JP2002183989A - 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2002183989A
JP2002183989A JP2000384307A JP2000384307A JP2002183989A JP 2002183989 A JP2002183989 A JP 2002183989A JP 2000384307 A JP2000384307 A JP 2000384307A JP 2000384307 A JP2000384307 A JP 2000384307A JP 2002183989 A JP2002183989 A JP 2002183989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sub
optical
head device
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672020B2 (ja
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000384307A priority Critical patent/JP3672020B2/ja
Priority to US10/022,485 priority patent/US6788628B2/en
Priority to EP01130117A priority patent/EP1215667A3/en
Publication of JP2002183989A publication Critical patent/JP2002183989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672020B2 publication Critical patent/JP3672020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RF信号が予め記録されていないディスクに
対しても基板厚ずれの検出を行うことができると共に、
良好なRF信号の信号対雑音比が得られる。 【解決手段】 半導体レーザ1からの出射光を回折光学
素子3によりメインビームである0次光、サブビームで
ある±1次回折光の3つの光にそれぞれ分割し、メイン
ビームとサブビームのそれぞれからフォーカス誤差信号
を検出する。回折光学素子3の作用により、メインビー
ムとサブビームでは対物レンズ6に入射する際の光強度
分布が異なるため、ディスク7に基板厚ずれがある場
合、メインビームとサブビームではフォーカス誤差信号
のゼロクロス点がずれる。このフォーカス誤差信号のゼ
ロクロス点のずれに基づいてディスク7の基板厚ずれを
検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
てデータの記録・再生を行うための光ヘッド装置及び光
学式情報記録再生装置、特に光記録媒体の基板厚ずれを
検出することが可能な光ヘッド装置及び光学式情報記録
再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学式情報記録再生装置における記録密
度は、光ヘッド装置が光記録媒体上に形成する集光スポ
ットの径の2乗に反比例する。すなわち、集光スポット
の径が小さいほど記録密度は大きくなる。また集光スポ
ットの径は光ヘッド装置における対物レンズの開口数に
反比例する。すなわち、対物レンズの開口数が大きいほ
ど集光スポットの径は小さくなる。
【0003】一方、光記録媒体の基板の厚さが設計値か
らずれると、基板厚ずれに起因する球面収差により集光
スポットの形状が乱れ、データの記録・再生の特性が悪
化する。前記球面収差は対物レンズの開口数の4乗に比
例するため、対物レンズの開口数が大きいほどデータの
記録・再生の特性に対する光記録媒体の基板厚ずれのマ
ージンは狭くなる。
【0004】したがって、記録媒体に対する記録密度を
大きくするために対物レンズの開口数を大きくした光ヘ
ッド装置及び光学式情報記録再生装置においては、デー
タの記録・再生の特性を悪化させないために、光記録媒
体の基板厚ずれを検出、補正することが必要である。
【0005】図39は、特開2000−40237号公
報に開示された光記録媒体の基板厚ずれを検出すること
が可能な従来例に係る光ヘッド装置を示す構成図であ
る。
【0006】図39に示す光ヘッド装置は、図示しない
半導体レーザからの出射光が、第1のレンズ371と第
2のレンズ373から構成される2枚組の対物レンズを
通してディスク(光記録媒体)370上に集光される。
【0007】第1のレンズ371は第1のアクチュエー
タ372に搭載され、第1のアクチュエータ372によ
り光軸方向に駆動される。また、第1のレンズ371が
搭載された第1のアクチュエータ372と第2のレンズ
373とは第2のアクチュエータ374に搭載され、第
2のアクチュエータ374により光軸方向に駆動され
る。
【0008】すなわち、第1のアクチュエータ372を
駆動することにより、第1のレンズ371と第2のレン
ズ373との間隔は変化し、第2のアクチュエータ37
4を駆動することにより、第1のレンズ371と第2の
レンズ373とから構成される2枚組の対物レンズとデ
ィスク370との間隔は変化する。
【0009】第1のレンズ371と第2のレンズ373
との間隔が変化すると、球面収差が変化し、また2枚組
の対物レンズとディスク370との間隔が変化すると、
フォーカスオフセットが変化する。
【0010】ディスク370に基板厚ずれがあると、そ
の基板厚ずれに起因する球面収差によりディスク370
に記録されたRF信号の振幅が低下する。またフォーカ
スオフセットによってもディスク370に記録されたR
F信号の振幅が低下する。
【0011】そこで、ディスク370に記録されたRF
信号の振幅を観測しながら、第1のアクチュエータ37
2を駆動して第1のレンズ371と第2のレンズ373
との間隔を変化させ、RF信号の振幅が最大になるよう
に第1のレンズ371と第2のレンズ373との間隔を
調整する。
【0012】またディスク370に記録されたRF信号
の振幅を観測しながら、第2のアクチュエータ374を
駆動して2枚組の対物レンズとディスク370との間隔
を変化させ、RF信号の振幅が最大になるように2枚組
の対物レンズとディスク370との間隔を調整する。
【0013】すなわち、ディスク370の基板厚ずれの
検出は、ディスク370に記録されたRF信号の振幅を
観測することにより行われ、ディスク370の基板厚ず
れの補正は、第1のレンズ371と第2のレンズ373
との間隔を調整して基板厚ずれに起因する球面収差を相
殺する球面収差を光ヘッド装置で発生させることにより
行われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来例に係る光ヘッド装置において光記録媒体の基板厚ず
れの検出を行う場合、RF信号の振幅を観測するため、
RF信号が予め記録されている必要がある。再生専用型
の光記録媒体においては、RF信号が予め記録されてい
るため、記録媒体の基板厚ずれの検出を行うことができ
るが、追記型及び書換可能型の光記録媒体においてはR
F信号が予め記録されていないため、記録媒体の基板厚
ずれの検出を行うことができないという課題があった。
【0015】記録媒体の基板厚ずれの検出を行うための
RF信号を光ヘッド装置により記録した後、記録媒体の
基板厚ずれの検出を行う方法も考えられるが、その場合
の光ヘッド装置は、記録媒体の基板厚ずれの補正を行っ
ていないため、基板厚ずれに起因する球面収差により集
光スポットの形状が乱れ、RF信号を正しく記録するこ
とができないという課題があった。
【0016】一方、RF信号が予め記録されていない光
記録媒体に対しても基板厚ずれの検出を行うことができ
る光ヘッド装置が、特開2000−57616号公報に
開示されている。
【0017】しかし、特開2000−57616号公報
に開示された光ヘッド装置は、光記録媒体からの反射光
を中心部と周辺部とに分割してそれぞれ受光するため、
受光部から出力される電流を電圧に変換する電流−電圧
変換回路が、反射光の中心部を受光する受光部と反射光
の周辺部を受光する受光部とにそれぞれ別個に設けられ
る必要があり、通常の光ヘッド装置と比較して電流−電
圧変換回路の設置台数が2倍になってしまうという課題
があった。さらに、電流−電圧変換回路の設置台数が増
加して回路に起因する雑音が増加し、RF信号の信号対
雑音比が減少するという課題があった。
【0018】本発明の目的は、RF信号が予め記録され
ていない光記録媒体に対しても基板厚ずれの検出を行う
ことができ、かつ良好なRF信号の信号対雑音比が得ら
れる光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る光ヘッド装置においては、対物レンズ
に入射する際の強度分布が異なる異なるメインビームと
サブビームとを用い、光記録媒体から反射されたメイン
ビームとサブビームとのそれぞれからフォーカス誤差信
号を検出する。
【0020】光記録媒体に基板厚ずれがない場合、メイ
ンビームとサブビームとは光軸方向における集光スポッ
トのフォーカス位置が一致している。したがって、メイ
ンビームとサブビームとはフォーカス誤差信号のゼロク
ロス点が一致している。
【0021】一方、光記録媒体に基板厚ずれがある場
合、光記録媒体の基板厚ずれに起因する球面収差により
光軸方向における集光スポットのフォーカス位置が移動
する。メインビームとサブビームとは対物レンズに入射
する際の強度分布が異なるため、球面収差による集光ス
ポットのフォーカス位置の移動量が異なり、このため、
光軸方向における集光スポットのフォーカス位置がずれ
る。したがって、メインビームとサブビームとはフォー
カス誤差信号のゼロクロス点がずれる。
【0022】上述したようにフォーカス誤差信号のゼロ
クロス点のずれに基づいて光記録媒体の基板厚ずれを検
出する。
【0023】本発明の光学式情報記録再生装置において
は、光記録媒体の基板厚ずれを検出することが可能な前
記光ヘッド装置を用い、記録再生特性に対する悪影響が
なくなるように光記録媒体の基板厚ずれの補正を行う。
【0024】本発明の光ヘッド装置及び光学式情報記録
再生装置において光記録媒体の基板厚ずれの検出を行う
場合、メインビームとサブビームとのそれぞれから検出
されたフォーカス誤差信号のゼロクロス点のずれに基づ
いて光記録媒体の基板厚ずれを検出するため、RF信号
が予め記録されていない光記録媒体に対しても基板厚ず
れの検出を行うことができる。
【0025】また通常の光ヘッド装置と電流−電圧変換
回路の設置台数が同数であり、回路に起因する雑音が増
加しないため、良好なRF信号の信号対雑音比を得るこ
とができる。
【0026】具体的には本発明に係る光ヘッド装置は、
光源と、該光源からの出射光を光記録媒体上に集光する
対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光を受光する
光検出器とを有する光ヘッド装置において、前記出射光
を前記対物レンズに入射する際の光強度分布が異なるメ
インビームとサブビームとに分割し、前記メインビーム
の反射光と前記サブビームの反射光のそれぞれから前記
光記録媒体上での焦点位置のずれを示すフォーカス誤差
信号を検出し、前記メインビームの反射光から検出され
た前記フォーカス誤差信号と前記サブビームの反射光か
ら検出された前記フォーカス誤差信号とのゼロクロス点
のずれに基いて前記光記録媒体の基板厚ずれを検出する
ものである。
【0027】また前記光源と前記対物レンズとの間に、
前記光源からの出射光を複数のビームに分割する回折光
学素子を有し、前記回折光学素子からの0次光を前記メ
インビームとして用い、前記回折光学素子からの±1次
回折光のどちらか一方のみ又は両方を前記サブビームと
して用いるものである。
【0028】また前記回折光学素子は、前記対物レンズ
の有効径より小さい直径を有する円の内側の領域のみに
回折格子が形成された構成であり、前記メインビームに
は前記領域の内部を透過した光と外部を透過した光の両
方が含まれ、前記サブビームには前記領域の内部で回折
された光のみが含まれるものである。
【0029】また前記回折光学素子は、前記対物レンズ
の有効径より小さい直径を有する円の外側の領域のみに
回折格子が形成された構成であり、前記メインビームに
は前記領域の内部を透過した光と外部を透過した光との
両方が含まれ、前記サブビームには前記領域の内部で回
折された光のみが含まれるものである。
【0030】また前記回折光学素子は、前記対物レンズ
の有効径より小さい幅を有する帯の内側の領域のみに回
折格子が形成された構成であり、前記メインビームには
前記領域の内部を透過した光と外部を透過した光との両
方が含まれ、前記サブビームには前記領域の内部で回折
された光のみが含まれるものである。
【0031】また前記回折光学素子は、前記対物レンズ
の有効径より小さい幅を有する帯の外側の領域のみに回
折格子が形成された構成であり、前記メインビームには
前記領域の内部を透過した光と外部を透過した光との両
方が含まれ、前記サブビームには前記領域の内部で回折
された光のみが含まれるものである。
【0032】また前記メインビームによるフォーカス誤
差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サ
ブビームによるフォーカス誤差信号から前記光記録媒体
の基板厚ずれを検出するものである。
【0033】また前記メインビームによるフォーカス誤
差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サ
ブビームによるフォーカス誤差信号と前記メインビーム
によるフォーカス誤差信号との差から前記光記録媒体の
基板厚ずれを検出するものである。
【0034】また前記サブビームの集光スポットは前記
メインビームの集光スポットに対し、前記光記録媒体の
溝の略1/2周期分だけ前記光記録媒体の半径方向にず
らして配置されるものである。
【0035】また前記対物レンズに入射する前記サブビ
ームの位相は、光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に
平行な直線の左側と右側とで互いに略πだけずれてお
り、前記メインビームの集光スポットと前記サブビーム
の集光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック
上に配置されるものである。
【0036】また前記対物レンズに入射する前記サブビ
ームの位相は、光軸に関して対称で前記光記録媒体の接
線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで互いに略π
だけずれており、前記メインビームの集光スポットと前
記サブビームの集光スポットとは、前記光記録媒体の同
一のトラック上に配置されるものである。
【0037】また前記回折光学素子は、入射光の光軸を
通り前記光記録媒体の接線方向に平行な直線で左側の領
域と右側の領域との2つにそれぞれ分割されており、前
記左側の領域における格子の位相と前記右側の領域にお
ける格子の位相とは互いに略πだけずれているものであ
る。
【0038】また前記回折光学素子は、入射光の光軸に
関して対称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの
直線で外側の領域と内側の領域との2つにそれぞれ分割
されており、前記外側の領域における格子の位相と前記
内側の領域における格子の位相とは互いに略πだけずれ
ているものである。
【0039】またトラックサーボに、前記メインビーム
によるトラック誤差信号と前記サブビームによるトラッ
ク誤差信号との差を用いるものである。
【0040】また前記回折光学素子は、前記対物レンズ
の有効径より小さい直径を有する円の内側の第一の領域
および外側の第二の領域に回折格子が形成された構成で
あり、前記サブビームとして第一、第二のサブビームを
有し、前記メインビームには前記第一の領域の内部を透
過した光と前記第二の領域の内部を透過した光との両方
が含まれ、前記第一のサブビームには、主として前記第
一の領域の内部で回折された光のみが含まれ、前記第二
のサブビームには、主として前記第二の領域の内部で回
折された光のみが含まれるものである。
【0041】また前記回折光学素子は、前記対物レンズ
の有効径より小さい幅を有する帯の内側の第一の領域お
よび外側の第二の領域に回折格子が形成された構成であ
り、前記サブビームとして第一、第二のサブビームを有
し、前記メインビームには前記第一の領域の内部を透過
した光と前記第二の領域の内部を透過した光との両方が
含まれ、前記第一のサブビームには、主として前記第一
の領域の内部で回折された光のみが含まれ、前記第二の
サブビームには、主として前記第二の領域の内部で回折
された光のみが含まれるものである。
【0042】また前記メインビームによるフォーカス誤
差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記第
一のサブビームによるフォーカス誤差信号と前記第二の
サブビームによるフォーカス誤差信号のどちらか一方ま
たは両者の差から前記光記録媒体の基板厚ずれを検出す
るものである。
【0043】また前記メインビームによるフォーカス誤
差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記第
一のサブビームによるフォーカス誤差信号と前記第二の
サブビームによるフォーカス誤差信号のどちらか一方ま
たは両者の差と、前記メインビームによるフォーカス誤
差信号との差から前記光記録媒体の基板厚ずれを検出す
るものである。
【0044】また前記サブビームの集光スポットは前記
メインビームの集光スポットに対し、前記光記録媒体の
溝の略1/2周期分だけ前記光記録媒体の半径方向にず
らして配置されるものである。
【0045】また前記対物レンズに入射する前記サブビ
ームの位相は、光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に
平行な直線の左側と右側とで互いに略πだけずれてお
り、前記メインビームの集光スポットと前記サブビーム
の集光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック
上に配置されるものである。
【0046】また前記対物レンズに入射する前記サブビ
ームの位相は、光軸に関して対称で前記光記録媒体の接
線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで互いに略π
だけずれており、前記メインビームの集光スポットと前
記サブビームの集光スポットとは、前記光記録媒体の同
一のトラック上に配置されるものである。
【0047】また前記回折光学素子は、入射光の光軸を
通り前記光記録媒体の接線方向に平行な直線で左側の領
域と右側の領域との2つにそれぞれ分割されており、前
記左側の領域における格子の位相と前記右側の領域にお
ける格子の位相とは互いに略πだけずれるものである。
【0048】また前記回折光学素子は、入射光の光軸に
関して対称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの
直線で外側の領域と内側の領域との2つに分割されてお
り、前記外側の領域における格子の位相と前記内側の領
域における格子の位相とは互いに略πだけずれるもので
ある。
【0049】またトラックサーボに、前記メインビーム
によるトラック誤差信号と前記サブビームによるトラッ
ク誤差信号との差を用いるものである。
【0050】またフォーカスサーボに、前記メインビー
ムによるフォーカス誤差信号と前記サブビームによるフ
ォーカス誤差信号との和を用いるものである。
【0051】また前記出射光を分割することに代えて、
前記光源として複数個の光源を有し、該複数個の光源か
らの出射光をそれぞれ前記メインビーム、前記サブビー
ムとして用いるものである。
【0052】また前記メインビーム又は前記サブビーム
の光路中に、入射光の強度分布を変化させる素子が挿入
されているものである。
【0053】また前記メインビームによるフォーカス誤
差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サ
ブビームによるフォーカス誤差信号から前記光記録媒体
の基板厚ずれを検出するものである。
【0054】また前記メインビームによるフォーカス誤
差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サ
ブビームによるフォーカス誤差信号と前記メインビーム
によるフォーカス誤差信号との差から前記光記録媒体の
基板厚ずれを検出するものである。
【0055】また前記サブビームの集光スポットは、前
記メインビームの集光スポットに対し、前記光記録媒体
の溝の略1/2周期分だけ前記光記録媒体の半径方向に
ずらして配置されるものである。
【0056】また前記対物レンズに入射する前記サブビ
ームの位相は、光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に
平行な直線の左側と右側とで互いに略πだけずれてお
り、前記メインビームの集光スポットと前記サブビーム
の集光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック
上に配置されるものである。
【0057】また前記対物レンズに入射する前記サブビ
ームの位相は、光軸に関して対称で前記光記録媒体の接
線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで互いに略π
だけずれており、前記メインビームの集光スポットと前
記サブビームの集光スポットとは、前記光記録媒体の同
一のトラック上に配置されるものである。
【0058】また前記サブビームの光路中には、前記対
物レンズに入射する前記サブビームの位相を、光軸を通
り前記光記録媒体の接線方向に平行な直線の左側と右側
とで互いに略πだけずらすための位相制御素子が挿入さ
れているものである。
【0059】また前記サブビームの光路中には、前記対
物レンズに入射する前記サブビームの位相を、光軸に関
して対称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの直
線の外側と内側とで互いに略πだけずらすための位相制
御素子が挿入されているものである。
【0060】また前記位相制御素子は、光軸を通り前記
光記録媒体の接線方向に平行な直線の左側と右側とで厚
さが異なる平行平板である。
【0061】また前記位相制御素子は、光軸に関して対
称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの直線の外
側と内側とで厚さが異なる平行平板である。
【0062】またトラックサーボに、前記メインビーム
によるトラック誤差信号と前記サブビームによるトラッ
ク誤差信号との差を用いるものである。
【0063】また本発明に係る光学式情報記録再生装置
は、光源と、該光源からの出射光を光記録媒体上に集光
する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光を受光
する光検出器とを有する光ヘッド装置を備えた光学式情
報記録再生装置において、前記出射光を前記対物レンズ
に入射する際の光強度分布が異なるメインビームとサブ
ビームとに分割し、前記メインビームの反射光と前記サ
ブビームの反射光のそれぞれから前記光記録媒体上での
焦点位置のずれを示すフォーカス誤差信号を検出し、前
記メインビームの反射光から検出された前記フォーカス
誤差信号と前記サブビームの反射光から検出された前記
フォーカス誤差信号とのゼロクロス点のずれに基いて前
記光記録媒体の基板厚ずれを検出し、かつ前記光記録媒
体の基板厚ずれを補正するものである。
【0064】また前記光源と前記対物レンズとの間にコ
リメータレンズを有し、前記コリメータレンズを光軸方
向に移動させることにより、前記光記録媒体の基板厚ず
れを補正するものである。
【0065】また前記光源と前記対物レンズとの間に2
つのリレーレンズを有し、前記2つのリレーレンズのど
ちらか一方を光軸方向に移動させることにより、前記光
記録媒体の基板厚ずれを補正するものである。
【0066】また前記光源と前記対物レンズとの間に液
晶光学素子を有し、前記液晶光学素子に電圧を印加する
ことにより、前記光記録媒体の基板厚ずれを補正するも
のである。
【0067】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0068】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る光ヘッド装置を示す構成図である。
【0069】図1に示す本発明の実施形態1に係る光ヘ
ッド装置において、半導体レーザ1からの出射光は、コ
リメータレンズ2に入射しコリメータレンズ2で平行光
化され、次いで入射する回折光学素子3により0次光と
±1次回折光との3つの光に分割される。
【0070】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置で
は、前記分割された0次光をメインビームとして用い、
前記±1次回折光のどちらか一方のみ又は両方をサブビ
ームとして用いる。前記±1次回折光の両方をサブビー
ムとして用いた場合について説明する。
【0071】これらの分割されたメインビーム及びサブ
ビームは偏光ビームスプリッタ4にP偏光として入射し
てほぼ100%が透過し、1/4波長板5を透過して直
線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ6を通してデ
ィスク(光記録媒体)7上に集光される(往路)。
【0072】前記ディスク7で反射した反射光のメイン
ビーム及びサブビームは、ディスク7から1/4波長板
5に向けて対物レンズ6を逆向きに透過し(復路)、1
/4波長板5を透過して円偏光から往路と偏光方向が直
交した直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ4に
S偏光として入射してほぼ100%が反射され、ホログ
ラム光学素子8で+1次回折光としてほぼ100%が回
折され、レンズ9を透過して光検出器10で受光され
る。
【0073】図2は、前記光源としての半導体レーザ1
と前記対物レンズ6との間に有する回折光学素子3を示
す平面図である。
【0074】図2に示す回折光学素子3は、図中に点線
で示す対物レンズ6の有効径R1より小さい直径R2を
有する円の内側の領域22のみに回折格子が形成された
構成である。
【0075】図2に示す領域22内に形成された回折格
子における格子の方向はディスク7の半径方向にほぼ平
行であり、格子のパタンは等間隔の直線状である。前記
格子のライン部とスペース部との位相差を例えばπ/2
とすると、領域22の内部に入射した光は0次光として
約50%が透過し、±1次回折光として約20.3%が
それぞれ回折される。
【0076】また領域22の外部に入射した光はほぼ1
00%が透過する。すなわち、メインビームには領域2
2の内部を透過した光と外部を透過した光との両方が含
まれ、サブビームには領域22の内部で回折された光の
みが含まれる。
【0077】したがって、メインビームとサブビームと
は対物レンズ6に入射する際の光強度分布が異なり、サ
ブビームはメインビームに比べて周辺部の光強度が低
い。
【0078】図3は、ディスク7上の集光スポットの配
置を示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側
から見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルー
ブ、凹部をランドと呼ぶ。
【0079】図3に示すように、ディスク7上での集光
スポット45、46、47は、回折光学素子3からの0
次光、+1次回折光、−1次回折光にそれぞれ相当す
る。3つの集光スポット45、46、47は同一のトラ
ック44(ランド又はグルーブ)上に配置されている。
上述したようにサブビームはメインビームに比べて周辺
部の光強度が低いため、サブビームである集光スポット
46、47の径は、メインビームである集光スポット4
5に比べて径が大きい。
【0080】図4は、ホログラム光学素子8を示す平面
図である。図4に示すようにホログラム光学素子8は、
図中に点線で示す対物レンズ6の有効径R1を含む領域
に回折格子が形成された構成であり、ホログラム光学素
子8の回折格子は、ディスク7の半径方向に平行な分割
線8a及び接線方向に平行な分割線8bにより領域70
〜73の4つに分割されている。
【0081】ホログラム光学素子8の回折格子における
格子の方向は、領域70〜73のいずれにおいてもディ
スク7の接線方向に平行であり、格子のパタンは領域7
0〜73のいずれにおいても等間隔の直線状であり、領
域71、72における間隔は領域70、73における間
隔に比べて広い。
【0082】さらにホログラム光学素子8の回折格子に
おける格子の断面形状は、領域70〜73のいずれにお
いても鋸歯状であり、その鋸歯の山部と谷部との位相差
を2πとすると、各領域への入射光は+1次回折光とし
てそれぞれほぼ100%が回折される。領域70、71
における格子の断面形状である鋸歯状の向きは+1次回
折光が図の左側に偏向されるように設定されており、領
域72、73における格子の断面形状である鋸歯状の向
きは+1次回折光が図の右側に偏向されるように設定さ
れている。
【0083】図5は、光検出器10の受光部のパタンと
光検出器10上の光スポットの配置とを示す図である。
【0084】図5に示すように、メインビームである光
スポット98は、回折光学素子3からの0次光のうちホ
ログラム光学素子8の領域70からの+1次回折光に相
当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分
割された受光部74、75の境界線10a上に集光され
る。
【0085】図5に示すように、メインビームである光
スポット99は、回折光学素子3からの0次光のうちホ
ログラム光学素子8の領域71からの+1次回折光に相
当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分
割された受光部76、77の境界線10b上に集光され
る。
【0086】図5に示すように、メインビームである光
スポット100は回折光学素子3からの0次光のうちホ
ログラム光学素子8の領域72からの+1次回折光に相
当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分
割された受光部78、79の境界線10c上に集光され
る。
【0087】図5に示すように、メインビームである光
スポット101は回折光学素子3からの0次光のうちホ
ログラム光学素子8の領域73からの+1次回折光に相
当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分
割された受光部80、81の境界線10d上に集光され
る。
【0088】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット102は回折光学素子3からの+1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域70からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部82、83の境界線10e上に集光
される。
【0089】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット103は回折光学素子3からの+1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域71からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部84、85の境界線10f上に集光
される。
【0090】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット104は回折光学素子3からの+1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域72からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部86、87の境界線10g上に集光
される。
【0091】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット105は回折光学素子3からの+1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域73からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部88、89の境界線10h上に集光
される。
【0092】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット106は回折光学素子3からの−1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域70からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部90、91の境界線10i上に集光
される。
【0093】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット107は回折光学素子3からの−1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域71からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部92、93の境界線10j上に集光
される。
【0094】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット108は回折光学素子3からの−1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域72からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部94、95の境界線10k上に集光
される。
【0095】図5に示すように、サブビームである光ス
ポット109は回折光学素子3からの−1次回折光のう
ちホログラム光学素子8の領域73からの+1次回折光
に相当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つ
に分割された受光部96、97の境界線10l上に集光
される。
【0096】光検出器10の受光部74〜97からの出
力をそれぞれV74〜V97で表わすと、メインビーム
である集光スポット45によるフォーカス誤差信号FE
Mはフーコー法により、(V75+V77+V78+V
80)−(V74+V76+V79+V81)の演算か
ら得られる。
【0097】サブビームである集光スポット46による
フォーカス誤差信号FES1はフーコー法により、(V
83+V85+V86+V88)−(V82+V84+
V87+V89)の演算から得られる。
【0098】サブビームである集光スポット47による
フォーカス誤差信号FES2はフーコー法により、(V
91+V93+V94+V96)−(V90+V92+
V95+V97)の演算から得られる。
【0099】フォーカスサーボには上述したフォーカス
誤差信号FEMを用いる。
【0100】一方、メインビームである集光スポット4
5によるトラック誤差信号TEMはプッシュプル法によ
り、(V74+V75+V78+V79)−(V76+
V77+V80+V81)の演算から得られる。
【0101】サブビームである集光スポット46による
トラック誤差信号TES1はプッシュプル法により、
(V82+V83+V86+V87)−(V84+V8
5+V88+V89)の演算から得られる。
【0102】サブビームである集光スポット47による
トラック誤差信号TES2はプッシュプル法により、
(V90+V91+V94+V95)−(V92+V9
3+V96+V97)の演算から得られる。
【0103】トラックサーボには上述したトラック誤差
信号TEMを用いる。
【0104】また、メインビームである集光スポット4
5によるRF信号は、(V74+V75+V76+V7
7+V78+V79+V80+V81)の演算から得ら
れる。
【0105】図6は、各種のフォーカス誤差信号を示す
図である。図6において、横軸はディスク7のデフォー
カス量、縦軸はフォーカス誤差信号である。
【0106】図6(a)、(b)、(c)に示すフォー
カス誤差信号325、326、327はディスク7の基
板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のメインビームで
ある集光スポット45によるフォーカス誤差信号FE
M、図6(d)、(e)、(f)に示すフォーカス誤差
信号328、329、330はディスク7の基板厚ずれ
がそれぞれ正、0、負の場合のサブビームである集光ス
ポット46、47によるフォーカス誤差信号FES1、
FES2である。
【0107】ディスク7の基板厚ずれが0の場合、メイ
ンビームとサブビームとでは光軸方向における集光スポ
ットのフォーカス位置が一致している。したがって、図
6(b)、(e)に示すように、メインビームとサブビ
ームとではフォーカス誤差信号のゼロクロス点が一致し
ている。
【0108】一方、ディスク7の基板厚ずれが正(基板
が設計よりも厚い)の場合、正の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が正の側(対物レンズ6から遠ざかる側)に
ずれる。サブビームはメインビームに比べて周辺部の光
強度が低いため、正の球面収差の量が小さい。これによ
り、サブビームはメインビームに対して光軸方向におけ
る集光スポットのフォーカス位置が負の側にずれる。
【0109】したがって、図6(a)、(d)に示すよ
うに、サブビームはメインビームに対してフォーカス誤
差信号のゼロクロス点が負の側にずれる。
【0110】また、ディスク7の基板厚ずれが負(基板
が設計よりも薄い)の場合、負の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が負の側(対物レンズ6に近づく側)にずれ
る。
【0111】サブビームはメインビームに比べて周辺部
の光強度が低いため、負の球面収差の量が小さい。これ
により、サブビームはメインビームに対して光軸方向に
おける集光スポットのフォーカス位置が正の側にずれ
る。
【0112】したがって、図6(c)、(f)に示すよ
うに、サブビームはメインビームに対してフォーカス誤
差信号のゼロクロス点が正の側にずれる。
【0113】またディスク7の基板厚のずれ量が大きい
ほど、サブビームのメインビームに対するフォーカス誤
差信号のゼロクロス点のずれ量も大きくなる。
【0114】ディスク7の基板厚ずれが正、0、負の場
合、メインビームのフォーカス誤差信号FEMが0の位
置でのサブビームのフォーカス誤差信号FES1、FE
S2の値はそれぞれ正、0、負となる。
【0115】したがって、メインビームによるフォーカ
ス誤差信号FEMを用いてフォーカスサーボをかけた時
の、サブビームによるフォーカス誤差信号FES1、F
ES2、またはサブビームによるフォーカス誤差信号の
和(FES1+FES2)からディスク7の基板厚ずれ
を検出することができる。さらには、サブビームによる
フォーカス誤差信号とメインビームによるフォーカス誤
差信号FEMとの差(FES1−K・FEM、或いはF
ES2−K・FEM)、サブビームによるフォーカス誤
差信号の和とメインビームによるフォーカス誤差信号F
EMとの差((FES1+FES2)−K・FEM)に
基いてディスク7の基板厚ずれを検出することができ
る。なお、前記演算式におけるKは定数を意味する。
【0116】(実施形態2)本発明の実施形態2に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図7に
示す回折光学素子23に置き換えたものである。
【0117】図7は、本発明の実施形態2に係る光ヘッ
ド装置に用いる回折光学素子を示す平面図である。
【0118】図7に示す回折光学素子23は、図中に点
線で示す対物レンズ6の有効径R1より小さい直径R2
を有する円の外側の領域24のみに回折格子が形成され
た構成である。
【0119】図7に示す回折光学素子23の回折格子に
おける格子の方向は、ディスク7の半径方向にほぼ平行
であり、格子のパタンは等間隔の直線状である。回折光
学素子23の回折格子における格子のライン部とスペー
ス部との位相差を例えばπ/2とすると、領域24の内
部に入射した光は0次光として約50%が透過し、±1
次回折光としてそれぞれ約20.3%が回折される。
【0120】また、領域24の外部に入射した光はほぼ
100%が透過する。すなわち、メインビームには、領
域24の内部を透過した光と外部を透過した光との両方
が含まれ、サブビームには領域24の内部で回折された
光のみが含まれる。
【0121】したがって、メインビームとサブビームで
は対物レンズ6に入射する際の光強度分布が異なる。サ
ブビームはメインビームに比べて周辺部の光強度が高
い。
【0122】図8は、ディスク7上の集光スポットの配
置を示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側
から見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルー
ブ、凹部をランドと呼ぶ。
【0123】図8に示す集光スポット45、48、49
は、回折光学素子23からの0次光、+1次回折光、−
1次回折光にそれぞれ相当する。3つの集光スポット4
5、48、49は、同一のトラック44(ランド又はグ
ルーブ)上に配置される。
【0124】サブビームはメインビームに比べて周辺部
の光強度が高いため、サブビームである集光スポット4
8、49はメインビームである集光スポット45に比べ
て径が小さくサイドローブ48a、49aが大きい。
【0125】本発明の実施形態2に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置に用いたホログラム光学素
子8の構成と同じである。また、本発明の実施形態2に
係る光ヘッド装置における光検出器10の受光部のパタ
ンと光検出器10上の光スポットの配置とは、図5に示
す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における光検
出器10の受光部のパタンと光検出器10上の光スポッ
トの配置と同じである。
【0126】本発明の実施形態2に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0127】図9は、本発明の実施形態2に係る光ヘッ
ド装置における各種のフォーカス誤差信号を示す図であ
る。図9において、横軸はディスク7のデフォーカス
量、縦軸はフォーカス誤差信号である。
【0128】図9(a)、(b)、(c)に示すフォー
カス誤差信号325、326、327はディスク7の基
板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のメインビームで
ある集光スポット45によるフォーカス誤差信号FE
M、図9(d)、(e)、(f)に示すフォーカス誤差
信号331、332、333はディスク7の基板厚ずれ
がそれぞれ正、0、負の場合のサブビームである集光ス
ポット48、49によるフォーカス誤差信号FES1、
FES2である。
【0129】ディスク7の基板厚ずれが0の場合、メイ
ンビームとサブビームでは光軸方向における集光スポッ
トのフォーカス位置が一致している。
【0130】したがって、図9(b)、(e)に示すよ
うに、メインビームとサブビームではフォーカス誤差信
号のゼロクロス点が一致している。
【0131】一方、ディスク7の基板厚ずれが正(基板
が設計よりも厚い)の場合、正の球面収差により、周辺
部の光線は、中心部の光線に対して光軸方向におけるフ
ォーカス位置が正の側(対物レンズ6から遠ざかる側)
にずれる。サブビームはメインビームに比べて周辺部の
光強度が高いため、正の球面収差の量が大きい。
【0132】これにより、サブビームはメインビームに
対して光軸方向における集光スポットのフォーカス位置
が正の側にずれる。
【0133】したがって、図9(a)、(d)に示すよ
うに、サブビームはメインビームに対してフォーカス誤
差信号のゼロクロス点が正の側にずれる。
【0134】また、ディスク7の基板厚ずれが負(基板
が設計よりも薄い)の場合、負の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が負の側(対物レンズ6に近づく側)にずれ
る。
【0135】サブビームはメインビームに比べて周辺部
の光強度が高いため、負の球面収差の量が大きい。これ
により、サブビームはメインビームに対して光軸方向に
おける集光スポットのフォーカス位置が負の側にずれ
る。
【0136】したがって、図9(c)、(f)に示すよ
うに、サブビームはメインビームに対してフォーカス誤
差信号のゼロクロス点が負の側にずれる。ディスク7の
基板厚のずれ量が大きいほど、サブビームのメインビー
ムに対するフォーカス誤差信号のゼロクロス点のずれ量
も大きくなる。
【0137】ディスク7の基板厚ずれが正、0、負の場
合、メインビームのフォーカス誤差信号FEMが0の位
置でのサブビームのフォーカス誤差信号FES1、FE
S2の値はそれぞれ負、0、正となる。
【0138】したがって、メインビームによるフォーカ
ス誤差信号FEMを用いてフォーカスサーボをかけた時
の、サブビームによるフォーカス誤差信号FES1、F
ES2、またはサブビームによるフォーカス誤差信号の
和(FES1+FES2)からディスク7の基板厚ずれ
を検出することができる。さらには、サブビームによる
フォーカス誤差信号とメインビームによるフォーカス誤
差信号FEMとの差(FES1−K・FEM、或いはF
ES2−K・FEM)、サブビームによるフォーカス誤
差信号の和とメインビームによるフォーカス誤差信号F
EMとの差((FES1+FES2)−K・FEM)、
に基いてディスク7の基板厚ずれを検出することができ
る。なお、前記演算式におけるKは定数を意味する。
【0139】(実施形態3)本発明の実施形態3に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図10
に示す回折光学素子25に置き換えたものである。
【0140】図10は、本発明の実施形態3に係る光ヘ
ッド装置に用いる回折光学素子を示す平面図である。
【0141】図10に示す回折光学素子25は、図中に
点線で示す対物レンズ6の有効径R1より小さい幅Wを
有する帯の内側の領域26のみに回折格子が形成された
構成である。
【0142】回折光学素子25の回折格子における格子
の方向は、ディスク7の半径方向にほぼ平行であり、回
折光学素子25の格子のパタンは等間隔の直線状であ
り、回折光学素子25の格子のライン部とスペース部と
の位相差を例えばπ/2とすると、領域26の内側に入
射した光は0次光として約50%が透過し、±1次回折
光としてそれぞれ約20.3%が回折される。
【0143】また領域26の外側に入射した光はほぼ1
00%が透過する。すなわち、メインビームには領域2
6の内側を透過した光と外側を透過した光との両方が含
まれ、サブビームには領域26の内側で回折された光の
みが含まれる。
【0144】したがって、メインビームとサブビームで
は対物レンズ6に入射する際の光強度分布が異なる。サ
ブビームはメインビームに比べてディスク7の接線方向
における周辺部の強度が低い。
【0145】図11は、本発明の実施形態3に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置を
示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側から
見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、凹
部をランドと呼ぶ。
【0146】図11に示す集光スポット45、50、5
1は、回折光学素子25からの0次光、+1次回折光、
−1次回折光にそれぞれ相当する。
【0147】図11に示すように、3つの集光スポット
45、50、51は同一のトラック44(ランド又はグ
ルーブ)上に配置されている。サブビームはメインビー
ムに比べてディスク7の接線方向における周辺部の光強
度が低いため、サブビームである集光スポット50、5
1はメインビームである集光スポット45に比べてディ
スク7の接線方向(図11の上下方向)における径が大
きい、すなわち楕円形状に集光する。
【0148】本発明の実施形態3に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学素
子8と同一構成になっている。また、本発明の実施形態
3に係る光ヘッド装置における光検出器10の受光部の
パタンと光検出器10上の光スポットの配置とは、図5
に示す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における
光検出器10の受光部のパタンと光検出器10上の光ス
ポットの配置と同じである。
【0149】本発明の実施形態3に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0150】本発明の実施形態3に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号は、図6に示す本発明
の実施形態1に係る光ヘッド装置における各種のフォー
カス誤差信号と同じである。
【0151】本発明の実施形態3に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりディスク7の基板
厚ずれを検出することができる。
【0152】(実施形態4)本発明の実施形態4に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図12
に示す回折光学素子27に置き換えたものである。
【0153】図12は、本発明の実施形態4に係る光ヘ
ッド装置に用いる回折光学素子を示す平面図である。図
12に示す回折光学素子27は、図中に点線で示す対物
レンズ6の有効径R1より小さい幅Wを有する帯の外側
の領域28、29のみに回折格子が形成された構成であ
る。領域28、29の幅はW1である。
【0154】図12において、回折光学素子27の回折
格子における格子の方向はディスク7の半径方向にほぼ
平行であり、回折光学素子27の回折格子における格子
のパタンは等間隔の直線状である。回折光学素子27の
回折格子における格子のライン部とスペース部との位相
差を例えばπ/2とすると、領域28、29の内部に入
射した光は0次光として約50%が透過し、±1次回折
光としてそれぞれ約20.3%が回折される。
【0155】また、領域28、29の外部、すなわち幅
Wの帯の部分に入射した光はほぼ100%が透過する。
すなわち、メインビームには領域28、29の内部を透
過した光と外部を透過した光との両方が含まれ、サブビ
ームには領域28、29の内部で回折された光のみが含
まれる。
【0156】したがってメインビームとサブビームでは
対物レンズ6に入射する際の光強度分布が異なる。サブ
ビームはメインビームに比べてディスク7の接線方向に
おける周辺部の光強度が高い。
【0157】図13は、本発明の実施形態4に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置を
示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側から
見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、凹
部をランドと呼ぶ。
【0158】図13に示す集光スポット45、52、5
3は、回折光学素子27からの0次光、+1次回折光、
−1次回折光にそれぞれ相当する。
【0159】図13において、3つの集光スポット4
5、52、53は同一のトラック44(ランド又はグル
ーブ)上に配置されている。サブビームはメインビーム
に比べてディスク7の接線方向における周辺部の光強度
が高いため、サブビームである集光スポット52、53
は、メインビームである集光スポット45に比べてディ
スク7の接線方向における径が小さくサイドローブ52
a、53aが大きい。
【0160】本発明の実施形態4に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学素
子8と同じ構成になっている。また、本発明の実施形態
4に係る光ヘッド装置における光検出器10の受光部の
パタンと光検出器10上の光スポットの配置とは、図5
に示す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における
光検出器10の受光部のパタンと光検出器10上の光ス
ポットの配置と同じである。
【0161】本発明の実施形態4に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0162】本発明の実施形態4に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号は、図9に示す本発明
の実施形態2に係る光ヘッド装置における各種のフォー
カス誤差信号と同じである。また本発明の実施形態4に
係る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態2に係
る光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法によ
りディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0163】(実施形態5)本発明の実施形態5に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図14
に示す回折光学素子30に置き換えたものである。
【0164】図14は、本発明の実施形態5に係る光ヘ
ッド装置に用いる回折光学素子30を示す平面図であ
る。図14に示す回折光学素子30は、図中に点線で示
す対物レンズ6の有効径R1より小さい直径R2を有す
る円の内側の領域31及び外側の領域32に回折格子が
形成された構成である。
【0165】図14において、回折光学素子30の回折
格子における格子の方向は領域31、32のいずれにお
いてもディスク7の半径方向にほぼ平行であり、格子の
パタンは領域31、32のいずれにおいても等間隔の直
線状である。領域31における間隔と領域32における
間隔は図14には区別するため異なるように描かれてい
るが、実際には等しい。
【0166】回折光学素子30の回折格子における格子
の断面形状は領域31、32のいずれにおいても鋸歯状
であり、その鋸歯形状の山部と谷部との位相差を例えば
πとすると、領域31の内部に入射した光は0次光とし
て約40.5%が透過し、+1次回折光として約40.
5%が回折され、−1次回折光としては約4.5%しか
回折されない。
【0167】また、領域32の内部に入射した光は0次
光として約40.5%が透過し、−1次回折光として約
40.5%が回折され、+1次回折光としては約4.5
%しか回折されない。一方、領域31における格子の断
面形状である鋸歯形状の向きは+1次回折光が図の上側
に偏向されるように設定されており、領域32における
格子の断面形状である鋸歯形状の向きは−1次回折光が
図の下側に偏向されるように設定されている。
【0168】すなわち、メインビームには、領域31の
内部を透過した光と領域32の内部を透過した光との両
方が含まれ、回折光学素子30からの+1次回折光に相
当するサブビームNo.1には主として領域31の内部
で回折された光のみが含まれ、回折光学素子30からの
−1次回折光に相当するサブビームNo.2には主とし
て領域32の内部で回折された光のみが含まれる。
【0169】したがって、メインビームとサブビームN
o.1、サブビームNo.2では、対物レンズ6に入射
する際の光強度分布が異なる。サブビームNo.1は、
メインビームに比べて周辺部の光強度が低く、サブビー
ムNo.2はメインビームに比べて周辺部の光強度が高
い。
【0170】図15は、本発明の実施形態5に係るディ
スク7上の集光スポットの配置を示す図である。ここ
で、ディスク7への入射光の側から見て、ディスク7に
形成された溝の凸部をグルーブ、凹部をランドと呼ぶ。
図15に示す集光スポット45、54、55は、それぞ
れ回折光学素子30からの0次光、+1次回折光、−1
次回折光にそれぞれ相当する。
【0171】図15において、3つの集光スポット4
5、54、55は同一のトラック44(ランドまたはグ
ルーブ)上に配置されている。
【0172】サブビームNo.1はメインビームに比べ
て周辺部の光強度が低いため、サブビームNo.1であ
る集光スポット54はメインビームである集光スポット
45に比べて径が大きい。また、サブビームNo.2は
メインビームに比べて周辺部の光強度が高いため、サブ
ビームNo.2である集光スポット55はメインビーム
である集光スポット45に比べて径が小さくサイドロー
ブ55aが大きい。
【0173】本発明の実施形態5に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置のホログラム光学素子8と
同じ構成になっている。また、本発明の実施形態5に係
る光ヘッド装置における光検出器10の受光部のパタン
と光検出器10上の光スポットの配置は、図5に示す本
発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における光検出器
10の受光部のパタンと光検出器10上の光スポットの
配置と同じである。
【0174】本発明の実施形態5に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0175】図16は、本発明の実施形態5に係る光ヘ
ッド装置における各種のフォーカス誤差信号を示す図で
ある。図16において、横軸はディスク7のデフォーカ
ス量、縦軸はフォーカス誤差信号である。図16
(a)、(b)、(c)に示すフォーカス誤差信号32
5、326、327はディスク7の基板厚ずれがそれぞ
れ正、0、負の場合のメインビームである集光スポット
45によるフォーカス誤差信号FEM、図16(d)、
(e)、(f)に示すフォーカス誤差信号334、33
5、336はディスク7の基板厚ずれがそれぞれ正、
0、負の場合のサブビームNo.1である集光スポット
54によるフォーカス誤差信号FES1、図16
(g)、(h)、(i)に示すフォーカス誤差信号33
7、338、339はディスク7の基板厚ずれがそれぞ
れ正、0、負の場合のサブビームNo.2である集光ス
ポット55によるフォーカス誤差信号FES2である。
【0176】また、図16(j)、(k)、(l)に示
すフォーカス誤差信号340、341、342はディス
ク7の基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のフォー
カス誤差信号の差(FES1−FES2)である。
【0177】ディスク7の基板厚ずれが0の場合、メイ
ンビームとサブビームNo.1、サブビームNo.2で
は光軸方向における集光スポットのフォーカス位置が一
致している。
【0178】したがって、図16(b)、(e)、
(h)に示すように、メインビームとサブビームNo.
1、サブビームNo.2ではフォーカス誤差信号のゼロ
クロス点が一致している。
【0179】一方、ディスク7の基板厚ずれが正(基板
が設計よりも厚い)の場合、正の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が正の側(対物レンズ6から遠ざかる側)に
ずれる。サブビームNo.1は、メインビームに比べて
周辺部の光強度が低いため正の球面収差の量が小さく、
サブビームNo.2は、メインビームに比べて周辺部の
光強度が高いため、正の球面収差の量が大きい。
【0180】これにより、サブビームNo.1は、メイ
ンビームに対して光軸方向における集光スポットのフォ
ーカス位置が負の側にずれ、サブビームNo.2は、メ
インビームに対して光軸方向における集光スポットのフ
ォーカス位置が正の側にずれる。
【0181】したがって、図16(a)、(d)、
(g)に示すように、サブビームNo.1は、メインビ
ームに対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点が負の
側にずれ、サブビームNo.2は、メインビームに対し
てフォーカス誤差信号のゼロクロス点が正の側にずれ
る。
【0182】また、ディスク7の基板厚ずれが負(基板
が設計よりも薄い)の場合、負の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が負の側(対物レンズ6に近づく側)にずれ
る。
【0183】サブビームNo.1はメインビームに比べ
て周辺部の光強度が低いため、負の球面収差の量が小さ
く、サブビームNo.2はメインビームに比べて周辺部
の光強度が高いため、負の球面収差の量が大きい。
【0184】これにより、サブビームNo.1は、メイ
ンビームに対して光軸方向における集光スポットのフォ
ーカス位置が正の側にずれ、サブビームNo.2は、メ
インビームに対して光軸方向における集光スポットのフ
ォーカス位置が負の側にずれる。
【0185】したがって、図16(c)、(f)、
(i)に示すように、サブビームNo.1は、メインビ
ームに対してフォーカス誤差信号のゼロクロス点が正の
側にずれ、サブビームNo.2は、メインビームに対し
てフォーカス誤差信号のゼロクロス点が負の側にずれ
る。ディスク7の基板厚のずれ量が大きいほど、サブビ
ームNo.1、サブビームNo.2のメインビームに対
するフォーカス誤差信号のゼロクロス点のずれ量も大き
くなる。
【0186】ディスク7の基板厚ずれが正、0、負の場
合、メインビームのフォーカス誤差信号FEMが0の位
置でのサブビームNo.1のフォーカス誤差信号FES
1の値はそれぞれ正、0、負となり、サブビームNo.
2のフォーカス誤差信号FES2の値はそれぞれ負、
0、正となる。
【0187】したがって、メインビームによるフォーカ
ス誤差信号FEMを用いてフォーカスサーボをかけた時
の、サブビームによるフォーカス誤差信号FES1、F
ES2、またはサブビームによるフォーカス誤差信号の
差(FES1−FES2)からディスク7の基板厚ずれ
を検出することができる。さらには、サブビームによる
フォーカス誤差信号とメインビームによるフォーカス誤
差信号FEMとの差(FES1−K・FEM、或いはF
ES2−K・FEM)、サブビームによるフォーカス誤
差信号の差とメインビームによるフォーカス誤差信号F
EMとの差((FES1−FES2)−K・FEM)に
基いてディスク7の基板厚ずれを検出することができ
る。なお、前記演算式におけるKは定数を意味する。
【0188】(実施形態6)本発明の実施形態6に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図17
に示す回折光学素子33に置き換えたものである。
【0189】図17は、本発明の実施形態6に係る光ヘ
ッド装置に用いた回折光学素子33を示す平面図であ
る。図17に示す回折光学素子33は、図中に点線で示
す対物レンズ6の有効径R1より小さい幅Wを有する帯
の内側の領域34及び外側の領域35、36に回折格子
が形成された構成である。
【0190】図17に示す回折格子における格子の方向
は領域34〜36のいずれにおいてもディスク7の半径
方向にほぼ平行であり、格子のパタンは領域34〜36
のいずれにおいても等間隔の直線状である。領域34に
おける間隔と領域35、36における間隔とは図には区
別するため異なるように描かれているが、実際には等し
い。
【0191】図17に示す回折格子における格子の断面
形状は領域34〜36のいずれにおいても鋸歯状であ
り、その鋸歯形状の山部と谷部との位相差を例えばπと
すると、領域34の内部に入射した光は0次光として約
40.5%が透過し、+1次回折光として約40.5%
が回折され、−1次回折光としては約4.5%しか回折
されない。また、領域35、36の内部に入射した光は
0次光として約40.5%が透過し、−1次回折光とし
て約40.5%が回折され、+1次回折光としては約
4.5%しか回折されない。
【0192】領域34における格子の断面形状である鋸
歯形状の向きは+1次回折光が図の上側に偏向されるよ
うに設定されており、領域35、36における格子の断
面形状である鋸歯形状の向きは−1次回折光が図の下側
に偏向されるように設定されている。
【0193】すなわち、メインビームには領域34の内
部を透過した光と領域35、36の内部を透過した光と
の両方が含まれ、回折光学素子33からの+1次回折光
に相当するサブビームNo.1には主として領域34の
内部で回折された光のみが含まれ、回折光学素子33か
らの−1次回折光に相当するサブビームNo.2には主
として領域35、36の内部で回折された光のみが含ま
れる。
【0194】したがって、メインビームとサブビームN
o.1、サブビームNo.2では対物レンズ6に入射す
る際の光強度分布が異なる。サブビームNo.1はメイ
ンビームに比べてディスク7の接線方向における周辺部
の光強度が低く、サブビームNo.2はメインビームに
比べてディスク7の接線方向における周辺部の光強度が
高い。
【0195】図18は、本発明の実施形態6に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置を
示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側から
見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、凹
部をランドと呼ぶ。
【0196】図18に示す集光スポット45、56、5
7は、回折光学素子33からの0次光、+1次回折光、
−1次回折光にそれぞれ相当する。3つの集光スポット
45、56、57は同一のトラック44(ランド又はグ
ルーブ)上に配置されている。サブビームNo.1はメ
インビームに比べてディスク7の接線方向における周辺
部の光強度が低いため、サブビームNo.1である集光
スポット56はメインビームである集光スポット45に
比べてディスク7の接線方向における径が大きい。
【0197】また、サブビームNo.2はメインビーム
に比べてディスク7の接線方向における周辺部の光強度
が高いため、サブビームNo.2である集光スポット5
7はメインビームである集光スポット45に比べてディ
スク7の接線方向における径が小さくサイドローブが大
きい。
【0198】本発明の実施形態6に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学素
子8と同じ構成になっている。また、本発明の実施形態
6に係る光ヘッド装置における光検出器10の受光部の
パタンと光検出器10上の光スポットの配置とは、図5
に示す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における
光検出器10の受光部のパタンと光検出器10上の光ス
ポットの配置と同じである。
【0199】本発明の実施形態6に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0200】本発明の実施形態6に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号は、図16に示す本発
明の実施形態5に係る光ヘッド装置における各種のフォ
ーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態6に係
る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態5に係る
光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法により
ディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0201】(実施形態7)本発明の実施形態7に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を回折光学
素子30に置き換え、図5に示す光検出器10を図20
に示す光検出器110に置き換えたものである。
【0202】本発明の実施形態7に用いた回折光学素子
30は、図14に示す回折光学素子30と同じようなも
のを用いており、図14に示すように図中に点線で示す
対物レンズ6の有効径R1より小さい直径R2を有する
円の内側の領域31及び外側の領域32に回折格子が形
成された構成である。
【0203】図14において、回折格子における格子の
方向は領域31、32のいずれにおいてもディスク7の
半径方向にほぼ平行であり、格子のパタンは領域31、
32のいずれにおいても等間隔の直線状である。ただ
し、実施形態5で説明した領域31、32と間隔は相違
しており、本発明の実施形態7では、領域32における
間隔は領域31における間隔に比べて広い。
【0204】回折光学素子30における回折格子のライ
ン部とスペース部との位相差を例えばπ/2とすると、
領域31の内部に入射した光は0次光として約50%が
透過し、±1次回折光としてそれぞれ約20.3%が回
折される。また、領域32の内部に入射した光は0次光
として約50%が透過し、±1次回折光としてそれぞれ
約20.3%が回折される。
【0205】すなわち、メインビームには領域31の内
部を透過した光と領域32の内部を透過した光との両方
が含まれ、回折光学素子30からの+1次回折光に相当
するサブビームNo.1には領域31の内部で回折され
た光のみが含まれ、回折光学素子30からの+1次回折
光に相当するサブビームNo.2には領域32の内部で
回折された光のみが含まれ、回折光学素子30からの−
1次回折光に相当するサブビームNo.3には領域32
の内部で回折された光のみが含まれ、回折光学素子30
からの−1次回折光に相当するサブビームNo.4には
領域31の内部で回折された光のみが含まれる。
【0206】したがって、メインビームとサブビームN
o.1、サブビームNo.2、サブビームNo.3、サ
ブビームNo.4では対物レンズ6に入射する際の光強
度分布が異なる。サブビームNo.1、サブビームN
o.4はメインビームに比べて周辺部の光強度が低く、
サブビームNo.2、サブビームNo.3はメインビー
ムに比べて周辺部の光強度が高い。
【0207】図19は、本発明の実施形態7に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置を
示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側から
見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、凹
部をランドと呼ぶ。
【0208】図19に示す集光スポット45、58、5
9、60、61は、それぞれ回折光学素子30からの0
次光、+1次回折光、+1次回折光、−1次回折光、−
1次回折光に相当する。5つの集光スポット45、5
8、59、60、61は同一のトラック44(ランドま
たはグルーブ)上に配置されている。サブビームNo.
1、サブビームNo.4はメインビームに比べて周辺部
の光強度が低いため、サブビームNo.1である集光ス
ポット58、サブビームNo.4である集光スポット6
1はメインビームである集光スポット45に比べて径が
大きい。
【0209】また、サブビームNo.2、サブビームN
o.3はメインビームに比べて周辺部の光強度が高いた
め、サブビームNo.2である集光スポット59、サブ
ビームNo.3である集光スポット60はメインビーム
である集光スポット45に比べて径が小さくサイドロー
ブが大きい。
【0210】本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学素
子8と同じ構成になっている。
【0211】図20は、本発明の実施形態7における光
検出器110の受光部のパタンと光検出器110上の光
スポットの配置とを示す図である。
【0212】図20において、メインビームである光ス
ポット151は回折光学素子30からの0次光のうちホ
ログラム光学素子8の領域70からの+1次回折光に相
当し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分
割された受光部111、112の境界線110a上に集
光される。
【0213】メインビームである光スポット152は回
折光学素子30からの0次光のうちホログラム光学素子
8の領域71からの+1次回折光に相当し、ディスク7
の半径方向に平行な分割線で2つに分割された受光部1
13、114の境界線110b上に集光される。
【0214】メインビームである光スポット153は回
折光学素子30からの0次光のうちホログラム光学素子
8の領域72からの+1次回折光に相当し、ディスク7
の半径方向に平行な分割線で2つに分割された受光部1
15、116の境界線110c上に集光される。
【0215】メインビームである光スポット154は回
折光学素子30からの0次光のうちホログラム光学素子
8の領域73からの+1次回折光に相当し、ディスク7
の半径方向に平行な分割線で2つに分割された受光部1
17、118の境界線110d上に集光される。
【0216】サブビームNo.1である光スポット15
5は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域70からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部119、120の境界線110e上に集光
される。
【0217】サブビームNo.1である光スポット15
6は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域71からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部121、122の境界線110f上に集光
される。
【0218】サブビームNo.1である光スポット15
7は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域72からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部123、124の境界線110g上に集光
される。
【0219】サブビームNo.1である光スポット15
8は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域73からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部125、126の境界線110h上に集光
される。
【0220】サブビームNo.2である光スポット15
9は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域70からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部127、128の境界線110i上に集光
される。
【0221】サブビームNo.2である光スポット16
0は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域71からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部129、130の境界線110j上に集光
される。
【0222】サブビームNo.2である光スポット16
1は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域72からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部131、132の境界線110k上に集光
される。
【0223】サブビームNo.2である光スポット16
2は回折光学素子30からの+1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域73からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部133、134の境界線110l上に集光
される。
【0224】サブビームNo.3である光スポット16
3は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域70からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部135、136の境界線110m上に集光
される。
【0225】サブビームNo.3である光スポット16
4は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域71からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部137、138の境界線110n上に集光
される。
【0226】サブビームNo.3である光スポット16
5は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域72からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部139、140の境界線110o上に集光
される。
【0227】サブビームNo.3である光スポット16
6は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域73からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部141、142の境界線110p上に集光
される。
【0228】サブビームNo.4である光スポット16
7は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域70からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部143、144の境界線110q上に集光
される。
【0229】サブビームNo.4である光スポット16
8は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域71からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部145、146の境界線110r上に集光
される。
【0230】サブビームNo.4である光スポット16
9は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域72からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部147、148の境界線110s上に集光
される。
【0231】サブビームNo.4である光スポット17
0は回折光学素子30からの−1次回折光のうちホログ
ラム光学素子8の領域73からの+1次回折光に相当
し、ディスク7の半径方向に平行な分割線で2つに分割
された受光部149、150の境界線110t上に集光
される。
【0232】受光部111〜150からの出力をそれぞ
れV111〜V150で表わすと、メインビームである
集光スポット45によるフォーカス誤差信号FEMはフ
ーコー法により、(V112+V114+V115+V
117)−(V111+V113+V116+V11
8)の演算から得られる。
【0233】サブビームNo.1である集光スポット5
8によるフォーカス誤差信号FES1はフーコー法によ
り、(V120+V122+V123+V125)−
(V119+V121+V124+V126)の演算か
ら得られる。
【0234】サブビームNo.2である集光スポット5
9によるフォーカス誤差信号FES2はフーコー法によ
り、(V128+V130+V131+V133)−
(V127+V129+V132+V134)の演算か
ら得られる。
【0235】サブビームNo.3である集光スポット6
0によるフォーカス誤差信号FES3はフーコー法によ
り、(V136+V138+V139+V141)−
(V135+V137+V140+V142)の演算か
ら得られる。
【0236】サブビームNo.4である集光スポット6
1によるフォーカス誤差信号FES4はフーコー法によ
り、(V144+V146+V147+V149)−
(V143+V145+V148+V150)の演算か
ら得られる。
【0237】フォーカスサーボには上述したフォーカス
誤差信号FEMを用いる。
【0238】一方、メインビームである集光スポット4
5によるトラック誤差信号TEMはプッシュプル法によ
り、(V111+V112+V115+V116)−
(V113+V114+V117+V118)の演算か
ら得られる。
【0239】サブビームNo.1である集光スポット5
8によるトラック誤差信号TES1はプッシュプル法に
より、(V119+V120+V123+V124)−
(V121+V122+V125+V126)の演算か
ら得られる。
【0240】サブビームNo.2である集光スポット5
9によるトラック誤差信号TES2はプッシュプル法に
より、(V127+V128+V131+V132)−
(V129+V130+V133+V134)の演算か
ら得られる。
【0241】サブビームNo.3である集光スポット6
0によるトラック誤差信号TES3はプッシュプル法に
より、(V135+V136+V139+V140)−
(V137+V138+V141+V142)の演算か
ら得られる。
【0242】サブビームNo.4である集光スポット6
1によるトラック誤差信号TES4はプッシュプル法に
より、(V143+V144+V147+V148)−
(V145+V146+V149+V150)の演算か
ら得られる。
【0243】トラックサーボには上述したトラック誤差
信号TEMを用いる。また、メインビームである集光ス
ポット45によるRF信号はV111+V112+V1
13+V114+V115+V116+V117+V1
18の演算から得られる。
【0244】本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号は、図16に示す本発
明の実施形態に係る光ヘッド装置における各種のフォー
カス誤差信号と同じである。
【0245】図16(a)、(b)、(c)に示すフォ
ーカス誤差信号325、326、327はディスク7の
基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のメインビーム
である集光スポット45によるフォーカス誤差信号FE
M、図16(d)、(e)、(f)に示すフォーカス誤
差信号334、335、336はディスク7の基板厚ず
れがそれぞれ正、0、負の場合のサブビームNo.1で
ある集光スポット58によるフォーカス誤差信号FES
1、サブビーム4である集光スポット61によるフォー
カス誤差信号FES4、図16(g)、(h)、(i)
に示すフォーカス誤差信号337、338、339はデ
ィスク7の基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のサ
ブビームNo.2である集光スポット59によるフォー
カス誤差信号FES2、サブビームNo.3である集光
スポット60によるフォーカス誤差信号FES3であ
る。
【0246】また、図16(j)、(k)、(l)に示
すフォーカス誤差信号340、341、342はディス
ク7の基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のフォー
カス誤差信号の差(FES1−FES2)、フォーカス
誤差信号の差(FES4−FES3)、2つのフォーカ
ス誤差信号の和同士の差((FES1+FES4)−
(FES2+FES3))である。
【0247】ディスク7の基板厚ずれが0の場合、メイ
ンビームとサブビームNo.1、サブビームNo.2、
サブビームNo.3、サブビームNo.4では光軸方向
における集光スポットのフォーカス位置が一致してい
る。
【0248】したがって、図16(b)、(e)、
(h)に示すように、メインビームとサブビームNo.
1、サブビームNo.2、サブビームNo.3、サブビ
ームNo.4ではフォーカス誤差信号のゼロクロス点が
一致している。
【0249】一方、ディスク7の基板厚ずれが正(基板
が設計よりも厚い)の場合、正の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が正の側(対物レンズ6から遠ざかる側)に
ずれる。
【0250】サブビームNo.1、サブビームNo.4
はメインビームに比べて周辺部の光強度が低いため、正
の球面収差の量が小さく、サブビームNo.2、サブビ
ームNo.3はメインビームに比べて周辺部の光強度が
高いため、正の球面収差の量が大きい。これにより、サ
ブビームNo.1、サブビームNo.4はメインビーム
に対して光軸方向における集光スポットのフォーカス位
置が負の側にずれ、サブビームNo.2、サブビームN
o.3はメインビームに対して光軸方向における集光ス
ポットのフォーカス位置が正の側にずれる。
【0251】したがって、図16(a)、(d)、
(g)に示すように、サブビームNo.1、サブビーム
No.4はメインビームに対してフォーカス誤差信号の
ゼロクロス点が負の側にずれ、サブビームNo.2、サ
ブビームNo.3はメインビームに対してフォーカス誤
差信号のゼロクロス点が正の側にずれる。
【0252】また、ディスク7の基板厚ずれが負(基板
が設計よりも薄い)の場合、負の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が負の側(対物レンズ6に近づく側)にずれ
る。サブビームNo.1、サブビームNo.4はメイン
ビームに比べて周辺部の光強度が低いため負の球面収差
の量が小さく、サブビームNo.2、サブビームNo.
3はメインビームに比べて周辺部の強度が高いため負の
球面収差の量が大きい。
【0253】これにより、サブビームNo.1、サブビ
ームNo.4はメインビームに対して光軸方向における
集光スポットのフォーカス位置が正の側にずれ、サブビ
ームNo.2、サブビームNo.3はメインビームに対
して光軸方向における集光スポットのフォーカス位置が
負の側にずれる。
【0254】したがって、図16(c)、(f)、
(i)に示すように、サブビームNo.1、サブビーム
No.4はメインビームに対してフォーカス誤差信号の
ゼロクロス点が正の側にずれ、サブビームNo.2、サ
ブビームNo.3はメインビームに対してフォーカス誤
差信号のゼロクロス点が負の側にずれる。ディスク7の
基板厚のずれ量が大きいほど、サブビームNo.1、サ
ブビームNo.2、サブビームNo.3、サブビームN
o.4のメインビームに対するフォーカス誤差信号のゼ
ロクロス点のずれ量も大きくなる。
【0255】ディスク7の基板厚ずれが正、0、負の場
合、メインビームのフォーカス誤差信号FEMが0の位
置でのサブビーム1のフォーカス誤差信号FES1、サ
ブビーム4のフォーカス誤差信号FES4の値はそれぞ
れ正、0、負となり、サブビーム2のフォーカス誤差信
号FES2、サブビーム3のフォーカス誤差信号FES
3の値はそれぞれ負、0、正となる。
【0256】したがって、メインビームのフォーカス誤
差信号FEMを用いてフォーカスサーボをかけた時の、
サブビームのフォーカス誤差信号FES1、FES2、
FES3、FES4または2つのサブビームのフォーカ
ス誤差信号の差(FES1−FES2、FES4−FE
S3)、2つのサブビームのフォーカス誤差信号の和同
士の差((FES1+FES4)−(FES2+FES
3))からディスク7の基板厚ずれを検出することがで
きる。あるいは、サブビームのフォーカス誤差信号とメ
インビームのフォーカス誤差信号との差(FES1−K
・FEM、FES2−K・FEM、FES3−K・FE
M、FES4−K・FEM)または2つのサブビームの
フォーカス誤差信号の差とメインビームのフォーカス誤
差信号との差((FES1−FES2)−K・FEM、
(FES4−FES3)−K・FEM)、2つのサブビ
ームのフォーカス誤差信号の和同士の差とメインビーム
のフォーカス誤差信号との差((FES1+FES4)
−(FES2+FES3)−K・FEM)(Kは定数)
からディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
なお、Kは定数である。
【0257】(実施形態8)本発明の実施形態8に係る
光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に係る
光ヘッド装置に用いた図2に示す回折光学素子3を、回
折光学素子33に置き換え、図5に示す光検出器10
を、図20に示す光検出器110に置き換えたものであ
る。
【0258】本発明の実施形態8に用いた回折光学素子
33は、図17に示す回折光学素子33と同じような構
成になっている。図17に示す回折光学素子33は、図
中に点線で示す対物レンズ6の有効径R1より小さい幅
Wを有する帯の内側の領域34及び外側の領域35、3
6に回折格子が形成された構成である。
【0259】図17に示す回折格子における格子の方向
は領域34〜36のいずれにおいてもディスク7の半径
方向にほぼ平行であり、格子のパタンは領域34〜36
のいずれにおいても等間隔の直線状である。領域35、
36における間隔は領域34における間隔に比べて広
い。この格子間隔の点で本発明の実施形態6の回折光学
素子33と構成が相違している。本発明の実施形態8に
用いた回折光学素子における格子のライン部とスペース
部の位相差を例えばπ/2とすると、領域34の内部に
入射した光は0次光として約50%が透過し、±1次回
折光としてそれぞれ約20.3%が回折される。また、
領域35、36の内部に入射した光は0次光として約5
0%が透過し、±1次回折光としてそれぞれ約20.3
%が回折される。
【0260】すなわち、メインビームには領域34の内
部を透過した光と領域35、36の内部を透過した光の
両方が含まれ、回折光学素子33からの+1次回折光に
相当するサブビームNo.1には領域34の内部で回折
された光のみが含まれ、回折光学素子33からの+1次
回折光に相当するサブビーム2には領域35、36の内
部で回折された光のみが含まれ、回折光学素子33から
の−1次回折光に相当するサブビームNo.3には領域
35、36の内部で回折された光のみが含まれ、回折光
学素子33からの−1次回折光に相当するサブビームN
o.4には領域34の内部で回折された光のみが含まれ
る。
【0261】したがって、メインビームとサブビームN
o.1、サブビームNo.2、サブビームNo.3、サ
ブビームNo.4では対物レンズ6に入射する際の光強
度分布が異なる。サブビームNo.1、サブビームN
o.4はメインビームに比べてディスク7の接線方向に
おける周辺部の光強度が低く、サブビームNo.2、サ
ブビームNo.3はメインビームに比べてディスク7の
接線方向における周辺部の光強度が高い。
【0262】図21は、本発明の実施形態8に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置を
示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側から
見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、凹
部をランドと呼ぶ。
【0263】図21において、集光スポット45、6
2、63、64、65は、回折光学素子33からの0次
光、+1次回折光、+1次回折光、−1次回折光、−1
次回折光にそれぞれ相当する。5つの集光スポット4
5、62、63、64、65は同一のトラック44(ラ
ンド又はグルーブ)上に配置されている。サブビーム
1、サブビーム4はメインビームに比べてディスク7の
接線方向における周辺部の強度が低いため、サブビーム
1である集光スポット62、サブビーム4である集光ス
ポット65はメインビームである集光スポット45に比
べてディスク7の接線方向における径が大きい。
【0264】また、サブビーム2、サブビーム3はメイ
ンビームに比べてディスク7の接線方向における周辺部
の強度が高いため、サブビーム2である集光スポット6
3、サブビーム3である集光スポット64はメインビー
ムである集光スポット45に比べてディスク7の接線方
向における径が小さくサイドローブが大きい。
【0265】本発明の実施形態8に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学素
子8と同じ構成になっている。また、本発明の実施形態
8に係る光ヘッド装置における光検出器110の受光部
のパタンと光検出器110上の光スポットの配置とは、
図20の本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置におけ
る光検出器110の受光部のパタンと光検出器110上
の光スポットの配置と同じである。
【0266】本発明の実施形態8に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0267】本発明の実施形態8に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号は、図16に示す本発
明の実施形態5に係る光ヘッド装置における各種のフォ
ーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態8に係
る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態7に係る
光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法により
ディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0268】(実施形態9)本発明の実施形態9に係る
光ヘッド装置は、本発明の実施形態1で説明した図3に
示すディスク7上の集光スポットの配置を、図22に示
すディスク7上の集光スポットの配置に置き換えたもの
である。
【0269】図22に示すディスク7上の集光スポット
の配置は、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
ける回折光学素子3において、領域22に形成されてい
る回折格子における格子の方向を、ディスク7の半径方
向にほぼ平行な方向から所定の角度だけ回転させた回折
光学素子を用いることにより実現できる。
【0270】図22は、本発明の実施形態9に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置を
示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側から
見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、凹
部をランドと呼ぶ。
【0271】図22において、集光スポット45、4
6、47は、回折光学素子からの0次光、+1次回折
光、−1次回折光にそれぞれ相当する。集光スポット4
5はトラック44(ランド又はグルーブ)上に、集光ス
ポット46はトラック44の左側に隣接するトラック
(グルーブ又はランド)上に、集光スポット47はトラ
ック44の右側に隣接するトラック(グルーブ又はラン
ド)上にそれぞれ配置される。サブビームはメインビー
ムに比べて周辺部の光強度が低いため、サブビームであ
る集光スポット46、47はメインビームである集光ス
ポット45に比べて径が大きい。
【0272】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学素
子8と同じ構成になっている。また、本発明の実施形態
9に係る光ヘッド装置における光検出器10の受光部の
パタンと光検出器10上の光スポットの配置とは、図5
に示す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における
光検出器10の受光部のパタンと光検出器10上の光ス
ポットの配置と同じである。
【0273】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差信
号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0274】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号は、図6に示す本発明
の実施形態1に係る光ヘッド装置における各種のフォー
カス誤差信号と同じである。
【0275】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
いて説明した方法と同様の方法によりディスク7の基板
厚ずれを検出することができる。
【0276】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置に
おいては、メインビームである集光スポット45による
トラック誤差信号TEMとサブビームである集光スポッ
ト46、47によるトラック誤差信号TES1、TES
2は極性が逆である。一方、対物レンズ6がディスク7
の半径方向にシフトすると、トラック誤差信号にオフセ
ットを生じるが、トラック誤差信号TEMとトラック誤
差信号TES1、TES2は、前記オフセットの符号が
同じである。
【0277】したがって、トラックサーボに、メインビ
ーム(集光スポット45)によるトラック誤差信号とサ
ブビーム(集光スポット46、47)によるトラック誤
差信号の和との差(TEM−K・(TES1+TES
2))(Kは定数)を用いれば、対物レンズ6がディス
ク7の半径方向にシフトした時のトラック誤差信号のオ
フセットが相殺されたトラックサーボ動作を実現でき
る。
【0278】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置に
おいては、本発明の実施形態2における図8に示すディ
スク7上の集光スポットの配置、本発明の実施形態3に
おける図11に示すディスク7上の集光スポットの配
置、本発明の実施形態4における図13に示すディスク
7上の集光スポットの配置、本発明の実施形態5におけ
る図15に示すディスク7上の集光スポットの配置、本
発明の実施形態6における図18に示すディスク7上の
集光スポットの配置を、本発明の実施形態9における図
22に示すディスク7上の集光スポットの配置と同様の
配置に置き換えた形態として構成するようにしてもよい
ものである。
【0279】上述したの実施形態の場合においては、回
折光学素子からの0次光に相当する集光スポットはトラ
ック44(ランドまたはグルーブ)上に、回折光学素子
からの+1次回折光に相当する集光スポットはトラック
44の左側に隣接するトラック(グルーブまたはラン
ド)上に、回折光学素子からの−1次回折光に相当する
集光スポットはトラック44の右側に隣接するトラック
(グルーブまたはランド)上にそれぞれ配置される。
【0280】したがって、本発明の実施形態9に係る光
ヘッド装置において説明した理由と同様の理由により、
対物レンズ6がディスク7の半径方向にシフトした時の
トラック誤差信号のオフセットが相殺されたトラックサ
ーボ動作を実現できる。
【0281】(実施形態10)本発明の実施形態10に
係る光ヘッド装置は、本発明の実施形態7に係る光ヘッ
ド装置における図19に示すディスク7上の集光スポッ
トの配置を、図23に示すディスク7上の集光スポット
の配置に置き換えたものである。図23に示すディスク
7上の集光スポットの配置は、本発明の実施形態7に係
る光ヘッド装置における回折光学素子30において、領
域31、32に形成されている回折格子における格子の
方向を、ディスク7の半径方向にほぼ平行な方向から所
定の角度だけ回転させた回折光学素子を用いることによ
り、実現することができる。
【0282】図23は、本発明の実施形態10に係る光
ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置
を示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側か
ら見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、
凹部をランドと呼ぶ。
【0283】図23に示す集光スポット45、58、5
9、60、61は、回折光学素子からの0次光、+1次
回折光、+1次回折光、−1次回折光、−1次回折光に
それぞれ相当する。
【0284】集光スポット45はトラック44(ランド
又はグルーブ)上に、集光スポット58、59はトラッ
ク44の左側に隣接するトラック(グルーブ又はラン
ド)上に、集光スポット60、61はトラック44の右
側に隣接するトラック(グルーブ又はランド)上にそれ
ぞれ配置されている。
【0285】サブビームNo.1、サブビームNo.4
はメインビームに比べて周辺部の光強度が低いため、サ
ブビームNo.1である集光スポット58、サブビーム
No.4である集光スポット61はメインビームである
集光スポット45に比べて径が大きい。また、サブビー
ムNo.2、サブビームNo.3はメインビームに比べ
て周辺部の光強度が高いため、サブビームNo.2であ
る集光スポット59、サブビームNo.3である集光ス
ポット60はメインビームである集光スポット45に比
べて径が小さくサイドローブが大きい。
【0286】本発明の実施形態10に係る光ヘッド装置
におけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の
実施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学
素子8と同じ構成になっている。また、本発明の実施形
態10に係る光ヘッド装置における光検出器110の受
光部のパタンと光検出器110上の光スポットの配置と
は、図20に示す本発明の実施形態7に係る光ヘッド装
置における光検出器110の受光部のパタンと光検出器
110上の光スポットの配置と同じである。
【0287】本発明の実施形態10に係る光ヘッド装置
においては、本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置に
おいて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差
信号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0288】図24は、本発明の実施形態10に係る光
ヘッド装置における各種のフォーカス誤差信号を示す図
である。図24において、横軸はディスク7のデフォー
カス量、縦軸はフォーカス誤差信号であり、実線はメイ
ンビームである集光スポット45がランド上に配置され
ている場合のフォーカス誤差信号(ランドのフォーカス
誤差信号)、点線はメインビームである集光スポット4
5がグルーブ上に配置されている場合のフォーカス誤差
信号(グルーブのフォーカス誤差信号)をそれぞれ表わ
している。
【0289】図24(a)、(b)、(c)に示すフォ
ーカス誤差信号343、345、347はディスク7の
基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のメインビーム
である集光スポット45によるランドのフォーカス誤差
信号FEML、フォーカス誤差信号344、346、3
48はディスク7の基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の
場合のメインビームである集光スポット45によるグル
ーブのフォーカス誤差信号FEMG、図24(d)、
(e)、(f)に示すフォーカス誤差信号349、35
1、353はディスク7の基板厚ずれがそれぞれ正、
0、負の場合のサブビームNo.1である集光スポット
58によるランドのフォーカス誤差信号FES1L、サ
ブビームNo.4である集光スポット61によるランド
のフォーカス誤差信号FES4L、フォーカス誤差信号
350、352、354はディスク7の基板厚ずれがそ
れぞれ正、0、負の場合のサブビームNo.1である集
光スポット58によるグルーブのフォーカス誤差信号F
ES1G、サブビームNo.4である集光スポット61
によるグルーブのフォーカス誤差信号FES4G、図2
4(g)、(h)、(i)に示すフォーカス誤差信号3
55、357、359はディスク7の基板厚ずれがそれ
ぞれ正、0、負の場合のサブビームNo.2である集光
スポット59によるランドのフォーカス誤差信号FES
L、サブビームNo.3である集光スポット60によ
るランドのフォーカス誤差信号FES3L、フォーカス
誤差信号356、358、360はディスク7の基板厚
ずれがそれぞれ正、0、負の場合のサブビームNo.2
である集光スポット59によるグルーブのフォーカス誤
差信号FES2G、サブビームNo.3である集光スポ
ット60によるグルーブのフォーカス誤差信号FES3
Gである。
【0290】図6、図9、図16の説明においては述べ
なかったが、ディスク7の基板厚ずれが0の場合でも、
デフォーカス量が0の位置でのフォーカス誤差信号は厳
密には0ではなく、図24(b)においてはランドでは
正、グルーブでは負、図24(e)、(h)においては
ランドでは負、グルーブでは正のオフセットを持ってい
る。このオフセットは、ディスク7に溝が形成されてい
ることにより原理的に発生するものである。このため、
図24(a)、(b)、(c)においてはランドのフォ
ーカス誤差信号は相対的に上に、グルーブのフォーカス
誤差信号は相対的に下にそれぞれシフトしており、図2
4(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)に
おいてはランドのフォーカス誤差信号は相対的に下に、
グルーブのフォーカス誤差信号は相対的に上にそれぞれ
シフトしている。
【0291】また、図24(j)、(k)、(l)に示
すフォーカス誤差信号361、362、363はディス
ク7の基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合のランド
におけるフォーカス誤差信号の差(FES1L−FES
L)、(FES4L−FES3L)、フォーカス誤差信
号の和同士の差((FES1L+FES4L)−(FES
L+FES3L))、グルーブにおけるフォーカス誤差
信号の差(FES1G−FES2G)、(FES4G−F
ES3G)、フォーカス誤差信号の和同士の差((FE
S1G+FES4G)−(FES2G+FES3G))であ
る。図24(m)、(n)、(o)に示すフォーカス誤
差信号364、366、368はディスク7の基板厚ず
れがそれぞれ正、0、負の場合のランドにおける2つの
フォーカス誤差信号の和(FES1L+FES2L)、
(FES3L+FES4L)、4つのフォーカス誤差信号
の和(FES1L+FES2L+FES3L+FES4L
である。フォーカス誤差信号365、367、369は
ディスク7の基板厚ずれがそれぞれ正、0、負の場合の
グルーブにおける2つのフォーカス誤差信号の和(FE
S1G+FES2G)、(FES3G+FES4G)、4つ
のフォーカス誤差信号の和(FES1G+FES2G+F
ES3G+FES4G)である。
【0292】ディスク7の基板厚ずれが0の場合、メイ
ンビームとサブビームNo.1、サブビームNo.2、
サブビームNo.3、サブビームNo.4では光軸方向
における集光スポットのフォーカス位置が一致してい
る。
【0293】したがって、図24(b)、(e)、
(h)に示すように、メインビームとサブビームNo.
1、サブビームNo.2、サブビームNo.3、サブビ
ームNo.4ではランド、グルーブのフォーカス誤差信
号の平均的なゼロクロス点が一致している。
【0294】一方、ディスク7の基板厚ずれが正(基板
が設計よりも厚い)の場合、正の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が正の側(対物レンズ6から遠ざかる側)に
ずれる。サブビームNo.1、サブビームNo.4はメ
インビームに比べて周辺部の光強度が低いため正の球面
収差の量が小さく、サブビームNo.2、サブビームN
o.3はメインビームに比べて周辺部の光強度が高いた
め正の球面収差の量が大きい。
【0295】これにより、サブビームNo.1、サブビ
ームNo.4はメインビームに対して光軸方向における
集光スポットのフォーカス位置が負の側にずれ、サブビ
ームNo.2、サブビームNo.3はメインビームに対
して光軸方向における集光スポットのフォーカス位置が
正の側にずれる。
【0296】したがって、図24(a)、(d)、
(g)に示すように、サブビームNo.1、サブビーム
No.4はメインビームに対してランド、グルーブのフ
ォーカス誤差信号の平均的なゼロクロス点が負の側にず
れ、サブビームNo.2、サブビームNo.3はメイン
ビームに対してランド、グルーブのフォーカス誤差信号
の平均的なゼロクロス点が正の側にずれる。
【0297】また、ディスク7の基板厚ずれが負(基板
が設計よりも薄い)の場合、負の球面収差により、周辺
部の光線は中心部の光線に対して光軸方向におけるフォ
ーカス位置が負の側(対物レンズ6に近づく側)にずれ
る。サブビームNo.1、サブビームNo.4はメイン
ビームに比べて周辺部の光強度が低いため負の球面収差
の量が小さく、サブビームNo.2、サブビームNo.
3はメインビームに比べて周辺部の光強度が高いため負
の球面収差の量が大きい。
【0298】これにより、サブビームNo.1、サブビ
ームNo.4はメインビームに対して光軸方向における
集光スポットのフォーカス位置が正の側にずれ、サブビ
ームNo.2、サブビームNo.3はメインビームに対
して光軸方向における集光スポットのフォーカス位置が
負の側にずれる。
【0299】したがって、図24(c)、(f)、
(i)に示すように、サブビームNo.1、サブビーム
No.4はメインビームに対してランド、グルーブのフ
ォーカス誤差信号の平均的なゼロクロス点が正の側にず
れ、サブビームNo.2、サブビームNo.3はメイン
ビームに対してランド、グルーブのフォーカス誤差信号
の平均的なゼロクロス点が負の側にずれる。ディスク7
の基板厚のずれ量が大きいほど、サブビームNo.1、
サブビームNo.2、サブビームNo.3、サブビーム
No.4のメインビームに対するランド、グルーブのフ
ォーカス誤差信号の平均的なゼロクロス点のずれ量も大
きくなる。
【0300】図24(j)、(k)、(l)において
は、ランド、グルーブのフォーカス誤差信号のオフセッ
トが相殺され、ディスク7の基板厚ずれに伴うフォーカ
ス誤差信号のゼロクロス点のずれのみが残る。一方、図
24(m)、(n)、(o)においては、フォーカス誤
差信号のゼロクロス点のずれが相殺され、ランド、グル
ーブのフォーカス誤差信号のオフセットのみが残る。図
24(a)、(b)、(c)と図24(m)、(n)、
(o)ではランド、グルーブのフォーカス誤差信号のオ
フセットの符号が逆である。
【0301】したがって、フォーカスサーボにFEM+
K・(FES1+FES2)、FEM+K・(FES3
+FES4)、FEM+K・(FES1+FES2+F
ES3+FES4)(Kは定数)を用いれば、ランド、
グルーブのフォーカス誤差信号のオフセットが相殺され
たフォーカスサーボ動作を実現できる。
【0302】ディスク7の基板厚ずれが正、0、負の場
合、FEM+K・(FES1+FES2)、FEM+K
・(FES3+FES4)、FEM+K・(FES1+
FES2+FES3+FES4)(Kは定数)が0の位
置でのFES1−FES2、FES4−FES3、(F
ES1+FES4)−(FES2+FES3)の値はそ
れぞれ正、0、負となる。
【0303】したがって、FEM+K・(FES1+F
ES2)、FEM+K・(FES3+FES4)、FE
M+K・(FES1+FES2+FES3+FES4)
(Kは定数)を用いてフォーカスサーボをかけた時のF
ES1−FES2、FES4−FES3、(FES1+
FES4)−(FES2+FES3)からランド、グル
ーブのフォーカス誤差信号のオフセットの影響を受けず
にディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0304】本発明の実施形態10に係る光ヘッド装置
においては、メインビームである集光スポット45によ
るトラック誤差信号TEMとサブビームNo.1である
集光スポット58によるトラック誤差信号TES1、サ
ブビームNo.2である集光スポット59によるトラッ
ク誤差信号TES2、サブビームNo.3である集光ス
ポット60によるトラック誤差信号TES3、サブビー
ムNo.4である集光スポット61によるトラック誤差
信号TES4は極性が逆である。
【0305】一方、対物レンズ6がディスク7の半径方
向にシフトすると、トラック誤差信号にオフセットを生
じるが、トラック誤差信号TEMとトラック誤差信号T
ES1、TES2、TES3、TES4とは、前記オフ
セットの符号が同一符号である。
【0306】したがって、トラックサーボにTEM−K
・(TES1+TES2+TES3+TES4)(Kは
定数)を用いれば、対物レンズ6がディスク7の半径方
向にシフトした時のトラック誤差信号のオフセットが相
殺されたトラックサーボ動作を実現できる。
【0307】なお、本発明の実施形態10に係る光ヘッ
ド装置においては、本発明の実施形態8における図21
に示すディスク7上の集光スポットの配置を、本発明の
実施形態10の図23に示すディスク7上の集光スポッ
トの配置と同様の配置に置き換えた形態として、ディス
ク7上に集光スポットを配置するようにしてもよいもの
である。
【0308】この実施形態においては、回折光学素子か
らの0次光に相当する集光スポットはトラック44(ラ
ンド又はグルーブ)上に、回折光学素子からの+1次回
折光に相当する集光スポットはトラック44の左側に隣
接するトラック(グルーブ又はランド)上に、回折光学
素子からの−1次回折光に相当する集光スポットはトラ
ック44の右側に隣接するトラック(グルーブ又はラン
ド)上にそれぞれ配置される。
【0309】したがって、本発明の実施形態10におい
て説明した理由と同様の理由により、ランド、グルーブ
のフォーカス誤差信号のオフセットが相殺されたフォー
カスサーボ動作を実現でき、ランド、グルーブのフォー
カス誤差信号のオフセットの影響を受けずにディスク7
の基板厚ずれを検出することができる。また、対物レン
ズ6がディスク7の半径方向にシフトした時のトラック
誤差信号のオフセットが相殺されたトラックサーボ動作
を実現できる。
【0310】(実施形態11)本発明の実施形態11に
係る光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に
係る光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図
25に示す回折光学素子37に置き換えたものである。
【0311】図25は、本発明の実施形態11に係る光
ヘッド装置に用いる回折光学素子37を示す平面図であ
る。
【0312】図25に示す回折光学素子37は、図中に
点線で示す対物レンズ6の有効径R1より小さい直径R
2を有する円の内側の領域のみに回折格子が形成された
構成であり、入射光の光軸を通りディスク7の接線方向
に平行な直線37aで、領域38、39の2つに分割さ
れている。
【0313】図25に示すように回折格子における格子
の方向は、領域38、39のいずれにおいてもディスク
7の半径方向にほぼ平行であり、格子のパタンは領域3
8、39のいずれにおいても等間隔の直線状である。領
域38における格子の位相と領域39における格子の位
相とは互いにπだけずれている。格子のライン部とスペ
ース部との位相差を例えばπ/2とすると、領域38、
39の内部に入射した光は0次光として約50%が透過
し、±1次回折光としてそれぞれ約20.3%が回折さ
れる。また、領域38、39の外部に入射した光はほぼ
100%が透過する。
【0314】すなわち、メインビームには領域38、3
9の内部を透過した光と外部を透過した光との両方が含
まれ、サブビームには領域38、39の内部で回折され
た光のみが含まれる。したがって、メインビームとサブ
ビームでは対物レンズ6に入射する際の光強度分布が異
なる。サブビームはメインビームに比べて周辺部の光強
度が低い。領域38からの+1次回折光の位相と領域3
9からの+1次回折光の位相とは互いにπだけずれ、同
様に領域38からの−1次回折光の位相と領域39から
の−1次回折光の位相とは互いにπだけずれる。
【0315】図26は、本発明の実施形態11に係る光
ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置
を示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側か
ら見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、
凹部をランドと呼ぶ。
【0316】図26において、集光スポット45、6
6、67は、回折光学素子37からの0次光、+1次回
折光、−1次回折光にそれぞれ相当する。3つの集光ス
ポット45、66、67は同一のトラック44(ランド
又はグルーブ)上に配置されている。集光スポット6
6、67は、ディスク7の半径方向の左側と右側に光強
度が等しい2つのピークを持つ。
【0317】本発明の実施形態11に係る光ヘッド装置
におけるホログラム光学素子8の平面図は、図4に示す
本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログ
ラム光学素子8の平面図と同じである。また、本発明の
実施形態11に係る光ヘッド装置における光検出器10
の受光部のパタンと光検出器10上の光スポットの配置
は、図5に示す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置
における光検出器10の受光部のパタンと光検出器10
上の光スポットの配置と同じである。
【0318】本発明の実施形態11に係る光ヘッド装置
においては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置に
おいて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差
信号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0319】本発明の実施形態11に係る光ヘッド装置
における各種のフォーカス誤差信号は、図6に示す本発
明の実施形態1に係る光ヘッド装置における各種のフォ
ーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態11に
係る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態1に係
る光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法によ
りディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0320】本発明の実施形態11においては、図25
に示すように回折光学素子37を入射光の光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な直線37aで領域38、3
9の2つに分割し、領域38における格子の位相と領域
39における格子の位相とを互いにπだけずらすことに
より、対物レンズ6に入射するサブビームの位相を、光
軸を通りディスク7の接線方向に平行な直線37aの左
側と右側で互いにπだけずらすことは、ディスク7上の
2つのサブビームの集光スポットをメインビームの集光
スポットに対し、ディスク7の溝の1/2周期分だけデ
ィスク7の半径方向に互いに逆向きにずらして配置する
ことと、トラック誤差信号に関しては等価である。その
理由に関しては、例えば特開平9−81942号公報に
記載されている。
【0321】したがって、本発明の実施形態11に係る
光ヘッド装置においては、本発明の実施形態9に係る光
ヘッド装置において説明した理由と同様の理由により、
対物レンズ6がディスク7の半径方向にシフトした時の
トラック誤差信号のオフセットが相殺されたトラックサ
ーボ動作を実現できる。
【0322】本発明の実施形態11に係る光ヘッド装置
においては、メインビームである集光スポット45とサ
ブビームである集光スポット66、67とがディスク7
の同一のトラック44上に配置されている。したがっ
て、トラックピッチが異なるディスクに対しても集光ス
ポット45、66、67の配置は変わらず、任意のトラ
ックピッチのディスクに対し、対物レンズ6がディスク
7の半径方向にシフトした時のトラック誤差信号のオフ
セットが相殺されたトラックサーボ動作を実現できる。
【0323】(実施形態12)本発明の実施形態12に
係る光ヘッド装置は、図1に示す本発明の実施形態1に
係る光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を、図
27に示す回折光学素子40に置き換えたものである。
【0324】図27は、本発明の実施形態12に係る光
ヘッド装置に用いた回折光学素子40を示す平面図であ
る。図27に示すように回折光学素子40は、図中に点
線で示す対物レンズ6の有効径R1より小さい直径R2
を有する円の内側の領域のみに回折格子が形成された構
成であり、入射光の光軸に関して対称でディスク7の接
線方向に平行な2つの直線40a、40bで、3つの領
域41、42、43に分割されている。
【0325】図27に示すように、回折格子における格
子の方向は領域41、42、43のいずれにおいてもデ
ィスク7の半径方向にほぼ平行であり、格子のパタンは
領域41、42、43のいずれにおいても等間隔の直線
状である。領域41、43における格子の位相と領域4
2における格子の位相とは互いにπだけずれている。格
子のライン部とスペース部との位相差を例えばπ/2と
すると、領域41、42、43の内部に入射した光は0
次光として約50%が透過し、±1次回折光としてそれ
ぞれ約20.3%が回折される。また、領域41、4
2、43の外部に入射した光はほぼ100%が透過す
る。
【0326】すなわち、メインビームには領域41、4
2、43の内部を透過した光と外部を透過した光との両
方が含まれ、サブビームには領域41、42、43の内
部で回折された光のみが含まれる。
【0327】したがって、メインビームとサブビームで
は対物レンズ6に入射する際の光強度分布が異なる。サ
ブビームはメインビームに比べて周辺部の光強度が低
い。領域41、43からの+1次回折光の位相と領域4
2からの+1次回折光の位相とは互いにπだけずれ、同
様に領域41、43からの−1次回折光の位相と領域4
2からの−1次回折光の位相は互いにπだけずれる。
【0328】図28は、本発明の実施形態12に係る光
ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置
を示す図である。ここで、ディスク7への入射光の側か
ら見て、ディスク7に形成された溝の凸部をグルーブ、
凹部をランドと呼ぶ。
【0329】図28において、集光スポット45、6
8、69は、回折光学素子40からの0次光、+1次回
折光、−1次回折光にそれぞれ相当する。3つの集光ス
ポット45、68、69は同一のトラック44(ランド
又はグルーブ)上に配置されている。集光スポット6
8、69は、ディスク7の半径方向の左側と右側に強度
が等しい2つのピークを持つ。
【0330】本発明の実施形態12に係る光ヘッド装置
におけるホログラム光学素子8は、図4に示す本発明の
実施形態1に係る光ヘッド装置におけるホログラム光学
素子8と同じ構成になっている。また、本発明の実施形
態12に係る光ヘッド装置における光検出器10の受光
部のパタンと光検出器10上の光スポットの配置とは、
図5に示す本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置にお
ける光検出器10の受光部のパタンと光検出器10上の
光スポットの配置と同じである。
【0331】本発明の実施形態12に係る光ヘッド装置
においては、本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置に
おいて説明した方法と同様の方法によりフォーカス誤差
信号、トラック誤差信号、RF信号が得られる。
【0332】また本発明の実施形態12に係る光ヘッド
装置における各種のフォーカス誤差信号は、図6に示す
本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置における各種の
フォーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態1
2に係る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態1
に係る光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法
によりディスク7の基板厚ずれを検出することができ
る。
【0333】図27に示すように、回折光学素子40を
入射光の光軸に関して対称でディスク7の接線方向に平
行な2つの直線40a,40bで3つの領域41、4
2、43に分割し、領域41、43における格子の位相
と領域42における格子の位相とを互いにπだけずらす
ことにより、対物レンズ6に入射するサブビームの位相
を、光軸に関して対称でディスク7の接線方向に平行な
2つの直線40a,40bの外側と内側で互いにπだけ
ずらすことは、ディスク7上の2つのサブビームの集光
スポットをメインビームの集光スポットに対し、ディス
ク7の溝の1/2周期分だけディスク7の半径方向に互
いに逆向きにずらして配置することと、トラック誤差信
号に関しては等価である。その理由に関しては、例えば
特開平11−296875号公報に記載されている。
【0334】したがって、本発明の実施形態12におい
ては、本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置において
説明した理由と同様の理由により、対物レンズ6がディ
スク7の半径方向にシフトした時のトラック誤差信号の
オフセットが相殺されたトラックサーボ動作を実現でき
る。
【0335】本発明の実施形態12においては、メイン
ビームである集光スポット45とサブビームである集光
スポット68、69がディスク7の同一のトラック44
上に配置されている。
【0336】したがって、トラックピッチが異なるディ
スクに対しても集光スポット45、68、69の配置は
変わらず、任意のトラックピッチのディスクに対し、対
物レンズ6がディスク7の半径方向にシフトした時のト
ラック誤差信号のオフセットが相殺されたトラックサー
ボ動作を実現できる。
【0337】本発明の実施形態12に係る光ヘッド装置
においては、本発明の実施形態2に係る光ヘッド装置に
用いた図7に示す回折光学素子23、本発明の実施形態
3に係る光ヘッド装置に用いた図10に示す回折光学素
子25、本発明の実施形態4に係る光ヘッド装置に用い
た図12に示す回折光学素子27、本発明の実施形態5
に係る光ヘッド装置に用いた図14に示す回折光学素子
30、本発明の実施形態6に係る光ヘッド装置に用いた
図17に示す回折光学素子33を、本発明の実施形態1
1に係る光ヘッド装置に用いた図25に示す回折光学素
子37と同様の2つの領域に分割された回折光学素子、
または本発明の実施形態12に係る光ヘッド装置に用い
た図27に示す回折光学素子40と同様の3つの領域に
分割された回折光学素子にそれぞれ置き換えた形態とし
てもよいものである。
【0338】これらの実施形態においては、本発明の実
施形態11、12に係る光ヘッド装置において説明した
理由と同様の理由により、任意のトラックピッチのディ
スクに対し、対物レンズ6がディスク7の半径方向にシ
フトした時のトラック誤差信号のオフセットが相殺され
たトラックサーボ動作を実現できる。
【0339】また本発明の実施形態12においては、本
発明の実施形態7に係る光ヘッド装置に用いた回折光学
素子30、本発明の実施形態8に係る光ヘッド装置に用
いた回折光学素子33を、本発明の実施形態11に係る
光ヘッド装置に用いた図25に示す回折光学素子37と
同様の2つの領域に分割された回折光学素子、または本
発明の実施形態12に係る光ヘッド装置に用いた図27
に示す回折光学素子40と同様の3つの領域に分割され
た回折光学素子にそれぞれ置き換えた形態としてもよい
ものである。
【0340】これらの実施形態においては、本発明の実
施形態10に係る光ヘッド装置において説明した理由と
同様の理由により、ランド、グルーブのフォーカス誤差
信号のオフセットが相殺されたフォーカスサーボ動作を
実現でき、ランド、グルーブのフォーカス誤差信号のオ
フセットの影響を受けずにディスク7の基板厚ずれを検
出することができる。また、本発明の実施形態11,1
2に係る光ヘッド装置において説明した理由と同様の理
由により、任意のトラックピッチのディスクに対し、対
物レンズ6がディスク7の半径方向にシフトした時のト
ラック誤差信号のオフセットが相殺されたトラックサー
ボ動作を実現できる。
【0341】(実施形態13)図29は、本発明の実施
形態13に係る光ヘッド装置を示す構成図である。
【0342】図29に示す本発明の実施形態13に係る
光ヘッド装置においては、半導体レーザ1からの出射光
はコリメータレンズ2で平行光化され、回折光学素子3
によりメインビームである0次光、サブビームである±
1次回折光の3つの光に分割される。
【0343】これらの分割された光は偏光ビームスプリ
ッタ4にP偏光として入射してほぼ100%が透過し、
1/4波長板5を透過して直線偏光から円偏光に変換さ
れ、対物レンズ6でディスク7上に集光される(往
路)。ディスク7からの3つの反射光(メインビーム、
サブビーム)は対物レンズ6をディスク7から半導体レ
ーザ1側に逆向きに透過し、1/4波長板5を透過して
円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換さ
れ、偏光ビームスプリッタ4にS偏光として入射してほ
ぼ100%が反射され、ホログラム光学素子11により
±1次回折光としてそれぞれ約40.5%が回折され、
レンズ9を透過して光検出器12で受光される。
【0344】本発明の実施形態13に係る光ヘッド装置
に用いる回折光学素子3は、図2に示す本発明の実施形
態1に係る光ヘッド装置に用いる回折光学素子3と同じ
構成になっている。また、本発明の実施形態13に係る
光ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配
置は、図3に示す本発明の実施形態1におけるディスク
7上の集光スポットの配置と同じである。
【0345】図30は、本発明の実施形態13に係る光
ヘッド装置に用いるホログラム光学素子11を示す平面
図である。図30に示すホログラム光学素子11は、図
中に点線で示す対物レンズ6の有効径R1を含む領域に
回折格子が形成された構成である。図30に示すよう
に、回折格子における格子の方向はディスク7の接線方
向にほぼ平行であり、また格子のパタンはディスク7の
半径方向の左側に中心を有するオフアクシスの同心円状
となっている。
【0346】前記格子のライン部とスペース部との位相
差を例えばπとすると、入射光は±1次回折光としてそ
れぞれ約40.5%が回折される。図30の左側に回折
される光を+1次回折光、図30の右側に回折される光
を−1次回折光とすると、ホログラム光学素子11は+
1次回折光に対しては凸レンズの働きをし、−1次回折
光に対しては凹レンズの働きをする。
【0347】図31は、本発明の実施形態13に係る光
ヘッド装置における光検出器12の受光部のパタンと光
検出器12上の光スポットの配置を示す図である。
【0348】図31に示すように、メインビームである
光スポット207は回折光学素子3からの0次光のうち
ホログラム光学素子11からの+1次回折光に相当し、
光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線12a
及び光軸に関して対称でディスク7の半径方向に平行な
2つの分割線12b,12cで6つに分割された受光部
171〜176で受光される。
【0349】メインビームである光スポット208は回
折光学素子3からの0次光のうちホログラム光学素子1
1からの−1次回折光に相当し、光軸を通りディスク7
の接線方向に平行な分割線12d及び光軸に関して対称
でディスク7の半径方向に平行な2つの分割線12e,
12fで6つに分割された受光部177〜182で受光
される。
【0350】サブビームである光スポット209は回折
光学素子3からの+1次回折光のうちホログラム光学素
子11からの+1次回折光に相当し、光軸を通りディス
ク7の接線方向に平行な分割線12g及び光軸に関して
対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分割線12
h,12iで6つに分割された受光部183〜188で
受光される。
【0351】サブビームである光スポット210は回折
光学素子3からの+1次回折光のうちホログラム光学素
子11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りディス
ク7の接線方向に平行な分割線12j及び光軸に関して
対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分割線12
k、12lで6つに分割された受光部189〜194で
受光される。
【0352】サブビームである光スポット211は回折
光学素子3からの−1次回折光のうちホログラム光学素
子11からの+1次回折光に相当し、光軸を通りディス
ク7の接線方向に平行な分割線12m及び光軸に関して
対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分割線12
n、12oで6つに分割された受光部195〜200で
受光される。
【0353】サブビームである光スポット212は回折
光学素子3からの−1次回折光のうちホログラム光学素
子11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りディス
ク7の接線方向に平行な分割線12p及び光軸に関して
対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分割線12
q、12rで6つに分割された受光部201〜206で
受光される。
【0354】ホログラム光学素子11がレンズパワーを
有しているため、光スポット207〜212は光検出器
12上でデフォーカスしている。
【0355】光スポット207、209、211は入射
側から見て集光点の後方に位置し、光スポット208、
210、212は入射側から見て集光点の前方に位置す
る。光検出器12は2つの集光点の中間に設置されてい
る。サブビームである光スポット209〜212はメイ
ンビームである光スポット207、208に比べて周辺
部の光強度が低い。
【0356】受光部171〜206からの出力をそれぞ
れV171〜V206で表わすと、メインビームである
集光スポット45によるフォーカス誤差信号FEMはス
ポットサイズ法により、(V171+V172+V17
5+V176+V179+V180)−(V173+V
174+V177+V178+V181+V182)の
演算から得られる。
【0357】サブビームである集光スポット46による
フォーカス誤差信号FES1はスポットサイズ法によ
り、(V183+V184+V187+V188+V1
91+V192)−(V185+V186+V189+
V190+V193+V194)の演算から得られる。
【0358】サブビームである集光スポット47による
フォーカス誤差信号FES2はスポットサイズ法によ
り、(V195+V196+V199+V200+V2
03+V204)−(V197+V198+V201+
V202+V205+V206)の演算から得られる。
【0359】フォーカスサーボには上述したフォーカス
誤差信号FEMを用いる。
【0360】一方、メインビームである集光スポット4
5によるトラック誤差信号TEMはプッシュプル法によ
り、(V172+V174+V176+V177+V1
79+V181)−(V171+V173+V175+
V178+V180+V182)の演算から得られる。
【0361】サブビームである集光スポット46による
トラック誤差信号TES1はプッシュプル法により、
(V184+V186+V188+V189+V191
+V193)−(V183+V185+V187+V1
90+V192+V194)の演算から得られる。
【0362】サブビームである集光スポット47による
トラック誤差信号TES2はプッシュプル法により、
(V196+V198+V200+V201+V203
+V205)−(V195+V197+V199+V2
02+V204+V206)の演算から得られる。
【0363】トラックサーボには上述したトラック誤差
信号TEMを用いる。また、メインビームである集光ス
ポット45によるRF信号はV171+V172+V1
73+V174+V175+V176+V177+V1
78+V179+V180+V181+V182の演算
から得られる。
【0364】本発明の実施形態13に係る光ヘッド装置
における各種のフォーカス誤差信号は、図6に示す本発
明の実施形態1に係る光ヘッド装置における各種のフォ
ーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態13に
係る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態1に係
る光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法によ
りディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0365】(実施形態14)本発明の実施形態14に
係る光ヘッド装置は、図29に示す本発明の実施形態1
3に係る光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3
を、回折光学素子30に置き換え、図31の光検出器1
2を、図32に示す光検出器213に置き換えたもので
ある。
【0366】本発明の実施形態14に係る光ヘッド装置
に用いた回折光学素子30は、本発明の実施形態7に係
る光ヘッド装置に用いた回折光学素子30と同じであ
り、その平面図は、図14に示す本発明の実施形態5に
おける回折光学素子30の平面図と同じである。
【0367】また、本発明の実施形態14に係る光ヘッ
ド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置は、
図19に示す本発明の実施形態7におけるディスク7上
の集光スポットの配置と同じである。さらに、本発明の
実施形態14に係る光ヘッド装置におけるホログラム光
学素子11の平面図は、図30に示す本発明の実施形態
13におけるホログラム光学素子11の平面図と同じで
ある。
【0368】図32は、本発明の実施形態14に係る光
ヘッド装置における光検出器213の受光部のパタンと
光検出器213上の光スポットの配置とを示す図であ
る。
【0369】図32に示すように、メインビームである
光スポット274は回折光学素子30からの0次光のう
ちホログラム光学素子11からの+1次回折光に相当
し、光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線2
131および光軸に関して対称でディスク7の半径方向
に平行な2つの分割線2132、2133で6つに分割さ
れた受光部214〜219で受光される。
【0370】メインビームである光スポット275は回
折光学素子30からの0次光のうちホログラム光学素子
11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りディスク
7の接線方向に平行な分割線2134および光軸に関し
て対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分割線2
135、2136で6つに分割された受光部220〜22
5で受光される。
【0371】サブビーム1である光スポット276は回
折光学素子30からの+1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの+1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線2137および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線2138、2139で6つに分割された受光部226
〜231で受光される。
【0372】サブビーム1である光スポット277は回
折光学素子30からの+1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線21310および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線21311、21312で6つに分割された受光部23
2〜237で受光される。
【0373】サブビーム2である光スポット278は回
折光学素子30からの+1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの+1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線21313および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線21314、21315で6つに分割された受光部23
8〜243で受光される。
【0374】サブビーム2である光スポット279は回
折光学素子30からの+1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線21316および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線21317、21318で6つに分割された受光部24
4〜249で受光される。
【0375】サブビーム3である光スポット280は回
折光学素子30からの−1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの+1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線21319および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線21320、21321で6つに分割された受光部25
0〜255で受光される。
【0376】サブビーム3である光スポット281は回
折光学素子30からの−1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線21322および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線21323、21324で6つに分割された受光部25
6〜261で受光される。サブビーム4である光スポッ
ト282は回折光学素子30からの−1次回折光のうち
ホログラム光学素子11からの+1次回折光に相当し、
光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線213
25および光軸に関して対称でディスク7の半径方向に平
行な2つの分割線21326、21327で6つに分割され
た受光部262〜267で受光される。
【0377】サブビーム4である光スポット283は回
折光学素子30からの−1次回折光のうちホログラム光
学素子11からの−1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の接線方向に平行な分割線21328および光軸
に関して対称でディスク7の半径方向に平行な2つの分
割線21329、21330で6つに分割された受光部26
8〜273で受光される。
【0378】ホログラム光学素子11がレンズパワーを
有しているため、光スポット274〜283は光検出器
213上でデフォーカスしている。光スポット274、
276、278、280、282は入射側から見て集光
点の後方に位置し、光スポット275、277、27
9、281、283は入射側から見て集光点の前方に位
置する。光検出器213は2つの集光点の中間に設置さ
れている。
【0379】サブビームNo.1、サブビームNo.4
である光スポット276、277、282、283はメ
インビームである光スポット274、275に比べて周
辺部の強度が低く、サブビームNo.2、サブビームN
o.3である光スポット278〜281はメインビーム
である光スポット274、275に比べて周辺部の強度
が高い。
【0380】受光部214〜273からの出力をそれぞ
れV214〜V273で表わすと、メインビームである
集光スポット45によるフォーカス誤差信号FEMはス
ポットサイズ法により、(V214+V215+V21
8+V219+V222+V223)−(V216+V
217+V220+V221+V224+V225)の
演算から得られる。
【0381】サブビームNo.1である集光スポット5
8によるフォーカス誤差信号FES1はスポットサイズ
法により、(V226+V227+V230+V231
+V234+V235)−(V228+V229+V2
32+V233+V236+V237)の演算から得ら
れる。
【0382】サブビームNo.2である集光スポット5
9によるフォーカス誤差信号FES2はスポットサイズ
法により、(V238+V239+V242+V243
+V246+V247)−(V240+V241+V2
44+V245+V248+V249)の演算から得ら
れる。
【0383】サブビームNo.3である集光スポット6
0によるフォーカス誤差信号FES3はスポットサイズ
法により、(V250+V251+V254+V255
+V258+V259)−(V252+V253+V2
56+V257+V260+V261)の演算から得ら
れる。
【0384】サブビームNo.4である集光スポット6
1によるフォーカス誤差信号FES4はスポットサイズ
法により、(V262+V263+V266+V267
+V270+V271)−(V264+V265+V2
68+V269+V272+V273)の演算から得ら
れる。
【0385】フォーカスサーボには上述したフォーカス
誤差信号FEMを用いる。
【0386】一方、メインビームである集光スポット4
5によるトラック誤差信号TEMはプッシュプル法によ
り、(V215+V217+V219+V220+V2
22+V224)−(V214+V216+V218+
V221+V223+V225)の演算から得られる。
【0387】サブビームNo.1である集光スポット5
8によるトラック誤差信号TES1はプッシュプル法に
より、(V227+V229+V231+V232+V
234+V236)−(V226+V228+V230
+V233+V235+V237)の演算から得られ
る。
【0388】サブビームNo.2である集光スポット5
9によるトラック誤差信号TES2はプッシュプル法に
より、(V239+V241+V243+V244+V
246+V248)−(V238+V240+V242
+V245+V247+V249)の演算から得られ
る。
【0389】サブビームNo.3である集光スポット6
0によるトラック誤差信号TES3はプッシュプル法に
より、(V251+V253+V255+V256+V
258+V260)−(V250+V252+V254
+V257+V259+V261)の演算から得られ
る。
【0390】サブビームNo.4である集光スポット6
1によるトラック誤差信号TES4はプッシュプル法に
より、(V263+V265+V267+V268+V
270+V272)−(V262+V264+V266
+V269+V271+V273)の演算から得られ
る。
【0391】トラックサーボには上述したトラック誤差
信号TEMを用いる。また、メインビームである集光ス
ポット45によるRF信号はV214+V215+V2
16+V217+V218+V219+V220+V2
21+V222+V223+V224+V225の演算
から得られる。
【0392】本発明の実施形態14に係る光ヘッド装置
における各種のフォーカス誤差信号は、図16に示す本
発明の実施形態5に係る光ヘッド装置における各種のフ
ォーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態14
に係る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態7に
係る光ヘッド装置において説明した方法と同様の方法に
よりディスク7の基板厚ずれを検出することができる。
【0393】(実施形態15)図33は、本発明の実施
形態15に係る光ヘッド装置を示す構成図である。
【0394】図33において、半導体レーザ1からの出
射光はコリメータレンズ2で平行光化され、回折光学素
子3によりメインビームである0次光、サブビームであ
る±1次回折光の3つの光に分割される。これらの光は
偏光ビームスプリッタ4にP偏光として入射してほぼ1
00%が透過し、1/4波長板5を透過して直線偏光か
ら円偏光に変換され、対物レンズ6でディスク7上に集
光される。
【0395】ディスク7からの3つの反射光は対物レン
ズ6を逆向きに透過し、1/4波長板5を透過して円偏
光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、
偏光ビームスプリッタ4にS偏光として入射してほぼ1
00%が反射され、円筒レンズ13、レンズ9を透過し
て光検出器14で受光される。光検出器14は円筒レン
ズ13、レンズ9の2つの焦線の中間に設置されてい
る。
【0396】本発明の実施形態15に係る光ヘッド装置
における回折光学素子3の平面図は、図2に示す本発明
の実施形態1に係る光ヘッド装置における回折光学素子
3の平面図と同じである。また、本発明の実施形態15
に係る光ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポッ
トの配置は、図3に示す本発明の実施形態1に係る光ヘ
ッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置と
同じである。
【0397】図34は、本発明の実施形態15における
光検出器14の受光部のパタンと光検出器14上の光ス
ポットの配置とを示す図である。
【0398】図34において、メインビームである光ス
ポット296は回折光学素子3からの0次光に相当し、
光軸を通りディスク7の半径方向に平行な分割線14a
および光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線
14bで4つに分割された受光部284〜287で受光
される。
【0399】サブビームである光スポット297は回折
光学素子3からの+1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の半径方向に平行な分割線14cおよび光軸を
通りディスク7の接線方向に平行な分割線14dで4つ
に分割された受光部288〜291で受光される。
【0400】サブビームである光スポット298は回折
光学素子3からの−1次回折光に相当し、光軸を通りデ
ィスク7の半径方向に平行な分割線14eおよび光軸を
通りディスク7の接線方向に平行な分割線14fで4つ
に分割された受光部292〜295で受光される。
【0401】ディスク7上の集光スポット45〜47の
列は接線方向であるが、円筒レンズ13およびレンズ9
の作用により、光検出器14上の光スポット296〜2
98の列は半径方向となる。サブビームである光スポッ
ト297、298はメインビームである光スポット29
6に比べて周辺部の光強度が低い。
【0402】受光部284〜295からの出力をそれぞ
れV284〜V295で表わすと、メインビームである
集光スポット45によるフォーカス誤差信号FEMは非
点収差法により、(V284+V287)−(V285
+V286)の演算から得られる。
【0403】サブビームである集光スポット46による
フォーカス誤差信号FES1は非点収差法により、(V
288+V291)−(V289+V290)の演算か
ら得られる。
【0404】サブビームである集光スポット47による
フォーカス誤差信号FES2は非点収差法により、(V
292+V295)−(V293+V294)の演算か
ら得られる。フォーカスサーボには上述したフォーカス
誤差信号FEMを用いる。
【0405】一方、メインビームである集光スポット4
5によるトラック誤差信号TEMはプッシュプル法によ
り、(V286+V287)−(V284+V285)
の演算から得られる。
【0406】サブビームである集光スポット46による
トラック誤差信号TES1はプッシュプル法により、
(V290+V291)−(V288+V289)の演
算から得られる。
【0407】サブビームである集光スポット47による
トラック誤差信号TES2はプッシュプル法により、
(V294+V295)−(V292+V293)の演
算から得られる。
【0408】トラックサーボには上述したトラック誤差
信号TEMを用いる。また、メインビームである集光ス
ポット45によるRF信号はV284+V285+V2
86+V287の演算から得られる。
【0409】本発明の実施形態15に係る光ヘッド装置
における各種のフォーカス誤差信号は、図6に示す本発
明の実施形態1に係る光ヘッド装置における各種のフォ
ーカス誤差信号と同じである。本発明の実施形態15に
係る光ヘッド装置においては、本発明の実施形態1にお
いて説明した方法と同様の方法によりディスク7の基板
厚ずれを検出することができる。
【0410】(実施形態16)本発明の実施形態16に
係る光ヘッド装置は、図33に示す本発明の実施形態1
5に係る光ヘッド装置に用いた図2の回折光学素子3を
図14に示す回折光学素子30に置き換え、図34に示
す光検出器14を、図35に示す光検出器299に置き
換えたものである。
【0411】本発明の実施形態16に係る光ヘッド装置
における回折光学素子30は、本発明の実施形態7に用
いた回折光学素子30と同じであり、その平面図は、図
14に示す本発明の実施形態5における回折光学素子3
0の平面図と同じである。また、本発明の実施形態16
に係る光ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポッ
トの配置は、図19に示す本発明の実施形態7に係る光
ヘッド装置におけるディスク7上の集光スポットの配置
と同じである。
【0412】図35は、本発明の実施形態16に係る光
ヘッド装置における光検出器299の受光部のパタンと
光検出器299上の光スポットの配置とを示す図であ
る。
【0413】図35において、メインビームである光ス
ポット320は回折光学素子30からの0次光に相当
し、光軸を通りディスク7の半径方向に平行な分割線2
99aおよび光軸を通りディスク7の接線方向に平行な
分割線299bで4つに分割された受光部300〜30
3で受光される。
【0414】サブビームNo.1である光スポット32
1は回折光学素子30からの+1次回折光に相当し、光
軸を通りディスク7の半径方向に平行な分割線299c
および光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線
299dで4つに分割された受光部304〜307で受
光される。
【0415】サブビームNo.2である光スポット32
2は回折光学素子30からの+1次回折光に相当し、光
軸を通りディスク7の半径方向に平行な分割線299e
および光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線
299fで4つに分割された受光部308〜311で受
光される。
【0416】サブビームNo.3である光スポット32
3は回折光学素子30からの−1次回折光に相当し、光
軸を通りディスク7の半径方向に平行な分割線299g
および光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線
299hで4つに分割された受光部312〜315で受
光される。
【0417】サブビームNo.4である光スポット32
4は回折光学素子30からの−1次回折光に相当し、光
軸を通りディスク7の半径方向に平行な分割線299i
および光軸を通りディスク7の接線方向に平行な分割線
299jで4つに分割された受光部316〜319で受
光される。
【0418】ディスク7上の集光スポット45、58〜
61の列は接線方向であるが、円筒レンズ13およびレ
ンズ9の作用により、光検出器299上の光スポット3
20〜324の列は半径方向となる。サブビームNo.
1、サブビームNo.4である光スポット321、32
4はメインビームである光スポット320に比べて周辺
部の強度が低く、サブビームNo.2、サブビームN
o.3である光スポット322、323はメインビーム
である光スポット320に比べて周辺部の強度が高い。
【0419】受光部300〜319からの出力をそれぞ
れV300〜V319で表わすと、メインビームである
集光スポット45によるフォーカス誤差信号FEMは非
点収差法により、(V300+V303)−(V301
+V302)の演算から得られる。
【0420】サブビームNo.1である集光スポット5
8によるフォーカス誤差信号FES1は非点収差法によ
り、(V304+V307)−(V305+V306)
の演算から得られる。
【0421】サブビームNo.2である集光スポット5
9によるフォーカス誤差信号FES2は非点収差法によ
り、(V308+V311)−(V309+V310)
の演算から得られる。
【0422】サブビームNo.3である集光スポット6
0によるフォーカス誤差信号FES3は非点収差法によ
り、(V312+V315)−(V313+V314)
の演算から得られる。
【0423】サブビームNo.4である集光スポット6
1によるフォーカス誤差信号FES4は非点収差法によ
り、(V316+V319)−(V317+V318)
の演算から得られる。
【0424】フォーカスサーボには上述したフォーカス
誤差信号FEMを用いる。
【0425】一方、メインビームである集光スポット4
5によるトラック誤差信号TEMはプッシュプル法によ
り、(V302+V303)−(V300+V301)
の演算から得られる。
【0426】サブビームNo.1である集光スポット5
8によるトラック誤差信号TES1はプッシュプル法に
より、(V306+V307)−(V304+V30
5)の演算から得られる。
【0427】サブビームNo.2である集光スポット5
9によるトラック誤差信号TES2はプッシュプル法に
より、(V310+V311)−(V308+V30
9)の演算から得られる。
【0428】サブビームNo.3である集光スポット6
0によるトラック誤差信号TES3はプッシュプル法に
より、(V314+V315)−(V312+V31
3)の演算から得られる。
【0429】サブビームNo.4である集光スポット6
1によるトラック誤差信号TES4はプッシュプル法に
より、(V318+V319)−(V316+V31
7)の演算から得られる。
【0430】トラックサーボには上述したトラック誤差
信号TEMを用いる。また、メインビームである集光ス
ポット45によるRF信号はV300+V301+V3
02+V303の演算から得られる。
【0431】本発明の実施形態16における各種のフォ
ーカス誤差信号は、図16に示す本発明の実施形態5に
おける各種のフォーカス誤差信号と同じである。本発明
の実施形態16に係る光ヘッド装置においては、本発明
の実施形態7に係る光ヘッド装置において説明した方法
と同様の方法によりディスク7の基板厚ずれを検出する
ことができる。
【0432】なお図29、33に示す本発明の実施形態
13、実施形態15に係る光ヘッド装置は、図1に示す
本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置におけるフォー
カス誤差信号の検出方法を、フーコー法からそれぞれス
ポットサイズ法、非点収差法に変更したものである。同
様に、本発明の光ヘッド装置においては、本発明の実施
形態2〜6、9、11、12におけるフォーカス誤差信
号の検出方法を、フーコー法からスポットサイズ法、非
点収差法に変更した形態も考えられる。
【0433】また、本発明の実施形態14、16に係る
光ヘッド装置は、本発明の実施形態7に係る光ヘッド装
置におけるフォーカス誤差信号の検出方法を、フーコー
法からそれぞれスポットサイズ法、非点収差法に変更し
たものである。同様に、本発明の光ヘッド装置において
は、本発明の実施形態8、10におけるフォーカス誤差
信号の検出方法を、フーコー法からスポットサイズ法、
非点収差法に変更した形態も考えられる。
【0434】本発明の実施形態1〜16に係る光ヘッド
装置においては、半導体レーザからの出射光を回折光学
素子により0次光、±1次回折光に分割し、0次光をメ
インビーム、±1次回折光をサブビームとして用いてい
るが、+1次回折光、−1次回折光のどちらか一方のみ
をサブビームとして用いる形態も考えられる。
【0435】本発明の光ヘッド装置の実施の形態として
は、1個の半導体レーザからの出射光を回折光学素子に
より複数の光に分割してメインビーム、サブビームとし
て用いる代わりに、複数の半導体レーザからの出射光を
それぞれメインビーム、サブビームとして用いる形態も
考えられる。この場合、メインビームとサブビームで対
物レンズに入射する際の強度分布を異ならせるため、メ
インビームまたはサブビームの光路中に、入射光の強度
分布を変化させる開口制御素子等の素子が挿入される。
【0436】さらに、対物レンズに入射するサブビーム
の位相を、光軸を通りディスクの接線方向に平行な直線
の左側と右側で互いにπだけずらすか、光軸に関して対
称でディスクの接線方向に平行な2つの直線の外側と内
側で互いにπだけずらすことにより、本発明の実施形態
11,12に係る光ヘッド装置と同様に、任意のトラッ
クピッチのディスクに対し、対物レンズがディスクの半
径方向にシフトした時のトラック誤差信号のオフセット
が相殺されたトラックサーボ動作を実現できる。この場
合、サブビームの光路中に、対物レンズに入射するサブ
ビームの位相を、光軸を通りディスクの接線方向に平行
な直線の左側と右側とで互いにπだけずらすか、光軸に
関して対称でディスクの接線方向に平行な2つの直線の
外側と内側とで互いにπだけずらすための位相制御素子
等の素子が挿入される。位相制御素子の形態としては、
光軸を通りディスクの接線方向に平行な直線の左側と右
側とで厚さが異なる平行平板か、光軸に関して対称でデ
ィスクの接線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで
厚さが異なる平行平板等が考えられる。
【0437】(実施形態17)図36は、本発明の実施
形態17に係る光学式情報記録再生装置を示す構成図で
ある。
【0438】図36に示す本発明の実施形態17に係る
光学式情報記録再生装置は、図1に示す本発明の実施形
態1に係る光ヘッド装置に演算回路15、駆動回路16
を付加したものである。
【0439】演算回路15は、光検出器10の各受光部
からの出力に基づいて基板厚ずれ検出信号を演算する。
駆動回路16は、基板厚ずれ検出信号が0になるよう
に、図中の点線で囲まれたコリメータレンズ2を図示し
ないアクチュエータにより光軸方向に移動させる。コリ
メータレンズ2を光軸方向に移動させると対物レンズ6
における倍率が変化し、球面収差が変化する。
【0440】そこで、コリメータレンズ2の光軸方向の
位置を調整してディスク7の基板厚ずれに起因する球面
収差を相殺する球面収差を対物レンズ6で発生させる。
これによりディスク7の基板厚ずれが補正され、記録再
生特性に対する悪影響がなくなる。
【0441】(実施形態18)図37は、本発明の実施
形態18に係る光学式情報記録再生装置を示す構成図で
ある。
【0442】図37に示す本発明の実施形態18に係る
光学式情報記録再生装置は、図1に示す本発明の実施形
態1に係る光ヘッド装置に演算回路15、リレーレンズ
17、18、駆動回路19を付加したものである。
【0443】演算回路15は、光検出器10の各受光部
からの出力に基づいて基板厚ずれ検出信号を演算する。
駆動回路19は、基板厚ずれ検出信号が0になるよう
に、図中の点線で囲まれたリレーレンズ17、18のど
ちらか一方を図示しないアクチュエータにより光軸方向
に移動させる。2つのリレーレンズ17、18のどちら
か一方を光軸方向に移動させると対物レンズ6における
倍率が変化し、球面収差が変化する。
【0444】そこで、2つのリレーレンズ17、18の
どちらか一方の光軸方向の位置を調整してディスク7の
基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を対
物レンズ6で発生させる。これによりディスク7の基板
厚ずれが補正され、記録再生特性に対する悪影響がなく
なる。
【0445】(実施形態19)図38は、本発明の実施
形態19に係る光学式情報記録再生装置を示す構成図で
ある。
【0446】図38に示す本発明の実施形態19に係る
光学式情報記録再生装置は、図1に示す本発明の実施形
態1に係る光ヘッド装置に演算回路15、液晶光学素子
20、駆動回路21を付加したものである。
【0447】演算回路15は、光検出器10の各受光部
からの出力に基づいて基板厚ずれ検出信号を演算する。
駆動回路21は、基板厚ずれ検出信号が0になるよう
に、図中の点線で囲まれた液晶光学素子20に電圧を印
加する。液晶光学素子20は同心円状の複数の領域に分
割されており、各領域に印加する電圧を変化させると透
過光に対する球面収差が変化する。
【0448】そこで、液晶光学素子20に印加する電圧
を調整してディスク7の基板厚ずれに起因する球面収差
を相殺する球面収差を液晶光学素子20で発生させる。
これによりディスク7の基板厚ずれが補正され、記録再
生特性に対する悪影響がなくなる。
【0449】なお、図36〜図38に示す本発明の光学
式情報記録再生装置においては、図1に示す本発明の実
施形態1に係る光ヘッド装置に演算回路、駆動回路等を
付加しているが、本発明の実施形態2〜16に係る光ヘ
ッド装置に演算回路、駆動回路等を付加した形態も考え
られる。
【0450】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、対
物レンズに入射する際の光強度分布が異なるメインビー
ムとサブビームを用い、メインビームとサブビームのそ
れぞれからフォーカス誤差信号を検出する。光記録媒体
に基板厚ずれがない場合、メインビームとサブビームで
は光軸方向における集光スポットのフォーカス位置が一
致している。したがって、メインビームとサブビームで
はフォーカス誤差信号のゼロクロス点が一致している。
【0451】一方、光記録媒体に基板厚ずれがある場
合、光記録媒体の基板に起因する球面収差により光軸方
向における集光スポットのフォーカス位置が移動する。
メインビームとサブビームでは対物レンズに入射する際
の光強度分布が異なるため、球面収差による集光スポッ
トのフォーカス位置の移動量が異なる。これにより、光
軸方向における集光スポットのフォーカス位置がずれ
る。
【0452】したがって、メインビームとサブビームで
はフォーカス誤差信号のゼロクロス点がずれる。このフ
ォーカス誤差信号のゼロクロス点のずれに基づいて光記
録媒体の基板厚ずれを検出することができる。
【0453】また本発明の光学式情報記録再生装置にお
いては、光記録媒体の基板厚ずれを検出することが可能
な本発明の光ヘッド装置を用い、記録再生特性に対する
悪影響がなくなるように光記録媒体の基板厚ずれの補正
を行う。
【0454】したがって本発明の光ヘッド装置および光
学式情報記録再生装置によれば、RF信号が予め記録さ
れていない光記録媒体に対しても基板厚ずれの検出を行
うことができると共に、良好なRF信号の信号対雑音比
が得られる。前者の理由は、メインビームとサブビーム
のそれぞれから検出されたフォーカス誤差信号のゼロク
ロス点のずれに基づいて光記録媒体の基板厚ずれを検出
するためである。また、後者の理由は、通常の光ヘッド
装置と電流−電圧変換回路の数が同じであり、回路に起
因する雑音が増加しないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置を示す
構成図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置に用い
た回折光学素子を示す平面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置におけ
るディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置におけ
るホログラム光学素子を示す平面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置におけ
る光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポット
の配置とを示す図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る光ヘッド装置におけ
る各種のフォーカス誤差信号を示す図である。
【図7】本発明の実施形態2に係る光ヘッド装置に用い
た回折光学素子を示す平面図である。
【図8】本発明の実施形態2に係る光ヘッド装置におけ
るディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図9】本発明の実施形態2に係る光ヘッド装置におけ
る各種のフォーカス誤差信号を示す図である。
【図10】本発明の実施形態3に係る光ヘッド装置に用
いた回折光学素子を示す平面図である。
【図11】本発明の実施形態3に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図12】本発明の実施形態4に係る光ヘッド装置に用
いた回折光学素子を示す平面図である。
【図13】本発明の実施形態4に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図14】本発明の実施形態5に係る光ヘッド装置に用
いた回折光学素子を示す平面図である。
【図15】本発明の実施形態5に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図16】本発明の実施形態5に係る光ヘッド装置にお
ける各種のフォーカス誤差信号を示す図である。
【図17】本発明の実施形態6に係る光ヘッド装置に用
いた回折光学素子を示す平面図である。
【図18】本発明の実施形態6に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図19】本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図20】本発明の実施形態7に係る光ヘッド装置にお
ける光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポッ
トの配置とを示す図である。
【図21】本発明の実施形態8に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図22】本発明の実施形態9に係る光ヘッド装置にお
けるディスク上の集光スポットの配置を示す図である。
【図23】本発明の実施形態10に係る光ヘッド装置に
おけるディスク上の集光スポットの配置を示す図であ
る。
【図24】本発明の実施形態10に係る光ヘッド装置に
おける各種のフォーカス誤差信号を示す図である。
【図25】本発明の実施形態11に係る光ヘッド装置に
用いた回折光学素子を示す平面図である。
【図26】本発明の実施形態11に係る光ヘッド装置に
おけるディスク上の集光スポットの配置を示す図であ
る。
【図27】本発明の実施形態12に係る光ヘッド装置に
用いた回折光学素子を示す平面図である。
【図28】本発明の実施形態12に係る光ヘッド装置に
おけるディスク上の集光スポットの配置を示す図であ
る。
【図29】本発明の実施形態13に係る光ヘッド装置を
示す構成図である。
【図30】本発明の実施形態13に係る光ヘッド装置に
おけるホログラム光学素子を示す平面図である。
【図31】本発明の実施形態13に係る光ヘッド装置に
おける光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポ
ットの配置とを示す図である。
【図32】本発明の実施形態14に係る光ヘッド装置に
おける光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポ
ットの配置とを示す図である。
【図33】本発明の実施形態15に係る光ヘッド装置を
示す構成図である。
【図34】本発明の実施形態15に係る光ヘッド装置に
おける光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポ
ットの配置とを示す図である。
【図35】本発明の実施形態16に係る光ヘッド装置に
おける光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポ
ットの配置とを示す図である。
【図36】本発明の実施形態17に係る光学式情報記録
再生装置を示す構成図である。
【図37】本発明の実施形態18に係る光学式情報記録
再生装置を示す構成図である。
【図38】本発明の実施形態19に係る光学式情報記録
再生装置を示す構成図である。
【図39】従来例に係る光ヘッド装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3、23、25、27、30、33、37、40 回折
光学素子 4 偏光ビームスプリッタ 5 1/4波長板 6 対物レンズ 7 ディスク 8、11 ホログラム光学素子 8a、8b、12a〜12r、14a〜14f、213
1〜21330、299a〜299j 分割線 9 レンズ 10、12、14、110、213、299 光検出器 10a〜10l、110a〜110t 境界線 13 円筒レンズ 15 演算回路 16、19、21 駆動回路 17、18 リレーレンズ 20 液晶光学素子 22、24、26、28、29、31、32、34〜3
6、38、39、41〜43、70〜73 領域 37a、40a、40b 直線 44 トラック 45〜69 集光スポット 48a、49a、52a、53a、55a サイドロー
ブ 74〜97、111〜150、171〜206、214
〜273、284〜295、300〜319 受光部 98〜109、151〜170、207〜212、27
4〜283、296〜298、320〜324 光スポ
ット 325〜369 フォーカス誤差信号

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの出射光を光記録媒
    体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反
    射光を受光する光検出器とを有する光ヘッド装置におい
    て、 前記出射光を前記対物レンズに入射する際の光強度分布
    が異なるメインビームとサブビームとに分割し、前記メ
    インビームの反射光と前記サブビームの反射光のそれぞ
    れから前記光記録媒体上での焦点位置のずれを示すフォ
    ーカス誤差信号を検出し、 前記メインビームの反射光から検出された前記フォーカ
    ス誤差信号と前記サブビームの反射光から検出された前
    記フォーカス誤差信号とのゼロクロス点のずれに基いて
    前記光記録媒体の基板厚ずれを検出することを特徴とす
    る光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記光源と前記対物レンズとの間に、前
    記光源からの出射光を複数のビームに分割する回折光学
    素子を有し、 前記回折光学素子からの0次光を前記メインビームとし
    て用い、前記回折光学素子からの±1次回折光のどちら
    か一方のみ又は両方を前記サブビームとして用いること
    を特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 前記回折光学素子は、前記対物レンズの
    有効径より小さい直径を有する円の内側の領域のみに回
    折格子が形成された構成であり、 前記メインビームには前記領域の内部を透過した光と外
    部を透過した光の両方が含まれ、前記サブビームには前
    記領域の内部で回折された光のみが含まれることを特徴
    とする請求項2に記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記回折光学素子は、前記対物レンズの
    有効径より小さい直径を有する円の外側の領域のみに回
    折格子が形成された構成であり、 前記メインビームには前記領域の内部を透過した光と外
    部を透過した光の両方が含まれ、前記サブビームには前
    記領域の内部で回折された光のみが含まれることを特徴
    とする請求項2に記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記回折光学素子は、前記対物レンズの
    有効径より小さい幅を有する帯の内側の領域のみに回折
    格子が形成された構成であり、 前記メインビームには前記領域の内部を透過した光と外
    部を透過した光の両方が含まれ、前記サブビームには前
    記領域の内部で回折された光のみが含まれることを特徴
    とする請求項2に記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記回折光学素子は、前記対物レンズの
    有効径より小さい幅を有する帯の外側の領域のみに回折
    格子が形成された構成であり、 前記メインビームには前記領域の内部を透過した光と外
    部を透過した光の両方が含まれ、前記サブビームには前
    記領域の内部で回折された光のみが含まれることを特徴
    とする請求項2に記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記メインビームによるフォーカス誤差
    信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サブ
    ビームによるフォーカス誤差信号から前記光記録媒体の
    基板厚ずれを検出することを特徴とする請求項3、4、
    5又は6に記載の光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記メインビームによるフォーカス誤差
    信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サブ
    ビームによるフォーカス誤差信号と前記メインビームに
    よるフォーカス誤差信号との差から前記光記録媒体の基
    板厚ずれを検出することを特徴とする請求項3、4、5
    又は6に記載の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記サブビームの集光スポットは前記メ
    インビームの集光スポットに対し、前記光記録媒体の溝
    の略1/2周期分だけ前記光記録媒体の半径方向にずら
    して配置されることを特徴とする請求項3、4、5又は
    6に記載の光ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 前記対物レンズに入射する前記サブビ
    ームの位相は、光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に
    平行な直線の左側と右側とで互いに略πだけずれてお
    り、前記メインビームの集光スポットと前記サブビーム
    の集光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック
    上に配置されることを特徴とする請求項3、4、5又は
    6に記載の光ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記対物レンズに入射する前記サブビ
    ームの位相は、光軸に関して対称で前記光記録媒体の接
    線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで互いに略π
    だけずれており、前記メインビームの集光スポットと前
    記サブビームの集光スポットとは、前記光記録媒体の同
    一のトラック上に配置されることを特徴とする請求項
    3、4、5又は6に記載の光ヘッド装置。
  12. 【請求項12】 前記回折光学素子は、入射光の光軸を
    通り前記光記録媒体の接線方向に平行な直線で左側の領
    域と右側の領域との2つにそれぞれ分割されており、 前記左側の領域における格子の位相と前記右側の領域に
    おける格子の位相とは、互いに略πだけずれていること
    を特徴とする請求項10に記載の光ヘッド装置。
  13. 【請求項13】 前記回折光学素子は、入射光の光軸に
    関して対称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの
    直線で外側の領域と内側の領域との2つにそれぞれ分割
    されており、 前記外側の領域における格子の位相と前記内側の領域に
    おける格子の位相は互いに略πだけずれていることを特
    徴とする請求項11に記載の光ヘッド装置。
  14. 【請求項14】 トラックサーボに、前記メインビーム
    によるトラック誤差信号と前記サブビームによるトラッ
    ク誤差信号との差を用いることを特徴とする請求項9、
    10又は11に記載の光ヘッド装置。
  15. 【請求項15】 前記回折光学素子は、前記対物レンズ
    の有効径より小さい直径を有する円の内側の第一の領域
    および外側の第二の領域に回折格子が形成された構成で
    あり、 前記サブビームとして第一、第二のサブビームを有し、
    前記メインビームには前記第一の領域の内部を透過した
    光と前記第二の領域の内部を透過した光の両方が含ま
    れ、前記第一のサブビームには、主として前記第一の領
    域の内部で回折された光のみが含まれ、前記第二のサブ
    ビームには、主として前記第二の領域の内部で回折され
    た光のみが含まれることを特徴とする請求項2に記載の
    光ヘッド装置。
  16. 【請求項16】 前記回折光学素子は、前記対物レンズ
    の有効径より小さい幅を有する帯の内側の第一の領域お
    よび外側の第二の領域に回折格子が形成された構成であ
    り、 前記サブビームとして第一、第二のサブビームを有し、
    前記メインビームには前記第一の領域の内部を透過した
    光と前記第二の領域の内部を透過した光の両方が含ま
    れ、前記第一のサブビームには、主として前記第一の領
    域の内部で回折された光のみが含まれ、前記第二のサブ
    ビームには、主として前記第二の領域の内部で回折され
    た光のみが含まれることを特徴とする請求項2に記載の
    光ヘッド装置。
  17. 【請求項17】 前記メインビームによるフォーカス誤
    差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記第
    一のサブビームによるフォーカス誤差信号と前記第二の
    サブビームによるフォーカス誤差信号のどちらか一方ま
    たは両者の差から前記光記録媒体の基板厚ずれを検出す
    ることを特徴とする請求項15又は16に記載の光ヘッ
    ド装置。
  18. 【請求項18】 前記メインビームによるフォーカス誤
    差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記第
    一のサブビームによるフォーカス誤差信号と前記第二の
    サブビームによるフォーカス誤差信号とのどちらか一方
    または両者の差と、前記メインビームによるフォーカス
    誤差信号との差から前記光記録媒体の基板厚ずれを検出
    することを特徴とする請求項15又は16に記載の光ヘ
    ッド装置。
  19. 【請求項19】 前記サブビームの集光スポットは前記
    メインビームの集光スポットに対し、前記光記録媒体の
    溝の略1/2周期分だけ前記光記録媒体の半径方向にず
    らして配置されることを特徴とする請求項15又は16
    に記載の光ヘッド装置。
  20. 【請求項20】 前記対物レンズに入射する前記サブビ
    ームの位相は、光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に
    平行な直線の左側と右側とで互いに略πだけずれてお
    り、前記メインビームの集光スポットと前記サブビーム
    の集光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック
    上に配置されることを特徴とする請求項15又は16に
    記載の光ヘッド装置。
  21. 【請求項21】 前記対物レンズに入射する前記サブビ
    ームの位相は、光軸に関して対称で前記光記録媒体の接
    線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで互いに略π
    だけずれており、前記メインビームの集光スポットと前
    記サブビームの集光スポットとは、前記光記録媒体の同
    一のトラック上に配置されることを特徴とする請求項1
    5又は16に記載の光ヘッド装置。
  22. 【請求項22】 前記回折光学素子は、入射光の光軸を
    通り前記光記録媒体の接線方向に平行な直線で左側の領
    域と右側の領域との2つにそれぞれ分割されており、 前記左側の領域における格子の位相と前記右側の領域に
    おける格子の位相とは互いに略πだけずれることを特徴
    とする請求項20に記載の光ヘッド装置。
  23. 【請求項23】 前記回折光学素子は、入射光の光軸に
    関して対称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの
    直線で外側の領域と内側の領域との2つに分割されてお
    り、 前記外側の領域における格子の位相と前記内側の領域に
    おける格子の位相とは互いに略πだけずれることを特徴
    とする請求項21に記載の光ヘッド装置。
  24. 【請求項24】 トラックサーボに、前記メインビーム
    によるトラック誤差信号と前記サブビームによるトラッ
    ク誤差信号との差を用いることを特徴とする請求項1
    9、20又は21に記載の光ヘッド装置。
  25. 【請求項25】 フォーカスサーボに、前記メインビー
    ムによるフォーカス誤差信号と前記サブビームによるフ
    ォーカス誤差信号との和を用いることを特徴とする請求
    項19、20又は21に記載の光ヘッド装置。
  26. 【請求項26】 前記出射光を分割することに代えて、 前記光源として複数個の光源を有し、該複数個の光源か
    らの出射光をそれぞれ前記メインビーム、前記サブビー
    ムとして用いることを特徴とする請求項1に記載の光ヘ
    ッド装置。
  27. 【請求項27】 前記メインビーム又は前記サブビーム
    の光路中に、入射光の強度分布を変化させる素子が挿入
    されていることを特徴とする請求項26に記載の光ヘッ
    ド装置。
  28. 【請求項28】 前記メインビームによるフォーカス誤
    差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サ
    ブビームによるフォーカス誤差信号から前記光記録媒体
    の基板厚ずれを検出することを特徴とする請求項27に
    記載の光ヘッド装置。
  29. 【請求項29】 前記メインビームによるフォーカス誤
    差信号を用いてフォーカスサーボをかけた時の、前記サ
    ブビームによるフォーカス誤差信号と前記メインビーム
    によるフォーカス誤差信号との差から前記光記録媒体の
    基板厚ずれを検出することを特徴とする請求項27に記
    載の光ヘッド装置。
  30. 【請求項30】 前記サブビームの集光スポットは、前
    記メインビームの集光スポットに対し、前記光記録媒体
    の溝の略1/2周期分だけ前記光記録媒体の半径方向に
    ずらして配置されることを特徴とする請求項27に記載
    の光ヘッド装置。
  31. 【請求項31】 前記対物レンズに入射する前記サブビ
    ームの位相は、光軸を通り前記光記録媒体の接線方向に
    平行な直線の左側と右側とで互いに略πだけずれてお
    り、 前記メインビームの集光スポットと前記サブビームの集
    光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック上に
    配置されることを特徴とする請求項27に記載の光ヘッ
    ド装置。
  32. 【請求項32】 前記対物レンズに入射する前記サブビ
    ームの位相は、光軸に関して対称で前記光記録媒体の接
    線方向に平行な2つの直線の外側と内側とで互いに略π
    だけずれており、 前記メインビームの集光スポットと前記サブビームの集
    光スポットとは、前記光記録媒体の同一のトラック上に
    配置されることを特徴とする請求項27に記載の光ヘッ
    ド装置。
  33. 【請求項33】 前記サブビームの光路中には、前記対
    物レンズに入射する前記サブビームの位相を、光軸を通
    り前記光記録媒体の接線方向に平行な直線の左側と右側
    とで互いに略πだけずらすための位相制御素子が挿入さ
    れていることを特徴とする請求項31に記載の光ヘッド
    装置。
  34. 【請求項34】 前記サブビームの光路中には、前記対
    物レンズに入射する前記サブビームの位相を、光軸に関
    して対称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの直
    線の外側と内側とで互いに略πだけずらすための位相制
    御素子が挿入されていることを特徴とする請求項32に
    記載の光ヘッド装置。
  35. 【請求項35】 前記位相制御素子は、光軸を通り前記
    光記録媒体の接線方向に平行な直線の左側と右側とで厚
    さが異なる平行平板であることを特徴とする請求項33
    に記載の光ヘッド装置。
  36. 【請求項36】 前記位相制御素子は、光軸に関して対
    称で前記光記録媒体の接線方向に平行な2つの直線の外
    側と内側とで厚さが異なる平行平板であることを特徴と
    する請求項34に記載の光ヘッド装置。
  37. 【請求項37】 トラックサーボに、前記メインビーム
    によるトラック誤差信号と前記サブビームによるトラッ
    ク誤差信号との差を用いることを特徴とする請求項3
    0、31又は32に記載の光ヘッド装置。
  38. 【請求項38】 光源と、該光源からの出射光を光記録
    媒体上に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの
    反射光を受光する光検出器とを有する光ヘッド装置を備
    えた光学式情報記録再生装置において、 前記出射光を前記対物レンズに入射する際の光強度分布
    が異なるメインビームとサブビームとに分割し、前記メ
    インビームの反射光と前記サブビームの反射光のそれぞ
    れから前記光記録媒体上での焦点位置のずれを示すフォ
    ーカス誤差信号を検出し、 前記メインビームの反射光から検出された前記フォーカ
    ス誤差信号と前記サブビームの反射光から検出された前
    記フォーカス誤差信号とのゼロクロス点のずれに基いて
    前記光記録媒体の基板厚ずれを検出し、かつ前記光記録
    媒体の基板厚ずれを補正することを特徴とする光学式情
    報記録再生装置。
  39. 【請求項39】 前記光源と前記対物レンズとの間にコ
    リメータレンズを有し、前記コリメータレンズを光軸方
    向に移動させることにより、前記光記録媒体の基板厚ず
    れを補正することを特徴とする請求項38に記載の光学
    式情報記録再生装置。
  40. 【請求項40】 前記光源と前記対物レンズとの間に2
    つのリレーレンズを有し、前記2つのリレーレンズのど
    ちらか一方を光軸方向に移動させることにより、前記光
    記録媒体の基板厚ずれを補正することを特徴とする請求
    項38に記載の光学式情報記録再生装置。
  41. 【請求項41】 前記光源と前記対物レンズとの間に液
    晶光学素子を有し、前記液晶光学素子に電圧を印加する
    ことにより、前記光記録媒体の基板厚ずれを補正するこ
    とを特徴とする請求項38に記載の光学式情報記録再生
    装置。
JP2000384307A 2000-12-18 2000-12-18 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3672020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384307A JP3672020B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US10/022,485 US6788628B2 (en) 2000-12-18 2001-12-17 Optical head and optical data recording/reproducing apparatus using the same
EP01130117A EP1215667A3 (en) 2000-12-18 2001-12-18 Optical head and optical data recording/reproducing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384307A JP3672020B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183989A true JP2002183989A (ja) 2002-06-28
JP3672020B2 JP3672020B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18851801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384307A Expired - Fee Related JP3672020B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6788628B2 (ja)
EP (1) EP1215667A3 (ja)
JP (1) JP3672020B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097815A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2008257864A (ja) * 2008-07-30 2008-10-23 Hitachi Ltd 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP2009230833A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5099014B2 (ja) * 2006-11-16 2012-12-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823246B1 (ko) * 2001-09-04 2008-04-21 삼성전자주식회사 광픽업장치
US7061834B2 (en) * 2001-11-12 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and disk recording and reproducing apparatus
JP2003233918A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fujitsu Ltd 光情報処理装置
JP4151313B2 (ja) * 2002-06-03 2008-09-17 株式会社日立製作所 光再生装置
CN1331131C (zh) * 2002-10-23 2007-08-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学设备和用于检测球差的方法
KR100675863B1 (ko) * 2005-01-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 광픽업장치
KR100717020B1 (ko) * 2005-08-16 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치
KR20070103198A (ko) * 2006-04-18 2007-10-23 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
EP2569770B1 (en) * 2010-05-11 2014-03-19 Thomson Licensing Apparatus comprising a pickup providing multiple beams
JP2012119047A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Panasonic Corp 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345072A (en) * 1991-12-24 1994-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus detection device for reading information from an optical recording medium
US5453962A (en) * 1992-08-20 1995-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Focus error detecting device
US5835471A (en) * 1995-06-12 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus
JP3549301B2 (ja) * 1995-09-08 2004-08-04 三菱電機株式会社 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
JP3553241B2 (ja) 1995-11-24 2004-08-11 シャープ株式会社 光ディスク装置
KR100536105B1 (ko) * 1997-10-06 2005-12-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 구면수차 검출계 및 그것을 사용하는 광학장치
JPH11195229A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 光ディスク装置及び球面収差補正方法
TW444201B (en) * 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head
JP2000020993A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JP2000030290A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置
JP2000040237A (ja) 1998-07-17 2000-02-08 Sony Corp 光記録再生装置及び光記録再生方法
JP3574747B2 (ja) 1998-08-05 2004-10-06 パイオニア株式会社 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP3662751B2 (ja) * 1998-11-18 2005-06-22 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP3545233B2 (ja) * 1998-12-08 2004-07-21 シャープ株式会社 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
KR100694029B1 (ko) * 2000-03-04 2007-03-12 삼성전자주식회사 고밀도 기록/재생용 호환형 광픽업장치
US6967916B2 (en) * 2000-10-10 2005-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus, optical information recording and reproducing apparatus, method for detecting aberration and method for adjusting optical head apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097815A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US7136344B2 (en) 2003-04-25 2006-11-14 Nec Corporation Optical head device and optical information recording/reproducing apparatus
JP5099014B2 (ja) * 2006-11-16 2012-12-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2009230833A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008257864A (ja) * 2008-07-30 2008-10-23 Hitachi Ltd 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215667A3 (en) 2006-08-30
EP1215667A2 (en) 2002-06-19
US6788628B2 (en) 2004-09-07
JP3672020B2 (ja) 2005-07-13
US20020075775A1 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384393B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置並びにラジアルチルト検出方法
US6778475B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup for detecting at least three light beams separated from one or more light sources
JP2002183989A (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2002092933A (ja) 光ピックアップ
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JPH05205295A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04364231A (ja) 光学ヘッド装置
JP4533349B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11219529A (ja) 光ピックアップ装置
JP4396596B2 (ja) 光ピックアップ
JP2007207381A (ja) 光学的情報記録再生装置
US20090190457A1 (en) Optical head device and optical information reproducing device
JP4396413B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置
KR100771234B1 (ko) 광픽업 장치 및 상기 광픽업 장치를 채용한 광기록/재생시스템
JP2005317106A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP4059190B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000163796A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置及びフォーカス制御方法
JP3489533B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2001351255A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2004014039A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP4053455B2 (ja) 光集積化ユニットおよびそれを備える光ピックアップ装置
JPH07153104A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000090454A (ja) 光ピックアップ装置
KR20030097328A (ko) 기록/재생용 호환형 광픽업
JP2004094990A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees