JP2002183840A - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置

Info

Publication number
JP2002183840A
JP2002183840A JP2000384296A JP2000384296A JP2002183840A JP 2002183840 A JP2002183840 A JP 2002183840A JP 2000384296 A JP2000384296 A JP 2000384296A JP 2000384296 A JP2000384296 A JP 2000384296A JP 2002183840 A JP2002183840 A JP 2002183840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
data processing
sales data
mobile phone
customer information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930682B2 (ja
Inventor
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000384296A priority Critical patent/JP3930682B2/ja
Publication of JP2002183840A publication Critical patent/JP2002183840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930682B2 publication Critical patent/JP3930682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客情報を当該顧客に記憶管理してもらいか
つOne to Oneシステムを確立する。 【解決手段】 所定領域内に入った顧客が所持する携帯
情報端末(100)と無線通信可能かつ携帯情報端末
(100)内に記憶されている当該顧客に固有の顧客情
報を無線通信により取得可能であるとともに、当該顧客
に関する商品販売データ処理を取得した当該顧客情報を
利用して実行可能に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品登録機能,会
計処理機能などを含む商品販売データ処理機能を有する
商品販売データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子キャッシュレジスタが単独
であるいは複数台をデータ通信可能に接続して構築され
た商品販売データ処理装置を設置した店舗では、会員
(常連客など)に対して一般客に対する場合よりも優遇
した差別化サービスを提供している。
【0003】電子キャッシュレジスタ[複数台から成る
場合はマスタ電子キャッシュレジスタ]内のメモリに、
顧客情報(例えば、会員番号,氏名,電話番号,FAX
番号,家族構成,会員ランク,累計金額,累計サービス
ポイント等)を記憶して管理しておき、取引の際に当該
顧客情報に見合う差別化サービスを提供している。
【0004】例えば、商品登録に先立ち顧客カードから
会員番号を読み取る。そして、メモリを検索して読取会
員番号に対応する顧客情報(例えば、累計金額)を取得
する。かくして、商品登録の際に商品単価から当該累計
金額に応じたサービス(例えば、10%の値引き)を行
う。また、会計処理の際に、当該取引での合計金額に対
応するサービスポイントを付与する他に、会員の場合は
格別のポイントを追加付与するなど、である。
【0005】また、小規模店舗ではOne to On
eシステムつまり顧客と1:1で対応しうるが、格別な
サービス(例えば、期間および商品を限定した値引き販
売等)の場合には顧客(会員)情報を手掛かりに会員毎
にダイレクト郵便などを配送しかつ宣伝広告することが
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、顧客情報の
全てを店舗乃至装置(10)側で記憶管理する上記従来
装置では、顧客(会員)数の一層の増大に伴って記憶管
理データ量(顧客情報)およびメモリが大型化し、同一
顧客の顧客情報を全店舗内の装置(10)に配信しなけ
ればならないので一段と設備過大化を招きかつOne
to Oneシステムで多人数の顧客に対応できなくな
る。しかも、一般客をも対象とする新聞折込チラシに比
較して会員のみに宣伝広告をしたいが、ダイレクト郵便
やダイレクト宅配送では手間が掛かりかつコスト高で実
効性が低い。
【0007】すなわち、設備コスト,運営コストを大幅
に増大するとともに業務能率が低下し、店舗(チェーン
店)が大規模となる程に適応性が狭くなる。また、顧客
側にとっても自己(会員)固有の顧客情報が店舗側で一
方的になされかつ見ることができないので、不便でかつ
不信を感ずることもあると指摘されている。
【0008】なお、かかる問題(不利不便)は、例えば
複数の電子キャッシュレジスタとこれらを一括管理可能
に形成されたストアコントローラとからなる商品販売デ
ータ処理装置においても同様に生じる共通の課題であ
る。
【0009】本発明の目的は、顧客情報を当該顧客に記
憶管理してもらいかつOne toOneシステムを確
立することのできる商品販売データ処理装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、商品
登録機能,会計処理機能などを含む商品販売データ処理
機能を有する商品販売データ処理装置において、所定領
域内に入った顧客が所持する携帯情報端末と無線通信可
能かつ携帯情報端末内に記憶されている当該顧客に固有
の顧客情報を無線通信により取得可能であるとともに、
当該顧客に関する前記商品販売データ処理を取得した当
該顧客情報を利用して実行可能に形成された商品販売デ
ータ処理装置である。
【0011】かかる発明では、携帯情報端末を所持した
客が店内の本装置を中心とする所定領域内に入ると、顧
客が所持する携帯情報端末と無線通信して当該携帯情報
端末内に記憶されている当該顧客に固有の顧客情報(例
えば、会員ランク,累計金額,サービスポイントなど)
を取得するとともに、当該顧客に関する商品販売データ
処理(例えば、会員割引き処理)を取得した当該顧客情
報(例えば、会員ランク)を利用して実行することがで
きる。
【0012】この商品販売データ処理(例えば、会員割
引き処理)後に当該取引データ(例えば、合計金額)で
更新される顧客情報(例えば、サービスポイント)は無
線通信により携帯情報端末が取得しかつ自機内に記憶す
る。次回の買い物に有効になる。
【0013】したがって、顧客情報の全てを装置側で記
憶管理していた従来例の場合(一括管理)に比較して、
顧客情報を当該顧客に記憶管理してもらえるから装置側
の記憶管理データ量(顧客情報)およびメモリを最小化
でき、同一顧客の顧客情報を全店舗内の装置に配信する
必要がなくなり、One to Oneシステムで多人
数の顧客に対応できる。すなわち、設備コスト,運営コ
ストを大幅に削減できるとともに業務能率を大幅に向上
できかつ適応性が広い。顧客側にとっても自己(会員)
固有の顧客情報を自己管理できるので利便でかつ信頼性
が高い。
【0014】また、請求項2の発明は、商品登録機能,
会計処理機能などを含む商品販売データ処理機能を有す
る商品販売データ処理装置において、所定領域内に入っ
た顧客が所持する携帯電話端末からなる携帯情報端末と
携帯電話技術と異なる通信技術に準拠して無線通信可能
かつ携帯情報端末内に記憶されている当該顧客に固有の
顧客情報を携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無
線通信により取得可能であるとともに、当該顧客に関す
る前記商品販売データ処理を取得した当該顧客情報を利
用して実行可能に形成され、しかも顧客情報の一部を携
帯電話技術に準拠した無線通信により当該携帯電話番号
を持つ携帯電話端末である携帯情報端末に無線送信可能
に形成された商品販売データ処理装置である。
【0015】かかる発明では、携帯電話端末からなる携
帯情報端末を所持した客が店内の本装置を中心とする所
定領域内(例えば、半径10m以内)に入ると、顧客が
所持する携帯情報端末と携帯電話技術と異なる通信技術
に準拠した無線通信により当該携帯情報端末内に記憶さ
れている当該顧客に固有の顧客情報(例えば、会員ラン
ク,累計金額,サービスポイントなど)を取得するとと
もに、当該顧客に関する商品販売データ処理(例えば、
会員割引き処理)を取得した当該顧客情報(例えば、会
員ランク)を利用して実行することができる。
【0016】この商品販売データ処理(例えば、会員割
引き処理)後に当該取引データ(例えば、合計金額)で
更新される顧客情報(例えば、サービスポイント)は、
携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無線通信によ
り携帯情報端末が取得しかつ自機内に記憶する。次回の
買い物に有効になる。
【0017】さらに、例えば会員ランクがAランクに属
する顧客に商品Bの値引販売情報(例えば、30%値引
き)つまり顧客情報の一部を配信したい場合には、当該
顧客情報を携帯電話技術に準拠した無線通信により当該
携帯電話番号を持つ携帯電話端末(携帯情報端末)に無
線送信すればよい。
【0018】したがって、請求項1の発明の場合と同様
な作用効果を奏することができる他、さらに店舗外に所
在する顧客に対して最新の有効情報(顧客情報)を迅速
かつ正確に配信することができる。
【0019】さらに、請求項3の発明は、前記携帯情報
端末が自機内に記憶している前記顧客情報を表示により
目視確認可能に形成された商品販売データ処理装置であ
る。
【0020】かかる発明では、顧客は自己の携帯情報端
末の操作により、自機内に記憶されている顧客情報を表
示して目視確認することができるから、請求項1および
請求項2の各発明の場合と同様な作用効果を奏すること
ができることに加え、さらに自己に有利でかつ適時の買
い物ができる。
【0021】さらに、請求項4の発明は、前記顧客情報
には当該顧客の商品購入履歴情報が含まれている商品販
売データ処理装置である。
【0022】かかる発明では、顧客情報に当該顧客が商
品を購入した履歴情報(例えば、日時と購入商品とその
金額、これまでの累計合計金額や累計サービスポイント
等)が含まれているので、請求項1から請求項3までの
各発明の場合と同様な作用効果を奏することができるこ
とに加え、さらに店舗では常連客の拡大が図れ、顧客は
購入履歴に応じたサービスを確実に受けられる。
【0023】さらにまた、請求項5の発明は、前記顧客
情報には携帯電話技術に準拠した無線通信により配信可
能な電子チラシが含まれる商品販売データ処理装置であ
る。
【0024】かかる発明では、店舗は、顧客情報(例え
ば、会員には期間限定で商品Xを優先販売する旨の情
報)を、携帯電話技術に準拠した無線通信により、各顧
客(会員)に配信する。つまり、例えば電子メールの形
式で電子チラシ(顧客情報)を配布することができるか
ら、請求項1から請求項3までの各発明の場合と同様な
作用効果を奏することができることに加え、さらに新聞
折込広告等に比較して宣伝コストを大幅に低減できかつ
宣伝効果を大幅に向上できる。
【0025】さらにまた、請求項6の発明は、商品登録
機能,会計処理機能などを含む商品販売データ処理機能
を有する複数の電子キャッシュレジスタと、これら電子
キャッシュレジスタの一括管理機能を有する上位機とを
データ通信可能に接続した構成とされ、前記携帯電話端
末との携帯電話技術に準拠した無線通信を上位機に行わ
せかつ携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無線通
信を各電子キャッシュレジスタに行わせるように形成さ
れた商品販売データ処理装置である。
【0026】かかる発明では、上位機は顧客情報(例え
ば、電子チラシ)を携帯電話技術に準拠した無線通信に
より対象とする携帯電話端末に送信する。一方、来店し
た顧客の商品販売データ処理に伴う顧客情報(例えば、
当該顧客の商品購入履歴情報)は、携帯電話技術と異な
る通信技術に準拠した無線通信により送受信する。
【0027】したがって、請求項2から請求項5までの
各発明の場合と同様な作用効果を奏することができるこ
とに加え、さらに各電子キャッシュレジスタの負担を軽
減しつつ各顧客が何処にいてもかつ何時でも電子チラシ
等を正確かつ迅速に配信することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)本商品販売データ処理装置は、図1
に示す如く、基本的構成が電子キャッシュレジスタ10
から形成され、さらに店舗内の電子キャッシュレジスタ
10を中心とした所定領域(所定半径)内に入った顧客
が所持する携帯情報端末(100)と無線通信可能かつ
携帯情報端末(100)内に記憶されている当該顧客に
固有の顧客情報を無線通信により取得可能であるととも
に、当該顧客に関する商品販売データ処理を取得した当
該顧客情報を利用して実行可能に形成されている。
【0029】なお、本商品販売データ処理装置は単数の
電子キャッシュレジスタ10からでも構築できかつ本発
明を実施することができるが、この第1の実施形態では
複数の電子キャッシュレジスタ10をデータ通信回線
(LAN)45で接続した構成とするとともに図1では
その内のマスタ電子キャッシュレジスタ10を示しかつ
マスタ電子キャッシュレジスタ10のみに携帯電話端末
100との携帯電話回路220(中継局200)を利用
した2点鎖線で示す携帯電話機能、顧客管理ファイル4
1CSTおよび顧客情報ファイル41CJFを設け、さ
らにその他の各電子キャッシュレジスタ10ではマスタ
電子キャッシュレジスタ10内の顧客管理ファイル41
CSTおよび顧客情報ファイル41CJFを共通利用可
能に形成してある。
【0030】図1において、マスタである電子キャッシ
ュレジスタ10は、標準入力装置(キーボード43)を
含むパソコン20に、外部入出力装置を接続してなる。
【0031】パソコン20は、マザーボードにCPU3
1,ROM32,RAM33および時計回路(RTC…
リアルタイムクロック)35を実装した構成の制御部3
0に、HDD(ハードディスク装置)41,FDD(フ
レキシブルディスク装置)42,上記キーボード43,
入出力ポート(I/O)46・47および他の電子キャ
ッシュレジスタ10とデータ通信回線網(LAN)45
を介してデータ通信するための通信用インターフェイス
(I/F)44等を接続してなる。
【0032】入出力ポート46にはその他の入力装置を
形成するスキャナ(SCN)71およびカードリーダラ
イター(R/W)73が接続され、入出力ポート47に
はプリンタ(PNT)75およびその他の出力装置(自
動開放型のドロワ等)76が接続されている。
【0033】カードリーダライター(R/W)73は、
携帯電話端末100を持たないあるいは当日に忘れた場
合の顧客に対するバックアップとして設けてあるが、携
帯電話端末100の所持の徹底がされれば、設置を省略
することができる。
【0034】また、制御部30には、表示手段60を構
成するオペレータ用表示器(FIU)61および客用表
示器(BIU)65が表示用コントローラ50を介して
接続されている。また、各コントローラ(CONT)を
介してオペレータ用表示器(FIU)61に対応するタ
ッチパネル62および客用表示器(BIU)65に対応
するタッチパネル66が接続されている。
【0035】HDD(メモリ)41には、図示省略した
商品ファイル,売上ファイル等の他に、顧客管理ファイ
ル41CST,顧客情報ファイル41CJFが設けられ
ている。各ファイルは、RAM33に展開されて使用さ
れる。また、RAM33には商品販売データ処理中の顧
客に関する顧客情報を記憶する顧客情報テーブル33C
STが形成されている。
【0036】顧客管理ファイル41CSTには会員(顧
客)に関する恒久的な情報(例えば、会員番号,氏名,
携帯電話番号,Eメールアドレス,電話番号,FAX番
号,家族構成等)が記憶され、顧客情報ファイル41C
JFには各会員(顧客)に固有な情報[会員ランク,累
計金額,商品購入履歴(〜商品別金額,月内累計金額,
累計サービスポイント〜)]が記憶される。
【0037】したがって、顧客管理ファイル41CST
は常時に管理するが、顧客情報ファイル41CJFは例
えば月毎にクリアすることができる。この実施形態で
は、究極的に各携帯電話端末100(各顧客)内の顧客
情報テーブル103CSTに完全に肩代わりできるよう
に企図してある。つまり、顧客情報ファイル41CJF
を一掃化することができ得る。さらに、顧客情報テーブ
ル103CSTとの重複記憶を回避させるように形成す
れば、顧客管理ファイル41CSTをより小型化でき
る。
【0038】かかる電子キャッシュレジスタ10の基本
的機能は、例えば登録業務(商品登録,会計処理等)が
選択されると、プログラムファイル(HDD)から読み
出されかつRAM33に展開されたアプリケーション
(登録業務遂行制御プログラム)は、データ入力手段
(スキャナ71,キーボード43等)から入力されたデ
ータを利用して所定の商品販売データ処理を実行する。
商品販売データ処理実行結果は、表示手段60(61,
65)に表示され、プリンタ75で印刷される。
【0039】さて、マスタ電子キャッシュレジスタ10
は、各携帯情報端末(100)と無線通信可能である。
この実施形態では、携帯情報端末が携帯電話端末100
を基礎として構築されているで、携帯電話回路220お
よび携帯電話技術と異なる通信技術に準拠して無線通信
可能な無線通信回路120とを有する。
【0040】その他の電子キャッシュレジスタ(図示省
略)10には、携帯電話回路220は設けられずに無線
通信回路120だけが設けられている。また、商品ファ
イル,売上ファイル等は設けられているが、顧客管理フ
ァイル41CSTおよび顧客情報ファイル41CJFは
設けられていない。必要によって、マスタ電子キャッシ
ュレジスタ10内の顧客管理ファイル41CSTおよび
顧客情報ファイル41CJFを共用すればよいからであ
る。
【0041】ここに、無線通信回路120は、顧客が所
持する携帯電話端末100からなる携帯情報端末と携帯
電話技術と異なる通信技術に準拠して無線通信可能かつ
携帯情報端末内に記憶されている当該顧客に固有の顧客
情報を携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無線通
信により取得可能とするものであるから、例えば、赤外
線通信技術,小型無線通信技術などから選択することが
できる。
【0042】携帯電話端末(携帯情報端末)100を所
持した客が店内の所定領域内つまり電子キャッシュレジ
スタ10を中心として所定の半径(例えば、10m〜最
大100m)以内に入ると、当該電子キャッシュレジス
タ10と双方向でデータ通信することができる。
【0043】なお、携帯電話回路220は、設置場所的
には必ずしも、マスタ電子キャッシュレジスタ10に内
蔵させる必要はない。マスタ電子キャッシュレジスタ1
0から携帯電話回路220を介して各携帯電話端末10
0に電子チラシ等を配信できればよいわけである。
【0044】携帯電話端末100は、図2に示す如く、
CPU101,ROM102,RAM103,ボタンス
イッチ104,表示器105,送受話部(MIC,SP
K)106,振動通知部(VIB)107,携帯電話回
路108および無線通信回路109を含み、携帯電話回
路108および中継局200等を通じて電子キャッシュ
レジスタ10と携帯電話技術に準拠して無線通信するこ
とができる。
【0045】不揮発性メモリ(この実施形態では、電池
で記憶保持可能にバックアップされたRAM103)に
は、図3に示す顧客情報テーブル103CSTが設けら
れている。
【0046】この顧客情報テーブル103CSTには、
恒久的な情報(例えば、会員番号,氏名,携帯電話番
号,Eメールアドレス,電話番号,FAX番号,家族構
成等)、取引に伴い更新される情報[会員ランク,累計
金額,商品購入履歴(〜商品別金額,月内累計金額,累
計サービスポイント〜)]および携帯電話で受信した電
子チラシを記憶可能である。
【0047】店舗内で作成した電子チラシ(例えば、こ
の電子チラシを持参した会員には11月第1週内での商
品Aの購入に対して価格を30%OFFとする。)を顧
客情報ファイル41CJFに記憶しておく。
【0048】例えば10月中旬に、会員ランクが例えば
“A”に属する会員に電子チラシを配信しようとする場
合にはその配信を要求(図5のST30でYES)す
る。会員番号[Eメールアドレス(乃至携帯電話番号+
α)]を選択設定して行う。すると、電子チラシ配信制
御手段(CPU31,ROM32)が、顧客情報ファイ
ル41CJFから電子チラシを読出し(ST31)、顧
客管理ファイル41CSTから会員ランクが“A”であ
る会員(会員番号)に対応するEメールアドレス(乃至
携帯電話番号+α)を読出し(ST32)して、携帯電
話回路220を介した携帯電話によりEメールを送信す
る。つまり、その全員(ST34のYES)に電子チラ
シを配信する(ST33)。
【0049】なお、顧客情報の一部も、電子チラシの場
合と同様に無線送信することができる。
【0050】これを無線受信(図6のST50でYE
S)つまりEメールを受けた携帯電話端末100では、
当該電子チラシを図3に示す顧客情報テーブル103C
STの電子チラシ格納エリアに格納(記憶)する(ST
51,ST52)。
【0051】送受話部(MIC,SPK)106の働き
により着信が発音され、あるいは振動通知部(VIB)
107の働きにより振動が発するので、受信した電子チ
ラシを表示器105で黙読確認することができる。その
後にボタンスイッチ104の操作により表示要求(ST
55のYES)して表示確認することもできる(ST5
6,ST57)。
【0052】ここにおいて、店内の商品Aの売場におい
て、会員ランクが“A”である会員(顧客A)の購入し
た商品Aの商品コードをスキャナ71を用いて読取入力
(図4のST10でYES)すると、商品ファイルから
当該商品コードに対応する商品データ(商品名,単価な
ど)を取得できる(ST11)。
【0053】この際に(あるいは、これ以前に)、所定
領域内に入った顧客Aが所持する携帯電話端末100と
の間に無線通信回路120、109を介した無線通信
(図5のST35でYES,ST36)が行われ、携帯
電話端末100内の顧客情報テーブル103CSTに記
憶されている情報「当該顧客に固有な情報(例えば、会
員番号,氏名,等)および取引に伴い更新される情報
[会員ランク,累計金額,商品購入履歴(〜商品別金
額,月内累計金額,累計サービスポイント〜)]を取得
(ST37のYES)しつつ顧客情報テーブル33CS
Tに記憶(ST38)する。
【0054】この際に、電子チラシを持参したか否か、
つまり顧客情報テーブル103CSTに先に会員レベル
が“A”に属する会員に対して配信した電子チラシ(こ
の電子チラシを持参した会員には11月第1週内での商
品Aの購入に対して価格を30%OFFとする。)が記
憶されているか否かを確認する。
【0055】顧客情報(電子チラシ)の記憶(持参)が
あることを確認できた場合(図4のST12でYES)
には、会員優遇処理(この場合は、商品Aの価格30%
OFFの値引き処理)を実行する(ST13)。商品A
の単価(価格)が1500円の場合は、1050円とし
て商品登録(ST14)される。
【0056】このST13における会員優遇処理には、
上記の電子チラシに対する優遇だけでなく、例えばそれ
までの全ての累計金額等の多少に対する比率での割引き
処理なども対象となる。
【0057】顧客Aが購入した商品の全てについて商品
登録した後に、1取引宣言としての締め操作をすると
(ST15でYES)、会計処理制御手段(CPU3
1,ROM32)が、合計金額の算出などを行う(ST
16)。当該合計金額(例えば、10000円)に対す
るサービスポイント(例えば、100ポイント)の付与
や累計金額,商品別金額,月内累計金額などの更新も行
われる。
【0058】ここに、顧客情報更新制御手段(CPU3
1,ROM32)は、顧客情報テーブル103CSTに
当該顧情報が記憶されていることを再確認できた場合
(ST17のYES)に、当該取引データに伴う顧客情
報の更新処理(ST19)をする。例えば、来店時に無
線通信をして取得した月内累計金額金額やサービスポイ
ントに今回取引に伴う月内累計金額やサービスポイント
を累計(加算)する。場合によっては、会員ランクの昇
降格もある。
【0059】必要によって、顧客管理ファイル41CS
Tおよび顧客情報ファイル41CJFに記憶された当該
顧客Aの顧客情報についての更新を行う。
【0060】なお、締め操作後に成すべき会員優遇処理
がある場合には、ST19(顧客情報更新処理)以前の
ST18で実行される。会員(顧客A)の電子チラシを
利用した取引の際は、合計金額に対する通常のサービス
ポイントの他に格別のサービスポイント(例えば、20
ポイント)を優遇付与するなどである。
【0061】しかる後に、会計処理制御手段(31,3
2)は、会計処理の残りの処理(例えば、釣り銭計算,
表示器61・65の表示内容の更新,プリンタ75を駆
動してのレシートの印刷発行,ドロワの自動開放など)
を行う(ST20)。
【0062】このように1取引が終了した場合(終了す
る際)に、顧客情報送信制御手段(CPU31,ROM
32)が、顧客情報テーブル33CST(または、顧客
情報ファイル41CJF、さらには顧客管理ファイル4
1CST)から更新された当該顧客情報を取得しつつ当
該携帯電話端末100に無線送信する(図5のST39
のYES,ST40,ST41)。
【0063】携帯電話端末100は、無線受信した顧客
情報を取得すると(図6のST53のYES,ST5
4)、図3に示す顧客情報テーブル103CSTに記憶
されている古い顧客情報を最新の顧客情報で更新しつつ
記憶(ST52)する。
【0064】しかして、この第1の実施形態では、携帯
情報端末100を所持した客が店内のマスタ電子キャッ
シュレジスタ(または、その他の電子キャッシュレジス
タ)10を中心とする所定領域(半径10m)内に入る
と、顧客が所持する携帯情報端末100と無線通信して
当該携帯情報端末100内の顧客情報テーブル103C
STにに記憶されている当該顧客に固有の顧客情報(例
えば、会員ランク,累計金額,サービスポイントなど)
を取得するとともに、当該顧客に関する商品販売データ
処理(例えば、会員割引き処理)を取得した当該顧客情
報(例えば、会員ランク)を利用して実行することがで
きる。
【0065】この商品販売データ処理(例えば、会員割
引き処理)後に当該取引データ(例えば、合計金額)で
更新される顧客情報(例えば、サービスポイント)は、
無線通信により携帯情報端末100が取得しかつ自機内
の顧客情報テーブル103CSTに記憶する。次回の買
い物に有効になる。
【0066】したがって、顧客情報の全てを装置(1
0)側で記憶管理していた従来例の場合(一括管理)に
比較して、顧客情報を当該顧客に記憶管理してもらえる
から装置(10)側の記憶管理データ量(顧客情報)お
よびメモリ(41CSTなど)を最小化でき、同一顧客
の顧客情報を全店舗内の装置(10)にそれぞれに配信
する必要がなくなり、One to Oneシステムで
多人数の顧客に対応できる。すなわち、設備コスト,運
営コストを大幅に削減できるとともに業務能率を大幅に
向上できかつ適応性が広い。顧客側にとっても自己(会
員)固有の顧客情報を自己管理できるので利便でかつ信
頼性が高い。
【0067】また、本装置(10)と携帯情報端末10
0とが無線通信可能に形成されているので、装置(1
0)および携帯情報端末100ともにパソコン,プリン
タ等々の多くの機器と簡単にデータ通信できるから顧客
情報の外部管理や印刷出力を簡単に行える。
【0068】また、装置(10)は携帯電話端末100
からなる携帯情報端末と携帯電話技術と異なる通信技術
に準拠して無線通信可能かつ携帯情報端末100内に記
憶されている当該顧客に固有の顧客情報を携帯電話技術
と異なる通信技術に準拠した無線通信により取得可能で
あるとともに、顧客情報の一部を携帯電話技術に準拠し
た無線通信により当該携帯電話番号を持つ携帯電話端末
100にEメール(無線送信)可能に形成されているの
で、店舗外に所在する顧客に対して最新の有効情報(顧
客情報)を迅速かつ正確に配信することができる。
【0069】さらに、顧客は自己の携帯情報端末100
のボタンスイッチ104の操作により、自機(100)
内に記憶されている顧客情報を表示器105に表示して
目視確認することができるから、自己に有利でかつ適時
の買い物ができる。
【0070】さらに、顧客情報に当該顧客が商品を購入
した履歴情報(例えば、〜商品別金額,月内累計金額,
累計サービスポイント)が含まれているので、店舗では
常連客の拡大が図れ、顧客は購入履歴に応じたサービス
を確実に受けられる。
【0071】さらにまた、店舗(10)は、顧客情報を
携帯電話技術に準拠した無線通信により各顧客(会員)
に配信する。つまり、例えば電子メールの形式で電子チ
ラシ(顧客情報)を配布することができるから、新聞折
込広告等に比較して宣伝コストを大幅に低減できかつ宣
伝効果を大幅に向上できる。
【0072】(第2の実施形態)この第2の実施形態に
係る商品販売データ処理装置は、図7に示す如く、商品
登録機能,会計処理機能などを含む商品販売データ処理
機能を有する複数の電子キャッシュレジスタ10と、こ
れら電子キャッシュレジスタ10の一括管理機能を有す
る上位機(ストアコントローラ80)とをデータ通信回
線(LAN)45を介してデータ通信可能に接続した構
成とされ、携帯電話端末100との携帯電話技術に準拠
した無線通信を上位機(80)に行わせかつ携帯電話技
術と異なる通信技術に準拠した無線通信を各電子キャッ
シュレジスタ10に行わせるように形成されている。
【0073】すなわち、第1の実施形態においてマスタ
電子キャッシュレジスタ10に設けた携帯電話端末10
0との携帯電話機能、顧客管理ファイル41CSTおよ
び顧客情報ファイル41CJF、これらファイル41C
ST,41CJFを各電子キャッシュレジスタ10側で
共通使用可能とする機能は、各電子キャッシュレジスタ
10の上位機を成すストアコントローラ80側に設けて
ある。
【0074】つまり、ストアコントローラ80に図7に
示す顧客管理ファイル81CSTおよび顧客情報ファイ
ル81CJFと、顧客情報テーブル83CSTと、携帯
電話回路220を設け、各電子キャッシュレジスタ10
に顧客情報テーブル33CSTを設けてある。
【0075】かかる第2の実施形態では、上位機(8
0)は顧客情報(例えば、電子チラシ)を携帯電話技術
に準拠した無線通信により対象とする携帯電話端末10
0に送信する。一方、来店した顧客の商品販売データ処
理に伴う顧客情報(例えば、当該顧客の商品購入履歴情
報)は、携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無線
通信により送受信する。
【0076】したがって、第1の実施形態の場合と同様
な作用効果を奏することができることに加え、さらに各
電子キャッシュレジスタ10の負担を軽減しつつ各顧客
が何処にいてもかつ何時でも電子チラシ等を正確かつ迅
速に配信することができる。
【0077】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、所定領域内に
入った顧客の携帯情報端末と無線通信可能かつ携帯情報
端末内に記憶されている当該顧客固有の顧客情報を無線
通信により取得可能で、顧客に関する商品販売データ処
理を取得した顧客情報を利用して実行可能に形成された
商品販売データ処理装置であるから、顧客情報の全てを
装置側で記憶管理していた従来例の場合(一括管理)に
比較して、顧客情報を当該顧客に記憶管理してもらえる
から装置側の記憶管理データ量(顧客情報)およびメモ
リを最小化でき、同一顧客の顧客情報を全店舗内の装置
に配信する必要がなくなり、One to Oneシス
テムで多人数の顧客に対応できる。すなわち、設備コス
ト,運営コストを大幅に削減できるとともに業務能率を
大幅に向上できかつ適応性が広い。顧客側にとっても自
己(会員)固有の顧客情報を自己管理できるので利便で
かつ信頼性が高い。
【0078】また、請求項2の発明によれば、所定領域
内に入った顧客の携帯電話端末からなる携帯情報端末と
携帯電話技術と異なる通信技術に準拠して無線通信可能
かつ携帯情報端末内に記憶されている顧客固有の顧客情
報を携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無線通信
により取得可能で、顧客に関する商品販売データ処理を
取得した顧客情報を利用して実行可能に形成され、しか
も顧客情報の一部を携帯電話技術に準拠した無線通信に
より当該携帯電話番号を持つ携帯電話端末に無線送信可
能に形成された商品販売データ処理装置であるから、請
求項1の発明の場合と同様な効果を奏することができる
他、さらに店舗外に所在する顧客に対して最新の有効情
報(顧客情報)を迅速かつ正確に配信することができ
る。
【0079】さらに、請求項3の発明によれば、携帯情
報端末が自機内に記憶している顧客情報を表示により目
視確認可能に形成されているので、請求項1および請求
項2の各発明の場合と同様な効果を奏することができる
ことに加え、さらに自己に有利でかつ適時の買い物がで
きる。
【0080】さらに、請求項4の発明によれば、顧客情
報には当該顧客の商品購入履歴情報が含まれているの
で、請求項1から請求項3までの各発明の場合と同様な
効果を奏することができることに加え、さらに店舗では
常連客の拡大が図れ、顧客は購入履歴に応じたサービス
を確実に受けられる。
【0081】さらにまた、請求項5の発明によれば、顧
客情報には携帯電話技術に準拠した無線通信により配信
可能な電子チラシが含まれているので、請求項1から請
求項3までの各発明の場合と同様な効果を奏することが
できることに加え、さらに新聞折込広告等に比較して宣
伝コストを大幅に低減できかつ宣伝効果を大幅に向上で
きる。
【0082】さらにまた、請求項6の発明によれば、商
品登録機能,会計処理機能などを含む商品販売データ処
理機能を有する複数の電子キャッシュレジスタと、これ
ら電子キャッシュレジスタの一括管理機能を有する上位
機とをデータ通信可能に接続した構成とされ、携帯電話
端末との携帯電話技術に準拠した無線通信を上位機に行
わせかつ携帯電話技術と異なる通信技術に準拠した無線
通信を各電子キャッシュレジスタに行わせるように形成
された商品販売データ処理装置であるから、請求項2か
ら請求項5までの各発明の場合と同様な効果を奏するこ
とができることに加え、さらに各電子キャッシュレジス
タの負担を軽減しつつ各顧客が何処にいてもかつ何時で
も電子チラシ等を正確かつ迅速に配信することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電子キャッシレ
ジスタを説明するためのブロック図である。
【図2】同じく、携帯電話端末を説明するためのブロッ
ク図である。
【図3】同じく、携帯電話端末側の顧客情報テーブルを
説明するための図である。
【図4】同じく、電子キャッシレジスタ側の動作を説明
するためのフローチャート(1)である。
【図5】同じく、電子キャッシレジスタ側の動作を説明
するためのフローチャート(2)である。
【図6】同じく、携帯電話端末側の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る複数の電子キャ
ッシレジスタおよび上位機からなる商品販売データ処理
装置を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
10 電子キャッシュレジスタ(商品販売データ処理装
置) 20 パーソナルコンピュータ(パソコン) 30 制御部 33CST 顧客情報テーブル 35 時計回路 41 HDD 41CST 顧客管理ファイル 41CJF 顧客情報ファイル 43 キーボード 60 表示手段 61 オペレータ用表示器 65 客用表示器 80 ストアコントローラ(商品販売データ処理システ
ム…上位機) 100 携帯電話端末(携帯情報端末) 103 RAM 103CST 顧客情報テーブル 104 ボタンスイッチ 105 表示器 108 携帯電話回路 109 無線通信回路 120 無線通信回路 220 携帯電話回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品登録機能,会計処理機能などを含む
    商品販売データ処理機能を有する商品販売データ処理装
    置において、 所定領域内に入った顧客が所持する携帯情報端末と無線
    通信可能かつ携帯情報端末内に記憶されている当該顧客
    に固有の顧客情報を無線通信により取得可能であるとと
    もに、当該顧客に関する前記商品販売データ処理を取得
    した当該顧客情報を利用して実行可能に形成されている
    商品販売データ処理装置。
  2. 【請求項2】 商品登録機能,会計処理機能などを含む
    商品販売データ処理機能を有する商品販売データ処理装
    置において、 所定領域内に入った顧客が所持する携帯電話端末からな
    る携帯情報端末と携帯電話技術と異なる通信技術に準拠
    して無線通信可能かつ携帯情報端末内に記憶されている
    当該顧客に固有の顧客情報を携帯電話技術と異なる通信
    技術に準拠した無線通信により取得可能であるととも
    に、当該顧客に関する前記商品販売データ処理を取得し
    た当該顧客情報を利用して実行可能に形成され、しかも
    顧客情報の一部を携帯電話技術に準拠した無線通信によ
    り当該携帯電話番号を持つ携帯電話端末である携帯情報
    端末に無線送信可能に形成されている商品販売データ処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記携帯情報端末が自機内に記憶してい
    る前記顧客情報を表示により目視確認可能に形成されて
    いる請求項1または請求項2記載の商品販売データ処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記顧客情報には当該顧客の商品購入履
    歴情報が含まれる請求項1から請求項3までのいずれか
    1項に記載された商品販売データ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記顧客情報には携帯電話技術に準拠し
    た無線通信により配信可能な電子チラシが含まれる請求
    項1から請求項3までのいずれか1項に記載された商品
    販売データ処理装置。
  6. 【請求項6】 商品登録機能,会計処理機能などを含む
    商品販売データ処理機能を有する複数の電子キャッシュ
    レジスタと、これら電子キャッシュレジスタの一括管理
    機能を有する上位機とをデータ通信可能に接続した構成
    とされ、 前記携帯電話端末との携帯電話技術に準拠した無線通信
    を上位機に行わせかつ携帯電話技術と異なる通信技術に
    準拠した無線通信を各電子キャッシュレジスタに行わせ
    るように形成されている請求項2から請求項5までのい
    ずれか1項に記載された商品販売データ処理装置。
JP2000384296A 2000-12-18 2000-12-18 商品販売データ処理装置 Expired - Fee Related JP3930682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384296A JP3930682B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384296A JP3930682B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 商品販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183840A true JP2002183840A (ja) 2002-06-28
JP3930682B2 JP3930682B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18851790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384296A Expired - Fee Related JP3930682B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930682B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 販売システム及び記録媒体
JP2004362084A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Ltd ポイント管理プログラム、該プログラムの提供サーバ及び端末装置
JP2009042937A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Fujitsu Ltd レシート形式制御方法、レシート形式制御プログラム、レシート形式制御装置、およびレシート形式制御システム
US7739145B2 (en) 2003-02-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Sales system and recording medium
JP2011065631A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置およびプログラム
JP2019071029A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 東芝テック株式会社 情報処理装置、品出し管理システムおよびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 販売システム及び記録媒体
US7739145B2 (en) 2003-02-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Sales system and recording medium
JP2004362084A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Ltd ポイント管理プログラム、該プログラムの提供サーバ及び端末装置
JP2009042937A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Fujitsu Ltd レシート形式制御方法、レシート形式制御プログラム、レシート形式制御装置、およびレシート形式制御システム
JP2011065631A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置およびプログラム
JP2012133805A (ja) * 2009-08-21 2012-07-12 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置およびプログラム
JP2019071029A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 東芝テック株式会社 情報処理装置、品出し管理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930682B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060085260A1 (en) Coupon service system
JP2012185664A (ja) 携帯通信端末、及びプログラム
JP2015041249A (ja) 売上処理装置、手配端末装置及びプログラム
JP2005018376A (ja) ショッピング情報提供システム
JP4954655B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2002183840A (ja) 商品販売データ処理装置
US20030018488A1 (en) System and method for storing and processing data using a mobile telephone
JP2002170028A (ja) Webクーポン配信システム
JP6851069B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP6006385B2 (ja) サーバ
JP2003157386A (ja) 集客システム、情報配信サーバ、携帯情報端末および情報配信プログラム
JP6590879B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP2017027251A (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム
US20190026769A1 (en) Information processing apparatus and control method for an information processing apparatus
JP2020009476A (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
JP2014135102A (ja) 携帯通信端末、及びプログラム
JP7442235B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7280314B2 (ja) 携帯通信端末、プログラムおよび処理方法
JPH0737166A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2006018520A (ja) 情報提供システム
JP6912618B2 (ja) サーバ、プログラムおよび商品情報出力方法
JP6680826B2 (ja) サーバ、プログラムおよびシステム
JP2010049347A (ja) クーポン情報提供装置およびクーポン情報提供方法
JP6329222B2 (ja) サーバ
JP2007164424A (ja) 商品選択支援情報提供方法、および商品選択支援情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees