャ15が取付けられる。フレキシャ15はロードビ
ーム11よりもさらに薄い精密な金属製の薄板ばねから
なる。フレキシャ15の前端部に、磁気ヘッドを構成す
るスライダ16が設けられる。
【0018】図2に示すようにベースプレート13の基
部20に円形のボス孔21が形成されている。ベースプ
レート13の基部20と前端部22との間に、下記圧電
セラミック素子40を収容可能な大きさの一対の開口部
23が形成されている。一対の開口部23の間に、ベー
スプレート13の前後方向(サスペンション10Aの軸
線方向)に延びる帯状の連結部24が設けられている。
連結部24は、ベースプレート13の幅方向(図1中に
矢印Sで示すスウェイ方向)にある程度撓むことができ
る。
【0019】ベースプレート13の基部20は、図示し
ないボイスコイルモータによって駆動されるアクチュエ
ータアームの先端部に固定され、ボイスコイルモータに
よって旋回駆動されるようになっている。このベースプ
レート13は、板厚が例えば200μm前後の金属板か
らなる。この実施形態の場合、ベースプレート13とヒ
ンジ部材14とによって、この発明で言うアクチュエー
タベース25が構成されている。
【0020】図3に示すようにヒンジ部材14は、ベー
スプレート13の基部20に重ねて固定される基部30
と、ベースプレート13の連結部24と対応した位置に
形成された帯状のブリッジ部31と、ベースプレート1
3の前端部22と対応した位置に形成された中間部32
と、板厚方向に弾性変形可能な可撓性を有する一対のヒ
ンジ部33と、ロードビーム11に固定される先端部3
4などを有している。このヒンジ部材14は、板厚が例
えば40μm前後のばね性を有する金属板からなる。
【0021】マイクロアクチュエータ部12は、PZT
等の板状の圧電素子からなる一対の圧電セラミック素子
40を含んでいる。図4に示すように、これらの圧電セ
ラミック素子40は、互いにほぼ平行となるようにアク
チュエータベース25の開口部23に収容されている。
【0022】この実施形態の場合は、素子40が開口部
23に収容された状態において、素子40の一端部40
aがヒンジ部材14の基部30に接着剤41によって固
定され、素子40の他端部40bがヒンジ部材14の中
間部32に接着剤41によって固定される。このとき接
着剤41は、素子40とアクチュエータベース25の開
口部23の下記内面60,61との間にも充填される必
要がある。これは素子40の歪み(変位)をより効果的
にロードビーム11に伝えるためと、素子40の端面5
2,53や側面54,55等とアクチュエータベース2
5との絶縁を十分に確保するためである。
【0023】これら一対の圧電セラミック素子40は、
電圧が印加されたときに、一方の素子40が長手方向に
伸びるとともに、他方の素子40が長手方向に縮む。こ
のように、一対の素子40の歪む方向とストロークに応
じて、ロードビーム11側が幅方向(スウェイ方向)に
所望量だけ変位することになる。
【0024】矩形の板状をなす圧電セラミック素子40
は、その厚み方向の表面50および裏面と、長手方向の
両端に位置する端面52,53と、両側面54,55を
有している。表面50と裏面には、その全体にわたり、
スパッタリングあるいはメッキ等によって金属等の導電
材料からなる電極(図示せず)が形成されている。両端
面52,53と両側面54,55は、この素子40を製
作する際にダイシングマシン等によって切断されたカッ
ト面となっている。
【0025】素子40の両端面52,53は、アクチュ
エータベース25の開口部23に挿入された状態におい
て、それぞれ、開口部23の長手方向両端の内面60,
61と対向している。素子40の両側面54,55のう
ち、連結部24に近い側面54は、連結部24の側面2
4aと対向している。
【0026】図1に示すように、素子40の両端面5
2,53と両側面54,55が、それぞれ被覆材料の一
例としての接着剤70からなるカバー部71によって覆
われている。さらに詳しくは、素子40の両端面52,
53と開口部23の内面60,61との間に接着剤70
が充填され、かつ、素子40の一側面54と連結部24
の側面24aとの間に接着剤70が充填され、この接着
剤70からなるカバー部71によって素子40の両端面
52,53と両側面54,55が覆われている。このよ
うに接着剤70を充填することにより、この接着剤70
は、素子40とアクチュエータベース25の開口部23
の内面60,61との間に充填された接着剤41の量を
補うことができる。
【0027】カバー部71に用いる接着剤70の硬化前
の粘度は、2PaS以上、1000PaS以下であるこ
とが望ましい。粘度が2PaS未満になると、接着剤7
0が薄く広がり過ぎることにより、十分な厚さのカバー
部71を形成することができない。カバー部71の厚さ
が不足すると、超音波洗浄を行ったときに接着剤70が
破壊されるなどして、パーティクル発生の原因となる。
一方、粘度が1000PaSを越えると流動性が低下す
るため、通常の接着剤供給ノズルを備えた生産ラインで
は適用が困難になる。
【0028】圧電セラミック素子40に前記カバー部7
1を設けた場合に、素子40のストロークがどの程度変
化するのかについて、3個の試料1,2,3について試
験を行った。その結果、試料1については、カバー部7
1を形成する前のストロークが±1.200μm、カバ
ー部71を形成した後のストロークが±1.168μm
で、0.032μm減少した。試料2の場合には、カバ
ー部71を形成する前のストロークが±1.232μ
m、カバー部71を形成した後のストロークが±1.2
00μmで、0.032μm減少した。試料3は、カバ
ー部71を形成する前のストロークが±1.200μ
m、カバー部71を形成した後のストロークが±1.2
08μmであった。このように試料1,2,3とも、実
用上問題になるようなストロークの劣化が生じないこと
が確認された。
【0029】以上説明した圧電セラミック素子40を備
えたサスペンション10Aを超音波洗浄し、液中のパー
ティクル数をカウントする試験を実施した。その結果を
図5に示す。図5中の測定値L1,L2は、それぞれ圧
電セラミック素子40を備えたサスペンション10Aの
パーティクル数を示し、測定値L3は、圧電セラミック
素子を設けない従来のサスペンションのパーティクル数
を示している。
【0030】図5に示されるように、前記実施形態のサ
スペンション10Aを1回洗浄した後(すなわち洗浄2
回目以降)は、圧電セラミック素子を設けないサスペン
ションと同一レベルまでパーティクル数が減少し、圧電
セラミック素子からのパーティクル発生が回避されてい
ることが確認された。
【0031】図6は、圧電セラミック素子40をアクチ
ュエータベース25に固定するために用いる接着剤のヤ
ング率とストロークとの関係を示している。図6中のL
4は解析値、L5は測定値である。素子40をアクチュ
エータベース25に固定するための接着剤は、ヤング率
が大きい方が素子40のストロークを確保する上で有利
であることが判る。これに対し、カバー部71を形成す
る接着剤70については、ヤング率が小さい方が素子4
0のストロークを阻害しにくいと考えられる。
【0032】しかし本発明者らの研究によると、カバー
部71に用いる接着剤70は、アクチュエータベース2
5の変形部(素子40が変位する際に歪みが生じる箇
所)を拘束しない限り、素子40のストロークにほとん
ど影響を与えないことが判っている。言い換えると、素
子40をアクチュエータベース25に固定するための接
着剤と、カバー部71を形成するための接着剤70に、
互いに共通の接着剤(ヤング率の高い接着剤)を用いる
ことが可能である。
【0033】図7は、サスペンションのスウェイ方向の
動きを測定した結果を示している。図中の曲線L6は、
カバー部71を形成する前のスウェイ方向の動きを測定
した結果であり、曲線L7はカバー部71を形成した後
のスウェイ方向の動きを測定した結果である。カバー部
71を形成したサスペンションは、マイクロアクチュエ
ータ部12がカバー部71によって補強されるため、カ
バー部71を設けないサスペンションに比較してスウェ
イ周波数が高い方にシフトし、特性が改善されている。
また、カバー部71を形成することにより、カバー部7
1が素子40を保護することになり、素子40の破壊強
度を高めることができるという利点がある。
【0034】前記サスペンション10Aの場合には、図
4に示すように素子40の一方の側面55はアクチュエ
ータベース25が存在しない空間に臨んでいるため、こ
の側面55に塗布された接着剤70は液垂れを生じるな
どして厚さが不足しやすい。この点を改善するために、
図8と図9に示したサスペンション10Bが有効であ
る。
【0035】図8と図9は本発明の第2の実施形態のサ
スペンション10Bを示している。このサスペンション
10Bの場合、ヒンジ部材14の一部に、素子40の側
面55に沿う帯状の延出部80が形成されている。互い
に対向する延出部80の間には、スウェイ方向の動きを
妨げないようにスリット81が形成されている。そして
この延出部80に沿って接着剤70が塗布されることに
より、素子40の側面55がカバー部71によって覆わ
れている。それ以外の構成と作用については第1の実施
形態のサスペンション10Aと共通であるから、両者に
共通の符号を付して説明は省略する。
【0036】この第2の実施形態のサスペンション10
Bの場合、素子40の側面55と延出部80に沿って接
着剤70を供給することができ、接着剤70の垂れ止め
がなされるため、側面55における接着剤70の厚さ不
足を回避でき、素子40の全周にわたって十分な厚さの
カバー部71を形成することができる。
【0037】なお、前記各実施形態では、圧電セラミッ
ク素子40をアクチュエータベース25に形成された開
口部23に収容しているが、素子40を開口部23に収
容する代りに、アクチュエータベース25の上に素子4
0を重ねた状態で固定するようにしてもよい。
【0038】これらの実施形態をはじめとして、この発
明を実施するに当たって、ロードビームやベースプレー
ト、ヒンジ部材、アクチュエータベース、圧電セラミッ
ク素子、被覆材料など、この発明を構成する各要素をこ
の発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜に変形して実施で
きることは言うまでもない。また、ベースプレートとロ
ードビームは、それぞれ、アルミニウム合金等の軽合金
あるいは、軽合金とステンレス鋼のクラッド材を用いる
ことによって軽量化を図ってもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、圧電
セラミック素子の端面および側面を覆うようにしてこの
素子の周縁部に形成された厚いカバー部によって、圧電
セラミック素子からパーティクルが発生することを抑制
できる。このカバー部は圧電セラミック素子の変位を実
質的に阻害しないため、ストローク劣化の原因とならな
い。
【0040】請求項2に記載した発明によれば、圧電セ
ラミック素子をアクチュエータベースの開口部に収容す
ることにより、圧電セラミック素子の端面や側面に十分
な量の被覆材料を塗布しやすくなり、被覆材料が硬化す
る前の液垂れも防止されて厚いカバー部を形成すること
ができる。
【0041】請求項3に記載した発明によれば、ロード
ビームとアクチュエータベースがヒンジ部材を介して互
いに連結されるため、ロードビームとアクチュエータベ
ースおよびヒンジ部材に要求されるそれぞれの特性に適
した材料を用いることができ、サスペンションとしての
特性を向上させることができる。
【0042】請求項4に記載した発明によれば、ヒンジ
部材に設けた延出部に沿って、接着剤等の被覆材料を容
易に供給することができ、液垂れも防止できるため、十
分な厚さのカバー部を形成することができる。
【0043】請求項5に記載した発明によれば、カバー
部形成用の接着剤を圧電セラミック素子に厚く塗布する
ことができ、しかも適度な流動性を有するため、塗布性
も良好である。
【0044】請求項6に記載した発明によれば、圧電セ
ラミック素子をアクチュエータベースに固定するための
接着剤と、カバー部を形成するための接着剤を共通化す
ることにより、接着剤の扱いが容易となり、塗布のため
の作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示すサスペンショ
ンの平面図。
【図2】 図1に示されたサスペンションのベースプレ
ートの平面図。
【図3】 図1に示されたサスペンションのヒンジ部材
の平面図。
【図4】 図1に示されたサスペンションのカバー部を
形成する前の状態を示す平面図。
【図5】 図1に示されたサスペンションと圧電セラミ
ックス素子を有しないサスペンションをそれぞれ超音波
洗浄した時のパーティクル数を示す図。
【図6】 圧電セラミックス素子をアクチュエータベー
スに固定するための接着剤のヤング率と圧電セラミック
ス素子のストロークとの関係を示す図。
【図7】 カバー部を形成する前と後のそれぞれのサス
ペンションの周波数とゲインとの関係を示す図。
【図8】 本発明の第2の実施形態を示すサスペンショ
ンの一部の平面図。
【図9】 図8に示されたサスペンションのヒンジ部材
の平面図。
【符号の説明】
10A,10B…ディスク装置用サスペンション 11…ロードビーム 12…マイクロアクチュエータ部 13…ベースプレート 14…ヒンジ部材 23…開口部 25…アクチュエータベース 40…圧電セラミック素子 70…接着剤(被覆材料の一例) 71…カバー部 80…延出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半谷 正夫 神奈川県愛甲郡愛川町中津字桜台4056番地 日本発条株式会社内 Fターム(参考) 5D042 LA01 MA15 5D059 AA01 BA01 CA25 CA26 DA19 DA26 EA08 5D096 NN03 NN07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシャを設けるロードビームと、 前記ロードビームの基部に設けるアクチュエータベース
    と、 前記アクチュエータベースに取付けられ電圧が印加され
    たときに前記ロードビームを変位させる歪みを生じる圧
    電セラミック素子と、 前記圧電セラミック素子の周縁部と前記アクチュエータ
    ベースとの間に充填される被覆材料からなり前記圧電セ
    ラミック素子の長手方向の端面および側面を覆うカバー
    部と、 を具備したことを特徴とするディスク装置用サスペンシ
    ョン。
  2. 【請求項2】前記アクチュエータベースに前記圧電セラ
    ミック素子を収容可能な開口部を形成し、該開口部に前
    記圧電セラミック素子を収容したことを特徴とする請求
    項1記載のディスク装置用サスペンション。
  3. 【請求項3】前記ロードビームと前記アクチュエータベ
    ースが可撓性のヒンジ部材によって互いに連結されてい
    ることを特徴とする請求項2記載のディスク装置用サス
    ペンション。
  4. 【請求項4】前記ヒンジ部材の一部に前記圧電セラミッ
    ク素子の側面に沿う延出部が設けられ、該延出部に沿っ
    て前記カバー部が形成されていることを特徴とする請求
    項2または3記載のディスク装置用サスペンション。
  5. 【請求項5】前記被覆材料として、硬化前の粘度が2P
    aS以上、1000PaS以下の接着剤を用いたことを
    特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項記載の
    ディスク装置用サスペンション。
  6. 【請求項6】前記カバー部を形成するための被覆材料
    が、前記圧電セラミック素子を前記アクチュエータベー
    スに固定するための接着剤と同一の接着剤からなること
    を特徴とする請求項2ないし5のうちいずれか1項記載
    のディスク装置用サスペンション。
JP2000382550A 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置用サスペンション Expired - Lifetime JP4246909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382550A JP4246909B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置用サスペンション
US09/817,461 US6661619B2 (en) 2000-12-15 2001-03-26 Suspension for disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382550A JP4246909B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184139A true JP2002184139A (ja) 2002-06-28
JP4246909B2 JP4246909B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18850350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382550A Expired - Lifetime JP4246909B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディスク装置用サスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6661619B2 (ja)
JP (1) JP4246909B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267331A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション
JP2010272171A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション
JP2010272185A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション
JP2010278288A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nhk Spring Co Ltd 電極付き圧電素子及びヘッドサスペンション
JP2011054256A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション
JP2011181158A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション及びヘッドサスペンションの製造方法
US8094416B2 (en) 2007-09-27 2012-01-10 Nhk Spring Co., Ltd. Head suspension and piezoelectric actuator
JP2012027961A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション
JP2012048793A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション及びその製造方法
US8213128B2 (en) 2009-08-28 2012-07-03 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Head-gimbal assembly including piezoelectric elements affixed to a deformable plate having a hole therein and affixed to a base plate wherein the base plate has projection members on front edges thereof
JP2012133848A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd ロードビーム、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびロードビームの製造方法
JP2012212502A (ja) * 2012-06-11 2012-11-01 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション及び圧電素子接着方法
JP2014053053A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nhk Spring Co Ltd ヘッド・サスペンション、ベース・プレートの製造方法、ヘッド・サスペンションの製造方法
US8842393B2 (en) 2011-07-04 2014-09-23 Nhk Spring Co., Ltd. Connecting structure for a plate material and an opposite member between which a resin seat is interposed and head suspension with the connecting structure

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177119B1 (en) * 2000-12-05 2007-02-13 Hutchinson Technology Incorporated Microactuated head suspension with ring springs
US20030076121A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Wei Guo Peizoelectric microactuator and sensor failure detection in disk drives
US6765761B2 (en) * 2002-04-24 2004-07-20 International Business Machines Corp. Swageless mount plate or unimount arm based milliactuated suspension
US20070042154A1 (en) * 2003-04-08 2007-02-22 Seagate Technology Llc Self-assembled monolayer enhanced DLC coatings
US6930861B2 (en) 2003-04-08 2005-08-16 Seagate Technology Llc Encapsulant for microactuator suspension
US7746600B2 (en) * 2003-04-08 2010-06-29 Seagate Technology Llc Encapsulant for a disc drive component
US7280319B1 (en) * 2005-01-31 2007-10-09 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly with piezoelectric microactuators electrically connected to a folded flex circuit segment
US7466517B2 (en) * 2005-06-15 2008-12-16 Seagate Technology Llc Unified suspension laminate
US7417830B1 (en) * 2005-08-31 2008-08-26 Magnecomp Corporation Head gimbal assembly with dual-mode piezo microactuator
US8756776B1 (en) 2005-12-09 2014-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Method for manufacturing a disk drive microactuator that includes a piezoelectric element and a peripheral encapsulation layer
US7813083B2 (en) * 2006-01-18 2010-10-12 Maxtor Corporation Disk drive load arm structure having a strain sensor and method of its fabrication
US20070196673A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Seagate Technology Llc Lubricative and protective thin film
US7872834B1 (en) * 2007-05-03 2011-01-18 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension with asymmetric linkage and asymmetric microactuator in plane of mounting region to provide a pseudosymmetric configuration
JPWO2009044448A1 (ja) * 2007-10-02 2011-01-27 東芝ストレージデバイス株式会社 スライダ支持機構、バネ圧制御方法およびバネ圧制御装置
US8279561B2 (en) * 2008-09-12 2012-10-02 Seagate Technology International Balanced motor micro-actuator
JP5053217B2 (ja) * 2008-09-24 2012-10-17 日本発條株式会社 ヘッドサスペンション
US8149545B1 (en) 2008-10-23 2012-04-03 Magnecomp Corporation Low profile load beam with etched cavity for PZT microactuator
US8643980B1 (en) 2008-12-15 2014-02-04 Western Digital (Fremont), Llc Micro-actuator enabling single direction motion of a magnetic disk drive head
JP4993625B2 (ja) * 2009-02-04 2012-08-08 日本発條株式会社 圧電素子の電極構造、圧電素子の電極形成方法、圧電アクチュエータ及びヘッドサスペンション
JP5277119B2 (ja) * 2009-09-08 2013-08-28 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP5481151B2 (ja) * 2009-10-09 2014-04-23 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションと、その製造方法
US8264797B2 (en) * 2009-12-21 2012-09-11 Western Digital (Fremont), Llc Head gimbal assembly having a radial rotary piezoelectric microactuator between a read head and a flexure tongue
US8792212B1 (en) 2010-09-14 2014-07-29 Western Digital (Fremont), Llc Robust gimbal design for head gimbal assembly
US8526142B1 (en) 2010-12-30 2013-09-03 Magnecomp Corporation Hard disk drive DSA suspension having PZT encapsulation dam
US8498082B1 (en) 2011-03-23 2013-07-30 Magnecomp Corporation DSA suspension with improved microactuator stroke length
US8295012B1 (en) 2011-06-14 2012-10-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive suspension assembly with rotary fine actuator at flexure tongue
US8593764B1 (en) 2011-06-14 2013-11-26 Western Digital Technologies, Inc. Method for fine actuation of a head during operation of a disk drive
US8446694B1 (en) 2011-06-14 2013-05-21 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension assembly with embedded in-plane actuator at flexure tongue
US8456780B1 (en) * 2012-02-10 2013-06-04 HGST Netherlands B.V. Uncoupled piezoelectric milli-actuator assembly
US8797689B1 (en) 2012-11-21 2014-08-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension assembly with piezo element stress relief features
US8780504B1 (en) 2013-04-16 2014-07-15 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension assembly with load beam inner rails between piezo actuator elements
US8982513B1 (en) 2013-05-21 2015-03-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension with dual piezoelectric elements adhered to rotary-actuated and non-actuated portions of a structural layer of a tongue of a laminated flexure
US8797691B1 (en) 2013-05-21 2014-08-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension with a single piezoelectric element adhered to rotary-actuated and non-actuated portions of a structural layer of a tongue of a laminated flexure
US9165578B2 (en) * 2014-03-06 2015-10-20 Intri-Plex Technologies, Inc. Swage mount for hard disk drives
US10937452B2 (en) * 2018-04-11 2021-03-02 Magnecomp Corporation Disk drive suspension configured for vertical coupling and windage control
JP2024001942A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374402A (en) * 1980-06-27 1983-02-15 Burroughs Corporation Piezoelectric transducer mounting structure and associated techniques
JPS60127578A (ja) 1983-12-14 1985-07-08 Hitachi Ltd 磁気ヘツド支持ばね
US4991045A (en) 1987-12-21 1991-02-05 Hutchinson Technology, Inc. Suspension assembly
DE69316693T2 (de) * 1992-10-06 1998-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Piezoelektrische Kopfbetätigungsvorrichtung
US5877919A (en) * 1996-06-07 1999-03-02 Western Digital Corporation Method and apparatus for a low-profile head-suspension attachment for a disk drive
JP2001503552A (ja) * 1996-12-16 2001-03-13 シーゲイト テクノロジー エルエルシー バイモルフ圧電マイクロアクチュエータのヘッドとフレクシャとの組立体
US6201668B1 (en) * 1997-07-03 2001-03-13 Seagate Technology Llc Gimbal-level piezoelectric microactuator
US6268983B1 (en) * 1997-12-25 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Head actuator driven by piezoelectric element
US6157522A (en) * 1998-04-07 2000-12-05 Seagate Technology Llc Suspension-level microactuator
US6188548B1 (en) * 1998-06-10 2001-02-13 Magnecomp Corp. Low voltage, high displacement microactuated disk drive suspension
US6297936B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-02 Seagate Technology Llc Integral load beam push-pull microactuator
US6278587B1 (en) * 1999-04-21 2001-08-21 Magnecomp Corp. Positive coupling of piezoelectric devices in disk drive suspensions
US6239953B1 (en) * 1999-10-15 2001-05-29 Magnecomp Corp. Microactuated disk drive suspension with heightened stroke sensitivity
US6310750B1 (en) * 1999-10-20 2001-10-30 Read-Rite Corporation Disk drive actuator arm with microactuated read/write head positioning
JP4237394B2 (ja) * 2000-12-27 2009-03-11 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094416B2 (en) 2007-09-27 2012-01-10 Nhk Spring Co., Ltd. Head suspension and piezoelectric actuator
JP2010267331A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション
JP2010272171A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション
US8335054B2 (en) 2009-05-21 2012-12-18 Nhk Spring Co., Ltd. Head suspension piezoelectric actuator with a nonconductive adhesive joining together the circumferential edge of an actuator base opening with a circumferential side face of the piezoelectric element
US8144436B2 (en) 2009-05-25 2012-03-27 Nhk Spring Co., Ltd. Head suspension
JP2010272185A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション
JP2010278288A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nhk Spring Co Ltd 電極付き圧電素子及びヘッドサスペンション
US8233245B2 (en) 2009-05-29 2012-07-31 Nhk Spring Co., Ltd. Piezoelectric element with electrode and head suspension
US8213128B2 (en) 2009-08-28 2012-07-03 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Head-gimbal assembly including piezoelectric elements affixed to a deformable plate having a hole therein and affixed to a base plate wherein the base plate has projection members on front edges thereof
JP2011054256A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション
JP2011181158A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション及びヘッドサスペンションの製造方法
JP2012027961A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション
JP2012048793A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Suncall Corp 磁気ヘッドサスペンション及びその製造方法
JP2012133848A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd ロードビーム、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびロードビームの製造方法
US8842393B2 (en) 2011-07-04 2014-09-23 Nhk Spring Co., Ltd. Connecting structure for a plate material and an opposite member between which a resin seat is interposed and head suspension with the connecting structure
JP2012212502A (ja) * 2012-06-11 2012-11-01 Nhk Spring Co Ltd ヘッドサスペンション及び圧電素子接着方法
JP2014053053A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nhk Spring Co Ltd ヘッド・サスペンション、ベース・プレートの製造方法、ヘッド・サスペンションの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075605A1 (en) 2002-06-20
US6661619B2 (en) 2003-12-09
JP4246909B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002184139A (ja) ディスク装置用サスペンション
JP4237394B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP4298911B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP4156203B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP4993625B2 (ja) 圧電素子の電極構造、圧電素子の電極形成方法、圧電アクチュエータ及びヘッドサスペンション
JP3501758B2 (ja) 記録/再生ヘッド支持機構および記録/再生装置
US9042056B2 (en) Disk drive suspension with microactuator elements on respective slider sides and damper member on gimbal portion away from dimple
JP5138635B2 (ja) ヘッドサスペンション
US6791802B2 (en) Magnetic head device having suspension with microactuator bonded thereto
US7663843B2 (en) Flex cable frame assembly for micro-actuator and flex cable suspension assembly for HGA of disk drive device
JP7145771B2 (ja) ハードディスクドライブサスペンション用多層マイクロアクチュエータ
US20080144225A1 (en) Techniques for reducing flexure distortion and gimbal separation for thin-film PZT micro-actuators of head gimbal assemblies
US7183696B2 (en) Thin film piezoelectric element, suspension assembly, and hard disk drive
JP2010192010A (ja) ヘッドサスペンション
JP2009080915A (ja) ヘッドサスペンション、及び圧電アクチュエータ
JP5890856B2 (ja) ハード・ディスク・ドライブ用の単板差動ポーリング圧電マイクロアクチュエータ
US11056138B2 (en) Disk drive suspension tri-stage actuator with single side actuator attach
Kuwajima et al. Thin-film piezoelectric DSA for HDD
US11152024B1 (en) Piezoelectric-based microactuator arrangement for mitigating out-of-plane force and phase variation of flexure vibration
JP2004213820A (ja) 磁気ヘッド用サスペンション
JP2009295195A (ja) ディスク装置用サスペンション
US20030223154A1 (en) Method for encapsulation of a U shape micro-actuator
US7821743B2 (en) Micro-actuator for use in small platform disk drive devices, and method of making the same
JP3608964B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2003263851A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term